JP2015103701A - Non-contact holding mechanism - Google Patents
Non-contact holding mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015103701A JP2015103701A JP2013244020A JP2013244020A JP2015103701A JP 2015103701 A JP2015103701 A JP 2015103701A JP 2013244020 A JP2013244020 A JP 2013244020A JP 2013244020 A JP2013244020 A JP 2013244020A JP 2015103701 A JP2015103701 A JP 2015103701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding mechanism
- contact type
- held member
- type holding
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 38
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被保持部材を非接触に保持する、非接触型保持機構に関する。 The present invention relates to a non-contact type holding mechanism that holds a held member in a non-contact manner.
半導体ウェハーなどの薄板状の被保持部材を非接触に保持する保持機構として、例えば特許文献1にベルヌーイ効果を利用したベルヌーイチャックが開示されている。特許文献1のベルヌーイチャックには、吸着面に4個(または8個)の円形の開口からなる噴射口が設けられている。そして、吸着面と被保持部材を対向させた状態で噴出口から高圧気体を噴出させ、吸着面と被保持部材との間に気体を流して負圧を生じさせることで、被保持部材を非接触に保持する。
As a holding mechanism for holding a thin plate-like held member such as a semiconductor wafer in a non-contact manner, for example,
しかしながら、特許文献1のベルヌーイチャックのような、4個(または8個)の噴出口では、吸着面と被保持部材との間の全体わたって高速に流れる気体を十分に供給しきれず、噴出口と噴出口の間では気体の流速が落ちやすい。そのため、噴出口付近に比べ、噴出口と噴出口の間ではベルヌーイ効果が小さくなり、生じる負圧が小さくなる。そのため、特許文献1のベルヌーイチャックで半導体ウェハーを保持した場合、この負圧の差により、保持された半導体ウェハーにたわみが生じる可能性がある。
However, the four (or eight) jet outlets such as the Bernoulli chuck of
上記のたわみの発生を防止する方法の1つとしては、一旦半導体ウェハーを基材に貼り付けてから保持する方法が挙げられるが、この方法ではコストと工数が増加する。また、たわみの発生を防止する他の方法としては、噴出口の数を増やす方法が挙げられるが、この方法では噴出口を形成するには微細な加工が必要であり、コストが増加する。 One method of preventing the occurrence of the above-described deflection includes a method of holding a semiconductor wafer once attached to a base material, but this method increases costs and man-hours. In addition, as another method for preventing the occurrence of deflection, there is a method of increasing the number of jets, but this method requires fine processing to form the jets and increases the cost.
本発明は、たわみを生じさせずに被保持部材を保持することは困難である、といった課題を解決する、非接触型保持機構を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a non-contact type holding mechanism that solves the problem that it is difficult to hold a member to be held without causing deflection.
本発明の非接触型保持機構は、被保持部材を吸着する吸着面を有し、該吸着面と被保持部材との間に気体を流すことで被保持部材を非接触に保持する。非接触型保持機構は、被保持部材と対向する第1の面を有する第1のテーブルと、被保持部材と対向する第2の面を有する第2のテーブルと、を有する。第1のテーブルは、第1の面が第2の面とともに吸着面を形成するように第2のテーブルと組み合わされ、該吸着面には、気体が噴出される、環状の噴出口が形成される。 The non-contact type holding mechanism of the present invention has an adsorption surface that adsorbs a member to be held, and holds the member to be held in a non-contact manner by flowing a gas between the adsorption surface and the member to be held. The non-contact type holding mechanism includes a first table having a first surface facing the held member, and a second table having a second surface facing the held member. The first table is combined with the second table so that the first surface forms an adsorption surface together with the second surface, and an annular ejection port through which gas is ejected is formed on the adsorption surface. The
本発明によれば、吸着面と被保持部材との間に均一に負圧を生じさせることができるので、被保持部材をたわみの発生を抑制しつつ保持することができる。 According to the present invention, since a negative pressure can be uniformly generated between the suction surface and the held member, the held member can be held while suppressing the occurrence of deflection.
本発明の非接触型保持機構について、図面を参照して説明する。 The non-contact type holding mechanism of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る非接触型保持機構の概略図であり、(a)は断面図、(b)は(a)のX部の拡大図である。図2は、図1の非接触型保持機構の断面分解図である。図3は、図1の非接触型保持機構の断面斜視図である。 1A and 1B are schematic views of a non-contact type holding mechanism according to the present invention, in which FIG. 1A is a cross-sectional view and FIG. FIG. 2 is an exploded cross-sectional view of the non-contact type holding mechanism of FIG. 3 is a cross-sectional perspective view of the non-contact type holding mechanism of FIG.
本発明の非接触型保持機構1は、第1のテーブル2と、第2のテーブル3と、第1のホルダ4と、第2のホルダ5と、を有する。
The non-contact
第1のテーブル2は錐状、本実施形態では円錐状である。円錐の底面に相当する部分は、薄板状の被保持部材31に対向する第1の面6である。なお、以降の説明では、被保持部材31の一例として半導体ウェハーを用いて説明する。第1のテーブル2の頂点部分には、位置決め用凸部7が形成されている。
The first table 2 is conical, and in the present embodiment is conical. The portion corresponding to the bottom surface of the cone is the
第2のテーブル3は、板状、本実施形態では円板状をしており、その一方の面は、半導体ウェハー31と対向する第2の面8である。第2の面8には、第1のテーブル2を収容するための窪みである収容部9が設けられている。本実施形態では、収容部9は、その側壁によって、略円錐状に窪んだ形状が形成されている。そして、収容部9の底部(つまり、略円錐の頂点部分)には、第1のテーブル2の位置決め用凸部7が嵌め込まれる位置決め用凹部10と、位置決め用凹部10を囲むように気体が流入する流入口11が複数設けられている。第2のテーブル3の他方の面には、他方の面から突出し、流入口11が位置している嵌合用凸部12が設けられている。また、収容部9の底部と第2のテーブル3の側壁3aとが交わる線が稜線3bである。
The second table 3 has a plate shape, which is a disk shape in the present embodiment, and one surface thereof is a
なお、第1のテーブル2が第2のテーブル3の収容部9に収容されたときに、第1のテーブル2の側面2aと第2のテーブル3の側壁3aとは接触をしないように、第1のテーブル2と第2のテーブル3の形状が決められている。
In addition, when the 1st table 2 is accommodated in the
第1のホルダ4は、板状、本実施形態では円板状をしており、その一方の面に、第2のテーブル3の嵌合用凸部12が嵌る嵌合用凹部13が設けられている。なお、嵌合用凹部13と第2のテーブル3の嵌合用凸部とが嵌合したときに、嵌合用凹部13の底部と第2のテーブル3の嵌合用凸部12の先端とは接触をせず、嵌合用凹部13の底部と第2のテーブル3の嵌合用凸部12の先端との間には気体供給空間22が形成される。また、他方の面には、第2のホルダ5が嵌る第2のホルダ用凹部14が形成されている。そして、嵌合用凹部13の底部と第2のホルダ用凹部14は気体供給口15を介して連通している。
The
第2のホルダ5は、第2のホルダ用凹部14に挿入される、板状の挿入部16と、挿入部16から突出するように延びる軸部17とを有している。また、軸部17の内部の中心を延び、挿入部16の中心までを貫通する通気路18が設けられている。
The
第1のテーブル2の位置決め用凸部7が第2のテーブル3の位置決め用凹部10に嵌り、第2のテーブル3の嵌合用凸部12が第1のホルダ4の嵌合用凹部13に嵌め込まれ、第1のホルダ4の第2のホルダ用凹部14に第2のホルダの挿入部16が挿入される。なお、第1、第2のホルダ4、5を1つのホルダとして構成されていても構わない。
The
なお、各部材が組み立てられた状態において、第1の面6と第2の面8とで、被保持部材31の吸着時に被保持部材31と対向する吸着面20が形成されるとともに、第1の面6と第2の面8との間の隙間によって、第1の面6を囲むように噴射口19が形成される。また、第1のテーブル2の側面2aと第2のテーブル3の側壁3aとの間の隙間によって、流入口11と噴出口19とをつなぎ、気体が流れる流路21が形成される。その結果、通気路18から、気体供給口15、気体供給空間22、流入口11、及び流路21を介して噴出口19に気体が流れる。
In the state where the respective members are assembled, the
また、流路21は、流入口11から噴出口19に向かうにつれて小さくすることが好ましい。このようにすることで、流入口11から供給された気体の流速を噴出口19に近づくにつれて速くすることができ、噴出口11から速い流速で気体を噴出させることができる。なお、b≧a×Ra/Rbを満たすことがより好ましい。ここで、Raは、第1のテーブル2と第2のテーブル3の中心を通る軸から第1のテーブル2の周縁までの距離、Rbは、第1のテーブル2と第2のテーブル3の中心を通る軸から稜線3bまでの距離である。aは第1のテーブル2の周縁位置の側面2aから第2のテーブル3までの垂直方向の距離であり、bは稜線3bから第1のテーブル2の側面2までの垂直方向の距離である。
Moreover, it is preferable that the
以上のように構成された非接触型保持機構1では、第1のテーブル2の第1の面6の周囲を囲むように環状に噴出口19が形成される。そのため、噴出口19の全周から放射状に気体を噴出することができるので、非接触型保持機構1で被保持部材31を保持したときに、吸着面20と被保持部材31との間に均一の負圧を生じさせることができ、均一の力で被保持部材31を保持することができる。よって、本発明の非接触型保持機構1で被保持部材31を吸着し保持したときに、被保持部材31にたわみが生じにくくなる。また、第1のテーブル2と第2のテーブル3とによって気体の噴出口19が構成されるため、特許文献1のような円形の開口を複数加工する必要がない。そのため、製造が容易となる。また、2つのテーブル2、3によって噴出口19と流路21の大きさや形状が決まるため、異なる複数の第1のテーブル2や第2のテーブル3を用意し、それらを組み合わせることで、噴出口19と流路21の大きさや形状を自在に変化させることが可能である。
In the non-contact
次に、本発明に係る非接触型保持機構の他の実施形態について説明する。図4に、本発明に係る非接触型保持機構の他の実施形態の概略図を示す。なお、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。 Next, another embodiment of the non-contact type holding mechanism according to the present invention will be described. FIG. 4 shows a schematic view of another embodiment of the non-contact type holding mechanism according to the present invention. Note that a description of the same configuration as that of the above-described embodiment is omitted.
モータなどの駆動装置を有する回転機構41と第2のホルダ5とつなぐことで、非接触型保持機構1を回転させることができ、スピンコータなどの回転する装置においても本発明の非接触型保持機構1を用いることができる。なお、非接触型保持機構1を回転させる場合には、回転がアンバランスであると振動や異音が生じ、性能が低下する。回転のバランスをとるため、重心が回転軸に位置するように第1、第2のテーブル2、3、第1、第2のホルダ4、5の形状を決定する必要がある。また、同様な理由で、気体が流入する通気路18への入口18aは回転軸にあることが望ましい。
The non-contact
また、送風装置43からの気体を加熱装置42で加熱してから通気路18に供給することで、加熱された気体が噴射口19から放射状に噴射されるので、被保持部材31をムラなく加熱することができる。そのため、例えば半導体ウェハー同士を接着剤で接合するときに本発明の非接触型保持機構1で半導体ウェハーを保持したまま加熱処理を行うことができる。また、さらに第1、第2のテーブル2、3を熱伝導率の高い材料で構成することにより、加熱された気体が流路21を通過する際に第1、第2のテーブル2、3が均一に温められ熱伝達率が上がり被保持部材31をより均一に温めることができる。また、第1や第2のテーブル2、3に追加で流路を形成することで、さらに被保持部材31を均一に加熱することができる。
Moreover, since the heated gas is radially injected from the
なお、本発明の非接触型保持機構1をスピンコータに用いた場合、第1、第2のホルダ4、5を熱伝導率の低い材料で構成することにより、回転機構41に熱による影響を及ぼさないようにすることができる。また、半導体ウェハーへの接着剤の塗布、半導体ウェハー同士の貼り付け、及び加熱処理が同一装置で可能となるため、半導体ウェハーにごみが付着するリスクを低減でき、低コストで半導体ウェハーの積層体を作製することができる。
When the non-contact
以上、本発明の望ましい実施形態について提示し、詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない限り、さまざまな変更及び修正が可能であることを理解されたい。 Although the preferred embodiments of the present invention have been presented and described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is understood that various changes and modifications can be made without departing from the gist. I want to be.
1 非接触型保持機構
2 第1のテーブル
2a 側面
3 第2のテーブル
3a 側壁
3b 稜線
6 第1の面
7 位置決め用凸部
8 第2の面
9 収容部
10 位置決め用凹部
11 流入口
19 噴出口
20 吸着面
21 流路
31 被保持部材
42 加熱装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記被保持部材と対向する第1の面を有する第1のテーブルと、
前記被保持部材と対向する第2の面を有する第2のテーブルと、を有し、
前記第1のテーブルは、前記第1の面が前記第2の面とともに前記吸着面を形成するように前記第2のテーブルと組み合わされ、該吸着面には、前記気体が噴出される、環状の噴出口が形成されることを特徴とする、非接触型保持機構。 In a non-contact type holding mechanism that has an adsorption surface that adsorbs the held member and holds the held member in a non-contact manner by flowing a gas between the adsorption surface and the held member.
A first table having a first surface facing the held member;
A second table having a second surface facing the held member,
The first table is combined with the second table so that the first surface forms the suction surface together with the second surface, and the gas is ejected onto the suction surface. The non-contact type holding mechanism is characterized in that a jet nozzle is formed.
前記第1のテーブルが前記第2のテーブルの前記収容部に収容された状態で、
前記第1のテーブルの側面と前記第2のテーブルの側壁との間に形成される隙間によって、前記流入口と前記噴出口とをつなぐ流路が形成される、請求項1に記載の非接触型保持機構。 The second table is a recess provided in the second surface, and is provided with a housing part in which the first table is housed and an inlet port into which the gas flows,
In a state where the first table is accommodated in the accommodating portion of the second table,
2. The non-contact according to claim 1, wherein a flow path connecting the inflow port and the jet port is formed by a gap formed between a side surface of the first table and a side wall of the second table. Mold retention mechanism.
前記第2のテーブルの前記収容部は、錘状に窪んでおり、前記第2のテーブルの頂点部分に、前記第1のテーブルが前記収容部に収容されたときに前記位置決め部が嵌る第2の位置決め部が形成され、
前記流入口は、前記第2の位置決め部の周囲に配置されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の非接触型保持機構。 The first table has a weight shape, the bottom portion of the first table is the first surface, and the first positioning portion is provided at the apex portion,
The accommodating portion of the second table is recessed in a weight shape, and the positioning portion fits into the apex portion of the second table when the first table is accommodated in the accommodating portion. Positioning part is formed,
The non-contact type holding mechanism according to claim 1, wherein the inflow port is disposed around the second positioning portion.
前記ホルダを回転させる回転機構と、が設けられている、請求項1から6のいずれか1項に記載の非接触型保持機構。 A holder for supporting the second table;
The non-contact type holding mechanism according to claim 1, further comprising: a rotating mechanism that rotates the holder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244020A JP2015103701A (en) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | Non-contact holding mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244020A JP2015103701A (en) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | Non-contact holding mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015103701A true JP2015103701A (en) | 2015-06-04 |
Family
ID=53379171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244020A Pending JP2015103701A (en) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | Non-contact holding mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015103701A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107301964A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-27 | 上海新昇半导体科技有限公司 | Bernoulli Jacob's base unit and depositing device |
CN111341718A (en) * | 2020-03-12 | 2020-06-26 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | Chuck structure of semiconductor cleaning equipment and semiconductor cleaning equipment |
CN113451193A (en) * | 2020-03-26 | 2021-09-28 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | Wafer fork and silicon wafer handover device and method |
JP2024112809A (en) * | 2017-05-12 | 2024-08-21 | ラム リサーチ コーポレーション | Temperature-controlled substrate support for a substrate processing system - Patents.com |
-
2013
- 2013-11-26 JP JP2013244020A patent/JP2015103701A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107301964A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-27 | 上海新昇半导体科技有限公司 | Bernoulli Jacob's base unit and depositing device |
JP2024112809A (en) * | 2017-05-12 | 2024-08-21 | ラム リサーチ コーポレーション | Temperature-controlled substrate support for a substrate processing system - Patents.com |
CN111341718A (en) * | 2020-03-12 | 2020-06-26 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | Chuck structure of semiconductor cleaning equipment and semiconductor cleaning equipment |
WO2021179896A1 (en) * | 2020-03-12 | 2021-09-16 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | Chuck structure of semiconductor cleaning device and semiconductor cleaning device |
CN111341718B (en) * | 2020-03-12 | 2023-03-21 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | Chuck structure of semiconductor cleaning equipment and semiconductor cleaning equipment |
CN113451193A (en) * | 2020-03-26 | 2021-09-28 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | Wafer fork and silicon wafer handover device and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015103701A (en) | Non-contact holding mechanism | |
JP5908136B1 (en) | Suction device | |
WO2015083615A1 (en) | Holding device, holding system, control method, and conveyance device | |
TW200817262A (en) | Non-contact transport apparatus | |
TWI566900B (en) | Non-contact transfer hand | |
JP2011236006A (en) | Non-contact transport apparatus | |
JP5979594B2 (en) | Suction chuck and transfer device provided with the same | |
JP2018058139A (en) | Robot hand and transfer robot | |
JP5550602B2 (en) | Electrostatic chuck and dry etching apparatus having the same | |
TWI658911B (en) | Bezel | |
JP6302758B2 (en) | Chuck table | |
CN110785270A (en) | Suction device | |
US20140251539A1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
KR102315301B1 (en) | Conveying pad and method for conveying wafer | |
JP7170546B2 (en) | sample holder | |
JP6650808B2 (en) | Holding device | |
JP5527960B2 (en) | Rotation processing device | |
JP6024303B2 (en) | Joining apparatus and method of manufacturing joined body | |
JP6317106B2 (en) | Substrate holding device and substrate holding method | |
JP6716136B2 (en) | Fluid flow former and non-contact transfer device | |
JP5875294B2 (en) | Retainer | |
CN210159894U (en) | Spin coater tray and spin coater | |
JP2014227260A (en) | Transfer device | |
JP5422680B2 (en) | Substrate holding device | |
JP2010251454A (en) | Conveying device for plate-like body |