JP2015102793A - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015102793A JP2015102793A JP2013244810A JP2013244810A JP2015102793A JP 2015102793 A JP2015102793 A JP 2015102793A JP 2013244810 A JP2013244810 A JP 2013244810A JP 2013244810 A JP2013244810 A JP 2013244810A JP 2015102793 A JP2015102793 A JP 2015102793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- pixel
- signal
- drive transistor
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】画面の輝度傾斜を抑え表示品位の優れた表示装置及び表示装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】発光素子15と画素回路6とコントローラ2とを含むアクティブマトリクス型表示装置であって、画素回路は、出力スイッチ13と、駆動トランジスタ11と、保持容量14と、画素スイッチ12とを備え、コントローラは、駆動トランジスタを初期化するリセット動作と、駆動トランジスタの閾値電圧をキャンセルするキャンセル動作と、駆動トランジスタの移動度を補正し、保持容量に映像電圧信号に応じた電位を保持する補正動作と、映像電圧信号に応じた駆動電流を表示素子に供給する発光動作と、を制御し、補正動作における映像電圧信号の書き込みの際、走査線から供給する画素スイッチをオン状態からオフ状態に遷移させる制御信号の波形を鈍らせる表示装置である。
【選択図】図4
【解決手段】発光素子15と画素回路6とコントローラ2とを含むアクティブマトリクス型表示装置であって、画素回路は、出力スイッチ13と、駆動トランジスタ11と、保持容量14と、画素スイッチ12とを備え、コントローラは、駆動トランジスタを初期化するリセット動作と、駆動トランジスタの閾値電圧をキャンセルするキャンセル動作と、駆動トランジスタの移動度を補正し、保持容量に映像電圧信号に応じた電位を保持する補正動作と、映像電圧信号に応じた駆動電流を表示素子に供給する発光動作と、を制御し、補正動作における映像電圧信号の書き込みの際、走査線から供給する画素スイッチをオン状態からオフ状態に遷移させる制御信号の波形を鈍らせる表示装置である。
【選択図】図4
Description
本発明の実施形態は、表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
近年、薄型、軽量、低消費電力の特徴を活かして、液晶表示装置に代表される平面表示装置の需要が急速に伸びている。中でも、オン画素とオフ画素とを電気的に分離し、かつオン画素への映像信号を保持する機能を有する画素スイッチを各画素に設けたアクティブマトリクス型表示装置は、携帯情報機器を始め、種々のディスプレイに利用されている。
このような平面型のアクティブマトリクス型表示装置として、自己発光素子を用いた有機EL表示装置が注目され、盛んに研究開発が行われている。有機EL表示装置は、バックライトを必要とせず、高速な応答性から動画再生に適し、さらに低温で輝度低下しないために寒冷地での使用にも適しているという特徴を有している。
一般に、有機EL表示装置は、複数行、複数列に並んで設けられた複数の画素を備えている。各画素は、自己発光素子である有機EL素子、及び有機EL素子に駆動電流を供給する画素回路により構成され、有機EL素子の発光輝度を制御することにより表示動作を行う。
ところで、有機EL表示装置では、画素回路に設けられた駆動トランジスタの特性ばらつきにより、表示輝度にばらつきが生じ画質低下を招く。そのため、この輝度のばらつきを補償する回路を含んだ画素回路が提案されている(たとえば、特許文献1〜3)。
一方、有機EL表示装置では、上述の表示輝度のばらつきの他に、表示される輝度が画面の左右で異なる輝度傾斜が発生する。
本発明の目的は、画面の輝度傾斜を抑え表示品位の優れた表示装置及び表示装置の駆動方法を提供することにある。
本発明の目的は、画面の輝度傾斜を抑え表示品位の優れた表示装置及び表示装置の駆動方法を提供することにある。
一実施形態に係る表示装置は、発光素子と、前記発光素子に駆動電流を供給する画素回路とを含み、基板上にマトリクス状に配置された複数の画素部と、前記画素部の配列する行に沿って配置された複数の走査線と、前記画素部の配列する列に沿って配置された複数の映像信号配線と、前記画素部の配列する行または列に沿って配置された複数のリセット電源配線と、第1電源線および第2電源線と、前記複数の走査線に順次制御信号を供給して画素部を行単位で線順次走査する走査線駆動回路と、前記映像信号配線に前記線順次走査に合せて映像電圧信号を供給する信号線駆動回路と、前記走査線駆動回路と信号線駆動回路との駆動動作を制御するコントローラと、を具備する表示装置であって、前記画素回路は、第1端子が前記リセット電源配線に接続され、第2端子が前記第1電源線に接続され、制御端子が第1走査線に接続された出力スイッチと、第1端子が前記発光素子の陽極に接続され、第2端子が前記リセット電源配線に接続された駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの制御端子と第1端子との間に接続された保持容量と、第1端子が前記駆動トランジスタの制御端子に接続され、第2端子が前記映像信号配線に接続され、制御端子が第2走査線に接続され、前記映像信号配線から映像電圧信号を取り込み前記保持容量に保持する画素スイッチと、を備え、前記コントローラは、前記映像信号配線から前記駆動トランジスタの制御端子に初期化電位を印加し、前記リセット電源配線から前記駆動トランジスタの第1端子にリセット電位を印加して駆動トランジスタを初期化するリセット動作と、前記駆動トランジスタの制御端子に前記映像信号配線から初期化電位を印加した状態で、前記第1電源線から前記駆動トランジスタに電流を流し、前記駆動トランジスタの閾値電圧をキャンセルするキャンセル動作と、前記映像信号配線から前記駆動トランジスタの制御端子に前記画素スイッチを通して、前記映像電圧信号を書き込むと同時に、前記第1電源線から前記駆動トランジスタに電流を流すことで、前記駆動トランジスタの移動度を補正し、前記保持容量に前記映像電圧信号に応じた電位を保持する補正動作と、前記第1電源線から前記駆動トランジスタを通して前記映像電圧信号に応じた駆動電流を前記表示素子に供給する発光動作と、を制御し、前記補正動作における前記映像電圧信号の書き込みの際、前記走査線から供給する前記画素スイッチをオン状態からオフ状態に遷移させる制御信号の波形を鈍らせる表示装置である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る表示装置を概略的に示す平面図である。図1に示すように、表示装置は、有機ELパネル1およびこの有機ELパネル1の動作を制御するコントローラ2を備えている。
有機ELパネル1は、表示領域3、走査線駆動回路4a、走査線駆動回路4b、及び信号線駆動回路5を有する。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置を概略的に示す平面図である。図1に示すように、表示装置は、有機ELパネル1およびこの有機ELパネル1の動作を制御するコントローラ2を備えている。
有機ELパネル1は、表示領域3、走査線駆動回路4a、走査線駆動回路4b、及び信号線駆動回路5を有する。
表示領域3は、ガラス板等の光透過性を有する絶縁基板上にマトリクス状に配列されたm×n個の表示画素PXを備えている。そして、表示画素PXの配列する行に沿って第1走査線Ga(1〜m)、第2走査線Gb(1〜m)、及びリセット電源線RST(1〜m)が配置され、各表示画素に接続されている。また、表示画素PXの配列する列に沿ってn本の映像信号配線Sig(1〜n)が配置され、列毎の各表示画素に接続されている。更に、高電位の電源線Vddと、低電位の電源線Vssとが各表示画素に接続されている。
走査線駆動回路4aは、第1走査線Ga(1〜m)、第2走査線Gb(1〜m)を表示画素PXの行毎に順次駆動する。走査線駆動回路4bは、リセット電源線RST(1〜m)にリセット電圧VRSTを出力する。信号線駆動回路5は、複数の映像信号配線Sig(1〜n)を駆動する。走査線駆動回路4a、4b、および信号線駆動回路5は、表示領域3の外側で絶縁基板上に一体的に形成され、コントローラ2とともに制御部を構成している。
なお、表示領域3の各行において、R(赤)表示用、G(緑)表示用、B(青)表示用の3つ表示画素PXが交互に並んで設けられている。
図2は、第1の実施形態に係る表示装置の表示画素の等価回路を示す図である。画素部として機能する各表示画素PXは、自己発光素子である有機EL素子15、およびこの有機EL素子15に駆動電流を供給する画素回路6を含んでいる。
図2に示す表示画素PXの画素回路6は、電圧信号からなる映像信号に応じて有機EL素子15の発光を制御する電圧信号方式の画素回路である。画素回路6は、駆動トランジスタ11、画素スイッチ12、出力スイッチ13、およびキャパシタとしての保持容量14を有している。更に、画素回路6は、走査線駆動回路4b内に設けられたリセットスイッチ16からリセット電圧VRSTが出力されるリセット電源線RSTに接続されている。
第1の実施形態に係る表示装置において、駆動トランジスタ11、画素スイッチ12、及び出力スイッチ13は、ここでは同一導電型、例えばNチャネル型のTFT(薄膜トランジスタ)により構成されている。また、駆動トランジスタ11および各スイッチをそれぞれ構成する薄膜トランジスタは、全て同一工程、同一層構造で形成され、例えば、半導体層にIGZO、a−Si、あるいはポリシリコンを用いたトップゲート構造の薄膜トランジスタである。なお、各スイッチは、Nチャネル型に限らず、スイッチとして機能すれば、Pチャネル型としてもよい。
駆動トランジスタ11、画素スイッチ12、出力スイッチ13、リセットスイッチ16の各々は、第1端子、第2端子、および制御端子を有する。以下の記載では、これら第1端子、第2端子、および制御端子をそれぞれソース、ドレイン、ゲートと表現することがある。
表示画素PXの画素回路6において、例えば緑(G)表示用の表示画素PXでは、駆動トランジスタ11、および出力スイッチ13は、高電位の電源線Vddと低電位の電源線Vssとの間で有機EL素子15と直列に接続されている。電源線Vddは例えば10Vの電位に設定され、電源線Vssは、例えば−4Vの電位に設定される。
出力スイッチ13において、その第2端子、ここではドレインが電源線Vddに接続され、第1端子、ここではソースがリセット電源線RSTおよび駆動トランジスタ11の第2端子、ここではドレインに接続され、制御端子、ここではゲートが第2走査線Gbに接続されている。これにより、出力スイッチ13は、第2走査線Gbからの制御信号BGによりオン(導通状態)、オフ(非導通状態)制御され、有機EL素子15の発光時間を制御する。
駆動トランジスタ11において、その第1端子、ここではドレインが出力スイッチ13のソースおよびリセット電源線RSTに接続され、その第2端子、ここではソースが有機EL素子15の一方の端子、ここでは、陽極に接続される。有機EL素子15の陰極は、電源線Vssに接続されている。駆動トランジスタ11は、映像信号に応じた電流量の駆動電流を有機EL素子15に出力する。
なお、出力スイッチ13は複数の画素回路6で共有されていてもよい。その場合は、例えば、赤(R)、青(B)の表示画素PXにおいては、出力スイッチ13は設けられておらず、駆動トランジスタ11は、有機EL素子15とリセット電源線RSTとの間に接続されている。
画素スイッチ12は、その第2端子、ここではドレインが映像信号配線Sigに接続され、第1端子、ここではソースが駆動トランジスタ11のゲートに接続されている。画素スイッチ12のゲートは、信号書き込み制御用ゲート配線として機能する第1走査線Gaに接続され、第1走査線Gaから供給される制御信号SGによりオン、オフ制御される。そして、画素スイッチ12は、制御信号SGに応答して、画素回路6と映像信号配線Sigとの接続、非接続を制御し、対応する映像信号配線Sigから映像電圧信号を画素回路6に取り込む。
保持容量14は、対向する2つの端子を有し、駆動トランジスタ11のゲートとソースとの間に接続され、映像信号により決定される駆動トランジスタ11のゲート制御電位を保持する。
リセットスイッチ16は、行毎に、走査線駆動回路4bに設けられ、駆動トランジスタ11のドレインとリセット電源VRSTとの間に接続されている。リセットスイッチ16のゲートは、リセット制御用ゲート配線として機能する第3走査線Gcに接続されている。リセットスイッチ16は、第3走査線Gcからの制御信号RGに応じてオン(導通状態)、オフ(非導通状態)制御され、駆動トランジスタ11のソース電位を初期化する。
一方、図1に示すコントローラ2は有機ELパネル1の外部に配置されたプリント回路基板上に形成され、走査線駆動回路4a、4bおよび信号線駆動回路5を制御する。コントローラ2は外部から供給されるデジタル映像信号および同期信号を受け取り、垂直走査タイミングを制御する垂直走査制御信号、および水平走査タイミングを制御する水平走査制御信号を同期信号に基づいて発生する。
そして、コントローラ2は、これら垂直走査制御信号および水平走査制御信号をそれぞれ走査線駆動回路4a、4bおよび信号線駆動回路5に供給すると共に、水平および垂直走査タイミングに同期してデジタル映像信号および初期化信号を信号線駆動回路5に供給する。
信号線駆動回路5は水平走査制御信号の制御により各水平走査期間において順次得られる映像信号をアナログ形式に変換し、映像信号に応じた赤用映像電圧信号、緑用映像電圧信号、青用映像電圧信号を含む複数階調の階調電圧信号Vsigを複数の映像信号配線Sig(1〜n)に並列的に供給する。また、信号線駆動回路5は、1水平周期ごとに、初期化電圧信号を複数の映像信号配線Sig(1〜n)に並列的に供給する。
走査線駆動回路4aは、シフトレジスタ、出力バッファ等を含み、外部から供給される垂直走査スタートパルスを順次次段に転送し、図1および図2に示すように、出力バッファを介して各行の表示画素PXに2種類の制御信号、すなわち、SG(1〜m)、BG(1〜m)を供給する。これにより、第1走査線Ga(1〜m)、第2走査線Gb(1〜m)は、それぞれ制御信号SG(1〜m)、BG(1〜m)により駆動される。
走査線駆動回路4bは、リセットスイッチ16、シフトレジスタ、出力バッファ等を含み、外部から供給される垂直走査スタートパルスを順次次段に転送し生成した制御信号RG(1〜m)でリセットスイッチ16を制御し、リセット電源線RST(1〜m)を通してリセット電圧VRSTを各行の表示画素PXに供給する。
走査線駆動回路4bは、リセットスイッチ16、シフトレジスタ、出力バッファ等を含み、外部から供給される垂直走査スタートパルスを順次次段に転送し生成した制御信号RG(1〜m)でリセットスイッチ16を制御し、リセット電源線RST(1〜m)を通してリセット電圧VRSTを各行の表示画素PXに供給する。
次に、以上のように構成された表示装置の動作について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る表示装置の表示動作時の走査線駆動回路4a、4bの制御信号を示すタイミングチャートである。
図3は、第1の実施形態に係る表示装置の表示動作時の走査線駆動回路4a、4bの制御信号を示すタイミングチャートである。
画素回路6の動作は、リセット動作、オフセットキャンセル動作、書き込み・移動度補正動作、発光動作に分けられる。なお、映像信号配線Sig(1〜n)には1水平走査期間の前半において初期化電圧信号VINIが出力され、1水平走査期間の後半において階調映像電圧信号Vsigが出力される。
[リセット動作]
リセット期間では、走査線駆動回路4aから、出力スイッチ13をオフ状態とするレベル(オフ電位)、ここではローレベルの制御信号BG、画素スイッチ12をオン状態とするレベル(オン電位)、ここではハイレベルの制御信号SGが出力される。また走査線駆動回路4bの内部では、制御信号RGがリセットスイッチ16をオン状態とするレベル、ここでは、ハイレベルとなる。
リセット期間では、走査線駆動回路4aから、出力スイッチ13をオフ状態とするレベル(オフ電位)、ここではローレベルの制御信号BG、画素スイッチ12をオン状態とするレベル(オン電位)、ここではハイレベルの制御信号SGが出力される。また走査線駆動回路4bの内部では、制御信号RGがリセットスイッチ16をオン状態とするレベル、ここでは、ハイレベルとなる。
これにより、出力スイッチ13がオフ(非導通状態)、画素スイッチ12、リセットスイッチ16がオン(導通状態)となり、リセット電源線RSTから駆動トランジスタ11にリセット電圧VRSTが供給され、リセット動作が開始される。即ち、駆動トランジスタ11のソース、ドレインの電位がリセット電圧VRSTに対応する電位、例えば、−3Vにリセットされ、前フレームでの電位状態が初期化される。
リセット期間において、映像信号配線Sig(1〜n)から出力された初期化電圧信号VINIは、画素スイッチ12を介して駆動トランジスタ11のゲートに印加される。これにより、駆動トランジスタ11のゲート電位は、初期化電圧信号VINIに対応する電位にリセットされ、前フレームでの状態から初期化される。初期化電圧信号VINIは、例えば、1Vに設定されている。
[オフセットキャンセル動作]
オフセットキャンセル期間では、制御信号SGおよびBGがオン電位(ハイレベル)、制御信号RGがオフ電位(ローレベル)となる。これにより、リセットスイッチ16がオフ(非導通状態)、画素スイッチ12、出力スイッチ13がオン(導通状態)となり、駆動トランジスタ11の閾値のオフセットキャンセル動作が開始される。
オフセットキャンセル期間では、制御信号SGおよびBGがオン電位(ハイレベル)、制御信号RGがオフ電位(ローレベル)となる。これにより、リセットスイッチ16がオフ(非導通状態)、画素スイッチ12、出力スイッチ13がオン(導通状態)となり、駆動トランジスタ11の閾値のオフセットキャンセル動作が開始される。
オフセットキャンセル期間において、駆動トランジスタ11のゲート電位は、映像信号配線Sig(1〜n)から出力された初期化電圧信号VINIが画素スイッチ12を介して印加され、VINIに固定される。
また、出力スイッチ13はオン状態にあるため、電源線Vddから駆動トランジスタ11に電流が流れ込み、駆動トランジスタ11のソース電位は、リセット期間に書き込まれた電位VRSTを初期値とし、駆動トランジスタ11のドレイン−ソースを通って流れ込む電流により徐々に上昇し、駆動トランジスタの閾値ばらつきが補償される。
オフセットキャンセル期間は、例えば数μsec程度の時間に設定されている。オフセットキャンセル期間終了時点で、駆動トランジスタ11のソース電位は、VINI−Vthとなる。なお、Vthは駆動トランジスタ11の閾値電圧である。これにより、駆動トランジスタ11のゲート、ソース間電圧は、キャンセル点に到達し、このキャンセル点に相当する電位差が保持容量14で保持される。
[書き込み・移動度補正動作]
書き込み・移動度補正動作では、制御信号SGおよびBGがオン電位(ハイレベル)、制御信号RGがオフ電位(ローレベル)となる。これにより、画素スイッチ12、出力スイッチ13がオン(導通状態)、リセットスイッチ16がオフ(非導通状態)となる。書き込み・移動度補正期間において、映像信号配線Sig(1〜n)から画素スイッチ12を通って駆動トランジスタ11のゲートに階調映像電圧信号Vsigが書き込まれる。
書き込み・移動度補正動作では、制御信号SGおよびBGがオン電位(ハイレベル)、制御信号RGがオフ電位(ローレベル)となる。これにより、画素スイッチ12、出力スイッチ13がオン(導通状態)、リセットスイッチ16がオフ(非導通状態)となる。書き込み・移動度補正期間において、映像信号配線Sig(1〜n)から画素スイッチ12を通って駆動トランジスタ11のゲートに階調映像電圧信号Vsigが書き込まれる。
このとき、有機EL素子15はカットオフ状態にあるため、駆動トランジスタ11のドレイン電流は有機EL素子15の寄生容量Celに流れ込む。この結果、駆動トランジスタ11のソース電位は上昇を開始し、駆動トランジスタ11のゲート・ソース間電圧はVsig+Vth−ΔVとなる。このようにして信号電位Vsigの書き込みと補正量ΔVの調整が行われる。
Vsigが高いほど電流は大きくなり、ΔVの絶対値も大きくなる。したがって、発光輝度レベルに応じた移動度補正が行える。またVsigを一定とした場合、駆動トランジスタ11の移動度μが大きいほどΔVの絶対値も大きくなる。換言すると移動度μが大きいほど負帰還量ΔVが大きくなるので、画素ごとの移動度μのばらつきを補正することができる。
[発光動作]
発光期間では、制御信号SGおよび制御信号RGがローレベル、制御信号BGがハイレベルとなり、電源線Vddから出力スイッチ13を介して、赤(R)、G(緑)、B(青)の各表示画素PXの駆動トランジスタ11に駆動電流が流れる。駆動トランジスタ11は、保持容量14に書込まれたゲート制御電圧に対応した電流量の駆動電流を出力する。この駆動電流が有機EL素子15に供給され、有機EL素子15が駆動電流に応じた輝度で発光する。有機EL素子15は、1フレーム期間後に、再び制御信号BGがオフ電位となるまで発光状態を維持する。
発光期間では、制御信号SGおよび制御信号RGがローレベル、制御信号BGがハイレベルとなり、電源線Vddから出力スイッチ13を介して、赤(R)、G(緑)、B(青)の各表示画素PXの駆動トランジスタ11に駆動電流が流れる。駆動トランジスタ11は、保持容量14に書込まれたゲート制御電圧に対応した電流量の駆動電流を出力する。この駆動電流が有機EL素子15に供給され、有機EL素子15が駆動電流に応じた輝度で発光する。有機EL素子15は、1フレーム期間後に、再び制御信号BGがオフ電位となるまで発光状態を維持する。
上述したリセット動作、オフセットキャンセル動作、書き込み・移動度補正動作、発光動作を順次、各表示画素で繰り返し行うことにより、所望の画像を表示する。
次に、画面に輝度傾斜が発生する原因について説明する。
書き込み・移動度補正動作の終了時において、駆動トランジスタ11に画素映像信号配線Sigから映像信号Vsigを書き込む画素スイッチ12がオフするとき、画素スイッチ12のゲート〜ソース間の寄生容量により、駆動トランジスタ11のゲート電位が変動する。この電位変動を画素スイッチ12の突き抜け電圧という。画素スイッチ12がNチャネル型の場合、突き抜け電圧により、駆動トランジスタ11のゲート電位は低下する方向に推移する。
書き込み・移動度補正動作の終了時において、駆動トランジスタ11に画素映像信号配線Sigから映像信号Vsigを書き込む画素スイッチ12がオフするとき、画素スイッチ12のゲート〜ソース間の寄生容量により、駆動トランジスタ11のゲート電位が変動する。この電位変動を画素スイッチ12の突き抜け電圧という。画素スイッチ12がNチャネル型の場合、突き抜け電圧により、駆動トランジスタ11のゲート電位は低下する方向に推移する。
ところで制御信号SGは走査線を伝搬中に配線抵抗や配線容量の影響を受ける。そのため、走査線Gaの供給端では波形の鈍りは小さいが、走査線Gaの終端に近いほど波形の鈍りが大きくなる。制御信号SGの供給端と終端での制御信号SGの波形の違いにより、画素スイッチ12のオフ時に画素スイッチ12の突き抜け電圧量が変化し、駆動トランジスタ11のゲート電位に差が生じる。この電位差は輝度差を引き起こすため、画面左右で輝度傾斜が生じる。
図4は、第1の実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明するための図である。図4(a)は従来例における供給端での制御信号SGの波形を示し、図4(b)は第1の実施形態における供給端での制御信号SGの波形を示している。
信号書き込み・移動度補正動作時の制御信号SGは、従来に比べ、立下りの鈍った波形として走査線駆動回路4aから供給する。制御信号SGの立下り波形を鈍らせることで、画素スイッチ12がオフするときの突き抜け電圧を低減させることができる。従って、駆動トランジスタ11のゲートの電位変動を抑えることができ、その結果、第1走査線Gaの負荷による画面左右の電位変動差を抑制することができ、画面左右の発光輝度差を抑制することができる。
なお、リセット期間、オフセットキャンセル期間の制御信号SGの波形については、立下りは鈍らせない。すなわち、リセット期間、オフセットキャンセル期間の制御信号SGの立下り時には、画素スイッチがオフするときの突き抜け電圧を低減させない。これにより、リセット効果、及びオフセットキャンセル効果を維持させる。
図5は、第1の実施形態に係る表示装置の駆動方法を実現するための制御信号変換回路を示す図である。
制御信号変換回路20は、走査線駆動回路4a内に設けられ、第1走査線Gaに出力する制御信号SGを生成する。制御信号変換回路20には、入力信号として第1制御信号SG_IN1、第2制御信号SG_IN2、及び切換信号Gateが入力される。第1制御信号SG_IN1は、リセット期間及びオフセットキャンセル期間の制御信号SGに対応する2つのパルス信号を表す。第2制御信号SG_IN2は、書き込み・移動度補正期間の制御信号SGに対応する1つのパルス信号を表す。切換信号Gateは、第1制御信号SG_IN1、第2制御信号SG_IN2のうちいずれを制御信号SGとして出力するかを指定する。
制御信号変換回路20は、第1変換トランジスタ21、第2変換トランジスタ22、及びインバータ23を備えている。第1変換トランジスタ21、第2変換トランジスタ22は、例えばN型トランジスタである。第1変換トランジスタ21の第1端子は第1走査線Gaと接続し、第2端子は、第1制御信号SG_IN1を供給する入力線と接続している。第2変換トランジスタ22の第1端子は第1走査線Gaと接続し、第2端子は、第2制御信号SG_IN2を供給する入力線と接続している。切換信号Gateを供給する入力線は、第2変換トランジスタ22の制御端子に接続し、またインバータ23を介して第1変換トランジスタ21の制御端子に接続している。
ここで、走査線駆動回路4aに2つの(第1及び第2)シフトレジスタを設け、第1制御信号SG_IN1は、第1シフトレジスタの出力バッファから出力し、第2制御信号SG_IN2は、第2シフトレジスタの出力バッファから出力するように構成する。
図6は、第1の実施形態に係る表示装置のシフトレジスタの出力バッファを示す図である。図6は、第1シフトレジスタの出力バッファについて開示しているが、第2シフトレジスタの出力バッファについても同様である。
出力バッファ25は、第1バッファトランジスタ26、第2バッファトランジスタ27により構成される。第1バッファトランジスタ26のドレインは高電位電源線Vddに、ソースは出力端子28にそれぞれ電気的に接続される。第2バッファトランジスタ27のドレインは出力端子28に、ソースは低電位電源線Vssにそれぞれ電気的に接続される。
出力バッファ25は、第1バッファトランジスタ26、第2バッファトランジスタ27により構成される。第1バッファトランジスタ26のドレインは高電位電源線Vddに、ソースは出力端子28にそれぞれ電気的に接続される。第2バッファトランジスタ27のドレインは出力端子28に、ソースは低電位電源線Vssにそれぞれ電気的に接続される。
そして、第1バッファトランジスタ26のゲートにはシフトパルスSRが入力され、第2バッファトランジスタ27のゲートにはシフトパルスSRの反転信号SR*が入力される。
シフトパルスSRがハイレベルのときは、反転信号SR*がローレベルとなるため、第1バッファトランジスタ26がオン(導通)し、第2バッファトランジスタ27がオフ(非導通)する。このため、高電位電源線Vddの電位が出力端子28に現れる。シフトパルスSRがローレベルのときは、反転信号SR*がハイレベルとなるため、第1バッファトランジスタ26がオフ(非導通)し、第2バッファトランジスタ27がオン(導通)する。このため、低電位電源線Vssの電位が出力端子28に現れる。
出力端子28からの出力が第1制御信号SG_IN1として制御信号変換回路20に入力される。第2制御信号SG_IN2についても同様に他のシフトレジスタの他の出力バッファを介して制御信号変換回路20に入力される。
ここで、第2制御信号SG_IN2を出力する第2バッファトランジスタ27のW/Lは、第1バッファトランジスタ26のW/Lよりも小さくなるように構成されている。さらに、第2制御信号SG_IN2を出力する第2バッファトランジスタ27のW/Lは、第1制御信号SG_IN1を出力する第1、第2バッファトランジスタのW/Lよりも小さくなるように構成されている。なお、W/Lは、チャンネル幅(W)とチャンネル長(L)との比、即ち、形状比である。
図7は、第1の実施形態に係る表示装置の駆動方法を実現するための制御信号変換シーケンスを示す図である。
リセット期間、及びオフセットキャンセル期間では切換信号Gateはオフである。従って、第1変換トランジスタ21はオン(導通)状態となり、第2変換トランジスタ22はオフ(非導通)状態となる。この結果、第1制御信号SG_IN1は第2変換トランジスタ22を介して制御信号SGとして第1走査線Gaに出力される。
リセット期間、及びオフセットキャンセル期間では切換信号Gateはオフである。従って、第1変換トランジスタ21はオン(導通)状態となり、第2変換トランジスタ22はオフ(非導通)状態となる。この結果、第1制御信号SG_IN1は第2変換トランジスタ22を介して制御信号SGとして第1走査線Gaに出力される。
書き込み・移動度補正期間では切換信号Gateはオンである。従って、第1変換トランジスタ21はオフ(非導通)状態となり、第2変換トランジスタ22はオン(導通)状態となる。この結果、第2制御信号SG_IN2は第2変換トランジスタ22を介して制御信号SGとして第1走査線Gaに出力される。
上述のように、第2制御信号SG_IN2を出力する第2バッファトランジスタ27の形状比W/Lは小さくなるように構成されている。このため、第2制御信号SG_IN2の立下り波形のみを鈍らせることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、書き込み・移動度補正動作時の制御信号SGの形状が第1の実施形態の制御信号SGの形状と異なっている。第1の実施形態と同一あるいは同様の機能を奏する部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
第2の実施形態では、書き込み・移動度補正動作時の制御信号SGの形状が第1の実施形態の制御信号SGの形状と異なっている。第1の実施形態と同一あるいは同様の機能を奏する部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図8は、第2の実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明するための図である。図8(a)は従来例における供給端での制御信号SGの波形を示し、図8(b)は第2の実施形態における供給端での制御信号SGの波形を示している。
信号書き込み・移動度補正動作時の制御信号SGは、立下りを一旦高電位と低電位の途中の中間電位に下げてから低電位に下げる波形として走査線駆動回路4aから供給する。制御信号SGの立下り波形を2段階とすることで、画素スイッチ12がオフするときの突き抜け電圧を低減させることができる。従って、駆動トランジスタ11のゲートの電位変動を抑えることができ、その結果、第1走査線Gaの負荷による画面左右の電位変動差を抑制することができ、画面左右の発光輝度差を抑制することができる。
なお、リセット期間、オフセットキャンセル期間の制御信号SGの波形については、変更しない。すなわち、リセット期間、オフセットキャンセル期間の制御信号SGの立下り時には、画素スイッチがオフするときの突き抜け電圧を低減させない。これにより、リセット効果、及びオフセットキャンセル効果を維持させる。
図9は、第2の実施形態に係る表示装置の駆動方法を実現するための制御信号変換回路を示す図である。
制御信号変換回路30は、走査線駆動回路4a内に設けられ、第1走査線Gaに出力する制御信号SGを生成する。制御信号変換回路30は、レベル変換回路31及び信号生成回路32を備えている。レベル変換回路31は、高電位と中間電位の2つのレベルの電位を切り換えて出力する。信号生成回路32は、第2の実施形態に係る制御信号SGを生成する。
レベル変換回路31には、入力信号として高電位VGH、中間電位VA、及び同期信号CICが入力される。高電位VGHは、高電位電源線Vddから供給される電圧である。中間電位VAは、高電位と低電位の途中の電位である。同期信号CICは、制御信号SGを中間電位に設定するタイミングを指定する。レベル変換回路31の出力電位は、ノードVBの電位として出力される。
レベル変換回路31は、高電位トランジスタ35、及び中間電位トランジスタ36を備えている。高電位トランジスタ35は、例えばP型トランジスタである。中間電位トランジスタ36は、例えばN型トランジスタである。高電位トランジスタ35の第2端子は高電位VGHを供給する高電位電源線Vddと接続し、第1端子はノードVBと接続している。中間電位トランジスタ36の第2端子は中間電位VAを供給する入力線と接続し、第1端子はノードVBと接続している。高電位トランジスタ35、及び中間電位トランジスタ36の制御端子は、ともに同期信号CICを供給する入力線と接続している。
信号生成回路32には、入力信号としてシフトレジスタ出力信号SG_IN、ノードVB電位、及び低電位VGLが入力される。シフトレジスタ出力信号SG_INは、シフトレジスタから出力されるリセット期間、オフセットキャンセル期間、及び書き込み・移動度補正期間の制御信号SGに対応する3つのパルス信号を表す。低電位VGLは、低電位電源線Vssから供給される入力信号である。
信号生成回路32は、第1生成トランジスタ37、及び第2生成トランジスタ38を備えている。第1生成トランジスタ37は、例えばP型トランジスタである。第2生成トランジスタ38は、例えばN型トランジスタである。第1生成トランジスタ37の第1端子はノードVBと接続し、第1生成トランジスタ37の第2端子は、第1走査線Ga及び第2生成トランジスタ38の第1端子と接続している。第2生成トランジスタ38の第1端子は、第1走査線Ga及び第1生成トランジスタ37の第2端子と接続し、第2生成トランジスタ37の第2端子は低電位VGLを供給する低電位電源線Vssと接続している。第1生成トランジスタ37、及び第2生成トランジスタ38の制御端子は、ともにシフトレジスタ出力信号SG_INを供給する入力線と接続している。
図10は、第2の実施形態に係る表示装置の駆動方法を実現するための制御信号変換シーケンスを示す図である。
同期信号CICは、1水平期間(1H)の終了の所定時間前にハイレベルとなり、次の1水平期間の開始後所定時間までハイレベル状態を維持する繰り返しパルス信号である。同期信号CICがハイレベルの期間は、中間電位トランジスタ36がオン(導通)状態となり、ノードVBの電位は、中間電位VAとなる。同期信号CICがローレベルの期間は、高電位トランジスタ35がオン(導通)状態となり、ノードVBの電位は、高電位VGHとなる。
シフトレジスタ出力信号SG_INは、リセット期間、オフセットキャンセル期間、及び書き込み・移動度補正期間でローレベルとなるようなパルス列の信号である。リセット期間、及びオフセットキャンセル期間では、シフトレジスタ出力信号SG_INがローレベルであるため、第1生成トランジスタ37がオン(導通)状態となり、ノードVBの電位である電位VGHが制御信号SGとして出力される。書き込み・移動度補正期間では、前半では電位VGHが制御信号SGとして出力されるが、後半では、ノードVBの電位がVAとなるため、電位VAが制御信号SGとして出力される。なお、シフトレジスタ出力信号SG_INがハイレベルの期間では、第2生成トランジスタ38がオン(導通)状態となり、低電位電源線Vssの電位である低電位VGLが制御信号SGとして出力される。
なお、同期信号CICは、図10に示す形態に限られず、1水平期間(1H)の終了の所定時間前にハイレベルとなり、次の1水平期間の開始時にローレベルとなる繰り返しパルス信号であっても良い。
以上説明した各実施の形態では、表示装置の回路を構成するトランジスタ、スイッチ等を主にN型トランジスタを用いて構成したが、N型トランジスタをP型トランジスタとし、P型トランジスタをN型トランジスタとして構成することができる。この場合は、上述の各実施形態のタイムチャートに記載したパルス波形は逆極性の波形となる。
また、上述の各実施形態では、リセット電源線RSTは表示画素PXの配列する行に沿って配置されているが、表示画素PXの配列する列に沿って配置しても良い。
本発明の実施の形態として上述した表示装置及び表示装置の駆動方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置及び表示装置の駆動方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
PX…表示画素、Ga…第1走査線、Gb…第2走査線、RST…リセット電源線、Sig…映像信号配線、Vdd…高電位電源線、Vss…低電位電源線、VRST…リセット電圧、SR…シフトパルス、W…チャンネル幅、L…チャンネル長、W/L…形状比、1…有機ELパネル、2…コントローラ、4a…走査線駆動回路、4b…走査線駆動回路、5…信号線駆動回路、6…画素回路、11…駆動トランジスタ、12…画素スイッチ、13…出力スイッチ、14…保持容量、15…発光素子、16…リセットスイッチ、20…制御信号変換回路、25…出力バッファ、30…制御信号変換回路。
Claims (7)
- 発光素子と、前記発光素子に駆動電流を供給する画素回路とを含み、基板上にマトリクス状に配置された複数の画素部と、前記画素部の配列する行に沿って配置された複数の走査線と、前記画素部の配列する列に沿って配置された複数の映像信号配線と、前記画素部の配列する行または列に沿って配置された複数のリセット電源配線と、第1電源線および第2電源線と、前記複数の走査線に順次制御信号を供給して画素部を行単位で線順次走査する走査線駆動回路と、前記映像信号配線に前記線順次走査に合せて映像電圧信号を供給する信号線駆動回路と、前記走査線駆動回路と信号線駆動回路との駆動動作を制御するコントローラと、を具備する表示装置であって、
前記画素回路は、
第1端子が前記リセット電源配線に接続され、第2端子が前記第1電源線に接続され、制御端子が第1走査線に接続された出力スイッチと、
第1端子が前記発光素子の陽極に接続され、第2端子が前記リセット電源配線に接続された駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタの制御端子と第1端子との間に接続された保持容量と、
第1端子が前記駆動トランジスタの制御端子に接続され、第2端子が前記映像信号配線に接続され、制御端子が第2走査線に接続され、前記映像信号配線から映像電圧信号を取り込み前記保持容量に保持する画素スイッチと、を備え、
前記コントローラは、
前記映像信号配線から前記駆動トランジスタの制御端子に初期化電位を印加し、前記リセット電源配線から前記駆動トランジスタの第1端子にリセット電位を印加して駆動トランジスタを初期化するリセット動作と、
前記駆動トランジスタの制御端子に前記映像信号配線から初期化電位を印加した状態で、前記第1電源線から前記駆動トランジスタに電流を流し、前記駆動トランジスタの閾値電圧をキャンセルするキャンセル動作と、
前記映像信号配線から前記駆動トランジスタの制御端子に前記画素スイッチを通して、前記映像電圧信号を書き込むと同時に、前記第1電源線から前記駆動トランジスタに電流を流すことで、前記駆動トランジスタの移動度を補正し、前記保持容量に前記映像電圧信号に応じた電位を保持する補正動作と、
前記第1電源線から前記駆動トランジスタを通して前記映像電圧信号に応じた駆動電流を前記表示素子に供給する発光動作と、を制御し、
前記補正動作における前記映像電圧信号の書き込みの際、前記走査線から供給する前記画素スイッチをオン状態からオフ状態に遷移させる制御信号の波形を鈍らせる、
表示装置。 - 前記補正動作における前記映像電圧信号の書き込みの際、前記走査線から供給する前記制御信号の前記画素スイッチをオン状態からオフ状態に遷移させる時間は、オフ状態からオン状態に遷移させる時間よりも長い、請求項1に記載の表示装置。
- 前記リセット動作及びキャンセル動作における、前記走査線から供給する前記制御信号の前記画素スイッチをオン状態からオフ状態に遷移させる時間は、オフ状態からオン状態に遷移させる時間と略同じである、請求項2に記載の表示装置。
- 前記補正動作において前記画素スイッチをオン状態からオフ状態に遷移させる際、前記走査線から供給する前記制御信号はオン状態のレベルから、一旦オン状態のレベルとオフ状態のレベルの間の中間電位レベルに遷移して保持した後、オフ状態のレベルに遷移する、請求項1に記載の表示装置。
- 前記リセット動作及びキャンセル動作においては、前記画素スイッチを前記中間電位レベルに保持することなく、オン状態からオフ状態に遷移させる、請求項4に記載の表示装置。
- 前記中間電位レベルの電圧を供給する第3の電源線を更に備える、請求項4に記載の表示装置。
- 発光素子と、前記発光素子に駆動電流を供給する画素回路とを含み、基板上にマトリクス状に配置された複数の画素部と、前記画素部の配列する行に沿って配置された複数の走査線と、前記画素部の配列する列に沿って配置された複数の映像信号配線と、前記画素部の配列する行または列に沿って配置された複数のリセット電源配線と、第1電源線および第2電源線と、前記複数の走査線に順次制御信号を供給して画素部を行単位で線順次走査する走査線駆動回路と、前記映像信号配線に前記線順次走査に合せて映像電圧信号を供給する信号線駆動回路と、前記走査線駆動回路と信号線駆動回路との駆動動作を制御するコントローラと、を具備する表示装置の駆動方法であって、
前記画素回路は、
第1端子が前記リセット電源配線に接続され、第2端子が前記第1電源線に接続され、制御端子が第1走査線に接続された出力スイッチと、
第1端子が前記発光素子の陽極に接続され、第2端子が前記リセット電源配線に接続された駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタの制御端子と第1端子との間に接続された保持容量と、
第1端子が前記駆動トランジスタの制御端子に接続され、第2端子が前記映像信号配線に接続され、制御端子が第2走査線に接続され、前記映像信号配線から映像電圧信号を取り込み前記保持容量に保持する画素スイッチと、を備え、
リセット動作として、前記映像信号配線から前記駆動トランジスタの制御端子に初期化電位を印加し、前記リセット電源配線から前記駆動トランジスタの第1端子にリセット電位を印加して駆動トランジスタを初期化し、
キャンセル動作として、前記駆動トランジスタの制御端子に前記映像信号配線から初期化電位を印加した状態で、前記第1電源線から前記駆動トランジスタに電流を流し、前記駆動トランジスタの閾値電圧をキャンセルし、
補正動作として、前記映像信号配線から前記駆動トランジスタの制御端子に前記画素スイッチを通して、前記映像電圧信号を書き込むと同時に、前記第1電源線から前記駆動トランジスタに電流を流すことで、前記駆動トランジスタの移動度を補正し、前記保持容量に前記映像電圧信号に応じた電位を保持し、
発光動作として、前記第1電源線から前記駆動トランジスタを通して前記映像電圧信号に応じた駆動電流を前記表示素子に供給し、
前記補正動作における前記映像電圧信号の書き込みの際、前記走査線から供給する前記画素スイッチをオン状態からオフ状態に遷移させる制御信号の波形を鈍らせる、
表示装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244810A JP2015102793A (ja) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
US14/554,614 US9542890B2 (en) | 2013-11-27 | 2014-11-26 | Display device including function of reducing luminance gradient |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244810A JP2015102793A (ja) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015102793A true JP2015102793A (ja) | 2015-06-04 |
Family
ID=53182292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244810A Pending JP2015102793A (ja) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9542890B2 (ja) |
JP (1) | JP2015102793A (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014217882A1 (de) * | 2014-09-08 | 2016-03-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Leistungselektronisches System zum Betreiben einer Last und Verfahren zur Synchronisation von Leistungsmodulen |
KR102244075B1 (ko) * | 2014-10-29 | 2021-04-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 스캔 구동 장치 및 이를 이용한 표시 장치 |
JP2016206659A (ja) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器、並びに表示装置の駆動方法 |
JP2018028590A (ja) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP6734771B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-08-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN107424568B (zh) * | 2017-09-29 | 2020-04-07 | 成都晶砂科技有限公司 | 包含发光二极管像素的显示装置和补偿装置、方法 |
JP6872795B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2021-05-19 | 株式会社Joled | 表示装置 |
CN109166530B (zh) * | 2018-10-31 | 2020-04-14 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种像素驱动电路的驱动方法及显示驱动电路、显示装置 |
CN113196367A (zh) * | 2018-12-03 | 2021-07-30 | 深圳市柔宇科技股份有限公司 | 显示装置和电子装置 |
CN110767707B (zh) * | 2019-01-31 | 2022-04-05 | 昆山国显光电有限公司 | 显示面板和显示装置 |
CN111583793B (zh) * | 2020-05-12 | 2021-09-24 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 柔性显示屏 |
CN114388596A (zh) * | 2020-10-19 | 2022-04-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
CN115117211B (zh) * | 2021-03-18 | 2025-07-01 | 隆达电子股份有限公司 | 半导体晶片与发光装置 |
CN114203096B (zh) * | 2021-12-27 | 2024-07-23 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种像素驱动电路及其驱动方法和显示装置 |
CN114842806B (zh) * | 2022-04-29 | 2023-12-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板和显示装置 |
CN114822395B (zh) * | 2022-05-07 | 2023-06-27 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板 |
CN116778863A (zh) * | 2023-06-29 | 2023-09-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路、显示装置及驱动方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6229506B1 (en) | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
KR100560780B1 (ko) | 2003-07-07 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계 발광표시장치의 화소회로 및 그의 구동방법 |
JP4240059B2 (ja) | 2006-05-22 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2008164796A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Sony Corp | 画素回路および表示装置とその駆動方法 |
JP2010039118A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Sony Corp | 表示装置及び電子機器 |
US8310416B2 (en) * | 2008-08-18 | 2012-11-13 | Seiko Epson Corporation | Method of driving pixel circuit, light-emitting apparatus, and electronic apparatus |
JP5453121B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2014-03-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
-
2013
- 2013-11-27 JP JP2013244810A patent/JP2015102793A/ja active Pending
-
2014
- 2014-11-26 US US14/554,614 patent/US9542890B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9542890B2 (en) | 2017-01-10 |
US20150145902A1 (en) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015102793A (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP5453121B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
US10847090B2 (en) | Electroluminescent display device and driving method of the same | |
CN103778886B (zh) | 显示装置 | |
US11380246B2 (en) | Electroluminescent display device having pixel driving | |
JP6311613B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP5719571B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP6153830B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
CN107123400B (zh) | 显示装置和显示装置的驱动方法 | |
JP2008051960A (ja) | 画素回路 | |
KR20110139764A (ko) | 커패시터 결합된 발광 컨트롤 트랜지스터를 이용한 디스플레이 디바이스 | |
JP2009237068A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2015014763A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
TW201435839A (zh) | 顯示器、顯示器驅動電路、顯示器驅動方法及電子設備 | |
JP2011135523A (ja) | 駆動回路および表示装置 | |
US11594178B2 (en) | Display device | |
JP2015014764A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP2010128183A (ja) | アクティブマトリクス型の表示装置およびその駆動方法 | |
JP2011150270A (ja) | 駆動回路および表示装置 | |
US8610647B2 (en) | Image display apparatus and method of driving the image display apparatus | |
JP2010276783A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2011215401A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2010122320A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
US20150206474A1 (en) | Display device | |
JP2023016684A (ja) | 発光素子を制御する画素回路 |