JP2015112871A - プリントヘッドモジュール - Google Patents
プリントヘッドモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015112871A JP2015112871A JP2014142066A JP2014142066A JP2015112871A JP 2015112871 A JP2015112871 A JP 2015112871A JP 2014142066 A JP2014142066 A JP 2014142066A JP 2014142066 A JP2014142066 A JP 2014142066A JP 2015112871 A JP2015112871 A JP 2015112871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print head
- bracket
- material supply
- locking portion
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/118—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/205—Means for applying layers
- B29C64/209—Heads; Nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0058—Liquid or visquous
- B29K2105/0067—Melt
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】ブラケットから容易に取り外すことのできるプリントヘッドモジュールを提供する。
【解決手段】プリントヘッドモジュールは、ブラケットと、モータと、プリントヘッドとを含む。ブラケットは、スライドレールにスライド可能に配置され、収容溝と、少なくとも1つの第1係止部とを含む。モータは、ブラケットに結合され、スライドレールに沿ってスライドするようブラケットを駆動する。プリントヘッドは、材料供給路と、ノズルと、前記第1係止部に構造的に対応する第2係止部とを含む。材料供給路は、ノズルに接続されるため、プリントヘッドが収容溝内に着脱可能に配置された時、第2係止部が第1係止部に係止されて、プリントヘッドがブラケットに固定される。
【選択図】図2
【解決手段】プリントヘッドモジュールは、ブラケットと、モータと、プリントヘッドとを含む。ブラケットは、スライドレールにスライド可能に配置され、収容溝と、少なくとも1つの第1係止部とを含む。モータは、ブラケットに結合され、スライドレールに沿ってスライドするようブラケットを駆動する。プリントヘッドは、材料供給路と、ノズルと、前記第1係止部に構造的に対応する第2係止部とを含む。材料供給路は、ノズルに接続されるため、プリントヘッドが収容溝内に着脱可能に配置された時、第2係止部が第1係止部に係止されて、プリントヘッドがブラケットに固定される。
【選択図】図2
Description
本発明は、プリントヘッドモジュールに関するものであり、特に、3Dプリンタに適用可能なプリントヘッドモジュールに関するものである。
コンピュータ支援製造(computer-aided manufacturing, CAM)の進歩に伴い、製造業において3D印刷の技術が発展し、設計のオリジナル概念から製品を迅速に製造できるようになった。3D印刷技術は、事実上、一連のラピッドプロトタイピング(rapid prototyping, RP)技術の総称であり、基本原理は、ラピッドプロトタイピング機械を使用し、X‐Y平面上にスキャンした加工物の断面形状を形成して、Z座標で層厚を断続的に移動させ、最終的に3D物体を形成する積層製造である。3D印刷技術は、どの幾何形状にも応用可能であり、RP技術は、特に複雑な部品に対して優れた作品を生み出すため、労力と加工時間を大幅に節約することができる。3D印刷技術は、CAD(computer-aided design)ソフトウェアによって設計されたデジタル3Dモデルの物体を短時間でユーザーに提供し、モデルの幾何曲線を触ったり、実際に感じたりできるだけでなく、部品の組み立て可能性や可能な機能の試験を行うこともできる。
しかしながら、上述したRP技術を利用する現在の3Dプリンタは、通常、スライドレールに沿ってスライドするよう適合されたブラケットにプリントヘッドが直接固定配設されるため、プリントヘッドがスライドレールに沿って前後にスライドして、3Dプリンタのベースに熱溶融材料を噴射することができる。このような配置により、プリントヘッドは、スライド可能なブラケットに固定配設されることから、プリントヘッドを単独で取り外すことは非常に困難であり、不可能でもある。したがって、プリントヘッドのクリーニング、交換またはメンテナンスが難しいため、現在の3Dプリンタは、メンテナンスの面で非常に不便であり、たくさんの労力もかかる。
本発明は、ブラケットから容易に取り外すことのできるプリントヘッドモジュールを提供する。
本発明のプリントヘッドモジュールは、スライドレールに沿ってスライドするよう適合され、ブラケットと、モータと、プリントヘッドとを含む。ブラケットは、スライドレールにスライド可能に配置され、収容溝と、少なくとも1つの第1係止部とを含む。モータは、ブラケットに結合され、スライドレールに沿ってスライドするようブラケットを駆動する。プリントヘッドは、収容溝内に着脱可能に配置され、第1係止部に構造的に対応する少なくとも1つの第2係止部を含む。プリントヘッドが収容溝内に配置された時、第2係止部が第1係止部に係止されて、プリントヘッドがブラケットに固定される。
本発明は、第1係止部と第2係止部が互いに構造的に干渉し、それぞれ、スライド可能なブラケットおよびプリントヘッドに配置される。したがって、プリントヘッドがブラケットの収容溝内に配置された時、第1係止部と第2係止部が互いに係止して、プリントヘッドがブラケットに固定されるが、この係止関係は、容易に解除することができる。このようにして、本発明の3Dプリンタおよびプリントヘッドモジュールは、プリントヘッドの取り外しや組み立てが容易で、クリーニング、交換またはメンテナンスがしやすいため、3Dプリンタおよびプリントヘッドモジュールのメンテナンスおよび使用上の便利性をさらに向上させることができる。
本発明の上記および他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
図1は、本発明の1つの実施形態に係る3Dプリンタの概略図である。図1を参照すると、本実施形態において、3Dプリンタ10は、プリントヘッドモジュール100と、ベース200と、スライドレール300とを含む。ベース200は、搬送面210を含み、プリントヘッドモジュール100によって提供された熱溶融材料を運ぶ。スライドレール300は、ベース200の上方に配置される。本実施形態において、スライドレール300の延伸方向は、搬送面210に平行であり、プリントヘッドモジュール100は、スライドレール300に沿って前後にスライドするよう構成され、ベース200は、例えば、プリントヘッドモジュール100に平行であり、且つ相対して移動する。詳しく説明すると、3Dプリンタ10は、プリントヘッドモジュール100に結合された制御ユニットを含み、デジタル3Dモデル情報の読み出しおよび処理を行う。このようにして、制御ユニットは、デジタル3Dモデル情報に基づいて、スライドレール300に沿って移動するようプリントヘッドモジュール100を制御する。移動している時、プリントヘッドモジュール100は、搬送面210に熱溶融材料を層毎に分配し、それにより、3D物体20が形成される。
図2は、本発明の1つの実施形態に係るプリントヘッドモジュールの一部の構成要素の概略的分解図である。図3は、図2のプリントヘッドモジュールの組み立てが完了した後の概略図である。図2および図3を参照すると、本実施形態において、プリントヘッドモジュール100は、ブラケット110と、モータ120と、プリントヘッド130とを含む。ブラケット110は、図1に示すように、スライドレール300にスライド可能に配置される。本実施形態において、ブラケット110は、ブラケット110の下部に設置された複数のスルーホール116を含み、スルーホールは、スライドレール300に套設される。つまり、スライドレール300は、スルーホール116を貫通し、ブラケット100をスライドレール300に沿って前後にスライドさせる。ブラケット110は、さらに、収容溝112と、少なくとも1つの第1係止部114(図では、2つを図示)とを含む。モータ120は、ブラケット110に結合され、スライドレール300に沿ってスライドするようブラケット110を駆動する。本実施形態において、3Dプリンタの制御ユニットは、デジタル3Dモデル情報に基づいて、モータ120を制御し、スライドレール300に沿ってスライドするようブラケット110を駆動することにより、さらにプリントヘッドモジュール100全体の動きを制御する。プリントヘッド130は、収容溝112内に着脱可能に配置され、第1係止部114と構造的に干渉する少なくとも1つの第2係止部132(図では、2つを図示)とを含む。プリントヘッド130が組立方向D1に沿って収容溝112内に配置された時、第2係止部132が第1係止部114に自動的に係止され、プリントヘッド130がブラケット110に固定される。
図4は、本発明の1つの実施形態に係る第2係止部の概略図である。図5は、本発明の1つの実施形態に係る第2係止部に係止された第1係止部の概略的断面図である。図3〜図5を同時に参照すると、具体的に、第1係止部114は、図3に示すように、開口114である。第2係止部132は、図4に示すように、プリントヘッド130の側面134aに配置された弾性片132である。本実施形態において、プリントヘッド130は、図3に示すように、さらに、ケース134と、本体135とを含む。図4は、ケース134の概略図である。ケース134は、本体135を覆い、ケース134の上に第2係止部132が固定配設される。弾性片132は、開口114に対応する突出部132bと、突出部132bに接続された押圧部132aとを含む。
このような配置により、プリントヘッド130が組立方向D1に沿って収容溝112内に配置された時、まず、収容溝112の内壁が突出部132bの下部に接触し、側面134aに向かって突出部を押し出す。突出部132bは、開口部114を通過した時に最初の位置に戻るため、突出部132bは、開口部114を通過することにより、開口部114に係止される。このようにして、プリントヘッド130が収容溝112内に配置された時、第2係止部132が第1係止部114に自動的に係止され、プリントヘッド130がブラケット110に固定される。また、ユーザーがプリントヘッド130をブラケット110から取り外す時は、側面134aに向かって押圧部132aを押すだけでよい。その結果、押圧部132aが突出部132bを側面134aに向かって移動させるため、突出部132bは、開口114との構造的干渉が解除される。この時、ユーザーは、プリントヘッド130をブラケット110から容易に取り外すことができる。
図6は、本発明の1つの実施形態に係るプリントヘッドモジュールの一部の構成要素の概略図である。図7は、本発明の1つの実施形態に係るプリントヘッドモジュールの概略的断面図である。図6および図7を同時に参照し、さらに詳しく説明すると、プリントヘッド130は、材料供給路138と、ノズル139とを含む。材料供給路138は、ノズル139に接続される。また、プリントヘッドモジュール100は、さらに、少なくとも1つの材料供給フィラメント140と、加熱ユニット150とを含む。材料供給フィラメント140は、材料供給路138に接続され、熱溶融材料を供給する。熱溶融材料は、材料供給路138を介してノズル139に伝送される。本実施形態において、材料供給フィラメント140は、熱溶融材料で構成された固体のフィラメントであり、材料供給路138内に配置されて、そこを通ってノズル139に伝送される。加熱ユニット150は、ノズル139に伝送された熱溶融材料を加熱して溶融状態にし、溶融基材を形成する。溶融基材は、プリントヘッド130から押し出され、搬送面210に層毎に積み重ねられ、それにより、複数の溶融基材層を形成する。溶融基材層は、一緒に積み重ねられて、3D物体20を形成する。本実施形態において、溶融材料は、例えば、ポリ乳酸(polylactic acid, PLA)またはABS(acrylonitrile butadiene styrene)樹脂等の熱溶融高分子材料である。
この他、プリントヘッド130は、さらに、ノズル139に結合された温度検知ユニット136を含み、ノズル139の温度を検知する。本実施形態において、3Dプリンタ10の制御ユニットは、温度検知ユニット136を用いてノズル139の温度を取得し、それによって、さらにノズル139の温度を特定範囲内に制御する。言及すべきこととして、ノズル139の温度は、熱溶融材料の融点温度よりも実質的に高くなるよう制御されるため、熱溶融材料は、溶けて溶融基材になる。
本実施形態において、プリントヘッド130は、さらに、図7に示すように、材料供給路138内に配置された断熱管137を含む。断熱管137は、材料供給フィラメント140を収容するためのビアを含む。本実施形態のノズル139は、金属ノズルであるため、加熱ユニット150によって生成された熱エネルギーをノズル139全体に迅速に伝送する。断熱管137は、材料供給路138内に配置され、ノズル139の高温に対する断熱を提供し、材料供給路138の温度が高くなりすぎて、熱溶融材料が急に柔らかくなったり溶けたりするのを防ぐ
図8は、本発明の1つの実施形態に係るプリントヘッドモジュールのファンおよび放熱ブロックの概略的組立図である。図9は、本発明の1つの実施形態に係るプリントヘッドモジュールのプリントヘッドおよび放熱ブロックの概略的組立図である。図8および図9を同時に参照すると、上述した配置に加え、プリントヘッドモジュール100は、さらに、ファン160と、放熱ブロック170とを含み、材料供給路138の放熱を行う。ファン160は、プリントヘッド130の上に配置され、ファン160の排気口が材料供給路138に面して、材料供給路138に冷却空気流を提供する。放熱ブロック170は、材料供給路138に套設されるため、材料供給路138の熱が放熱ブロック170に直接伝送される。さらに、放熱ブロック170は、ファン160に接続されるため、ファン160は、冷却空気流を提供することによって放熱ブロック170の放熱を行うことができる。本実施形態において、ファン160は、図8に示すように、複数のボルトを含む。ボルトは、それぞれプリントヘッド130のケース134および放熱ブロック170に係止され、それにより、プリントヘッド130、放熱ブロック170およびファン160間の接続関係を固定する。したがって、材料供給路138の温度は、ファン160が提供した冷却空気流によって下がる。また、材料供給路138の熱エネルギーが放熱ブロック170に伝送された後、放熱ブロック170がファン160によって冷却される。その結果、材料供給路138の温度が下がるため、材料供給路138内の熱溶融材料が急に柔らかくなったり溶けたりするのを防ぐことができる。
本発明は、第1係止部と第2係止部が互いに構造的に干渉し、それぞれ、スライド可能なブラケットおよびプリントヘッドに配置される。したがって、プリントヘッドがブラケットの収容溝内に配置された時、第1係止部と第2係止部が互いに自動的に係止して、プリントヘッドがブラケットに固定される。さらに、第1係止部と第2係止部の間の構造的干渉は、第2係止部の押圧部を押すことによって解除されるため、プリントヘッドをブラケットから容易に分離することができる。このようにして、本発明の3Dプリンタおよびプリントヘッドモジュールは、プリントヘッドの取り外しや組み立て容易で、クリーニング、交換またはメンテナンスがしやすいため、3Dプリンタおよびプリントヘッドモジュールの使用およびメンテナンス上の便利性をさらに向上させることができる。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
10 3Dプリンタ
20 3D物体
100 プリントヘッドモジュール
110 ブラケット
112 収容溝
114 第1係止部、開口
116 スルーホール
120 モータ
130 プリントヘッド
132 第2係止部、弾性片
132a 押圧部
132b 突出部
134 ケース
134a 側面
135 本体
136 温度検知ユニット
137 断熱管
138 材料供給路
139 ノズル
140 材料供給フィラメント
150 加熱ユニット
160 ファン
170 放熱ブロック
200 ベース
210 搬送面
300 スライドレール
D1 組立方向
20 3D物体
100 プリントヘッドモジュール
110 ブラケット
112 収容溝
114 第1係止部、開口
116 スルーホール
120 モータ
130 プリントヘッド
132 第2係止部、弾性片
132a 押圧部
132b 突出部
134 ケース
134a 側面
135 本体
136 温度検知ユニット
137 断熱管
138 材料供給路
139 ノズル
140 材料供給フィラメント
150 加熱ユニット
160 ファン
170 放熱ブロック
200 ベース
210 搬送面
300 スライドレール
D1 組立方向
Claims (9)
- スライドレールに沿ってスライドするよう適合され、ベースの搬送面に3D物体を形成するプリントヘッドモジュールであって、
前記プリントヘッドモジュールが、
前記スライドレールにスライド可能に配置され、収容溝および少なくとも1つの第1係止部を含むブラケットと、
前記ブラケットに結合され、前記スライドレールに沿ってスライドするよう前記ブラケットを駆動するモータと、
材料供給路、ノズルおよび前記第1係止部に構造的に協同する少なくとも1つの第2係止部を含むプリントヘッドと、
を含み、前記材料供給路が、前記ノズルに接続されて、前記プリントヘッドを収容溝内に着脱可能に配置し、前記第2係止部が、前記第1係止部に係止されて、前記プリントヘッドを前記ブラケットに固定するプリントヘッドモジュール。 - 前記第1係止部が、係止開口を含み、前記第2係止部が、前記プリントヘッドの一側面に配置された弾性片を含み、前記弾性片が、前記開口に対応する突出部と、前記突出部に接続された押圧部とを含み、前記突出部が、前記開口を通過して前記開口と構造的に干渉するよう適合され、前記押圧部が押された時、前記押圧部が、前記突出部を前記側面に向かって移動させ、前記突出部と前記開口の間の前記構造的干渉を解除する請求項1に記載のプリントヘッドモジュール。
- 前記プリントヘッドが、さらに、ケースと、本体とを含み、前記ケースが、前記本体を覆い、前記第2係止部が、前記ケースに固定配設された請求項1に記載のプリントヘッドモジュール。
- 前記プリントヘッドモジュールが、さらに、
前記材料供給路に接続され、前記材料供給路を通って前記ノズルに伝送される熱溶融材料を供給する少なくとも1つの材料供給フィラメントと、
前記プリントヘッドに結合されるとともに、前記ノズル内の前記熱溶融材料を加熱するよう構成され、前記熱溶融材料を溶かして溶融基材にし、前記溶融基材を前記ノズルから押し出す加熱ユニットと、
を含む請求項1に記載のプリントヘッドモジュール。 - 前記プリントヘッドが、さらに、前記ノズルに結合され、前記ノズルの温度を検知する温度検知ユニットを含む請求項1に記載のプリントヘッドモジュール。
- 前記プリントヘッドが、さらに、前記材料供給路内に配置された断熱管を含む請求項1に記載のプリントヘッドモジュール。
- 前記プリントヘッドモジュールが、さらに、前記プリントヘッドに配置されたファンを含み、前記ファンの排気口が前記材料供給路に面した請求項1に記載のプリントヘッドモジュール。
- 前記プリントヘッドモジュールが、さらに、前記材料供給路に配置され、前記ファンに接続された放熱ブロックを含む請求項7に記載のプリントヘッドモジュール。
- 前記ブラケットが、さらに、複数のスルーホールを含み、前記スライドレールが、前記スルーホールを通過して、前記ブラケットを前記スライドレールに沿ってスライドするよう適合させる請求項1に記載のプリントヘッドモジュール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW102145914 | 2013-12-12 | ||
TW102145914A TW201522087A (zh) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | 列印頭模組 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015112871A true JP2015112871A (ja) | 2015-06-22 |
Family
ID=53367327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014142066A Pending JP2015112871A (ja) | 2013-12-12 | 2014-07-10 | プリントヘッドモジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150165676A1 (ja) |
JP (1) | JP2015112871A (ja) |
CN (1) | CN104708816A (ja) |
TW (1) | TW201522087A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170059321A (ko) * | 2015-11-20 | 2017-05-30 | 김호식 | 3차원 프린터 |
CN106738887A (zh) * | 2017-02-13 | 2017-05-31 | 张晓军 | 分体加热换丝色头装置以及3d打印设备和丝 |
CN107570663A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-01-12 | 杭州喜马拉雅信息科技有限公司 | 一种双喷头异孔径喷嘴的砂型打印装置及方法 |
AT518789B1 (de) * | 2016-11-29 | 2018-01-15 | Konrad Schreiner | Vorrichtung zur generativen Fertigung eines Formkörpers |
KR20180126958A (ko) * | 2017-05-19 | 2018-11-28 | (주)지이엠플랫폼 | 3d프린터용 노즐장치 |
US10759162B2 (en) | 2016-11-16 | 2020-09-01 | Xyzprinting, Inc. | Printing head module |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015057886A1 (en) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | Wolf And Associates, Inc. | Three-dimensional printer systems and methods |
TWI486263B (zh) * | 2014-01-06 | 2015-06-01 | 三緯國際立體列印科技股份有限公司 | 列印頭模組 |
EP3398780A4 (en) * | 2015-12-30 | 2019-08-14 | Revotek Co., Ltd | TEMPERATURE CONTROL SYSTEM AND METHOD FOR BIODRUCKS AND BIODRUCKERS |
PL230139B1 (pl) | 2016-04-11 | 2018-09-28 | Omni3D Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia | Głowica drukarki do druku przestrzennego |
CN105751520B (zh) * | 2016-05-09 | 2017-11-14 | 长春工业大学 | 双喷头双模式3d打印机及其工作方法 |
PT109710B (pt) * | 2016-10-28 | 2024-02-28 | Inst Superior Tecnico | Sistema de fabrico aditivo modular |
CN106738883A (zh) * | 2017-01-09 | 2017-05-31 | 泉州信息工程学院 | 一种基于fdm技术的双喷头装置 |
CN106671409A (zh) * | 2017-03-24 | 2017-05-17 | 四川建筑职业技术学院 | 一种3d打印机的散热喷嘴 |
US11383304B2 (en) | 2017-07-28 | 2022-07-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Cooling systems for print heads |
CN107953555B (zh) * | 2017-12-15 | 2023-11-10 | 珠海天威增材有限公司 | 三维打印机及其组装方法 |
CN109203701A (zh) * | 2018-08-13 | 2019-01-15 | 合肥海闻自动化设备有限公司 | 一种数字打印机喷头的恒温加热系统 |
CN109435491B (zh) * | 2018-12-27 | 2020-09-08 | 淄博精工喷印技术有限公司 | 无纸图文循环工业半导体控温打印系统及其打印方法 |
US11045999B2 (en) * | 2019-01-08 | 2021-06-29 | Shanghai Fusion Tech Co., Ltd. | Throat structures for 3D printers, and nozzle apparatus and 3D printers having throat structures |
DE102019107664B4 (de) * | 2019-03-26 | 2023-04-27 | aps Automatisierte Produktions Systeme Ges.m.b.H. | Verfahren und Vorrichtung zur additiven Herstellung von hochfesten Bauteilen |
KR102215528B1 (ko) * | 2020-04-16 | 2021-02-16 | 주식회사 웨이브피아 | 3d프린터용 rf 가열 장치를 적용한 노즐 구조 |
CN114734634B (zh) * | 2022-04-19 | 2024-04-09 | 浙江正向增材制造有限公司 | 熔融挤出增材制造喷头和增材制造设备 |
CN115157661A (zh) * | 2022-06-29 | 2022-10-11 | 涂征宇工业设计温州有限公司 | 一种集成化3d打印装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012088253A1 (en) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Stratasys, Inc. | Print head assembly for use in fused deposition modeling system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5121329A (en) * | 1989-10-30 | 1992-06-09 | Stratasys, Inc. | Apparatus and method for creating three-dimensional objects |
US7942987B2 (en) * | 2008-06-24 | 2011-05-17 | Stratasys, Inc. | System and method for building three-dimensional objects with metal-based alloys |
US8926484B1 (en) * | 2010-03-29 | 2015-01-06 | Stratasys, Inc. | Head tool changer for use with deposition-based digital manufacturing systems |
US8419996B2 (en) * | 2010-12-22 | 2013-04-16 | Stratasys, Inc. | Print head assembly for use in fused deposition modeling system |
IN2014DN03258A (ja) * | 2011-09-26 | 2015-07-10 | 3D Systems Inc |
-
2013
- 2013-12-12 TW TW102145914A patent/TW201522087A/zh unknown
-
2014
- 2014-02-11 CN CN201410047690.6A patent/CN104708816A/zh active Pending
- 2014-03-03 US US14/194,831 patent/US20150165676A1/en not_active Abandoned
- 2014-07-10 JP JP2014142066A patent/JP2015112871A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012088253A1 (en) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Stratasys, Inc. | Print head assembly for use in fused deposition modeling system |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170059321A (ko) * | 2015-11-20 | 2017-05-30 | 김호식 | 3차원 프린터 |
KR102431551B1 (ko) * | 2015-11-20 | 2022-08-10 | 김호식 | 3차원 프린터 |
US10759162B2 (en) | 2016-11-16 | 2020-09-01 | Xyzprinting, Inc. | Printing head module |
AT518789B1 (de) * | 2016-11-29 | 2018-01-15 | Konrad Schreiner | Vorrichtung zur generativen Fertigung eines Formkörpers |
AT518789A4 (de) * | 2016-11-29 | 2018-01-15 | Konrad Schreiner | Vorrichtung zur generativen Fertigung eines Formkörpers |
US11241831B2 (en) | 2016-11-29 | 2022-02-08 | Konrad SCHREINER | Device for the additive manufacturing of a shaped body |
US12076925B2 (en) | 2016-11-29 | 2024-09-03 | Plasmics Gmbh | Device for the additive manufacturing of a shaped body |
CN106738887A (zh) * | 2017-02-13 | 2017-05-31 | 张晓军 | 分体加热换丝色头装置以及3d打印设备和丝 |
CN106738887B (zh) * | 2017-02-13 | 2023-02-03 | 张晓军 | 3d打印设备和丝 |
KR20180126958A (ko) * | 2017-05-19 | 2018-11-28 | (주)지이엠플랫폼 | 3d프린터용 노즐장치 |
KR101952352B1 (ko) * | 2017-05-19 | 2019-02-26 | (주)지이엠플랫폼 | 3d프린터용 노즐장치 |
CN107570663A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-01-12 | 杭州喜马拉雅信息科技有限公司 | 一种双喷头异孔径喷嘴的砂型打印装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201522087A (zh) | 2015-06-16 |
CN104708816A (zh) | 2015-06-17 |
US20150165676A1 (en) | 2015-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015112871A (ja) | プリントヘッドモジュール | |
JP5889966B2 (ja) | プリントヘッドモジュール | |
EP3231581B1 (en) | Three dimensional printing apparatus and printing head module | |
EP3040184B1 (en) | Three-dimensional printing head | |
US10406746B2 (en) | Heating head for three-dimensional printing pen | |
TWI609765B (zh) | 列印頭模組 | |
JP2017185788A (ja) | 繊維強化複合材構造物を製造するための3dプリンティング方法及び3dプリンタ | |
EP2679366B1 (en) | Preform fabrication method | |
CN106392076A (zh) | 3d打印系统及其喷头装置 | |
EP3505329B1 (en) | Three-dimensional printer of fused deposition modeling method | |
JP6020822B2 (ja) | 射出成形用金型と射出成形方法 | |
CN205673604U (zh) | 3d打印系统及其喷头装置 | |
Martin | Exploring additive manufacturing processes for direct 3D printing of copper induction coils | |
CN213166877U (zh) | 一种3d打印机 | |
KR20150025865A (ko) | 3d 프린터용 금속 수지 조성물 | |
CN208084972U (zh) | 一种3d打印设备的打印头 | |
KR20150049734A (ko) | 보수가 용이한 3차원 프린터 | |
CN221067204U (zh) | 一种便于更换的3d打印机打印喷头 | |
US11835369B2 (en) | 3D printer detection device having magnet and hall sensor | |
JP2017159563A (ja) | 積層造形装置および積層造形方法 | |
KR20190016725A (ko) | 3d 프린터의 하부 베드 | |
KR20160131779A (ko) | 이펙터 및 이를 포함하는 3차원 프린터 | |
US20180093351A1 (en) | Recess-and-protrusion-formed body | |
TWM522843U (zh) | 3d列印成型機之基板結構 | |
TW201720628A (zh) | 熔融沉積成型裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151019 |