JP2015124770A - Suction throttle mechanism of compressor - Google Patents
Suction throttle mechanism of compressor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015124770A JP2015124770A JP2013272348A JP2013272348A JP2015124770A JP 2015124770 A JP2015124770 A JP 2015124770A JP 2013272348 A JP2013272348 A JP 2013272348A JP 2013272348 A JP2013272348 A JP 2013272348A JP 2015124770 A JP2015124770 A JP 2015124770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- suction
- valve body
- valve seat
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 68
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B53/00—Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
- F04B53/10—Valves; Arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1809—Controlled pressure
- F04B2027/1813—Crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
- F04B2027/1831—Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7837—Direct response valves [i.e., check valve type]
- Y10T137/7904—Reciprocating valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7837—Direct response valves [i.e., check valve type]
- Y10T137/7904—Reciprocating valves
- Y10T137/7922—Spring biased
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compressor (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧縮機の吸入絞り機構に関する。 The present invention relates to a suction throttle mechanism of a compressor.
吐出容量を制御する可変容量型の圧縮機が知られている。このような圧縮機は、吸入絞り機構を備えている。吸入絞り機構は、吸入ポートと吸入室との間の吸入通路に設けられる。吸入絞り機構は、吸入通路の開度を変化させる。吸入する冷媒の流量が小さい時、脈動に起因する異音が発生しやすい。吸入絞り機構は、吸入する冷媒の流量に応じて吸入通路の開度を変化させることで、脈動の発生を抑制する。 A variable capacity compressor that controls the discharge capacity is known. Such a compressor includes a suction throttle mechanism. The suction throttle mechanism is provided in the suction passage between the suction port and the suction chamber. The suction throttle mechanism changes the opening degree of the suction passage. When the flow rate of the refrigerant to be sucked is small, abnormal noise due to pulsation is likely to occur. The suction throttle mechanism suppresses the occurrence of pulsation by changing the opening of the suction passage in accordance with the flow rate of the refrigerant to be sucked.
下記の特許文献1〜3に開示されているように、圧縮機の一般的な吸入絞り機構は、吸入通路を開閉する弁体(スプール)と、弁体を案内する筒状の案内手段(ハウジングなど)とを備えている。弁体が往復移動する際、弁体は案内手段により案内される。弁体が弁座から離れて弁孔を開くことにより、吸入ポートと吸入室とは吸入通路を通して連通する。弁体の変位量(リフト量)に応じて、吸入通路の開度が調節される。
As disclosed in
特許文献1に開示された圧縮機は、ハウジングと、ハウジングに貫設された吸入通路と、吸入通路の内側に配置された吸入絞り弁とを備えている。吸入絞り弁は、円筒状の弁ハウジングと、弁ハウジングの内側空間(弁室)の中に配置され、弁ハウジングの内周面に摺接しながら往復移動する弁体とを含んでいる。弁ハウジングの側壁には、弁室と吸入室とを連通するための連通路(貫通穴)も貫設されている。吸入ポートから弁孔を通して弁室に流入した冷媒は、連通路を通して吸入室の側に流れる。弁ハウジングは、弁体を案内するという機能に加えて、連通路を形成するための機能も有している。
The compressor disclosed in
このような構成の下では、連通路の開口面積を大きくすることは、弁ハウジングなどの案内手段に貫設する貫通穴の大きさを大きくすることであり、これは案内手段のうちの弁体を案内する部分(側壁)の大きさを小さくすることでもある。案内手段のうちの弁体を案内する部分は、冷媒の流れに対して抵抗として作用するものの、一定以上の強度を有している必要がある。従来は、案内手段のうちの弁体を案内する部分の大きさを小さくすること、すなわち連通路の開口面積を大きくすることが難しかった。 Under such a configuration, increasing the opening area of the communication path means increasing the size of the through hole provided in the guide means such as the valve housing, and this is the valve body of the guide means. It is also to reduce the size of the portion (side wall) that guides. The portion of the guiding means that guides the valve element acts as a resistance against the flow of the refrigerant, but needs to have a certain strength or more. Conventionally, it has been difficult to reduce the size of the portion of the guiding means that guides the valve body, that is, to increase the opening area of the communication path.
本発明は、連通路の開口面積を大きくすることが可能な構造を備えた圧縮機の吸入絞り機構を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a suction throttle mechanism for a compressor having a structure capable of increasing the opening area of a communication passage.
本発明に基づく圧縮機の吸入絞り機構は、圧縮機の吸入ポートと吸入室との間の吸入通路に配置され、内部を流体が通過するように筒状に形成された弁座と、上記吸入通路内で上記弁座に接離する方向に移動することにより上記吸入通路の開度を調節する弁体と、上記弁体が上記弁座に接近する方向に上記弁体を付勢する付勢部材を収容する弁ハウジング
と、を備え、上記弁ハウジングと上記弁座とは別体として形成され、上記弁ハウジングと上記弁座とは互いに離間しており、上記弁ハウジングには、上記弁体と摺接することにより上記弁体を接離方向に移動させる案内部が設けられており、上記弁体が上記弁座から離間した時に、上記吸入ポートから上記弁座を通過して上記弁体に向かって流れた流体は、上記弁座と上記弁ハウジングとの間を通って上記吸入室に流れ込む。
A suction throttle mechanism for a compressor according to the present invention is disposed in a suction passage between a suction port and a suction chamber of the compressor, and has a valve seat formed in a cylindrical shape so that fluid passes through the suction passage. A valve body that adjusts the opening degree of the suction passage by moving in a direction toward and away from the valve seat in the passage, and a bias that biases the valve body in a direction in which the valve body approaches the valve seat A valve housing for accommodating a member, wherein the valve housing and the valve seat are formed as separate bodies, and the valve housing and the valve seat are spaced apart from each other. And a guide part for moving the valve body in the contact / separation direction by sliding contact with the valve body, and when the valve body is separated from the valve seat, the valve body passes through the valve seat from the suction port to the valve body. The fluid flowing toward the valve seat and the valve housing It passes between flows into the suction chamber.
好ましくは、上記弁体には、上記弁体が上記弁座と接離する方向に設けられた貫通孔が形成されており、上記案内部は、上記貫通孔に挿通され、該貫通孔の内周面に摺接することにより上記弁体を案内する柱部を含む。 Preferably, the valve body is formed with a through hole provided in a direction in which the valve body is in contact with and away from the valve seat, and the guide portion is inserted into the through hole. It includes a column portion that guides the valve body by sliding contact with the peripheral surface.
好ましくは、上記柱部の先端部は、上記弁座内に延在する。好ましくは、上記柱部の先端部は、上記弁座に遠い側から上記弁座に近い側に向かうにつれて先細りとなるテーパー形状を有している。 Preferably, the tip end portion of the column portion extends into the valve seat. Preferably, the tip end portion of the column portion has a tapered shape that tapers from the side farther from the valve seat toward the side closer to the valve seat.
好ましくは、上記付勢部材はコイルバネであり、上記柱部は、上記コイルバネの内周側に延在している。 Preferably, the biasing member is a coil spring, and the column portion extends to the inner peripheral side of the coil spring.
好ましくは、上記弁ハウジングと、上記弁体と、上記柱部とによって弁室が形成され、上記弁ハウジングには、上記弁室内を上記吸入室に連通させる抜き穴が形成されている。 Preferably, a valve chamber is formed by the valve housing, the valve body, and the column portion, and a vent hole that allows the valve chamber to communicate with the suction chamber is formed in the valve housing.
好ましくは、上記弁体は、上記弁座と対向する円盤部と、該円盤部から上記弁体の接離方向に延在する円筒部とを有している。 Preferably, the valve body includes a disk portion facing the valve seat, and a cylindrical portion extending from the disk portion in the contact / separation direction of the valve body.
好ましくは、上記案内部は、上記弁体の外周面に摺接することにより上記弁体を案内する周壁部を含む。 Preferably, the guide portion includes a peripheral wall portion that guides the valve body by slidingly contacting an outer peripheral surface of the valve body.
好ましくは、上記吸入通路は、略L字状に屈曲して形成され、上記弁座と上記弁ハウジングとは、互いに対向するように上記吸入通路の屈曲部分に嵌め込まれており、上記弁座は、上記吸入通路を形成する壁面から突出している。 Preferably, the suction passage is formed to be bent in a substantially L shape, and the valve seat and the valve housing are fitted into a bent portion of the suction passage so as to face each other. And protruding from the wall surface forming the suction passage.
本発明によれば、連通路の開口面積を大きくすることが可能な構造を実現できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the structure which can enlarge the opening area of a communicating path is realizable.
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量など
に限定されない。同一の部品および相当部品には、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. When referring to the number, amount, etc., the scope of the present invention is not necessarily limited to the number, amount, etc., unless otherwise specified. The same parts and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description may not be repeated.
[実施の形態1]
(圧縮機100)
図1は、容量可変型の斜板式圧縮機100(以下、圧縮機という)を示す断面図である。本実施の形態の圧縮機の吸入絞り機構50(以下、吸入絞り機構50という)は、この圧縮機100に備えられる(詳細は後述する)。圧縮機100は、圧縮機100の外殻を形成するハウジング11を備えている。ハウジング11は、シリンダブロック12、フロントハウジング13およびリヤハウジング14を含んでいる。
[Embodiment 1]
(Compressor 100)
FIG. 1 is a sectional view showing a variable capacity swash plate compressor 100 (hereinafter referred to as a compressor). A suction throttle mechanism 50 (hereinafter referred to as a suction throttle mechanism 50) of the compressor of the present embodiment is provided in the compressor 100 (details will be described later). The
シリンダブロック12の前側にフロントハウジング13が接合され、シリンダブロック12の後側にリヤハウジング14が接合されている。シリンダブロック12、フロントハウジング13およびリヤハウジング14は、フロントハウジング13からリヤハウジング14にまで通されるボルト15により固定されている。
A
フロントハウジング13の内側には、クランク室16が形成されている。クランク室16の後側は、シリンダブロック12により閉鎖されている。クランク室16の中には、駆動軸17、ラグプレート21および斜板22が設けられている。駆動軸17は、クランク室16の中央付近を貫通し、前後方向に延びている。
A
駆動軸17は、フロントハウジング13に設けられたラジアル軸受18と、シリンダブロック12に設けられたラジアル軸受19とにより、回転可能に支持されている。ラジアル軸受18の前方には、軸封機構20が設けられている。軸封機構20は、駆動軸17の外周面に摺接している。駆動軸17の前端は、図示しない動力伝達機構を介して外部駆動源に連結されている。
The
クランク室16内のラグプレート21は、駆動軸17に固着されており、駆動軸17と一体的に回転する。斜板22は、ラグプレート21の後方に配置される。ラグプレート21と斜板22との間には、ヒンジ機構23が設けられている。斜板22は、容量変更機構を構成しており、駆動軸17の軸線方向に沿ってスライド可能および傾動可能に支持されている。斜板22は、ラグプレート21および駆動軸17に対して、ヒンジ機構23を介して同期回転可能および傾動可能に連結されている。
The
ラグプレート21と斜板22との間には、コイルスプリング24および筒状体25が設けられている。筒状体25は、駆動軸17に対して摺動自在であり、コイルスプリング24によって後方へ付勢されている。斜板22は、コイルスプリング24および筒状体25によって、斜板22の傾斜角度が減少する方向に向けて常に押圧されている。斜板22の傾斜角度とは、駆動軸17に対して直交する面と斜板22とが成す角度である。
A
斜板22が最大傾斜角度を形成する際の斜板22の姿勢(位置)は、斜板22の前端部22aがラグプレート21に当接することにより決められる。斜板22の後方には、コイルスプリング27および止め輪26が設けられている。止め輪26は、駆動軸17に取り付けられている。斜板22が最小傾斜角度を形成する際の斜板22の姿勢(位置)は、斜板22がコイルスプリング27に当接することにより決められる。図1の中で、実線で示す斜板22は最大傾斜角度を形成しており、仮想線で示す斜板22は最小傾斜角度を形成している。
The posture (position) of the
シリンダブロック12の内側には、複数のシリンダボア12aが形成されている。各シリンダボア12aには、片頭型のピストン28が収容されている。各ピストン28の首部
には、凹部28aが形成されている。凹部28aには、一対のシュー29a,29bが収容されている。斜板22の外周部22bは、シュー29a,29bの間に配置されている。駆動軸17の回転に伴い、斜板22は駆動軸17と同期して回転する。斜板22は揺動し、各ピストン28はシュー29a,29bを介してシリンダボア12a内を前後方向に往復移動する。
A plurality of cylinder bores 12 a are formed inside the
一方で、シリンダブロック12の後側とリヤハウジング14の前側とは、バルブプレート31を介して接合されている。バルブプレート31には、吸入ポート31aおよび吐出ポート31bが設けられている。リヤハウジング14内の中心側には、吸入室32が形成されている。リヤハウジング14内の外周側には、吐出室33が形成されている。吸入室32は、吸入ポート31aを通してシリンダボア12a内の圧縮室30に連通しており、吐出室33は、吐出ポート31bを通してシリンダボア12a内の圧縮室30に連通している。
On the other hand, the rear side of the
吸入ポート31aおよび吐出ポート31bには、吸入弁31cおよび吐出弁31dがそれぞれ設けられている。ピストン28が上死点位置から下死点位置に移動する際、吸入室32内の冷媒ガスは、吸入ポート31aを通して圧縮室30に吸入される。圧縮室30内に吸入された冷媒ガスは、ピストン28が下死点位置から上死点位置に移動することにより圧縮され、吐出ポート31bを通して吐出室33に吐出される。
The
リヤハウジング14には、容量制御弁34が配設されている。容量制御弁34は、斜板22の傾斜角度を変更させる。具体的には、容量制御弁34は、クランク室16と吐出室33とを連通する給気通路35の途中に配置されている。シリンダブロック12には、クランク室16と吸入室32とを連通する抽気通路36が形成されている。
A
容量制御弁34の弁開度が調節されることに伴って吐出室33からクランク室16に導入される高圧の冷媒ガスの導入量と、抽気通路36を通じてクランク室16から吸入室32へ導出させる冷媒ガスの導出量とのバランスにより、クランク室16内の圧力が決定される。クランク室16内と圧縮室30内との間の圧力差が変更されることにより、斜板22の傾斜角度が変更される。斜板22の傾斜角度の変更によって、ピストン28のストローク量が調節され、圧縮機100の吐出容量も調節される。
The amount of high-pressure refrigerant gas introduced from the
(吸入通路38)
リヤハウジング14には、冷媒ガスを取り込むための吸入通路38が貫設されている。吸入通路38は、略L字状に屈曲して形成されており、吸入通路38の入口部分に吸入ポート37が設けられる。吸入ポート37は、図示しない外部冷媒回路の低圧側に接続される。吸入ポート37および吸入通路38を通して、外部冷媒回路から吸入室32に向けて冷媒ガスが吸入される。吸入通路38の途中部分には、吸入通路38の開度を変化させるための吸入絞り機構50が設けられる。
(Suction passage 38)
The
図2は、吸入絞り機構50(閉鎖状態)および吸入通路38などを示す断面図である。図3は、吸入絞り機構50(開状態)を模式的に示す斜視図である。図4は、吸入絞り機構50(全開状態)および吸入通路38などを示す断面図である。図5は、図4中のIV−IV線に沿った矢視断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the suction throttle mechanism 50 (closed state), the
図2に示すように、吸入通路38は、リヤハウジング14の一部をくり抜くことにより形成された空間であり、吸入ポート37の側から底部38aに向かって円柱状に延びる部分(円柱状の空間)を有している。リヤハウジング14には、この円柱状の空間と吸入室32とを連通させるために、くり抜き部42がさらに設けられている。吸入通路38は、この円柱状の空間とくり抜き部42とによって略L字状の形状を呈している。
As shown in FIG. 2, the
くり抜き部42は、吸入ポート37の側から底部38aに向かって円柱状に延びる部分(円柱状の空間)と吸入室32との間において壁状に存在していたリヤハウジング14の一部(円柱状の空間の側壁に相当する部分)に、吸入室32の側からこの円柱状の空間の側に向かって貫通する穴を開けることで形成される。吸入室32およびくり抜き部42をリヤハウジング14に設けた後に、上記の円柱状の空間をリヤハウジング14に設けてもよい。
The hollowed
くり抜き部42は、吸入室32の側から底部42aに向かって円柱状に延びる空間であり、この空間は上記の円柱状の空間(吸入ポート37の側から底部38aに向かって円柱状に延びる部分)に交差している。くり抜き部42は、吸入室32の側から上記の円柱状の空間が形成されている部分を通り越す位置にまで到達するように形成されている。吸入通路38に吸入絞り機構50が取り付けられた状態では(図2に示す状態では)、くり抜き部42の底部42aは吸入絞り機構50(弁ハウジング58など)から離れており(図5参照)、くり抜き部42の底部42aは間隔を空けて吸入絞り機構50に対向している。
The cut-out
(吸入絞り機構50)
図2および図3に示すように、吸入通路38の中に配置される吸入絞り機構50は、弁体52、弁座54、コイルバネ56(図2)、および弁ハウジング58を備えている。弁座54および弁ハウジング58は、互いに対向するように吸入通路38の屈曲部分に嵌め込まれている。
(Suction throttle mechanism 50)
As shown in FIGS. 2 and 3, the
(弁座54)
弁座54は、軸線X1を中心とする円筒形状を有し、圧縮機100の吸入ポート37と吸入室32との間の吸入通路38に配置される。弁座54の内側には弁孔54hが形成され、冷媒は弁孔54h(弁座54の内部)を通過する。弁座54の下端には座面54bが形成される。座面54bは、軸線X1と直交する平面に対して平行な平面上に位置している。座面54bは、弁体52よりも吸入ポート37の側に設けられ、吸入ポート37の側に変位した弁体52の移動を規制する。弁座54の上端には、4つの係止片54aが設けられている。
(Valve seat 54)
The
弁座54の周りにOリング55(図2)を嵌め込んだ状態で、弁座54は吸入ポート37に遠い方から吸入ポート37に近い方に向かって(図2紙面内の下から上に向かって)吸入通路38の中に挿入される。リヤハウジング14のうちの吸入通路38を形成している内周面には、係止片54aに対応する凹部が設けられている。係止片54aがこの凹部に係止することにより、弁座54はリヤハウジング14に対して抜け止めされる。この状態で、弁座54の下端部は、リヤハウジング14のうちの弁座54を固定している内周面(壁面)から吸入通路38の底部38aの側に向かって突出しており、座面54bはくり抜き部42内に位置している。
With the O-ring 55 (FIG. 2) fitted around the
(弁ハウジング58)
弁ハウジング58は、弁座54とは別体として形成された部材であり、円筒部58a、周壁部58b(案内部)、円盤部58c、および柱部58d(案内部)を含んでいる。円筒部58aおよび周壁部58bは、軸線X1を中心とする円筒形状を有している。周壁部58bは、軸線X1が延びる方向に対して平行な方向に沿って、弁座54に遠い側から弁座54に近い側に向かって延びる形状を有している。
(Valve housing 58)
The
周壁部58bは、弁体52の外周面52sを外側から取り囲むように配置されている。周壁部58bは、弁体52の外周面52sに摺接することにより弁体52を接離方向(図
3中に示す矢印AR方向)に移動させる。円筒部58aは、周壁部58bよりも吸入通路38の底部38aの側に位置している。円筒部58aには、抜き穴58hが設けられている。
The
弁ハウジング58(円筒部58a、周壁部58b、円盤部58cおよび柱部58d)と弁体52とによって、これらの内側には弁室が形成される。抜き穴58hは、この弁室と吸入室32とを連通させる。抜き穴58hの開口面積およびコイルバネ56のバネ定数等を変更することによって、冷媒が弁体52を押し下げて吸入通路38を開くために必要な力が調節される。円盤部58cは、円筒部58aの下端を塞いでいる。円盤部58cの外周には、4つの係止片58fが設けられている。
A valve chamber is formed inside the valve housing 58 (the
柱部58dは、円柱状の形状を有している。柱部58dは、円盤部58c上に設けられており、軸線X1に沿って延びている。柱部58dの先端部58eは、弁座54に遠い側から弁座54に近い側に向かうにつれて先細りとなるテーパー形状を有している。柱部58dは、接離方向に移動する弁体52を案内する機能を有している。
The
具体的には、柱部58dは、弁体52に形成された貫通孔52h(後述する)に挿通され、弁体52の貫通孔52hを形成している内周面に摺接することにより、弁体52を案内しながら弁体52を接離方向(図3中に示す矢印AR方向)に移動させる。本実施の形態の柱部58dは、弁ハウジング58の一部として円盤部58cと一体的に構成されているが、柱部58dは弁ハウジング58とは独立した別部材から構成されていてもよい。
Specifically, the
弁ハウジング58(円筒部58a)の周りにOリング57(図2)を嵌め込んだ状態で、弁ハウジング58は吸入ポート37に近い方から吸入ポート37に遠い方に向かって(図2紙面内の上から下に向かって)吸入通路38のうちの底部38aの側の中に挿入される。リヤハウジング14のうちの吸入通路38を形成している内周面には、係止片58fに対応する凹部が設けられている。係止片58fがこの凹部に係止することにより、弁ハウジング58はリヤハウジング14に対して抜け止めされる。
With the O-ring 57 (FIG. 2) fitted around the valve housing 58 (
この状態で、弁ハウジング58と弁座54とは互いに離間している。弁ハウジング58(周壁部58b)の上端部は、リヤハウジング14のうちの弁ハウジング58を固定している内周面から吸入通路38の吸入ポート37の側に向かって突出している。柱部58dの先端部58eは、弁座54の弁孔54h内に到達する位置にまで延在している。軸線X1が延びる方向(弁体52の接離方向)において、弁ハウジング58の周壁部58bは弁座54から離間している。弁ハウジング58の周壁部58bの上端(案内端部58tという)は、くり抜き部42内に位置している。案内端部58tは、軸線X1が延びる方向において周壁部58b(案内壁)のうちの最も弁座54の側に位置する部分である。
In this state, the
(弁体52)
弁体52は、弁座54に対して吸入通路38の下流側に位置する。弁体52は、吸入通路38内で軸線X1が延びる方向(弁座54に接離する方向)に沿って移動することにより、吸入通路38の開度を調節する。弁体52は、外円筒部52a、円盤部52b、および内円筒部52dを含んでいる。円盤部52bは、弁座54に対向する。外円筒部52aおよび内円筒部52dは、軸線X1を中心とする円筒形状を有し、円盤部52bから弁体52の接離方向に延在している。
(Valve 52)
The
円盤部52bの前端には、シール面52cが形成されている。シール面52cは、軸線X1と直交する平面に対して平行である。弁体52が前方に変位して、シール面52cが弁座54の座面54bに当接することにより、弁体52が弁座54に着座し、シール面52cは弁孔54h(吸入通路38)を閉鎖する。円盤部52bの中央には、弁体52が弁
座54に接離する方向に沿って延びる形状を有する貫通孔52hが形成されており、貫通孔52hは、内円筒部52dの内周面52uの上端に位置している。
A
弁体52の外円筒部52a(外周面52s)の外径は、弁ハウジング58の周壁部58bの内径とほぼ等しい。弁体52の貫通孔52hの内径および内円筒部52d(内周面52u)の内径は、弁ハウジング58の柱部58dの外径とほぼ等しい。弁体52は、弁ハウジング58の周壁部58bおよび柱部58dの双方に案内されながら接離方向に移動することができる。本実施の形態では、柱部58dの先端部58eは弁座54の弁孔54h内に延在しているため、弁体52が弁座54に着座する時点およびその付近でも、弁体52は柱部58dにより支持されており終始安定して移動することができる。内円筒部52dは、円盤部52bの下面から垂れ下がる形状を有している。内円筒部52dは、必須の構成ではないが、弁体52が柱部58dに摺接しながら接離方向に移動する際に、弁体52が安定して移動できるように一定以上の長さを有していることが好ましい。
The outer diameter of the outer
弁ハウジング58の円盤部58c上には、台座53が設けられており、弁体52の円盤部52bと台座53との間に、コイルバネ56(付勢部材)が設けられている。弁ハウジング58に収容されたコイルバネ56は、弁体52が弁座54に接近する方向に弁体52を付勢している。弁ハウジング58の周壁部58bの内側には、環状の形状を有するストッパー59が設けられている。柱部58dは、コイルバネ56の内周側に延在しており、柱部58dおよびコイルバネ56によって弁体52の安定した動作が可能となっている。
A
弁体52が最も上昇し、弁体52のシール面52cが弁座54の座面54bに当接した時には、吸入通路38の開口面積は最小(閉鎖状態)となる。図2に示す弁体52は、弁座54に着座しており、吸入通路38は閉鎖状態を形成している。ここで、軸線X1が延びる方向において、弁体52の外周面52sのうちの最も弁座54の側に位置する部分を外周端部52tとする。弁体52が弁座54に着座している状態では、弁ハウジング58の周壁部58bの上端(案内端部58tという)は、弁体52の外周端部52tよりも弁座54から遠くに位置している。
When the
図4を参照して、弁体52が弁座54から離座する際には、弁体52は、弁座54と弁ハウジング58の周壁部58bとの間の空間内において移動する。弁体52は、弁ハウジング58の周壁部58bおよび柱部58dの双方に案内されながら、弁座54から遠ざかる方向に移動する。弁体52が最も下降し、弁体52が弁ハウジング58内のストッパー59に当接した時には、吸入通路38の開口面積は最大(全開状態)となる。図4に示す弁体52の下端部は、ストッパー59に当接しており、吸入通路38は全開状態を形成している。上述のとおり、弁ハウジング58の周壁部58bの上端(案内端部58t)は、弁座54の座面54bから十分に離れているため、弁体52のシール面52cと弁座54の座面54bとの間には広い連通路39が形成されている。
Referring to FIG. 4, when the
図4および図5に示すように、弁体52が弁座54から離座している状態において、連通路39は軸線X1を中心とする円周に沿って360°にわたって開口する形状を有している。弁体52が弁座54から離間した時に、冷媒(流体)は、吸入ポート37から弁座54の弁孔54hを通過し、弁体52に向かって流れる。この際、柱部58dの先端部58eはテーパー形状を有しているため、冷媒は、柱部58dの先端部58eの形状に沿って滑らかに流れることができ、柱部58dが冷媒の流れに対して抵抗となることは抑制されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, in a state where the
その後、冷媒は連通路39を経由し、軸線X1に対して直交する全方向の外側に広がり、弁座54と弁ハウジング58(周壁部58b)との間を通過しながら吸入室32に連続的に流れ込むことができる。当該構成によれば、連通路39の開口面積を大きくすること
により冷媒の流量を容易に増加させることが可能であり、ひいては圧縮機100の冷媒能力を向上させることができる。
Thereafter, the refrigerant passes through the
本実施の形態では、くり抜き部42をリヤハウジング14に設けることにより、360°にわたって開口する連通路39が形成されている。くり抜き部42をリヤハウジング14に設けることは、必須の構成ではない。くり抜き部42をリヤハウジング14に設けない場合には、360°にわたって開口する連通路39が形成されない場合も含まれる。この場合であっても、弁ハウジング58の柱部58dおよび周壁部58bが案内機能を発揮するため、案内手段のうちの弁体52を案内する部分の大きさを小さくすることが可能であり、ひいては連通路(連通路39に相当する空間)の開口面積を大きくすることが可能である。
In the present embodiment, the
[比較例]
図6は、比較例における吸入絞り機構50Z(全開状態)を示す断面図である。図7は、図6中のVII−VII線に沿った矢視断面図である。吸入絞り機構50Zの弁ハウジング58は、弁座54の下端に連結された周壁部58bを有している。弁ハウジング58の周壁部58bの上端58tzは、弁座54の座面54bよりも上方に位置している。吸入絞り機構50Zにおいては、弁体52は、弁ハウジング58の周壁部58bのみに案内されながら接離方向に移動する。
[Comparative example]
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the suction throttle mechanism 50Z (fully opened state) in the comparative example. FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. The
周壁部58bには、吸入通路38(弁孔54h)と吸入室32とを連通するための貫通穴52kが貫設されている。周壁部58bのうちの貫通穴52kが貫設されていない部分は、側壁52w(図7)を構成している。弁体52が弁座54から離座した際には、弁体52のシール面52cと弁座54の座面54bとの間には連通路39zが形成される。図7に示すように、連通路39zは、側壁52wが設けられていない部分にのみ形成されており、軸線X1を中心とする円周に沿って360°にわたって開口する形状を有してはいない。
A through
側壁52wは、弁体52を案内するための部位であるが、冷媒の流れに対して抵抗として作用する。側壁52wは、弁体52を安定して案内するために一定以上の強度を有している必要があるため、側壁52wの大きさ(表面積)を小さくすること、すなわち連通路39zの開口面積を大きくすることが難しい。
The
[実施の形態2]
図8を参照して、実施の形態2における吸入絞り機構50Aについて説明する。図8は、吸入絞り機構50A(閉鎖状態)を示す断面図である。実施の形態2では、弁ハウジング58の周壁部58bの上端(案内端部58t)の位置が、上述の実施の形態1の場合に比べて底部38aの側(弁座54から遠い側)に位置している。
[Embodiment 2]
With reference to FIG. 8, the
上述の実施の形態1では、弁体52は、弁ハウジング58の周壁部58bおよび柱部58dの双方に終始案内されながら接離方向に移動する。実施の形態2においても、弁体52は、弁ハウジング58の周壁部58bおよび柱部58dの双方に案内されながら接離方向に移動するが、弁体52が弁座54に着座した状態およびその直前の状態においては、弁体52は弁ハウジング58の周壁部58bには案内されていない。
In the first embodiment described above, the
弁ハウジング58の周壁部58bの上端(案内端部58t)の位置が、底部38aの側(弁座54から遠い側)に位置していることによって、連通路39(図4参照)の開口面積を実施の形態1に比べて大きくすることが可能である。弁ハウジング58が周壁部58bを備えていないという構成を採用してもよい。この場合、弁体52は、弁ハウジング58の柱部58dのみに案内されながら接離方向に移動する。連通路39の開口面積をさら
に大きくすることが可能である。
Since the position of the upper end (guide
[実施の形態3]
図9を参照して、実施の形態3における吸入絞り機構50Bについて説明する。図9は、吸入絞り機構50B(閉鎖状態)を示す断面図である。実施の形態3では、弁ハウジング58が柱部58dを備えていない。弁体52は、弁ハウジング58の周壁部58bのみに案内されながら接離方向に移動する。
[Embodiment 3]
With reference to FIG. 9, the
本実施の形態でも、弁体52が弁座54に着座している状態では、弁ハウジング58の周壁部58bの上端(案内端部58t)は、弁体52の外周端部52tよりも弁座54から遠くに位置している。当該構成によっても、上述の実施の形態1と同様に、連通路39(図4参照)の開口面積を大きくすることにより冷媒の流量を容易に増加させることが可能であり、ひいては圧縮機の冷媒能力を向上させることができる。
Also in the present embodiment, when the
[実施の形態4]
図10を参照して、実施の形態4における吸入絞り機構50Cについて説明する。図10は、吸入絞り機構50C(開状態)を模式的に示す斜視図である。上述の実施の形態1(図3参照)では、弁ハウジング58の周壁部58bは円筒状の形状を有している。実施の形態4では、弁ハウジング58の周壁部58bは柱状の形状を有しており、周壁部58bは2つの部位58b1,58b2に分かれている。部位58b1,58b2の間には、開口58uが形成される。開口58uは、周壁部58bの周方向において180°離れた位置に2つ形成されている。弁ハウジング58(円筒部58a、周壁部58b、円盤部58cおよび柱部58d)と弁体52とによって、これらの内側には弁室が形成され、開口58uは、弁ハウジング58の内側空間(弁室)と、吸入室32とを連通させる。開口58uは、実施の形態1における抜き穴58h(図3参照)の機能を担うことができる。
[Embodiment 4]
With reference to FIG. 10, the
当該構成によっても、上述の実施の形態1と同様に、連通路39(図4参照)の開口面積を大きくすることにより冷媒の流量を容易に増加させることが可能であり、ひいては圧縮機の冷媒能力を向上させることができる。 According to this configuration, similarly to the first embodiment, the flow rate of the refrigerant can be easily increased by increasing the opening area of the communication path 39 (see FIG. 4). As a result, the refrigerant of the compressor Ability can be improved.
以上、本発明に基づいた実施の形態について説明したが、今回開示された内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 As mentioned above, although embodiment based on this invention was described, the content disclosed this time is an illustration and restrictive at no points. The technical scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
11 ハウジング、12 シリンダブロック、12a シリンダボア、13 フロントハウジング、14 リヤハウジング、15 ボルト、16 クランク室、17 駆動軸、18,19 ラジアル軸受、20 軸封機構、21 ラグプレート、22 斜板、22a
前端部、22b 外周部、23 ヒンジ機構、24,27 コイルスプリング、25 筒状体、26 止め輪、28 ピストン、28a 凹部、29a,29b シュー、30
圧縮室、31 バルブプレート、31a,37 吸入ポート、31b 吐出ポート、31c 吸入弁、31d 吐出弁、32 吸入室、33 吐出室、34 容量制御弁、35
給気通路、36 抽気通路、38 吸入通路、38a,42a 底部、39,39z 連通路、42 くり抜き部、50,50A,50B,50C,50Z 吸入絞り機構、52 弁体、52a 外円筒部(円筒部)、52b,58c 円盤部、52c シール面、52d 内円筒部(円筒部)、52h,52k,58h 貫通穴、52s 外周面、52t 外周端部、52u 内周面、52w 側壁、53 台座、54 弁座、54a,58f 係止片、54b 座面、54h 弁孔、55,57 Oリング、56 コイルバネ(付勢部材)、58 弁ハウジング、58a 円筒部、58b 周壁部(案内部)、58b
1,58b2 部位、58d 柱部(案内部)、58e 先端部、58t 案内端部、58tz 上端、58u 開口、59 ストッパー、100 斜板式圧縮機(圧縮機)、X1 軸線。
11 Housing, 12 Cylinder block, 12a Cylinder bore, 13 Front housing, 14 Rear housing, 15 Bolt, 16 Crank chamber, 17 Drive shaft, 18, 19 Radial bearing, 20 Shaft seal mechanism, 21 Lug plate, 22 Swash plate, 22a
Front end portion, 22b outer peripheral portion, 23 hinge mechanism, 24, 27 coil spring, 25 cylindrical body, 26 retaining ring, 28 piston, 28a recess, 29a, 29b shoe, 30
Compression chamber, 31 Valve plate, 31a, 37 Suction port, 31b Discharge port, 31c Suction valve, 31d Discharge valve, 32 Suction chamber, 33 Discharge chamber, 34 Capacity control valve, 35
Supply passage, 36 Extraction passage, 38 Suction passage, 38a, 42a Bottom portion, 39, 39z Communication passage, 42 Hollow-out portion, 50, 50A, 50B, 50C, 50Z Suction throttle mechanism, 52 Valve body, 52a Outer cylindrical portion (cylindrical) Part), 52b, 58c disk part, 52c sealing surface, 52d inner cylindrical part (cylindrical part), 52h, 52k, 58h through hole, 52s outer peripheral face, 52t outer peripheral end part, 52u inner peripheral face, 52w side wall, 53 pedestal, 54 Valve seat, 54a, 58f Locking piece, 54b Seat surface, 54h Valve hole, 55, 57 O-ring, 56 Coil spring (biasing member), 58 Valve housing, 58a Cylindrical portion, 58b Peripheral wall portion (guide portion), 58b
1, 58b2 part, 58d pillar part (guide part), 58e tip part, 58t guide end part, 58tz upper end, 58u opening, 59 stopper, 100 swash plate type compressor (compressor), X1 axis.
Claims (9)
前記吸入通路内で前記弁座に接離する方向に移動することにより前記吸入通路の開度を調節する弁体と、
前記弁体が前記弁座に接近する方向に前記弁体を付勢する付勢部材を収容する弁ハウジングと、を備え、
前記弁ハウジングと前記弁座とは別体として形成され、前記弁ハウジングと前記弁座とは互いに離間しており、
前記弁ハウジングには、前記弁体と摺接することにより前記弁体を接離方向に移動させる案内部が設けられており、
前記弁体が前記弁座から離間した時に、前記吸入ポートから前記弁座を通過して前記弁体に向かって流れた流体は、前記弁座と前記弁ハウジングとの間を通って前記吸入室に流れ込む、
圧縮機の吸入絞り機構。 A valve seat that is disposed in a suction passage between a suction port and a suction chamber of the compressor, and is formed in a cylindrical shape so that a fluid passes therethrough;
A valve body that adjusts the opening degree of the suction passage by moving in the direction of contact with and away from the valve seat in the suction passage;
A valve housing that houses a biasing member that biases the valve body in a direction in which the valve body approaches the valve seat;
The valve housing and the valve seat are formed as separate bodies, and the valve housing and the valve seat are separated from each other,
The valve housing is provided with a guide portion that moves the valve body in the contact / separation direction by sliding contact with the valve body,
When the valve body is separated from the valve seat, the fluid flowing from the suction port through the valve seat toward the valve body passes between the valve seat and the valve housing, and the suction chamber. Flow into
Compressor suction throttle mechanism.
前記案内部は、前記貫通孔に挿通され、該貫通孔の内周面に摺接することにより前記弁体を案内する柱部を含む、
請求項1に記載の圧縮機の吸入絞り機構。 The valve body is formed with a through hole provided in a direction in which the valve body comes in contact with and separates from the valve seat,
The guide portion includes a column portion that is inserted into the through hole and guides the valve body by sliding contact with an inner peripheral surface of the through hole.
The suction throttle mechanism of the compressor according to claim 1.
請求項2に記載の圧縮機の吸入絞り機構。 A tip portion of the column portion extends into the valve seat;
A suction throttle mechanism for a compressor according to claim 2.
請求項2または3に記載の圧縮機の吸入絞り機構。 The tip of the column has a tapered shape that tapers from the side farther from the valve seat toward the side closer to the valve seat.
A suction throttle mechanism for a compressor according to claim 2 or 3.
前記柱部は、前記コイルバネの内周側に延在している、
請求項2から4のいずれか1項に記載の圧縮機の吸入絞り機構。 The biasing member is a coil spring;
The column portion extends to the inner peripheral side of the coil spring.
The suction throttle mechanism for a compressor according to any one of claims 2 to 4.
前記弁ハウジングには、前記弁室内を前記吸入室に連通させる抜き穴が形成されている、
請求項2から5のいずれか1項に記載の圧縮機の吸入絞り機構。 A valve chamber is formed by the valve housing, the valve body, and the column portion,
The valve housing is formed with a hole for communicating the valve chamber with the suction chamber.
The suction throttle mechanism for a compressor according to any one of claims 2 to 5.
請求項1から6のいずれか1項に記載の圧縮機の吸入絞り機構。 The valve body has a disk portion facing the valve seat, and a cylindrical portion extending from the disk portion in the contact / separation direction of the valve body,
The suction throttle mechanism for a compressor according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から7のいずれか1項に記載の圧縮機の吸入絞り機構。 The guide portion includes a peripheral wall portion that guides the valve body by slidingly contacting an outer peripheral surface of the valve body.
The suction throttle mechanism for a compressor according to any one of claims 1 to 7.
前記弁座と前記弁ハウジングとは、互いに対向するように前記吸入通路の屈曲部分に嵌め込まれており、
前記弁座は、前記吸入通路を形成する壁面から突出している、
請求項1から8のいずれか1項に記載の圧縮機の吸入絞り機構。 The suction passage is formed to be bent in a substantially L shape,
The valve seat and the valve housing are fitted into a bent portion of the suction passage so as to face each other,
The valve seat protrudes from a wall surface forming the suction passage.
The suction throttle mechanism for a compressor according to any one of claims 1 to 8.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013272348A JP2015124770A (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Suction throttle mechanism of compressor |
US14/551,308 US20150184646A1 (en) | 2013-12-27 | 2014-11-24 | Suction throttle mechanism of compressor |
DE102014119152.8A DE102014119152A1 (en) | 2013-12-27 | 2014-12-19 | Intake throttle mechanism of a compressor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013272348A JP2015124770A (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Suction throttle mechanism of compressor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015124770A true JP2015124770A (en) | 2015-07-06 |
Family
ID=53372214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013272348A Withdrawn JP2015124770A (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Suction throttle mechanism of compressor |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150184646A1 (en) |
JP (1) | JP2015124770A (en) |
DE (1) | DE102014119152A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6723148B2 (en) * | 2016-12-01 | 2020-07-15 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Variable capacity compressor |
DE102019107949A1 (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-02 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | piston compressor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1548098A (en) * | 1925-01-02 | 1925-08-04 | Pennsylvania Pump & Compressor | Cylinder relief valve |
US4241898A (en) * | 1979-01-08 | 1980-12-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Purge valve for diver's mask |
FR2653200B1 (en) * | 1989-10-13 | 1992-03-06 | Socla | NON-RETURN VALVE. |
US5636659A (en) * | 1995-10-17 | 1997-06-10 | Westinghouse Electric Corporation | Variable area compensation valve |
JP4181274B2 (en) | 1998-08-24 | 2008-11-12 | サンデン株式会社 | Compressor |
JP2006207465A (en) | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Toyota Industries Corp | Variable displacement compressor |
JP4640351B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-03-02 | 株式会社豊田自動織機 | Suction throttle valve for variable displacement compressor |
US7591283B2 (en) * | 2007-05-07 | 2009-09-22 | Sauer-Danfoss, Inc. | Low rise rate direct acting relief valve |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013272348A patent/JP2015124770A/en not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-11-24 US US14/551,308 patent/US20150184646A1/en not_active Abandoned
- 2014-12-19 DE DE102014119152.8A patent/DE102014119152A1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102014119152A1 (en) | 2015-07-02 |
US20150184646A1 (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4656044B2 (en) | Compressor suction throttle valve | |
US9803628B2 (en) | Compressor with drive and tilt mechanisms located on the same side of a swash plate | |
CN104755759B (en) | Variable displacement swash plate compressor | |
JPWO2020013169A1 (en) | Capacity control valve | |
JP4640351B2 (en) | Suction throttle valve for variable displacement compressor | |
JP5050801B2 (en) | Pulsation reduction device in variable capacity compressor | |
CN104712527A (en) | Variable displacement swash plate type compressor | |
US9726163B2 (en) | Variable displacement swash plate type compressor | |
JP2015124770A (en) | Suction throttle mechanism of compressor | |
KR20060049566A (en) | Control Valves for Variable Capacity Compressors | |
EP2784315B1 (en) | Variable displacement swash plate type compressor | |
JP6135573B2 (en) | Variable capacity swash plate compressor | |
JP2018204439A (en) | Variable displacement swash plate-type compressor | |
JP4640253B2 (en) | Suction throttle valve in variable capacity compressor | |
JP2015124769A (en) | Suction throttle valve of compressor | |
JP6032146B2 (en) | Double-head piston type swash plate compressor | |
JP2019183837A (en) | Piston compressor | |
JP6469994B2 (en) | Compressor | |
JP2016166533A (en) | Variable displacement swash plate compressor | |
JP2006132447A (en) | Variable capacity compressor | |
JP2019183835A (en) | Piston-type compressor | |
KR20210128481A (en) | piston type compressor | |
JP2015209785A (en) | Compressor | |
EP2921701A2 (en) | Variable displacement swash plate type compressor | |
JP2017145737A (en) | Variable displacement swash plate compressor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160209 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160630 |