JP2015124624A - Blower - Google Patents
Blower Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015124624A JP2015124624A JP2013267682A JP2013267682A JP2015124624A JP 2015124624 A JP2015124624 A JP 2015124624A JP 2013267682 A JP2013267682 A JP 2013267682A JP 2013267682 A JP2013267682 A JP 2013267682A JP 2015124624 A JP2015124624 A JP 2015124624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow
- air
- blower
- guide surface
- fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 59
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、扇風機等の送風機に関するものである。 The present invention relates to a blower such as a fan.
従来、この種の送風機としては、モータ(電動機)及びこのモータに取り付けられた混流インペラとが収容された基部と、出口及びコアンダ面が設けられた環状のノズルとを有し、前記混流インペラの回転によって生じた一次空気流を前記出口から噴出させることで、一次空気流が前記コアンダ面に沿って流れると共に、この一次空気流に伴って二次空気流が生じ、これによって風量を増大させることができるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような送風機は、回転する前記混流インペラが露出しないので、安全である。 Conventionally, this type of blower has a base that houses a motor (electric motor) and a mixed flow impeller attached to the motor, and an annular nozzle that is provided with an outlet and a Coanda surface. By ejecting the primary air flow generated by the rotation from the outlet, the primary air flow flows along the Coanda surface, and the secondary air flow is generated along with the primary air flow, thereby increasing the air volume. (See, for example, Patent Document 1). Such a blower is safe because the rotating mixed flow impeller is not exposed.
しかしながら、このような送風機は、以下のような欠点を有する。まず、前記混流インペラを前記基部に収容する必要があるため、前記混流インペラの径を大きくすることができない。このため、必要な風量を得るために、前記混流インペラを高速回転させなければならない。従って、前記混流インペラを回転させた際の騒音が大きくなるという問題があった。次に、前記混流インペラの回転によって生じる気流は、前記基部から吸引され、前記ノズルの出口から排出される。そして、前記基部は、床等に置かれる。従って、床付近にある塵埃が前記基部内に吸引され、前記ノズルの出口から撒き散らされるという問題があった。なお、この問題は、前記基部の空気入口にフィルタを設けることで、一応解決することができるが、フィルタが塵埃によって目詰まりすると、風量が低下するばかりでなく、前記モータに過大な負荷がかかるという別の問題が生ずる。 However, such a blower has the following drawbacks. First, since the mixed flow impeller needs to be accommodated in the base, the diameter of the mixed flow impeller cannot be increased. For this reason, in order to obtain a required air volume, the mixed flow impeller must be rotated at a high speed. Therefore, there has been a problem that noise is increased when the mixed flow impeller is rotated. Next, the air flow generated by the rotation of the mixed flow impeller is sucked from the base and discharged from the outlet of the nozzle. The base portion is placed on a floor or the like. Therefore, there is a problem that dust near the floor is sucked into the base and scattered from the outlet of the nozzle. This problem can be solved by providing a filter at the air inlet of the base. However, if the filter is clogged with dust, not only will the air flow decrease, but an excessive load will be applied to the motor. Another problem arises.
本発明は以上の問題点を解決し、静かで且つ塵埃を撒き散らしにくいと共に、風量を増大させることができる送風機を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to provide a blower that is quiet and difficult to disperse dust and that can increase the air volume.
本発明の請求項1に記載の送風機は、第一吸入口と第一吹出口を有する第一ファンケーシング内に第一横断流ファンを収容して構成された第一送風部と、第二吸入口と第二吹出口を有する第二ファンケーシング内に第二横断流ファンを収容して構成された第二送風部とを有し、所定の間隔を置いて前記第一送風部と第二送風部とを設け、前記第一吹出口と第二吹出口とを何れも正面側に開口するように設けると共に、前記第一吹出口及び第二吹出口の下流側にそれぞれ第一導流面及び第二導流面を設けたものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a blower comprising: a first blower configured to accommodate a first cross-flow fan in a first fan casing having a first suction port and a first blowout port; A second air blower configured to accommodate a second cross-flow fan in a second fan casing having a mouth and a second air outlet, and the first air blower and the second air blower are spaced apart from each other. And the first air outlet and the second air outlet are both open to the front side, and the first airflow surface and the downstream side of the first air outlet and the second air outlet, respectively. A second flow guide surface is provided.
また、本発明の請求項2に記載の送風機は、請求項1において、前記第一送風部と第二送風部とを実質的に面対称状の構造としたものである。 A blower according to a second aspect of the present invention is the blower according to the first aspect, wherein the first blower and the second blower have a substantially plane-symmetric structure.
また、本発明の請求項3に記載の送風機は、請求項2において、前記第一吸入口及び第二吸入口を、対称面に対し外向きに設けたものである。
The blower according to
更に、本発明の請求項4に記載の送風機は、請求項2において、前記第一導流面の反対称面側に近接して、対称面とほぼ平行な第一案内面を設けると共に、前記第二導流面の反対称面側に近接して、対称面とほぼ平行な第二案内面を設けたものである。 Further, according to a fourth aspect of the present invention, the blower according to the second aspect of the present invention is provided with a first guide surface substantially parallel to the symmetric surface in the vicinity of the antisymmetric surface side of the first flow guide surface. A second guide surface that is substantially parallel to the symmetry surface is provided in the vicinity of the antisymmetric surface side of the second flow guide surface.
本発明の請求項1に記載の送風機は、以上のように構成することにより、両横断流ファンが発生させた主気流が、両吹出口から前方に排出された後、コアンダ効果によって両導流面に沿って層状の噴流として流れると共に、主気流に伴って従気流が両送風部間及び両送風部の外側において発生する。このため、両横断流ファンが発生させる主気流に比べて、多くの流量の風を送ることができる。また、比較的静かな横断流ファンを用いることで、騒音を低く抑えることができる。更に、室内の比較的高い位置で外気を両吸入口から吸引するので、床面上の塵埃を撒き散らしにくくすることができる。 By configuring the blower according to claim 1 of the present invention as described above, after the main airflow generated by the both cross-flow fans is discharged forward from the both outlets, the two airflows are caused by the Coanda effect. While flowing as a laminar jet along the surface, a secondary airflow is generated between the air blowing portions and outside the air blowing portions along with the main airflow. For this reason, compared with the main airflow which both cross flow fans generate | occur | produce, the wind of much flow volume can be sent. Moreover, noise can be kept low by using a relatively quiet cross-flow fan. Furthermore, since the outside air is sucked from both the suction ports at a relatively high position in the room, it is possible to make it difficult to disperse dust on the floor surface.
なお、前記第一送風部と第二送風部とを実質的に面対称状の構造とすることで、両送風部間において従気流の発生に偏りが生じにくくすることができる。 In addition, by making the said 1st ventilation part and the 2nd ventilation part into a substantially plane-symmetric structure, it can make it difficult to produce a bias | deviation in generation | occurrence | production of a substream between both ventilation parts.
また、前記第一吸入口及び第二吸入口を、対称面に対し外向きに設けることで、両送風部間の外気が両吸引口から吸引されにくくできるので、両送風部間からより多くの空気を従気流として前方に送ることで、流量をより増大させることができる。 Further, by providing the first suction port and the second suction port outward with respect to the symmetry plane, the outside air between the two air blowing portions can be hardly sucked from both the suction ports. By sending air forward as a substream, the flow rate can be further increased.
更に、前記第一導流面の反対称面側に近接して、対称面とほぼ平行な第一案内面を設けると共に、前記第二導流面の反対称面側に近接して、対称面とほぼ平行な第二案内面を設けることで、両送風部の外側で発生した従気流を、両導流面に沿って排出される主気流とスムーズに合流させることができるばかりでなく、両導流面端における主気流の乱れを抑制することができる。 Further, a first guide surface that is substantially parallel to the symmetry surface is provided in proximity to the antisymmetric surface side of the first flow guide surface, and a symmetry surface is provided in proximity to the antisymmetric surface side of the second flow guide surface. By providing a second guide surface that is substantially parallel to the air flow, it is possible not only to smoothly merge the follower airflow generated on the outside of the air blowing sections with the main airflow discharged along both the airflow guide surfaces. Turbulence of the main airflow at the end of the flow guide surface can be suppressed.
以下、本発明の第一の実施形態について、図1乃至図6に基づいて説明する。1は本発明の送風機である。この送風機1は、基部2と、第一送風部3と、第二送風部4と、頭部5とを有して構成される。なお、前記第一送風部3と第二送風部4は、それぞれ縦長に構成されると共に、正面視で間隙Gを有して左右に並んで設けられる。そして、前記第一送風部3と第二送風部4との間には、前後に貫通した流通空間Pが形成される。また、前記第一送風部3と第二送風部4は、対称面Sを基準として、実質的に面対称となる。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a blower of the present invention. The blower 1 includes a
前記基部2は、床F等の設置面に設置されるように構成される。また、前記基部2内には、第一電動機6及び第二電動機7が収容される。
The
前記第一送風部3は、前記基部2の上部左側に設けられる。そして、前記第一送風部3は、縦長の第一ファンケーシング8、及び第一横断流ファン9を有する。前記第一ファンケーシング8は、内部にファン収容室10を有すると共に、縦長の第一吸入口11及び縦長の第一吹出口12を有する。なお、前記第一吸入口11は、前記第一ファンケーシング8の後部において、反対称面S側に偏って設けられる。一方、前記第一吹出口12は、前記第一送風部3と第二送風部4との間隔Gが最も狭くなる位置よりもやや後方において、前方に向けて開口する。そして、前記第一吹出口12の下流側(即ち前方)には、第一導流面13が形成される。また、前記第一吹出口12には、気流を前記第一導流面13に導くための第一導向部14が形成される。前記第一導流面13は、前記第一吹出口12の反対称面S側に設けられる。また、前記第一導流面13は、後述する第二導流面23との間隔が前方ほど広がると共に、先端において主気流Vmがほぼ真正面に向けて流れるように、上流側が凸状で下流側が凹状となる滑らかな曲面に形成される。更に、前記第一導流面13の反対称面S側には、第一案内面15が近接して形成される。なお、この第一案内面15は、対称面Sとほぼ平行に形成される。そして、前記ファン収容室10内に、前記第一横断流ファン9が収容される。この第一横断流ファン9は、複数のフィンが環状に並べられて、全体として細長い円筒状に形成され、回転軸X1が垂直となるように設けられると共に、前記基部2内の第一電動機6に接続される。なお、前記第一吸入口11には、使用者の指等が前記第一横断流ファン9に触れないようにするためのルーバ16が設けられる。また、前記第一導流面13は、前記第一吹出口12の回転軸X1側に設けられると共に、前記第一導向部14は、前記第一吹出口12の遠心側に設けられる。
The
前記第二送風部4は、前記基部2の上部右側に設けられる。そして、前記第二送風部4は、縦長の第二ファンケーシング18、及び第二横断流ファン19を有する。前記第二ファンケーシング18は、内部にファン収容室20を有すると共に、縦長の第二吸入口21及び縦長の第二吹出口22を有する。なお、前記第二吸入口21は、前記第二ファンケーシング18の後部において、反対称面S側に偏って設けられる。一方、前記第二吹出口22は、前記第一送風部3と第二送風部4との間隔Gが最も狭くなる位置よりもやや後方において、前方に向けて開口する。そして、前記第二吹出口22の下流側(即ち前方)には、第二導流面23が形成される。また、前記第二吹出口22には、気流を前記第二導流面23に導くための第二導向部24が形成される。前記第二導流面23は、前記第二吹出口22の反対称面S側に設けられる。また、前記第二導流面23は、前記第一導流面13との間隔が前方ほど広がると共に、先端において主気流Vmがほぼ真正面に向けて流れるように、上流側が凸状で下流側が凹状となる滑らかな曲面に形成される。更に、前記第二導流面23の反対称面S側には、第二案内面25が近接して形成される。なお、この第二案内面25は、対称面Sとほぼ平行に形成される。そして、前記ファン収容室20内に、前記第二横断流ファン19が収容される。この第二横断流ファン19は、複数のフィンが環状に並べられて、全体として細長い円筒状に形成され、回転軸X2が垂直となるように設けられると共に、前記基部2内の第二電動機7に接続される。なお、前記第二吸入口21には、使用者の指等が前記第二横断流ファン19に触れないようにするためのルーバ26が設けられる。また、前記第二導流面23は、前記第二吹出口22の回転軸X2側に設けられると共に、前記第二導向部24は、前記第二吹出口22の遠心側に設けられる。
The second
前述した通り、前記第一送風部3と第二送風部4は、対称面Sを基準として、実質的に面対称となる。従って、前記第一ファンケーシング8の形状と第二ファンケーシング18の形状は、左右が逆の構造となる。具体的には、前記第一ファンケーシング8は、前記第一吸入口11が、反対称面S側である左側に偏って形成される。これに対し、前記第二ファンケーシング18は、前記第二吸入口21が、反対称面S側である右側に偏って形成される。また、前記第一ファンケーシング8は、前記第一吹出口12が、対称面S側である右側に形成される。これに対し、前記第二ファンケーシング18は、前記第二吹出口22が、対称面S側である左側に形成される。また、前記第一ファンケーシング8は、前記第一導流面13が、前記第一吹出口12の対称面S側である右側から反対称面S側である左側に向けて、湾曲して形成される。これに対し、前記第二ファンケーシング18は、前記第二導流面23が、前記第二吹出口22の対称面S側である右側から反対称面S側である右側に向けて、湾曲して形成される。更に、前記第一ファンケーシング8は、前記第一案内面15が、前記第一導流面13の反対称面S側である左側に近接して形成される。これに対し、前記第二ファンケーシング18は、前記第二案内面25が、前記第二導流面23の反対称面S側である右側に近接して形成される。また、前記第一横断流ファン9と第二横断流ファン19も、対称面Sを基準として実質的に面対称となる(なお、前記第一横断流ファン9と第二横断流ファン19の位相差は考慮しない。)。即ち、前記第一横断流ファン9と第二横断流ファン19は、フィンの形成方向が逆であると共に、前記第一横断流ファン9の回転方向が平面視で右回りであり、前記第二横断流ファン19の回転方向が平面視で左回りである。なお、前記両吸入口11,21は、本実施形態のように、後方斜め外側を向くように開口するのが好ましい。これは、後方斜め外側から前記両吸入口11,21に主気流Vmとして外気を吸引すれば、前記送風機1の後方の広い範囲から前記両送風部3,4間に規定された流通空間Pに、より多くの空気を内側従気流Vsiとして吸引することができるからである。
As described above, the
前記頭部5は、前記第一送風部3の上端部と前記第二送風部4の上端部とを接続するように設けられる。そして、前記頭部5には、操作部28が設けられる。
The
次に、本実施形態の作用について説明する。使用者が前記操作部28を操作して、前記送風機1の運転を開始すると、前記両電動機6,7が作動する。これらの電動機6,7が作動することによって、前記両送風部3,4の横断流ファン9,19が、回転軸X1,X2を中心に回転する。前述した通り、前記第一横断流ファン9は、平面視で右回りに回転する。これに対し、前記第二横断流ファン19は、平面視で左回りに回転する。なお、前記第一横断流ファン9の回転数は、前記第二横断流ファン19の回転数と同じである。前記第一横断流ファン9が回転することで、外気が前記第一吸入口11から吸引され、第一吹出口12から勢いよく吹き出す。この第一吹出口12から吹き出した気流は、図4に示すように、コアンダ効果によって、前記流通空間P内で前記第一導流面13に沿って一旦やや内向きに流れた後、滑らかに方向を変え、前記第一導流面13に沿って外側に流れ、更に、前記第一導流面13の先端付近において、ほぼ真正面に流れる。なお、前記第一吹出口12から吹き出す気流は、前記第一導向部14によって前記第一導流面13に向けられるので、この第一導流面13に確実に沿わせることができる。同様に、前記第二横断流ファン19が回転することで、外気が前記第二吸入口21から吸引され、第二吹出口22から勢いよく吹き出す。この第二吹出口22から吹き出した気流も、図4に示すように、コアンダ効果によって、前記流通空間P内で前記第二導流面23に沿って一旦やや内向きに流れた後、滑らかに方向を変え、前記第二導流面23に沿って外側に流れ、更に、前記第一導流面23の先端付近において、ほぼ真正面に流れる。なお、前記第二吹出口22から吹き出す気流も、前記第二導向部24によって前記第二導流面23に向けられるので、この第二導流面23に確実に沿わせることができる。このように、前記両送風部3,4が、それぞれ主気流Vmを発生させる。
Next, the operation of this embodiment will be described. When the user operates the
なお、前述した通り、前記両吸入口11,21が、それぞれ縦長に形成されるので、外気が上下方向の広い範囲から吸引される。このため、床F等の設置面上にある塵埃が多く吸引されて捲き散らかされるということがない。また、前記主気流Vmの発生源が、比較的動作音の小さな前記両横断流ファン9,19であることから、騒音を低く抑えることができる。更に、前述した通り、前記両吸入口11,21が、それぞれ反対称面S側(即ち外側)に偏って設けられることで、前記両横断流ファン9,19は、それぞれ対称面Sに対し後方斜め外側から外気を吸引する。
Note that, as described above, since both the
そして、前記両送風部3,4が、それぞれ主気流Vmを発生させることで、これらの主気流Vmに伴って、従気流Vsが発生する。この従気流Vsは、前記流通空間Pを流通する内側従気流Vsiと、前記両送風部3,4の反対称面S側(即ち外側)を流通する外側従気流Vsoとからなる。そして、前述した通り、前記両横断流ファン9,19が、それぞれ対称面Sに対し後方斜め外側から外気を吸引するので、前記流通空間Pの後方の外気が、前記両吸入口11,21から吸引されず、内側従気流Vsiとして前記流通空間Pを通過することができる。また、前記両導流面13,23に沿って前記主気流Vmが流れることで、前記両導流面13,23に沿う主気流Vmに引きずられるように、前記内側従気流Vsiが発生する。同時に、前記両導流面13,23に沿って前記主気流Vmが流れることで、前記流通空間Pに低圧領域が作り出され、前記流通空間Pの上流側(即ち後方)から流通空間Pに外気が流入する。このように、前記両導流面13,23に沿って前記主気流Vmが流れることで、前記各吹出口12,22から吹き出されるだけの場合に比べ、大きな風量を発生させることができる。また、前述した通り、前記両導流面13,23の反対称面S側(即ち外側)に、それぞれ第一案内面15、第二案内面25を近接して設けたことで、前記両ファンケーシング8,18の外側で発生した外側従気流Vsoが前記両案内面15,25に沿って流れるので、外側従気流Vsoを前記両導流面13,23に沿って排出される主気流Vmとスムーズに合流させることができるばかりでなく、両導流面13,23の先端部における主気流Vmの乱れを抑制することができる。更に、前述した通り、前記両送風部3,4が対称面Sを基準として面対称であることから、前記流通空間Pを通過する内側従気流Vsiは、前記第一送風部3側と第二送風部4側とでほぼ均等になる。同様に、外側従気流Vsoもまた、前記第一送風部3側と第二送風部4側とでほぼ均等になる。従って、従気流Vsの発生に偏りが生じにくくすることができる。
Then, the
なお、図6では、説明の簡略化のために、前記第一送風部3が発生させる主気流Vm及び従気流Vsのみを記載したが、前記第二送風部4においても、同様に主気流Vm及び従気流Vsが発生する。
In FIG. 6, only the main airflow Vm and the secondary airflow Vs generated by the first
以上のように、本実施形態の送風機1は、第一吸入口11と第一吹出口12を有する第一ファンケーシング8内に第一横断流ファン9を収容して構成された第一送風部3と、第二吸入口21と第二吹出口22を有する第二ファンケーシング18内に第二横断流ファン19を収容して構成された第二送風部4とを、所定の間隔Gを置いて設け、前記第一吹出口12と第二吹出口22とを何れも正面側に開口するように設けると共に、前記第一吹出口12及び第二吹出口22の下流側である前方にそれぞれ第一導流面13及び第二導流面23を設けたことで、両横断流ファン9,19が発生させた主気流Vmが、両吹出口12,22から前方に吹き出した後、コアンダ効果によって両導流面13,23に沿って流れると共に、主気流Vmに伴って従気流Vsが両送風部3,4間の流通空間P及び両送風部3,4の外側において発生するので、主気流Vmよりも多くの流量の風を送ることができると共に、騒音を低く抑えることができ、更に、床F等の設置面上の塵埃を撒き散らしにくくすることができるものである。
As described above, the blower 1 of the present embodiment includes the first blower unit configured by accommodating the first cross-flow fan 9 in the
また、対称面Sを基準として、前記第一送風部3と第二送風部4とを実質的に面対称とすることで、前記両送風部3,4間の流通空間Pにおいて従気流Vsの発生に偏りが生じにくくすることができるものである。
Further, by making the first
また、前記第一吸入口11及び第二吸入口21を、対称面Sに対し外向きに設けることで、両送風部3,4間の外気が両吸引口11,21から吸引されにくくできるので、両送風部3,4間からより多くの空気を内側従気流Vsiとして前方に送ることで、流量をより増大させることができるものである。
Further, by providing the
更に、前記第一導流面13の反対称面S側に近接して、対称面Sとほぼ平行な第一案内面15を設けると共に、前記第二導流面23の反対称面S側に近接して、対称面Sとほぼ平行な第二案内面25を設けることで、両送風部3,4の外側で発生した外側従気流Vsoを、前記両導流面13,23に沿って排出される主気流Vmとスムーズに合流させることができるばかりでなく、両導流面13,23の端部における主気流Vmの乱れを抑制することができるものである。
Further, a
次に、本発明の第二の実施形態について、図7に基づいて説明する。本実施形態の送風機31では、第一横断流ファン9と第二横断流ファン19は、共通の電動機32によって駆動される。なお、前記第一横断流ファン9と第二横断流ファン19は、歯車群33によって、互いに逆回りに回転するように構成される。その他の構成については、第一の実施形態と共通するので、説明を省略する。また、作用及び効果も第一の実施形態と共通するので、説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the
次に、本発明の第三の実施形態について、図8乃至図12に基づいて説明する。41は本発明の送風機である。この送風機41は、基部2と、第一送風部43と、第二送風部44と、頭部5とを有して構成される。なお、前記第一送風部43と第二送風部44は、それぞれ縦長に構成されると共に、正面視で間隙Gを有して左右に並んで設けられる。また、前記第一送風部43と第二送風部44は、対称面Sを基準として、実質的に面対称となる。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 41 is a blower of the present invention. The
前記基部2は、床F等の設置面に設置されるように構成される。また、前記基部2内には、第一電動機6及び第二電動機7が収容される。
The
前記第一送風部43は、前記基部2の上部左側に設けられる。そして、前記第一送風部43は、縦長の第一ファンケーシング48、及び第一横断流ファン49を有する。前記第一ファンケーシング48は、内部にファン収容室50を有すると共に、後部に縦長の第一吸入口51を有し、前部に縦長の第一吹出口52を有する。前記第一吹出口52は、前方に向けて開口すると共に、その下流側(即ち前方)には、縦長の第一導流面53が形成される。この第一導流面53は、前記第一吹出口52の反対称面S側に設けられる。また、前記第一導流面53は、後述する第二導流面63との間隔が前方ほど広がると共に、先端において主気流Vmがほぼ真正面に向けて流れるように、上流側が凸状で下流側が凹状となる滑らかな曲面に形成される。そして、前記第一導流面53の凸状部分は、前記第一吹出口52の近傍における対称面S側の側面54の仮想延長面よりもやや突出する。更に、前記第一導流面53の反対称面S側には、第一案内面55が近接して形成される。なお、この第一案内面55は、対称面Sとほぼ平行に形成される。そして、前記ファン収容室50内に、前記第一横断流ファン49が収容される。この第一横断流ファン49は、複数のフィンが環状に並べられて、全体として細長い円筒状に形成され、回転軸X3が垂直となるように設けられると共に、前記基部2内の第一電動機6に接続される。なお、前記第一吸入口51には、使用者の指等が前記第一横断流ファン49に触れないようにするためのルーバ56が設けられる。また、前記第一導流面53は、前記第一吹出口52の遠心側に設けられる。
The first
前記第二送風部44は、前記基部2の上部右側に設けられる。そして、前記第二送風部44は、縦長の第二ファンケーシング58、及び第二横断流ファン59を有する。前記第二ファンケーシング58は、内部にファン収容室60を有すると共に、後部に縦長の第二吸入口61を有し、前部に縦長の第二吹出口62を有する。前記第二吹出口62は、前方に向けて開口すると共に、その下流側(即ち前方)には、縦長の第二導流面63が形成される。この第二導流面63は、前記第二吹出口62の反対称面S側に設けられる。また、前記第二導流面63は、第一導流面53との間隔が前方ほど広がると共に、先端において主気流Vmがほぼ真正面に向けて流れるように、上流側が凸状で下流側が凹状となる滑らかな曲面に形成される。そして、前記第二導流面63の凸状部分は、前記第二吹出口62の近傍における対称面S側の側面64の仮想延長面よりもやや突出する。更に、前記第二導流面63の反対称面S側には、第二案内面65が近接して形成される。なお、この第二案内面65は、対称面Sとほぼ平行に形成される。そして、前記ファン収容室60内に、前記第二横断流ファン59が収容される。この第二横断流ファン59は、複数のフィンが環状に並べられて、全体として細長い円筒状に形成され、回転軸X4が垂直となるように設けられると共に、前記基部2内の第二電動機7に接続される。なお、前記第二吸入口61には、使用者の指等が前記第二横断流ファン59に触れないようにするためのルーバ66が設けられる。また、前記第二導流面63は、前記第二吹出口62の遠心側に設けられる。
The second
前述した通り、前記第一送風部43と第二送風部44は、対称面Sを基準として、実質的に面対称となる。従って、前記第一ファンケーシング48の形状と第二ファンケーシング58の形状は、左右が逆の構造となる。具体的には、前記第一ファンケーシング48は、前記第一吹出口52が、やや反対称面S側である左側に偏って形成される。これに対し、前記第二ファンケーシング58は、前記第二吹出口62が、やや反対称面S側である右側に偏って形成される。また、前記第一ファンケーシング48は、前記第一導流面53が、前記第一吹出口52の反対称面S側である左側に、湾曲して形成される。これに対し、前記第二ファンケーシング58は、前記第二導流面63が、前記第二吹出口62の反対称面S側である右側に、湾曲して形成される。更に、前記第一ファンケーシング48は、前記第一案内面55が、前記第一導流面53の反対称面S側である左側に近接して形成される。これに対し、前記第二ファンケーシング58は、前記第二案内面65が、前記第二導流面63の反対称面S側である右側に近接して形成される。また、前記第一横断流ファン49と第二横断流ファン59も、対称面Sを基準として実質的に面対称となる(なお、前記第一横断流ファン49と第二横断流ファン59の位相差は考慮しない。)。即ち、前記第一横断流ファン49と第二横断流ファン59は、フィンの形成方向が逆であると共に、前記第一横断流ファン49の回転方向が平面視で左回りであり、前記第二横断流ファン59の回転方向が平面視で右回りである。
As described above, the first
前記頭部5は、前記第一送風部43の上端部と前記第二送風部44の上端部とを接続するように設けられる。そして、前記頭部5には、操作部28が設けられる。
The
なお、本実施形態と第一の実施形態との相違点は、横断流ファンの回転方向と、導流面の形成位置である。即ち、本実施形態では、前記第一横断流ファン49の回転方向が平面視で左回りであり、前記第二横断流ファン59の回転方向が平面視で右回りであるのに対し、第一の実施形態では、前記第一横断流ファン9の回転方向が平面視で右回りであり、前記第二横断流ファン19の回転方向が平面視で左回りである。また、本実施形態では、前記第一導流面53と第二導流面63が、それぞれ、前記第一吹出口52と第二吹出口62の遠心側に設けられるのに対し、第一の実施形態では、前記第一導流面13と第二導流面23が、それぞれ、前記第一吹出口12と第二吹出口22の回転軸X1,X2側に設けられる。
The difference between the present embodiment and the first embodiment is the rotational direction of the cross flow fan and the formation position of the flow guide surface. That is, in the present embodiment, the rotation direction of the first
次に、本実施形態の作用について説明する。使用者が前記操作部28を操作して、前記送風機41の運転を開始すると、前記両電動機6,7が作動する。これらの電動機6,7が作動することによって、前記両送風部43,44の横断流ファン49,59が、回転軸X3,X4を中心に回転する。前述した通り、前記第一横断流ファン49は、平面視で左回りに回転する。これに対し、前記第二横断流ファン59は、平面視で右回りに回転する。なお、前記第一横断流ファン49の回転数は、前記第二横断流ファン59の回転数と同じである。前記第一横断流ファン49が回転することで、外気が前記第一吸入口51から吸引され、第一吹出口52から勢いよく吹き出す。この第一吹出口52から吹き出した気流は、図10に示すように、コアンダ効果によって、前記両送風部43,44間に規定された流通空間P内で前記第一導流面53に沿って外側に流れ、更に、前記第一導流面53の先端付近において、ほぼ真正面に流れる。同様に、前記第二横断流ファン59が回転することで、外気が前記第二吸入口61から吸引され、第二吹出口62から勢いよく吹き出す。この第二吹出口62から吹き出した気流も、図10に示すように、コアンダ効果によって、前記流通空間P内で前記第二導流面63に沿って外側に流れ、更に、前記第二導流面63の先端付近において、ほぼ真正面に流れる。このように、前記両送風部43,44が、それぞれ主気流Vmを発生させる。
Next, the operation of this embodiment will be described. When the user operates the
なお、前述した通り、前記両吸入口51,61が、それぞれ縦長に形成されるので、外気が上下方向の広い範囲から吸引される。このため、床F等の設置面上にある塵埃が多く吸引されて捲き散らかされるということがない。また、前記主気流Vmの発生源が、比較的動作音の小さな前記両横断流ファン49,59であることから、騒音を低く抑えることができる。
As described above, since both the
そして、前記両送風部43,44が、それぞれ主気流Vmを発生させることで、これらの主気流Vmに伴って、従気流Vsが発生する。この従気流Vsは、前記流通空間Pを流通する内側従気流Vsiと、前記両送風部43,44の反対称面S側(即ち外側)を流通する外側従気流Vsoとからなる。そして、前記両横断流ファン49,59が、それぞれ後方から外気を吸引すると共に、前記流通空間Pの後方の外気の一部が、内側従気流Vsiとして前記流通空間Pを通過する。また、前記両導流面53,63に沿って前記主気流Vmが流れることで、前記両導流面53,63に沿う主気流Vmに引きずられるように、前記内側従気流Vsiが発生する。同時に、前記両導流面53,63に沿って前記主気流Vmが流れることで、前記流通空間Pに低圧領域が作り出され、前記流通空間Pの上流側(即ち後方)から流通空間Pに外気が流入する。このように、前記両導流面53,63に沿って前記主気流Vmが流れることで、前記各吹出口52,62から吹き出されるだけの場合に比べ、大きな風量を発生させることができる。また、前述した通り、前記両導流面53,63の反対称面S側(即ち外側)に、それぞれ第一案内面55、第二案内面65を近接して設けたことで、前記両ファンケーシング48,58の外側で発生した外側従気流Vsoが前記両案内面55,65に沿って流れるので、外側従気流Vsoを前記両導流面53,63に沿って排出される主気流Vmとスムーズに合流させることができるばかりでなく、両導流面53,63の端部における主気流Vmの乱れを抑制することができる。更に、前述した通り、前記両送風部43,44が対称面Sを基準として面対称であることから、前記流通空間Pを通過する内側従気流Vsiは、前記第一送風部43側と第二送風部44側とでほぼ均等になる。同様に、外側従気流Vsoもまた、前記第一送風部43側と第二送風部44側とでほぼ均等になる。従って、従気流Vsの発生に偏りが生じにくくすることができる。
And the said
なお、図11では、説明の簡略化のために、前記第一送風部43が発生させる主気流Vm及び従気流Vsのみを記載したが、前記第二送風部44においても、同様に主気流Vm及び従気流Vsが発生する。
In FIG. 11, only the main airflow Vm and the secondary airflow Vs generated by the first
以上のように、本実施形態の送風機41は、第一吸入口51と第一吹出口52を有する第一ファンケーシング48内に第一横断流ファン49を収容して構成された第一送風部43と、第二吸入口61と第二吹出口62を有する第二ファンケーシング58内に第二横断流ファン59を収容して構成された第二送風部44とを、所定の間隔Gを置いて設け、前記第一吹出口52と第二吹出口62とを何れも正面側に開口するように設けると共に、前記第一吹出口52及び第二吹出口62の下流側である前方にそれぞれ第一導流面53及び第二導流面63を設けたことで、両横断流ファン49,59が発生させた主気流Vmが、両吹出口52,62から前方に吹き出した後、コアンダ効果によって両導流面53,63に沿って流れると共に、主気流Vmに伴って従気流Vsが両送風部43,44間の流通空間P及び両送風部43,44の外側において発生するので、主気流Vmよりも多くの流量の風を送ることができると共に、騒音を低く抑えることができ、更に、床F等の設置面上の塵埃を撒き散らしにくくすることができるものである。
As described above, the
また、対称面Sを基準として、前記第一送風部43と第二送風部44とを実質的に面対称とすることで、前記両送風部43,44間の流通空間Pにおいて従気流Vsの発生に偏りが生じにくくすることができるものである。
In addition, the first
更に、前記第一導流面53の反対称面S側に近接して、対称面Sとほぼ平行な第一案内面55を設けると共に、前記第二導流面63の反対称面S側に近接して、対称面Sとほぼ平行な第二案内面65を設けることで、両送風部43,44の外側で発生した外側従気流Vsoを、前記両導流面53,63に沿って排出される主気流Vmとスムーズに合流させることができるばかりでなく、両導流面53,63の端部における主気流Vmの乱れを抑制することができるものである。
Further, a
次に、本発明の第四の実施形態について、図13及び図14に基づいて説明する。71は本発明の送風機である。この送風機71は、基部72と、第一送風部73と、第二送風部74と、第三送風部75と、第四送風部76とを有して構成される。なお、前記第一送風部73と第二送風部74は、それぞれ縦長に構成されると共に、正面視で間隙Gxを有して左右に並んで設けられる。同様に、前記第三送風部75と第四送風部76は、正面視で間隔Gyを有して上下に並んで設けられる。そして、前記第一送風部73、第二送風部74、第三送風部75、第四送風部76は、方形状に並べて一体的に形成される。また、前記第一乃至第四送風部73,74,75,76は、対称面Sを基準として、実質的に面対称となる。なお、前記第一乃至第四送風部73,74,75,76の構造は、上記第一の実施形態と同様である。従って、その他の構成については、説明を省略する。また、作用及び効果も第一の実施形態と共通するので、説明を省略する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 71 is a blower of the present invention. The
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記各実施形態では、両送風部間に規定された流通空間に面するように導流面を設けたが、流通空間の外側にもコアンダ効果によって主気流を沿わせるための導流面を設けてもよい。また、上記各実施形態では、後方斜め外側、或いは後方を向くように吸入口を形成したが、送風部同士の間隔や導流面の形状、或いは横断流ファンの形状等の工夫によって、十分な従気流を流通空間に発生させることができるのであれば、後方斜め内側を向くように吸込口を開口させてもよい。 In addition, this invention is not limited to the above embodiment, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of invention. For example, in each of the above embodiments, the flow guide surface is provided so as to face the flow space defined between the air blowing portions. However, the flow guide surface for keeping the main air flow along the outside of the flow space by the Coanda effect. May be provided. Moreover, in each said embodiment, although the inlet port was formed so that it might face the back diagonally outer side or the back, it was sufficient by devising, such as the space | interval of ventilation parts, the shape of a current-flow surface, or the shape of a crossflow fan. If the secondary airflow can be generated in the circulation space, the suction port may be opened so as to face the rearward diagonally inner side.
1,31,41,71 送風機
3,43,73 第一送風部
4,44,74 第二送風部
8,48 第一ファンケーシング
9,49 第一横断流ファン
11,51 第一吸入口
12,52 第一吹出口
13,53 第一導流面
15,55 第一案内面
18,58 第二ファンケーシング
19,59 第二横断流ファン
21,61 第二吸入口
22,62 第二吹出口
23,63 第二導流面
25,65 第二案内面
G 間隙
S 対称面
Vm 主気流
Vs 従気流
1, 31, 41, 71
Claims (4)
所定の間隔を置いて前記第一送風部と第二送風部とを設け、前記第一吹出口と第二吹出口とを何れも正面側に開口するように設けると共に、前記第一吹出口及び第二吹出口の下流側にそれぞれ第一導流面及び第二導流面を設けたことを特徴とする送風機。 A first air blowing part configured to accommodate a first cross-flow fan in a first fan casing having a first inlet and a first outlet, and a second fan casing having a second inlet and a second outlet A second air blower configured to accommodate the second cross-flow fan therein,
The first air blowing part and the second air blowing part are provided at a predetermined interval, and the first air outlet and the second air outlet are both provided to open to the front side, and the first air outlet and A blower characterized in that a first flow guide surface and a second flow guide surface are provided on the downstream side of the second air outlet, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267682A JP2015124624A (en) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | Blower |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267682A JP2015124624A (en) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | Blower |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015124624A true JP2015124624A (en) | 2015-07-06 |
Family
ID=53535526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267682A Pending JP2015124624A (en) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | Blower |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015124624A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108799155A (en) * | 2018-06-07 | 2018-11-13 | 珠海格力电器股份有限公司 | Bladeless fan |
CN113090564A (en) * | 2021-04-27 | 2021-07-09 | 深圳市几素科技有限公司 | Fan with cooling device |
WO2025022945A1 (en) * | 2023-07-21 | 2025-01-30 | ミネベアミツミ株式会社 | Air blowing device and dryer |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013015144A (en) * | 2009-03-04 | 2013-01-24 | Dyson Technology Ltd | Fan assembly |
WO2013165056A1 (en) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Ha Sung Woo | Fan |
WO2015053577A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | 하성우 | Air flow generation device for home use |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013267682A patent/JP2015124624A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013015144A (en) * | 2009-03-04 | 2013-01-24 | Dyson Technology Ltd | Fan assembly |
WO2013165056A1 (en) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Ha Sung Woo | Fan |
WO2015053577A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | 하성우 | Air flow generation device for home use |
JP2016538515A (en) * | 2013-10-11 | 2016-12-08 | ウー ハ,スン | Home airflow generator |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108799155A (en) * | 2018-06-07 | 2018-11-13 | 珠海格力电器股份有限公司 | Bladeless fan |
CN113090564A (en) * | 2021-04-27 | 2021-07-09 | 深圳市几素科技有限公司 | Fan with cooling device |
CN113090564B (en) * | 2021-04-27 | 2023-11-10 | 深圳市几素科技有限公司 | Fan with fan body |
WO2025022945A1 (en) * | 2023-07-21 | 2025-01-30 | ミネベアミツミ株式会社 | Air blowing device and dryer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3698150B2 (en) | Centrifugal blower | |
CN106016453B (en) | Ceiling embedded air conditioner | |
JP6248486B2 (en) | Air conditioner duct type indoor unit | |
JP6109313B2 (en) | Blower and outdoor unit | |
KR20110105739A (en) | Range hood with swirler | |
CN206730236U (en) | Inlet duct, denoising device and lung ventilator for the blower fan cabin of lung ventilator | |
CN101270761A (en) | Centrifugal blower and air conditioner having same | |
JP6234361B2 (en) | Blower | |
JP2015055182A (en) | Fan unit and air conditioner | |
KR20140115192A (en) | Circular Fan and Air Conditioner Having the Same | |
CN107002708A (en) | Cfentrifugal blower | |
JP6383168B2 (en) | Blower | |
CN114616426A (en) | Diffuser, diffuser assembly and air conditioner having the same | |
CN206652062U (en) | Noise-decreasing device and lung ventilator for lung ventilator | |
JP2015124624A (en) | Blower | |
JP2013096378A (en) | Centrifugal air blower | |
JP6463168B2 (en) | Blower | |
CN101351673B (en) | Air conditioner | |
JP2016014368A (en) | Air conditioner | |
JP5995683B2 (en) | Air curtain device | |
JP6265843B2 (en) | Ventilation blower | |
KR101034976B1 (en) | Ventilation device using air curtain | |
JP6246118B2 (en) | Blower | |
JP6596951B2 (en) | Blower | |
JP2011052673A (en) | Sirocco fan and indoor unit of air conditioner using this sirocco fan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180905 |