JP2015103551A - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015103551A JP2015103551A JP2013240882A JP2013240882A JP2015103551A JP 2015103551 A JP2015103551 A JP 2015103551A JP 2013240882 A JP2013240882 A JP 2013240882A JP 2013240882 A JP2013240882 A JP 2013240882A JP 2015103551 A JP2015103551 A JP 2015103551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- base layer
- region
- silicon oxide
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 61
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 61
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 79
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 45
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 5
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、バイポーラトランジスタの電流増幅率βのばらつきをさらに低減できるようにした半導体装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a method for manufacturing the same, and more particularly to a semiconductor device and a method for manufacturing the same that can further reduce variations in the current amplification factor β of bipolar transistors.
近年では、エミッタ電極にポリシリコン膜を使用したバイポーラトランジスタは、高速・高集積を必要とする通信用デバイス等で多く利用されている。バイポーラトランジスタの構造とその製造方法は、例えば特許文献1に開示されている。
また、バイポーラトランジスタの代表的な特性として電流増幅率β(もしくはhFEと呼ばれる)がある。一般的にβは非常にばらつき易いパラメータと言われており、βのばらつき(即ち、βばらつき)低減については様々な検討がなされている。例えば、特許文献2には、エミッタ電極となるポリシリコン膜にフッ素(F)をイオン注入し、さらに熱処理を加えることで、ポリシリコン膜とベース層の境界部に存在する自然酸化膜をブレイクアップし、正孔逆注入障壁を低減させて、自然酸化膜厚がばらつくことに起因するβばらつきを低減させる方法が記載されている。
In recent years, bipolar transistors using a polysilicon film as an emitter electrode are widely used in communication devices that require high speed and high integration. A structure of a bipolar transistor and a manufacturing method thereof are disclosed in, for example,
A typical characteristic of a bipolar transistor is a current amplification factor β (or called hFE). In general, β is said to be a parameter that is very likely to vary, and various studies have been made to reduce variation in β (that is, β variation). For example, Patent Document 2 breaks up a natural oxide film existing at the boundary between a polysilicon film and a base layer by implanting fluorine (F) into a polysilicon film to be an emitter electrode and further performing a heat treatment. In addition, there is described a method for reducing β variation due to variation in the natural oxide film thickness by reducing the hole reverse injection barrier.
ところで、特許文献2に記載の方法は、エミッタ電極となるポリシリコン膜とベース層との境界部に存在する自然酸化膜の膜厚ばらつきに起因するβばらつきしか抑制することができない。
図16に示すように、実際のデバイスを製造すると、エミッタ領域239とベース領域235の接合部で、かつ絶縁膜241との界面に存在する界面準位(図16の×印)がβばらつきの原因になっていることが少なくない。この界面準位によってベース電流のばらつきが増大し、その結果、βばらつきが増大するからである。
By the way, the method described in Patent Document 2 can suppress only β variation caused by variation in film thickness of a natural oxide film present at a boundary portion between a polysilicon film serving as an emitter electrode and a base layer.
As shown in FIG. 16, when an actual device is manufactured, the interface state (marked by x in FIG. 16) existing at the junction between the
つまり、特許文献2に記載の方法で、エミッタ電極となるポリシリコン膜250中にフッ素をイオン注入しても、×印で示した界面準位を低減できなければβばらつきを十分に低減できないことがある。フッ素は未結合手(ダングリングボンド)の終端に効果的な元素であり、界面準位を低減するのに有効であるが、特許文献2に記載のイオン注入方法は、自然酸化膜のブレイクアップのみが目的であるため、×印で示した界面準位が存在する領域まで高濃度のフッ素を到達させることができない。このため、特許文献2に記載の方法では、界面準位低減によるβばらつき低減効果を十分に得ることができないという課題があった。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、バイポーラトランジスタのβばらつきをさらに低減できるようにした半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
That is, even if fluorine is ion-implanted into the
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device and a method for manufacturing the same that can further reduce the β variation of the bipolar transistor.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、エミッタ電極にポリシリコン膜を使用したバイポーラトランジスタを備える半導体装置であって、前記バイポーラトランジスタは、基板に形成されたコレクタ領域と、前記コレクタ領域上に形成されたベース層と、前記ベース層のうちの前記コレクタ領域から離れた上側部位に形成されたエミッタ領域と、前記ベース層上に形成され、前記ベース層と前記エミッタ領域との接合部を覆う絶縁膜と、を有し、前記絶縁膜は、前記ベース層上に形成されたシリコン熱酸化膜を少なくとも含むことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a semiconductor device according to one embodiment of the present invention is a semiconductor device including a bipolar transistor using a polysilicon film as an emitter electrode, and the bipolar transistor includes a collector region formed in a substrate. A base layer formed on the collector region, an emitter region formed in an upper part of the base layer away from the collector region, and formed on the base layer, the base layer and the emitter And an insulating film covering a junction with the region, wherein the insulating film includes at least a silicon thermal oxide film formed on the base layer.
また、上記の半導体装置において、前記絶縁膜は、前記シリコン熱酸化膜上に形成されたシリコン酸化膜をさらに含むことを特徴としてもよい。
また、上記の半導体装置において、前記シリコン酸化膜は、CVD法を用いて形成されたCVDシリコン酸化膜であることを特徴としてもよい。
また、上記の半導体装置において、前記シリコン熱酸化膜の密度は、前記シリコン酸化膜の密度よりも高いことを特徴としてもよい。
In the above semiconductor device, the insulating film may further include a silicon oxide film formed on the silicon thermal oxide film.
In the above semiconductor device, the silicon oxide film may be a CVD silicon oxide film formed by a CVD method.
In the semiconductor device, the density of the silicon thermal oxide film may be higher than the density of the silicon oxide film.
本発明の別の態様に係る半導体装置の製造方法は、エミッタ電極にポリシリコン膜を使用したバイポーラトランジスタを備える半導体装置の製造方法であって、基板にコレクタ領域を形成する工程と、前記コレクタ領域上にベース層を形成する工程と、前記ベース層上にシリコン熱酸化膜を形成する工程と、前記シリコン熱酸化膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜上にポリシリコン膜を形成する工程と、前記ポリシリコン膜と前記シリコン酸化膜と前記シリコン熱酸化膜とを部分的にエッチングして、前記ベース層を底面とする開口部を形成する工程と、前記開口部を通して前記ベース層に不純物を導入して、前記ベース層のうちの前記コレクタ領域から離れた上側部位にエミッタ領域を形成する工程と、を有することを特徴とする。 A method for manufacturing a semiconductor device according to another aspect of the present invention is a method for manufacturing a semiconductor device including a bipolar transistor using a polysilicon film as an emitter electrode, the step of forming a collector region on a substrate, and the collector region A step of forming a base layer thereon, a step of forming a silicon thermal oxide film on the base layer, a step of forming a silicon oxide film on the silicon thermal oxide film, and a polysilicon film on the silicon oxide film A step of partially etching the polysilicon film, the silicon oxide film, and the silicon thermal oxide film to form an opening having the base layer as a bottom surface, and the opening through the opening. And introducing an impurity into the base layer to form an emitter region in an upper part of the base layer away from the collector region. And wherein the door.
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記シリコン酸化膜は、CVD法を用いて形成されたCVDシリコン酸化膜であることを特徴としてもよい。
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記シリコン熱酸化膜の密度は、前記シリコン酸化膜の密度よりも高いことを特徴としてもよい。
In the method for manufacturing a semiconductor device, the silicon oxide film may be a CVD silicon oxide film formed by a CVD method.
In the method for manufacturing a semiconductor device, the density of the silicon thermal oxide film may be higher than the density of the silicon oxide film.
本発明の一態様によれば、ベース層上に形成され、そのベース層とエミッタ領域との接合部を覆う絶縁膜は、上記ベース層上に形成されたシリコン熱酸化膜を少なくとも含んでいる。このシリコン熱酸化膜は、シリコンの熱酸化によって形成されたものであるため、例えばCVD法によって形成されたシリコン酸化膜と比較して、不要な不純物の残留が少ない。このため、ベース層とエミッタ領域との接合部で、かつ絶縁膜との界面に界面準位が発生するのを抑制することができる。したがって、バイポーラトランジスタにおいて、界面準位低減によるβばらつき低減効果を十分に得る(即ち、界面準位を低減してβばらつきをさらに低減する)ことが可能となる。 According to one aspect of the present invention, the insulating film formed on the base layer and covering the junction between the base layer and the emitter region includes at least a silicon thermal oxide film formed on the base layer. Since the silicon thermal oxide film is formed by thermal oxidation of silicon, unnecessary impurities remain less than a silicon oxide film formed by, for example, the CVD method. For this reason, it is possible to suppress the generation of interface states at the interface between the base layer and the emitter region and at the interface with the insulating film. Therefore, in the bipolar transistor, it is possible to sufficiently obtain the effect of reducing β variation by reducing the interface state (that is, further reducing β variation by reducing the interface state).
以下、本発明による実施形態を、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成で同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置の構成例を示す断面図である。
図1に示す半導体装置は、エミッタ電極50にポリシリコン膜を使用したヘテロ接合構造のNPNバイポーラトランジスタ100を備える。
NPNバイポーラトランジスタ100は、シリコン(Si)基板1に形成されたN型のコレクタ領域(高濃度コレクタ領域11及び低濃度コレクタ領域13)10と、コレクタ領域10上に形成されたP型のベース層30と、ベース層30のうちのコレクタ領域10から離れた上側部位に形成されたN型のエミッタ領域39と、ベース層30上に形成された絶縁膜40と、を有する。また、このNPNバイポーラトランジスタ100において、絶縁膜40は、ベース層30とエミッタ領域39との接合部を覆っている。ここで、上記「上側部位」とは、ベース層30のうちのコレクタ領域10とは接していない領域をいう。
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. Note that, in each drawing described below, parts having the same configuration and the same function are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof is omitted.
(Constitution)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration example of a semiconductor device according to an embodiment of the present invention.
The semiconductor device shown in FIG. 1 includes an NPN
The NPN
この絶縁膜40は、ベース層30上に形成されたシリコン熱酸化膜41と、シリコン熱酸化膜41上に形成されたCVDシリコン酸化膜42とを含んでいる。そして、CVDシリコン酸化膜42上には、ポリシリコン膜43が形成されている。
シリコン熱酸化膜41の密度は、CVDシリコン酸化膜42の密度よりも高くなっている。なお、本実施形態に係るシリコン熱酸化膜41は、例えば酸素ガスや酸素と水との混合ガスを用いて、Siを熱酸化して形成したシリコン酸化膜(SiO2膜)である。また、本実施形態に係るCVDシリコン酸化膜42は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成したシリコン酸化膜である。また、上記「シリコン熱酸化膜41の密度は、CVDシリコン酸化膜42の密度よりも高くなっている。」とは、「シリコン熱酸化膜41は、CVDシリコン酸化膜42よりも緻密である。」ことを意味するものである。
The
The density of the silicon
上記NPNバイポーラトランジスタ100の構造について、以下でより詳しく説明する。
図1に示すように、NPNバイポーラトランジスタ100は、P型のSi基板1を備えている。このP型のSi基板1内には、コレクタ領域10と、素子分離層20とが形成されている。コレクタ領域10は、P型のSi基板1内に形成された高濃度のN型Si領域である高濃度コレクタ領域11と、その上部に形成された低濃度のN型Si領域である低濃度コレクタ領域13とで構成されている。また、コレクタ領域10を電気的に分離する素子分離層20は、ディープトレンチ22と、ディープトレンチ22の上部に形成されたシャロートレンチ21とで構成されている。なお、ディープトレンチ22はポリシリコンで形成されており、シャロートレンチ21はシリコン酸化膜で形成されている。
The structure of the NPN
As shown in FIG. 1, the NPN
上述の低濃度コレクタ領域13上及びシャロートレンチ21上にはベース層30が形成されている。ベース層30は、後述の図7に示すように、Si層31と、Si層31上に積層されたシリコンゲルマニウム(SiGe)層32と、SiGe層32の上に積層されたSi層33とを含むヘテロ接合構造の半導体層である。エミッタ領域39は、このベース層30の上側部位であるSi層33に形成されている。このベース層30においてエミッタ領域39とコレクタ領域10(具体的には、低濃度コレクタ領域13)とに挟まれた領域が、ベースとして実効的に機能する実効ベース領域35である。
A
ここで、ベース層30のうちのシャロートレンチ21上に形成された部分(領域)は、多結晶のSi層及びSiGe層(以下、「多結晶Si/SiGe/Si層領域」とも表記する。)となっている。一方、ベース層30のうちのシャロートレンチ21を除く単結晶領域上(つまり、低濃度コレクタ領域13上)に形成された部分は、単結晶のSi層及びSiGe層(以下、「単結晶Si/SiGe/Si層領域」とも表記する。)となっている。
Here, portions (regions) formed on the
さらに、NPNバイポーラトランジスタ100は、単結晶Si/SiGe/Si層領域の上部に絶縁膜40を有している。この絶縁膜40は、単結晶Si/SiGe/Si層領域上に形成されたシリコン熱酸化膜41と、シリコン熱酸化膜41上に形成されたCVDシリコン酸化膜42とが積層した構造をしている。そして、CVDシリコン酸化膜42上にはポリシリコン膜43が形成されている。シリコン熱酸化膜41は、エミッタ開口部を有し、熱酸化により形成されたシリコン酸化膜である。また、CVDシリコン酸化膜42は、エミッタ開口部を有し、CVD法により形成されたシリコン酸化膜である。また、ポリシリコン膜43は、エミッタ開口部を有するポリシリコン膜である。ここで、シリコン熱酸化膜41の密度は、CVDシリコン酸化膜42の密度よりも高くなっている。
Further, the NPN
また、NPNバイポーラトランジスタ100は、ポリシリコン膜43上に形成され、且つ上記エミッタ開口部を埋めてベース層30(具体的には、単結晶Si/SiGe/Si層領域)に接触するエミッタ電極50を備えている。また、上述のシリコン熱酸化膜41、CVDシリコン酸化膜42、ポリシリコン膜43及びエミッタ電極50のそれぞれの側面には、シリコン酸化膜からなるサイドウォール59が形成されている。また、エミッタ電極50上と、ベース層30の多結晶Si/SiGe/Si層領域上と、コレクタコンタクト領域14の単結晶Si領域上には、コバルトシリサイド(CoSi)層61がそれぞれ形成されている。
The NPN
また、Si基板1の上方には、上述のCoSi層61やシャロートレンチ21を覆うシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜65が形成されている。この層間絶縁膜65には、層間絶縁膜65を貫通し、CoSi層61のそれぞれと電気的に接続するタングステン(W)プラグが形成されている。そして、このWプラグを備えた層間絶縁膜65上には、各Wプラグと電気的に接続するアルミニウム(Al)合金膜からなる金属配線が形成されている。より詳しくは、エミッタ電極50上に形成されたCoSi層61には、上記Wプラグとしてエミッタコンタクト部71が接続されている。また、ベース層30の多結晶Si/SiGe/Si層領域上に形成されたCoSi層61には、ベースコンタクト部73が接続されている。また、コレクタコンタクト領域14の単結晶Si領域上に形成されたCoSi層61には、コレクトコンタクト部75が接続されている。また、エミッタコンタクト部71には、金属配線81が接続されている。また、ベースコンタクト部73には、金属配線83が接続されている。また、コレクトコンタクト部75には、金属配線85が接続されている。
Further, an
(製造方法)
次に、図1に示した半導体装置の製造方法について説明する。
図2〜図15は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示した断面図である。なお、図14は、要部を拡大した断面図である。なお、本実施形態では、ベース層30にSi/SiGe/Siを用いたヘテロ接合構造のNPNバイポーラトランジスタ(HBT)を例に説明するが、本発明はこの構造に限るものではない。
(Production method)
Next, a method for manufacturing the semiconductor device shown in FIG. 1 will be described.
2 to 15 are cross-sectional views showing a method of manufacturing a semiconductor device according to an embodiment of the present invention in the order of steps. FIG. 14 is an enlarged cross-sectional view of the main part. In this embodiment, an NPN bipolar transistor (HBT) having a heterojunction structure using Si / SiGe / Si as the
図2に示すように、まず、P型のシリコン(Si)基板1を用意する。次に、このSi基板1の表面に、膜厚100Å程度の熱酸化膜3を形成する。次に、リソグラフィーにより、HBT形成領域の上方を開口し、それ以外の領域を覆うフォトレジスト5を熱酸化膜3上に形成する。そして、このフォトレジスト5をマスクに用いて、Si基板1にN型不純物を高濃度にイオン注入する。このイオン注入工程では、N型不純物としてヒ素もしくはリンを用いる。また、イオン注入のドーズ量は1×1015〜1×1016cm−2程度とする。このイオン注入の後、フォトレジスト5を除去する。続いて、熱酸化膜3をウェットエッチングで除去し、Si基板1の表面に単結晶Si層を1μm程度エピタキシャル成長させる。
As shown in FIG. 2, first, a P-type silicon (Si)
次に、図3に示すように、Si基板1の表面に、膜厚100Å程度の熱酸化膜7を形成する。そして、リソグラフィーにより、HBT形成領域の上方を開口し、それ以外の領域を覆うフォトレジスト9を形成する。続いて、このフォトレジスト9をマスクに用いて、Si基板1にN型不純物を低濃度にイオン注入する。このイオン注入工程では、N型不純物としてヒ素もしくはリンを用いる。また、イオン注入のドーズ量は1×1012〜1×1013cm−2程度とする。このイオン注入の後に、フォトレジスト9は除去する。
Next, as shown in FIG. 3, a
次に、Si基板1全体に1200℃/60min程度の熱処理を施し、Si基板1に注入したN型不純物を活性化及び拡散させる。これにより、図4に示すように、Si基板1に、高濃度コレクタ領域(N+層)11と、高濃度コレクタ領域11上に位置する低濃度コレクタ領域(N−層)13とを形成する。こうして、高濃度コレクタ領域11と低濃度コレクタ領域13とからなるコレクタ領域10を形成する。
Next, the
次に、図4に示すように、素子分離層20として、シリコン酸化膜により構成される深さ約0.3μmのシャロートレンチ21と、ノンドープポリシリコン膜及びこれを取り囲むシリコン酸化膜により構成される深さ約6μmのディープトレンチ22とを形成する。
次に、図5に示すように、CVD法などにより膜厚約1000Åのシリコン酸化膜23、膜厚約1000Åのポリシリコン膜25をSi基板1の上方全面に堆積し、リソグラフィー、ドライエッチング、ウェットエッチングにより、HBT形成領域上からポリシリコン膜25とシリコン酸化膜23を部分的に除去する。これにより、低濃度コレクタ領域13の表面を部分的に露出させる。
Next, as shown in FIG. 4, the
Next, as shown in FIG. 5, a
次に、図6に示すように、Si基板1上にベース層30を形成する。ベース層30の形成工程では、例えば図7に示すように、膜厚約300ÅのSi層31、膜厚約700Åのシリコンゲルマニウム(SiGe)層32、膜厚約100ÅのSi層33を、この順にエピタキシャル成長させる。このとき、単結晶のSi基板1上では単結晶Si、SiGeが成長し、図6に示したポリシリコン膜25や図示しないシリコン酸化膜上では多結晶もしくはアモルファスSi、SiGeが成長する。換言すると、単結晶からなる低濃度コレクタ領域13上には単結晶Si、SiGeが成長し、ポリシリコン膜25上やシャロートレンチ21上では多結晶もしくはアモルファスSi、SiGeが成長する。
Next, as shown in FIG. 6, a
ベース層30の形成工程では、例えばin−situドープにより、SiGe層32にボロンを導入する。これにより、SiGe層32の導電型をP型にする。
次に、図8に示すように、ベース層30上に熱酸化法を用いてシリコン酸化膜(シリコン熱酸化膜)41を形成し、続いて、シリコン熱酸化膜41上にCVD法を用いてシリコン酸化膜(CVDシリコン酸化膜)42を形成する。シリコン熱酸化膜41の膜厚は、10〜100Å程度であることが好ましい。また、CVDシリコン酸化膜42の膜厚は、200〜350Å程度であることが好ましい。こうして、シリコン熱酸化膜41とCVDシリコン酸化膜42とが積層してなる絶縁膜40を形成する。その後、CVDシリコン酸化膜42上に膜厚約500Åのポリシリコン膜43を堆積する。
In the formation process of the
Next, as shown in FIG. 8, a silicon oxide film (silicon thermal oxide film) 41 is formed on the
以下、シリコン熱酸化膜41及びCVDシリコン酸化膜42の形成方法について簡単に説明する。
本実施形態では、シリコン熱酸化膜41を、高温環境下で、例えば酸素(O2)と水(H2O)とを含む混合ガスやO2ガスと、ベース層30表面近傍に存在するSiとを反応させて(つまり、熱酸化させて)形成する。より詳しくは、例えば、ベース層30表面を、O2ガスのみで酸化するドライ酸化、酸素(O2)と水素(H2)とを含む混合ガスで酸化するウェット酸化(例えば、パイロジェニック酸化)することで、上述のシリコン熱酸化膜41を形成する。
Hereinafter, a method for forming the silicon
In the present embodiment, the silicon
また、本実施形態では、CVDシリコン酸化膜42を、例えば低圧CVD法を用いて形成する。より詳しくは、例えば、HLD(High temperature Low pressure Deposition)法を用いてシリコン酸化膜を形成する。このCVDシリコン酸化膜42を形成する際には、例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)をその材料とする。
In the present embodiment, the CVD
次に、図9に示すように、リソグラフィー及びドライエッチングにより、ポリシリコン膜43に開口パターンを形成する。開口パターンの形成後、図示しないフォトレジストをアッシングにより除去する。その後、ウェットエッチングにより、開口パターンを有するポリシリコン膜43をマスクに用いてCVDシリコン酸化膜42及びシリコン熱酸化膜41を順次開口させる。これにより、HBT形成領域に、ポリシリコン膜43、CVDシリコン酸化膜42及びシリコン熱酸化膜41をそれぞれ貫いてベース層30を底面とする開口部45を形成する。
Next, as shown in FIG. 9, an opening pattern is formed in the
次に、図10に示すように、例えばCVD法などにより、Si基板1の上方にエミッタ電極となるノンドープのポリシリコン膜50´を厚さ約2500Å程度堆積して、開口部45を埋める。そして、堆積したポリシリコン膜50´にN型不純物をイオン注入する。このイオン注入のドーズ量は5×1015〜1×1016cm−2程度とする。なお、ノンドープのポリシリコン膜50´の堆積とイオン注入を行う代わりに、リンをin−situドープした、いわゆるドープドポリシリコン膜を堆積してもよい。
Next, as shown in FIG. 10, a non-doped polysilicon film 50 'serving as an emitter electrode is deposited on the
次に、リソグラフィー及びドライエッチングにより、ポリシリコン膜50´をパターニングする。これにより、図11に示すように、ポリシリコン膜50´からなるエミッタ電極50を形成する。続いて、エミッタ電極50上にフォトレジスト53を残したまま、外部ベース領域(即ち、実効ベース領域を外部へ引き出すための領域)の抵抗を低減するために、ベース層30のエミッタ電極50下から露出している領域に1×1015〜1×1016cm−2程度のドーズ量でボロンもしくはBF2をイオン注入する。その後、エミッタ電極50上からフォトレジスト53を除去する。
Next, the polysilicon film 50 'is patterned by lithography and dry etching. Thereby, as shown in FIG. 11, the
次に、図12に示すように、リソグラフィー及びドライエッチングにより、絶縁膜40及びベース層30をパターニングして、ベース層30に外部ベース領域37を形成する。その後、絶縁膜40及びベース層30のパターニングに用いた図示しないフォトレジストを除去する。
次に、図13に示すように、Si基板1の上方に厚さ約100Åのシリコン酸化膜55を形成する。そして、リソグラフィーにより、低濃度コレクタ領域13のコンタクト領域(即ち、コレクタコンタクト領域)14の上方を開口し、それ以外の領域を覆うフォトレジスト57を形成する。次に、このフォトレジスト57をマスクに用いて、1×1015〜5×1015cm−2程度のドーズ量でヒ素をイオン注入する。その後、フォトレジスト57を除去する。
Next, as shown in FIG. 12, the insulating
Next, as shown in FIG. 13, a
次に、温度950℃/時間10sec程度のアニールをSi基板1全体に施す。これにより、図14に示すように、ポリシリコン膜50´からなるエミッタ電極50に含まれているN型不純物を、エミッタ電極50からベース層30へ拡散させて、ベース層30の低濃度コレクタ領域から離れた上側部位(例えば、図7に示したSi層33)にエミッタ領域39を形成する。
Next, annealing is performed on the
なお、このアニールの際に、シリコン熱酸化膜41形成時にシリコン熱酸化膜41中に取り込まれた水素(H)原子もシリコン熱酸化膜41からベース層30へ拡散する。そして、この拡散するH原子で、シリコン熱酸化膜41とベース層30との界面近傍に存在するダングリングボンドを終端させることができる。
次に、Si基板1の上方にシリコン酸化膜を300Å程度堆積し、続けてシリコン酸化膜に異方性のエッチバックを施す。これにより、図15に示すように、エミッタ電極50、ポリシリコン膜43、CVDシリコン酸化膜42、シリコン熱酸化膜41及びベース層30のそれぞれの側壁を覆うサイドウォール59を形成する。なお、このサイドウォール形成時に、CVDシリコン酸化膜42及びシリコン熱酸化膜41も除去される。
During this annealing, hydrogen (H) atoms taken into the silicon
Next, a silicon oxide film is deposited on the upper side of the
次に、セルフアラインドシリサイドにより、エミッタ電極50の露出している表面と、外部ベース領域37の露出している表面と、低濃度コレクタ領域13の露出している表面(つまり、コレクタコンタクト領域14の表面)とにそれぞれCoSi層61を形成する。これ以降の工程は、標準的な多層配線プロセスを用い、各素子間の電気的接続を行う。即ち、図1に示したように、層間絶縁膜65を形成し、層間絶縁膜65を貫いて各CoSi層61を底面とするコンタクトホールを形成し、これらコンタクトホール内にそれぞれ電極材を埋め込む。これにより、エミッタ電極50に電気的に接続するエミッタコンタクト部71と、外部ベース領域37に電気的に接続するベースコンタクト部73と、低濃度コレクタ領域13(コレクタコンタクト領域14)に電気的に接続するコレクタコンタクト部75と、を形成する。
Next, due to self-aligned silicide, the exposed surface of the
最後に、エミッタコンタクト部71、ベースコンタクト部73及びコレクタコンタクト部75が形成された層間絶縁膜65上に金属配線膜(図示せず)を形成し、その金属配線膜をパターニングする。こうして、図1に示すように、エミッタコンタクト部71、ベースコンタクト部73、コレクタコンタクト部75とそれぞれ電気的に接続した金属配線81、83、85を形成する。
Finally, a metal wiring film (not shown) is formed on the
以上の工程を経て、βばらつきを低減させたヘテロ接合構造のNPNバイポーラトランジスタ100を備えた半導体装置が完成する。
この実施形態では、高濃度コレクタ領域11及び低濃度コレクタ領域13が本発明のコレクタ領域に対応している。また、シリコン熱酸化膜41及びCVDシリコン酸化膜42が本発明の絶縁膜に対応している。さらに、ヘテロ接合構造のNPNバイポーラトランジスタ100が本発明のバイポーラトランジスタに対応している。
Through the above steps, a semiconductor device including the NPN
In this embodiment, the high
(実施形態の効果)
本発明の実施形態は、以下の効果を奏する。
(1)ベース層30上に形成され、ベース層30とエミッタ領域39との接合部を覆う絶縁膜40は、ベース層30上に形成されたシリコン熱酸化膜41を少なくとも含んでいる。このシリコン熱酸化膜41は、Siの熱酸化によって形成されたものであるため、例えばCVD法によって形成されたシリコン酸化膜と比較して、不要な不純物の残留が少ない。このため、ベース層30とエミッタ領域39との接合部で、かつ絶縁膜40との界面に界面準位が発生するのを抑制することができる。したがって、バイポーラトランジスタ100を備える半導体装置において、界面準位低減によるβばらつき低減効果を十分に得る(即ち、界面準位を低減してβばらつきをさらに低減する)ことが可能となる。
(Effect of embodiment)
The embodiment of the present invention has the following effects.
(1) The insulating
また、N型不純物をエミッタ電極50からベース層30側へアニールして拡散させる際に、シリコン熱酸化膜41形成時にシリコン熱酸化膜41中に取り込まれたH原子がベース層30のSiGe層32上に形成されたSi層33とシリコン熱酸化膜41(SiO2層)との界面(Si/SiO2界面)近傍まで到達する。これにより、上記界面に存在するダングリングボンドをH原子で効果的に終端することができる。よって、本実施形態であれば、例えば、CVD法を用いてシリコン酸化膜を形成した場合と比較して、界面準位が少ない絶縁膜を形成することができる。ゆえに、上記界面に存在する界面準位を十分に、安定に低減することができる。したがって、バイポーラトランジスタ100を備える半導体装置において、界面準位低減によるβばらつき低減効果を十分に得ることが可能となる。
Further, when the N-type impurities are annealed and diffused from the
さらに、シリコン熱酸化膜41は、プラズマを用いることなく、常圧(大気圧)で形成されるものである。これにより、プラズマによって生じるベース層30の表面欠陥を低減できるので、ベース層30とエミッタ領域39との接合部で、かつ絶縁膜40との界面に界面準位が発生するのを抑制することができる。したがって、バイポーラトランジスタ100を備える半導体装置において、界面準位低減によるβばらつき低減効果を十分に得ることが可能となる。
Furthermore, the silicon
(2)また、絶縁膜40は、シリコン熱酸化膜41上に形成されたシリコン酸化膜をさらに含む。つまり、絶縁膜40は、積層構造をしたシリコン酸化膜である。これにより、シリコン酸化膜を積層させなかった場合と比較して、より絶縁性を高めることができる。したがって、ベース層30に備わるエミッタ領域39を予定した領域に形成することができる。
(2) The insulating
(3)また、シリコン熱酸化膜41上に形成されたシリコン酸化膜は、CVDシリコン酸化膜42である。このため、公知技術であるCVD法を用いて、積層したシリコン酸化膜を形成することができる。したがって、確実性を高めてシリコン酸化膜を形成することができる。また、公知技術(汎用技術)を用いることで、バイポーラトランジスタ100を備える半導体装置の製造コストが高騰するのを抑制することができる。
(3) The silicon oxide film formed on the silicon
(4)また、シリコン熱酸化膜41の密度は、CVDシリコン酸化膜42の密度よりも高い。このため、CVDシリコン酸化膜42中に含まれる不要な不純物がシリコン熱酸化膜41を通って、ベース層30とエミッタ領域39との接合部で、かつ絶縁膜40との界面近傍に到達するのを低減することができる。よって、上記界面近傍に不純物による界面準位が発生するのを抑制することができる。したがって、バイポーラトランジスタ100を備える半導体装置において、界面準位低減によるβばらつき低減効果を十分に得ることが可能となる。
(4) The density of the silicon
(変形例)
(1)上記の実施形態では、シリコン熱酸化膜41上にCVDシリコン酸化膜42を形成した場合について説明した。しかしながら、本発明において、シリコン熱酸化膜41上に形成するシリコン酸化膜はCVDシリコン酸化膜42に限定されるものではない。シリコン熱酸化膜41上のシリコン酸化膜は、例えば、溶液を用いて形成したシリコン酸化膜でもよい。このような場合であっても、実施形態の効果(1)〜(4)と同様の効果を奏する。
(Modification)
(1) In the above embodiment, the case where the CVD
(2)また、上記の実施形態では、本発明のバイポーラトランジスタが、ヘテロ接合構造のNPNバイポーラトランジスタである場合について説明した。しかしながら、本発明においてバイポーラトランジスタはこれに限定されるものではない。
例えば、本発明のバイポーラトランジスタは、ヘテロ接合構造のPNPバイポーラトランジスタでもよい。その場合は、上記の実施形態において、各半導体層に含まれる不純物の導電型を、P型をN型に、N型をP型に置き換えればよい。このような場合であっても、実施形態の効果(1)〜(4)と同様の効果を奏する。
(2) In the above embodiment, the case where the bipolar transistor of the present invention is an NPN bipolar transistor having a heterojunction structure has been described. However, the bipolar transistor is not limited to this in the present invention.
For example, the bipolar transistor of the present invention may be a PNP bipolar transistor having a heterojunction structure. In that case, in the above-described embodiment, the conductivity type of the impurity contained in each semiconductor layer may be replaced with P-type for N-type and N-type for P-type. Even in such a case, the same effects as the effects (1) to (4) of the embodiment are obtained.
<その他>
本発明は、以上に記載した実施形態に限定されうるものではない。当業者の知識に基づいて実施形態に設計の変更等を加えることが可能であり、そのような変形が加えられた態様も本発明の範囲に含まれる。換言すると、本発明は、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。なお、図面中、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
<Others>
The present invention is not limited to the embodiment described above. Based on the knowledge of those skilled in the art, design changes and the like can be made to the embodiments, and such a modified embodiment is also included in the scope of the present invention. In other words, the present invention can be implemented with various modifications within the scope of the gist. In the drawings, positional relationships such as up, down, left and right are based on the positional relationships shown in the drawings unless otherwise specified. Further, the dimensional ratios in the drawings are not limited to the illustrated ratios.
1 基板
3、7 熱酸化膜
5、9、53、57 フォトレジスト
10 コレクタ領域
11 高濃度コレクタ領域
13 低濃度コレクタ領域
14 コレクタコンタクト領域
20 素子分離層
21 シャロートレンチ
22 ディープトレンチ
23、55 シリコン酸化(SiO2)膜
25、43 ポリシリコン膜
30 ベース層
31 Si層
32 SiGe層
33 Si層
35 実効ベース領域
37 外部ベース領域
39 エミッタ領域
40 絶縁膜
41 シリコン熱酸化膜
42 CVDシリコン酸化膜
45 開口部
50 エミッタ電極
50´ ポリシリコン膜
59 サイドウォール
61 CoSi層
65 層間絶縁膜
71 エミッタコンタクト部
73 ベースコンタクト部
75 コレクタコンタクト部
81、83、85 金属配線
100 ヘテロ接合構造のNPNバイポーラトランジスタ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記バイポーラトランジスタは、
基板に形成されたコレクタ領域と、
前記コレクタ領域上に形成されたベース層と、
前記ベース層のうちの前記コレクタ領域から離れた上側部位に形成されたエミッタ領域と、
前記ベース層上に形成され、前記ベース層と前記エミッタ領域との接合部を覆う絶縁膜と、を有し、
前記絶縁膜は、前記ベース層上に形成されたシリコン熱酸化膜を少なくとも含むことを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device comprising a bipolar transistor using a polysilicon film as an emitter electrode,
The bipolar transistor is:
A collector region formed in the substrate;
A base layer formed on the collector region;
An emitter region formed in an upper portion of the base layer away from the collector region;
An insulating film formed on the base layer and covering a junction between the base layer and the emitter region;
The semiconductor device, wherein the insulating film includes at least a silicon thermal oxide film formed on the base layer.
基板にコレクタ領域を形成する工程と、
前記コレクタ領域上にベース層を形成する工程と、
前記ベース層上にシリコン熱酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン熱酸化膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン酸化膜上にポリシリコン膜を形成する工程と、
前記ポリシリコン膜と前記シリコン酸化膜と前記シリコン熱酸化膜とを部分的にエッチングして、前記ベース層を底面とする開口部を形成する工程と、
前記開口部を通して前記ベース層に不純物を導入して、前記ベース層のうちの前記コレクタ領域から離れた上側部位にエミッタ領域を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device comprising a bipolar transistor using a polysilicon film as an emitter electrode,
Forming a collector region on the substrate;
Forming a base layer on the collector region;
Forming a silicon thermal oxide film on the base layer;
Forming a silicon oxide film on the silicon thermal oxide film;
Forming a polysilicon film on the silicon oxide film;
Partially etching the polysilicon film, the silicon oxide film, and the silicon thermal oxide film to form an opening having the base layer as a bottom surface;
And a step of introducing an impurity into the base layer through the opening to form an emitter region in an upper portion of the base layer away from the collector region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240882A JP2015103551A (en) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240882A JP2015103551A (en) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015103551A true JP2015103551A (en) | 2015-06-04 |
Family
ID=53379054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013240882A Pending JP2015103551A (en) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015103551A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6081862A (en) * | 1983-10-12 | 1985-05-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH04116924A (en) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Canon Inc | Manufacturing method of semiconductor device |
JPH06132281A (en) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Sony Corp | Manufacture of silicon oxide film |
JPH08274112A (en) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Method for manufacturing semiconductor integrated circuit |
JP2001148381A (en) * | 1999-09-07 | 2001-05-29 | Tokyo Electron Ltd | Method for forming insulating film and device therefor |
US6489211B1 (en) * | 2000-03-01 | 2002-12-03 | Motorola, Inc. | Method of manufacturing a semiconductor component |
JP2003297844A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP2004311971A (en) * | 2003-03-25 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bipolar transistor and method of manufacturing the same |
-
2013
- 2013-11-21 JP JP2013240882A patent/JP2015103551A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6081862A (en) * | 1983-10-12 | 1985-05-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH04116924A (en) * | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Canon Inc | Manufacturing method of semiconductor device |
JPH06132281A (en) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Sony Corp | Manufacture of silicon oxide film |
JPH08274112A (en) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Method for manufacturing semiconductor integrated circuit |
JP2001148381A (en) * | 1999-09-07 | 2001-05-29 | Tokyo Electron Ltd | Method for forming insulating film and device therefor |
US6489211B1 (en) * | 2000-03-01 | 2002-12-03 | Motorola, Inc. | Method of manufacturing a semiconductor component |
JP2003297844A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP2004311971A (en) * | 2003-03-25 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bipolar transistor and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010010456A (en) | Semiconductor device | |
JP3003632B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same | |
JP2708027B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
WO2015008444A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2002289834A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
US20110281411A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP6059333B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US8729662B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4775688B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2015070192A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP2008244124A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2015103551A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2006128628A (en) | Semiconductor device | |
CN101257043A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2015191947A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP5944648B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR20060062487A (en) | Bipolar Transistors and Manufacturing Method Thereof | |
JP4947692B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP3956879B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
JP4458895B2 (en) | Bipolar transistor | |
CN108054095A (en) | The production method of bipolar transistor | |
JP2008159675A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2005166753A (en) | Bipolar transistor and manufacturing method thereof | |
JP2006269733A (en) | Bipolar transistor, semiconductor device including the bipolar transistor, and manufacturing method thereof | |
JP2006216922A (en) | Lateral bipolar transistor, semiconductor device having the same, and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180605 |