[go: up one dir, main page]

JP2015106174A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015106174A
JP2015106174A JP2013246433A JP2013246433A JP2015106174A JP 2015106174 A JP2015106174 A JP 2015106174A JP 2013246433 A JP2013246433 A JP 2013246433A JP 2013246433 A JP2013246433 A JP 2013246433A JP 2015106174 A JP2015106174 A JP 2015106174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
screen
electronic device
displayed
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013246433A
Other languages
English (en)
Inventor
河野 健治
Kenji Kono
健治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013246433A priority Critical patent/JP2015106174A/ja
Priority to US15/039,095 priority patent/US10845914B2/en
Priority to PCT/JP2014/005922 priority patent/WO2015079687A1/ja
Publication of JP2015106174A publication Critical patent/JP2015106174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】背面のタッチセンサのスライド操作により表示中の画面を容易に縦方向または横方向にスクロールさせる。
【解決手段】電子機器1は、表面および背面にタッチセンサ12、13を有し、背面のタッチセンサ13がスライド操作されたことを検出すると、そのスライド操作のベクトルの縦横成分のうち、大きいベクトル成分の方向のみに表示中の画面をスライドさせる制御部を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面および背面にタッチセンサを有する電子機器に関する。
近年、ユーザによる接触を検知するタッチセンサを備えた携帯電話等の電子機器が増加している。接触の検出方式は、抵抗膜方式、静電容量方式等、種々の検出方式が知られており、いずれの方式もユーザの指やスタイラスペン等による接触物の接触を検出する。
また、表面に加え、背面にもタッチセンサを有する電子機器が知られている。例えば、特許文献1には、表面および背面にそれぞれ2つのタッチセンサを備え、使用状態に対応付けられた所定の対応関係に基づいて、第1背面または第2背面に対する入力を、第1表面または第2表面に対する入力として受け付けることにより、利便性を高めることが可能な携帯端末が記載されている。
特開2012−230567号公報
背面にタッチセンサを有する電子機器を片手で操作する場合には、人差し指以外の4本の指と手のひらで電子機器の側面および背面を保持しながら、最も操作し易い人差し指で背面のタッチセンサを操作することになる。この場合、例えば、背面のタッチセンサを人差し指でなぞってスライド操作することにより、表示中の画面をスライド(スクロール)させる構成とすることが考えられる。
しかし、上記構成では、人差し指の動き易い範囲(方向)が電子機器の筐体に対して斜めになるので、例えばブラウザの画面において、ユーザがその画面を縦方向にスクロールさせようとしても、スライド操作が背面のタッチセンサに斜めに入力されて、画面が縦方向ではなく斜め方向に移動してしまうことがあり、そのスライド操作に器用な指の動きが要求されるという問題があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、背面のタッチセンサのスライド操作により表示中の画面を容易に縦方向または横方向にスクロールさせることが可能な電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器は、表面および背面にタッチセンサを有する電子機器であって、背面のタッチセンサがスライド操作されたことを検出すると、そのスライド操作のベクトルの縦横成分のうち、大きいベクトル成分の方向のみに表示中の画面をスライドさせる制御部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器において、前記制御部は、背面のタッチセンサに対するスライド操作のベクトル全体を、スライドさせる画面の移動量として用いることを特徴とする。
本発明によれば、背面のタッチセンサのスライド操作により表示中の画面を容易に縦方向または横方向にスクロールさせることができるようになる。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子機器の実装構造の一例を示す図である。 ユーザが電子機器を右手で保持した状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子機器の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る電子機器の背面タッチセンサを人差し指でスライド操作する様子を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の実装構造の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。図1に示す例では、電子機器1は、表示部11と、表面タッチセンサ12と、背面タッチセンサ13と、制御部14と、記憶部15と、通信部16と、マイク17と、スピーカ18とを備える。
表示部11は、文字、写真、操作用オブジェクト、ブラウザの画面等の画像を表示する。表示部11は、液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELパネル(OELD:Organic Electroluminescence Display)等を用いて構成される。例えばホーム画面では、表示部11は、電話、メール、インターネット通信、カメラ撮影等の各操作を行うための操作用オブジェクトを表示させる。また、表示部11は、例えばブラウザの画面に表示されるサイトの画面等、表示部11に収まりきらない画面の一部を、縦方向、横方向および斜め方向に自由にスライド(スクロール)可能に表示することができる。
表面タッチセンサ12は、表面タッチセンサ12の入力面において、指の接触または接触の解除を検出する。そして、表面タッチセンサ12は、入力面に対する接触位置を検出し、検出した接触位置を示す信号を制御部14へ出力する。表面タッチセンサ12は透明な部材で構成され、表示部11の前面に重畳配置される。ユーザは透明の表面タッチセンサ12を介して表示部11の画像を視認し、表示部11が表示する操作用オブジェクトの表示位置の表面タッチセンサ12を操作することにより、電子機器1に所定の処理を実行させる。
背面タッチセンサ13は、片手で電子機器1を操作する際の操作性を向上させるために電子機器1の背面に配置され、背面タッチセンサ13の入力面において、指による接触または接触の解除を検出する。そして、背面タッチセンサ13は、入力面に対する接触位置を検出し、検出した接触位置を示す信号を制御部14へ出力する。
表面タッチセンサ12および背面タッチセンサ13は、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式等の周知の方式で実現される。
制御部14は、表面タッチセンサ12から入力される信号により表面タッチセンサ12の操作を検出すると、その操作に応じた制御を行う。例えば制御部14は、表示部11に表示する操作用オブジェクトの表示位置の表面タッチセンサ12が操作されると、その接触位置に表示されている操作用オブジェクトに応じた制御を行う。
また、制御部14は、背面タッチセンサ13から入力される信号により背面タッチセンサ13の操作を検出すると、その操作に応じた制御を行う。例えば制御部14は、背面タッチセンサ13から入力される信号により背面タッチセンサ13がスライド操作されたことを検出すると、そのスライド操作のベクトルの縦横成分の大小を比較し、スライド操作のベクトルの縦横成分のうち、大きいベクトル成分の方向のみに表示部11に表示中の画面をスライドさせる制御を行う。このとき、制御部14は、背面タッチセンサ13に対して行われたスライド操作の大きい方のベクトル成分ではなく、そのスライド操作のベクトル全体を、スライドさせる画面の移動量(スライド量)として用いる。
ここで、タッチセンサ12、13の操作とは、タッチ、タップ、ダブルタップ、スライド、ドラッグ、フリック、タッチアンドホールド、ピンチイン/ピンチアウト等の、指をタッチセンサ12、13に接触させるあらゆる操作をいう。なお、タッチとは指を押し付ける操作、タップとは指で軽く触れる操作、ダブルタップは2回続けてタップする操作、スライドはタッチセンサ12、13上のある位置から他の位置に向けて指で触れたままなぞる操作、ドラッグは指で触れたままなぞり離す操作、フリックは指で軽くはじく操作、タッチアンドホールドはタッチしたままにする操作、ピンチイン/ピンチアウトは2本の指で摘んだり広げたりする操作のことである。
記憶部15は、半導体メモリ等で構成することができ、各種情報や電子機器1を動作させるためのプログラム等を記憶するとともに、ワークメモリとしても機能する。
通信部16は、基地局または他の通信機器と無線により通信することを可能にする。
マイク17は、ユーザの発話等の周囲の音を集音する。マイク17が集音した音は、電気信号に変換して制御部14に送られる。
スピーカ18は、音声、音楽、着信音等の音を出力する。
図2は、第1の実施形態に係る電子機器1の実装構造の一例を示す図である。図2(a)は正面図であり、図2(b)は図2(a)におけるA−A線に沿った断面図であり、図2(c)は背面図である。
なお、図2においては、筐体10、表示部11、表面タッチセンサ12、背面タッチセンサ13、および接合部材40以外の要素の図示は省略している。電子機器1は、図2に示した以外にも、制御部14を備えるとともに、例えば、基板、各種部品等の要素を備えることができる。また、典型的にはマイク17は表面タッチセンサ12の下部に配置され、スピーカ18は表面タッチセンサ12の上部に配置される。
図2に示すように、表面タッチセンサ12は筐体10(例えば、金属や樹脂のケース)の表面10aに配置され、筐体10に支持される。
表示部11は、筐体10の内部に配置される。例えば、表示部11を表面タッチセンサ12の裏面に接着してもよいし、筐体10の内部に直接固定するか、筐体10の内部配置される基板または表示部用ホルダ等に固定してもよい。図2では、表示部11は、接合部材40を介して表面タッチセンサ12に接着されている。図2(b)に示すように、表示部11を、表面タッチセンサ12の裏面側に配置すれば、表面タッチセンサ12および表示部11によりタッチパネルを構成する際に、表示部11に自由なユーザインタフェースを表示して、ユーザの操作を表面タッチセンサ12により検出することができる。なお、接合部材40は、熱硬化性あるいは紫外線硬化性等を有する接着剤や両面テープ等であり、例えば無色透明のアクリル系紫外線硬化型接着剤である光学弾性樹脂でもよい。
背面タッチセンサ13は、電子機器1を片手で保持した際に、人差し指で接触可能な範囲を含むように、筐体10の背面10bに配置され、筐体10に支持される。例えば、図2(b)(c)に示すように、背面タッチセンサ13は筐体10の背面10bの上部に配置される。
図3は、ユーザが電子機器1を右手で保持した状態を示す図である。図3(a)は表面側から見た図であり、図3(b)は背面側から見た図である。図3(b)に示すように電子機器1を右手で保持すると、人差し指は背面タッチセンサ13上に位置する。よって、ユーザは人差し指を折り曲げたり左右に動かしたりするだけで他の指は動かすことなく容易に背面タッチセンサ13を操作(タッチ、タップ、ダブルタップ、ドラッグ、フリック、タッチアンドホールド等)することができる。なお、本実施形態では、背面タッチセンサ13を人差し指が接触可能な位置に限定して配置しているが、より広範囲にわたって配置させてもよい。
次に、本発明に係る電子機器1による処理を説明する。図4は、第1の実施形態に係る電子機器1の処理を示すフローチャートである。
制御部14は、表面タッチセンサ12から入力される信号により表面タッチセンサ12の所定の操作を検出すると(ステップS101−Yes)、接触位置に表示されている操作用オブジェクトに応じた制御を行う(ステップS102)。例えば、表示部11がインターネット接続を開始させるためのブラウザアイコンを表示している場合に、表面タッチセンサ12によりブラウザアイコンの表示位置におけるタップを検出すると、通信部16によりインターネット接続を開始させ、所定のURLにアクセスし、表示部11に表示されたブラウザ画面に取得したサイト画面を表示させる。ステップS102による処理が、電子機器1のブラウザを終了させる処理であった場合には(ステップS103−Yes)、処理を終了して、例えば表示部11にホーム画面(待ち受け画面)を表示させる。
また、制御部14は、背面タッチセンサ13から入力される信号により背面タッチセンサ13が操作されたことを検出すると(ステップS104−Yes)、表示部11に表示中の画像に対して所定の処理を行う(ステップS105)。ステップS105の制御の具体例について、以下に説明する。
図5は、電子機器1の背面タッチセンサ13を人差し指でスライド操作する様子を示す図である。
表示部11は、例えばこの電子機器1がインターネットに接続されたときには、ブラウザにより開かれたあるサイトの画面の一部を表示することができる。この場合、ユーザは、背面タッチセンサ13をスライド操作することにより、表示部11に表示中のブラウザの画面をスライド(スクロール)させて、当該サイトの所望の部分を表示部11に表示させることができる。
しかし、ユーザが、表示部11に表示されている画面を縦方向または横方向にスクロールさせるために背面タッチセンサ13を縦方向または横方向にスライド操作しようとしても、そのスライド操作が背面タッチセンサ13に斜めに入力されて画像が斜め方向にスライドしてしまうことがある。例えば、ユーザが、表示部11に表示中のブラウザの画面を下方に向けてスクロールさせるために、図5(a)に示す初期状態から、図5(b)に示すように指先を立てる方法で背面タッチセンサ13を縦方向下側に向けてスライド操作しようとしても、人差し指の指先が縦方向に対して斜めに移動して画面が斜め下方向にスライドしてしまうことがある。また、ユーザが、表示部11に表示中の画面を横方向にスクロールさせるために、図5(a)に示す初期状態から、図5(c)に示すように人差し指を横方向に移動させて背面タッチセンサ13を横方向に向けてスライド操作しようとしても、人差し指の指先が横方向に対して斜めに移動して画面が斜め横方向にスライドしてしまうことがある。
そこで、本発明に係る電子機器1では、背面タッチセンサ13がスライド操作されたときに、そのスライド操作のベクトルの縦横成分を解析し、これらのベクトルの縦横成分のうち、大きいベクトル成分の方向のみに表示中の画面をスライドさせるようにして、ユーザが表示部11に表示中の画面を縦方向または横方向にスクロールさせようとしたときに、当該画面が不意に斜め方向へスライドすることを防止することを可能とする。
例えば、図5(b)に示す場合では、背面タッチセンサ13に対するスライド操作のベクトルvはその横成分vよりも縦成分vの方が大きいので、制御部14は表示部11に表示される画面を縦方向のみにスライドさせる制御を行って当該画像を縦方向にスクロールさせる。また、図5(c)に示す場合では、背面タッチセンサ13に対するスライド操作のベクトルvはその縦成分vよりも横成分vの方が大きいので、制御部14は表示部11に表示される画面を横方向のみにスライドさせる制御を行って当該画像を横方向にスクロールさせる。このような制御により、ユーザが表示部11に表示される画面を縦方向または横方向にスクロールさせるために背面タッチセンサ13を縦方向または横方向にスライド操作すると、その操作方向が縦方向または横方向に対してある程度の角度で斜めにずれたとしても、画面を縦方向または横方向に確実にスクロールさせることができる。したがって、この電子機器1によれば、背面タッチセンサ13のスライド操作により表示部11に表示中の画面を容易に縦方向または横方向にスクロールさせることが可能となる。
上記のように、制御部14は背面タッチセンサ13に入力されたスライド操作のベクトルの縦横成分のうち、大きい方のベクトル成分の方向のみに表示中の画面をスライド(スクロール)させるが、そのスライドさせる画面の移動量としては、スライド操作における大きい方のベクトル成分ではなく、そのスライド操作のベクトル全体を用いる。例えば、図5(b)に示す場合では、スライド操作のベクトルvの縦横成分のうち縦成分vの方が大きいので、制御部14は画面を縦方向にスライドさせる制御を行うが、その画面の移動量としてはスライド操作のベクトルvの全体を用いる。また、図5(b)に示す場合では、スライド操作のベクトルvの縦横成分のうち横成分vの方が大きいので、制御部14は画面を横方向にスライドさせる制御を行うが、その画面の移動量としてはスライド操作のベクトルvの全体を用いる。画面のスライド方向にかかわらず、その移動量として背面タッチセンサ13に対するスライド操作のベクトル全体を用いることにより、背面タッチセンサ13に入力した操作量(指の移動量)に対応した移動量で画面をスライドさせることができる。したがって、この電子機器1の操作性をさらに高めることができる。
なお、制御部14は、背面タッチセンサ13に入力されるスライド操作の方向が縦方向または横方向に対して所定角度以上に傾斜したことを検出した場合、つまり背面タッチセンサ13に入力されるスライド操作のベクトル成分比率が一定の範囲内(例えば大きい方のベクトル成分が60%以下)であることを検出した場合に、表示部11に表示中の画面をスライド操作に対応した斜め方向にスライドさせる構成とすることもできる。この制御により、背面タッチセンサ13を意図的に斜め方向にスライド操作することで、表示部11に表示中の画面を斜め方向にスライドさせることが可能となる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。第2の実施形態に係る電子機器2は、第1の実施形態に係る電子機器1と比較して、更に押圧検出部20を備える。その他の構成については第1の実施形態と同一であるため、同一の参照番号を付して説明を省略する。
押圧検出部20は、背面タッチセンサ13に対してユーザが操作を行う際の押圧を検出し、押圧に基づくデータを制御部14に出力する。押圧検出部20は、例えば、押圧に応じて物理的または電気的な特性(歪み、抵抗、電圧等)が変化する歪みゲージセンサや圧電素子等を用いて構成される。押圧検出部20が、例えば圧電素子を用いて構成された場合、押圧検出部20の圧電素子は、背面タッチセンサ13に対する押圧による荷重(力)の大きさ(または、荷重の大きさが変化する速さ(加速度))に応じて、電気的な特性である電圧値(押圧に基づくデータ)が変化する。なお、押圧に基づくデータは、電圧値の代わりに、押圧による荷重の大きさ、電力値、抵抗値等でもよい。
また、押圧検出部20は、表面タッチセンサ12に対してユーザが操作を行う際の押圧を同様にして検出してもよい。
制御部14は、押圧検出部20から背面タッチセンサ13(および表面タッチセンサ12)に対する押圧に基づくデータを取得する。そして、制御部14は、押圧に基づくデータが例えば所定の閾値以上である等、所定の基準を満たす場合に、所定の操作が行われたと判断し、操作内容に応じて例えばアプリケーションに基づく等して、所定の処理を行うように制御する。例えば、制御部14は、背面タッチセンサ13に対する押圧データが所定の閾値以上となったときに背面タッチセンサ13のスライド操作が開始されたと判断し、押圧データが所定の閾値以下となったときに背面タッチセンサ13のスライド操作が終了されたと判断する。
また、押圧検出部20は、接触検出方式に応じて構成することができる。例えば、接触検出方式が抵抗膜方式の場合には、接触面積の大きさに応じた抵抗の大きさを、タッチセンサのタッチ面に対する押圧の荷重に対応付けることにより、歪みゲージセンサや圧電素子等を用いることなく押圧検出部20を構成することができる。あるいは、タッチセンサが静電容量方式の場合には、静電容量の大きさを、タッチセンサに対する押圧の荷重に対応付けることにより、歪みゲージセンサや圧電素子等を用いることなく構成することができる。
図7は、第2の実施形態に係る電子機器2の実装構造の一例を示す図である。図7(a)は正面図であり、図7(b)は図7(a)におけるA−A線に沿った断面図であり、図7(c)は背面図である。図7は、図2に示した電子機器1の実装構造に対して、更に押圧検出部20を構成する圧電素子21〜24を図示している。なお、圧電素子の個数や配置位置は、図示した例に限定されるものではない。
図7に示す例では、押圧検出部20は、第1圧電素子21、第2圧電素子22、第3圧電素子23、および第4圧電素子24を有し、第1圧電素子21および第2圧電素子22により、背面タッチセンサ13に対してユーザが操作を行う際の押圧を検出し、第3圧電素子23および第4圧電素子24により、表面タッチセンサ12に対してユーザが操作を行う際の押圧を検出する。
なお、図7(a)において、表面タッチセンサ12上において表示部11による表示を透過させる必要がない領域、すなわち、表面タッチセンサ12と表示部11とが重ならない領域は、表面タッチセンサ12の端辺付近の領域を塗装したりベゼルで覆ったりするのが好適である。このようにすれば、第3圧電素子23および第4圧電素子24等が電子機器1の外部から見えてしまうことを防ぐことができる。
次に、本発明に係る電子機器2による処理を説明する。図8は、第2の実施形態に係る電子機器2の処理を示すフローチャートである。
制御部14は、表面タッチセンサ12から入力される信号により表面タッチセンサ12の所定の操作を検出すると(ステップS201−Yes)、押圧検出部20から表面タッチセンサ12に対する押圧に基づくデータを取得する(ステップS202)。そして、制御部14は、取得した押圧に基づくデータが所定の閾値を満たしたか否かを判定し(ステップS203)、押圧に基づくデータが所定の閾値を満たした場合に(ステップS203−Yes)、表面タッチセンサ12の押圧操作が行われたと判断し、押圧位置に表示されている操作用オブジェクトに応じた制御を行う(ステップS204)。ステップS204による処理が、アプリケーションやメニュー等を終了させる処理であった場合には(ステップS205−Yes)、処理を終了して、例えば表示部11にホーム画面(待ち受け画面)を表示させる。
また、制御部14は、背面タッチセンサ13から入力される信号により背面タッチセンサ13の所定の操作を検出すると(ステップS206−Yes)、押圧検出部20から背面タッチセンサ13に対する押圧に基づくデータを取得する(ステップS207)。そして、制御部14は、取得した押圧に基づくデータが所定の閾値(基準)を満たしたか否かを判定し(ステップS208)、押圧に基づくデータが所定の閾値を満たした際に(ステップS208−Yes)、背面タッチセンサ13の操作が行われたと判断し、表示部11に表示中の画像に対して所定の処理を行う(ステップS209)。所定の処理については、第1の実施形態で説明した通りである。
なお、押圧に基づくデータが所定の閾値を満たした際とは、押圧に基づくデータが所定の基準値に達した際であってもよいし、押圧に基づくデータが所定の基準値を超えた際でもよいし、所定の基準値と等しい押圧に基づくデータが検出された際でもよい。
上述したように、第2の実施形態に係る電子機器2は、押圧検出部20を更に備え、制御部14は、押圧に基づくデータが所定の閾値を満たした場合に、表示中の画面(画像)やオブジェクトに対して所定の処理を行う。そのため、電子機器2は、他の物体と軽く接触しただけでユーザによる操作が行われたと判断することを防止できる。特に、電子機器を保持する際には背面10bに指が接触するが、押圧検出部20によって押圧を検出することにより、ユーザが操作を意図していないのにもかかわらず背面タッチセンサ13を操作したものと誤判断することを防止できる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図9は、本発明の第3の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。第3の実施形態に係る電子機器3は、第2の実施形態に係る電子機器2と比較して、更に触感呈示部30を備える。その他の構成については第2の実施形態と同一であるため、同一の参照番号を付して説明を省略する。
触感呈示部30は、制御部14から供給される駆動信号に基づいて所定の振動を発生する。駆動信号については、表現したいリアルなボタンが挙動する振動を、指が接触する位置において表現する駆動信号であればよい。
触感呈示部30は、圧電素子、超音波振動子、または振動モータ(偏心モータ)等を用いて構成され、所定の振動パターンによる振動を発生させることにより、背面タッチセンサ13を押圧しているユーザの指に対して触感を呈示し、ユーザに背面タッチセンサ13を操作したことを感覚的に通知する。触感呈示部30は、機械的な振動を使わずに、背面タッチセンサ13上に貼ったフィルムの電荷を制御する等により、背面タッチセンサ13を押圧しているユーザの指に対して触感を呈示してもよい。
また、触感呈示部30は、表面タッチセンサ12に対しても、同様にして振動を発生させて、表面タッチセンサ12を押圧しているユーザの指に対して触感を呈示するようにしてもよい。
なお、触感呈示部30は、押圧検出部20と一体化して構成することもできる。特に、圧電素子を用いて押圧検出部20および触感呈示部30を構成する場合は、圧電素子を共用することもできる。圧電素子は、圧力が加わると電圧を発生し、電圧が加えられると変形するためである。この場合の実装構造例は、図7に示した通りである。
圧電素子を用いて押圧検出部20および触感呈示部30を構成する場合、制御部14は、圧電素子の電圧値が所定の閾値を満たした際に、所定の処理を行うとともに、該圧電素子を駆動することにより振動を発生させるようにしてもよい。ここで、圧電素子の電圧値が所定の閾値を満たした際とは、電圧値が所定の基準値に達した際であってもよいし、電圧値が所定の基準値を超えた際でもよいし、所定の基準値と等しい電圧値が検出された際でもよい。
上述したように、第3の実施形態に係る電子機器3は、触感呈示部30を更に備え、制御部14から供給される駆動信号に基づいて所定の振動を発生する。そのため、電子機器3は、ユーザが背面タッチセンサ13(および表面タッチセンサ12)を操作した際に、意図した操作が行われたことを感覚的にユーザに通知することができる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、実施形態に記載の複数の構成ブロックを1つに組み合わせたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
1,2,3 電子機器
11 表示部
12 表面タッチセンサ
13 背面タッチセンサ
14 制御部
15 記憶部
16 通信部
17 マイク
18 スピーカ
20 押圧検出部
21 第1圧電素子
22 第2圧電素子
23 第3圧電素子
24 第4圧電素子
30 触感呈示部
40 接合部材

Claims (2)

  1. 表面および背面にタッチセンサを有する電子機器であって、
    背面のタッチセンサがスライド操作されたことを検出すると、そのスライド操作のベクトルの縦横成分のうち、大きいベクトル成分の方向のみに表示中の画面をスライドさせる制御部を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、背面のタッチセンサに対するスライド操作のベクトル全体を、スライドさせる画面の移動量として用いることを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
JP2013246433A 2013-11-28 2013-11-28 電子機器 Pending JP2015106174A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246433A JP2015106174A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電子機器
US15/039,095 US10845914B2 (en) 2013-11-28 2014-11-26 Electronic device
PCT/JP2014/005922 WO2015079687A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-26 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246433A JP2015106174A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015106174A true JP2015106174A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53198651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246433A Pending JP2015106174A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10845914B2 (ja)
JP (1) JP2015106174A (ja)
WO (1) WO2015079687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026673A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027108B2 (ja) * 2017-10-12 2022-03-01 Fcnt株式会社 電子機器
KR20190054397A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108061A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2010182029A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Zenrin Datacom Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2011070554A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Aisin Aw Co Ltd 入出力表示装置
JP2013054467A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358777A (en) * 1999-12-22 2001-08-01 Nokia Mobile Phones Ltd Hand held communication device with display having touch sensitive region
TWI248576B (en) * 2004-07-05 2006-02-01 Elan Microelectronics Corp Method for controlling rolling of scroll bar on a touch panel
US7280097B2 (en) * 2005-10-11 2007-10-09 Zeetoo, Inc. Human interface input acceleration system
US20100088632A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Research In Motion Limited Method and handheld electronic device having dual mode touchscreen-based navigation
US9058073B2 (en) * 2010-06-17 2015-06-16 Lenovo Innovations Limited Electronic device and adjustment method for adjusting setting value
JP5816834B2 (ja) * 2011-03-22 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置、および入力方法
JP5661547B2 (ja) * 2011-04-26 2015-01-28 京セラ株式会社 携帯端末装置およびプログラム
US8775966B2 (en) * 2011-06-29 2014-07-08 Motorola Mobility Llc Electronic device and method with dual mode rear TouchPad
JP5553812B2 (ja) * 2011-10-26 2014-07-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント スクロール制御装置、端末装置およびスクロール制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108061A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2010182029A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Zenrin Datacom Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2011070554A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Aisin Aw Co Ltd 入出力表示装置
JP2013054467A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置および情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026673A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170031497A1 (en) 2017-02-02
WO2015079687A1 (ja) 2015-06-04
US10845914B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246640B2 (ja) 電子機器
WO2015079688A1 (ja) 電子機器
US10353567B2 (en) Electronic device
US9798408B2 (en) Electronic device
US10795492B2 (en) Input device and method for controlling input device
JP5639527B2 (ja) 電子機器
WO2015079687A1 (ja) 電子機器
WO2015098061A1 (ja) 電子機器
JP6356411B2 (ja) 電子機器
US10996712B2 (en) Electronic device
JP6530160B2 (ja) 電子機器
JP6367547B2 (ja) 電子機器
JP6062351B2 (ja) 電子機器
JP6348948B2 (ja) 電子機器
JP2015106734A (ja) 電子機器
JP2015121996A (ja) 電子機器
CA2843457C (en) Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting noise

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124