JP2015109410A - セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法 - Google Patents
セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015109410A JP2015109410A JP2014154785A JP2014154785A JP2015109410A JP 2015109410 A JP2015109410 A JP 2015109410A JP 2014154785 A JP2014154785 A JP 2014154785A JP 2014154785 A JP2014154785 A JP 2014154785A JP 2015109410 A JP2015109410 A JP 2015109410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- resin
- ceramic
- ceramic electronic
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/60—Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
- C25D5/625—Discontinuous layers, e.g. microcracked layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/12—Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/10—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
- C25D5/12—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/54—Electroplating of non-metallic surfaces
- C25D5/56—Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C17/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
- H01C17/28—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/008—Thermistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
- H01G4/1209—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
- H01G4/248—Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
- H01G4/252—Terminals the terminals being coated on the capacitive element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/06—Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/06—Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/063—Forming interconnections, e.g. connection electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/872—Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/877—Conductive materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/43—Electric condenser making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
【課題】クラックが生じ難いセラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法を提供する。
【解決手段】セラミック電子部品1は、セラミック素体10と、第1及び第2の外部電極13、14とを備える。第1及び第2の外部電極13、14は、それぞれ、第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14bと、第1及び第2のNiめっき層13c、14cとを有している。第1及び第2のNiめっき層13c、14cは、それぞれ、第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14cの上に形成されている。第1または第2のNiめっき層13c、14cの厚みをt1とする。第1または第2のNiめっき層13c、14cの第2の主面10bと接触している部分の長さ方向に沿った距離をt2とする。このとき、t2/t1を1未満とする。
【選択図】図2
【解決手段】セラミック電子部品1は、セラミック素体10と、第1及び第2の外部電極13、14とを備える。第1及び第2の外部電極13、14は、それぞれ、第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14bと、第1及び第2のNiめっき層13c、14cとを有している。第1及び第2のNiめっき層13c、14cは、それぞれ、第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14cの上に形成されている。第1または第2のNiめっき層13c、14cの厚みをt1とする。第1または第2のNiめっき層13c、14cの第2の主面10bと接触している部分の長さ方向に沿った距離をt2とする。このとき、t2/t1を1未満とする。
【選択図】図2
Description
本発明は、セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法に関する。
従来、種々の電子装置に、積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品が用いられている。積層セラミックコンデンサは、通常、セラミック素体と、セラミック素体内に配されており、セラミック部を介して対向している第1及び第2の電極とを有する。
近年、積層セラミック電子部品は、従来に比べてより過酷な環境下で使用されるようになってきている。例えば、携帯電話及び携帯音楽プレーヤーなどのモバイル機器に用いられる積層セラミック電子部品については、落下時の衝撃に耐えることが求められている。具体的には、積層セラミック電子部品が落下による衝撃を受けても、実装基板から脱落しないようにすると共に、積層セラミック電子部品にクラックが生じないようにする必要がある。
また、ECU(電子制御ユニット)などの車載機器に用いられる積層セラミック電子部品については、耐熱性が求められている。具体的には、実装基板の熱収縮や熱膨張により発生するたわみ応力または外部電極にかかる引張り応力を積層セラミック電子部品が受けても、該積層セラミック電子部品にクラックが生じないようにする必要がある。なお、上記たわみ応力または引張り応力がセラミック素体の強度を上回ると該セラミック素体にクラック生じる。
例えば特許文献1には、金属粉末を含有する樹脂からなる樹脂含有電極層を有する外部電極を備える積層セラミック電子部品が記載されている。特許文献1に記載の積層セラミック電子部品では、樹脂含有電極層によりセラミック素体に加わる外部応力が緩和される。このため、セラミック素体にクラックが生じにくい。
しかしながら、樹脂含有電極層を形成した場合であっても、基板から受ける応力によりセラミック素体にクラックが生じてしまうことがある。
本発明の主な目的は、クラックが生じ難いセラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法を提供することにある。
本発明に係るセラミック電子部品は、セラミック素体と、外部電極とを備える。セラミック素体は、第1及び第2の主面、第1及び第2の側面、及び第1及び第2の端面を有する。第1及び第2の主面は、長さ方向及び幅方向に沿って延びる。第1及び第2の側面は、長さ方向及び厚み方向に沿って延びる。第1及び第2の端面は、幅方向及び厚み方向に沿って延びる。外部電極は、第1の端面から第2の主面に至るように設けられている。外部電極は、樹脂含有電極層と、めっき層とを有している。樹脂含有電極層は、導電材及び樹脂を含んでいる。めっき層は、樹脂含有電極層の上に形成されている。めっき層は、Niめっき層を含んでいる。Niめっき層の厚みをt1とする。Niめっき層の第2の主面と接触している部分の長さ方向に沿った距離をt2とする。このとき、t2/t1は、1未満である。
t2/t1は、0.06よりも大きいことが好ましい。
外部電極は、セラミック素体と樹脂含有電極層との間に焼成電極層をさらに備えてもよい。
本発明に係るセラミック電子部品の製造方法は、上記のセラミック電子部品の製造方法であって、pHが4.4以上であるNiめっき浴を用いてNiめっき層を形成する。
本発明によれば、クラックが生じ難いセラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
以下、セラミック電子部品1の構成について説明する。
(第1の実施形態)
(セラミック素体)
図1は、本発明に係るセラミック電子部品の略図的斜視図である。図2は、図1におけるII−II線で切り出した部分の略図的断面図である。
(セラミック素体)
図1は、本発明に係るセラミック電子部品の略図的斜視図である。図2は、図1におけるII−II線で切り出した部分の略図的断面図である。
図1及び図2に示すセラミック電子部品1は、セラミックコンデンサであってもよいし、圧電部品、サーミスタまたはインダクタ等であってもよい。
セラミック電子部品1は、直方体状のセラミック素体10を備える。このセラミック素体10は、第1及び第2の主面10a、10bと、第1及び第2の側面10c、10d(図2を参照)と、第1及び第2の端面10e、10f(図2を参照)とを有する。第1及び第2の主面10a、10bは、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びている。第1及び第2の側面10c、10dは、厚み方向T及び長さ方向Lに沿って延びている。第1及び第2の端面10e、10fは、厚み方向T及び幅方向Wに沿って延びている。長さ方向L、幅方向W及び厚み方向Tは、それぞれ直交している。
なお、本発明において、「直方体状」には、角部や稜線部が丸められた直方体が含まれるものとする。すなわち、「直方体状」の部材とは、第1及び第2の主面、第1及び第2の側面並びに第1及び第2の端面とを有する部材全般を意味する。また、主面、側面、端面の一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。
セラミック素体10の寸法は特に限定されない。例えばセラミック素体10の厚み寸法は0.2mm〜3.0mmであることが好ましく、長さ寸法は0.4mm〜5.7mmであることが好ましく、幅寸法は0.2mm〜5.0mmであることが好ましい。
セラミック素体10は、セラミック電子部品1の機能に応じた適宜のセラミックスからなる。具体的には、セラミック電子部品1がコンデンサである場合は、セラミック素体10を誘電体セラミックスにより形成することができる。誘電体セラミックスの具体例としては、例えば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、CaZrO3などが挙げられる。セラミック素体10には、セラミック電子部品1に要求される特性に応じて、例えばMn化合物、Mg化合物、Si化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物、希土類化合物などの副成分が適宜添加されていてもよい。
セラミック電子部品1が圧電部品である場合は、セラミック素体を圧電セラミックスにより形成することができる。圧電セラミックスの具体例としては、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミックスなどが挙げられる。
セラミック電子部品1が例えばサーミスタである場合は、セラミック素体を半導体セラミックスにより形成することができる。半導体セラミックスの具体例としては、例えばスピネル系セラミックなどが挙げられる。
セラミック電子部品1が例えばインダクタである場合は、セラミック素体を磁性体セラミックスにより形成することができる。磁性体セラミックスの具体例としては、例えばフェライトセラミックなどが挙げられる。
(内部電極)
図2に示すように、セラミック素体10の内部には、複数の第1の内部電極11と複数の第2の内部電極12とが設けられる。
図2に示すように、セラミック素体10の内部には、複数の第1の内部電極11と複数の第2の内部電極12とが設けられる。
第1の内部電極11は矩形状である。第1の内部電極11は、第1及び第2の主面10a、10b(図1を参照)と平行に設けられている。すなわち、第1の内部電極11は、長さ方向L及び幅方向Wに沿って設けられている。第1の内部電極11は、第1の端面10eに露出しており、第1及び第2の主面10a、10b、第1及び第2の側面10c、10d並びに第2の端面10fには露出していない。
第2の内部電極12は矩形状である。第2の内部電極12は、第1及び第2の主面10a、10b(図1を参照)と平行に設けられている。すなわち、第2の内部電極12は、長さ方向L及び幅方向Wに沿って設けられている。よって、第2の内部電極12と第1の内部電極11とは互いに平行である。第2の内部電極12は、第2の端面10fに露出しており、第1及び第2の主面10a、10b、第1及び第2の側面10c、10d並びに第1の端面10eには露出していない。
第1及び第2の内部電極11、12は、厚み方向Tに沿って交互に設けられている。厚み方向Tにおいて隣り合う第1の内部電極11と第2の内部電極12とは、セラミック部10gを介して対向している。セラミック部10gの厚みは、0.4μm〜100μm程度とすることができ、1μm〜80μmであることが好ましい。なお、セラミック電子部品1がコンデンサである場合には、セラミック電子部品1の容量を増大させる観点からは、セラミック部10gが薄い方が好ましい。
第1及び第2の内部電極11、12は、適宜の導電材料により構成することができる。第1及び第2の内部電極11、12は、例えばNi,Cu,Ag,Pd及びAuからなる群から選ばれた金属、またはNi,Cu,Ag,Pd及びAuからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金(例えば、Ag−Pd合金など)により構成することができる。
第1及び第2の内部電極11、12の厚みは、例えば0.2μm〜2.0μm程度であることが好ましい。
(外部電極)
図1及び図2に示すように、セラミック電子部品1は、第1及び第2の外部電極13、14を備えている。第1の外部電極13は、第1の端面10eにおいて第1の内部電極11に電気的に接続されている。一方、第2の外部電極14は、第2の端面10fにおいて第2の内部電極12に電気的に接続されている。
図1及び図2に示すように、セラミック電子部品1は、第1及び第2の外部電極13、14を備えている。第1の外部電極13は、第1の端面10eにおいて第1の内部電極11に電気的に接続されている。一方、第2の外部電極14は、第2の端面10fにおいて第2の内部電極12に電気的に接続されている。
第1の外部電極13は、第1の端面10eから、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dに至るように形成されている。一方、第2の外部電極14は、第2の端面10fから、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dに至るように形成されている。なお、第1及び第2の外部電極13、14は、第1及び第2の主面10a、10bのみに至るように形成されていてもよいし、一主面及び側面に至ってなくともよい。
第1及び第2の外部電極13、14は、適宜の導電材料により構成することができる。また、第1及び第2の外部電極13、14は、複数の導電膜で構成されていてもよい。
詳しくは、第1の外部電極13は第1の焼成電極層13aを備える。第2の外部電極14は第2の焼成電極層14aを備える。
第1の焼成電極層13aは、セラミック素体10の端面10eを覆うように、かつ、両主面10a、10b及び両側面10c、10dの一部にまで達するように設けられている。第2の焼成電極層14aは、セラミック素体10の端面10fを覆うように、かつ、両主面10a、10b及び両側面10c、10dの一部にまで達するように設けられている。
第1の焼成電極層13aの上には、第1の樹脂含有電極層13bが設けられている。第2の焼成電極層14aの上には、第2の樹脂含有電極層14bが設けられている。第1の樹脂含有電極層13bの上には、第1のめっき膜13cが設けられている。第2の樹脂含有電極層14bの上には、第2のめっき膜14cが設けられている。
第1及び第2の焼成電極層13a、14aは、例えば導電材及びガラスを含む導電性ペーストを塗布して焼き付けることで形成される。また、第1及び第2の焼成電極層13a、14aの上記導電材としては、例えばCu,Ni,Ag,Pd,Ag−Pd合金,Auなどを用いることができる。さらに、第1及び第2の焼成電極層13a、14aの上記ガラスとしては、例えばB,Si,Ba,Mg,Al,Liなどを含むガラスを用いることができる。
第1及び第2の焼結電極層13a、14aは、それぞれ、セラミック素体10と同時焼成されたものであってもよいし、導電性ペーストを塗布して焼き付けたものであってもよい。
第1及び第2の焼成電極層13a、14aを複数の層で構成してもよい。この場合、1層目の電極層の厚み、詳細には1層目の電極層の最も厚い部分の厚みは10μm〜100μmであることが好ましい。なお、第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14b及び第1及び第2のめっき層13c、14cについても、第1及び第2の焼成電極層13a、14aと同様に複数の層で構成することができる。
第1の樹脂含有電極層13bは、第1の焼成電極層13aを覆う。第2の樹脂含有電極層14bは、第2の焼成電極層14aを覆う。具体的には、第1の樹脂含有電極層13bは、第1の焼成電極層13a上の第1の端面に配され、第1の焼成電極層13a上の第1の主面及び第1の側面にも至るように設けられていることが好ましい。第2の樹脂含有電極層14bは、第2の焼成電極層14a上の第2の端面に配され、第2の焼成電極層14a上の第2の主面及び第2の側面にも至るように設けられていることが好ましい。なお、第1の樹脂含有電極層13bは、第1の焼成電極層13a上の第1の端面上のみに配されてもよいし、第2の樹脂含有電極層14bは、第2の焼成電極層14a上の第2の端面上のみに配されてもよい。
第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14bの厚みは、例えば10μm〜150μm程度であることが好ましい。
第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14bは、導電材及び樹脂を含む。このように、第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14bは、樹脂を含んでいるため、例えばめっき膜や導電性ペーストの焼成物からなる導電層よりも柔軟性に富む。このため、セラミック電子部品1に物理的な衝撃や熱サイクルに起因する衝撃が加わっても、第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14bが緩衝層として機能し、セラミック電子部品1にクラックが発生することを抑制することができる。
導電材としては、例えばAgまたは金属粉の表面にAgコーティングされたものを使用することができる。金属粉としてCuやNiを用いることが好ましい。導電材として、Cuに酸化防止処理を施したものを使用することもできる。
導電材の材料にAgを用いる理由としては、Agは低い比抵抗を有するため電極材料に適している。また貴金属であるため酸化せず耐候性が高いためである。
導電材の形状は、特に限定されないが、球状または扁平状などであってもよい。なお、球状の導電材と扁平状の導電材とを混合して用いることが好ましい。また、導電材の平均粒径は、特に限定されないが、例えば1.0μm〜10μm程度であってもよい。
導電材同士が接触することにより、第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14bの内部に通電経路が形成される。
第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14bに用いる樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂及びポリイミド樹脂などの公知の種々の熱硬化性樹脂を用いることができる。その中でも、耐熱性、耐湿性、密着性などに優れたエポキシ樹脂は最も適切な樹脂の一つである。
第1及び第2の樹脂含有電極層13b、14bには、熱硬化性樹脂と共に、硬化剤を用いることが好ましい。ベース樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂用の硬化剤としては、フェノール系、アミン系、酸無水物系、イミダゾール系など公知の種々の化合物を使用することができる。
第1のめっき層13cは、第1の樹脂含有電極層13bを覆う。第2のめっき層14cは、第2の樹脂含有電極層14bを覆う。本実施形態では、第1及び第2のめっき層13c、14cの材料として、はんだに対するバリア性能を有するNiを用いる。以下、13c、14cを、それぞれ、第1のNiめっき層、第2のNiめっき層と記載する。
第1及び第2のNiめっき層13c、14cの厚みは、1μm〜15μmであることが好ましい。なお、第1及び第2のNiめっき層13c、14cの上にSnめっき層を設けてもよい。
ここで、本発明者は、鋭意検討の結果、クラックが生じる原因を突き詰めた。すなわち、本来、樹脂含有電極層によって緩和されるべきたわみ応力が、セラミック素体と接触している部分のNiめっき層を通じて直接セラミック素体に加わる。その結果、セラミック素体と接触している部分のNiめっき層の端部を起点として該セラミック素体の内部側に向かってクラックが生じることを本発明者は発見した。
ここで、クラックが発生するメカニズムは、次のように考えられる。上記のたわみ応力の主成分は、セラミック素体の長さ方向全体に加わる引張り応力であり、クラックの主原因になる。実際には、引張り応力だけでクラックを発生させるには、該引張り応力が著しく大きいまたは急速に加えられる必要がある。しかし、引張り応力が小さくても、該引張り応力がかかる方向に垂直にせん断応力が加えられると、本来クラックが発生しない大きさの引張り応力であっても、クラックが発生してしまう。これは、セラミック素体と接触している部分のNiめっき層の端部が該セラミック素体の表面に沿って成長してしまうと、Niめっき層の先端部と該セラミック素体の表面との接触面積が大きくなるため、それに伴って、上記せん断応力が大きくなるためである。したがって、セラミック素体を押し上げる力がNiめっき層の端部を介してセラミック素体に伝わり、セラミック素体の内部にクラックが生じ易くなる。
図3に示すように、本実施形態では、第1または第2のNiめっき層13c、14cのセラミック素体10の両主面10a、10bに接する部分からめっき膜に沿って20μm後退した部分の厚みをt1とし、第1または第2のNiめっき層13c、14cの第2の主面10bと接触している部分の長さ方向に沿った距離をt2とする。このとき、t2/t1は、1未満である。このため、上記せん断応力が第1及び第2のNiめっき層13c、14cに集中することを低減することができる。これにより、セラミック素体10と接触している部分の第1及び第2のNiめっき層13c、14cを起点としたクラックの発生を抑制することができる。
また、t2/t1を0.06よりも大きくすることが好ましい。この場合、クラックの発生及び進展を抑制できるだけでなく、第1及び第2のNiめっき層の第2の主面10b上に位置する部分の縁端から生じる半田食われの発生も抑制することができる。
(セラミック電子部品1の製造方法)
セラミック電子部品1の製造方法は特に限定されない。セラミック電子部品1は、例えば以下の要領で製造することができる。
セラミック電子部品1の製造方法は特に限定されない。セラミック電子部品1は、例えば以下の要領で製造することができる。
まず、第1及び第2の内部電極11、12を有するセラミック素体10を準備する。具体的には、セラミック粉末を含むセラミックペーストを、例えばスクリーン印刷法などによりシート状に塗布し乾燥させることにより、セラミックグリーンシートを作製する。
次に、上記セラミックグリーンシートの上に、内部電極形成用の導電ペーストを、例えばスクリーン印刷法などにより所定のパターンに塗布し、内部電極形成用導電パターンが形成されたセラミックグリーンシートと、内部電極形成用導電パターンが形成されていないセラミックグリーンシートとを用意する。なお、セラミックペーストや内部電極形成用の導電ペーストには、例えば公知のバインダーや溶媒が含まれていてもよい。
続いて、内部電極形成用導電パターンが形成されていないセラミックグリーンシートを所定枚数積層し、その上に、内部電極形成用導電パターンが形成されたセラミックグリーンシートを順次積層し、さらに、内部電極形成用導電パターンが形成されていないセラミックグリーンシートを所定枚数積層することにより、マザー積層体を作製する。なお必要に応じて、静水圧プレスなどの手段により、マザー積層体を積層方向にプレスしてもよい。
マザー積層体を所定の形状寸法にカットし、生のセラミック素体を複数作製する。このとき、生のセラミック素体に対してバレル研磨等を施し、稜線部や角部を丸めてもよい。
次いで、生のセラミック素体を焼成する。これにより、セラミック素体10が完成する。なお、生のセラミック素体の焼成温度は、用いたセラミックスや導電材料に応じて適宜設定することができる。生のセラミック素体の焼成温度は、例えば900℃〜1300℃程度とすることができる。
次に、焼成後のセラミック素体10の両端面に導電性ペーストを塗布して焼き付けを行うことにより、第1及び第2の焼成電極層13a、14aを形成する。なお、焼き付け温度は、例えば700℃〜1000℃であることが好ましい。なお、第1及び第2の焼成電極層13a、14aは、生のセラミック素体と同時に焼成してもよい。
次いで、第1及び第2の焼成電極層13a、14aを覆うように、それぞれ、導電材及び樹脂を含む導電性樹脂ペーストを塗布し、150℃〜300℃の温度で熱処理を行い、樹脂を熱硬化させる。これにより、第1の焼成電極層13a上に第1の樹脂含有電極層13bが形成され、第2の焼成電極層14a上に第2の樹脂含有電極層14bが形成される。なお、上記熱処理時の雰囲気は、空気雰囲気でも窒素ガス雰囲気でもよい。Cu粉末を用いた樹脂電極を形成する場合は、金属成分の酸化を防ぐため、上記熱処理時の酸素濃度は1000ppm以下にすることが好ましい。
続いて、第1の樹脂含有電極層13bを覆うように第1のNiめっき層13cを形成し、第2の樹脂含有電極層14bを覆うように第2のNiめっき層14cを形成する。
具体的には、以下の通り、第1及び第2のNiめっき層13c、14cの形成方法として、例えば電解めっきを用いることができる。この電解めっきにおいては、pHが4.4以上であるNiめっき浴を用いることが好ましい。pHが4.4以上のNiめっき浴を用いると、該Niめっき浴のホウ酸等の緩衝剤の緩衝機能が低下し、t2/t1を1未満にコントロールし易くなるためである。また、t2/t1の値は、pHが4.4以上であるNiめっき浴を用いるだけでなく、通電条件を調製することによっても1未満にコントロールし易くなる。
最後に、必要に応じて第1及び第2のNiめっき層13c、14cを覆うようにSnめっき層を形成する。
以上の工程により、セラミック電子部品1を完成させることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。但し、以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係るセラミック電子部品1aの略図的斜視図である。
図3は、第2の実施形態に係るセラミック電子部品1aの略図的斜視図である。
図3に示すセラミック電子部品1aの構成が図2のセラミック電子部品1の構成と異なる点は、第1の内部電極11aが第1及び第2の端面10e、10fに引き出されており、第2の内部電極12aが第1及び第2の側面10c、10dに引き出されている点である。図示は省略するが、第1及び第2の側面10c、10dには、それぞれ、第2の内部電極12aに電気的に接続された外部電極が設けられている。この一対の外部電極と、第1及び第2の外部電極13,14とのうちの一方が、信号端子電極を構成しており、他方が接地用端子電極を構成している。
本実施形態に係るセラミック電子部品1aについても、上述したt2/t1を、1未満とする。それにより、たわみ応力及びせん断応力が第1及び第2のNiめっき層13c、14cに集中することを低減することができる。これにより、セラミック素体10と接触している部分の第1及び第2のNiめっき層13c、14cを起点としたクラックの発生を抑制することができる。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1〜7)
上記実施形態に係る製造方法を用いて、上記実施形態に係るセラミック電子部品1として、上記実施形態に係るセラミック電子部品1と同様のセラミックコンデンサ(但し、Niめっき層の上に、厚み3μm(狙い値)のSnめっき層を形成したもの)を、各実施例について、下記の条件で10個ずつ作製した。なお、後記の表1に示されるように、t2/t1を7種(実施例1〜7)設定し、たわみ保持試験を行なった後、クラックの発生の有無及び半田食われの発生の有無を確認した。
上記実施形態に係る製造方法を用いて、上記実施形態に係るセラミック電子部品1として、上記実施形態に係るセラミック電子部品1と同様のセラミックコンデンサ(但し、Niめっき層の上に、厚み3μm(狙い値)のSnめっき層を形成したもの)を、各実施例について、下記の条件で10個ずつ作製した。なお、後記の表1に示されるように、t2/t1を7種(実施例1〜7)設定し、たわみ保持試験を行なった後、クラックの発生の有無及び半田食われの発生の有無を確認した。
セラミックコンデンサのサイズ:3.2mm(L)×2.5mm(W)×2.5mm(T)(設計値)
セラミックス:BaTiO3
容量:10μF
定格電圧:50V
焼成温度:1200℃(2時間キープ)
焼成電極層の素材:Cu
樹脂含有電極層の導電材:Ag
樹脂含有電極層の樹脂:エポキシ樹脂
熱硬化温度:200℃〜250℃
樹脂含有電極層の狙いの厚み:60μm〜120μm(端面中央部の狙い値)
セラミックス:BaTiO3
容量:10μF
定格電圧:50V
焼成温度:1200℃(2時間キープ)
焼成電極層の素材:Cu
樹脂含有電極層の導電材:Ag
樹脂含有電極層の樹脂:エポキシ樹脂
熱硬化温度:200℃〜250℃
樹脂含有電極層の狙いの厚み:60μm〜120μm(端面中央部の狙い値)
(クラックの確認方法)
JEITAに規格されているランド基板に鉛フリー半田(LF半田)を用いてリフロー実装し、一定のたわみ量(5mm)で配線基板を5秒間たわませた後、サンプルを基板から取り外し、サンプルの側面を幅方向の中央(1/2W)まで研磨し、その研磨面におけるクラックの有無を確認した。
JEITAに規格されているランド基板に鉛フリー半田(LF半田)を用いてリフロー実装し、一定のたわみ量(5mm)で配線基板を5秒間たわませた後、サンプルを基板から取り外し、サンプルの側面を幅方向の中央(1/2W)まで研磨し、その研磨面におけるクラックの有無を確認した。
(t1の測定方法)
上記研磨面における第2のNiめっき層14cのセラミック素体10の両主面10a、10bに接する部分からめっき膜に沿って20μm後退した部分の2箇所の第2のNiめっき層14cの法線方向の厚みを光学顕微鏡で測定し、平均値化した。最後にサンプル10個の測定結果の平均値を後記の表1のt1とした。
上記研磨面における第2のNiめっき層14cのセラミック素体10の両主面10a、10bに接する部分からめっき膜に沿って20μm後退した部分の2箇所の第2のNiめっき層14cの法線方向の厚みを光学顕微鏡で測定し、平均値化した。最後にサンプル10個の測定結果の平均値を後記の表1のt1とした。
(t2の測定方法)
上記研磨面における、第2のNiめっき層14cの第2の主面10bと接触している部分の長さ方向に沿った距離を光学顕微鏡で測定した。10個の測定結果の平均値を後記の表1のt2とした。
上記研磨面における、第2のNiめっき層14cの第2の主面10bと接触している部分の長さ方向に沿った距離を光学顕微鏡で測定した。10個の測定結果の平均値を後記の表1のt2とした。
(半田食われの確認方法)
300℃に熱した鉛フリー半田が入れられた半田槽にサンプルを10秒間浸漬させる半田浸漬試験を行なった。その後、室内でサンプルを十分に冷却し、該サンプルの側面を幅方向に研磨した。その研磨面において、金属顕微鏡を用いて倍率50倍で断面観察を行い、第2の樹脂含有電極層14bの樹脂が半田に拡散することにより、明らかに周囲と違う黒色変色が見られるものを半田食われと判断した。
300℃に熱した鉛フリー半田が入れられた半田槽にサンプルを10秒間浸漬させる半田浸漬試験を行なった。その後、室内でサンプルを十分に冷却し、該サンプルの側面を幅方向に研磨した。その研磨面において、金属顕微鏡を用いて倍率50倍で断面観察を行い、第2の樹脂含有電極層14bの樹脂が半田に拡散することにより、明らかに周囲と違う黒色変色が見られるものを半田食われと判断した。
(電解めっきの条件)
Niめっき浴の組成として、硫酸ニッケル:300g/L、塩化ニッケル:45g/L、及びホウ酸:40mg/Lとした。浴温は55℃とした。なお、後記の表1のpHについては、サンプルごとに調製した。具体的には、pHを小さくするときは、硫酸を適量添加し、pHを大きくするときは水酸化ニッケルを適量添加した。通電条件は、表1に示す。
Niめっき浴の組成として、硫酸ニッケル:300g/L、塩化ニッケル:45g/L、及びホウ酸:40mg/Lとした。浴温は55℃とした。なお、後記の表1のpHについては、サンプルごとに調製した。具体的には、pHを小さくするときは、硫酸を適量添加し、pHを大きくするときは水酸化ニッケルを適量添加した。通電条件は、表1に示す。
めっき装置としては、容積320ml、径67mm、幅110mmの回転バレルを用いた。メディアとしては、直径3.5mmで体積60mlのスチールボールを使用した。攪拌玉としては、径8.0mmのナイロン被覆鉄球を用いた。チップチャージ量は150個(3.3ml)とした。バレル回転速度は30rpmとした。
(比較例1,2)
上記実施形態に係る製造方法を用いて、上記実施形態に係るセラミック電子部品1として、上記実施形態に係るセラミック電子部品1と同様のセラミックコンデンサ(但し、Niめっき層の上に、厚み3μm(狙い値)のSnめっき層を形成したもの)を、各比較例について、上記各実施例と同じ条件で10個ずつ作製した。なお、後記の表1に示されるように、t2/t1を2種(比較例1,2)設定し、たわみ保持試験を行なった後、クラックの発生の有無及び半田食われの発生の有無を確認した。
上記実施形態に係る製造方法を用いて、上記実施形態に係るセラミック電子部品1として、上記実施形態に係るセラミック電子部品1と同様のセラミックコンデンサ(但し、Niめっき層の上に、厚み3μm(狙い値)のSnめっき層を形成したもの)を、各比較例について、上記各実施例と同じ条件で10個ずつ作製した。なお、後記の表1に示されるように、t2/t1を2種(比較例1,2)設定し、たわみ保持試験を行なった後、クラックの発生の有無及び半田食われの発生の有無を確認した。
以上の実施例1〜7及び比較例1,2の結果を表1に示す。
以上の結果より、t2/t1を1未満とすることにより、せん断応力がNiめっき層に集中することを低減できることを確認することができた。これにより、セラミック素体と接触している部分のNiめっき層を起点としたクラックの発生を抑制できることが分かった。
また、t2/t1を0.06よりも大きくした場合、クラックの発生を抑制できるだけでなく、Niめっき層の第2の主面上に位置する部分の縁端から生じる半田食われの発生も抑制できることを確認できた。
1、1a:セラミック電子部品
10:セラミック素体
10a:第1の主面
10b:第2の主面
10c:第1の側面
10d:第2の側面
10e:第1の端面
10f:第2の端面
10g:セラミック部
11、11a:第1の内部電極
12、12a:第2の内部電極
13:第1の外部電極
13a:第1の焼成電極層
13b:第1の樹脂含有電極層
13c:第1のNiめっき層
14:第2の外部電極
14a:第2の焼成電極層
14b:第2の樹脂含有電極層
14c:第2のNiめっき層
t1:第1または第2のNiめっき層の厚み
t2:第1または第2のNiめっき層の第2の主面と接触している部分の長さ方向に沿った距離
10:セラミック素体
10a:第1の主面
10b:第2の主面
10c:第1の側面
10d:第2の側面
10e:第1の端面
10f:第2の端面
10g:セラミック部
11、11a:第1の内部電極
12、12a:第2の内部電極
13:第1の外部電極
13a:第1の焼成電極層
13b:第1の樹脂含有電極層
13c:第1のNiめっき層
14:第2の外部電極
14a:第2の焼成電極層
14b:第2の樹脂含有電極層
14c:第2のNiめっき層
t1:第1または第2のNiめっき層の厚み
t2:第1または第2のNiめっき層の第2の主面と接触している部分の長さ方向に沿った距離
Claims (4)
- 長さ方向及び幅方向に沿って延びる第1及び第2の主面と、長さ方向及び厚み方向に沿って延びる第1及び第2の側面と、幅方向及び厚み方向に沿って延びる第1及び第2の端面とを有するセラミック素体と、
前記セラミック素体の前記第1の端面から前記第2の主面に至るように設けられた外部電極と、
を備え、
前記外部電極は、
前記セラミック素体の上に形成され、導電材及び樹脂を含む樹脂含有電極層と、
前記樹脂含有電極層の上に形成されためっき層と、
を有し、
前記めっき層は、Niめっき層を含み、
前記Niめっき層の厚みをt1とし、
前記Niめっき層の前記第2の主面と接触している部分の長さ方向に沿った距離をt2としたとき、
t2/t1は、1未満である、セラミック電子部品。 - 前記t2/t1は、0.06よりも大きい、請求項1に記載のセラミック電子部品。
- 前記外部電極は、前記セラミック素体と前記樹脂含有電極層との間に焼成電極層をさらに備える、請求項1または2に記載のセラミック電子部品。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のセラミック電子部品の製造方法であって、pHが4.4以上であるNiめっき浴を用いて前記Niめっき層を形成する、セラミック電子部品の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154785A JP2015109410A (ja) | 2013-10-25 | 2014-07-30 | セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法 |
US14/501,214 US9355762B2 (en) | 2013-10-25 | 2014-09-30 | Ceramic electronic component and method for manufacturing ceramic electronic component |
US15/133,432 US11120943B2 (en) | 2013-10-25 | 2016-04-20 | Method for manufacturing ceramic electronic component |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013221786 | 2013-10-25 | ||
JP2013221786 | 2013-10-25 | ||
JP2014154785A JP2015109410A (ja) | 2013-10-25 | 2014-07-30 | セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015109410A true JP2015109410A (ja) | 2015-06-11 |
Family
ID=52994602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014154785A Pending JP2015109410A (ja) | 2013-10-25 | 2014-07-30 | セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9355762B2 (ja) |
JP (1) | JP2015109410A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018195760A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP2019204836A (ja) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 太陽誘電株式会社 | セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP2021019010A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | Tdk株式会社 | 積層電子部品およびその実装構造 |
JP2021166248A (ja) * | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 株式会社村田製作所 | インダクタ |
KR20220117834A (ko) * | 2021-02-17 | 2022-08-24 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 적층형 코일 부품 |
US11664164B2 (en) | 2020-11-24 | 2023-05-30 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Multilayer electronic component |
JP7590293B2 (ja) | 2021-09-09 | 2024-11-26 | Tdk株式会社 | コイル部品及びコイル部品の製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016012689A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品 |
KR102025708B1 (ko) * | 2014-08-11 | 2019-09-26 | 삼성전기주식회사 | 칩 전자부품 및 그 실장기판 |
KR101580411B1 (ko) * | 2014-09-22 | 2015-12-23 | 삼성전기주식회사 | 칩 전자부품 및 칩 전자부품의 실장 기판 |
KR101659216B1 (ko) | 2015-03-09 | 2016-09-22 | 삼성전기주식회사 | 코일 전자부품 및 그 제조방법 |
JP2018049882A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品 |
KR102463330B1 (ko) * | 2017-10-17 | 2022-11-04 | 삼성전기주식회사 | 코일 전자 부품 |
JP7010159B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2022-01-26 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
DE102018217522A1 (de) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | Robert Bosch Gmbh | NTC-Widerstandsmodul |
KR102093147B1 (ko) * | 2018-11-26 | 2020-03-25 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 |
JP7402627B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2023-12-21 | 株式会社村田製作所 | 基体 |
JP7188356B2 (ja) * | 2019-10-25 | 2022-12-13 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品およびセラミック電子部品の製造方法 |
JP7506467B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2024-06-26 | 太陽誘電株式会社 | セラミック電子部品の製造方法 |
JP7585990B2 (ja) * | 2021-06-16 | 2024-11-19 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11162771A (ja) | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Kyocera Corp | 積層セラミックコンデンサ |
JP3376970B2 (ja) * | 1999-09-08 | 2003-02-17 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品 |
JP2001110666A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品、および電子部品の製造方法 |
JP2003193284A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Learonal Japan Inc | 電気ニッケルめっき液 |
JP4141298B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2008-08-27 | 太陽誘電株式会社 | ペロブスカイト構造を有する誘電体セラミック粉末の製造方法と、セラミック電子部品の製造方法と、積層セラミックコンデンサの製造方法 |
JP3944495B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2007-07-11 | Tdk株式会社 | 導電性ペースト、積層セラミック電子部品及びその製造方法 |
US7557055B2 (en) * | 2004-09-20 | 2009-07-07 | Paratek Microwave, Inc. | Tunable low loss material composition |
WO2009001842A1 (ja) | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 積層セラミック電子部品及びその実装構造 |
JP2011014564A (ja) | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型セラミック電子部品およびその製造方法 |
KR101053329B1 (ko) * | 2009-07-09 | 2011-08-01 | 삼성전기주식회사 | 세라믹 전자부품 |
JP5224074B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2013-07-03 | 株式会社村田製作所 | 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ |
JP5780169B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2015-09-16 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品の製造方法 |
JP2013021299A (ja) | 2011-06-16 | 2013-01-31 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミック電子部品 |
JP2015026840A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-02-05 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品及びテーピング電子部品連 |
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014154785A patent/JP2015109410A/ja active Pending
- 2014-09-30 US US14/501,214 patent/US9355762B2/en active Active
-
2016
- 2016-04-20 US US15/133,432 patent/US11120943B2/en active Active
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018195760A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP7106817B2 (ja) | 2017-05-19 | 2022-07-27 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP2019204836A (ja) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 太陽誘電株式会社 | セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP7089404B2 (ja) | 2018-05-22 | 2022-06-22 | 太陽誘電株式会社 | セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP2021019010A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | Tdk株式会社 | 積層電子部品およびその実装構造 |
JP2021166248A (ja) * | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 株式会社村田製作所 | インダクタ |
JP7173080B2 (ja) | 2020-04-07 | 2022-11-16 | 株式会社村田製作所 | インダクタ |
US11664164B2 (en) | 2020-11-24 | 2023-05-30 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Multilayer electronic component |
KR20220117834A (ko) * | 2021-02-17 | 2022-08-24 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 적층형 코일 부품 |
KR102695346B1 (ko) * | 2021-02-17 | 2024-08-16 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 적층형 코일 부품 |
JP7590293B2 (ja) | 2021-09-09 | 2024-11-26 | Tdk株式会社 | コイル部品及びコイル部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9355762B2 (en) | 2016-05-31 |
US11120943B2 (en) | 2021-09-14 |
US20160233028A1 (en) | 2016-08-11 |
US20150115776A1 (en) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015109410A (ja) | セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法 | |
US9406443B2 (en) | Ceramic electronic component | |
JP5870894B2 (ja) | セラミック電子部品及びその製造方法 | |
KR101729295B1 (ko) | 세라믹 전자부품 및 연속 테이핑 전자부품 | |
JP5533387B2 (ja) | セラミック電子部品 | |
JP6351159B2 (ja) | 積層セラミック電子部品及びその実装基板並びに製造方法 | |
US20180151296A1 (en) | Multilayer ceramic electronic component | |
JP5870895B2 (ja) | セラミック電子部品及びその製造方法 | |
JP2018101724A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP2018073900A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP2017191837A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
KR101630743B1 (ko) | 세라믹 전자부품 | |
JP2017034010A (ja) | 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法 | |
US8988855B2 (en) | Method of manufacturing ceramic electronic component including heating an electrode layer to form a conductive layer including an alloy particle | |
JP2021034440A (ja) | 積層セラミック電子部品 | |
KR20140032212A (ko) | 도전성 수지 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 전자 부품 | |
JP2017191869A (ja) | 積層セラミックコンデンサの実装構造 | |
JP2021034458A (ja) | 積層セラミック電子部品 | |
JP2004296936A (ja) | セラミック電子部品 | |
JP2019212727A (ja) | 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの実装構造 | |
JP2021052129A (ja) | 積層セラミック電子部品 | |
JP2021089924A (ja) | 積層セラミック電子部品 | |
JP2014207254A (ja) | セラミック電子部品 | |
JP2019040943A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP2015060940A (ja) | セラミック電子部品 |