JP2015115982A - Electric power output apparatus - Google Patents
Electric power output apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015115982A JP2015115982A JP2013254102A JP2013254102A JP2015115982A JP 2015115982 A JP2015115982 A JP 2015115982A JP 2013254102 A JP2013254102 A JP 2013254102A JP 2013254102 A JP2013254102 A JP 2013254102A JP 2015115982 A JP2015115982 A JP 2015115982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- power
- external
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 6
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
- H01M16/006—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/70—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
- B60L50/72—Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/12—Buck converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/14—Boost converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電力出力装置に関する。 The present invention relates to a power output apparatus.
従来、燃料電池システムを備える燃料電池車両が知られている。例えば特許文献1では、駆動モータは、燃料電池または高圧バッテリから供給される電力により駆動される。また、特許文献1では、給電口を経由し、燃料電池により発電された電力を車両外部に供給可能である。 Conventionally, a fuel cell vehicle including a fuel cell system is known. For example, in Patent Document 1, the drive motor is driven by electric power supplied from a fuel cell or a high-voltage battery. Moreover, in patent document 1, the electric power generated by the fuel cell can be supplied to the outside of the vehicle via a power supply port.
特許文献1では、燃料電池の電力は、変圧されることなく駆動モータへ供給される。また、燃料電池と高圧バッテリとの間には、高圧バッテリの充電および放電を切り替えるためのDC−DCコンバータ(電圧変換器)が設けられる。特許文献1では、DC−DCコンバータと高圧バッテリとの間から、外部へ電力が供給される。 In Patent Document 1, the power of the fuel cell is supplied to the drive motor without being transformed. Further, a DC-DC converter (voltage converter) for switching between charging and discharging of the high voltage battery is provided between the fuel cell and the high voltage battery. In Patent Document 1, electric power is supplied to the outside from between a DC-DC converter and a high voltage battery.
ところで、燃料電池の電力を駆動電圧まで昇圧して駆動モータへ供給されることがある。この場合、燃料電池と高圧バッテリとの間には、駆動電圧まで昇圧するための昇圧コンバータ、および、蓄電池の充放電を切り替えるための昇降圧コンバータが設けられる。このような構成において、特許文献1のように、昇降圧コンバータと高圧バッテリとの間から外部へ電力を給電すると、昇圧コンバータにより昇圧される電圧や外部装置の電圧によっては、燃料電池の電圧を昇圧した後に、外部装置の電圧に降圧する必要があり、給電効率が低下する虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高効率に外部へ電力を供給可能な電力出力装置を提供することにある。
By the way, the electric power of the fuel cell may be boosted to the drive voltage and supplied to the drive motor. In this case, a boost converter for boosting to the drive voltage and a step-up / step-down converter for switching charge / discharge of the storage battery are provided between the fuel cell and the high-voltage battery. In such a configuration, as in Patent Document 1, when power is supplied to the outside from between the buck-boost converter and the high-voltage battery, the voltage of the fuel cell may be increased depending on the voltage boosted by the boost converter or the voltage of the external device. After boosting, it is necessary to step down to the voltage of the external device, which may reduce power supply efficiency.
This invention is made | formed in view of the above-mentioned subject, The objective is to provide the electric power output apparatus which can supply electric power outside with high efficiency.
本発明の電力出力装置は、燃料電池と、第1の電圧変換部と、第2の電圧変換部と、給電部と、昇圧制御部と、を備える。
燃料電池は、燃料ガスと酸化剤ガスとの化学反応により電気エネルギを発生させ、発生させた電気エネルギを負荷に供給する。
The power output device of the present invention includes a fuel cell, a first voltage conversion unit, a second voltage conversion unit, a power supply unit, and a boost control unit.
A fuel cell generates electric energy by a chemical reaction between a fuel gas and an oxidant gas, and supplies the generated electric energy to a load.
第1の電圧変換部は、燃料電池により発電された電力を任意の電圧に変換して出力する。
第2の電圧変換部は、燃料電池により発電された電力を充電可能な蓄電部と第1の電圧変換部との間に設けられる。
給電部は、燃料電池により発電された電力を第1の電圧変換部と第2の電圧変換部との中間部から外部装置へ供給可能に構成される。
The first voltage converter converts the electric power generated by the fuel cell into an arbitrary voltage and outputs it.
The second voltage conversion unit is provided between the power storage unit that can charge the power generated by the fuel cell and the first voltage conversion unit.
The power feeding unit is configured to be able to supply electric power generated by the fuel cell to an external device from an intermediate part between the first voltage conversion unit and the second voltage conversion unit.
昇圧制御部は、給電判断手段、および、電圧制御手段を有する。給電判断手段は、外部装置へ電力を供給する外部給電モードか否かを判断する。電圧制御手段は、外部給電モードか否かに応じ、第1の電圧変換部から出力される電圧である出力電圧を制御する。詳細には、電圧制御手段は、外部給電モードではないと判断された場合、出力電圧を負荷に応じた駆動電圧とする。また、電圧制御手段は、外部給電モードであると判断された場合、出力電圧を外部装置に応じた供給電圧とする。 The step-up control unit includes a power supply determination unit and a voltage control unit. The power supply determination unit determines whether or not the external power supply mode supplies power to the external device. The voltage control unit controls an output voltage that is a voltage output from the first voltage conversion unit according to whether or not the external power supply mode is set. Specifically, the voltage control means sets the output voltage as a drive voltage according to the load when it is determined that the external power supply mode is not set. In addition, when it is determined that the external power supply mode is set, the voltage control unit sets the output voltage to a supply voltage corresponding to the external device.
本発明では、外部給電モードではない場合、第1の電圧変換部は、外部装置の電圧によらず、燃料電池により発電された電力を駆動電圧(例えば650[V])まで昇圧して負荷へ電力を供給可能である。電力損失は、電流の2乗に比例するため、第1の電圧変換部により高電圧まで昇圧して負荷に電力を供給することにより、電力損失を低減することができる。 In the present invention, when not in the external power supply mode, the first voltage conversion unit boosts the power generated by the fuel cell to the drive voltage (for example, 650 [V]) to the load regardless of the voltage of the external device. Electric power can be supplied. Since the power loss is proportional to the square of the current, the power loss can be reduced by boosting the voltage to a high voltage by the first voltage converter and supplying power to the load.
また、外部給電モードにおいて、第1の電圧変換部からの出力電圧は、外部装置に応じた電圧となるように制御されるので、燃料電池により発電された電力を1回の変圧にて外部装置への給電が可能である。これにより、複数回の変圧を行う場合と比較し、電力損失が小さく、高効率に外部給電が可能となる。 In the external power supply mode, the output voltage from the first voltage conversion unit is controlled to be a voltage corresponding to the external device, so that the electric power generated by the fuel cell can be converted into the external device by a single transformation. Power can be supplied to As a result, compared with the case where a plurality of transformations are performed, power loss is small, and external power feeding can be performed with high efficiency.
以下、本発明による電力出力装置を図面に基づいて説明する。なお、以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図1に示すように、電力出力装置1は、燃料電池10、蓄電部20、第1の電圧変換部としての昇圧コンバータ40、第2の電圧変換部としての昇降圧コンバータ45、給電部としての給電口50、および、昇圧制御部60等を備え、燃料電池車両に適用される。
Hereinafter, a power output device according to the present invention will be described with reference to the drawings. Hereinafter, in a plurality of embodiments, substantially the same configuration is denoted by the same reference numeral, and description thereof is omitted.
As shown in FIG. 1, the power output apparatus 1 includes a
燃料電池10は、水素と空気中の酸素との電気化学反応により発電するセルが積層される燃料電池スタックにより構成される。
水素タンク11には、燃料ガスとしての水素が高圧で充填される。水素タンク11に充填された水素は、シャットバルブ12およびレギュレータ13を経由して燃料電池10に供給される。また、燃料電池10には、図示しないエアコンプレッサを経由し、酸化剤ガスとしての空気が供給される。
The
The
燃料電池10で発電された電力は、昇圧コンバータ40、および、インバータ25を経由し、走行用モータジェネレータ30等の各種電気負荷に供給される。以下、モータジェネレータを「MG」と記載する。本実施形態では、走行用MG30が「負荷」に対応する。
燃料電池10で発電された電力は、昇圧コンバータ40および昇降圧コンバータ45を経由し、蓄電部20に充電可能に構成される。
The electric power generated by the
The electric power generated by the
蓄電部20は、二次電池により充放電可能に構成される。蓄電部20は、二次電池に限らず、例えば電気二重層キャパシタ等を用いてもよい。蓄電部20の電力は、走行用MG30等の各種電気負荷に供給される。また、蓄電部20は、燃料電池10により発電された電力、および、走行用MG30の回生制動により生じた電力により充電される。
The
インバータ25は、燃料電池10および蓄電部20から供給される直流電力を交流電力に変換し、走行用MG30を駆動させる。また、回生制動時には、走行用MG30で発電された交流電力を直流電力に変換し、蓄電部20に供給する。
昇圧コンバータ40は、燃料電池10とインバータ25との間に設けられ、昇圧制御部60に制御されて燃料電池10により発電された電力を任意の電圧に昇圧可能である。
昇降圧コンバータ45は、昇圧コンバータ40とインバータ25とを接続する接続ライン41と蓄電部20との間に設けられる。昇降圧コンバータ45は、車両の走行状況や燃料電池10の発電量、蓄電部20のSOC(State of Charge)等に応じ、蓄電部20側の電圧が接続ライン41側の電圧より高くなるようにし、蓄電部20からインバータ25側へ電力を供給する。また、昇降圧コンバータ45は、車両の走行状況や燃料電池10の発電量、蓄電部20のSOC等に応じ、蓄電部20側の電圧が接続ライン41側の電圧より低くなるようにし、燃料電池10により発電された電力および走行用MG30の回生制動により発電された電力を、蓄電部20側へ供給する。このように、昇降圧コンバータ45の電圧を制御することにより、蓄電部20の充放電を切り替える。
The step-up /
給電口50は、燃料電池10にて発生し、昇圧コンバータ40にて昇圧された電力を外部装置70へ供給可能な箇所に設けられる。具体的には、給電口50は、昇圧コンバータ40と昇降圧コンバータ45との間に設けられる。給電口50は、外部装置70へ電力を供給するための給電コネクタ51を挿抜可能に設けられる。給電コネクタ51が給電口50に接続されると、給電コネクタ51および図示しない変換器等を経由し、外部装置70へ電力が供給される。
The
昇圧制御部60は、マイクロコンピュータ等により構成され、内部にCPU、ROM、RAM、I/O、および、これらを接続するバスライン等を備え、予め記憶されたプログラムをCPUにより実行するソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理によって制御を実行する。本実施形態では、昇圧制御部60は、給電開始スイッチ65の操作状態を監視し、給電開始スイッチ65の操作状態に基づき、昇圧コンバータ40の出力電圧Vを制御する。すなわち、本実施形態では、昇圧制御部60が「監視手段」として機能する。
The
給電開始スイッチ65は、例えば運転席近傍に設けられ、ユーザにより操作される。給電開始スイッチ65がオフされているとき、通常起動モードとする。通常起動モードでは、燃料電池10により発電される電力は、車両の運転状況や蓄電部20のSOC等に応じ、昇圧コンバータ40にて駆動電圧Vd(例えば最大で650[V])に昇圧され、走行用MG30の駆動や蓄電部20の充電等、車両内部にて用いられる。
The power
給電開始スイッチ65がオンされているとき、外部給電モードとする。外部給電モードでは、燃料電池10により発電される電力は、昇圧コンバータ40にて外部装置70の規格に応じた電圧である供給電圧Vs(例えば200[V])に昇圧され、給電口50から外部装置70へ供給される。
本実施形態では、給電開始スイッチ65がオンされている状態が「給電開始状態」に対応する。
When the power
In the present embodiment, the state where the power
ここで、図5に示す参考例について説明する。電力出力装置9では、燃料電池10により発電される電力、および、蓄電部20から供給される電力は、昇圧コンバータ40および昇降圧コンバータ45により、駆動電圧Vdまで昇圧され、走行用MG30の駆動に用いられる。
また、電力出力装置9では、燃料電池10により発電された電力を外部装置70に供給するための給電コネクタ51が接続される給電口55は、蓄電部20と昇降圧コンバータ45との間に設けられる。
Here, the reference example shown in FIG. 5 will be described. In the
In the
このような構成において、外部装置70へ供給される電力は、昇圧コンバータ40にて駆動電圧Vd(例えば650[V])まで昇圧された後、昇降圧コンバータ45にて供給電圧Vs(例えば200[V])に降圧される。すなわち、電力出力装置9では、燃料電池10により発電された電力を外部装置70へ出力する際、2回、電圧変換が行われる。そのため、電圧変換の度に損失が生じ、給電効率が低下する、或いは、昇圧コンバータ40および昇降圧コンバータ45等の機器の発熱が生じる虞がある。
In such a configuration, the power supplied to the
そこで、本実施形態では、図1に示すように、給電口50を昇圧コンバータ40と昇降圧コンバータ45との間に設けるとともに、昇圧制御部60により昇圧コンバータ40の出力電圧Vを制御することにより、1回の電圧変換にて外部装置70への給電を可能としている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
ここで、昇圧制御部60における昇圧制御処理を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。昇圧制御処理は、昇圧制御部60にて、例えば燃料電池システムの起動中に所定の間隔にて実行される。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す。)では、燃料電池10が発電中か否かを判断する。燃料電池10が発電中ではないと判断された場合(S101:NO)、以下の処理を行わない。燃料電池10が発電中であると判断された場合(S101:YES)、S102へ移行する。
Here, the boost control process in the
In the first step S101 (hereinafter, “step” is omitted and simply indicated by the symbol “S”), it is determined whether or not the
S102では、外部給電モードか否かを判断する。本実施形態では、給電開始スイッチ65のオン/オフ状態に基づいて判断する。外部給電モードであると判断された場合(S102:YES)、すなわち給電開始スイッチ65がオンである場合、S103へ移行する。外部給電モードではないと判断された場合(S102:NO)、すなわち給電開始スイッチ65がオフである場合(S102:NO)、S104へ移行する。
In S102, it is determined whether or not the external power supply mode is set. In the present embodiment, the determination is made based on the on / off state of the power
S103では、給電開始スイッチ65がオンされているので、外部給電モードとし、昇圧コンバータ40の出力電圧Vを外部装置70の規格に応じた供給電圧Vsとする。
S104では、給電開始スイッチ65がオンされていないので、通常起動モードとし、昇圧コンバータ40の出力電圧Vを駆動電圧Vdとする。駆動電圧Vdは、車両の運転状況等に応じ、例えば最大で650[V]とする。
In S103, since the power
In S104, since the power
S103またはS104に続いて移行するS105では、昇圧コンバータ40からの出力を開始する。また、昇圧コンバータ40からの出力中であれば、出力を継続する。
これにより、外部給電中か否かを適切に判断し、昇圧コンバータ40の出力電圧Vを決定することができる。
In S105, which is shifted to S103 or S104, output from the
Thereby, it is possible to appropriately determine whether or not external power feeding is in progress, and to determine output voltage V of
以上詳述したように、本実施形態の電力出力装置1は、燃料電池10と、昇圧コンバータ40と、昇降圧コンバータ45と、給電口50と、昇圧制御部60と、を備える。
燃料電池10は、燃料ガスである水素と酸化剤ガスとしての空気中の酸素との化学反応により電気エネルギを発生させ、発生した電気エネルギを走行用MG30に供給する。
As described above in detail, the power output apparatus 1 of the present embodiment includes the
The
昇圧コンバータ40は、燃料電池10により発電された電力を任意の電圧に変換して出力する。
昇降圧コンバータ45は、燃料電池10により発電された電力を充電可能な蓄電部20と、昇圧コンバータ40との間に設けられる。
給電口50は、燃料電池10により発電された電力を昇圧コンバータ40と昇降圧コンバータ45との中間部から外部装置70へ供給可能に構成される。
The step-up / down
The
昇圧制御部60では、外部装置70へ電力を供給する外部給電モードか否かを判断し(図2中のS102)、外部給電モードか否かに応じ、昇圧コンバータ40から出力される電圧である出力電圧Vを制御する。詳細には、外部給電モードではないと判断された場合(S102:NO)、出力電圧Vを走行用MG30に応じた駆動電圧Vdとする。また、外部給電モードであると判断された場合(S102:YES)、出力電圧Vを外部装置70に応じた供給電圧Vsとする。
The
本実施形態では、外部給電モードではない場合、通常起動モードとし、昇圧コンバータ40は、外部装置70の電圧によらず、燃料電池10により発電された電力を駆動電圧Vdまで昇圧して走行用MG30へ電力を供給する。電力損失は、電流の2乗に比例するため、昇圧コンバータ40により高電圧まで昇圧して走行用MG30へ電力を供給することにより、通常起動モードにおける電力損失を低減することができる。
In the present embodiment, when not in the external power supply mode, the normal startup mode is set, and the
また、外部給電モードにおいて、昇圧コンバータ40からの出力電圧Vは、外部装置70に応じた電圧となるように制御されるので、燃料電池10により発電された電力を1回の変圧にて外部装置70へ給電可能である。これにより、複数回の変圧を行う場合と比較し、電力損失が少なく、高効率に外部給電が可能となる。また、外部給電モードにおける昇圧コンバータ40および昇降圧コンバータ45の発熱を抑えることができる。
Further, in the external power supply mode, the output voltage V from the
本実施形態では、昇圧制御部60は、ユーザにより操作される給電開始スイッチ65の操作状態を監視する。また、昇圧制御部60では、給電開始スイッチ65が給電開始状態となった場合、外部給電モードであると判断する。これにより、外部給電モードか否かを適切に判断することができる。
本実施形態では、S102が「給電判断手段」の機能としての処理に対応し、S103およびS104が「電圧制御手段」の機能としての処理に対応する。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, S102 corresponds to processing as a function of “power supply determination unit”, and S103 and S104 correspond to processing as a function of “voltage control unit”.
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による電力出力装置を図3に示す。
図3に示すように、電力出力装置2は、車両全体の制御を司る上位制御部としての上位ECU61を備える。本実施形態では、給電開始スイッチ65の操作状態に係る情報は、上位ECU61に入力される。また、上位ECU61は、給電開始スイッチ65の操作状態を監視する監視手段として機能する。
昇圧制御部60は、上位ECU61から給電開始スイッチ65の操作状態に係る情報を通信等により取得し、取得された情報に基づき、外部給電モードか否かを判断する(図2中のS102)。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(Second Embodiment)
A power output apparatus according to a second embodiment of the present invention is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, the
The step-up
Even if comprised in this way, there exists an effect similar to the said embodiment.
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による電力出力装置を図4に示す。
図4に示すように、電力出力装置3の給電口50には、給電コネクタ51が給電口50に接続されているか否かを検出するコネクタ検出部66が設けられる。コネクタ検出部66により検出される給電コネクタ51の接続状態に係る情報は、昇圧制御部60に出力される。なお、第2実施形態にように、コネクタ検出部66により検出される給電コネクタ51の接続状態に係る情報が上位ECU61に入力され、昇圧制御部60は、上位ECU61(図3参照)から給電コネクタ51の接続状態に係る情報を取得するようにしてもよい。
(Third embodiment)
A power output apparatus according to a third embodiment of the present invention is shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the
本実施形態では、昇圧制御部60は、給電コネクタ51の接続状態に基づき、外部給電モードか否かを判断する。すなわち、昇圧制御部60は、給電コネクタ51が給電口50に接続された場合、外部給電モードであると判断する。また、昇圧制御部60は、給電コネクタ51が給電口50に接続されていない場合、通常起動モードであると判断する。
In the present embodiment, the
フローチャートについて言及すると、本実施形態では、図2中のS102において、コネクタ検出部66からの情報に基づき、給電口50に給電コネクタ51が接続されている場合、肯定判断し、給電口50に給電コネクタ51が接続されていない場合、否定判断する。
このように構成しても、外部給電モードか否かを適切に判断することができ、上記実施形態と同様の効果を奏する。
Referring to the flowchart, in the present embodiment, when the
Even if comprised in this way, it can be judged appropriately whether it is an external electric power feeding mode, and there exists an effect similar to the said embodiment.
(他の実施形態)
上記実施形態では、給電開始スイッチの操作状態、または、給電コネクタの接続状態に基づき、外部給電モードか否かを判断する。他の実施形態では、給電開始スイッチが給電開始状態であり、かつ、給電コネクタが給電部に接続された場合、外部給電モードであると判断する。また、給電開始スイッチが給電開始状態ではない、または、給電コネクタに給電部が接続されていない場合、外部給電モードではないと判断する。これにより、外部給電状態かどうかをより確実に判別することができる。
また、外部給電中か否かは、その他の情報を用いて判断してもよい。
さらにまた、第3実施形態のように、給電コネクタの接続状態に基づいて外部給電モードか否かを判断する場合、給電開始スイッチを省略してもよい。
(Other embodiments)
In the above embodiment, it is determined whether or not the external power supply mode is selected based on the operation state of the power supply start switch or the connection state of the power supply connector. In another embodiment, when the power supply start switch is in a power supply start state and the power supply connector is connected to the power supply unit, it is determined that the external power supply mode is set. Further, when the power supply start switch is not in the power supply start state or when the power supply unit is not connected to the power supply connector, it is determined that the external power supply mode is not set. Thereby, it is possible to more reliably determine whether or not the external power supply state is set.
Whether or not external power feeding is in progress may be determined using other information.
Furthermore, as in the third embodiment, when it is determined whether or not the external power supply mode is set based on the connection state of the power supply connector, the power supply start switch may be omitted.
上記実施形態では、第1の電圧変換部は昇圧コンバータである。他の実施形態では、例えば、燃料電池により発電される電力の電圧よりも、外部装置に供給する電圧の方が低い場合、第1の電圧変換部は、燃料電池により発電される電力の電圧を昇圧および降圧可能な昇降圧コンバータとしてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
In the above embodiment, the first voltage converter is a boost converter. In another embodiment, for example, when the voltage supplied to the external device is lower than the voltage of the power generated by the fuel cell, the first voltage conversion unit converts the voltage of the power generated by the fuel cell. A step-up / step-down converter capable of stepping up and stepping down may be used.
As mentioned above, this invention is not limited to the said embodiment at all, In the range which does not deviate from the meaning of invention, it can implement with a various form.
1、2、3・・・電力出力装置
10・・・燃料電池
20・・・蓄電部
30・・・走行用MG(負荷)
40・・・昇圧コンバータ(第1の電圧変換部)
45・・・昇降圧コンバータ(第2の電圧変換部)
50・・・給電口(給電部)
51・・・給電コネクタ
60・・・昇圧制御部
61・・・上位ECU(上位制御部)
1, 2, 3 ...
40: Boost converter (first voltage converter)
45 ... Buck-boost converter (second voltage converter)
50: Feeding port (feeding part)
51: Power feeding connector 60: Boost control unit 61: Upper ECU (upper control unit)
Claims (6)
前記燃料電池により発電された電力を任意の電圧に変換して出力する第1の電圧変換部(40)と、
前記燃料電池により発電された電力を充電可能な蓄電部(20)と前記第1の電圧変換部との間に設けられる第2の電圧変換部(45)と、
前記燃料電池により発電された電力を前記第1の電圧変換部と前記第2の電圧変換部との中間部から外部装置(70)へ供給可能に構成される給電部(50)と、
前記外部装置へ電力を供給する外部給電モードか否かを判断する給電判断手段、および、前記外部給電モードか否かに応じ、前記第1の電圧変換部から出力される電圧である出力電圧を制御する電圧制御手段を有する昇圧制御部(60)と、
を備え、
前記電圧制御手段は、
前記外部給電モードではないと判断された場合、前記出力電圧を前記負荷に応じた駆動電圧とし、
前記外部給電モードであると判断された場合、前記出力電圧を前記外部装置に応じた供給電圧とすることを特徴とする電力出力装置。 A fuel cell (10) for generating electrical energy by a chemical reaction between a fuel gas and an oxidant gas and supplying the generated electrical energy to a load (30);
A first voltage converter (40) that converts the electric power generated by the fuel cell into an arbitrary voltage and outputs the voltage;
A second voltage converter (45) provided between the power storage unit (20) capable of charging the electric power generated by the fuel cell and the first voltage converter;
A power feeding unit (50) configured to be able to supply electric power generated by the fuel cell from an intermediate part between the first voltage conversion unit and the second voltage conversion unit to an external device (70);
Power supply determination means for determining whether or not the external power supply mode supplies power to the external device, and an output voltage that is a voltage output from the first voltage conversion unit according to whether or not the external power supply mode is selected A boost control unit (60) having voltage control means for controlling;
With
The voltage control means includes
When it is determined that the external power supply mode is not set, the output voltage is set as a drive voltage corresponding to the load,
When it is determined that the external power supply mode is set, the output voltage is set to a supply voltage corresponding to the external device.
前記昇圧制御部は、前記上位制御部から前記給電開始スイッチの操作状態に係る情報、および、前記給電コネクタの接続状態に係る情報の少なくとも一方を取得することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の電力出力装置。 Monitoring means for monitoring at least one of an operation state of the power supply start switch (65) operated by a user and a connection state of the power supply connector (51) connecting the external device and the power supply unit to the power supply unit; A host control unit (61) having
The step-up control unit acquires at least one of information related to an operation state of the power supply start switch and information related to a connection state of the power supply connector from the host control unit. Item 4. The power output device according to Item 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013254102A JP2015115982A (en) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | Electric power output apparatus |
DE102014224146.4A DE102014224146A1 (en) | 2013-12-09 | 2014-11-26 | Electrical power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013254102A JP2015115982A (en) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | Electric power output apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015115982A true JP2015115982A (en) | 2015-06-22 |
Family
ID=53185544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013254102A Pending JP2015115982A (en) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | Electric power output apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015115982A (en) |
DE (1) | DE102014224146A1 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106627152A (en) * | 2017-01-13 | 2017-05-10 | 北京新能源汽车股份有限公司 | External power supply control method and device |
JP2019046679A (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | External power supply system |
CN110834553A (en) * | 2018-08-17 | 2020-02-25 | 现代自动车株式会社 | External power supply system and power supply method for fuel cell vehicle |
CN111002873A (en) * | 2019-12-25 | 2020-04-14 | 东风汽车集团有限公司 | Fuel cell automobile energy management method |
CN112740499A (en) * | 2018-09-26 | 2021-04-30 | 日产自动车株式会社 | Control method of electric vehicle and electric vehicle system |
CN113459834A (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-01 | 本田技研工业株式会社 | Control device, control method, and recording medium |
WO2023001034A1 (en) * | 2021-07-22 | 2023-01-26 | 华为技术有限公司 | Discharge circuit and terminal device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009043548A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell power supply |
WO2013080273A1 (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus, vehicle provided with same, and vehicle control method |
JP2013183619A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Toyota Motor Corp | Power supply system |
JP2013198282A (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2014057389A (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Honda Motor Co Ltd | Power supply system |
-
2013
- 2013-12-09 JP JP2013254102A patent/JP2015115982A/en active Pending
-
2014
- 2014-11-26 DE DE102014224146.4A patent/DE102014224146A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009043548A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell power supply |
WO2013080273A1 (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus, vehicle provided with same, and vehicle control method |
JP2013183619A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Toyota Motor Corp | Power supply system |
JP2013198282A (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2014057389A (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Honda Motor Co Ltd | Power supply system |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106627152A (en) * | 2017-01-13 | 2017-05-10 | 北京新能源汽车股份有限公司 | External power supply control method and device |
JP2019046679A (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | External power supply system |
CN110834553A (en) * | 2018-08-17 | 2020-02-25 | 现代自动车株式会社 | External power supply system and power supply method for fuel cell vehicle |
CN112740499A (en) * | 2018-09-26 | 2021-04-30 | 日产自动车株式会社 | Control method of electric vehicle and electric vehicle system |
CN111002873A (en) * | 2019-12-25 | 2020-04-14 | 东风汽车集团有限公司 | Fuel cell automobile energy management method |
CN111002873B (en) * | 2019-12-25 | 2021-08-17 | 东风汽车集团有限公司 | A kind of fuel cell vehicle energy management method |
CN113459834A (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-01 | 本田技研工业株式会社 | Control device, control method, and recording medium |
CN113459834B (en) * | 2020-03-31 | 2024-02-06 | 本田技研工业株式会社 | Control device, control method, and recording medium |
US12109886B2 (en) | 2020-03-31 | 2024-10-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device, control method, and recording medium |
WO2023001034A1 (en) * | 2021-07-22 | 2023-01-26 | 华为技术有限公司 | Discharge circuit and terminal device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102014224146A1 (en) | 2015-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624272B2 (en) | Fuel cell vehicle control method and fuel cell vehicle | |
JP2015115982A (en) | Electric power output apparatus | |
CN102460799A (en) | Fuel cell system | |
CN102379054A (en) | Fuel cell system, control method for the fuel cell system, and vehicle equipped with the fuel cell system | |
JP5582173B2 (en) | Charger | |
US20160001675A1 (en) | Power supply system and fuel cell vehicle | |
JP2015138760A (en) | power output device | |
JPWO2019035173A1 (en) | Power supply system and its operation method | |
CN104159780B (en) | Electric power system | |
JP2016122625A (en) | Control method for fuel cell system and fuel cell vehicle | |
JP2009225568A (en) | Fuel cell electric vehicle system | |
JP6174553B2 (en) | Control method for fuel cell system and fuel cell vehicle | |
KR20160097586A (en) | Charging apparatus of low voltage battery and method thereof | |
JP6104637B2 (en) | Dual power load drive system and fuel cell vehicle | |
JP6133623B2 (en) | Dual power load drive system and fuel cell vehicle | |
JP7155622B2 (en) | power supply system | |
JP2016095911A (en) | Control method for fuel cell system and fuel cell vehicle | |
JP6174528B2 (en) | Control method for fuel cell system with two power loads and fuel cell vehicle | |
JP2015220949A (en) | Electric car | |
JP6175047B2 (en) | Control method for fuel cell system and fuel cell vehicle | |
WO2013150619A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2014023305A (en) | Charger | |
JP6174546B2 (en) | Control method for fuel cell system and fuel cell vehicle | |
JP6215811B2 (en) | Control method for fuel cell system and fuel cell vehicle | |
JP2009254155A (en) | Fuel cell hybrid system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170228 |