JP2015122575A - Communication system and method for managing backup data - Google Patents
Communication system and method for managing backup data Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015122575A JP2015122575A JP2013264333A JP2013264333A JP2015122575A JP 2015122575 A JP2015122575 A JP 2015122575A JP 2013264333 A JP2013264333 A JP 2013264333A JP 2013264333 A JP2013264333 A JP 2013264333A JP 2015122575 A JP2015122575 A JP 2015122575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- data
- backup data
- backup
- adapter device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 17
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、通信システムおよびバックアップデータの管理方法に関する。 Embodiments described herein relate generally to a communication system and a backup data management method.
従来、インターネットを利用した電話システムなどの通信システムが知られている。このような通信システムは、インターネットなどのネットワークを介して接続された互いに異なる2種類の中継装置を備える。2種類の中継装置としては、たとえば、企業のオフィスや個人宅などの宅内に設置されるVoIPアダプタなどの第1中継装置と、通信事業者側に設置されるVoIPサーバなどの第2中継装置とが挙げられる。 Conventionally, a communication system such as a telephone system using the Internet is known. Such a communication system includes two different types of relay apparatuses connected via a network such as the Internet. As the two types of relay apparatuses, for example, a first relay apparatus such as a VoIP adapter installed in a company office or a private house, and a second relay apparatus such as a VoIP server installed on the telecommunications carrier side, Is mentioned.
上記のような技術では、一例として、停電や人的ミスなどにより電力供給が不安定になりやすい宅内に設置された第1中継装置のバックアップデータを、安定した電力供給を得やすい通信事業者側に設置された第2中継装置に送信することによって、バックアップデータを安定して一元的に管理することができれば望ましい。 In the above technology, as an example, the backup data of the first relay device installed in the house where power supply is likely to become unstable due to power failure or human error, etc. It is desirable that the backup data can be stably and centrally managed by transmitting to the second relay device installed in the network.
実施形態による通信システムは、一例として、複数の第1中継装置と、第2中継装置とを備える。複数の第1中継装置は、1つの地域エリアの各宅内に分散して設置されており、各宅内に設置された各種宅内システムにおける第1通信データを所定のネットワークに中継するように構成されている。第2中継装置は、地域エリアに対応する通信事業者側に設置され、通信事業者側の第2通信データをネットワークに中継するように構成されている。複数の第1中継装置の各々は、自身のバックアップデータを第2中継装置にネットワークを介して送信する制御部を有する。第2中継装置は、複数の第1中継装置の各々から送信されたバックアップデータを管理するための管理テーブルを有する。 As an example, the communication system according to the embodiment includes a plurality of first relay devices and second relay devices. The plurality of first relay apparatuses are distributed and installed in each home in one area area, and are configured to relay the first communication data in various home systems installed in each home to a predetermined network. Yes. The second relay device is installed on the telecommunications carrier side corresponding to the regional area, and is configured to relay the second communication data on the telecommunications carrier side to the network. Each of the plurality of first relay apparatuses includes a control unit that transmits its backup data to the second relay apparatus via the network. The second relay device has a management table for managing backup data transmitted from each of the plurality of first relay devices.
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
まず、図1〜図4を参照して、本実施形態による通信システム1000の構成の一例について説明する。
First, an example of the configuration of the
図1に示すように、通信システム1000は、IP(Internet Protocol)アダプタ装置100と、IP中継交換装置200とを備える。IPアダプタ装置100とIP中継交換装置200とは、IPネットワーク通信網300を介して互いに通信可能に接続されている。IPアダプタ装置100は、宅内に設置されており、IP中継交換装置200は、通信事業者側に設置されている。なお、IPアダプタ装置100およびIP中継交換装置200は、それぞれ、「第1中継装置」および「第2中継装置」の一例である。
As illustrated in FIG. 1, the
IPアダプタ装置100には、複数の内線端末51を有する構内交換システム(PBX:Private branch exchange)151や、POS(Point of sale)システム152や、セキュリティシステム153や、ガスメータ監視システム154などの、企業のオフィスや個人の家などに設置される種々の宅内システムが接続されている。また、IPアダプタ装置100には、IPアダプタ装置100のメンテナンスを行うための保守端末400が接続されている。保守端末400は、「設定手段」の一例である。
The
IP中継交換装置200は、携帯端末52との間で無線通信を行う携帯通信基地局250に接続されている。また、IPアダプタ装置100およびIP中継交換装置200には、IPネットワーク通信網300を介してネットワーク監視装置500が接続されている。ネットワーク監視装置500は、IPアダプタ装置100およびIP中継交換装置200をリモートで監視するために設けられている。
The IP
本実施形態では、図2に示すように、IPアダプタ装置100は、1つの地域エリア内に分散して複数設置されている。図2に示した例では、地域エリアA内に5個のIPアダプタ装置101A〜105Aが分散して設置され、地域エリアBに5個のIPアダプタ装置101B〜105Bが分散して設置され、地域エリアCに4個のIPアダプタ装置101C〜104Cが分散して設置されている。各IPアダプタ装置100は、各地域エリア内に設置された各種宅内システム151〜154(図1参照)における第1通信データをIPネットワーク通信網300(図1参照)に中継するように構成されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, a plurality of
また、本実施形態では、図2に示すように、IP中継交換装置200は、1つの地域エリア内に1つだけ設置されている。図2に示した例では、地域エリアA内に1つのIP中継交換装置200Aが設置され、地域エリアB内に1つのIP中継交換装置200Bが設置され、地域エリアC内に1つのIP中継交換装置200Cが設置されている。各IP中継交換装置200は、各地域エリアに対応する携帯通信基地局250(図1参照)における第2通信データをIPネットワーク通信網300(図1参照)に中継するように構成されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, only one IP
また、本実施形態では、IP中継交換装置200は、自身と同じ地域エリアに設置された複数のIPアダプタ装置100をグループ化して管理するように構成されている。たとえば、図2に示した例では、IP中継交換装置200AがIPアダプタ装置101A〜105Aを管理するように構成され、IP中継交換装置200BがIPアダプタ装置101B〜105Bを管理するように構成され、IP中継交換装置200CがIPアダプタ装置101C〜104Cを管理するように構成されている。
In the present embodiment, the IP
ここで、本実施形態では、IPアダプタ装置100は、自身のバックアップデータをIP中継交換装置200にIPネットワーク通信網300を介して送信することが可能なように構成されている。そして、IP中継交換装置200は、IPアダプタ装置100のバックアップデータを、図3に示すような管理テーブル201を用いて管理するように構成されている。
Here, in the present embodiment, the
図3に示すように、管理テーブル201には、IP中継交換装置IDと、IPアダプタ装置IDと、設置場所と、統計情報と、プログラム情報と、バックアップ容量とが登録されている。 As shown in FIG. 3, in the management table 201, an IP relay exchange apparatus ID, an IP adapter apparatus ID, an installation location, statistical information, program information, and a backup capacity are registered.
IP中継交換装置IDとは、管理テーブル201を保持しているIP中継交換装置200を識別するための情報である。また、IPアダプタ装置IDとは、IP中継交換装置200の管理下にあるIPアダプタ装置100を識別するための情報である。また、設置場所とは、IPアダプタ装置100が地域エリア内のどの場所に設置されているかを示す情報である。
The IP relay switching device ID is information for identifying the IP
統計情報は、CPU負荷率と、メモリ使用率とを含む。CPU負荷率は、IPアダプタ装置100の後述する制御部15(図4参照)に含まれるCPUにかかっている負荷を示す情報である。また、メモリ使用率は、IPアダプタ装置100の後述するメモリ部16(図4参照)の使用率を示す情報である。
The statistical information includes a CPU load rate and a memory usage rate. The CPU load factor is information indicating a load applied to a CPU included in a control unit 15 (see FIG. 4) described later of the
プログラム情報は、IPアダプタ装置100により使用されているコンピュータプログラムのバージョンを示す情報である。また、バックアップ容量とは、IP中継交換装置200が管理しているIPアダプタ装置100のバックアップデータの容量を示す情報である。
The program information is information indicating the version of the computer program used by the
本実施形態では、管理テーブル201は、IPネットワーク通信網300を介してIP中継交換装置200に接続されたネットワーク監視装置500からアクセス可能に構成されている。これにより、ユーザは、ネットワーク監視装置500を用いて管理テーブル201を閲覧することにより、IP中継交換装置200がどのIPアダプタ装置100のバックアップデータをどれぐらい保持しているかなどの情報を監視することができる。
In the present embodiment, the management table 201 is configured to be accessible from the
次に、図4を参照して、IPアダプタ装置100の内部構成の一例について説明する。
Next, an example of the internal configuration of the
図4に示すように、IPアダプタ装置100は、電源部11と、回線I/F(インターフェース)部12と、IP通信I/F部13と、パケット生成部14と、制御部15と、メモリ部16と、外付けメモリデバイス17とを主として備える。なお、メモリ部16および外付けメモリデバイス17は、「記憶部」の一例である。
As shown in FIG. 4, the
電源部11は、IPアダプタ装置100の各部に電力を供給する。回線I/F部12は、図1に示した各種宅内システム151〜154にIPアダプタ装置100を接続するためのインターフェースとして機能する。IP通信I/F部13は、IPアダプタ装置100をIPネットワーク通信網300に接続するためのインターフェースとして機能する。パケット生成部14は、IPネットワーク通信網300を介した通信に用いられる通信パケットを生成する。
The
制御部15は、IPアダプタ装置100の各部を制御するためのコンピュータプログラムを実行するCPUを含む。また、メモリ部16および外付けメモリデバイス17は、IPアダプタ装置100によって用いられる各種データを記憶する。
The control unit 15 includes a CPU that executes a computer program for controlling each unit of the
本実施形態では、制御部15は、メモリ部16や外付けメモリデバイス17などに記憶されているデータをIP通信I/F部13を介してIP中継交換装置200に送信する処理を行うことにより、IPアダプタ装置100のバックアップデータをIP中継交換装置200に記憶させることが可能なように構成されている。
In the present embodiment, the control unit 15 performs a process of transmitting data stored in the
ここで、停電からの復旧に応じてIPアダプタ装置100が再起動した場合や、故障したIPアダプタ装置100を新しいIPアダプタ装置100に入れ替える場合などには、IP中継交換装置200に記憶されたバックアップデータとの同期をとることにより、IPアダプタ装置100のデータを復旧する必要がある。特に、故障したIPアダプタ装置100を新しいIPアダプタ装置100に入れ替える場合には、新しいIPアダプタ装置100に対して以前のIPアダプタ装置100と同じ工注設定を行ったり、新しいIPアダプタ装置100に対して以前のIPアダプタ装置100と同じバージョンのコンピュータプログラムをインストールしたりすることによって、機器間の引継ぎを適切に行う必要がある。
Here, when the
そこで、本実施形態では、制御部15は、保守端末400を介してユーザからの指示を受けた場合に、IP中継交換装置200に対してバックアップデータを送信する旨の要求を行うように構成されている。そして、制御部15は、上記要求に応じてIP中継交換装置200から送信されたバックアップデータに基づいて、IPアダプタ装置100によって用いられる各種データの復旧を行うように構成されている。
Therefore, in the present embodiment, the control unit 15 is configured to request the IP
なお、上記バックアップデータのバックアップ先としては、IP中継交換装置200の他に、IPアダプタ装置100内に設けられるメモリ部16(外付けメモリデバイス17)も考えられる。
As a backup destination of the backup data, in addition to the IP
そこで、本実施形態では、制御部15は、バックアップデータのバックアップ先をIP中継交換装置200とするかまたはメモリ部16(外付けメモリデバイス17)とするかを第1の条件に基づいて決定するように構成されている。第1の条件は、ユーザの操作に基づいて保守端末400により設定される。
Therefore, in the present embodiment, the control unit 15 determines based on the first condition whether the backup destination of the backup data is the IP
第1の条件は、バックアップデータの用途や重要度やデータ量などに基づいて設定される。たとえば、冗長化する必要性が高い重要なバックアップデータや、IP中継交換装置200側で一元的に監視したいという要望があるバックアップデータや、データ量が大きいバックアップデータや、長期の保存が要求されるバックアップデータなどに関してはIP中継交換装置200側で一元的に管理させるように第1の条件を設定することができる。この場合、冗長化する必要性が低いバックアップデータや、IPアダプタ装置100に個別にログインして監視できればよいバックアップデータや、データ量の小さいバックアップデータや、保存期間が短くてもよいバックアップデータなどに関してはIP中継交換装置200側で管理させるように第1の条件を設定することができる。
The first condition is set based on the use, importance, and data amount of backup data. For example, important backup data that is highly required to be redundant, backup data that is desired to be centrally monitored on the IP
また、本実施形態では、制御部15は、IPアダプタ装置100によって用いられる各種データのうちのどのデータをバックアップデータとするかを、保守端末400によって設定された第2の条件に基づいて決定するように構成されている。
In the present embodiment, the control unit 15 determines which data among the various data used by the
第2の条件も、上記第1の条件と同様に、データの用途や重要度などに基づいて設定される。たとえば、工注(機能)設定データや、障害発生時のエラーログや、イベントトレース情報や、統計情報や、最新のプログラムファイルや、通信記録情報や、課金情報や、留守録データや、アナウンス音声や、IPアダプタ装置100に接続される各種宅内システム151〜154(図1参照)の用途に応じたデータなどは、重要度が比較的高い。したがって、IPアダプタ装置100によって用いられる各種データの中に上記のデータが含まれている場合には、上記のデータがバックアップデータとして選択されるように第2の条件を設定することができる。
Similar to the first condition, the second condition is also set based on the use and importance of the data. For example, industrial order (function) setting data, error log at the time of failure, event trace information, statistical information, latest program file, communication record information, billing information, answering record data, announcement voice In addition, data according to the use of
なお、上記バックアップ処理は、後述する図8および図9に示すように、制御部15の自動制御に基づいて行われてもよいし、後述する図10に示すように、保守端末400を介したユーザの手動による指示に基づいて行われてもよい。
The backup processing may be performed based on automatic control of the control unit 15 as shown in FIGS. 8 and 9 described later, or via the
すなわち、本実施形態では、制御部15は、後述する図8に示すように、タイマ(図示せず)による計時に基づいて定期的にバックアップ処理を行うように構成されていてもよい。また、本実施形態では、制御部15は、後述する図9に示すように、メモリ部16内に記憶されているデータの量の測定などを含むメモリ診断をタイマ(図示せず)による計時に基づいて定期的に行って、メモリ使用率が所定値以上になったと判定した場合にバックアップ処理を行うように構成されていてもよい。本実施形態では、このようなバックアップ処理の開始タイミングに関する条件は、ユーザの操作に基づいて保守端末400により設定される。
That is, in the present embodiment, the control unit 15 may be configured to periodically perform backup processing based on time measurement by a timer (not shown), as shown in FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 9 to be described later, the control unit 15 performs memory diagnosis including measurement of the amount of data stored in the
次に、図5を参照して、本実施形態によるIPアダプタ装置100がバックアップデータのバックアップ先を決定する際におけるIPアダプタ装置100の処理の流れの一例について説明する。
Next, an example of a processing flow of the
この処理フローでは、図5に示すように、まず、ステップS1において、バックアップデータが第1の条件を満たすか否かを判断する処理が実行される。より具体的には、バックアップデータが、冗長化する必要性が高い重要なデータであるか否かや、IP中継交換装置200側で一元的に監視したいという要望があるデータであるか否かや、データ量の大きいデータであるか否かや、長期の保存が要求されるデータであるか否かなどを判断する処理が実行される。
In this processing flow, as shown in FIG. 5, first, in step S1, processing for determining whether or not the backup data satisfies the first condition is executed. More specifically, whether the backup data is important data that is highly required to be redundant or whether there is a request for centralized monitoring on the IP
ステップS1において、バックアップデータが第1の条件を満たすと判断された場合には、ステップS2に進む。そして、ステップS2において、バックアップ先をIP中継交換装置200に設定する処理が行われ、処理が戻る。
If it is determined in step S1 that the backup data satisfies the first condition, the process proceeds to step S2. In step S2, the backup destination is set in the IP
一方、ステップS1において、バックアップデータが第1の条件を満たさないと判断された場合には、ステップS3に進む。そして、ステップS3において、バックアップ先をIPアダプタ装置100のメモリ部16または外付けメモリデバイス17に設定する処理が行われ、処理が戻る。
On the other hand, if it is determined in step S1 that the backup data does not satisfy the first condition, the process proceeds to step S3. In step S3, a process of setting the backup destination in the
次に、図6を参照して、本実施形態によるIPアダプタ装置100がバックアップデータを選択する際におけるIPアダプタ装置100の処理の流れの一例について説明する。
Next, an example of a processing flow of the
この処理フローでは、図6に示すように、まず、ステップS11において、IPアダプタ装置100で用いられる各種データの中に、第2の条件を満たすデータが存在するか否かを判断する処理が実行される。具体的には、IPアダプタ装置100で用いられる各種データの中に、工注(機能)設定データや、障害発生時のエラーログや、イベントトレース情報や、統計情報や、最新のプログラムファイルや、通信記録情報や、課金情報や、留守録データや、アナウンス音声や、IPアダプタ装置100に接続される各種宅内システム151〜154(図1参照)の用途に応じたデータなどが存在するか否かを判断する処理が実行される。
In this processing flow, as shown in FIG. 6, first, in step S11, processing for determining whether or not there is data satisfying the second condition among various data used in the
ステップS11において、第2の条件を満たすデータが存在すると判断された場合には、ステップS12に進む。そして、ステップS12において、第2の条件を満たすデータをバックアップデータとして選択する処理が実行され、処理が戻る。 If it is determined in step S11 that there is data satisfying the second condition, the process proceeds to step S12. In step S12, a process of selecting data satisfying the second condition as backup data is executed, and the process returns.
一方、ステップS11において、第2の条件を満たすデータが存在しないと判断された場合には、ステップS12のようなバックアップデータを選択する処理が行われずに、処理が戻る。 On the other hand, if it is determined in step S11 that there is no data satisfying the second condition, the process returns without performing the process of selecting backup data as in step S12.
次に、図7を参照して、本実施形態によるIPアダプタ装置100がバックアップを行う際におけるIPアダプタ装置100の処理の流れの一例について説明する。
Next, an example of a processing flow of the
この処理フローでは、図7に示すように、まず、ステップS21において、バックアップ開始条件が揃ったか否かを判断する処理が実行される。具体的には、定期バックアップの開始タイミングになったか否かや、メモリ部16の使用率が所定値以上になったか否かや、ユーザが保守端末400を介してバックアップを開始する旨の指示を行ったか否かなどが判断される。
In this processing flow, as shown in FIG. 7, first, in step S21, processing for determining whether or not the backup start conditions are met is executed. Specifically, whether or not the regular backup start timing has come, whether or not the usage rate of the
ステップS21の処理は、バックアップ開始条件が揃ったと判断されるまで繰り返される。そして、ステップS21において、バックアップ開始条件が揃ったと判断された場合には、ステップS22に進む。 The process of step S21 is repeated until it is determined that the backup start conditions are met. If it is determined in step S21 that the backup start conditions are met, the process proceeds to step S22.
次に、ステップS22において、バックアップを開始する処理が実行される。具体的には、上記図6に示した処理フローによってバックアップ対象として選択されたデータを、上記図5に示した処理フローによって決定されたバックアップ先にバックアップすることを開始する処理が実行される。そして、ステップS23に進む。 Next, in step S22, processing for starting backup is executed. Specifically, a process of starting to back up the data selected as the backup target by the process flow shown in FIG. 6 to the backup destination determined by the process flow shown in FIG. 5 is executed. Then, the process proceeds to step S23.
次に、ステップS23において、ステップS22において開始されたバックアップが終了したか否かを判断する処理が実行される。このステップS23の処理は、バックアップが終了したと判断されるまで繰り返される。そして、ステップS23において、バックアップが終了したと判断された場合には、処理が戻る。 Next, in step S23, a process for determining whether or not the backup started in step S22 is completed. The process of step S23 is repeated until it is determined that the backup is completed. If it is determined in step S23 that the backup has been completed, the process returns.
次に、図8を参照して、本実施形態によるIPアダプタ装置100が定期的にバックアップを行う際における通信システム1000全体の処理の流れの一例について説明する。
Next, an example of a processing flow of the
この図8に示した例では、まず、IPアダプタ装置100は、ステップS31において、バックアップを登録する旨の要求をIP中継交換装置200に送信する。この要求は、定期バックアップのタイミングを計時するタイマ(図示せず)が所定の設定値を計時してタイムアウトした際に行われる。そして、IPアダプタ装置100は、ステップS32において、バックアップデータをIP中継交換装置200に転送する。
In the example illustrated in FIG. 8, first, the
ステップS32のデータの転送が終了すると、IP中継交換装置200は、ステップS33において、転送されたデータを記憶して、管理テーブル201(図3参照)を更新する。そして、IP中継交換装置200は、ステップS34において、バックアップを登録した旨の応答をIPアダプタ装置100に送信する。
When the data transfer in step S32 is completed, the IP
ステップS34の応答を受信すると、IPアダプタ装置100は、ステップS35において、定期バックアップのタイミングを計時するタイマ(図示せず)をリセットする。これにより、次の定期バックアップに向けた計時が開始される。
Upon receiving the response in step S34, the
次に、図9を参照して、本実施形態によるIPアダプタ装置100がメモリ診断の結果に応じてバックアップを行う際における通信システム1000全体の処理の流れの他の一例について説明する。
Next, another example of the processing flow of the
この図9に示した例では、まず、IPアダプタ装置100は、ステップS41において、バックアップを登録する旨の要求をIP中継交換装置200に送信する。この要求は、IPアダプタ装置100が定期的に行うメモリ診断によってメモリ使用率が所定値以上になったと判定された際に行われる。そして、IPアダプタ装置100は、ステップS42において、バックアップデータをIP中継交換装置200に転送する。
In the example shown in FIG. 9, first, the
ステップS42のデータの転送が終了すると、IP中継交換装置200は、ステップS43において、転送されたデータを記憶して、管理テーブル201(図3参照)を更新する。そして、IP中継交換装置200は、ステップS44において、バックアップを登録した旨の応答をIPアダプタ装置100に送信する。
When the data transfer in step S42 ends, the IP
ステップS44の応答を受信すると、IPアダプタ装置100は、ステップS45において、メモリ診断のタイミングを計時するタイマ(図4には図示せず)をリセットする。これにより、次のメモリ診断に向けた計時が開始される。そして、メモリ診断のタイミングを計時するタイマ(図示せず)が所定の設定値を計時してタイムアウトすると、IPアダプタ装置100は、ステップS46において、メモリ診断を実行し、メモリ使用率が所定値以上か否かを判定する。
Upon receiving the response in step S44, the
次に、図10を参照して、本実施形態によるIPアダプタ装置100がユーザの指示に基づいてバックアップを行う際における通信システム1000全体の処理の流れの一例について説明する。
Next, an example of a processing flow of the
この図10に示した例では、まず、保守端末400は、ステップS51において、バックアップを開始する旨の指示をIPアダプタ装置100に送信する。この指示は、ユーザによる保守端末400の操作に基づいて行われる。たとえば、ユーザは、計画停電などの停電することが予め判っているような場合に、ステップS51の指示をIPアダプタ装置100に送信するように保守端末400を操作する。
In the example illustrated in FIG. 10, first, the
ステップS51の指示を受信すると、IPアダプタ装置100は、ステップS52において、バックアップを登録する旨の要求をIP中継交換装置200に送信する。そして、IPアダプタ装置100は、ステップS53において、バックアップデータをIP中継交換装置200に転送する。
Upon receiving the instruction in step S51, the
ステップS53のデータの転送が終了すると、IP中継交換装置200は、ステップS54において、転送されたデータを記憶して、管理テーブル201(図3参照)を更新する。そして、IP中継交換装置200は、ステップS55において、バックアップを登録した旨の応答をIPアダプタ装置100に送信する。
When the data transfer in step S53 is completed, the IP
ステップS55の応答を受信すると、IPアダプタ装置100は、ステップS56において、バックアップが完了した旨の通知を保守端末400に送信する。これにより、バックアップが完了した旨が保守端末400を介してユーザに通知される。
Upon receiving the response in step S55, the
次に、図11を参照して、本実施形態によるIPアダプタ装置100がIP中継交換装置200との間でデータの同期を行う際における通信システム1000全体の処理の流れの一例について説明する。
Next, an example of a processing flow of the
この図11に示した例では、まず、保守端末400は、ステップS61において、データの同期を開始する旨の指示をIPアダプタ装置100に送信する。この指示は、ユーザによる保守端末400の操作に基づいて行われる。たとえば、ユーザは、停電からの復旧に応じてIPアダプタ装置100が再起動した場合や、故障したIPアダプタ装置100を新しいIPアダプタ装置100に入れ替える場合などに、ステップS61の指示をIPアダプタ装置100に送信するように保守端末400を操作する。
In the example illustrated in FIG. 11, first, the
ステップS61の指示を受信すると、IPアダプタ装置100は、ステップS62において、IP中継交換装置200が過去にIPアダプタ装置100のバックアップとして記憶したデータを転送する旨の要求をIP中継交換装置200に送信する。
Upon receiving the instruction in step S61, the
ステップS62の要求を受信すると、IP中継交換装置200は、ステップS63において、IPアダプタ装置100のバックアップデータを検索する。そして、IP中継交換装置200は、ステップS64において、検索により見つかったデータをIPアダプタ装置100に転送する。そして、データの転送が完了すると、IP中継交換装置200は、ステップS65において、データの転送が完了した旨の応答をIPアダプタ装置100に送信する。
Upon receiving the request in step S62, the IP
ステップS65の応答を受信すると、IPアダプタ装置100は、ステップS66において、転送されたデータに基づいてデータの同期を行う。すなわち、IP中継交換装置200から転送されたバックアップデータを用いて自身のデータを復旧する。そして、データの同期が完了すると、IPアダプタ装置100は、ステップS67において、データの同期が完了した旨の通知を保守端末400に送信する。これにより、データの同期が完了した旨が保守端末400を介してユーザに通知される。
Upon receiving the response in step S65, the
以上説明したように、本実施形態では、複数のIPアダプタ装置100の各々は、自身のバックアップデータをIP中継交換装置200にIPネットワーク通信網300を介して送信することが可能なように構成されている。そして、IP中継交換装置200は、複数のIPアダプタ装置100の各々から受信したバックアップデータを、管理テーブル201を用いて管理するように構成されている。これにより、停電や人的ミスなどにより電力供給が不安定になりやすい宅内に設置されたIPアダプタ装置100のバックアップデータを、安定した電力供給を得やすい通信事業者側に設置されたIP中継交換装置200側で、管理テーブル201を用いて管理することができる。この結果、IPアダプタ装置100のバックアップデータをIP中継交換装置200側で安定して一元的に管理することができる。
As described above, in the present embodiment, each of the plurality of
また、本実施形態では、上記のように、IPアダプタ装置100の制御部15は、バックアップデータのバックアップ先をIP中継交換装置200とするかまたはIPアダプタ装置100自身(メモリ部16および外付けメモリデバイス17)とするかを、保守端末400により設定された第1の条件に基づいて決定するように構成されている。これにより、保守端末400を用いて第1の条件を種々に設定することによって、たとえばバックアップデータの用途や重要度やデータ量などに応じて適切なバックアップ先を選択することができる。
In the present embodiment, as described above, the control unit 15 of the
また、本実施形態では、上記のように、IPアダプタ装置100の制御部15は、IPアダプタ装置100によって用いられる各種データのうちのどのデータをバックアップデータとするかを、保守端末400により設定された第2の条件に基づいて決定するように構成されている。これにより、保守端末400を用いて第2の条件を種々に設定することによって、たとえばデータの用途や重要度などに応じて適切なバックアップデータを選択することができる。
In the present embodiment, as described above, the control unit 15 of the
また、本実施形態では、上記のように、IPアダプタ装置100の制御部15は、保守端末400により設定されたタイミングでバックアップデータをIP中継交換装置200に送信するように構成されている。これにより、保守端末400を用いてバックアップの開始タイミングを種々に設定することによって、適切なタイミングで自動でバックアップを行うことができる。
In the present embodiment, as described above, the control unit 15 of the
また、本実施形態では、上記のように、IPアダプタ装置100の制御部15は、IP中継交換装置200との間でデータを同期する旨の指示をユーザから保守端末400を介して受けた場合に、IP中継交換装置200に対してバックアップデータを送信する旨の要求を行うように構成されている。そして、制御部15は、上記要求に応じてIP中継交換装置200から送信されたバックアップデータに基づいて、IPアダプタ装置100によって用いられる各種データの復旧を行うように構成されている。これにより、停電からの復旧に応じてIPアダプタ装置100が再起動した場合や、故障したIPアダプタ装置100を新しいIPアダプタ装置100に入れ替える場合などにおいて、データを同期する旨の指示を保守端末400を用いて行うだけで、容易に、IPアダプタ装置100を復旧することができる。
In the present embodiment, as described above, the control unit 15 of the
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the said embodiment is an example to the last, Comprising: It is not intending limiting the range of invention. The above embodiment can be implemented in various forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. The above-described embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and equivalents thereof.
15 制御部
16 メモリ部(記憶部)
17 外付けメモリデバイス(記憶部)
100 IPアダプタ装置(第1中継装置)
151〜154 宅内システム
200 IP中継交換装置(第2中継装置)
201 管理テーブル
300 IPネットワーク通信網
400 保守端末(設定手段)
1000 通信システム
15
17 External memory device (storage unit)
100 IP adapter device (first relay device)
151-154
201 management table 300 IP
1000 Communication system
Claims (6)
前記地域エリアに対応する通信事業者側に設置され、前記通信事業者側の第2通信データを前記ネットワークに中継する第2中継装置とを備え、
前記複数の第1中継装置の各々は、自身のバックアップデータを前記第2中継装置に前記ネットワークを介して送信する制御部を有し、
前記第2中継装置は、前記複数の第1中継装置の各々から送信された前記バックアップデータを管理するための管理テーブルを有する、通信システム。 A plurality of first relay devices that are distributed and installed in each home in one area area and relay first communication data of various home systems installed in each home to a predetermined network;
A second relay device that is installed on a telecommunications carrier side corresponding to the regional area and relays the second communication data on the telecommunications carrier side to the network;
Each of the plurality of first relay devices includes a control unit that transmits its backup data to the second relay device via the network,
The communication system, wherein the second relay device includes a management table for managing the backup data transmitted from each of the plurality of first relay devices.
前記制御部は、前記バックアップデータのバックアップ先を前記第2中継装置とするかまたは前記記憶部とするかを、設定手段によって設定された第1の条件に基づいて決定するように構成されている、請求項1に記載の通信システム。 Each of the plurality of first relay devices further includes a storage unit capable of storing the backup data,
The control unit is configured to determine whether the backup destination of the backup data is the second relay device or the storage unit based on a first condition set by a setting unit. The communication system according to claim 1.
前記複数の第1中継装置の各々から送信された前記バックアップデータを、前記第2中継装置が有する管理テーブルを用いて管理する、バックアップデータの管理方法。 From each of a plurality of first relay devices that are distributed and installed in each home in one local area and relay the first communication data of various home systems installed in each home to a predetermined network. The backup data is transmitted to the second relay device that is installed on the corresponding communication carrier side and relays the second communication data on the communication carrier side to the network.
A backup data management method for managing the backup data transmitted from each of the plurality of first relay apparatuses using a management table of the second relay apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264333A JP2015122575A (en) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | Communication system and method for managing backup data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264333A JP2015122575A (en) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | Communication system and method for managing backup data |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122575A true JP2015122575A (en) | 2015-07-02 |
Family
ID=53533871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013264333A Pending JP2015122575A (en) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | Communication system and method for managing backup data |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015122575A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004192170A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Hitachi Ltd | Access relay device |
US20060090096A1 (en) * | 2002-12-30 | 2006-04-27 | At & T Corporation | Concept of zero network element mirroring and disaster restoration process |
JP2007028057A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Nec Access Technica Ltd | Communication system, adapter device, automatic system setting method, and program |
JP2008283542A (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Mitsubishi Electric Corp | Network system |
JP2010015476A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Hitachi Ltd | Data management system and its method |
-
2013
- 2013-12-20 JP JP2013264333A patent/JP2015122575A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004192170A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Hitachi Ltd | Access relay device |
US20060090096A1 (en) * | 2002-12-30 | 2006-04-27 | At & T Corporation | Concept of zero network element mirroring and disaster restoration process |
JP2007028057A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Nec Access Technica Ltd | Communication system, adapter device, automatic system setting method, and program |
JP2008283542A (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Mitsubishi Electric Corp | Network system |
JP2010015476A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Hitachi Ltd | Data management system and its method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12212463B2 (en) | Network topology backup | |
CN103067206A (en) | Internet of things across-machine room distributed type full automatic hot standby server switching system | |
US20140122140A1 (en) | Advanced managed service customer edge router | |
CN103001809A (en) | Service node state monitoring method for cloud storage system | |
WO2019128670A1 (en) | Method and apparatus for enabling self-recovery of management capability in distributed system | |
EP3660679B1 (en) | Data backup method, device and system | |
CN104901834A (en) | Method and system for automatically switching between network servers | |
US11539609B2 (en) | Method and apparatus for reporting power down events in a network node without a backup energy storage device | |
CN101577646A (en) | Alarm synchronizing method based on SNMP | |
EP3695585B1 (en) | Monitoring of heat consumption | |
JP2006042176A (en) | Ip telephone system, network management server, and ip telephone | |
JP6090471B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMON SERVICE CONTROL DEVICE, DATA TRANSMISSION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2015122575A (en) | Communication system and method for managing backup data | |
CN111630500B (en) | Information distributed storage system, method, and program | |
JP5418184B2 (en) | Home device management system and home device management method | |
JP2018186430A (en) | Method of ensuring availability of portable terminal device and information processing device | |
JP6086630B2 (en) | Wireless communication system and communication terminal device | |
JP5859506B2 (en) | A life management system for automatic metering aggregation equipment | |
CN104967641A (en) | Method for realizing data synchronization of main/standby metadata servers and apparatus thereof | |
KR20150019152A (en) | Method and apparatus for managing firmware | |
EP3796620B1 (en) | Monitoring of heat consumption | |
JP2014160374A (en) | Relay computer, distributed allocation system and data distribution method | |
WO2025008958A1 (en) | System and method for database management | |
CN103679429A (en) | Logistics management system of distributed system architecture based on mobile app | |
JP2012257039A (en) | Management device, communication system, and communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170711 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170911 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170912 |