[go: up one dir, main page]

JP2015120473A - 動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015120473A
JP2015120473A JP2013266597A JP2013266597A JP2015120473A JP 2015120473 A JP2015120473 A JP 2015120473A JP 2013266597 A JP2013266597 A JP 2013266597A JP 2013266597 A JP2013266597 A JP 2013266597A JP 2015120473 A JP2015120473 A JP 2015120473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
generator
torque
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013266597A
Other languages
English (en)
Inventor
春哉 加藤
Haruya Kato
春哉 加藤
洋輔 田川
Yosuke Tagawa
洋輔 田川
達也 今村
Tatsuya Imamura
達也 今村
田端 淳
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013266597A priority Critical patent/JP2015120473A/ja
Priority to DE112014006051.8T priority patent/DE112014006051T5/de
Priority to CN201480070840.3A priority patent/CN105899798A/zh
Priority to PCT/JP2014/074981 priority patent/WO2015098212A1/en
Priority to US15/107,761 priority patent/US20160325735A1/en
Publication of JP2015120473A publication Critical patent/JP2015120473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/025Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0295Inhibiting action of specific actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/003Starters comprising a brake mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50227Control of clutch to control engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5114Failsafe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】変速比を設定するために選択的に係合させられるいずれかの係合要素にフェールが生じた場合であっても、エンジンをモータリングさせることができる動力伝達装置の制御装置を提供する。
【解決手段】共に係合させられてエンジンの出力軸を回転不能なロック状態とし更に共に解放させられてトルクを伝達できなくする少なくとも2つの係合要素を有する変速機がエンジンの出力側に連結される動力伝達装置の制御装置において、いずれか一方の係合要素を係合させかついずれか他方の係合要素を解放させる制御指令を出力してエンジンをモータリングする場合に、エンジン回転数が予め定めた回転数以下に留まることに基づいていずれか一方の係合要素を解放させかついずれか他方の係合要素を係合させる他の制御指令を出力してエンジンのモータリングを行うように構成されている(ステップS1ないしステップS9)。
【選択図】図1

Description

この発明は、動力源で発生させた動力を伝達する動力伝達装置の制御装置に関し、特にエンジンの出力側に、変速比を変更するために選択的に係合させられる少なくとも2つの係合要素を有する変速機が連結された動力伝達装置における動力の伝達状態を制御する装置に関するものである。
この種の装置の一例が特許文献1に記載されている。その構成について簡単に説明すると、低速側の変速比と高速側の変速比とを設定できるように構成された変速機と、それらの変速比を切り替える切替機構と、変速機から出力されたトルクを第1電動機と出力部材とに分配する動力分配機構とを備えている。その出力部材にトルクを伝達する第2電動機が設けられている。そして、第1電動機で発電した電力が第2電動機に供給され、第2電動機から出力されたトルクが出力部材に付加されるように構成されている。上記の変速機は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構を主体として構成されている。そのリングギヤにエンジンが連結されており、これが入力要素になっている。キャリヤが上記の動力分配機構に対してトルクを出力する出力要素になっている。サンギヤは切替機構を介してリングギヤに連結され、あるいは、ケーシングに固定されるようになっている。切替機構を介してリングギヤとサンギヤとを連結すると、変速機を構成している遊星歯車機構の全体が一体化されるため、エンジンのトルクがそのまま出力される直結状態となる。これが低速側の変速比を設定した状態となっている。切替機構を介してサンギヤをケーシングに固定すると、差動作用が生じてリングギヤの回転数に対してキャリヤの回転数が増大する。これが高速側の変速比を設定した状態となっている。また、切替機構はサンギヤをリングギヤやケーシングに連結しない中立位置を設定できるように構成されている。この中立位置では、サンギヤが自由に回転するため、いずれの変速比も設定されない。なお、上記の動力分配機構は、シングルピニオン型の遊星歯車機構を主体として構成されており、そのサンギヤに第1電動機が連結され、キャリヤに前記変速機のキャリヤが連結され、リングギヤに出力部材が連結されている。
特開2011−255889号公報
切替機構が中立位置に設定されている場合には、上述したように、変速機を構成しているダブルピニオン型の遊星歯車機構のサンギヤが自由に回転する。例えばエンジンから変速機のリングギヤに駆動力が伝達されるとしても、サンギヤが自由に回転して反力を生じない。つまり、サンギヤからのいわゆるトルク抜けが生じる。これは第1電動機を駆動した場合も同様であって、第1電動機の出力トルクが動力分配機構のキャリヤおよび変速機のキャリヤに現れない。そのため、上述した特許文献1に記載されている構成では、例えば第1電動機によってエンジンをモータリングする場合に、切替機構が中立位置で固着していると、前記エンジンのモータリングが困難になる可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、変速比を設定するために選択的に係合させられるいずれかの係合要素にフェールが生じた場合であっても、エンジンをモータリングさせることができる動力伝達装置の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、変速比を変更するために選択的に係合させられかつ共に係合することによりエンジンの出力軸を回転不能なロック状態とし更に共に解放することによりトルクを伝達できなくする少なくとも2つの係合要素を有する変速機が前記エンジンの出力側に連結されている動力伝達装置の制御装置において、いずれか一方の係合要素を係合させかついずれか他方の係合要素を解放させる制御指令を出力して前記エンジンをモータリングする場合に、前記エンジンの回転数が予め定めた回転数以下に留まることに基づいて前記いずれか一方の係合要素を解放させかつ前記いずれか他方の係合要素を係合させる他の制御指令を出力して前記エンジンのモータリングを行うように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明では、前記制御指令に替えて前記他の制御指令を出力して前記エンジンをモータリングした場合であって前記エンジンの回転数が前記予め定めた回転数以下に留まる場合には、前記エンジンのモータリングを行わないように構成されていてよい。
さらに、この発明では、駆動輪に対してトルクを出力する出力部材と、その出力部材に対してトルクを出力する電動機と、前記エンジンが出力したトルクを前記電動機と前記出力部材とに分配する差動機構とを備え、前記変速機は、前記エンジンと前記差動機構との間に配置されており、前記電動機によって前記エンジンをモータリングするように構成されていてよい。
この発明によれば、いずれか一方の係合要素を係合させかついずれか他方の係合要素を解放させる制御指令を出力してエンジンをモータリングした場合であって、かつ、エンジンの回転数が予め定めた回転数以下に留まる場合には、いずれか一方の係合要素を解放させかついずれか他方の係合要素を係合させる他の制御指令が出力される。上述した制御指令を出力してもエンジン回転数が予め定めた回転数以下に留まる場合には、例えば、いずれか一方の係合要素を係合させることができないことにより、2つの係合要素がいずれも解放された状態となって変速機でトルクを伝達できない場合が挙げられる。また、いずれか他方の係合要素を解放できないことにより、2つの係合要素がいずれも係合された状態となって変速機が、エンジンの出力軸を回転不能なロック状態になる場合が挙げられる。これらの場合に、上述したように、他の制御指令が出力されて変速比が変更される。これにより例えば、変速機を介してエンジンに、当該エンジンを始動させるためのトルクを伝達する構成では、前記エンジンを始動させるためのモータリングをする際に、変速機がトルク抜けを生じる状態になっていたり、変速機がロック状態となったりして前記モータリングが困難になる事態を回避もしくは抑制することができる。
また、制御指令に替えて他の制御指令を出力しても、エンジンの回転数が予め定めた回転数以下に留まる場合には、2つの係合要素がいずれも解放あるいは係合された状態となっている可能性がある。つまり変速機がトルク抜けを生じる状態となっていたり、変速機がロック状態となっていたりする可能性がある。そのため、このような場合には、この発明では、エンジンのモータリングを行わない。その結果、モータリングに使用される分のエネルギを抑制できるとともに、前記モータリングに使用される分のエネルギを例えば車両の走行状態を維持するために使用することができる。
この発明における動力伝達装置は、エンジンと電動機とを、変速機および差動機構を介して動力伝達可能に連結した構成とすることができる。そして、上述した制御指令を出力している状態で電動機によってエンジンをモータリングしてもその回転数が予め定めた回転数以下に留まる場合には、前記制御指令に替えて他の制御指令が出力される。これにより変速機がトルク抜けを生じる状態となっていたり、変速機がロック状態となっていたりして前記モータリングが困難になる事態を回避もしくは抑制することができる。
この発明に係る制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 低速段が設定されたEVモードからHVモードに切り替える際に、図1に示す制御の一例を行った場合における動力分割機構および変速部についての共線図である。 高速段が設定されたEVモードからHVモードに切り替える際に、図1に示す制御の一例を行った場合における動力分割機構および変速部についての共線図である。 この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両のパワートレーンを模式的に示すスケルトン図である。 この発明に係る制御装置における制御系統を模式的に示すブロック図である。 図4に示すパワートレーンの各駆動状態におけるクラッチおよびブレーキならびに各モータ・ジェネレータの動作状態をまとめて示す図表である。
つぎにこの発明を具体的に説明する。図4に、エンジン(ENG)1と、二つのモータ・ジェネレータ(MG1,MG2)2,3とを駆動力源として備えたハイブリッド車におけるパワートレーンの一例を模式的に示している。ここに示す例では、エンジン1が出力したトルクを、駆動輪4に対してトルクを出力する動力伝達機構5に対して伝達し、またその動力伝達を解除するように構成されている。
動力伝達機構5は、少なくとも高低二段に変速できる変速部6と、エンジン1から変速部6を介して伝達されたトルクを第1モータ・ジェネレータ2側と出力側とに分割する動力分割機構7とを備えている。変速部6は、歯車式変速機やローラ式変速機あるいはベルト式変速機などの適宜の形式の変速機を採用することができ、図4に示す例では、シングルピニオン型遊星歯車機構によって構成されている。そのシングルピニオン型遊星歯車機構は従来知られているものと同様に、サンギヤ8と、そのサンギヤ8に対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤ9と、これらサンギヤ8およびリングギヤ9に噛み合っているピニオンギヤを自転かつ公転可能に保持しているキャリヤ10とを回転要素として備えている。そのキャリヤ10がエンジン1の出力軸11に連結されて入力部材となっている。また、サンギヤ8が反力部材とされ、リングギヤ9が出力部材とされている。
さらに、サンギヤ8とキャリヤ10とを連結し、またその連結を解くクラッチC0と、サンギヤ8をケーシングなどの所定の固定部12に連結して固定し、またその固定を解除するブレーキB0が設けられている。これらのクラッチC0およびブレーキB0は、この発明における係合機構に相当し、油圧式あるいは電磁式の摩擦機構もしくは噛み合い機構を採用することができる。図4に示す例では、油圧式摩擦機構が採用されており、クラッチC0が係合することによりサンギヤ8とキャリヤ10とが一体となって回転するように連結され、その結果、変速部6の全体が一体となって回転する。これに対して、ブレーキB0が係合すると、サンギヤ8が固定され、その状態でキャリヤ10が回転するためにリングギヤ9がキャリヤ10に対して増速されて回転する。すなわち、変速部6は、クラッチC0が係合することによりいわゆる直結段(低速段)となり、ブレーキB0が係合することにより、変速比が直結段より小さい高速段となるように構成されている。さらに、クラッチC0およびブレーキB0の両方を解放すると、サンギヤ8が自由に回転できる状態になる。そのため、エンジン1からキャリヤ10に駆動力が伝達されるとしても、サンギヤ8からのいわゆるトルク抜けが生じて、エンジン1のトルクが動力伝達機構5に伝達されなくなる。したがって、クラッチC0およびブレーキB0は、エンジン1を動力伝達機構5に対して連結し、またその連結を解くように機能する。
また、動力分割機構7は、三つの回転要素を有する差動機構によって構成されており、図4に示す例ではシングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。その遊星歯車機構はエンジン1と同一の軸線上に配置され、サンギヤ13に第1モータ・ジェネレータ2が連結されている。なお、第1モータ・ジェネレータ2は、動力分割機構7に隣接して、エンジン1とは反対側に配置され、そのロータがサンギヤ13に連結されている。このサンギヤ13に対して同心円上にリングギヤ14が配置され、これらサンギヤ13とリングギヤ14とに噛み合っているピニオンギヤがキャリヤ15によって自転および公転できるように保持され、そのキャリヤ15が前述した変速部6の出力部材であるリングギヤ9に連結されている。そして、リングギヤ14にドライブギヤ16が連結されている。このドライブギヤ16は、変速部6と動力分割機構7との間に配置されている。
上記の動力分割機構7や第1モータ・ジェネレータ2などの回転中心軸線と平行にカウンタシャフト17が配置されており、上記のドライブギヤ16に噛み合っているカウンタドリブンギヤ18がこのカウンタシャフト17に一体となって回転するように取り付けられている。このカウンタドリブンギヤ18はドライブギヤ16より大径のギヤであり、したがって動力分割機構7からカウンタシャフト17に向けてトルクを伝達する場合に減速作用すなわちトルクの増幅作用が生じる。
さらに、上記の動力分割機構7から駆動輪4に伝達されるトルクに、第2モータ・ジェネレータ3のトルクを加えるように構成されている。具体的には、上記のカウンタシャフト17と平行に第2モータ・ジェネレータ3が配置されており、そのロータに連結されたリダクションギヤ19が上記のカウンタドリブンギヤ18に噛み合っている。そのリダクションギヤ19はカウンタドリブンギヤ18より小径であり、したがって第2モータ・ジェネレータ3のトルクを増幅してカウンタドリブンギヤ18もしくはカウンタシャフト17に伝達するように構成されている。
カウンタシャフト17には、更に、カウンタドライブギヤ20が一体となって回転するように設けられており、このカウンタドライブギヤ20が終減速機であるデファレンシャルギヤ21におけるリングギヤ22に噛み合っている。図4では作図の都合上、デファレンシャルギヤ21の位置を図4での右側にずらして記載してある。
なお、図4に示すパワートレーンを備えた車両であっても、各モータ・ジェネレータ2,3は、図示しないインバータなどのコントローラを介して蓄電装置に接続されている。そして、これらのモータ・ジェネレータ2,3はモータとして機能し、また発電機として機能するように電流が制御される。また、エンジン1は、そのスロットル開度や点火時期が制御され、さらには自動停止ならびに再始動の制御が行われる。
これらの制御は、電子制御装置によって実行され、そのための制御系統を図5にブロック図で示してある。走行のための全体的な制御を行うハイブリッド制御装置(HV−ECU)23と、各モータ・ジェネレータ2,3を制御するためのモータ・ジェネレータ制御装置(MG−ECU)24と、エンジン1を制御するためのエンジン制御装置(E/G−ECU)25とが設けられている。これらの各制御装置23,24,25は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータおよび予め記憶させられているデータを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。その入力データの例を挙げると、ハイブリッド制御装置23には、車速、アクセル開度、第1モータ・ジェネレータ2の回転数、第2モータ・ジェネレータ3の回転数、オイル(ATF)の温度、蓄電装置の充電容量(SOC:State Of Charge)、エンジン1の冷却水の温度、エンジン1の回転数などがハイブリッド駆動装置24に入力されている。また、ハイブリッド駆動装置24から出力される指令信号の例を挙げると、第1モータ・ジェネレータ2のトルク指令値、第2モータ・ジェネレータ3のトルク指令値、エンジン1のトルク指令値、ならびにクラッチC0の油圧指令信号PC0やブレーキB0の油圧指令信号PB0、電動オイルポンプ(図示せず)に対する信号などがハイブリッド駆動装置24から出力されている。
第1モータ・ジェネレータ2のトルク指令値および第2モータ・ジェネレータ3のトルク指令値は、モータ・ジェネレータ制御装置24に制御データとして入力されており、モータ・ジェネレータ制御装置24はこれらのトルク指令値に基づいて演算を行って第1モータ・ジェネレータ2や第2モータ・ジェネレータ3の電流指令信号を出力するように構成されている。また、エンジントルク指令信号はエンジン制御装置25に制御データとして入力されており、エンジン制御装置25はそのエンジントルク指令信号に基づいて演算を行って電子スロットルバルブ(図示せず)に対してスロットル開度信号を出力し、また点火時期を制御する点火信号を出力するように構成されている。
上記構成のハイブリッド車は、複数の駆動形態を採ることができる。それらの駆動形態について説明すると、先ず大きく分けて、ハイブリッド(HV)モードとモータ走行(EV)モードとに分けることができる。HVモードは、主として、エンジン1を駆動してその動力を第1モータ・ジェネレータ2側と出力側とに分割し、かつ第1モータ・ジェネレータ2で電力に変換された動力を第2モータ・ジェネレータ3で機械的な動力に再変換して駆動輪4に向けて出力する駆動形態である。これに対してEVモードは、エンジン1の運転を止めていずれかのモータ・ジェネレータ2,3の動力で走行する駆動形態である。
HVモードについて説明すると、HVモードでは、エンジン1を動力伝達機構5に連結することになるから、前述したクラッチC0もしくはブレーキB0が係合させられる。その状態を図6の「HV」の欄に記載してある。すなわち、前述した変速部6が低速段(Lo)もしくは高速段(Hi)に設定され、第1モータ・ジェネレータ2が発電機として機能し、かつ第2モータ・ジェネレータ3がモータとして機能する。なお、後進時には、ブレーキB0が係合させられ、変速部6は高速段に設定される。そして、第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させ、かつ第2モータ・ジェネレータ3を逆回転させるとともにモータとして機能させる。
先ず、ブレーキB0が係合させられた場合について説明する。ブレーキB0が係合させられると、上述したように、サンギヤ8が固定されて高速段が設定される。その高速段では、変速部6の出力部材であるリングギヤ9がエンジン1よりも高速で回転する。動力分割機構7においては、入力要素であるキャリヤ15とリングギヤ9とが同速度で回転する。その状態で第1モータ・ジェネレータ2を例えば発電機として機能させてキャリヤ15に作用するトルクとは反対の方向のトルクをサンギヤ13に作用させると、出力要素であるリングギヤ14およびこれと一体のドライブギヤ16には、第1モータ・ジェネレータ2のトルクを、動力分割機構7を構成している遊星歯車機構のギヤ比に応じて増大させたトルクが現れ、これがカウンタシャフト17に伝達される。また、第1モータ・ジェネレータ2によって発電された電力が第2モータ・ジェネレータ3に供給されて第2モータ・ジェネレータ3がモータとして機能し、そのトルクがカウンタシャフト17に伝達される。なお、第1モータ・ジェネレータ2の回転数がゼロの状態では、エンジン1の出力した動力が、全て機械的手段によって駆動輪4にまで伝達され、その途中で電力に変換されることがない。したがってこのような運転状態では動力の伝達効率が良好になる。なお、このような動力の伝達が生じる運転状態をメカニカルポイントと称することがある。
次に、ブレーキB0に替えてクラッチC0が係合させられた場合について説明する。クラッチC0が係合させられると、上述したように、サンギヤ8とキャリヤ10とが連結されて低速段が設定される。この場合、リングギヤ9はエンジン1と同速度で回転する。動力分割機構7においては、入力要素であるキャリヤ15とリングギヤ9とが同速度で回転する。なお、その状態で第1モータ・ジェネレータ2の回転数がゼロになると、エンジン1の出力した動力が、全て機械的手段によって駆動輪4にまで伝達され、その途中で電力に変換されることがない。つまり上述した構成のパワートレーンでは、動力の伝達効率が良好となるメカニカルポイントが高速段と、低速段とでそれぞれ生じる。
一方、EVモードについて説明すると、EVモードは第2モータ・ジェネレータ3のトルクで走行し、あるいは第1および第2のモータ・ジェネレータ2,3のトルクで走行する駆動形態であるから、エンジン1を動力伝達機構5に対して連結してもよく、あるいは切り離してもよい。なお、「連結」とはエンジン1と動力伝達機構5との間でトルクを伝達できる状態であり、「切り離し」とはエンジン1と動力伝達機構5との間でのトルクの伝達を遮断した状態である。したがって、EVモードでは、前述したクラッチC0とブレーキB0とを解放した駆動形態、およびそのクラッチC0とブレーキB0との少なくともいずれか一方を係合させた駆動形態のいずれかを設定することができる。
先ず、クラッチC0およびブレーキB0の両方を解放したEVモードについて説明する。クラッチC0およびブレーキB0を解放すると、変速部6におけるサンギヤ8が自由に回転してサンギヤ8に反力が生じないから、第1モータ・ジェネレータ2を駆動したとしてもそのトルクはリングギヤ14やこれと一体のドライブギヤ16に現れない。すなわちサンギヤ8からのいわゆるトルク抜けが生じてしまう。したがって、クラッチC0およびブレーキB0を解放したEVモードでは、第2モータ・ジェネレータ3を駆動してそのトルクで走行する。これが図6に「1」と記載してある走行モードである。なお、この場合、第1モータ・ジェネレータ2は空転させていてもよく、所定の回転数に例えば回転数が「0」に制御されていてもよい。その場合、例えばコギングトルクを利用してもよく、あるいは第1モータ・ジェネレータ2に電流を供給してその回転を止めるように制御(d軸ロック制御)を行ってもよい。なお、この走行モードでの前進走行中に制動力を生じさせる場合には、クラッチC0およびブレーキB0のいずれか一方を係合させるとともに、第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させる。その場合、上記の走行モードでは動力伝達機構5からエンジン1が切り離された状態であるため、エンジン1が連れ回されることがない。すなわちポンピングロスが生じないため、その分、第1モータ・ジェネレータ2で回生することができるトルクが増大し、その結果、ワンモータでの走行モード時における回生効率を向上させることができる。
次に、クラッチC0およびブレーキB0の少なくともいずれか一方を係合させたEVモードについて説明する。そのクラッチC0およびブレーキB0の係合および解放の状態としては、両方を係合させた状態、クラッチC0のみを係合させた状態、ならびにブレーキB0のみを係合させた状態がある。先ず、クラッチC0およびブレーキB0の両方を係合させた駆動形態について説明すると、これは図6に「両駆動」と記載してある走行モードである。このモードでは、第1および第2のモータ・ジェネレータ2,3がモータとして機能させられる。また、変速部6のサンギヤ8とキャリヤ10とが連結されるので、変速部6の全体が一体化され、さらにサンギヤ8がブレーキB0によって固定されるから、変速部6の全体が固定される。したがってエンジン1の回転は止められている。
また、動力分割機構7では、そのキャリヤ15が変速部6のリングギヤ9と共に固定される。その状態で第1モータ・ジェネレータ2を前進走行時のリングギヤ14の回転方向とは反対方向に回転させると、動力分割機構7を構成している遊星歯車機構がそのギヤ比に応じた変速機として機能し、第1モータ・ジェネレータ2のトルクがその変速比に応じて増減されかつトルクの作用方向が反転されてリングギヤ14に現れる。このトルクと、第2モータ・ジェネレータ3が出力したトルクとがカウンタシャフト17に伝達され、駆動輪4に向けて出力される。このような動作状態は後進時においても同じであり、各モータ・ジェネレータ2,3の回転方向が、後進時には前進時の回転方向に対して反転させられる。
なお、要求されている駆動力が小さく、第2モータ・ジェネレータ3のみによって、要求されている駆動力を充足することができる場合には、第1モータ・ジェネレータ2を積極的には制御せずに、いわゆる連れ回り状態としてもよい。
つぎにブレーキB0のみを係合させた駆動形態について説明すると、この駆動形態は、第2モータ・ジェネレータ3のみのトルクで走行するいわゆるワンモータモードである。第1モータ・ジェネレータ2は動力伝達機構5におけるサンギヤ13の回転数が「0」になるように制御され、その状態でリングギヤ14が第2モータ・ジェネレータ3のトルクでいわゆる正回転させられる。そのため、キャリヤ15がリングギヤ14より低速で正回転する。このキャリヤ15と一体回転するように連結されている変速部6におけるリングギヤ9が正回転し、これに対して変速部6のサンギヤ8がブレーキB0によって固定されているから、キャリヤ10およびこれに連結されているエンジン1がリングギヤ9より低速で正回転する。すなわち、変速部6は高速段に設定されていて、エンジン1が連れ回りする。一方、ブレーキB0に替えてクラッチC0を係合させると、変速部6が前述したように低速段(直結段)となり、変速部6の全体が一体となって回転する。したがって、この駆動形態であってもエンジン1が連れ回りする。これらの駆動力形態が図6に「2」と記載してある走行モードである。
上述したようにエンジン1の運転を停止したEVモードでツゥモータモードとワンモータモードとを選択することができ、またエンジン1と動力伝達機構5との間のトルク伝達を可能にした状態と、これら両者の間のトルク伝達を遮断した状態とを選択することができる。これらのモードや係合機構の係合状態は、要求駆動力を充足し、かつエネルギ効率すなわち燃費や電費が可及的に良好になるように選択される。例えば、アクセル開度が大きいなどのことにより要求駆動力が大きい場合には、ツゥモータモードが選択される。これに対して要求駆動力が小さい場合には、ワンモータモードが選択される。そのワンモータモードの場合、いわゆるエンジンブレーキを効かせる必要があると判断された場合には、クラッチC0およびブレーキB0のいずれか一方を係合させる駆動形態が選択され、また動力損失を可及的に低減する要求がある場合には、クラッチC0およびブレーキB0の両方を解放してエンジン1と動力伝達機構5との間のトルク伝達を遮断した駆動形態が選択される。
EVモードとHVモードとの切り替えは、一例として、アクセル開度などの駆動要求量や車速、蓄電装置のSOCなどに応じて行われる。例えば、EVモードでの走行中に、要求駆動力や車速などが増大したり、蓄電装置のSOCが低下したりした場合には、HVモードに切り替えられる。具体的には、クラッチC0とブレーキB0とのいずれか一方が係合させられてエンジン1と動力伝達機構5とがトルク伝達可能に連結される。また、その状態で、エンジン1が始動させられる。そのエンジン1を始動するためのモータリングは、上記構成のハイブリッド車両では、第1モータ・ジェネレータ2によって行うことができる。上記のモータリングとは、エンジン1が自立回転するまで外力によって強制的に回転させることであり、クランキングと称されることもある。ここに示す例では、その外力として第1モータ・ジェネレータ2が出力するトルクを使用する。また、上記構成のハイブリッド車両では、EVモードでの走行中にエンジン1を再始動する場合、変速部6の変速比を車速に応じて設定するように構成されている。そのため、エンジン1の始動が完了した際にすなわちHVモードに切り替わった際に、エンジン1の回転数が過剰に高回転数になったり、それに伴って動力損失が増大することを回避できるようになっている。
この発明に係る制御装置は、EVモードでの走行中にHVモードに切り替える場合に、クラッチC0およびブレーキB0を係合および解放させる制御を以下に説明するように実行する。図1は、その制御の一例を説明するためのフローチャートであって、このルーチンは、例えば上述したハイブリッド制御装置24によって所定の短時間ごとに繰り返し実行される。
図1に示す制御例では、先ず、変速部6での変速比を低速側の変速比にする制御指令が出力され、かつ、EVモードで走行しているか否かが判断される(ステップS1)。変速部6の変速比は、例えば、上述したクラッチC0の油圧指令信号PC0やブレーキB0の油圧指令信号PB0などに基づいて推定することができる。つまり、クラッチC0を係合させる油圧指令信号PC0が出力されかつブレーキB0を解放させる油圧指令信号PB0が出力されている場合には、変速部6で低速段が設定されていると推定できる。また、EVモードは、例えば、要求駆動力が特には大きくないこと、蓄電装置のSOCが十分に大きいことなどの条件が成立する場合に設定される。したがって、EVモードで走行しているか否かの判断は、EVモードを設定するための上記の条件が成立しているか否かを判断することとしてもよい。あるいは、エンジン1に対する要求パワーすなわちエンジントルク指令値、もしくは電子スロットルバルブのスロットル開度信号などを読み込んで、EVモードで走行しているか否かの判断を行ってもよい。
変速部6が低速段に設定されていなかったり、EVモーで走行していなかったりしてステップS1で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。これに対して、変速部6が低速段に設定されかつEVモードで走行中であることによりステップS1で肯定的に判断された場合には、HVモードに切り替える要求があるか否かが判断される(ステップS2)。この判断は、例えば、駆動力が要求駆動力に対して不足していること、補機の使用により電気エネルギの消費量が増大していること、蓄電装置のSOCが低下していることなどに基づいて行うことができる。すなわちこの判断は、エンジン1を再始動するための条件が成立したか否かにより行うことができる。あるいはエンジン1を再始動するためのモータリングの実行指令が発せられたことによっても行うことができる。HVモードに切り替える要求がないことによりステップS2で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。
これに対して、エンジン1を再始動してHVモードに切り替える要求があることによりステップS2で肯定的に判断された場合には、エンジン1を始動するためのトルクが第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3から出力される(ステップS3)。この場合に、上記構成のハイブリッド車両では、主として第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクによってエンジン1がモータリングされる。また第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクによって駆動トルクが変化する場合には、第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクを変更することによって上記の駆動トルクを変化させる分の第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクが相殺される。これらの第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクは、エンジン1の排気量や暖機の状態、あるいは車速、エンジン1の始動に要する時間などに応じて実験やシミュレーションなどによって予め定めておくことができる。また、上記の出力トルクは車両の運動方程式に基づいて求めることもできる。
ステップS3での制御に続けてもしくはこれと並行して、エンジン1が始動したか否かが判断される(ステップS4)。ガソリンエンジンの場合には、例えば、エンジン回転数が着火許可回転数以上に上昇させられた状態でエンジン1に対する燃料の供給が再開され、また点火プラグに通電されて混合気に点火される。その結果、エンジン1では燃料の燃焼が始まり、それに伴ってエンジン1が自立回転し始める。すなわちエンジン1が始動する。このステップS4では、例えば、目標とする回転数を予め定めておいて、ステップS3に示すモータリングを開始してから予め定めた時間が経過した時点あるいは現時点でのエンジン回転数が前記目標回転数以下に留まっている場合に、エンジン1が始動しなかったと判定することができる。上記の目標回転数は上述した着火許可回転数やエンジン1が自立して回転できる回転数であるアイドル回転数などであってよい。エンジン回転数が上記の目標回転数よりも高い場合には、エンジン1が始動されているとしてステップS4で肯定的に判断される。その場合、HVモードに移行し(ステップS5)、その後、リターンする。
これに対して、エンジン回転数が上記の目標回転数以下に留まっている場合にはエンジン1が始動していないとしてステップS4で否定的に判断される。その場合には、ここに示す例では、ブレーキB0が係合した状態で固着していると判定されるとともに、エンジン1をモータリングするための第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクがゼロにされる(ステップS6)。例えば、クラッチC0が正常に動作して係合しており、かつ、ブレーキB0が係合した状態で固着している場合には、クラッチC0およびブレーキB0が共に係合した状態となる。この状態では、変速部6のサンギヤ8とキャリヤ10とが連結されるので、変速部6の全体が一体化される。さらにサンギヤ8がブレーキB0によって固定されるため、変速部6の全体が固定される。すなわち変速部6がロック状態あるいはタイアップした状態となっている。そのためエンジン1の回転は止められており、あるいは抑制されている。その結果、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクによってエンジン1をモータリングすることが困難な状態となっている。
上述したステップS6での制御に続けてもしくはこれと並行して、クラッチC0を解放させる油圧指令信号PC0が出力される(ステップS7)。上述したように、ブレーキB0が係合した状態で固着しているため、クラッチC0を解放させることにより、高速段を設定する。クラッチC0が解放されれば、上述したロック状態が解消され、エンジン1と動力伝達機構5とがトルク伝達可能に連結された状態になる。
上述したステップS7での制御に続けてもしくはこれと並行して、エンジン1を始動するためのトルクが第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3から出力される(ステップS8)。これは、上述したステップS3での制御と同様の制御である。このステップS8での制御に続けてもしくはこれと並行して、エンジン1が始動したか否かが判断される(ステップS9)。これは、上述したように、ステップS4での制御と同様の制御である。
エンジン回転数が上述した目標回転数よりも高い場合には、エンジン1が始動しているとしてステップS9で肯定的に判断される。その場合には、HVモードに移行し、かつ、上述したステップS6でブレーキB0が係合した状態で固着していると判定されているため、低速段を設定した状態での走行が禁止される(ステップS10)。その後、リターンする。
これに対して、エンジン回転数が上記の目標回転数以下に留まっている場合にはエンジン1が始動していないとしてステップS9で否定的に判断される。この場合には、クラッチC0が係合した状態で固着していると判定されるとともに、エンジン1を始動するための第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクがゼロにされる(ステップS11)。このステップS11では、変速部6がロック状態になっていると判定され、その判定結果が以後の制御および走行の際に利用される。
ステップS11での制御に続けて、上述した変速部6についての判定結果に基づいてHVモードでの走行が禁止され、かつ、EVモードでの走行を継続する判定がされ、さらに、電動オイルポンプの吐出圧が低下させられる(ステップS12)。変速部6がロック状態となっているため、クラッチC0およびブレーキB0に対する油圧の供給を停止あるいは抑制する。これにより、クラッチC0およびブレーキB0に供給する油圧を生じさせる分の電動オイルポンプでのエネルギ消費を抑制する。これにより蓄電装置から出力される電気エネルギを低減させる。その後、図1に示すルーチンを一旦終了する。
図2は、上述した制御例を行った場合における変速部6および動力分割機構7についての共線図である。先ず、低速段を設定するための油圧制御指令PC0,PB0がクラッチC0およびブレーキB0に出力される。クラッチC0およびブレーキB0が共に正常に動作している場合には、図2に細い破線で示すように、クラッチC0が係合させられ、かつブレーキB0が解放させられて低速段が設定される。この場合には、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3によりエンジン1を始動するべくモータリングすることができる。また、ブレーキB0が係合した状態で固着している場合に低速段を設定しようとすると、クラッチC0およびブレーキB0が共に係合した状態となる。この場合、図2に実線で示すように、変速部6がロック状態となる。つまり、動力分割機構7のキャリヤ15は固定された状態となり、その回転数が「0」になる。そのため、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3によってエンジンをモータリングすることが困難になる可能性がある。
このような場合に、上述したように、低速段に替えて高速段を設定する。クラッチC0が正常に動作しており、ブレーキB0が係合した状態で固着している場合には、図2に太い破線で示すように、クラッチC0を解放させることにより高速段を設定することができる。そのため、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3によりエンジン1を始動するべくモータリングすることができる。これに対して、高速段を設定してもエンジン1を始動することができない場合には、上述したように、クラッチC0が係合した状態で固着していると判定される。つまり、変速部6がロック状態になっていると判定される。この場合には、上述したように、HVモードへの移行が禁止され、かつ、EVモードでの走行が継続される。これに加えて、電動オイルポンプの駆動が停止もしくは抑制される。
なお、クラッチC0やブレーキB0が解放された状態で固着している場合について簡単に説明する。低速段を設定するための油圧制御指令PC0,PB0が出力される。例えば、クラッチC0が解放された状態で固着しており、かつ、ブレーキB0が正常に動作している場合には、クラッチC0およびブレーキB0が共に解放された状態となる。この場合には、変速部6におけるサンギヤ8が自由に回転してサンギヤ8に反力が生じない。この状態では、上述したように、エンジン1と動力伝達機構5とが切り離されている。そのため、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクによってエンジン1をモータリングすることが困難になっている。このような場合に、低速段に替えて高速段を設定する。ブレーキB0が正常に動作している場合には高速段を設定することができる。そのため、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3によりエンジン1を始動するべくモータリングすることができる。これに対して、高速段を設定してもエンジン1を始動することができない場合には、ブレーキB0が解放した状態で固着していると判定することができる。つまりクラッチC0およびブレーキB0が共に解放された状態となっており、エンジン1が動力伝達機構5から切り離されている。この場合には、HVモードへの移行が禁止され、かつ、EVモードでの走行が継続される。これに加えて、電動オイルポンプの駆動が停止もしくは抑制される。
次いで、高速段を設定したEVモードでの走行中に、エンジン1を始動してHVモードに移行する場合について説明する。図3は、その制御を行った場合における変速部6および動力分割機構7についての共線図である。先ず、高速段を設定するための油圧制御指令PC0,PB0がクラッチC0およびブレーキB0に出力される。クラッチC0およびブレーキB0が共に正常に動作している場合には、図3に細い破線で示すように、クラッチC0が解放されかつブレーキB0が係合させられて高速段が設定される。この場合、リングギヤ9はエンジン1よりも高速で回転し、動力分割機構7のキャリヤ15はそのリングギヤ9と同速度で回転する。この状態では、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3によりエンジン1を始動するべくモータリングすることができる。またクラッチC0が係合した状態で固着している場合に高速段を設定しようとすると、クラッチC0およびブレーキB0が共に係合した状態となる。この場合、図3に実線で示すように、変速部6がロック状態になる。そのため、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3によってエンジン1をモータリングすることが困難になる可能性がある。
このような場合に、高速段に替えて低速段を設定する。ブレーキB0が正常に動作しており、クラッチC0が係合した状態で固着している場合には、図3に太い破線で示すように、ブレーキB0を解放させることにより低速段を設定することができる。この場合、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3によりエンジン1を始動するべく、モータリングすることができる。これに対して、低速段を設定してもエンジン1を始動することができない場合には、ブレーキB0が係合した状態で固着していると判定することができる。つまり、変速部6がロック状態になっていると判定される。この場合には、HVモードへの移行が禁止され、かつ、EVモードでの走行が継続される。これに加えて、電動オイルポンプの駆動が停止もしくは抑制される。
なお、クラッチC0やブレーキB0が解放された状態で固着している場合について簡単に説明する。上述したように、高速段を設定するための油圧制御指令PC0,PB0が出力される。クラッチC0が正常に動作しており、かつ、ブレーキB0が解放された状態で固着している場合には、クラッチC0およびブレーキB0が共に解放された状態となる。すなわち、エンジン1と動力伝達機構5とが切り離された状態となり、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクによってエンジン1をモータリングすることが困難になっている。そこで、高速段に替えて低速段を設定する。クラッチC0が正常に動作している場合には低速段を設定することができる。そのため、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3によりエンジン1を始動するべくモータリングすることができる。これに対して、低速段を設定してもエンジン1を始動することができない場合には、クラッチC0が解放した状態で固着していると判定することができる。つまりクラッチC0およびブレーキB0が共に解放された状態となっており、エンジン1が動力伝達機構5から切り離されていると判定される。この場合には、HVモードへの移行が禁止され、かつ、EVモードでの走行が継続される。これに加えて、電動オイルポンプの駆動が停止もしくは抑制される。
このように、この発明に係る制御装置では、変速部6で低速段を設定した状態でEVモードからHVモードに移行できない場合には、低速段に替えて高速段が設定される。具体的には、クラッチC0を係合させかつブレーキB0を解放させる油圧制御指令が、クラッチC0を解放させかつブレーキB0を係合させる他の油圧制御指令に変更される。これによりエンジン1と動力伝達装置5とをトルク伝達可能に連結することができる。そして、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3によりエンジン1を始動するべくモータリングが行われ、EVモードからHVモードへの移行が行われる。
上記のようにしてHVモードに移行できることにより、この発明に係る制御装置によれば、例えば、第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させて蓄電装置の充電を行うことができる。これにより低速段を設定した状態でHVモードに移行できないことにより、EVモードでの走行を余儀なくされ、その結果、蓄電装置のSOCが低下して車両が走行不能となる事態を可能な限り回避することができる。また例えば蓄電装置のSOCが低下してその耐久性が悪化することを抑制できる。そして、低速段から高速段に変更してもエネルギ1を始動することができず、HVモードに移行できない場合には、HVモードでの走行が禁止される。また例えばクラッチC0やブレーキB0に油圧を供給する電動オイルポンプの駆動が停止され、あるいは、その出力が低下させられる。その結果、電気エネルギの消費が抑制され、これによりEVモードで可及的に長く走行できるようにされる。
上述したこの発明に係る制御装置は、スタータモータによってエンジン1をモータリングするように構成された車両にも適用することができる。例えば、動力伝達装置5におけるいずれかの一方の係合要素を係合させかついずれか他の係合要素を解放させる油圧制御指令を出力する。その場合に、いずれかの一方の係合要素もしくはいずれか他方の係合要素にフェールが生じていることにより、動力伝達装置5がロック状態になると、エンジン1の出力軸が回転不能になったり、あるいは前記出力軸における慣性質量が増大したりする。そのため、エンジン1を始動させるためのモータリングをする際におけるスタータモータの負荷が増大してしまう。このような場合に、前記いずれかの係合要素を解放させかついずれか他の係合要素を係合させる他の油圧制御指令を出力する。これにより、動力伝達装置5における変速比を変更して上述したロック状態を解除させる。上記のロック状態を解除することによりエンジンの出力軸が回転可能な状態となり、あるいは出力軸の慣性質量を低減できる。そのため、前記モータリングを行う場合におけるスタータモータの負荷を低減することができる。その結果、エンジン1を始動させるためのモータリングを行うことができる。これによりHVモードでの車両の走行を確保することができる。また、蓄電装置のSOCが低下して車両が走行不能となる事態を抑制することができる。
1…エンジン(ENG)、 2,3…モータ・ジェネレータ(MG1,MG2)、 4…駆動輪、 5…動力伝達機構、 6…変速部、 7…動力分割機構、 24…ハイブリッド制御装置(HV−ECU)。

Claims (3)

  1. 変速比を変更するために選択的に係合させられかつ共に係合することによりエンジンの出力軸を回転不能なロック状態とし更に共に解放することによりトルクを伝達できなくする少なくとも2つの係合要素を有する変速機が前記エンジンの出力側に連結されている動力伝達装置の制御装置において、
    いずれか一方の係合要素を係合させかついずれか他方の係合要素を解放させる制御指令を出力して前記エンジンをモータリングする場合に、前記エンジンの回転数が予め定めた回転数以下に留まることに基づいて前記いずれか一方の係合要素を解放させかつ前記いずれか他方の係合要素を係合させる他の制御指令を出力して前記エンジンのモータリングを行うように構成されていることを特徴とする動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記制御指令に替えて前記他の制御指令を出力して前記エンジンをモータリングした場合であって前記エンジンの回転数が前記予め定めた回転数以下に留まる場合には、前記エンジンのモータリングを行わないように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の制御装置。
  3. 駆動輪に対してトルクを出力する出力部材と、その出力部材に対してトルクを出力する電動機と、前記エンジンが出力したトルクを前記電動機と前記出力部材とに分配する差動機構とを備え、
    前記変速機は、前記エンジンと前記差動機構との間に配置されており、
    前記電動機によって前記エンジンをモータリングするように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達装置の制御装置。
JP2013266597A 2013-12-25 2013-12-25 動力伝達装置の制御装置 Pending JP2015120473A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266597A JP2015120473A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 動力伝達装置の制御装置
DE112014006051.8T DE112014006051T5 (de) 2013-12-25 2014-09-16 Steuerungssystem für eine Leistungsübertragungseinheit
CN201480070840.3A CN105899798A (zh) 2013-12-25 2014-09-16 用于动力传递装置的控制系统
PCT/JP2014/074981 WO2015098212A1 (en) 2013-12-25 2014-09-16 Control system for power transmission unit
US15/107,761 US20160325735A1 (en) 2013-12-25 2014-09-16 Control system for power transmission unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266597A JP2015120473A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 動力伝達装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015120473A true JP2015120473A (ja) 2015-07-02

Family

ID=51659981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266597A Pending JP2015120473A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 動力伝達装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160325735A1 (ja)
JP (1) JP2015120473A (ja)
CN (1) CN105899798A (ja)
DE (1) DE112014006051T5 (ja)
WO (1) WO2015098212A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074895A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN109532814A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN109532456A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
JP2019108073A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830053B2 (ja) * 2017-12-05 2021-02-17 株式会社豊田中央研究所 シリーズハイブリッド自動車
JP7372088B2 (ja) * 2019-09-10 2023-10-31 株式会社Subaru ハイブリッド車両システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010487A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド自動車のパワートレイン制御方法及び制御装置
JP2013049307A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013139228A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013114594A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
WO2013140543A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141802B2 (ja) 2011-07-19 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US8972085B2 (en) * 2011-07-29 2015-03-03 Chrysler Group Llc Mode selection control system for an electrically variable transmission
US8905167B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-09 Chrysler Group Llc Engine start control system for an electrically variable transmission

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010487A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド自動車のパワートレイン制御方法及び制御装置
JP2013049307A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013139228A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013114594A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
WO2013140543A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074895A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN109532814A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN109532456A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
CN109532814B (zh) * 2017-09-21 2021-06-15 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN109532456B (zh) * 2017-09-21 2022-04-08 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
JP2019108073A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098212A1 (en) 2015-07-02
CN105899798A (zh) 2016-08-24
DE112014006051T5 (de) 2016-09-08
US20160325735A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915744B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9944278B2 (en) Vehicle
JP6168782B2 (ja) ハイブリッド車両変速機及び始動制御方法
JP6060839B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6327238B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6003843B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6060850B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2014006717A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5794260B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6264796B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015120473A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6662359B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2015081074A (ja) 車両の制御装置
JP6414025B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4779936B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6048154B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
WO2015004818A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6032147B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7172894B2 (ja) 車両の制御装置
CN103895638B (zh) 用于混合动力车辆的控制设备和控制方法
JP2007302179A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2015020665A (ja) 車両の制御装置
JP6424808B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6146273B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128