[go: up one dir, main page]

JP2015110385A - 車載事故報知装置 - Google Patents

車載事故報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015110385A
JP2015110385A JP2013253279A JP2013253279A JP2015110385A JP 2015110385 A JP2015110385 A JP 2015110385A JP 2013253279 A JP2013253279 A JP 2013253279A JP 2013253279 A JP2013253279 A JP 2013253279A JP 2015110385 A JP2015110385 A JP 2015110385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
motorcycle
vehicle
accident
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013253279A
Other languages
English (en)
Inventor
武洋 岩渕
Takehiro Iwabuchi
武洋 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2013253279A priority Critical patent/JP2015110385A/ja
Priority to EP14195647.4A priority patent/EP2881921A1/en
Publication of JP2015110385A publication Critical patent/JP2015110385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0027Post collision measures, e.g. notifying emergency services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/185Signal analysis techniques for reducing or preventing false alarms or for enhancing the reliability of the system
    • G08B29/188Data fusion; cooperative systems, e.g. voting among different detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】自動二輪車の事故発生を正確に検知し、報知することができる車載事故報知装置を提供する。
【解決手段】車載事故報知装置100は、自動二輪車に設置された車載無線通信機200と、自動二輪車に搭載される機器を制御する第1マイコン10と、運転者が携帯している携帯無線通信機300と、から構成される。車載事故報知装置100と、携帯無線通信機300と、の間で無線通信を行い、一定距離(無線通信範囲)以上離れると無線通信不可となる。また、第1マイコン10は、車載事故報知装置100と携帯無線通信機300との間の無線通信が一定時間以上、無線通信不可となり、且つ、自動二輪車に搭載される速度計からの計測値が急に一定値以下に変化し一定時間以上経過したとき、自動二輪車に事故が発生したと判断して、自動二輪車から自動的にヘッドライトと、ホーンと、ウィンカーと、を駆動させて報知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載事故報知装置に関し、特に、自動二輪車に搭載される車載事故報知装置に関する。
近年、車両等の衝撃を検知することで、車両等に事故が発生したことを判断し、周囲の車両等に事故を報知するために、ウィンカーおよびホーン等を起動する車載事故報知装置が車両等に搭載されるようになってきた。
自動二輪車に搭載される車載事故報知装置は、事故車両から自動的に警報を報知することで、二次災害の発生を未然に防止すると同時に、事故発生を周囲の人に知らせることで、迅速な救援を要請することができる。
従来の車載事故報知装置としては、下記の特許文献1に記載の車載事故報知装置が知られている。
以下、図8を用いて、特許文献1に記載の車載事故報知装置について説明する。図8は、特許文献1に記載の車載事故報知装置の構成を示すブロック図である。
事故表示スイッチ本体910は、電源スイッチ920と、点滅リレー930と、通電線970と、メインスイッチ接続線960と、バッテリー接続線980と、で構成される。また、電源スイッチ920は、センサー接続線940を介して、各センサーに接続されている。また、点滅リレー930は、警告表示装置接続線950を介して、警告表示装置に接続されている。
事故表示スイッチ本体910は、本体をエアバッグ取り付け位置下方付近に装備し、スイッチの端子から衝撃検知センサーを配置した車体のバンパーおよびドア、エアバックセンサー等にセンサー接続線940を介して接続される。衝撃検知センサーが事故の衝撃を検知すると、自動的に事故表示スイッチ本体910がオンになり、車内灯、ウィンカー、へッドライト、バックライト、ホーン等の作動を可能にする。
特開平11−147441号公報
しかしながら、従来技術の車載事故報知装置では、自動二輪車などの場合に、衝撃検知センサーが検知するような衝撃が生じない可能性がある。例えば、カーブしている道路で自動二輪車を倒し過ぎたために転倒した場合には、車体には正面衝突のような衝撃は発生しないため、事故表示スイッチ本体910がオンにならない。しかし、自動二輪車などの場合、衝撃検知センサーが検知しないような事故であっても、運転者は自動二輪車から投げ出され、転倒時に気を失ったり、体を怪我したりして、直ぐに動けないことが多い。よって、後続車または対向車が事故を起こした自動二輪車に衝突するなどの二次的事故が発生する虞があるという課題があった。
本発明は、上述した課題を解決するもので、衝撃検知センサーが検知しないような事故であっても、自動二輪車に事故が発生したことを正確に判断することができ、後続車両または対向車両が事故自動二輪車に衝突するなどの二次的な事故の拡大を未然に防止する車載事故報知装置を提供するものである。
この課題を解決するために、請求項1に記載の車載事故報知装置は、自動二輪車に設置された車載無線通信機と、自動二輪車に搭載される機器を制御する制御部と、運転者が携帯している携帯無線通信機と、から構成され、前記車載無線通信機と前記携帯無線通信機との間で無線通信を行い、前記無線通信が一定距離(無線通信範囲)以上離れると通信不可となるものであって、前記車載無線通信機と前記携帯無線通信機との間の前記無線通信が一定時間以上、通信不可となり、且つ、前記自動二輪車に搭載される速度計からの計測値が基準範囲内から一定値以下に変化し一定時間以上経過した場合、前記制御部は、前記自動二輪車に事故が発生したと判断して、前記自動二輪車から自動的に報知機能を駆動させる特徴を有する。
また、請求項2に記載の車載事故報知装置は、前記制御部には、前記自動二輪車の左右の傾きを計測する傾斜センサーからの計測値が入力され、前記傾斜センサーの前記計測値が基準範囲から転倒検知範囲に変化し一定時間以上経過したとき、前記制御部は、前記自動二輪車は倒れていると判断して、前記自動二輪車から自動的に前記報知機能を駆動させる特徴を有する。
また、請求項3に記載の車載事故報知装置は、前記自動二輪車にはイグニッションスイッチが搭載されており、前記自動二輪車は、前記車載無線通信機と前記携帯無線通信機との間の前記無線通信が成立しているときに、前記イグニッションスイッチをオンにするとエンジンが始動するものであって、前記イグニッションスイッチがオンまたはオフかを検知する検知部を備え、前記制御部は、前記検知部の検知結果がオンのときは前記報知機能をオン、前記検知部の前記検知結果がオフのときは前記報知機能をオフの制御を行うことを特徴とする
請求項1の発明によれば、車載無線通信機と運転者が携帯する携帯無線通信機との間の無線通信が一定時間以上、通信不可となったときに、運転者と自動二輪車が一定距離以上離れたものと判断できる。且つ、自動二輪車に搭載される速度計からの計測値が基準範囲内から急に一定値以下に変化して一定時間以上経過したときに、運転者が操作できず、走行できなくなったものと判断できる。これによって、制御部は、自動二輪車に事故が発生したことを正確に判断することができる。従って、後続車両または対向車両が事故自動二輪車に衝突する等の二次的な事故の拡大を未然に防止する車載事故報知装置を提供することができる。
請求項2の発明によれば、自動二輪車の左右の傾き角度を計測する傾斜センサーの値が、基準範囲から急に転倒検知範囲に変化して、一定時間以上経過した場合は自動二輪車の走行中に転倒したときが多い。従って、自動二輪車に事故が発生したことを判断する条件に加えれば、制御部は事故が発生したことをより正確に判断することができる。
請求項3の発明によれば、車載無線通信機と、携帯無線通信機との間の無線通信が成立し、且つ、自動二輪車のイグニッションスイッチがオン状態のときは、エンジンが動作中である。従って、自動二輪車に事故が発生したことを判断する条件に加えれば、制御部は事故が発生したことをより正確に判断することができる。
以上により、本発明によれば、自動二輪車に事故が発生したことを正確に判断することができるので、事故自動二輪車から自動的に警報を報知することで、後続車両または対向車両が事故自動二輪車に衝突するなどの二次的な事故の拡大を未然に防止する車載事故報知装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る車載事故報知装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る車載事故報知装置と自動二輪車側に搭載される機器との構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る車載無線通信機の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯無線通信機の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る車載事故報知装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るLF通信とRF通信の無線通信範囲を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る自動二輪車に事故が発生して転倒した説明図である。 従来例1の車載事故報知装置の構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
以下に、本発明の第1実施形態における車載事故報知装置100について図1から図7までを用いて説明する。
第1実施形態の車載事故報知装置100の構成について、図1および図6を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る車載事故報知装置100の構成を示すブロック図である。図6は、本発明の第1実施形態に係るLF通信とRF通信の無線通信範囲を示す説明図である。
車載事故報知装置100は図1に示すように、車載無線通信機200と、自動二輪車に搭載される機器の制御部としての第1マイコン10と、運転者が携帯している携帯無線通信機300と、を備えて構成される。また、第1マイコン10は、車載無線通信機200と接続されている。
車載無線通信機200と携帯無線通信機300との間では、通常、自動四輪車で導入されているスマートキーレスエントリーシステムとほぼ同様の機能を行っている。以下、簡単に説明する。
携帯無線通信機300を携帯した運転者が自動二輪車に接近すると、LF(LOW FREQUENCY)通信範囲になる。車載無線通信機200は、一定時間の間隔でID(IDENTIFICATION)コードを含む質問信号をLF送信している。次に、携帯無線通信機300にて質問信号を受信して、IDコードを抽出して照合し一致すると、IDコードを含む応答信号をRF(RADIO FREQUENCY)送信する。
次に、車載無線通信機200は応答信号を受信して、IDコードを抽出して照合し一致すると自動二輪車のエンジンを始動させることが可能となる。次に、イグニッションスイッチ53をオンにすると、エンジンが始動する。つまり、自動二輪車のメカキーの代わりに携帯無線通信機300が電子キーになる。
また、LF通信範囲は、図6に示すように、自動二輪車の周辺だけで、無線通信範囲は狭い。一方、RF通信範囲は広い。また、車載無線通信機200と、携帯無線通信機300との間の無線通信は、自動二輪車の走行中も、無線通信範囲内であれば一定時間間隔にて行う。これにより、自動二輪車の周囲(無線通信範囲内)に運転者が存在しているかの判断ができる。
次に、第1実施形態の車載事故報知装置100と自動二輪車側に搭載される機器との構成について図2を用いて説明する。本発明の第1実施形態に係る車載事故報知装置100と自動二輪車側に搭載される機器との構成を示すブロック図である。
第1マイコン10は、あらかじめ記憶されたプログラムに基づき制御を行うマイクロコンピュータであり、図2に示すように、車載無線通信機200と、傾斜センサー20と、速度計30と、イグニッションスイッチ検知部43と、にそれぞれ接続されている。また、第1マイコン10は、車載無線通信機200を制御している。
また、第1マイコン10は、ヘッドライト駆動部40と、ホーン駆動部41と、ウィンカー駆動部42と、にそれぞれ接続され、これらを制御している。
ヘッドライト駆動部40は、報知機能としてのヘッドライト50に接続され、これを駆動する。また、ホーン駆動部41は、報知機能としてのホーン51に接続され、これを駆動する。また、ウィンカー駆動部42は、報知機能としてのウィンカー52に接続され、これを駆動する。
速度計30は、一般的に自動二輪車の後輪の角速度から速度を求める。日本では、125cc超の自動二輪車に設置しなければならない。また、速度計30の計測値は、第1マイコン10に送られる。
傾斜センサー20は、自動二輪車の走行方向に対して左右の傾き角度を計測するセンサーである。よって、適切に左右の傾き角度を計測できる場所に設けられる。また、傾斜センサー20は、注意範囲内(例えば、角度=±30〜±50度)の計測値になったとき(道路が急カーブになっている場所等を走行しているとき)に、ホーン51等で、運転者に注意を促すために自動二輪車に備えられている。また、傾斜センサー20の計測値は、第1マイコン10に送られる。
イグニッションスイッチ検知部43は、イグニッションスイッチ53がオンまたはオフになっているかを検知するために自動二輪車に備えられている。また、イグニッションスイッチ検知部43の検知結果は、第1マイコン10に送られる。
第1マイコン10は、車載無線通信機200と後述する携帯無線通信機300との間の無線通信の状況を車載無線通信機200からの制御信号により把握している。
また、第1マイコン10は、車載無線通信機200と、イグニッションスイッチ検知部43と、傾斜センサー20と、速度計30と、からの制御信号より自動二輪車の事故発生を判断する。
また、第1マイコン10は、自動二輪車に事故が発生したと判断した場合は、ウィンカー駆動部42を制御して、ウィンカー52を駆動して警報を報知する。次に、第1マイコン10は、一定時間後に、ヘッドライト駆動部40と、ホーン駆動部41と、を制御してヘッドライト50と、ホーン51と、を駆動して警報を報知する。
ここで、車載無線通信機200について、図3を用いて説明する。図3は車載無線通信機200の構成を示すブロック図である。
車載無線通信機200は図3に示すように、LF送信部60と、RF受信部65と、第2マイコン70と、第1LFアンテナ75と、第1RFアンテナ76と、を備えて構成される。
第2マイコン70は、あらかじめ記憶されたプログラムに基づき制御を行うマイクロコンピュータであり、LF送信部60と、RF受信部65と、にそれぞれ接続されて、これらを制御する。また、第2マイコン70の図示しない記憶部に、あらかじめ、後述する携帯無線通信機300との間で無線通信するための照合用IDコードを記憶しておく。
また、第2マイコン70は、図示しないインターフェイスを介して、第1マイコン10と接続されている。
LF送信部60は、第1LFアンテナ75と接続されて、携帯無線通信機300に対してデータ(質問信号とIDコード)をLF送信する。
RF受信部65は、第1RFアンテナ76と接続されて、携帯無線通信機300からのデータ(応答信号とIDコード)をRF受信する。
従って、車載無線通信機200は、携帯無線通信機300との間で、LF通信でデータを送信して、RF通信でデータを受信する。
LF通信とは、125KHZの周波数を使用してAM変復調でデータを送受信する無線通信方式である。RF通信とは、米国では315MHZ、日本では314.85MHZ、EUでは433.92MHZの周波数を使用して、AMまたはFM変復調でデータを送受信する無線通信方式である。また、これらの無線通信方式は、自動四輪車にて既に実用化されている。
携帯無線通信機300について、図4を用いて説明する。図4は携帯無線通信機300の構成を示すブロック図である。
携帯無線通信機300は図4に示すように、LF受信部80と、RF送信部85と、第3マイコン90と、第2LFアンテナ95と、第2RFアンテナ96と、電池97と、を備えて構成される。
第3マイコン90は、あらかじめ記憶されたプログラムに基づき制御を行うマイクロコンピュータであり、LF受信部80と、RF送信部85と、にそれぞれ接続されて、これらを制御している。また、第3マイコン90の図示しない記憶部に、あらかじめ、車載無線通信機200との間で無線通信するための照合用IDコードを記憶しておく。
電池97は、LF受信部80と、RF送信部85と、第3マイコン90と、にそれぞれ接続されて電源を供給している。
LF受信部80は、第2LFアンテナ95と接続されて、車載無線通信機200のLF送信部60から、LF送信されるデータ(質問信号とIDコード)を受信する。
RF送信部85は、第2RFアンテナ96と接続されて、車載無線通信機200のRF受信部65へデータ(応答信号とIDコード)をRF送信する。
ここで、車載事故報知装置100の動作について、図5および図7を用いて警報を報知する場合を説明する。図5は第1実施形態に係る車載事故報知装置100の動作を示すフローチャートで、手順S−mは第1マイコン10の処理を示している(mは自然数)。本発明の第1実施形態に係る自動二輪車に事故が発生して転倒した説明図である。
手順S−1で、自動二輪車の走行中に車載事故報知装置100の車載無線通信機200と運転者が携帯している携帯無線通信機300との間で、100mSEC(SECOND)の時間間隔で無線通信を行っている。車載無線通信機200のLF送信部60より、携帯無線通信機300のLF受信部80に対して、質問信号とIDコードをLF送信する。
次に、LF受信部80がLF受信して、第3マイコン90にて質問信号とIDコードを抽出する。第3マイコン90の図示しない記憶部よりIDコードを取り出し、LF受信したIDコードとの照合を行う。照合が正しければ、RF送信部85より、車載無線通信機200のRF受信部65に対して、応答信号とIDコードをRF送信する。RF送信部85からのRF送信をRF受信部65がRF受信し、第2マイコン70にて応答信号とIDコードを抽出する。第2マイコン70の図示しない記憶部よりIDコードを取り出し、RF受信したIDコードと照合を行う。照合が正しければ、第2マイコン70は第1マイコン10に、無線通信中であるとの制御信号を送信する。次に、第1マイコン10は、NOの矢印方向に進みSTARTに戻る制御を行う。これは、正常に走行していると判断できる状態である。
一方、自動二輪車の走行中に転倒事故が発生したときには、図7に示すように、自動二輪車から運転者が投げ出され、LF通信による無線通信範囲以上に離れてしまう。そのため、LF通信によるIDの照合が行われなくなることから、RF受信部65が応答信号を一定時間(例えば、20秒など)以上、受信不可(通信不可)となる。このときは携帯無線通信機300を携帯している運転者が、転倒等でLF通信範囲以上に自動二輪車から離れたと車載無線通信機200の第2マイコン70は判断し、通信不可であるとの制御信号を、第1マイコン10に送信する。次に、第1マイコン10は、YESの矢印方向に進む制御を行う。
手順S−2で、第1マイコン10は、速度計30からの計測値が基準範囲(例えば、速度=5KM/H〜100KM/H)で60SECの間変化しているときは、自動二輪車は走行中であると判断する。次に、第1マイコン10は、NOの矢印方向に進みSTARTに戻る制御を行う。
また、第1マイコン10は、速度計30の計測値が基準範囲から急に変化して、10SEC以上、一定値以下(例えば、速度=0KM/H 程度)のときは、自動二輪車は事故によって走行できなくなったと判断する。次に、第1マイコン10は、YESの矢印方向に進む制御を行う。また、速度計30の計測値が基準範囲内であったとしても、急激に速度が低下した場合には事故が発生したと判断させても良い。
手順S−3で、第1マイコン10は、傾斜センサー20からの計測値が基準範囲(例えば、角度=±30度)で60SECの間変化しているときは、自動二輪車は走行中であると判断する。次に、第1マイコン10は、NOの矢印方向に進みSTARTに戻る制御を行う。
また、第1マイコン10は、傾斜センサー20の計測値が基準範囲から急に変化して、10SEC以上、転倒検知範囲(例えば、角度=±80〜±90度)のときは、自動二輪車が事故によって倒れていると判断する。次に、第1マイコン10は、YESの矢印方向に進む制御を行う。
手順S−4で、第1マイコン10は、イグニッションスイッチ検知部43からの検知結果がオフのときは、第1マイコン10は、NOの矢印方向に進む制御を行う。
また、第1マイコン10は、イグニッションスイッチ検知部43からの検知結果がオンのときは、YESの矢印方向に進む制御を行う。イグニッションスイッチ検知部43の検知結果がオンのときには、自動二輪車のエンジンが動作中であるが、事故によって走行できなくなったと判断する。従って、第1マイコン10は、S−1からS−4を自動二輪車の事故発生の検知条件にすることで、正確に事故発生を判断することができる。
手順S−5で、第1マイコン10は、手順S−1乃至手順S−4までにより、自動二輪車に事故が発生したことを正確に判断する。次に、第1マイコン10はウィンカー駆動部42を制御して、ウィンカー52を駆動させて一定時間の間、警報を報知する。
手順S−6で、第1マイコン10は、ウィンカー駆動部42と、ヘッドライト駆動部40と、ホーン駆動部41と、を制御して、ウィンカー52と、ヘッドライト50と、ホーン51と、を駆動させて一定時間の間、警報を報知する。
手順S−5と手順S−6は、後続車両または対向車両が事故自動二輪車に衝突するなどの二次的な事故の拡大を未然に防止するためと、自動二輪車の事故発生を周囲の人に知らせることで、迅速な救援を要請するために行う。また、最初にウィンカー52を駆動させ、注意を促し、5SEC以上経過の後、ウィンカー52と、ヘッドライト50と、ホーン51とを駆動する理由は、後続車両または対向車両等に対して、3種類の報知手段を一斉に行うと、後続車両または対向車両の運転者が、驚いて運転の安全性を損なう虞があるため、2段階の報知にすることで車両運転の安全性を確保している。
手順S−7で、第1マイコン10は、イグニッションスイッチ検知部43の検知結果がオンからオフに切り換えられたとき、ヘッドライト駆動部40と、ホーン駆動部41と、ウィンカー駆動部42と、を制御して、ヘッドライト50と、ホーン51と、ウィンカー52と、の駆動を停止して警報の報知を終了する。
また、第1マイコン10は、ヘッドライト50と、ホーン51と、ウィンカー52と、を駆動させて一定時間を経過したときは、ヘッドライト駆動部40と、ホーン駆動部41と、ウィンカー駆動部42と、を制御して、ヘッドライト50と、ホーン51と、ウィンカー52と、を自動的に停止して警報の報知を終了する。
以上説明したように、第1実施形態の車載事故報知装置100は、自動二輪車に事故が発生したことを正確に判断することができるので、事故自動二輪車から自動的に警報を報知することで、後続車両または対向車両が事故自動二輪車に衝突するなどの二次的な事故の拡大を未然に防止することができる。
以上のように、本発明の第1実施形態に係る車載事故報知装置100を具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば次のように変形して実施することができ、これらの実施形態も本発明の技術的範囲に属する。
<変形例1>
第1実施形態において、車載事故報知装置100に傾斜センサー20を使用して、自動二輪車の事故発生の検知条件としたが、運転者の着座の有無を検知するシートセンサーを使用して、自動二輪車の事故発生を判断する検知条件としても良い。シートセンサーとして、例えば、シートへの荷重を検知する圧力センサーまたは歪みセンサー等を利用できる。
<変形例2>
第1実施形態において、LF通信を用いてIDを照合するようにしたが、運転者の身体を媒介にして通信を行う人体通信を用いて良い。この場合、運転者が自動二輪車のハンドルを握っているときのみ通信が行われることになる。
10 第1マイコン
20 傾斜センサー
30 速度計
40 ヘッドライト駆動部
41 ホーン駆動部
42 ウィンカー駆動部
43 イグニッションスイッチ検知部
50 ヘッドライト
51 ホーン
52 ウィンカー
53 イグニッションスイッチ
60 LF送信部
65 RF受信部
70 第2マイコン
75 第1LFアンテナ
76 第1RFアンテナ
80 LF受信部
85 RF送信部
90 第3マイコン
95 第2LFアンテナ
96 第2RFアンテナ
97 電池
100 車載事故報知装置
200 車載無線通信機
300 携帯無線通信機
910 事故表示スイッチ本体
920 電源スイッチ
930 点滅リレー
940 センサー接続線
950 警告表示装置接続線
960 メインスイッチ接続線
970 通電線
980 バッテリー接続線

Claims (3)

  1. 自動二輪車に設置された車載無線通信機と、自動二輪車に搭載される機器を制御する制御部と、運転者が携帯している携帯無線通信機と、から構成され、
    前記車載無線通信機と前記携帯無線通信機との間で無線通信を行い、前記無線通信が一定距離(無線通信範囲)以上離れると通信不可となるものであって、
    前記車載無線通信機と前記携帯無線通信機との間の前記無線通信が一定時間以上、通信不可となり、前記自動二輪車に搭載される速度計からの計測値が基準範囲から一定値以下に変化し一定時間以上経過したとき、
    前記制御部は、前記自動二輪車に事故が発生したと判断して、前記自動二輪車から自動的に報知機能を駆動させることを特徴とする車載事故報知装置。
  2. 前記制御部には、前記自動二輪車の左右の傾きを計測する傾斜センサーからの計測値が入力され、
    前記傾斜センサーの前記計測値が基準範囲から転倒検知範囲に変化し一定時間以上経過したとき、
    前記制御部は、前記自動二輪車は倒れていると判断して、前記自動二輪車から自動的に前記報知機能を駆動させることを特徴とする請求項1に記載の車載事故報知装置。
  3. 前記自動二輪車には、イグニッションスイッチが搭載されており、
    前記自動二輪車は、前記車載無線通信機と前記携帯無線通信機との間の前記無線通信が成立しているときに、前記イグニッションスイッチをオンにするとエンジンが始動するものであって、前記イグニッションスイッチがオンまたはオフかを検知する検知部を備え、
    前記制御部は、前記検知部の検知結果がオンのときは前記報知機能をオン、前記検知部の前記検知結果がオフのときは前記報知機能をオフの制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載事故報知装置。

JP2013253279A 2013-12-06 2013-12-06 車載事故報知装置 Withdrawn JP2015110385A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253279A JP2015110385A (ja) 2013-12-06 2013-12-06 車載事故報知装置
EP14195647.4A EP2881921A1 (en) 2013-12-06 2014-12-01 Vehicle accident notification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253279A JP2015110385A (ja) 2013-12-06 2013-12-06 車載事故報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015110385A true JP2015110385A (ja) 2015-06-18

Family

ID=52023197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253279A Withdrawn JP2015110385A (ja) 2013-12-06 2013-12-06 車載事故報知装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2881921A1 (ja)
JP (1) JP2015110385A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175717A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 スズキ株式会社 事故判定システム、事故判定方法、プログラム
JP2022148552A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 プログラム、情報処理方法、及びシステム
JP7582890B2 (ja) 2021-03-24 2024-11-13 本田技研工業株式会社 プログラム、情報処理方法、及びシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK201600104A1 (da) * 2016-02-23 2017-09-11 Dorthe Schellerup Safety Tracker
FR3065563B1 (fr) * 2017-04-19 2020-11-06 Iminnov Procede et systeme d'alerte suite a la separation d'un pilote et de son vehicule
TWI657945B (zh) * 2018-01-26 2019-05-01 宏佳騰動力科技股份有限公司 機車事故偵測通知方法
CN115862186B (zh) * 2022-11-05 2024-08-20 重庆菜鸽途讯科技有限公司 摩托车安全监控系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030971A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Denso Corp 二輪車の事故検出装置および二輪車の事故通報装置
JP2001328580A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Honda Motor Co Ltd 二輪車の事故自動通報装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147441A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Nakamura Kenjiro 自動車事故の衝撃により作動する事故表示スイッチ
DE202006005793U1 (de) * 2006-04-08 2006-08-24 Opkamp, Herbert Automatisches Rettungssystem zur Auffindung verunglückter Motorradfahrer
EP2026287B1 (en) * 2007-06-18 2017-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Event data recorder, motorcycle, and information recording method
JP2009196396A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Kokusan Denki Co Ltd 自動二輪車の転倒検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030971A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Denso Corp 二輪車の事故検出装置および二輪車の事故通報装置
JP2001328580A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Honda Motor Co Ltd 二輪車の事故自動通報装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175717A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 スズキ株式会社 事故判定システム、事故判定方法、プログラム
US11535327B2 (en) 2019-04-16 2022-12-27 Suzuki Motor Corporation Accident determination system, and accident determination method
JP7226052B2 (ja) 2019-04-16 2023-02-21 スズキ株式会社 事故判定システム、事故判定方法、プログラム
JP2022148552A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 プログラム、情報処理方法、及びシステム
JP7582890B2 (ja) 2021-03-24 2024-11-13 本田技研工業株式会社 プログラム、情報処理方法、及びシステム
JP7614902B2 (ja) 2021-03-24 2025-01-16 本田技研工業株式会社 プログラム、情報処理方法、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2881921A1 (en) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015110385A (ja) 車載事故報知装置
US20110210835A1 (en) Emergency notification system and method for notifying emergency
JP2008158578A (ja) 車両の降車安全装置及び車両の安全降車方法
CN202352034U (zh) 一种车辆事故自动报警装置
CN103500488A (zh) 通过智能手环对驾驶员进行提醒的方法、系统和智能手环
JP2014174741A (ja) 車両用緊急通報装置
JP2010049442A (ja) 車載通信装置
JP2010228486A (ja) 車両用検出装置
US9616835B2 (en) Vehicle-mounted emergency report device
JP4147648B2 (ja) 車両用歩行者検知システム
JP6413983B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置
KR101568147B1 (ko) 차량 상태 모니터링 시스템 및 그의 처리 방법
CN106960603A (zh) 一种基于车载记录设备的道路交通事故防控系统
JP2017128208A (ja) 車両盗難防止システム
JP2009205225A (ja) タイヤ空気圧検出装置を用いた当て逃げ車両特定装置
CN202686109U (zh) 一种在碰撞后启动闪光器的系统
KR102515959B1 (ko) 스마트키 진동 감지시스템
CN108407710A (zh) 刹车检测装置、智能刹车监控系统及其方法
JP2017193840A (ja) 車載受信装置
CN207931668U (zh) 车载防盗装置以及包含该车载防盗装置的车载定位系统
JP2007191047A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP6287697B2 (ja) 接触回避システム
CN202703282U (zh) 汽车导航安全提醒装置
JP2017039376A (ja) 乗員保護システム
JP4087751B2 (ja) 携帯機放置警告装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161219