JP2015102760A - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015102760A JP2015102760A JP2013244345A JP2013244345A JP2015102760A JP 2015102760 A JP2015102760 A JP 2015102760A JP 2013244345 A JP2013244345 A JP 2013244345A JP 2013244345 A JP2013244345 A JP 2013244345A JP 2015102760 A JP2015102760 A JP 2015102760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical waveguide
- substrate
- waveguide substrate
- optical module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
図2に、本発明の第1の実施形態にかかる光モジュールを示す。4チャネルの波長多重光を分波して受光する多波長受光器を、光モジュールの一例として説明する。図2(a)は側面から見た断面図、図2(b)は上面から見た透視図である。光モジュールは、電気配線基板である蓋基板101の表面に、ベアチップのPDアレイ111と、電気素子であるTIA112とが実装されている。光導波路が形成された光導波路基板102と蓋基板101とを接合することにより、光素子、電気素子等を気密封止する。
・基板の厚さ:750μm±65μm(図3(a)参照)
・光素子の厚さ:150μm±65μm(図3(b)参照)
・レンズと光素子の空間距離:150μm±20μm
・レンズ曲率半径:260μm±12μm
(1)光導波路基板としてシリコン基板を用いた場合の、光導波路基板の製造方法を説明する。最初に、シリコン基板の一方の面上に、熱酸化による石英ガラス層を作成する。石英ガラス層を所望の形状にパターニングすることにより、光導波路のコアを形成する。さらに、シリコンを堆積して上部クラッドとし、下部クラッドとなるシリコン基板とともに、光導波路を形成する。
第1の実施形態では、4チャネル集積型の光モジュールを例示するが、チャネル数は用途に応じて増減して使用して構わない。第1の実施形態の光モジュールは、受光器の例であるが、光素子をレーザ、LED、電気素子をドライバICに変更することにより発光器としても適用可能である。
図4に、本発明の第2の実施形態にかかる光モジュールを示す。本モジュールは、4チャネルの波長多重光を合波して出力する多波長発光器である。図4(a)は側面から見た断面図、図4(b)は上面から見た透視図である。光モジュールは、電気配線基板である蓋基板201の表面に、ベアチップのLDアレイ211と、電気素子であるドライバIC212とが実装され、光導波路基板202により気密封止されている。
図5に、本発明の第3の実施形態にかかる光モジュールを示す。4チャネルの波長多重光を分波して受光する多波長受光器を、光モジュールの一例として説明する。図5(a)は側面から見た断面図、図5(b)は上面から見た透視図である。光モジュールは、電気配線基板である蓋基板301の表面に、ベアチップのPDアレイ311と、電気素子であるTIA312とが実装され、光導波路基板302により気密封止されている。
図6に、本発明の第4の実施形態にかかる光モジュールを示す。4チャネルの波長多重光を分波して受光する多波長受光器を、光モジュールの一例として説明する。図6(a)は側面から見た断面図、図6(b)は上面から見た透視図である。光モジュールは、光導波路基板402の開口部内にベアチップのPDアレイ411と、電気素子であるTIA412とが実装され、蓋基板401の表面により気密封止されている。
ここまで述べてきた各実施形態においては、光モジュールを構成する光路変換部、レンズ、光素子、電気素子などの構成部品に関する種々の形態ならびに組み合わせを開示した。これら構成部品の取りうる形態の組み合わせについては、第1ないし第4の実施形態で説明してきたものに限定されるものではない。
102,202,302,402 光導波路基板
103,203,303,403 光ファイバ
111,311,411 PDアレイ
112,312,412 TIA
113,213,313,413 金属配線
114 リードピン
115,215,315,415 金属ワイヤ
116,216,316,416 電子部品
121,221,321,421 光導波路
122,322,422 波長分波回路
123,223,323,423 光路変換部
131,331 光入出力部材
132,224,311a レンズ
211 LDアレイ
212 ドライバIC
217 BGA
222 波長合波回路
233,433 光入出力部材(レンズ)
318,418 FPC
Claims (7)
- 光導波路が形成され、一方向のみが開口した開口部を有する光導波路基板と、
前記光導波路基板と接合される蓋基板とを備え、
前記開口部と前記蓋基板とにより形成される内部空間に光素子が実装され、前記光導波路基板は、前記光導波路と前記光素子とを光学的に結合する光路変換部を有することを特徴とする光モジュール。 - 前記光路変換部は、前記光導波路の出射端とすべき位置において、光軸に対して垂直に、前記光導波路を横断するように形成されたV溝であることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
- 前記光路変換部は、前記光導波路の出射端とすべき位置において、光軸に対して垂直に、前記光導波路を横断するように形成された約45度の斜面であることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
- 前記光路変換部の前記斜面に、前記光導波路と光学的に結合する光ファイバを接合するための光入出力部材が接続されていることを特徴とする請求項3に記載の光モジュール。
- 前記光導波路基板は、前記光路変換部と前記光素子との間の光路上にレンズを備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光モジュール。
- 前記光素子は、前記開口部と対向する前記蓋基板の表面に実装されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の光モジュール。
- 前記光素子は、前記光導波路基板の前記開口部の内面に実装されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244345A JP6122380B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244345A JP6122380B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015102760A true JP2015102760A (ja) | 2015-06-04 |
JP6122380B2 JP6122380B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=53378475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244345A Expired - Fee Related JP6122380B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6122380B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020122864A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
CN111679556A (zh) * | 2020-07-08 | 2020-09-18 | 大连集思特科技有限公司 | 一种基于纳米压印技术的柔性透明显示屏的制作方法 |
JP2023080293A (ja) * | 2018-09-06 | 2023-06-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
WO2023148916A1 (ja) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | 日本たばこ産業株式会社 | 香味吸引器及び香味吸引器の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001185752A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置とそれを用いた光信号入出力装置 |
JP2002090586A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光・電子回路モジュール及びその製造方法 |
JP2005037869A (ja) * | 2003-02-24 | 2005-02-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 光部品支持基板及びその製造方法 |
US6945712B1 (en) * | 2003-02-27 | 2005-09-20 | Xilinx, Inc. | Fiber optic field programmable gate array integrated circuit packaging |
-
2013
- 2013-11-26 JP JP2013244345A patent/JP6122380B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001185752A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置とそれを用いた光信号入出力装置 |
JP2002090586A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光・電子回路モジュール及びその製造方法 |
JP2005037869A (ja) * | 2003-02-24 | 2005-02-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 光部品支持基板及びその製造方法 |
US6945712B1 (en) * | 2003-02-27 | 2005-09-20 | Xilinx, Inc. | Fiber optic field programmable gate array integrated circuit packaging |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023080293A (ja) * | 2018-09-06 | 2023-06-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7560776B2 (ja) | 2018-09-06 | 2024-10-03 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2024166334A (ja) * | 2018-09-06 | 2024-11-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2020122864A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP7293672B2 (ja) | 2019-01-30 | 2023-06-20 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
CN111679556A (zh) * | 2020-07-08 | 2020-09-18 | 大连集思特科技有限公司 | 一种基于纳米压印技术的柔性透明显示屏的制作方法 |
WO2023148916A1 (ja) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | 日本たばこ産業株式会社 | 香味吸引器及び香味吸引器の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6122380B2 (ja) | 2017-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10545300B2 (en) | Three-dimensional WDM with 1×M output ports on SOI based straight waveguides combined with wavelength filters on 45 degree reflectors | |
US8827572B2 (en) | Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof | |
JP3861816B2 (ja) | 光送受信モジュール及びその製造方法 | |
JP7117133B2 (ja) | 光サブアセンブリ及びその製造方法並びに光モジュール | |
JP5681566B2 (ja) | 光導波路構造を有する信号伝送モジュール | |
US20160349470A1 (en) | Hybrid integrated optical sub-assembly | |
US10193302B2 (en) | Light engine with integrated turning mirror for direct coupling to photonically-enabled complementary metal-oxide semiconductor (CMOS) die | |
JP2005234052A (ja) | 光送受信モジュール | |
JP2010225824A (ja) | 光モジュール及び波長多重光モジュール | |
US20090016670A1 (en) | System and method for the fabrication of an electro-optical module | |
JP4338036B2 (ja) | 光モジュール | |
CN104516070B (zh) | 高可靠性非气密封装并行收发组件 | |
JP6122380B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5779339B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2003014964A (ja) | 光学素子及び当該光学素子を用いた光トランシーバその他の光学装置 | |
JP5028503B2 (ja) | 光モジュール | |
KR100526505B1 (ko) | 광도파로와 광학소자의 결합 구조 및 이를 이용한 광학정렬 방법 | |
JP6728639B2 (ja) | 光配線接続構造、及び光配線接続方法 | |
KR101968292B1 (ko) | 적층구조를 적용한 파장 다중화 어레이 광수신 모듈의 패키지 구조 | |
WO2010050265A1 (ja) | 光モジュール | |
US20060275000A1 (en) | Optical subassembly | |
JP2018010030A (ja) | 光モジュール | |
JP2004235418A (ja) | 光モジュール、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器 | |
JP2007219004A (ja) | 光モジュール | |
CN118891715A (zh) | 光学系统级封装以及利用其的光模块及光收发器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6122380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |