JP2015114369A - 投影装置 - Google Patents
投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015114369A JP2015114369A JP2013254144A JP2013254144A JP2015114369A JP 2015114369 A JP2015114369 A JP 2015114369A JP 2013254144 A JP2013254144 A JP 2013254144A JP 2013254144 A JP2013254144 A JP 2013254144A JP 2015114369 A JP2015114369 A JP 2015114369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- heat
- heat radiating
- radiating portion
- projection apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3144—Cooling systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
Description
このため、本発明の課題は、光源に対する放熱構造をコンパクトにし、投影装置全体としての小型化を図ることである。
一の側面に吸気口が形成され、他の側面に排気口が形成された筐体と、
第一光源と、
複数のフィンを有する第一放熱部と、
前記第一光源と前記第一放熱部とを連結する第一伝熱管と、
第二光源と、
複数のフィンを有する第二放熱部と、
前記第二光源と前記第二放熱部とを連結する第二伝熱管と、を備え、
前記第一光源、前記第一放熱部、前記第一伝熱管、前記第一放熱部及び前記第二放熱部は、前記筐体内に収納されており、
前記吸気口から前記排気口を略直線状に結ぶ気体の流路上に前記第一放熱部及び前記第二放熱部が配置されていることを特徴とする投影装置が提供される。
筐体2の内部には、各種電子部品や光学部品が密に内蔵されている。ここで、図3に示すように、各種電子部品が実装された基板40は、筐体2の底板26に対して空間Hを空けて配置されており、この空間H内に空気等の気体が流れるようになっている。
そして、筐体2の前記一の側面に対向する他の側面の両端部には、それぞれ通気口25が形成されている。以下、この二つの通気口25を第一排気口25d及び第二排気口25eと称す。
図2に示すように、第一吸気口25a及び第一排気口25dが、筐体2の一端部側で対向するように配置されている。また、第二吸気口25b及び第二排気口25eが、筐体2の他端部側で対向するように配置されている。
まず、筐体2内における第一放熱構造について説明する。
第一吸気口25aから第一排気口25dを略直線状に結ぶ気体の流路R1近傍には、本発明に係る第一光源としての赤色光源31と、本発明に係る第二光源としての青色光源41とが配置されている。具体的には、赤色光源31は流路R1の中間付近に配置されていて、青色光源41は、第一排気口25d及び第二排気口25eが設けられた側面の中央付近に配置されている。
赤色光源31から発せられた熱は、第一伝熱管32によって第一放熱部33に伝導し、当該第一放熱部33によって放熱される。
青色光源41から発せられた熱は、第二伝熱管42によって第二放熱部43に伝導し、当該第二放熱部43によって放熱される。
さらに、赤色光源31の方が青色光源41よりも発熱量が大きいので、第一放熱部33のフィン34は第二放熱部43のフィン44よりも表面積が大きく形成されている。このように、第一放熱部33及び第二放熱部43の配置を決めている要因は光変換効率である。さらに、赤色光源31の方が青色光源41よりも発熱量が大きいという要因もある。
そして、流路R1の上流側から順に、平面反射ミラー21等を含むミラーユニット39、第一放熱部33、第一送風部51及び第二放熱部43が配置されている。第一送風部51が駆動すると、第一吸気口25aから吸引された気体は、ミラーユニット39、第一放熱部33のフィン34、第一送風部51及び第二放熱部43のフィン44という順で通過して、第一排気口25dから排出される。また、第一送風部51の駆動によって基板40下方の空間Hにも気体が流れる。
次に、筐体2内における第二放熱構造について説明する。
第二吸気口25bから第二排気口25eを略直線状に結ぶ気体の流路R2の近傍には、緑色光源61及び表示素子71としてのDMDが配置されている。
緑色光源61には、第三放熱部63が連結されている。第三放熱部63には、複数のフィン64が設けられている。各フィン64の隙間は流路R2に沿って形成されている。
表示素子71には、第四放熱部73が連結されている。第四放熱部73には、複数のフィン74が設けられている。各フィン74の隙間は流路R2に沿って形成されている。
流路R2の上流側から順に、第四放熱部73、表示素子71、緑色光源61、第三放熱部63及び第二送風部52が配置されている。第二送風部52が駆動すると、第二吸気口25bから吸引された気体は、第四放熱部73のフィン74、表示素子71、緑色光源61、第三放熱部63のフィン64及び第二送風部52という順で通過して、第二排気口25eから排出される。
また、第二送風部52の駆動によって基板40下方の空間Hにも気体が流れる。
そして、第一吸気口25aから第一排気口25dを略直線状に結ぶ気体の流路R1上に第一放熱部33及び第二放熱部43が配置されているので、一つの流路R1に流れる気体によって、第一放熱部33及び第二放熱部43をまとめて冷却することができる。これにより、第一放熱部33及び第二放熱部43のそれぞれに対して専用の流路を設けなくてよくなり、それだけ第一放熱構造をコンパクトにすることができる。
これらのことから、投影装置1全体としての小型化も可能となる。
また、青色光源41は温度にほぼ影響なく明るさが一定であるのに対し、赤色光源31は冷却すればするほど光源出力が上昇するので、第一吸気口25aから吸気された気体が第二放熱部43よりも先に第一放熱部33に当たるように配置されていればより効率的に冷却することができる。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
<請求項1>
一の側面に吸気口が形成され、他の側面に排気口が形成された筐体と、
第一光源と、
複数のフィンを有する第一放熱部と、
前記第一光源と前記第一放熱部とを連結する第一伝熱管と、
第二光源と、
複数のフィンを有する第二放熱部と、
前記第二光源と前記第二放熱部とを連結する第二伝熱管と、を備え、
前記第一光源、前記第一放熱部、前記第一伝熱管、前記第一放熱部及び前記第二放熱部は、前記筐体内に収納されており、
前記吸気口から前記排気口を略直線状に結ぶ気体の流路上に前記第一放熱部及び前記第二放熱部が配置されていることを特徴とする投影装置。
<請求項2>
請求項1記載の投影装置において、
前記第一放熱部及び前記第二放熱部の間に介在し、前記第一放熱部の前記フィンを通過する気体を吸気し、前記第二放熱部の前記フィンに対して気体を送る送風部をさらに備えることを特徴とする投影装置。
<請求項3>
請求項1又は2記載の投影装置において、
前記第一光源及び前記第二光源とは離間して配置されていることを特徴とする投影装置。
<請求項4>
請求項1〜3のいずれか一項に記載の投影装置において、
前記第一光源が前記第二光源よりも発熱量が大きい場合、前記第一放熱部が前記第二放熱部よりも前記流路の上流側に配置されていることを特徴とする投影装置。
<請求項5>
請求項1〜4のいずれか一項に記載の投影装置において、
前記第一光源が前記第二光源よりも発熱量が大きい場合、前記第一放熱部の前記フィンは、前記第二放熱部の前記フィンよりも表面積が大きいことを特徴とする投影装置。
<請求項6>
請求項1〜3のいずれか一項に記載の投影装置において、
前記第一光源が前記第二光源よりも温度低下による光源出力の増加量が大きい場合、前記第一放熱部が前記第二放熱部よりも前記流路の上流側に配置されていることを特徴とする投影装置。
2 筐体
3 蓋部材
21 平面反射ミラー
22 開閉用スイッチ
23 フォーカスリング
24 電源スイッチ
25 通気口
25a 第一吸気口
25b 第二吸気口
25d 第一排気口
25e 第二排気口
26 底板
30 自由曲面ミラー
31 赤色光源(第一光源)
32 第一伝熱管
33 第一放熱部
34 フィン
39 ミラーユニット
40 基板
41 青色光源(第二光源)
42 第二伝熱管
43 第二放熱部
44 フィン
51 第一送風部
52 第二送風部
61 緑色光源
63 第三放熱部
64 フィン
71 表示素子
73 第四放熱部
64 フィン
H 空間
R1 流路
R2 流路
Claims (6)
- 一の側面に吸気口が形成され、他の側面に排気口が形成された筐体と、
第一光源と、
複数のフィンを有する第一放熱部と、
前記第一光源と前記第一放熱部とを連結する第一伝熱管と、
第二光源と、
複数のフィンを有する第二放熱部と、
前記第二光源と前記第二放熱部とを連結する第二伝熱管と、を備え、
前記第一光源、前記第一放熱部、前記第一伝熱管、前記第一放熱部及び前記第二放熱部は、前記筐体内に収納されており、
前記吸気口から前記排気口を略直線状に結ぶ気体の流路上に前記第一放熱部及び前記第二放熱部が配置されていることを特徴とする投影装置。 - 請求項1記載の投影装置において、
前記第一放熱部及び前記第二放熱部の間に介在し、前記第一放熱部の前記フィンを通過する気体を吸気し、前記第二放熱部の前記フィンに対して気体を送る送風部をさらに備えることを特徴とする投影装置。 - 請求項1又は2記載の投影装置において、
前記第一光源及び前記第二光源とは離間して配置されていることを特徴とする投影装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の投影装置において、
前記第一光源が前記第二光源よりも発熱量が大きい場合、前記第一放熱部が前記第二放熱部よりも前記流路の上流側に配置されていることを特徴とする投影装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の投影装置において、
前記第一光源が前記第二光源よりも発熱量が大きい場合、前記第一放熱部の前記フィンは、前記第二放熱部の前記フィンよりも表面積が大きいことを特徴とする投影装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の投影装置において、
前記第一光源が前記第二光源よりも温度低下による光源出力の増加量が大きい場合、前記第一放熱部が前記第二放熱部よりも前記流路の上流側に配置されていることを特徴とする投影装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013254144A JP2015114369A (ja) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | 投影装置 |
US14/540,772 US9488900B2 (en) | 2013-12-09 | 2014-11-13 | Projection apparatus including light sources and heat radiating members |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013254144A JP2015114369A (ja) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | 投影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015114369A true JP2015114369A (ja) | 2015-06-22 |
Family
ID=53271041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013254144A Pending JP2015114369A (ja) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | 投影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9488900B2 (ja) |
JP (1) | JP2015114369A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019102679A (ja) * | 2017-12-05 | 2019-06-24 | 馬鞍山市明珠電子科技有限公司 | レーザー加工機 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109634040B (zh) * | 2019-01-23 | 2021-03-30 | 苏州佳世达光电有限公司 | 投影机及其驱动电路 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005257873A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2007133300A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Hitachi Ltd | 半導体光源装置及びそれを利用した投射型映像表示装置 |
US20080232100A1 (en) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Young Optics Inc. | Illumination module and projection apparatus |
JP2010218840A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Casio Computer Co Ltd | 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ |
JP2010271556A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 光源装置 |
CN101923274A (zh) * | 2010-02-28 | 2010-12-22 | 苏州佳世达光电有限公司 | 发光二极管光源型投影机装置 |
US7866852B2 (en) * | 2007-08-29 | 2011-01-11 | Texas Instruments Incorporated | Heat sinks for cooling LEDs in projectors |
JP2011090310A (ja) * | 2006-04-27 | 2011-05-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
US20110157560A1 (en) * | 2009-12-30 | 2011-06-30 | Qisda Corporation | Electronic apparatus and projector |
JP2011154855A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | 光源装置、投射型映像表示装置 |
JP2012053323A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Brother Ind Ltd | 画像光形成装置 |
JP2013025212A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008181776A (ja) | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクタ |
CN103698966B (zh) * | 2012-09-27 | 2016-08-17 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统及投影装置 |
CN103713450B (zh) * | 2012-09-28 | 2016-02-24 | 中强光电股份有限公司 | 投影装置 |
-
2013
- 2013-12-09 JP JP2013254144A patent/JP2015114369A/ja active Pending
-
2014
- 2014-11-13 US US14/540,772 patent/US9488900B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005257873A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2007133300A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Hitachi Ltd | 半導体光源装置及びそれを利用した投射型映像表示装置 |
JP2011090310A (ja) * | 2006-04-27 | 2011-05-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
US20080232100A1 (en) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Young Optics Inc. | Illumination module and projection apparatus |
US7866852B2 (en) * | 2007-08-29 | 2011-01-11 | Texas Instruments Incorporated | Heat sinks for cooling LEDs in projectors |
JP2010218840A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Casio Computer Co Ltd | 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ |
JP2010271556A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 光源装置 |
US20110157560A1 (en) * | 2009-12-30 | 2011-06-30 | Qisda Corporation | Electronic apparatus and projector |
JP2011154855A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | 光源装置、投射型映像表示装置 |
CN101923274A (zh) * | 2010-02-28 | 2010-12-22 | 苏州佳世达光电有限公司 | 发光二极管光源型投影机装置 |
JP2012053323A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Brother Ind Ltd | 画像光形成装置 |
JP2013025212A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019102679A (ja) * | 2017-12-05 | 2019-06-24 | 馬鞍山市明珠電子科技有限公司 | レーザー加工機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150160541A1 (en) | 2015-06-11 |
US9488900B2 (en) | 2016-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5489748B2 (ja) | 光源装置、投射型映像表示装置 | |
TWI417635B (zh) | 電子裝置及投影機 | |
JP6726401B2 (ja) | 光源装置、画像投写装置、及び光源装置の配置方法 | |
CN106444237B (zh) | 投影装置 | |
US8087788B2 (en) | Projector with cooling configuration | |
CN100549810C (zh) | 用于投影显示装置的一次流过强制气冷散热器 | |
US8974062B2 (en) | Projection apparatus | |
CN103814252B (zh) | 光源设备和投影型显示设备 | |
CN101650517B (zh) | 投影机 | |
CN101063798B (zh) | 投射型视频显示装置 | |
CN101963743A (zh) | 投影机 | |
JP2016157906A (ja) | 放熱フィンを有するl字状熱伝導部材を備えた空冷式レーザ装置 | |
JP5082981B2 (ja) | プロジェクタ | |
TWI447509B (zh) | 投影機光機散熱裝置 | |
TW200948257A (en) | Electronic device and heat dissipation unit thereof | |
JP2007316626A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
CN101726979A (zh) | 投影机 | |
TWI464521B (zh) | 投影機冷卻裝置 | |
JP4127091B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2015114369A (ja) | 投影装置 | |
TWM451566U (zh) | 微型光學影像裝置 | |
WO2017134872A1 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
TWI393989B (zh) | 投影機 | |
CN103163713B (zh) | 投影机 | |
JPWO2018042816A1 (ja) | 画像投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180130 |