JP2015123693A - 粉体混和材のセメント混練物への添加器具及び添加方法、並びに粉体混和材を混和したセメント混練物の製造方法 - Google Patents
粉体混和材のセメント混練物への添加器具及び添加方法、並びに粉体混和材を混和したセメント混練物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015123693A JP2015123693A JP2013270572A JP2013270572A JP2015123693A JP 2015123693 A JP2015123693 A JP 2015123693A JP 2013270572 A JP2013270572 A JP 2013270572A JP 2013270572 A JP2013270572 A JP 2013270572A JP 2015123693 A JP2015123693 A JP 2015123693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder admixture
- admixture
- drum
- cement
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【手段】トラックアジテータのホッパ又はドラム入口に嵌合する形状の漏斗部と、この漏斗部に連通しトラックアジテータのドラムに挿入可能なシュート部からなる粉体混和材添加器具によって解決される。前記シュート部の長さが0.5m〜2.5mであると好適である。また、ドラム内に未硬化のセメント混練物を積載したトラックアジテータのホッパからドラム内に、請求項1又は2記載の粉体混和材添加器具のシュート部を挿入する工程、該漏斗部に粉体混和材を投入する工程とを具備する。
【選択図】図1
Description
(1) 粉体混和材を水と練り混ぜる時、又、ベース混練物の練り混ぜの時の両方において、充分な量の水が必要である。この為、混和材スラリが混合後のセメント混練物は、単位水量が多い。従って、乾燥収縮が大きくなり易く、また強度が低くなり易い。
(2) ベース混練物を練り混ぜる時、混和材スラリを混和する時に加えられる水量を考慮した材料配合とする必要が有る。従って、配合計算が煩雑となる。
(3) 粉体混和材がカルシウムアルミネート類のように水硬性を有している場合、練り混ぜ後の混和材スラリの可使時間に注意する必要が有る。かつ、練り混ぜ(加水)からの経過時間により混和材スラリの品質が変化する。従って、混和材スラリ混和後のセメント混練物の品質が安定しない。
(4) 速硬性セメント混練物の打設場所近傍で混和材スラリ混練装置及び混練作業が必要となり、作業が煩雑となる。
「トラックアジテータのドラムの回転によりセメント混練物と速硬性セメント混和材とが混合されて速硬性セメント混練物が製造される方法であって、
トラックアジテータのドラム内にセメント混練物が投入されるセメント混練物投入工程と、
トラックアジテータのドラム内に速硬性セメント混和材が投入される速硬性セメント混和材投入工程
とを具備してなり、
前記セメント混練物投入工程におけるセメント混練物投入量は、前記ドラムの内容積の1/10〜3/8に相当する量であり、
前記速硬性セメント混和材投入工程で投入される速硬性セメント混和材は粉体状の速硬性セメント混和材であって、この粉体状の速硬性セメント混和材が高濃度粉体輸送機により前記ドラム内に投入される
ことを特徴とする速硬性セメント混練物製造方法」を提案した。
トラックアジテータのホッパ又はドラム入口に嵌合する形状の漏斗部と、この漏斗部に連通しトラックアジテータのドラムに挿入可能なシュート部からなる粉体混和材添加器具によって解決される。前記シュート部の長さが0.5m〜2.5mであると好適である。
先ず、以下に、本例で用いられた装置やセメント混練物などについて説明される。
*トラックアジテータのドラムの容量:8.9m3 最大混合容量:4.5m3
*粉体混和材添加器具
図1に示す薄い鋼板製の漏斗部と薄い鋼板製のシュート部からなる粉体混和材添加器具:本発明例。図1に薄い鋼板製の漏斗部と薄い鋼板製のシュート部からなる粉体混和材添加器具を示した。図1(a)は背面図、図1(b)は右側面図である。
漏斗部は逆円錐状で、漏斗部のシュート部との連通部の開口面積が962cm2、上部開口の開口面積が2376cm2且つ高さが0.71mである。シュート部の長さが1.45m、断面形状が半円の桶状である。また、質量は8.5kgである。
*セメント混練物(ベース混練物):JIS生コン 30−12−20N
水セメント比(W/C)47.0%、単位水量165kg/m3、
細骨材率(S/a)42.6%、単位セメント量351kg/m3、
単位減水剤量3.76kg/m3
減水剤;BASFジャパン社製「ポゾリスNo.70」(商品名、AE減水剤)
*粉体状速硬性セメント混和材:カルシウムアルミネート系急硬材
(硫酸塩及び0.27wt%のポリカルボン酸系セメント分散剤を含有)
*凝結遅延剤: クエン酸系遅延剤水溶液
次に、ドラムを逆回転することによって、ドラム底のベースコンクリートをドラムの入り口近くまで移動させた。これは、粉体混和材がドラムに付くことなく、ベースコンクリートの上に投入するためである。単位粉体状速硬性セメント混和材量150kg/m3となる量の粉体混和材(粉体状速硬性セメント混和材)が入ったフレキシブルコンテナ袋(底に排出口を備えたもの)を、粉体状速硬性セメント混和材運搬用のトラックに備え付けられたクレーンにより、粉体混和材添加器具の漏斗部よりも高く吊り上げ、該フレキシブルコンテナ袋の底部に備えた排出口を開口し、前記漏斗部内に、粉体状速硬性セメント混和材を投入した。投入された粉体状速硬性セメント混和材は、投入開始から180秒未満で全量投入できた。前記漏斗部内に投入された粉体状速硬性セメント混和材は、漏斗部のシュート部との連通部の開口からシュート部に速やかに移動し、更にシュート部に沿ってドラム内の奥部分まで速やかに移動し、粉体状速硬性セメント混和材がドラム内に投入される。つまり、投入開始から180秒未満で粉体状速硬性セメント混和材全量を、トラックアジテータのドラム内に投入できた。
・フレッシュ性状の確認
(1) スランプ試験 : JIS A 1101に従った。
(2) 空気量の測定 : JIS A 1128に従った。
・可使時間の確認
ビニール袋に約2〜3Lの速硬性コンクリートを入れ、当該速硬性コンクリートの硬さ(流動性)の経時変化を触指により確認し、速硬性コンクリートが硬くなり流動性(コンシステンシー)が顕著に低下した、即ち、著しくスランプが低下したと思われたときに使用できなくなったと判断し、可使時間を求めた。
実施例1で使用した粉体混和材添加器具とシュート部の長さのみ異なる粉体混和材添加器具を用いて、実施例1と同様に試験を行った。このとき用いた粉体混和材添加器具のシュート部の長さは2.5mであった。試験結果を、表1に実施例1のものと合わせて示した。
実施例1で使用した粉体混和材添加器具とシュート部の長さのみ異なる粉体混和材添加器具を用いて、実施例1と同様に試験を行った。このとき用いた粉体混和材添加器具のシュート部の長さは0.5mであった。試験結果を、表1に実施例1のものと合わせて示した。
粉体混和材添加器具を用いずに、フレキシブルコンテナ袋の底に備わっている排出口を、直接トラックアジテータのドラム内に挿入し、粉体状速硬性セメント混和材をトラックアジテータのドラム内に投入した。粉体状速硬性セメント混和材がトラックアジテータのホッパ及びドラムの入口周辺に溜まる状態となったため、投入不良であった。試験結果を、表1に実施例1のものと合わせて示した。
実施例1で使用した粉体混和材添加器具とシュート部の長さのみ異なる粉体混和材添加器具を用いて、実施例1と同様に試験を行った。このとき用いた粉体混和材添加器具のシュート部の長さは0.3mであった。試験結果を、表1に実施例1のものと合わせて示した。粉体状速硬性セメント混和材がトラックアジテータのドラムの入口周辺に溜まる状態となったため、投入不良であった。
実施例1で使用した粉体混和材添加器具とシュート部の長さのみ異なる粉体混和材添加器具を用いて、実施例1と同様に試験を行った。このとき用いた粉体混和材添加器具のシュート部の長さは3.0mであった。試験結果を、表1に実施例1のものと合わせて示した。粉体混和材添加器具のシュート部が長いためにトラックアジテータのドラム内にシュート部が挿入し難く、また、シュート部の先端がトラックアジテータのドラム内のコンクリートに当ってシュート部の角度が緩やかになったことにより粉体状速硬性セメント混和材がシュート部を流れ難く、投入不良であった。
2 ドラム
3 ホッパ
4 シュート部の長さ
5 漏斗部
6 シュート部
7 粉体混和材添加器具
Claims (7)
- トラックアジテータのホッパ又はドラム入口に嵌合する形状の漏斗部と、この漏斗部に連通しトラックアジテータのドラムに挿入可能なシュート部からなる粉体混和材添加器具。
- シュート部の長さが0.5m〜2.5mである請求項1の粉体混和材添加器具。
- ドラム内に未硬化のセメント混練物を積載したトラックアジテータのホッパからドラム内に、請求項1又は2記載の粉体混和材添加器具のシュート部を挿入する工程、この粉体混和材添加器具の漏斗部又はシュート部とトラックアジテータのホッパ又はドラム入口とを固定する工程、該漏斗部に粉体混和材を投入する工程とを具備する粉体混和材の添加方法。
- 上記の漏斗部に粉体混和材を投入する工程が、粉体混和材が入った容器を粉体混和材添加器具の漏斗部よりも高く吊り上げ、該容器の下部に備えた排出口を開口することより前記漏斗部内に、粉体混和材を投入することを特徴とする粉体混和材の添加方法。
- ドラム内に未硬化のセメント混練物を積載したトラックアジテータのホッパからドラム内に、請求項1又は2記載の粉体混和材添加器具のシュート部を挿入する工程、この粉体混和材添加器具の漏斗部又はシュート部とトラックアジテータのホッパ又はドラム入口とを固定する工程、該漏斗部に粉体混和材を投入する工程、上記ドラムを回転させ未硬化のセメント混練物に投入した粉体混和材を混合する工程とを具備するセメント混練物の製造方法。
- 上記の漏斗部に粉体混和材を投入する工程が、粉体混和材が入った容器を粉体混和材添加器具の漏斗部よりも高く吊り上げ、該容器の下部に備えた排出口を開口することより前記漏斗部内に、粉体混和材を投入することを特徴とする請求項5記載の急硬性セメント混練物の製造方法。
- 上記粉体混和材が急硬材である急硬性セメント混練物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270572A JP6258030B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 粉体混和材のセメント混練物への添加器具及び添加方法、並びに粉体混和材を混和したセメント混練物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270572A JP6258030B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 粉体混和材のセメント混練物への添加器具及び添加方法、並びに粉体混和材を混和したセメント混練物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015123693A true JP2015123693A (ja) | 2015-07-06 |
JP6258030B2 JP6258030B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=53534765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013270572A Active JP6258030B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 粉体混和材のセメント混練物への添加器具及び添加方法、並びに粉体混和材を混和したセメント混練物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6258030B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017171562A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント組成物、セメント混練物 |
JP2019043100A (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 株式会社Nippo | セメント混合物の繊維投入装置及び方法 |
CN113185213A (zh) * | 2021-03-19 | 2021-07-30 | 广东美绿环保科技材料有限公司 | 一种人造仿黄锈石配方 |
JP2021120229A (ja) * | 2016-10-11 | 2021-08-19 | 株式会社Nippo | モルタルの製造方法と製造装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002327451A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Nkk Corp | 土砂混合用ミキサー車と、混合土の打設工法 |
JP2012139897A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Taiheiyo Materials Corp | 速硬性セメント混練物の製造方法 |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013270572A patent/JP6258030B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002327451A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Nkk Corp | 土砂混合用ミキサー車と、混合土の打設工法 |
JP2012139897A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Taiheiyo Materials Corp | 速硬性セメント混練物の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017171562A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント組成物、セメント混練物 |
JP2021120229A (ja) * | 2016-10-11 | 2021-08-19 | 株式会社Nippo | モルタルの製造方法と製造装置 |
JP7145282B2 (ja) | 2016-10-11 | 2022-09-30 | 株式会社Nippo | モルタルの製造方法と製造装置 |
JP2019043100A (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 株式会社Nippo | セメント混合物の繊維投入装置及び方法 |
CN113185213A (zh) * | 2021-03-19 | 2021-07-30 | 广东美绿环保科技材料有限公司 | 一种人造仿黄锈石配方 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6258030B2 (ja) | 2018-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6170304B2 (ja) | コンクリートの製造方法およびコンクリート | |
ES2944298T3 (es) | Procedimiento para la aplicación de composiciones aglutinantes minerales que contienen fibras | |
JP5165873B2 (ja) | 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法 | |
JP6258697B2 (ja) | 速硬性グラウト組成物 | |
JP2012139897A (ja) | 速硬性セメント混練物の製造方法 | |
JP6891041B2 (ja) | 早強性超高強度グラウト組成物 | |
JP6258030B2 (ja) | 粉体混和材のセメント混練物への添加器具及び添加方法、並びに粉体混和材を混和したセメント混練物の製造方法 | |
JP7616965B2 (ja) | 非ポルトランドセメント系材料を調製して塗布するシステム及び方法 | |
CN111807793A (zh) | 具有快速形成拉伸粘附强度的水泥基组合物 | |
JP6313130B2 (ja) | ラテックス改質速硬コンクリートの製造方法 | |
JP2011136863A (ja) | 超高強度グラウト組成物 | |
KR101503841B1 (ko) | 연약토양의 안정화 및 강도 증진을 위한 친환경 지오폴리머 조성물과 이를 이용한 시공 방법 | |
JP6177598B2 (ja) | 繊維入速硬コンクリートの製造方法 | |
JP6300365B2 (ja) | 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法 | |
JP2001097759A (ja) | 速硬型グラウト組成物 | |
JP6312298B2 (ja) | 速硬コンクリート及びその製造方法 | |
JP3497389B2 (ja) | 鉄道軌道バラスト用一液性グラウト材 | |
JP6327706B2 (ja) | ラテックス改質コンクリートの製造方法 | |
JP4484644B2 (ja) | 吹付材及び吹付材の施工方法 | |
JP6266395B2 (ja) | 特定セメント混練物製造方法 | |
JP2000086319A (ja) | 急結性吹付セメントコンクリート及びそれを用いた吹付工法 | |
JP4841714B2 (ja) | 吹付材料及びそれを用いた吹付工法 | |
JP6319890B2 (ja) | 特定セメント混練物製造方法 | |
JP7262896B2 (ja) | 混和材梱包体および混和材梱包体を用いた速硬コンクリートの製造方法 | |
TWI758262B (zh) | 用於製作並施用非波特蘭水泥基材料之系統與方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6258030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |