JP2015129973A - 広角レンズ及び撮像装置 - Google Patents
広角レンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015129973A JP2015129973A JP2015073750A JP2015073750A JP2015129973A JP 2015129973 A JP2015129973 A JP 2015129973A JP 2015073750 A JP2015073750 A JP 2015073750A JP 2015073750 A JP2015073750 A JP 2015073750A JP 2015129973 A JP2015129973 A JP 2015129973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- imaging
- degrees
- lens
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 175
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 109
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】nを2以上の自然数として360/nより大きい全画角:A(度)を持つ結像光学系と、この結像光学系WLCにより集光された光を画像信号に変換する2次元の固体撮像素子SNCとにより構成される撮像光学系をn個以上組み合わせて有する撮像システムにおいて、個々の撮像光学系の結像光学系WLC、WLDは、単位画角あたりの倍率が、画角:0(度)から360/n(度)までの間において単調増加し、画角:360/n(度)を超えてから全画角:A(度)までは、上記倍率の増加率が単調減少するものである。
【選択図】図10
Description
レンズの加工性を考慮したレンズでは、上記とは逆に「レンズ中心に比してレンズ周縁部での倍率が低く」なりやすく、周縁部での結像倍率を「レンズ中心に比べ高く」しようとすると、レンズ系全長が長くなり易い。
(1) 43.3≧dY/dθ≧0.007[mm/deg]
を満たすことが好ましい(請求項2)。
また、レンズ頂点a1、c1を結ぶ直線(広角レンズWLA、WLBの光軸)と、点b1、d1までの距離は、図に示す距離:L1である。
即ち、固体撮像素子SNAに、広角レンズWLAにより結像された画像のうち「画角:180度〜A度までの光束」が結像する画像部分(「IA」と呼ぶ。)と、固体撮像素子SNBに、広角レンズWLBにより結像された画像のうち「画角:180度〜A度までの光束」が結像する画像部分(「IB」と呼ぶ。)とは、同一画像である。
即ち、2つの広角レンズと固体撮像素子を用いることにより、180度を超える画角領域の画像に対しては「受光面積」が増えたのと同様の結果になり、これは単位画角当たりの倍率が増大したのと同じである。
(1) 43.3≧dY/dθ≧0.007[mm/deg]
を満足することが好ましい。
(1) 43.3≧dY/dθ≧0.007[mm/deg]
を満たすことが好ましい。
また、レンズ頂点a2、c2を結ぶ直線(広角レンズWLC、WLDの物体側光軸)と、点b2、d2までの距離は、図に示す距離:L2である。
図1は、全天球型の撮像システムの、実施の他の形態における要部を説明図的に示す図である。
以下の説明では用語として「前群、直角プリズム、後群」を用いる。
(2) 7.0<d/f<9.0
を満足することにより、広角レンズをコンパクトに、且つ、視差の影響を小さくすることができる。
実施例は、図1に示す全天球型撮像システムの撮像光学系A、Bに用いられる広角レンズであり、撮像光学系A、Bに共に用いられる。即ち、撮像光学系A、Bに用いられる2つの広角レンズは「同一仕様」であり、図に示す距離:d1=d2である。
距離:d1は、撮像光学系Aの広角レンズの「入射瞳とプリズムPAの反射面との光軸上の距離」であり、距離:d2は、撮像光学系Bの広角レンズの「入射瞳とプリズムPBの反射面との光軸上の距離」である。
f=0.75、No=2.14、ω=190度
面番号 R D Nd νd
1 17.1 1.2 1.834807 42.725324
2 7.4 2.27
3 −1809 0.8 1.531131 55.753858
4* 4.58 2
5* 17.1 0.7 1.639999 60.078127
6 2.5 1.6
7 ∞ 0.3
8 ∞ 5 1.834000 37.160487
9 ∞ 1.92
10 ∞(開口絞り) 0.15
11 93.2 1.06 1.922860 18.896912
12 −6.56 1.0
13 3.37 1.86 1.754998 52.321434
14 −3 0.7 1.922860 18.896912
15 3 0.3
16* 2.7 1.97 1.531131 55.753858
17* −2.19 0.8
18 ∞ 0.4 1.516330 64.142022
19 ∞ 0
20 ∞ 0.3 1.516330 64.142022
21 ∞ 0.3
22 撮像面 。
上のデータで「*」印を付した面(前群の第2レンズの両面、および、後群の最終レンズの両面)は非球面である。
X=CH2/[1+√{1−(1+K)C2H2}]
+A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10+A12・H12+A14・H14
で表されるものであり、近軸曲率半径と円錐定数、非球面係数を与えて形状を特定する。
4th:0.001612
6th:-5.66534e-6
8th:-1.99066e-7
10th:3.69959e-10
12th:6.47915e-12
第4面
4th:-0.00211
6th:1.66793e-4
8th:9.34249e-6
10th:-4.44101e-7
12th:-2.96463e-10
第16面
4th:-0.006934
6th:-1.10559e-3
8th:5.33603e-4
10th:-1.09372e-4
12th:1.80753-5
14th:-1.52252e-7
第17面
4th:0.041954
6th:-2.99841e-3
8th:-4.27219e-4
10th:3.426519e-4
12th:-7.19338e-6
14th:-1.69417e-7
上記非球面の表記において例えば「-1.69417e-7」は「-1.69417×10-7」を意味する。
また、「4th〜14th」は、それぞれ「A4〜A14」である。
また、最も物体側のレンズ面から直角プリズムの反射面までの距離:DA、該反射面から最も像側のレンズ面までの距離:DBは、
DA=8.87
DB=14.76
であり、距離:DA+DBにより「広角レンズの性能に必要なレンズ全長」を確保しつつ、距離:D1をD2よりも短くすることにより、前群の「最も物体側のレンズ面」同士の距離を短くして、図10に示した例と同様「より近距離までの全天球画像」を得ることができるようになっている。
実施例の広角レンズでは、前群の3枚のレンズのうち、第2レンズに「光軸近傍と周辺とのレンズ肉厚の差」が出やすい。それで、該第2レンズをプラスチックレンズとして両面を非球面とすることにより補正を行っている。
「画角;0〜180°(半画角0〜90°)」までは30度刻みに「同一画角線」を描いてある。画角が増大すると共に、固体撮像素子の使用するセンサ領域(同心円の幅)が大きくなっている様子が分かる(図中の黒丸の大きさを参照)。即ち、画角:0〜180度の範囲では、単位画角あたりの倍率は単調増加している。
一方、画角180度〜190度の範囲は、「2つの撮像光学系の撮像画像の繋ぎ」として画像を利用する程度であるため、画角180度近傍の使用センサ領域に比べ、同心円の幅が狭くなっている。即ち、単位画角あたりの倍率は、この領域で小さくなっている。
横軸は半画角(0〜100度)を示し、縦軸は右側dY/dθ、左側が像高(Y)を示している。
B 撮像光学系
LA1〜LA7 レンズ
LB1〜LB7 レンズ
PA、PB プリズム
SA、SB 開口絞り
SNA、SNB、SNC、SND 固体撮像素子
Claims (7)
- nを2以上の自然数として360/nより大きい全画角:A(度)を持つ結像光学系と、この結像光学系により集光された光を画像信号に変換する2次元の固体撮像素子とにより構成される撮像光学系をn個以上組み合わせて有する撮像システムにおいて、
個々の撮像光学系の結像光学系は、単位画角あたりの倍率が、画角:0(度)から360/n(度)までの間において単調増加し、画角:360/n(度)を超えてから全画角:A(度)までは、上記倍率の増加率が単調減少するものであることを特徴とする全天球型撮像システム。 - 請求項1記載の撮像システムにおいて、
画角:0(度)から全画角:Aまでの領域で、像高:Y、画角:θについて、条件:
(1) 43.3≧dY/dθ≧0.007[mm/deg]
を満たすことを特徴とする撮像システム。 - 請求項1または2記載の撮像システムにおいて、
全画角:Aが180度より大きい結像光学系と、この結像光学系により集光された光を画像信号に変換する2次元の固体撮像素子とにより構成される撮像光学系を2個組み合わせてなる全天球型の撮像システム。 - 請求項1〜3の任意の1に記載の撮像システムにおいて、
隣接した撮像光学系により撮像された複数の画像を、各々の画像の内、同一像を参考に繋ぎ合わせる機能を有し、
撮像された各画像の画角:0(度)〜360/n(度)までの画像を繋ぎ合わせ表示することを特徴とする撮像システム。 - 請求項1〜4の任意の1に記載の撮像システムにおいて、
各撮像光学系の結像光学系が、物体側に配置された負の第1レンズ群と、像側に配置された正の第2レンズ群によりなり、第1および第2のレンズ群の少なくとも一方が非球面レンズを有することを特徴とする撮像システム。 - 請求項5記載の撮像システムにおいて、
結像光学系の第1レンズ群が、第2レンズ群に向かって光路を屈曲させる反射部材を有することを特徴とする撮像システム。 - 請求項6記載の撮像システムにおいて、
結像光学系の第1レンズ群が有する反射部材がプリズムであることを特徴とする撮像システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073750A JP5839135B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 全天球型光学系及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073750A JP5839135B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 全天球型光学系及び撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011185217A Division JP5724755B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 撮像システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015222043A Division JP6004073B2 (ja) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | 光学系及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129973A true JP2015129973A (ja) | 2015-07-16 |
JP5839135B2 JP5839135B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=53760678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015073750A Active JP5839135B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 全天球型光学系及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5839135B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020512581A (ja) * | 2017-03-15 | 2020-04-23 | コアフォトニクス リミテッド | パノラマ走査範囲付きカメラ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102710801B1 (ko) * | 2016-08-03 | 2024-09-27 | 삼성전자주식회사 | 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치 |
JP7180074B2 (ja) | 2017-01-31 | 2022-11-30 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221391A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-08-11 | Fitto:Kk | 魚眼レンズを用いた撮像装置および画像表示装置ならびに情報記録媒体 |
JP2002320124A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-10-31 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2006059202A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Iwate Univ | 撮像装置及び画像補正方法 |
JP2008191230A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2010050521A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP2013045089A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Ricoh Co Ltd | 撮像システムおよび結像光学系 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015073750A patent/JP5839135B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221391A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-08-11 | Fitto:Kk | 魚眼レンズを用いた撮像装置および画像表示装置ならびに情報記録媒体 |
JP2002320124A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-10-31 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2006059202A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Iwate Univ | 撮像装置及び画像補正方法 |
JP2008191230A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2010050521A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP2013045089A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Ricoh Co Ltd | 撮像システムおよび結像光学系 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020512581A (ja) * | 2017-03-15 | 2020-04-23 | コアフォトニクス リミテッド | パノラマ走査範囲付きカメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5839135B2 (ja) | 2016-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5724755B2 (ja) | 撮像システム | |
RU2555203C1 (ru) | Широкоугольный объектив и устройство формирования изображений | |
JP6736262B2 (ja) | 光学系および撮像システム | |
US6728047B2 (en) | Compact photographing lens | |
CN106597647B (zh) | 光学系统和包括该光学系统的摄像装置 | |
US10197779B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
JP2010243711A (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
CN109782416B (zh) | 光学取像镜组、取像装置及电子装置 | |
JP6711361B2 (ja) | 撮像レンズ | |
US20180241944A1 (en) | Image capturing apparatus | |
WO2019019496A1 (zh) | 鱼眼镜头装置 | |
JP2004109993A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6004073B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP5839135B2 (ja) | 全天球型光学系及び撮像装置 | |
JP5783314B2 (ja) | 全天球型光学系および撮像システム | |
CN111258032B (zh) | 一种定焦镜头 | |
JP5298878B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
CN117083553A (zh) | 成像镜头及摄像装置 | |
JP5846283B2 (ja) | 広角レンズ | |
US20240159994A1 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus having the same | |
JP2020030436A (ja) | 光学系および撮像システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150727 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5839135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |