JP2015121544A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015121544A JP2015121544A JP2014261687A JP2014261687A JP2015121544A JP 2015121544 A JP2015121544 A JP 2015121544A JP 2014261687 A JP2014261687 A JP 2014261687A JP 2014261687 A JP2014261687 A JP 2014261687A JP 2015121544 A JP2015121544 A JP 2015121544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring
- display
- substrate
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 56
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000005358 geomagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Structure Of Receivers (AREA)
Abstract
Description
この発明は、デジタル表示画面を有し、電波受信の可能な電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device having a digital display screen and capable of receiving radio waves.
従来、時刻情報を含む長波長帯の電波(標準電波)を受信して時刻データを取得し、保
持している時刻情報を修正可能な電子時計(電波時計)がある。この電波時計では、定期
的に、及び、ユーザの操作に基づいて現在時刻を修正していくことで、正確な時刻表示を
維持することが出来る。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is an electronic timepiece (radio timepiece) that can receive a long wavelength band radio wave (standard radio wave) including time information, acquire time data, and correct the held time information. In this radio-controlled timepiece, the correct time display can be maintained by correcting the current time periodically and based on the user's operation.
電波時計では、標準電波を受信するための小型アンテナがケーシングの内部に設けられ
ている。小型のアンテナとしては、バーアンテナが好ましく用いられる。しかしながら、
電子回路や電子部品には、長波長帯のノイズを発生するものが多く、標準電波を受信する
際に隣接する配線や電子部品からのノイズが混入しやすい。特に、腕時計といった小型の
電波時計では、電子部品、配線やアンテナを密に配置せざるを得ないため、ノイズの混入
に係る問題が顕著に現れやすい。
In the radio timepiece, a small antenna for receiving a standard radio wave is provided inside the casing. As a small antenna, a bar antenna is preferably used. However,
Many electronic circuits and electronic components generate noise in the long wavelength band, and noise from adjacent wiring and electronic components is likely to be mixed when receiving standard radio waves. In particular, in a small radio timepiece such as a wristwatch, electronic components, wirings, and antennas must be arranged closely, and thus problems related to noise mixing are likely to appear remarkably.
そこで、特許文献1には、基板の端部をカットして当該部分にアンテナ用のスペースを
設けることで、コンパクトなサイズを維持したまま、基板上の配線や電子部品からアンテ
ナまでの距離をとる技術が開示されている。一方、特許文献2には、基板の端部裏面にシ
ールド電極を挟んでアンテナを配置することで、ノイズの受信レベルを低減させる技術が
開示されている。
Therefore, in
しかしながら、このように電波受信を行う電子機器において、液晶ディスプレイ(LC
D)といったデジタル表示画面を備える場合には、基板の両端に出力端子用コネクタが設
けられ、当該コネクタ間に設けられた表示画面の各画素やセグメントが電圧駆動されて所
望の表示が行われる。従って、特許文献1に開示された技術により基板の端部をカットし
てしまうと、その分だけ表示画面の面積が縮小されるという課題がある。一方、特許文献
2に開示された技術により基板の端部裏面にアンテナを設ける場合、コネクタの幅をアン
テナの長さ未満に抑える必要があり、出力端子を増やすことが出来ない。従って、出力端
子数の多い高解像度の表示画面やドットマトリックス式の表示画面を設けるのが難しいと
いう課題がある。
However, in an electronic device that receives radio waves in this way, a liquid crystal display (LC
When a digital display screen such as D) is provided, output terminal connectors are provided at both ends of the substrate, and each pixel or segment of the display screen provided between the connectors is voltage-driven to perform a desired display. Therefore, if the edge part of a board | substrate is cut by the technique disclosed by
この発明の目的は、表示画面のサイズ及び解像度を大きく設定しながら良好に電波受信
を行うことの出来る電子機器を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an electronic device that can perform radio wave reception satisfactorily while setting the size and resolution of a display screen large.
本発明は、上記目的を達成するため、
デジタル表示を行う表示部と、
1枚、又は、厚さ方向に配列された複数枚の全体で複数の配線層が積層される基板と、
前記複数の配線層のうちの第一の層に取付配置され、前記表示部における表示の制御を
行う制御部と、
前記第一の層に設けられ、前記表示部に接続される複数の出力端子が配列された接続部
と、
バーアンテナを有し、電波を受信する受信部と、
前記第一の層に設けられ、前記複数の出力端子の各々と前記制御部とをそれぞれ接続す
る出力配線と
を備え、
前記基板を平面視した場合に、前記バーアンテナは、前記複数の配線層のうち両端の何
れかの配線層であって前記第一の層と異なる第二の層における前記第一の層側とは反対側
の面において、一の前記接続部及び前記制御部の各位置に対応する位置の間の位置に取付
配置され、前記一の接続部に係る前記出力端子に接続された前記出力配線は、前記第一の
層において、前記バーアンテナの両端を各々含む両端部領域に対応する領域の間を通るよ
うに設けられ、
前記第二の層において、前記両端部領域の間の領域は、磁気遮蔽部が設けられた遮蔽領
域である
ことを特徴とする電子機器である。
In order to achieve the above object, the present invention
A display for digital display;
A substrate on which a plurality of wiring layers are laminated in a single sheet or a plurality of sheets arranged in the thickness direction;
A control unit that is mounted and disposed on a first layer of the plurality of wiring layers and controls display in the display unit;
A connection portion provided in the first layer and arranged with a plurality of output terminals connected to the display portion;
A receiver having a bar antenna and receiving radio waves;
An output wiring provided in the first layer and connecting each of the plurality of output terminals and the control unit;
When the substrate is viewed in plan, the bar antenna is a wiring layer at either end of the plurality of wiring layers, and the first layer side in a second layer different from the first layer; Is mounted and arranged at a position between the positions corresponding to the positions of the one connection section and the control section on the opposite surface, and the output wiring connected to the output terminal according to the one connection section is The first layer is provided so as to pass between regions corresponding to both end regions including both ends of the bar antenna,
In the second layer, the region between the both end regions is a shielding region provided with a magnetic shielding unit.
本発明に従うと、電子機器において、表示画面のサイズ及び解像度を大きく設定しなが
ら良好に電波受信を行うことが出来るという効果がある。
According to the present invention, in the electronic device, there is an effect that radio wave reception can be performed satisfactorily while setting the size and resolution of the display screen large.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の電子機器の実施形態の電子時計1を示す正面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view showing an
この電子時計1は、図示略のバンドによりユーザの腕に装着可能な腕時計型のものであ
り、円環状のケーシング2の上面(ユーザの腕に接触しない側の面)中央にデジタル表示
を行う表示画面31aが設けられている。表示画面31aの周囲には、電子時計1が実行
可能な各種機能に係る目盛及び標識が設けられたベゼル3が設けられている。ケーシング
2の側面には、押しボタンスイッチ35a〜35fが設けられている。
The
ケーシング2は、本実施形態の電子時計1では、ステンレスなどの導電性金属部材で形
成されている。ケーシング2の下面(ユーザの腕に接触する側の面)は、図示略の裏蓋に
よって塞がれている。表示画面31a及びベゼル3と、裏蓋との間には、後述する4層基
板6やアンテナ33が順番に配置されて収納される。
In the
ベゼル3は、ステンレスなどの導電性金属部材であっても良いし、ラバー部材などの絶
縁部材であっても良い。ベゼル3は、表示画面31aを含む表示部31を嵌め込んで保持
し、ケーシング2に固定する枠状部材としても機能している。
The
押しボタンスイッチ35a〜35fには、それぞれ、対応する機能を示す標識が設けら
れている。押しボタンスイッチ35a〜35dには、それぞれ、方位表示機能を示す標識
「COMP」、気圧表示機能を示す標識「BARO」、高度表示機能を示す標識「ALT
I」、照明の点灯を示す標識「LIGHT」が設けられている。また、押しボタンスイッ
チ35e、35fには、それぞれ、各種機能に係る設定等の調整に用いることを示す標識
「ADJUST」、各種機能の切り替えを示す標識「MODE」が設けられている。
Each of the
“I”, a sign “LIGHT” indicating lighting is provided. In addition, the
本実施形態の表示画面31aは、液晶表示によるデジタル表示画面である。この表示画
面31aでは、上段、中段、及び、下段の3段の表示領域が設けられて、それぞれの表示
内容を組み合わせて様々な表示を行わせることが可能となっている。図1に示す基本表示
状態において、表示画面31aの上段には、電波時計の受信レベルを示すインディケータ
、曜日、及び、日付を表示させ、中段には、午前/午後(ここでは午後を示す「P」)、
時刻(ここでは、10時58分)、及び、後述の照度センサ56(図2参照)の計測値に
基づき所定の条件で省電力状態に移行するモードであることを示す表示「PS」を表示さ
せ、下段には、後述の加速度センサ58(図2参照)の計測値に基づき表示面が所定の傾
斜角度範囲であることを検出した場合にEL素子37aを点灯させるオートライトモード
であることを示す表示「LT」、現在時刻の秒(ここでは50秒)、バッテリ状態(ここ
では、ハイレベルを示す表示「H」)、及び、アラーム機能等の音発生に係る可否の設定
についての表示(ここでは、時報発生有り、アラーム報知有り、スヌーズ機能有効、及び
、押しボタンスイッチ35a〜35fの操作時の音発生無し)を行わせている。表示部3
1では、これらの表示のうち、例えば、時報発生、アラーム報知やスヌーズ機能を示す所
定の記号を予め設定された位置に示す部分については、セグメント方式での表示を行い、
他の部分では、ドットマトリックス方式での表示を行うように組み合わせて構成すること
も可能である。
The
A display “PS” indicating a mode for shifting to a power saving state under a predetermined condition based on the time (here, 10:58) and a measurement value of an illuminance sensor 56 (see FIG. 2) described later is displayed. In the lower part, an auto light mode is set in which the
1, among these displays, for example, a portion showing a predetermined symbol indicating a time signal generation, alarm notification or snooze function at a preset position is displayed in a segment system,
In other parts, it is also possible to configure by combining so as to perform display in a dot matrix system.
図2は、本実施形態の電子時計1の内部構成を示すブロック図である。
この電子時計1は、表示部31及び表示ドライバ32と、アンテナ33及び電波受信部
34と、操作部35と、電源部36と、CPU(Central Processing Unit)41と、R
OM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、発振回路4
4と、分周回路45と、計時回路46(計時部)と、報知部37と、圧力センサ50及び
そのドライバ51と、磁場センサ52及びそのドライバ53と、温度センサ54及びその
ドライバ55と、照度センサ56及びそのドライバ57と、加速度センサ58とそのドラ
イバ59などを備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the
The
OM (Read Only Memory) 42, RAM (Random Access Memory) 43, and oscillation circuit 4
4, a
表示部31は、上述の表示画面31aを備え、この表示画面31aに時刻を始めとする
各種表示を行わせる。表示部31は、CPU41からの制御信号に基づいて表示ドライバ
32から入力された駆動信号に応じて表示画面31aの各セグメントや画素の表示/非表
示の切り替えを行う。なお、表示画面31aは、その他の表示方式、例えば、有機EL(
Electro-Luminescent)ディスプレイでも良く、表示ドライバ32は、表示画面31aの
表示方式に応じたものが設けられる。
The
Electro-Luminescent) display may be used, and the
電波受信部34は、アンテナ33を用いて長波長帯の振幅変調波を受信する。即ち、本
実施形態の電子時計1では、電波受信部34は、世界各国から時刻情報を出力送信してい
る標準電波を受信する。標準電波としては、主に、日本のJJY(40kHz、60kH
z)、米国のWWVB(60kHz)、英国のMSF(60kHz)、ドイツのDCF7
7(77.5kHz)がある。電波受信部34は、設定された都市情報に基づいて受信対
象の標準電波を選択し、当該選択された周波数に同調して受信を行うことが出来る。
これらのアンテナ33及び電波受信部34により受信部が構成される。
The
z), US WWVB (60 kHz), UK MSF (60 kHz), German DCF7
7 (77.5 kHz). The radio
The
図3は、本実施形態の電子時計1に用いられるアンテナ33の形状について説明する図
である。図3(a)は、アンテナ33の平面図であり、図3(b)は、図3(a)におけ
る断面線AAで切断した断面図である。
このアンテナ33は、長波長帯の電波受信に好適なバーアンテナであり、長板状又は棒
状のコア33aの長さ方向の中央部分において、導線(巻き線)が巻回されてコイル33
bが形成されている。このコア33a及びコイル33bの側面部の一部又は全部は、カバ
ー部材33dに収納されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating the shape of the
This
b is formed. Part or all of the side surfaces of the
コア33aとしては、長板状又は棒状に形成可能で透磁率の高い磁性材料、例えば、フ
ェライトコアやアモルファス合金を用いることが出来る。コア33aの長さは、カバー部
材33dの長さと略同等となっている。コイル33bの巻き線の両端には、リード線33
cがそれぞれ接続されて、アンテナ33が延在する方向とは垂直の方向に引き出されてい
る。コイル33bは、絶縁性の接着剤を用いてコア33aやカバー部材33dに固定され
ても良い。カバー部材33dは、例えば、各種樹脂などの絶縁部材を用いたものであり、
アンテナ33の受信感度に影響を与えずにコア33a及びコイル33bを固定し、また、
保護する。このアンテナ33の電子時計1における配置については、後に詳述する。
As the
c are connected to each other, and are pulled out in a direction perpendicular to the direction in which the
The
Protect. The arrangement of the
操作部35は、押しボタンスイッチ35a〜35fへの入力操作を検出して電気信号に
変換し、入力信号としてCPU41に出力する。或いは、操作部35は、りゅうずやタッ
チパネルセンサなど他の方式で入力操作を検出する構成を含んでも良い。
The
電源部36は、CPU41を始めとする電子時計1の各部に電力を供給する。この電源
部36は、小型且つ長時間安定して電力を供給可能なものであり、例えば、充電可能なボ
タン型電池である。
The
CPU41は、各種演算処理を行い、電子時計1の全体動作を統括制御する。CPU4
1は、操作部35から入力される入力信号に応じて各種機能に係るプログラムをROM4
2から読み出して実行する。
The
1 is a ROM 4 that stores programs related to various functions in accordance with input signals input from the
Read from 2 and execute.
ROM42は、制御プログラム、各種機能に係るプログラムや、初期設定データを格納
する。これらのプログラムや初期設定データは、必要に応じてCPU41により読み出さ
れ、RAM43上に展開されて実行される。初期設定データとしては、気圧の計測値を高
度値に換算するための気圧高度換算テーブル42aが含まれている。
The
RAM43は、CPU41に作業用のメモリ空間を提供する。また、RAM43は、圧
力センサ50、磁場センサ52、温度センサ54により計測された計測値の履歴データと
いった一時データを記憶する計測データ履歴記憶部43b、及び、アラーム機能のオンオ
フ設定やアラーム設定時刻情報を記憶するアラーム設定記憶部43aを備える。
これらのCPU41、ROM42及びRAM43により制御部、解読部、及び、時刻修
正部が構成される。CPU41、ROM42及びRAM43は、後述する制御チップ62
(図4参照)にまとめて形成される構造とすることが出来る。
The
The
It can be set as the structure formed collectively (refer FIG. 4).
発振回路44は、所定の周波数の信号を生成して出力する。この発振回路44は、例え
ば、水晶発振回路である。
分周回路45は、発振回路44から入力された所定の周波数の信号をCPU41や計時
回路46が利用する周波数の信号に分周して出力する。
計時回路46は、分周回路45から入力される信号の回数を計数し、初期設定時刻に加
算することで現在時刻を計数する。この計時回路46で計数された現在時刻は、CPU4
1から読み出されて表示部31により表示される。また、CPU41からの命令に基づい
て、この計時回路46が計数する現在時刻を上書き修正することが可能である。
The
The
The
1 and displayed on the
報知部37は、電子時計1のユーザに対する各種報知動作を行うための構成を備える。
この電子時計1では、報知部37は、EL素子37aと、PZT37b(ピエゾ素子)と
、振動モータ37cとを備える。EL素子37aは、表示部31において表示画面31a
の下部に設けられた平面素子であり、所定の電圧が印加されることで発光して表示画面3
1aの全面を照明するバックライトである。PZT37bは、電圧が印加されることでブ
ザー音を発生する。また、振動モータ37cは、モータの動作により振動を発生させるこ
とで、電子時計1を装着しているユーザに報知を行う。
なお、報知動作を行う構成は、上記のものに限られない。例えば、照明を行う他の構成
としてLED(Light Emitting Diode)や豆電球を備えたり、音声発信を行う他の構成と
して小型スピーカを備えたりしても良い。
The
In the
Is a flat element provided at the bottom of the
It is the backlight which illuminates the whole surface of 1a. The
The configuration for performing the notification operation is not limited to the above. For example, an LED (Light Emitting Diode) or miniature bulb may be provided as another configuration for performing illumination, or a small speaker may be provided as another configuration for performing voice transmission.
圧力センサ50は、気圧を計測する小型センサである。この圧力センサ50としては、
例えば、ピエゾ素子を用いた半導体センサが用いられる。ドライバ51は、圧力センサ5
0に所定の電圧を印加して出力電圧を取得し、CPU41に出力する。
The
For example, a semiconductor sensor using a piezo element is used. The
A predetermined voltage is applied to 0 to obtain an output voltage, which is output to the
磁場センサ52は、地磁場を計測する小型センサである。この磁場センサ52としては
、例えば、磁気抵抗素子を用いたものを利用することが出来る。ドライバ53は、直交す
る方向の磁場を計測するための一対の磁場センサ52に所定の電圧を印加し、出力電圧を
増幅してCPU41に出力する。
The
温度センサ54は、温度を計測するセンサである。温度センサ54は、ここでは、CP
U41、ROM42、RAM43と共に制御チップ62(図4参照)の内部に配置される
IC回路である。この温度センサ54は、出来る限り電子時計1の外部の温度が計測可能
なように孔部を介して外気に接触可能な位置であって、且つ、電子時計1内部の電子部品
の発熱や裏蓋を介してユーザの腕から伝わる体温の影響を受けない位置に設けられること
が望ましいが、CPU41において、取得された計測値に対してこれらの影響を取り除く
ための補正を行って温度を算出することとしても良い。ドライバ55は、温度センサ54
に所定の電圧を供給し、出力電圧をCPU41に出力する。
The
The IC circuit is arranged inside the control chip 62 (see FIG. 4) together with the U41, the
Is supplied with a predetermined voltage and outputs an output voltage to the
照度センサ56は、表示画面31aの所定部分に入射する光量を計測するセンサである
。この照度センサ56としては、例えば、フォトダイオードやフォトICを用いることが
出来る。ドライバ57は、この照度センサ56に所定の電圧を印加して動作させると共に
、入射された光量が所定の閾値レベルを下回っているか否かを、例えば、コンパレータを
用いて検出し、CPU41に検出信号を出力する。
The
加速度センサ58は、少なくとも電子時計1の表示面内及びこの表示面に垂直方向の加
速度を、重力加速度を含めて検出可能なセンサである。加速度センサ58としては、例え
ば、PZTを用いたものを用いることが出来る。ドライバ59は、加速度センサ58に所
定の電力を供給すると共に、加速度センサ58の出力を増幅してCPU41に出力する。
The
次に、電子時計1におけるケーシング2内部の構成配置について説明する。
本実施形態の電子時計1では、4つの配線層(第1層〜第4層)が積層配置された一枚
の4層基板6を用いて駆動制御回路が形成されている。
Next, the arrangement of the
In the
図4、図5は、ケーシング2の内部に配置された4層基板6について説明するための図
である。図4は、4層基板6の第1層及び第2層をそれぞれ示した図であり、図5は、4
層基板6の第3層及び第4層をそれぞれ示した図である。
4 and 5 are views for explaining the four-
It is the figure which showed the 3rd layer and the 4th layer of the layer board |
図4(a)に示すように、4層基板6において表示部31側の外層、即ち、表面となる
層である第1層(第一の層)には、表示部31の各入力端子に接続される液晶コネクタ6
1a、61b(接続部)が両端に設けられている。液晶コネクタ61a、61bの各端子
(出力端子)は、それぞれ、この第1層に設けられた液晶配線63a、63b(出力配線
)を介し、これらの液晶コネクタ61a、61bの間の位置で第1層に取付配置された制
御チップ62に接続されている。液晶配線の配列幅は、各端子の配列幅より狭くとること
が出来るので、液晶配線63aの全体幅も液晶コネクタ61a、61bの幅より狭くなっ
ている。
As shown in FIG. 4A, the outer layer on the
1a and 61b (connection part) are provided at both ends. The respective terminals (output terminals) of the
ここで、第1層において液晶配線63a、63bその他の各種配線が設けられ、また、
電子部品が搭載されている部分は、各々絶縁被覆されている配線自体を除き、接地されて
いる(接地領域64、ベタパターン)。一方、液晶配線63a及び液晶コネクタ61aに
係る接地領域64の両外側には、配線が原則的に設けられていない無配線領域65a、6
5bが設けられている。これらの無配線領域65a、65bは、接地されずに絶縁膜によ
り被覆保護されている。
Here, the
The parts on which the electronic components are mounted are grounded (the
5b is provided. These
図4(b)は、4層基板6の第2層(表示部31側に設けられた内層)を第1層側から
透過して見た場合の図である。第2層には、この4層基板6を平面視した場合に、図4(
a)に示した第1層における接地領域64と無配線領域65a、65bに対応する位置に
接地領域74と無配線領域75a、75bとが設けられている。接地領域74内には、4
層基板6の第1層側に設けられた制御チップ62や他の電子部品を挟んで反対側を繋ぐ配
線が若干設けられているが、無配線領域75a、75bに挟まれた領域を含む大部分が接
地状態となる。
FIG. 4B is a view when the second layer of the four-layer substrate 6 (inner layer provided on the
A
The wiring which connects the opposite side across the
第3層は、第2層に対し、第1層とは反対側に所定距離離隔して略平行に配置された内
層である。図5(a)には、第3層を第1層側から透過して見た場合の平面図を示す。こ
の第3層には、4層基板6を平面視した場合に、第1層及び第2層に設けられた接地領域
64、74、及び、無配線領域65a、65b、75a、75bとそれぞれ対応する位置
に、接地領域84、及び、無配線領域85a、85bが設けられている。接地領域84に
は、まとまったスペースを必要とし、或いは、第1層(外層)上の他の電子部品から離隔
して配置したい部品(例えば、各種センサ)間を接続する配線が設けられている。
なお、本実施形態の電子時計1では、押しボタンスイッチ35aの配置の関係上、この
押しボタンスイッチ35aの操作に係る入力信号の伝達配線が僅かに無配線領域85a内
に設けられている。
The third layer is an inner layer that is disposed substantially in parallel with the second layer on the opposite side of the first layer at a predetermined distance. FIG. 5A shows a plan view when the third layer is seen through from the first layer side. The third layer corresponds to the
In the
図5(b)には、裏蓋側の外層である第4層(第二の層)を当該裏蓋側から見た場合の
平面図を示す。この第4層には、4層基板6を平面視した場合に、接地領域84及び無配
線領域85a、85bと対応する位置に接地領域94(遮蔽領域)及び無配線領域95a
、95bが設けられている。接地領域94には、上述の第3層に設けられた配線で接続さ
れた電子部品及び若干の配線がアンテナ33と離隔した位置に設けられているが、無配線
領域95a、95bに挟まれた領域を含む大部分が接地状態となる。
FIG. 5B is a plan view of the fourth layer (second layer), which is the outer layer on the back cover side, when viewed from the back cover side. In the fourth layer, when the four-
, 95b are provided. In the
この第4層において、無配線領域95a、95bには、アンテナ33の両端が固定され
ている(両端部領域)。即ち、アンテナ33は、接地領域94のうち、無配線領域95a
、95bに挟まれた、液晶配線63aの位置に対応する部分を跨ぐ形で第4層に取り付け
られている。アンテナ33のリード線33cは、接地領域84、94内で配線(信号線)
と接続されて電波受信部34に受信電波信号を出力する。
In the fourth layer, both ends of the
, 95b, and is attached to the fourth layer so as to straddle the portion corresponding to the position of the
To receive the radio wave signal to the
このように、アンテナ33(コア33a)の両端が無配線領域95a、95bに設けら
れ、また、アンテナ33の中央部と、第1層〜第3層の配線との間に接地領域74、94
が挟まれる配置とすることによる利点について説明する。
Thus, both ends of the antenna 33 (
An advantage of the arrangement in which the gap is sandwiched will be described.
アンテナ33では、コア33aの両端間を通る磁力線、即ち、コイル33bを貫く磁束
の変化がコイル33bに誘導電流を生じさせて受信電波信号として取得される。従って、
4層基板6においてアンテナ33の両端部分に対応する第1層〜第4層の各部分を無配線
部分として原則的に配線や電子部品を設けない配置とすることで、先ず、コア33aの両
端部分を導電性部材から離隔して、コア33aを通る磁束変化が減衰するのを防いでいる
。また、4層基板6上の電子部品や配線で生じた電磁ノイズに係る磁場変化のうち、特に
、アンテナ33の延在する方向への変化がアンテナ33の両端部分に到達するのを抑えて
いる。
In the
First, both ends of the
一方、第1層及び第3層にそれぞれ設けられた配線や電子部品に対応する第2層及び第
4層の部分は、接地領域74、94により大部分が接地されることで、これら配線や電子
部品から放射されるノイズの大部分をアンテナ33に到達させないための遮蔽領域として
機能している。また、アンテナ33におけるコア33aの中心部分に対する標準電波の遮
蔽は、コア33aの両端部への電波入射強度の減衰に比して影響が少なく、感度を大きく
減衰させない。
On the other hand, most of the portions of the second layer and the fourth layer corresponding to the wiring and electronic components provided in the first layer and the third layer are grounded by the
従って、上述の配置により、アンテナ33全体として、標準電波の受信感度の低下を抑
えながら、電子時計1内部で発生したノイズの受信レベルを低減させることが出来る。
Therefore, with the arrangement described above, it is possible to reduce the reception level of noise generated inside the
図6、図7には、電子時計1の表示画面31aの表示例を示す。
6 and 7 show display examples of the
図6(a)には、高度表示状態における表示画面31aの表示例を示している。押しボ
タンスイッチ35e、35fの押下によりモードが高度表示状態に切り替えられると、圧
力センサ50の計測値及び気圧高度換算テーブル42aに基づいて算出された高度の値が
表示画面31aの中段に最大4桁で表示され、一の位の値の上部に表示単位(メートル)
を示す表示「m」が表示される。また、押しボタンスイッチ35cが押下されることでも
、所定時間高度表示状態に移行する。
FIG. 6A shows a display example of the
A display “m” is displayed. Further, the altitude display state is shifted to a predetermined time by pressing the
このとき、本実施形態の電子時計1では、同時に、表示画面31aの上段に高度変化の
履歴をグラフ表示させ、また、下段に現在時刻を表示させることが出来るようになってい
る。
At this time, in the
図6(b)には、気圧及び温度の表示状態における表示画面31aの表示例を示してい
る。押しボタンスイッチ35e、35fの押下によりモードが気圧及び温度の表示状態に
切り替えられると、圧力センサ50の計測値に基づいて、表示画面31aの中段に最大4
桁の気圧が表示され、一の位の値の下部に表示単位(ヘクトパスカル)を示す表示「hP
a」が表示される。また、表示画面31aの下段には、温度センサ54の計測値に基づい
て、最大で「−」符号、整数桁2桁、小数点「.」、及び、小数桁1桁による温度表示が
行われ、小数桁の右側に表示単位(ここでは、摂氏)を示す表示「℃」が表示される。
FIG. 6B shows a display example of the
“HP” indicates the unit of measure (hectopascal) at the bottom of the one-digit value.
a "is displayed. In the lower part of the
このとき、更に、表示画面31aの上段には、気圧変化の履歴をグラフ表示させること
が出来る。
At this time, the history of atmospheric pressure change can be displayed in a graph on the upper stage of the
図7は、電子時計1の表示画面31aの他の表示例である。
FIG. 7 is another display example of the
この表示例では、表示画面31aの中段及び下段において時刻表示を行わせたまま、上
段に気圧変化の履歴のみ表示させている。
このように、上述のアンテナ配置を採用することで、電子時計1の平面サイズに比して
表示画面31aを大きくし、且つ、表示画素数やセグメント数を増加させて、複数の表示
を柔軟に組み合わせて同時に行わせることが可能となっている。
In this display example, only the pressure change history is displayed on the upper stage while the time is displayed on the middle and lower stages of the
In this way, by adopting the above-described antenna arrangement, the
以上のように、本実施形態の電子時計1は、デジタル表示を行う表示部31と、厚さ方
向に4つの配線層が積層配列された1枚の4層基板6と、4層基板6の第1層に取付配置
された制御チップ62と、この第1層に取付配置され、表示部31に接続される複数の端
子が設けられた液晶コネクタ61a、61bと、アンテナ33及び電波受信部34と、第
1層において液晶コネクタ61a、61bの複数の端子の各々と制御チップ62とをそれ
ぞれ接続する液晶配線63a、63bとを備える。4層基板6を平面視した場合に、アン
テナ33は、第1層とは反対側の外層である第4層において、制御チップ62及び液晶コ
ネクタ61aにそれぞれ対応する位置の間の位置に取り付けられている。また、第1層に
おいて、液晶配線63aは、アンテナ33に対応する位置の両端の間を通るように設けら
れている。そして、第4層において、アンテナ33の両端の間の大部分は、接地領域94
となっている。従って、アンテナ33が4層基板6上の配線や電子部品から受信するノイ
ズを抑えながら液晶コネクタ61a、61bの幅を広くとることが出来るので、良好に電
波を受信しながら、電子時計1の平面サイズに比して広く高精度な表示画面31aを設け
ることが出来る。
As described above, the
It has become. Therefore, the width of the
また、4層基板6を平面視した場合に、第1層〜第4層において、アンテナ33の両端
部分に対応する部分をそれぞれ含む所定の範囲を無配線領域65a、65b、75a、7
5b、85a、85b、95a、95bとすることで、アンテナ33の受信感度に大きく
影響する両端部から導電性部材を離隔し、受信感度の低下を抑えることが出来る。
Further, when the four-
By setting 5b, 85a, 85b, 95a, and 95b, it is possible to separate the conductive member from both ends that greatly affect the reception sensitivity of the
また、アンテナ33が導電性素材である円環状のケーシング2から離れた位置に配置さ
れるので、配線や電子部品だけではなく、ケーシング2による受信感度の低下も抑えるこ
とが出来る。
In addition, since the
また、4層基板6を用い、アンテナ33を制御チップ62や液晶配線63a、63bが
設けられた第1層とは隣接しない第4層に取り付けることで、これらの電子部品や配線か
らより大きくアンテナ33を離隔させることが出来、また、第2層に設けられた接地領域
74及び第4層に設けられた接地領域94により、これらの電子部品や配線からのノイズ
の受信をより効果的に抑えることが出来る。また、磁場センサ52など多数のセンサを設
ける場合にも、制御チップ、配線、センサ、及び、アンテナ33を、各々余裕を持って離
隔させて配置することが出来る。
Further, by using the four-
また、接地領域74、94により第1層の電子部品や配線からのノイズがアンテナ33
により検出されるのを抑えることとしているので、構成が容易であり、且つ、感度低下と
のバランスを適切に設定することが出来る。
Further, the
Therefore, the configuration is easy and the balance with sensitivity reduction can be set appropriately.
また、アンテナ33と液晶配線63aとが平面視で直交する配置で設けられているので
、限られた幅内で効率良く、多くの液晶配線63aを設けることが出来、また、液晶配線
63aから生じるノイズのアンテナ33に平行方向成分を効果的に押さえることが出来る
。
In addition, since the
また、電波受信部34により受信された標準電波から時刻情報を解読して取得すること
が可能であり、当該取得された時刻情報により計時回路46の時刻を修正することが可能
な電子時計1に上述の4層基板6を用いた各部品及び配線の配置を適用することで、時刻
情報を良好に取得可能であり、且つ、表示画面を大きく高精度にとることが出来る電波時
計を得ることが出来る。
In addition, the
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、4層基板6を用いてその第1層に液晶コネクタ61a、
61b、制御チップ62、及び、これらを接続する液晶配線63a、63bを設け、第4
層にアンテナ33を設ける構成を例に挙げて説明したが、2枚の両面基板を用いることで
、全体で4つの配線層をなす構造であっても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.
For example, in the above embodiment, the
61b, a
Although the configuration in which the
また、1枚の両面基板による2層構造の場合であっても、同様に本発明を適用すること
が出来る。即ち、1枚の基板の表面に液晶コネクタ61a、61b、制御チップ62、及
び、これらを接続する液晶配線63a、63bが設けられ、裏面にアンテナ33を設ける
構成としても、同様に本発明に係る効果を得ることが出来る。
一方、4層以外の多層基板、3枚以上の両面基板や片面基板、或いは、多層基板、両面
基板、及び、片面基板のうちの2枚以上の組み合わせを用いる場合であっても、これらの
基板により積層される複数の配線層のうちの両端の層の何れか、例えば、多層基板の場合
に、制御チップ62が取付配置されていない外層にアンテナ33を取付配置する構成とす
ることで、制御チップ62といった電子部品や液晶配線63a、63bはもちろん、他の
層に設けられた配線からのノイズの受信を効果的に抑えることが出来る。また、制御チッ
プ62は、アンテナ33との間に遮蔽領域が配置される限りにおいて、他の電子部品や配
線との配置関係といった諸条件に応じて多層基板内に埋め込んで配線層に取り付ける構造
であっても良い。
Further, the present invention can be similarly applied even in the case of a two-layer structure using a single double-sided substrate. That is, a configuration in which the
On the other hand, even when a multilayer substrate other than four layers, three or more double-sided substrates or single-sided substrates, or a combination of two or more of multilayer substrates, double-sided substrates, and single-sided substrates are used. In the case of a multilayer substrate, for example, in the case of a multilayer substrate, the
また、上記実施の形態では、アンテナ33が液晶コネクタ61a、61bよりも短い場
合について説明したが、円環状のケーシング2を用いる場合、アンテナ33を中央寄りに
配置することで、液晶コネクタ61a、61bだけではなく、アンテナ33も同時に長く
することが出来る。これにより、アンテナ33の感度をより向上させることも可能である
。
In the above embodiment, the case where the
また、無配線領域65a、65bの形状は、上記実施の形態の形状に限られない。例え
ば、押しボタンスイッチや各種センサ、及び、これらと接続される配線の配置に応じて適
宜変更することが出来る。
Further, the shape of the
また、上記実施の形態では、接地領域74、94を内部ノイズに対する磁気遮蔽に用い
たが、アンテナ33の受信感度を大きく悪化させない範囲において、その他の磁気遮蔽部
材を用いても良い。
In the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、デジタル表示画面を備えた腕時計型の電子時計において標
準電波を受信する場合の構成について説明したが、この実施形態に限られない。例えば、
腕時計以外の小型の携帯型時計に用いても良い。また、時計以外の電子機器、例えば、長
波帯のビーコンを受信する受信機や、中波帯の放送電波をバーアンテナで受信するラジオ
受信機といったものに本技術を適用しても良い。
In the above embodiment, the configuration in the case of receiving a standard radio wave in a wristwatch-type electronic timepiece having a digital display screen has been described, but the present invention is not limited to this embodiment. For example,
You may use for small portable watches other than a wristwatch. Further, the present technology may be applied to electronic devices other than watches, such as a receiver that receives a long wave beacon and a radio receiver that receives a medium wave broadcast wave with a bar antenna.
その他、4層基板6、ケーシング2、表示画面31aの形状など、上記実施の形態で示
した具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
In addition, the specific details shown in the above embodiment, such as the shape of the four-
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定
するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。
付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通り
である。
Although several embodiments of the present invention have been described, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below.
The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.
[付記]
<請求項1>
デジタル表示を行う表示部と、
1枚、又は、厚さ方向に配列された複数枚の全体で複数の配線層が積層される基板と、
前記複数の配線層のうちの第一の層に取付配置され、前記表示部における表示の制御を
行う制御部と、
前記第一の層に設けられ、前記表示部に接続される複数の出力端子が配列された接続部
と、
バーアンテナを有し、電波を受信する受信部と、
前記第一の層に設けられ、前記複数の出力端子の各々と前記制御部とをそれぞれ接続す
る出力配線と
を備え、
前記基板を平面視した場合に、前記バーアンテナは、前記複数の配線層のうち両端の何
れかの配線層であって前記第一の層と異なる第二の層における前記第一の層側とは反対側
の面において、一の前記接続部及び前記制御部の各位置に対応する位置の間の位置に取付
配置され、前記一の接続部に係る前記出力端子に接続された前記出力配線は、前記第一の
層において、前記バーアンテナの両端を各々含む両端部領域に対応する領域の間を通るよ
うに設けられ、
前記第二の層において、前記両端部領域の間の領域は、磁気遮蔽部が設けられた遮蔽領
域である
ことを特徴とする電子機器。
<請求項2>
前記基板を平面視した場合に、全ての配線層において、前記両端部領域に対応する領域
を含む所定の部分には、配線が設けられていない無配線領域が設けられていることを特徴
とする請求項1記載の電子機器。
<請求項3>
前記基板は、三層以上の配線層を有し、
当該基板を平面視した場合に、前記第一の層と前記第二の層との間にある配線層のうち
少なくとも一の配線層における前記遮蔽領域に対応する領域には、磁気遮蔽部が設けられ
ている
ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
<請求項4>
前記遮蔽領域は、接地された領域であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に
記載の電子機器。
<請求項5>
前記基板を平面視した場合に、前記バーアンテナは、前記出力配線と直交するように前
記第二の層に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の電
子機器。
<請求項6>
現在時刻を計数する計時部を備え、
前記受信部により受信される前記電波は、時刻情報を含む電波であり、
前記制御部は、
当該受信された電波から時刻情報を取得する解読部と、
当該解読部により解読された時刻情報に基づいて前記計時部の現在時刻を修正する時刻
修正部と
を備え、
前記表示部に当該現在時刻を継続的に表示させる
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の電子機器。
[Appendix]
<Claim 1>
A display for digital display;
A substrate on which a plurality of wiring layers are laminated in a single sheet or a plurality of sheets arranged in the thickness direction;
A control unit that is mounted and disposed on a first layer of the plurality of wiring layers and controls display in the display unit;
A connection portion provided in the first layer and arranged with a plurality of output terminals connected to the display portion;
A receiver having a bar antenna and receiving radio waves;
An output wiring provided in the first layer and connecting each of the plurality of output terminals and the control unit;
When the substrate is viewed in plan, the bar antenna is a wiring layer at either end of the plurality of wiring layers, and the first layer side in a second layer different from the first layer; Is mounted and arranged at a position between the positions corresponding to the positions of the one connection section and the control section on the opposite surface, and the output wiring connected to the output terminal according to the one connection section is The first layer is provided so as to pass between regions corresponding to both end regions including both ends of the bar antenna,
In the second layer, the region between the both end region is a shielding region provided with a magnetic shielding unit.
<Claim 2>
When the substrate is viewed in plan, a non-wiring area in which no wiring is provided is provided in a predetermined portion including areas corresponding to the both end areas in all wiring layers. The electronic device according to
<Claim 3>
The substrate has three or more wiring layers,
When the substrate is viewed in plan, a magnetic shielding portion is provided in a region corresponding to the shielding region in at least one of the wiring layers between the first layer and the second layer. The electronic device according to
<Claim 4>
The electronic device according to
<Claim 5>
The said bar antenna is attached to said 2nd layer so that said output wiring may be orthogonally crossed when the said board | substrate is planarly viewed, The
<Claim 6>
It has a timer that counts the current time,
The radio wave received by the receiving unit is a radio wave including time information,
The controller is
A decoding unit for obtaining time information from the received radio wave;
A time correction unit for correcting the current time of the timekeeping unit based on the time information decoded by the decoding unit,
The electronic device according to any one of
1 電子時計
2 ケーシング
3 ベゼル
6 基板
31 表示部
31a 表示画面
32 表示ドライバ
33 アンテナ
33a コア
33b コイル
33c リード線
33d カバー部材
34 電波受信部
35 操作部
35a〜35f 押しボタンスイッチ
36 電源部
37 報知部
37a EL素子
37b PZT
37c 振動モータ
41 CPU
42 ROM
42a 気圧高度換算テーブル
43 RAM
43a アラーム設定記憶部
43b 計測データ履歴記憶部
44 発振回路
45 分周回路
46 計時回路
50 圧力センサ
51 ドライバ
52 磁場センサ
53 ドライバ
54 温度センサ
55 ドライバ
56 照度センサ
57 ドライバ
58 加速度センサ
59 ドライバ
61a、61b 液晶コネクタ
62 制御チップ
63a、63b 液晶配線
64 接地領域
65a、65b 無配線領域
74 接地領域
75a、75b 無配線領域
84 接地領域
85a、85b 無配線領域
94 接地領域
95a、95b 無配線領域
DESCRIPTION OF
42 ROM
42a Pressure altitude conversion table 43 RAM
43a Alarm setting
Claims (6)
1枚、又は、厚さ方向に配列された複数枚の全体で複数の配線層が積層される基板と、
前記複数の配線層のうちの第一の層に取付配置され、前記表示部における表示の制御を
行う制御部と、
前記第一の層に設けられ、前記表示部に接続される複数の出力端子が配列された接続部
と、
バーアンテナを有し、電波を受信する受信部と、
前記第一の層に設けられ、前記複数の出力端子の各々と前記制御部とをそれぞれ接続す
る出力配線と
を備え、
前記基板を平面視した場合に、前記バーアンテナは、前記複数の配線層のうち両端の何
れかの配線層であって前記第一の層と異なる第二の層における前記第一の層側とは反対側
の面において、一の前記接続部及び前記制御部の各位置に対応する位置の間の位置に取付
配置され、前記一の接続部に係る前記出力端子に接続された前記出力配線は、前記第一の
層において、前記バーアンテナの両端を各々含む両端部領域に対応する領域の間を通るよ
うに設けられ、
前記第二の層において、前記両端部領域の間の領域は、磁気遮蔽部が設けられた遮蔽領
域である
ことを特徴とする電子機器。 A display for digital display;
A substrate on which a plurality of wiring layers are laminated in a single sheet or a plurality of sheets arranged in the thickness direction;
A control unit that is mounted and disposed on a first layer of the plurality of wiring layers and controls display in the display unit;
A connection portion provided in the first layer and arranged with a plurality of output terminals connected to the display portion;
A receiver having a bar antenna and receiving radio waves;
An output wiring provided in the first layer and connecting each of the plurality of output terminals and the control unit;
When the substrate is viewed in plan, the bar antenna is a wiring layer at either end of the plurality of wiring layers, and the first layer side in a second layer different from the first layer; Is mounted and arranged at a position between the positions corresponding to the positions of the one connection section and the control section on the opposite surface, and the output wiring connected to the output terminal according to the one connection section is The first layer is provided so as to pass between regions corresponding to both end regions including both ends of the bar antenna,
In the second layer, the region between the both end region is a shielding region provided with a magnetic shielding unit.
を含む所定の部分には、配線が設けられていない無配線領域が設けられていることを特徴
とする請求項1記載の電子機器。 When the substrate is viewed in plan, a non-wiring area in which no wiring is provided is provided in a predetermined portion including areas corresponding to the both end areas in all wiring layers. The electronic device according to claim 1.
当該基板を平面視した場合に、前記第一の層と前記第二の層との間にある配線層のうち
少なくとも一の配線層における前記遮蔽領域に対応する領域には、磁気遮蔽部が設けられ
ている
ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。 The substrate has three or more wiring layers,
When the substrate is viewed in plan, a magnetic shielding portion is provided in a region corresponding to the shielding region in at least one of the wiring layers between the first layer and the second layer. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is provided.
記載の電子機器。 The electronic device according to claim 1, wherein the shielding region is a grounded region.
記第二の層に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の電
子機器。 The said bar antenna is attached to said 2nd layer so that said output wiring may be orthogonally crossed when the said board | substrate is planarly viewed, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Electronics.
前記受信部により受信される前記電波は、時刻情報を含む電波であり、
前記制御部は、
当該受信された電波から時刻情報を取得する解読部と、
当該解読部により解読された時刻情報に基づいて前記計時部の現在時刻を修正する時刻
修正部と
を備え、
前記表示部に当該現在時刻を継続的に表示させる
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の電子機器。 It has a timer that counts the current time,
The radio wave received by the receiving unit is a radio wave including time information,
The controller is
A decoding unit for obtaining time information from the received radio wave;
A time correction unit for correcting the current time of the timekeeping unit based on the time information decoded by the decoding unit,
The electronic device according to any one of claims 1 to 5, wherein the current time is continuously displayed on the display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014261687A JP6052272B2 (en) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014261687A JP6052272B2 (en) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | Electronics |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013027210A Division JP5678972B2 (en) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | Electronics |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015121544A true JP2015121544A (en) | 2015-07-02 |
JP2015121544A5 JP2015121544A5 (en) | 2016-03-24 |
JP6052272B2 JP6052272B2 (en) | 2016-12-27 |
Family
ID=53533253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014261687A Active JP6052272B2 (en) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6052272B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017044555A (en) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | カシオ計算機株式会社 | Antenna unit and electronic watch |
JP2018004559A (en) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | カシオ計算機株式会社 | Module and clock |
JP2018194557A (en) * | 2018-07-31 | 2018-12-06 | カシオ計算機株式会社 | Module and clock |
CN113451746A (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-28 | 卡西欧计算机株式会社 | Antenna receiving device and electronic timepiece |
US12040536B2 (en) | 2018-12-19 | 2024-07-16 | Japan Display Inc. | Electronic device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004259843A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Seiko Instruments Inc | Mobile type electronic apparatus and mobile type electronic clock |
JP2008020325A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Seiko Epson Corp | Wristwatch with wireless function |
JP2009165096A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-23 | Casio Comput Co Ltd | Radio wave receiver |
US20090231960A1 (en) * | 2006-08-27 | 2009-09-17 | Gavin James Hutcheson | GSM mobile watch phone |
JP2010273231A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Casio Computer Co Ltd | Electronics |
JP2011018955A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Casio Computer Co Ltd | Antenna device and radio receiver |
JP2012058161A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Casio Comput Co Ltd | Electronic apparatus |
JP2013002889A (en) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Casio Comput Co Ltd | Electronic appliance |
-
2014
- 2014-12-25 JP JP2014261687A patent/JP6052272B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004259843A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Seiko Instruments Inc | Mobile type electronic apparatus and mobile type electronic clock |
JP2008020325A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Seiko Epson Corp | Wristwatch with wireless function |
US20090231960A1 (en) * | 2006-08-27 | 2009-09-17 | Gavin James Hutcheson | GSM mobile watch phone |
JP2009165096A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-23 | Casio Comput Co Ltd | Radio wave receiver |
JP2010273231A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Casio Computer Co Ltd | Electronics |
JP2011018955A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Casio Computer Co Ltd | Antenna device and radio receiver |
JP2012058161A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Casio Comput Co Ltd | Electronic apparatus |
JP2013002889A (en) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Casio Comput Co Ltd | Electronic appliance |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017044555A (en) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | カシオ計算機株式会社 | Antenna unit and electronic watch |
JP2018004559A (en) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | カシオ計算機株式会社 | Module and clock |
US10594021B2 (en) | 2016-07-07 | 2020-03-17 | Casio Computer Co., Ltd. | Module and timepiece |
JP2018194557A (en) * | 2018-07-31 | 2018-12-06 | カシオ計算機株式会社 | Module and clock |
US12040536B2 (en) | 2018-12-19 | 2024-07-16 | Japan Display Inc. | Electronic device |
CN113451746A (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-28 | 卡西欧计算机株式会社 | Antenna receiving device and electronic timepiece |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6052272B2 (en) | 2016-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6052272B2 (en) | Electronics | |
US7126548B2 (en) | Electronic device and antenna apparatus | |
KR102067193B1 (en) | Smart wristwatch structure | |
JP2009168656A5 (en) | ||
JP2004235701A (en) | Antenna and wristwatch with antenna | |
JP5678972B2 (en) | Electronics | |
JP6384738B2 (en) | Module and clock | |
CN102832454B (en) | Electronic device and radio timepiece including antenna | |
JP6122261B2 (en) | Electronic device with communication function and electronic watch | |
EP1882903A2 (en) | Arm mounting type electronic pedometer | |
GB2434886A (en) | Digital display radio-corrected timepiece | |
JP2016148611A (en) | Antenna device and electronic timepiece | |
JP5428082B2 (en) | Electronics | |
JP7209584B2 (en) | Light-receiving sensors, proximity sensors, and electronics | |
US11119447B2 (en) | Timepiece comprising an electric motor fixed to a mounting plate | |
JP2009099521A (en) | Tilted vibration sensor and portable apparatus using the same, and crime prevention system | |
JP2017227574A (en) | Circuit board and electronic clock | |
JP7205711B2 (en) | electronics and watches | |
JP7143199B2 (en) | radio clock | |
JP6842643B2 (en) | Modules and clocks | |
JP2006053158A (en) | Electronics | |
JP2003098277A (en) | Electronic timepiece with optical communication function | |
JP2008113468A (en) | Wristwatch with antenna | |
JP2008089496A (en) | Antenna circuit, receiving circuit and clock | |
JP2006140658A (en) | Electronic apparatus with antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6052272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |