JP2015117597A - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015117597A JP2015117597A JP2013260276A JP2013260276A JP2015117597A JP 2015117597 A JP2015117597 A JP 2015117597A JP 2013260276 A JP2013260276 A JP 2013260276A JP 2013260276 A JP2013260276 A JP 2013260276A JP 2015117597 A JP2015117597 A JP 2015117597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- engine
- exhaust gas
- urea
- urea water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 64
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims abstract description 46
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、エンジンを搭載した農業機械(トラクタ、コンバイン)または建設機械(ブルドーザ、油圧ショベル、ローダー)などの作業車両に係り、より詳しくは、排気ガス中に含まれた粒子状物質(すす、パティキュレート)、または排気ガス中に含まれた窒素酸化物質(NOx)等を除去する排気ガス浄化装置が設置されたトラクタなどの作業車両に関するものである。 The present invention relates to a work vehicle such as an agricultural machine (tractor, combine) or a construction machine (bulldozer, hydraulic excavator, loader) equipped with an engine, and more specifically, particulate matter (soot, contained in exhaust gas). The present invention relates to a work vehicle such as a tractor provided with an exhaust gas purifying device for removing particulate oxide or nitrogen oxides (NOx) contained in the exhaust gas.
トラクタまたはホイルローダ等の作業車両においては、走行機体の前部に配置されたエンジンのメンテナンス作業の能率化のため、エンジンを覆うためのボンネットの後部に開閉支点軸を配置し、その開閉支点軸回りにボンネットを回動させていた。また、従来から、ディーゼルエンジンの排気経路中に、排気ガス浄化装置(排気ガス後処理装置)として、ディーゼルパティキュレートフィルタを内設したフィルタケースと、尿素選択還元型触媒を内設した触媒ケースを設け、フィルタケースと触媒ケースに排気ガスを導入して、ディーゼルエンジンから排出された排気ガスを浄化処理する技術が知られている(例えば特許文献1または2参照)。 In a work vehicle such as a tractor or wheel loader, an opening / closing fulcrum shaft is arranged at the rear of the bonnet for covering the engine in order to improve the efficiency of maintenance work of the engine arranged at the front of the traveling machine body. The bonnet was rotated. Conventionally, a filter case having a diesel particulate filter and a catalyst case having a urea selective reduction catalyst are provided as exhaust gas purifiers (exhaust gas aftertreatment devices) in the exhaust path of a diesel engine. There has been known a technique for purifying exhaust gas discharged from a diesel engine by providing exhaust gas into a filter case and a catalyst case (see, for example, Patent Document 1 or 2).
特許文献2では、エンジンから触媒ケースに排気ガスを供給する排気管が、走行機体に触媒ケースを取付けるケース支持部材にて形成されているから、走行機体構造などに対応した特別な構造にケース支持部材を形成する必要があり、製造コストを容易に低減できないと共に、エンジンから触媒ケースが離間する構造では、排気ガスの浄化に必要な排気ガス温度を容易に確保しにくく、排気ガス中の窒素酸化物質を除去する排気ガス浄化機能を向上できない等の問題がある。また、寒冷地での作業などでは、排気ガス浄化に必要な尿素水溶液の温度を保持しにくく、アンモニアが形成される前に尿素水が結晶化しやすい等の問題もある。
In
そこで、本願発明は、これらの現状を検討して改善を施した作業車両を提供しようとするものである。 Therefore, the present invention seeks to provide a work vehicle that has been improved by examining these current conditions.
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明の作業車両は、オペレータが搭乗する運転部と、エンジンの排気ガス中の粒子状物質を除去する第1ケースと、前記エンジンの排気ガス中の窒素酸化物質を除去する第2ケースと、前記第1ケースに第2ケースを接続する尿素混合管と、前記尿素混合管に尿素水を供給する尿素水タンクを備える作業車両において、前記エンジンの後部に前記第1ケースと第2ケースを横長姿勢に取付けると共に、前記第1ケースの支持高さに対して第2ケースの支持高さを低く形成したものである。 In order to achieve the above object, a work vehicle according to a first aspect of the present invention includes a driving unit on which an operator is boarded, a first case for removing particulate matter in engine exhaust gas, and an engine exhaust gas in engine exhaust gas. In a work vehicle comprising a second case for removing nitrogen oxides, a urea mixing pipe connecting the second case to the first case, and a urea water tank for supplying urea water to the urea mixing pipe, a rear portion of the engine The first case and the second case are mounted in a horizontally long posture, and the support height of the second case is formed lower than the support height of the first case.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の作業車両において、前記エンジンの上面側をボンネットにて覆う構造であって、前記ボンネットにて形成するエンジンルーム内部のうち、前記エンジン後部に前記第1ケースと第2ケースと尿素混合管を互いに平行に配置したものである。 According to a second aspect of the present invention, in the work vehicle according to the first aspect, the upper surface side of the engine is covered with a bonnet, and the engine rear portion is formed in the engine room formed by the bonnet. The first case, the second case, and the urea mixing tube are arranged in parallel to each other.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の作業車両において、前記エンジンの後部から上向きおよび後向きにケース支持体を突設させ、前記エンジンの上側方に上向きのケース支持体を介して前記第1ケースを取付けると共に、フライホィールの上側方に後向きのケース支持体を介して前記第2ケースを取付けたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the work vehicle according to the first aspect, a case support is projected upward and rearward from the rear portion of the engine, and the upper case support is provided on the upper side of the engine. The first case is attached, and the second case is attached to the upper side of the flywheel via a rear-facing case support.
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の作業車両において、前記エンジンに前端側を連結する左右の車体フレームと、前記左右の車体フレームの後端側に連結するミッションケースにて、前記走行機体を構成する構造であって、オペレータが搭乗する運転部のステップ下面側に尿素水タンクを配置し、前記左右の車体フレームの間に尿素水タンクを取付けたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the work vehicle according to the first aspect, the left and right vehicle body frames that connect the front end side to the engine, and the transmission case that connects to the rear end sides of the left and right vehicle body frames, In the structure that constitutes the traveling machine body, a urea water tank is disposed on the lower side of the step of a driving unit on which an operator gets on, and a urea water tank is attached between the left and right body frames.
請求項1に係る発明によれば、オペレータが搭乗する運転部と、エンジンの排気ガス中の粒子状物質を除去する第1ケースと、前記エンジンの排気ガス中の窒素酸化物質を除去する第2ケースと、前記第1ケースに第2ケースを接続する尿素混合管と、前記尿素混合管に尿素水を供給する尿素水タンクを備える作業車両において、前記エンジンの後部に前記第1ケースと第2ケースを横長姿勢に取付けると共に、前記第1ケースの支持高さに対して第2ケースの支持高さを低く形成したものであるから、高剛性の前記エンジン後部に前記第1ケースと第2ケースを設置でき、前記第1ケースと第2ケースの支持構造を小型簡略化できると共に、前記第2ケースの上面側などに前記尿素混合管を簡単に配置でき、前記第2ケースまたは前記尿素混合管の組付け作業性なども容易に向上できる。 According to the first aspect of the present invention, the operating unit on which the operator is boarded, the first case for removing particulate matter in the exhaust gas of the engine, and the second for removing nitrogen oxides in the exhaust gas of the engine. In a work vehicle comprising a case, a urea mixing pipe connecting the second case to the first case, and a urea water tank for supplying urea water to the urea mixing pipe, the first case and the second Since the case is mounted in a horizontally long posture and the support height of the second case is formed lower than the support height of the first case, the first case and the second case are disposed at the highly rigid engine rear portion. The support structure for the first case and the second case can be simplified in size, and the urea mixing tube can be easily arranged on the upper surface side of the second case, and the second case or the urea Workability of assembling the coupling pipe can be easily improved.
請求項2に記載の発明によれば、前記エンジンの上面側をボンネットにて覆う構造であって、前記ボンネットにて形成するエンジンルーム内部のうち、前記エンジン後部に前記第1ケースと第2ケースと尿素混合管を互いに平行に配置したものであるから、エンジンルーム内部のうち、前記エンジン後部のスペースに、前記第1ケースと第2ケースと尿素混合管を互いに近接させてコンパクトに支持でき、排気ガスの浄化に必要な排気ガス温度を容易に確保でき、排気ガス中の窒素酸化物質を除去する排気ガス浄化機能を向上できる。 According to a second aspect of the present invention, the upper surface side of the engine is covered with a bonnet, and the first case and the second case are disposed in the engine rear portion of the engine room formed by the bonnet. And the urea mixing pipe are arranged in parallel to each other, so that the first case, the second case, and the urea mixing pipe can be brought close to each other in the space behind the engine inside the engine room, and can be compactly supported. The exhaust gas temperature required for exhaust gas purification can be easily secured, and the exhaust gas purification function for removing nitrogen oxides in the exhaust gas can be improved.
請求項3に記載の発明によれば、前記エンジンの後部から上向きおよび後向きにケース支持体を突設させ、前記エンジンの上側方に上向きのケース支持体を介して前記第1ケースを取付けると共に、フライホィールの上側方に後向きのケース支持体を介して前記第2ケースを取付けたものであるから、特別な構造に前記ケース支持部材を形成する必要がなく、製造コストを容易に低減できないと共に、前記第2ケースと尿素混合管などに前記エンジンの冷却風が吹き付けられるから、排気ガスの浄化に必要な排気ガス温度を容易に確保でき、例えば、寒冷地での作業などでも、排気ガスの浄化に必要な尿素水溶液の温度を簡単に保持でき、アンモニアが形成される前に尿素水が結晶化するのを容易に防止できる。
According to the invention of
請求項4に記載の発明によれば、前記エンジンに前端側を連結する左右の車体フレームと、前記左右の車体フレームの後端側に連結するミッションケースにて、走行機体を構成する構造であって、オペレータが搭乗する運転部のステップ下面側に尿素水タンクを配置し、前記左右の車体フレームの間に前記尿素水タンクを取付けたものであるから、前記エンジンからミッションケースに動力を伝達させるための主伝動軸などが設置されるスペースを有効利用して、前記尿素水タンクをコンパクトに設置でき、前記尿素水タンクの支持剛性などを簡単に向上できると共に、前記尿素水タンクの加温または保護などを簡単に図ることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the traveling vehicle body is configured by the left and right body frames that connect the front end side to the engine and the transmission case that is connected to the rear end sides of the left and right body frames. Since the urea water tank is disposed on the lower side of the step of the driving unit on which the operator is boarded and the urea water tank is attached between the left and right body frames, power is transmitted from the engine to the transmission case. The urea water tank can be installed in a compact manner by effectively using the space where the main transmission shaft and the like are installed, and the support rigidity of the urea water tank can be easily improved. Protection can be easily achieved.
以下に、本発明を具体化した第1実施形態を図面(図1〜図6)に基づいて説明する。先ず、図1〜図3を参照して、ディーゼルエンジンを搭載した農作業用トラクタ1について説明する。図1〜図3に示す作業車両としての農作業用トラクタ1は、図示しない耕耘作業機などを装着して、圃場を耕す耕耘作業などを行うように構成されている。図1はトラクタ1の左側面図、図2は同平面図、図3は同右側面図である。なお、以下の説明では、トラクタ1の前進方向に向かって左側を単に左側と称し、同じく前進方向に向かって右側を単に右側と称する。 Below, 1st Embodiment which actualized this invention is described based on drawing (FIGS. 1-6). First, a farm tractor 1 equipped with a diesel engine will be described with reference to FIGS. A farm tractor 1 as a work vehicle shown in FIGS. 1 to 3 is configured to perform a plowing work and the like for plowing a farm field by mounting a plow working machine (not shown). 1 is a left side view of the tractor 1, FIG. 2 is a plan view thereof, and FIG. 3 is a right side view thereof. In the following description, the left side in the forward direction of the tractor 1 is simply referred to as the left side, and the right side in the forward direction is also simply referred to as the right side.
図1〜図3に示す如く、作業車両としての農作業用トラクタ1は、走行機体2を左右一対の前車輪3と左右一対の後車輪4とで支持し、走行機体2の前部にディーゼルエンジン5を搭載し、ディーゼルエンジン5にて後車輪4及び前車輪3を駆動することにより、前後進走行するように構成されている。ディーゼルエンジン5の上面側及び左右側面側は、開閉可能なボンネット6にて覆われている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a farm tractor 1 as a work vehicle supports a
また、走行機体2の上面のうち、ボンネット6の後方には、オペレータが搭乗する運転部としての運転キャビン7が設置されている。該キャビン7の内部には、オペレータが着座する操縦座席8と、操向手段としての操縦ハンドル9などを備えるフロントコラム10が設けられている。また、キャビン7底部の搭乗ステップ11外側方には左右の乗降ステップ12が設けられている。なお、フロントコラム10には、操縦機器として、左右のブレーキペダル13、クラッチペダル14、変速ペダル15、前後進切換レバー16などが配置されている。
In addition, on the upper surface of the
また、走行機体2は、ディーゼルエンジン5からの出力を変速して後車輪4(前車輪3)に伝達するためのミッションケース17を備える。ミッションケース17の後部には、左右のロワーリンク18、及びトップリンク19、及び左右のリフトアーム20などの牽引機構21を介して、図示しない耕耘作業機などが昇降動可能に連結され、ミッションケース17の後側面に設けるPTO軸22にて、前記耕耘作業機などを駆動するように構成する。さらに、トラクタ1の走行機体2は、ディーゼルエンジン5と、ミッションケース17と、それらを連結する車体フレーム23と、ディーゼルエンジン5から前方に向けて延設するフロントシャーシ24などにて構成される。なお、キャビン7の左右外側部には、オペレータが乗降するための左右1対の乗降ステップ12を配置している。
The
次に、図4〜図6を参照しながら、ディーゼルエンジン5と排気ガス排出構造について説明する。図3〜図5に示す如く、ディーゼルエンジン5のシリンダヘッド32の一側面には吸気マニホールド33が配置されている。シリンダヘッド32は、エンジン出力軸34(クランク軸)とピストンが内蔵されたシリンダブロック35に上載されている。シリンダヘッド32の他側面に排気マニホールド36を配置すると共に、シリンダブロック35の前面と後面からエンジン出力軸34の前端と後端を突出させている。
Next, the
図4〜図6に示す如く、エンジン出力軸34の後端にフライホイール38を固着している。シリンダブロック35の左右側面に鉄鋼板製の左右の車体フレーム23前端部を連結させている。さらに、シリンダブロック35の下面にオイルパン39を配置すると共に、シリンダブロック35の前面側に冷却ファン40を配置し、冷却ファン40に対向させてラジエータ41を設置する。ラジエータ41前方のフロントシャーシ23上に、オイルクーラ42、エアクリーナ43、バッテリ44などを配置している。また、フライホイール38が軸支されたエンジン出力軸34の後端側からミッションケース17に向けてディーゼルエンジン5の動力を取出す主伝動軸45と、ミッションケース17から前車輪3に向けてディーゼルエンジン5の動力を取出す前輪駆動軸46が、左右の車体フレーム23の間に配置されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, a
図4〜図6に示すように、吸気マニホールド33には、再循環用の排気ガスを取込む排気ガス再循環装置(EGR)47を配置する。排気ガス再循環装置47を介してエアクリーナ43が吸気マニホールド33に接続される。エアクリーナ43にて除塵・浄化された外部空気は、吸気マニホールド33に送られ、ディーゼルエンジン5の各気筒に供給されるように構成している。
As shown in FIGS. 4 to 6, an exhaust gas recirculation device (EGR) 47 that takes in exhaust gas for recirculation is disposed in the intake manifold 33. An
上記の構成により、ディーゼルエンジン5から排気マニホールド36に排出された排気ガスの一部が、排気ガス再循環装置47を介して、吸気マニホールド33からディーゼルエンジン5の各気筒に還流されることによって、ディーゼルエンジン5の燃焼温度が下がり、ディーゼルエンジン5からの窒素酸化物(NOx)の排出量が低減され、かつディーゼルエンジン5の燃費が向上される。
With the above configuration, a part of the exhaust gas discharged from the
なお、冷却ファン40風にてディーゼルエンジン5を冷却するように構成している。また、図6に示す如く、ディーゼルエンジン5の4気筒分の各インジェクタ(図示省略)に、図示しない燃料タンクを接続する燃料ポンプ52とコモンレール53を備える。シリンダヘッド32の吸気マニホールド33設置側にコモンレール53と燃料フィルタ54を配置し、吸気マニホールド33下方のシリンダブロック35に燃料ポンプ52を配置している。
The
なお、高圧の燃料がコモンレール53内に一時貯留され、コモンレール53内の高圧燃料がディーゼルエンジン5の各気筒(シリンダ)内部に供給されるものであり、前記各インジェクタの燃料噴射バルブがそれぞれ開閉制御されることによって、コモンレール53内の高圧の燃料がディーゼルエンジン5の各気筒に噴射される。即ち、前記各インジェクタの燃料噴射バルブを電子制御することによって、燃料の噴射圧力、噴射時期、噴射期間(噴射量)を高精度にコントロールできる。したがって、ディーゼルエンジン5から排出される窒素酸化物(NOx)を低減できる。
The high-pressure fuel is temporarily stored in the
図4〜図6に示す如く、前記ディーゼルエンジン5の各気筒から排出された排気ガスを浄化するための排気ガス浄化装置61として、ディーゼルエンジン5の排気ガス中の粒子状物質を除去するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)としての第1ケース62と、ディーゼルエンジン5の排気ガス中の窒素酸化物質を除去する尿素選択触媒還元(SCR)システムとしての第2ケース63を備える。図5に示すように、第1ケース62には、酸化触媒64、スートフィルタ65が内設される。第2ケース63には、尿素選択触媒還元用のSCR触媒66、酸化触媒67が内設される。
As shown in FIGS. 4 to 6, as an exhaust
ディーゼルエンジン5の各気筒から排気マニホールド36に排出された排気ガスは、排気ガス浄化装置61等を経由して、外部に放出される。排気ガス浄化装置61によって、ディーゼルエンジン5の排気ガス中の一酸化炭素(CO)や、炭化水素(HC)や、粒子状物質(PM)や、窒素酸化物質(NOx)を低減するように構成している。
Exhaust gas discharged from each cylinder of the
第1ケース62は、平面視でディーゼルエンジン5の出力軸(クランク軸)と交叉する方向に長く延びた横長の長尺円筒形状に構成している。第1ケース62の筒形状一端側に、排気ガスを取入れるDPF入口管68を設けている。ディーゼルエンジン5のシリンダヘッド32に、前支脚体69及び後支脚体70を介して、第1ケース62の排気ガス移動方向一端側と同他端側を着脱可能に支持している。即ち、前支脚体69及び後支脚体70を介して、ディーゼルエンジン5上面側の後部に第1ケース62を取付けている。ディーゼルエンジン5の左右方向に、円筒状の第1ケース62の長手方向を向けて、排気マニホールド36と交叉する方向に第1ケース62を支持させる。
The
また、排気マニホールド36の排気ガス出口にDPF入口管68を連通させ、DPF入口管68から第1ケース62内にディーゼルエンジン5の排気ガスを導入する。一方、第1ケース62の筒形状他端側に、排気ガスを排出するDPF出口管72を設ける。第1ケース62のDPF出口管72に尿素混合管73の入口側を接続させ、尿素混合管73内に第1ケース28の排気ガスを導入するように構成している。
Further, the
一方、第2ケース63は、左右方向に長く延びた横長の長尺円筒形状に構成している。第2ケース63の筒形状左端側には、排気ガスを取入れるSCR入口管74を設け、尿素混合管73の出口側にSCR入口管74を接続させている。一方、第2ケース63の筒形状右端側にSCR出口管76を設け、折曲げ及び伸縮可能な蛇腹状連結パイプ75を介して、SCR出口管76に排気管77を接続させ、SCR出口管76に排気管77を介してテールパイプ81の下端側を連結する。テールパイプ81は、運転キャビン7の右側角隅部に沿わせて略垂直に立設させる。運転キャビン7の右側角隅部にテールパイプ81及びパイプカバー82を固着する。ディーゼルエンジン5側の機械振動が、蛇腹状連結パイプ75にて遮断され、排気管77側に伝達されない。
On the other hand, the
また、後支脚体70にケース取付けブラケット83を固着し、ケース取付けブラケット83に第2ケース63を着脱可能に取付けるものであり、ディーゼルエンジン5の背面側(フライホイール38上面側)に、左右方向に長尺な円筒形の第1ケース28と、左右方向に長尺な円筒形の尿素混合管73と、左右方向に長尺な円筒形の第2ケース63を並列状に配置している。第1ケース28の後方側に尿素混合管73が配置され、尿素混合管73の下方側に第2ケース63が配置され、ディーゼルエンジン5後面と運転キャビン7前面の間のスペースに、尿素混合管73と第2ケース63が支持される。
A
したがって、第1ケース62が、ディーゼルエンジン5の上面側に左右方向に水平(横長姿勢)に配置される一方、ディーゼルエンジン5後側に尿素混合管73と第2ケース63が左右方向に水平(横長姿勢)に配置され、ディーゼルエンジン5の排気ガス移動径路を機能的に形成できるものでありながら、ボンネット6内部に、第1ケース62及び第2ケース63をコンパクトに配置できる。
Accordingly, the
さらに、運転キャビン7下側の走行機体2にタンク架台90を介して尿素水タンク91を搭載する。運転キャビン7の搭乗ステップ11上面側に尿素水タンク91の注水口92を設ける。ディーゼルエンジン5後方に排出される冷却風の吹き出し下手側に尿素水タンク91を設置するから、ディーゼルエンジン5の冷却風にて尿素水タンク91が加温され、寒冷地での作業であっても、尿素水タンク91内の尿素水溶液の温度を容易に保持でき、尿素水の結晶化を低減できる。しかも、ディーゼルエンジン5とミッションケース17間に、主伝動軸45と前輪駆動軸46と尿素水タンク91を配置している。したがって、主伝動軸45と前輪駆動軸46が設置されるスペースに尿素水タンク91をコンパクトに支持できる。
Further, a
また、尿素水タンク91内の尿素水溶液を圧送する尿素水噴射ポンプ94と、尿素水噴射ポンプ94を駆動する電動モータ95と、尿素水噴射ポンプ94に尿素水噴射管96を介して接続させる尿素水噴射ノズル97を備える。尿素混合管73に尿素水噴射ノズル97を取付け、尿素混合管73の内部に尿素水噴射ノズル97から尿素水溶液を噴霧する。尿素混合管73内に供給される尿素水が、第1ケース62から第2ケース63に至る排気ガス中にアンモニアとして混合されるように構成している。
Further, a urea
上記の構成により、第1ケース62内の酸化触媒64及びスートフィルタ65にて、ディーゼルエンジン5の排気ガス中の一酸化炭素(CO)や、炭化水素(HC)が低減される。次いで、尿素混合管73の内部で、ディーゼルエンジン5からの排気ガスに、尿素水噴射ノズル97からの尿素水が混合される。そして、第2ケース63内のSCR触媒66、酸化触媒67にて、尿素水がアンモニアとして混合された排気ガス中の窒素酸化物質(NOx)を低減させる。即ち、一酸化炭素(CO)や、炭化水素(HC)や、窒素酸化物質(NOx)が低減した排気ガスを、テールパイプ81から機外に放出させる。
With the above configuration, the
図1、図4〜図6に示す如く、オペレータが搭乗する運転部としての運転キャビン7と、ディーゼルエンジン5の排気ガス中の粒子状物質を除去する第1ケース62と、ディーゼルエンジン5の排気ガス中の窒素酸化物質を除去する第2ケース63と、第1ケース62に第2ケース63を接続する尿素混合管73と、尿素混合管73に尿素水を供給する尿素水タンク91を備える作業車両において、ディーゼルエンジン5の後部に第1ケース62と第2ケース63を横長姿勢に取付けると共に、第1ケース62の支持高さに対して第2ケース63の支持高さを低く形成している。したがって、高剛性のディーゼルエンジン5後部に第1ケース62と第2ケース63を設置でき、第1ケース62と第2ケース63の支持構造を小型簡略化できると共に、第2ケース63の上面側などに尿素混合管73を簡単に配置でき、第2ケース63または尿素混合管73の組付け作業性なども容易に向上できる。
As shown in FIGS. 1 and 4 to 6, an
図4〜図6に示す如く、ディーゼルエンジン5の上面側をボンネット6にて覆う構造であって、ボンネット6にて形成するエンジンルーム内部のうち、ディーゼルエンジン5後部に第1ケース62と第2ケース63と尿素混合管73を互いに平行に配置している。したがって、前記エンジンルーム内部のうち、ディーゼルエンジン5後部のスペースに、第1ケース62と第2ケース63と尿素混合管73を互いに近接させてコンパクトに支持でき、排気ガスの浄化に必要な排気ガス温度を容易に確保でき、排気ガス中の窒素酸化物質を除去する排気ガス浄化機能を向上できる。
As shown in FIGS. 4 to 6, the upper surface side of the
図4〜図6に示す如く、ディーゼルエンジン5の後部から上向きおよび後向きにケース支持体(前支脚体69、後支脚体70、ケース取付けブラケット83)を突設させ、ディーゼルエンジン5の上側方に上向きのケース支持体(前支脚体69、後支脚体70)を介して第1ケース62を取付けると共に、フライホィール38の上側方に後向きのケース支持体(ケース取付けブラケット83)を介して第2ケース63を取付けている。したがって、特別な構造に前支脚体69または後支脚体70またはケース取付けブラケット83を形成する必要がなく、製造コストを容易に低減できないと共に、第2ケース63と尿素混合管73などにディーゼルエンジン5の冷却風が吹き付けられるから、排気ガスの浄化に必要な排気ガス温度を容易に確保でき、例えば、寒冷地での作業などでも、排気ガスの浄化に必要な尿素水溶液の温度を簡単に保持でき、アンモニアが形成される前に尿素水が結晶化するのを容易に防止できる。
As shown in FIGS. 4 to 6, a case support (front
図4〜図6に示す如く、ディーゼルエンジン5に前端側を連結する左右の車体フレーム23と、左右の車体フレーム23の後端側に連結するミッションケース17にて、走行機体2を構成する構造であって、オペレータが搭乗する運転キャビン7の搭乗ステップ11下面側に尿素水タンク91を配置し、左右の車体フレーム23の間に尿素水タンク91を取付けている。したがって、ディーゼルエンジン5からミッションケース17に動力を伝達させるための主伝動軸45などが設置されるスペースを有効利用して、尿素水タンク91をコンパクトに設置でき、尿素水タンク91の支持剛性などを簡単に向上できると共に、尿素水タンク91の加温または保護などを簡単に図ることができる。
As shown in FIGS. 4 to 6, a structure in which the traveling
2 走行機体
5 ディーゼルエンジン
6 ボンネット
7 運転キャビン(運転部)
11 搭乗ステップ
17 ミッションケース
23 車体フレーム
38 フライホイール
62 第1ケース
63 第2ケース
73 尿素混合管
69 前支脚体(ケース支持体)
70 後支脚体(ケース支持体)
83 ケース取付けブラケット(ケース支持体)
91 尿素水タンク
2 Driving
11
70 Rear support leg (case support)
83 Case mounting bracket (case support)
91 Urea water tank
Claims (4)
前記エンジンの後部に前記第1ケースと第2ケースを横長姿勢に取付けると共に、前記第1ケースの支持高さに対して第2ケースの支持高さを低く形成したことを特徴とする作業車両。 An operating unit on which the operator is boarded, a first case for removing particulate matter in the exhaust gas of the engine, a second case for removing nitrogen oxides in the exhaust gas of the engine, and a second case in the first case. In a work vehicle including a urea mixing pipe that connects a case and a urea water tank that supplies urea water to the urea mixing pipe,
A work vehicle in which the first case and the second case are mounted in a horizontally long posture at a rear portion of the engine, and the support height of the second case is formed lower than the support height of the first case.
Steps of a driving unit on which an operator is boarded, which is a structure that constitutes the traveling vehicle body by left and right body frames that connect the front end side to the engine and a transmission case that is connected to the rear end sides of the left and right body frames. The work vehicle according to claim 1, wherein a urea water tank is disposed on a lower surface side, and a urea water tank is attached between the left and right body frames.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013260276A JP2015117597A (en) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | Work vehicle |
PCT/JP2014/082730 WO2015087928A1 (en) | 2013-12-11 | 2014-12-10 | Working vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013260276A JP2015117597A (en) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | Work vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015117597A true JP2015117597A (en) | 2015-06-25 |
Family
ID=53530569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013260276A Pending JP2015117597A (en) | 2013-12-11 | 2013-12-17 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015117597A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020193621A (en) * | 2015-10-23 | 2020-12-03 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Service vehicle |
CN115419487A (en) * | 2022-11-07 | 2022-12-02 | 烟台鲁吉汽车科技有限公司 | Urea atomization plant |
JP7621231B2 (en) | 2021-09-30 | 2025-01-24 | 株式会社クボタ | Tractor |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008240677A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Komatsu Ltd | Construction vehicle |
JP2009057889A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Hino Motors Ltd | Exhaust purification device |
JP2010180726A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Yanmar Co Ltd | Exhaust purification apparatus |
JP2011047390A (en) * | 2009-08-29 | 2011-03-10 | Iseki & Co Ltd | Working vehicle |
JP2011156948A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle |
JP2011163339A (en) * | 2010-01-14 | 2011-08-25 | Kubota Corp | Engine with exhaust gas treatment device |
WO2011152306A1 (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | 株式会社小松製作所 | Work vehicle |
JP2012021505A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Isuzu Motors Ltd | Exhaust emission control device |
JP2015027836A (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 井関農機株式会社 | Exhaust gas processing apparatus of tractor |
-
2013
- 2013-12-17 JP JP2013260276A patent/JP2015117597A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008240677A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Komatsu Ltd | Construction vehicle |
JP2009057889A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Hino Motors Ltd | Exhaust purification device |
JP2010180726A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Yanmar Co Ltd | Exhaust purification apparatus |
JP2011047390A (en) * | 2009-08-29 | 2011-03-10 | Iseki & Co Ltd | Working vehicle |
JP2011163339A (en) * | 2010-01-14 | 2011-08-25 | Kubota Corp | Engine with exhaust gas treatment device |
JP2011156948A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle |
WO2011152306A1 (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | 株式会社小松製作所 | Work vehicle |
JP2012021505A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Isuzu Motors Ltd | Exhaust emission control device |
JP2015027836A (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 井関農機株式会社 | Exhaust gas processing apparatus of tractor |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020193621A (en) * | 2015-10-23 | 2020-12-03 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Service vehicle |
JP7621231B2 (en) | 2021-09-30 | 2025-01-24 | 株式会社クボタ | Tractor |
CN115419487A (en) * | 2022-11-07 | 2022-12-02 | 烟台鲁吉汽车科技有限公司 | Urea atomization plant |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014175168A1 (en) | Work vehicle | |
JP6188219B2 (en) | Tractor | |
JP6200682B2 (en) | Tractor | |
JP5975859B2 (en) | Engine equipment | |
JP6193109B2 (en) | Work vehicle | |
JP5956373B2 (en) | Engine device for work vehicle | |
JP5918154B2 (en) | Engine device for work vehicle | |
JP6157966B2 (en) | Tractor | |
JP6177005B2 (en) | Work vehicle | |
JP6162519B2 (en) | Tractor | |
JP2015117597A (en) | Work vehicle | |
JP6216413B2 (en) | Tractor | |
JP6177118B2 (en) | Tractor | |
JP6151629B2 (en) | Work vehicle | |
JP2017008947A (en) | Work vehicle | |
WO2015012169A1 (en) | Working vehicle | |
JP2016113147A (en) | Work vehicle | |
WO2015087928A1 (en) | Working vehicle | |
JP2015021479A (en) | Work vehicle | |
JP2015020714A (en) | Work vehicle | |
JP2016065542A (en) | Work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170705 |