JP2015102558A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015102558A JP2015102558A JP2013240463A JP2013240463A JP2015102558A JP 2015102558 A JP2015102558 A JP 2015102558A JP 2013240463 A JP2013240463 A JP 2013240463A JP 2013240463 A JP2013240463 A JP 2013240463A JP 2015102558 A JP2015102558 A JP 2015102558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- brush member
- upstream
- belt body
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レーザプリンタ、複写機、ファクシミリ等の電子写真記録方式を利用する画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus that uses an electrophotographic recording system such as a laser printer, a copying machine, or a facsimile.
従来から、電子写真方式を用いる複写機やプリンタなどの画像形成装置においては、以下の転写工程を有する。画像形成装置の像担持体である感光ドラム上に担持されているトナー像を、トナーの帯電極性と逆極性の電界を転写手段に与えることで、転写材搬送ベルトに担持されている転写材若しくは中間転写ベルトに対して静電的に転移させる転写工程である。この工程のために、転写材搬送ベルト若しくは中間転写ベルトなどのベルト体を備えた画像形成装置においては、転写手段に対して転写工程に必要な電圧を与える電圧印加手段が設けられる。画像形成装置の転写手段としては、回転型の転写部材である転写ローラを備える構成が用いられる。さらに、固定型の転写部材である転写ブレード、転写ブラシを備える構成を用いてもよい。これらの転写部材は、感光ドラムに対向する位置でベルト体の裏面に当接されて使用される。中でも転写ブラシは、導電性の繊維群によって構成され、繊維の一本一本がベルト体の裏面に対し独立に接触可能である。従って、転写ローラ、転写ブレードを使用した場合に生じる接触ムラが改善され、ベルト体の裏面に対し、より均一な接触が得られる特徴がある。これによって、転写工程で生じる濃度ムラ等の画像不良が良好に抑制される。 Conventionally, an image forming apparatus such as a copying machine or a printer using an electrophotographic system has the following transfer process. The toner image carried on the photosensitive drum, which is the image carrier of the image forming apparatus, is applied to the transfer means by applying an electric field having a polarity opposite to the charged polarity of the toner to the transfer member or This is a transfer step of electrostatically transferring to the intermediate transfer belt. For this process, an image forming apparatus provided with a belt member such as a transfer material conveying belt or an intermediate transfer belt is provided with a voltage applying means for applying a voltage necessary for the transfer process to the transfer means. As a transfer unit of the image forming apparatus, a configuration including a transfer roller which is a rotary transfer member is used. Furthermore, a configuration including a transfer blade and a transfer brush, which are fixed transfer members, may be used. These transfer members are used in contact with the back surface of the belt body at a position facing the photosensitive drum. In particular, the transfer brush is composed of a group of conductive fibers, and each of the fibers can contact the back surface of the belt body independently. Therefore, the contact unevenness generated when the transfer roller and the transfer blade are used is improved, and a more uniform contact can be obtained with respect to the back surface of the belt body. As a result, image defects such as density unevenness generated in the transfer process are satisfactorily suppressed.
以上のような背景に基づいて、転写部材として転写ブラシを用いて、転写部材とベルト体との接触面を調整し当接ムラを抑制する。このことによって、転写部における転写電界を安定させ、トナー像の転写材若しくは中間転写ベルトへの忠実で再現性のよい転写を行う構成が提案されている。 Based on the background as described above, a transfer brush is used as the transfer member, and the contact surface between the transfer member and the belt body is adjusted to suppress contact unevenness. Thus, a configuration has been proposed in which the transfer electric field in the transfer portion is stabilized and the toner image is transferred to the transfer material or intermediate transfer belt with high fidelity and good reproducibility.
しかしながら、上記の転写ブラシを含む固定型の転写部材は、画像形成を繰り返し実行することでベルト体裏面と摺擦し転写部材およびベルト体の削れ粉が発生する場合があった。また、ベルト体の裏側には、トナーや紙粉、使用に伴う可動部品の削れ粉などが侵入しやすい。これらベルト体裏面の付着物が転写部材上に滞留することによって、画像不良が発生してしまう問題があった。 However, the fixed-type transfer member including the transfer brush described above may rub against the back surface of the belt body by repeatedly performing image formation, and the transfer member and the belt body may be scraped. In addition, toner, paper powder, scraped powder of moving parts accompanying use, and the like easily enter the back side of the belt body. There is a problem that image defects occur due to the deposits on the back surface of the belt body staying on the transfer member.
よって、本発明の目的は、ベルト体裏面の付着物が転写手段上に滞留することに起因する画像不良を抑制することのできる画像形成装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing image defects caused by the deposits on the back surface of the belt body staying on the transfer means.
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体からトナー像が転写される、又は、トナー像が転写される転写材を搬送するベルト体と、
前記像担持体から前記ベルト体側にトナー像を転写する転写手段と、
を有する画像形成装置において、
前記転写手段は前記ベルト体と接触し摺擦するブラシと、前記ブラシを保持するブラシ保持手段を有し、
前記ブラシは電気抵抗の異なる複数のブラシ部材で構成され、
前記ベルト体の回転移動方向において上流側に配置された上流ブラシ部材の電気抵抗は下流側に配置された下流ブラシ部材の電気抵抗よりも高く、
前記上流ブラシ部材は、前記ベルト体の電気抵抗と略同等、若しくは、前記ベルト体の電気抵抗よりも高い電気抵抗を有し、前記ベルト体と前記像担持体の接触領域よりも上流に配置され、
前記下流ブラシ部材は、前記ベルト体の電気抵抗よりも低い電気抵抗を有し、前記ベルト体と前記像担持体の接触領域に配置されることを特徴とする画像形成装置である。
The above object is achieved by the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention provides an image carrier that carries a toner image;
A toner image is transferred from the image carrier, or a belt that conveys a transfer material to which the toner image is transferred;
Transfer means for transferring a toner image from the image carrier to the belt body;
In an image forming apparatus having
The transfer means includes a brush that contacts and rubs with the belt body, and a brush holding means that holds the brush,
The brush is composed of a plurality of brush members having different electric resistances,
The electrical resistance of the upstream brush member disposed on the upstream side in the rotational movement direction of the belt body is higher than the electrical resistance of the downstream brush member disposed on the downstream side,
The upstream brush member has an electrical resistance substantially equal to or higher than the electrical resistance of the belt body, and is disposed upstream of a contact area of the belt body and the image carrier. ,
The downstream brush member has an electric resistance lower than that of the belt body, and is disposed in a contact area between the belt body and the image carrier.
本発明によれば、一つのブラシ保持手段上に電気抵抗の異なる複数のブラシ部材を有する構成の転写手段を用いることによってベルト体裏面の付着物を除去することができる。これにより、ベルト体裏面の付着物が転写手段上に滞留することに起因する画像不良を抑制することができる。 According to the present invention, deposits on the back surface of the belt body can be removed by using transfer means having a plurality of brush members having different electric resistances on one brush holding means. Thereby, the image defect resulting from the deposit | attachment of a belt body back surface staying on a transfer means can be suppressed.
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 The image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings.
実施例1
1.画像形成装置の全体構成
図1は、本発明に係る画像形成装置100の一実施例の概略構成断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式のフルカラーレーザビームプリンタであり、中間転写方式を用いたタンデム型のものである。即ち、画像形成装置100は、複数色成分に分解された画像情報に従って形成した像担持体上、つまり感光ドラム上の各色のトナー像を、ベルト状の中間転写体、即ち、中間転写ベルト上に順次に重ね合わせて一次転写する。その後、転写材SHに中間転写ベルト上の重畳されたトナー像を一括して二次転写することで記録画像を得る。
Example 1
1. 1 is a schematic cross-sectional view of an embodiment of an
画像形成装置100は、複数の画像形成部として、第1、第2、第3、第4の4つの画像形成ステーションSy、Sm、Sc、Skを有する。本実施例では、第1〜第4の画像形成ステーションSy〜Skは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成するためのものである。
The
各画像形成ステーションSy〜Skの構成及び動作については共通する部分が多い。従って、以下、区別を要しない場合には、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すための添え字y、m、c、kは省略して説明する。 There are many common parts in the configuration and operation of the image forming stations Sy to Sk. Therefore, in the following, when it is not necessary to distinguish, subscripts y, m, c, k for indicating an element provided for one of the colors will be omitted.
画像形成装置100は、画像形成ステーションS内に、像担持体としてのドラム状の電子写真感光体である感光ドラム1を有する。感光ドラム1の周囲には帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、感光ドラムクリーナ5が配置されている。各画像形成ステーションSの下方には中間転写ベルト6が配置され、中間転写ベルト6に対しそれぞれの感光ドラム1y、1m、1c、1kが該直線状に当接する位置に画像形成ステーションSy、Sm、Sc、Skが配置されている。本実施例の画像形成装置100における各画像形成ステーション間の距離は70mmである。中間転写ベルト6は、駆動ローラ61、二次転写対向ローラ62、テンションローラ63に張架されている。中間転写ベルト6を挟んで感光ドラム1の対向位置には一次転写手段7が配設されている。二次転写対向ローラ62の中間転写ベルト6を挟んだ対向位置には二次転写手段としての二次転写ローラ8を有する。又、中間転写ベルト6を挟んで駆動ローラ61の対向部分には中間転写ベルトクリーニング手段9を有する。画像形成装置100内部下方には転写材SHを収納する転写材収納部であるカセット10を有する。転写材SHの搬送移動方向には給送ローラ11、レジストローラ対12、二次転写ローラ8、定着装置13を有する。
The
次に、画像形成装置100の構成の詳細とともに、画像形成について述べる。
Next, image formation will be described together with details of the configuration of the
不図示のホストコンピュータ等からの画像形成開始の信号を受信すると、感光ドラム1は、不図示の駆動手段によって図中矢印R1方向(反時計回り)に回転駆動する。感光ドラム1の表面は、帯電ローラ2により一様に帯電される。次いで、露光装置3より不図示のホストコンピュータ等からの画像情報に従ったレーザ光Lが感光ドラム1に照射され、感光ドラム1の表面に静電潜像が形成される。更に感光ドラム1が回転し、感光ドラム1の表面の静電潜像が図中矢印R1方向に進むと、現像装置4により画像情報に従って感光ドラム1上に形成された静電潜像がトナー像として可視化される。現像装置4は、反転現像方式にて、感光ドラム1上の静電潜像を現像する。すなわち、現像装置4は感光ドラム1上の画像部である露光部、つまり静電潜像に、感光ドラム1の帯電極性(負極性)と同極性に帯電したトナー(負極性)を付着させて現像を行い、トナー像として可視化する。
When an image formation start signal is received from a host computer (not shown), the
図中矢印R1で示す感光ドラム1の表面の移動方向において、現像装置4より下流側に無端ベルト状の中間転写体としてのベルト体である中間転写ベルト6を配置する。
In the moving direction of the surface of the
中間転写ベルト6は、駆動ローラ61、二次転写対向ローラ62及びテンションローラ63の3個のローラに張架された、円筒且つ無端ベルト状のフィルムである。中間転写ベルト6は、駆動ローラ61が図中矢印R2方向(時計回り)に回転駆動することによって、感光ドラム1の表面の移動速度と略同じ速度で、図中矢印R3方向(時計回り)に回転移動する。
The
中間転写ベルト6を挟んで感光ドラム1と対向する位置には、一次転写手段である一次転写ブラシユニット7を配置する。一次転写ブラシユニット7は、図3を参照すると理解されるように、一次転写手段としての一次転写ブラシ71と一次転写ブラシ保持部材72により構成される。
A primary
感光ドラム1と中間転写ベルト6が接触することで、一次転写部N1が形成されている。一次転写工程として、感光ドラム1及び中間転写ベルト6の回転に伴い、感光ドラム1上に形成されたトナー像は一次転写ブラシ71の作用によりベルト体側である中間転写ベルト6の外周面に一次転写される。この時、一次転写ブラシ71には、トナーの帯電極性(負極性)とは逆極性(正極性)の一次転写電圧が、一次転写電源70により印加される。
A primary transfer portion N1 is formed by the contact between the
一次転写工程において中間転写ベルト6に転写されずに感光ドラム1上に残留した転写残トナーは、感光ドラムクリーナ5によりクリーニングされる。感光ドラムクリーナ5は、感光ドラム1の表面に当接する板状の弾性体であるクリーニングブレード51を有する。又、感光ドラムクリーナ5は、クリーニングブレード51により感光ドラム1の表面から除去されたトナーを回収するトナー容器52を有する。
Residual toner remaining on the
以上のような帯電、露光、現像、一次転写工程を、中間転写ベルト6表面の移動方向上流側から順番に、第1〜第4のステーションSy〜Skで、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色について行う。これにより、中間転写ベルト6上に4色のトナー像が重なったフルカラートナー像が形成される。
The charging, exposure, development, and primary transfer processes as described above are sequentially performed from the upstream side in the movement direction of the surface of the
中間転写ベルト6を挟んで二次転写対向ローラ62と対向する位置に、二次転写ローラ8が配置されている。二次転写ローラ8は、中間転写ベルト6を介して二次転写対向ローラ62に押圧され、中間転写ベルト6と二次転写ローラ8が接触する二次転写部N2を形成する。
A secondary transfer roller 8 is disposed at a position facing the secondary
二次転写工程として中間転写ベルト6上のトナー像は、二次転写ローラ8の作用により、転写材SH上に二次転写される。すなわち、転写材供給部SHFにおいて、カセット10に収容されている転写材SHが、供給ローラ11により送り出された後、レジストローラ対12により中間転写ベルト6と二次転写ローラ8が当接する二次転写部N2に所定のタイミングで供給される。それと略同時に、二次転写ローラ8には、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(正極性)の二次転写電圧が、二次転写電源80により印加される。
As a secondary transfer step, the toner image on the
中間転写ベルト6を挟んで駆動ローラ61と対向する位置に、中間転写ベルトクリーニング手段である中間転写ベルトクリーナ9を配置する。中間転写ベルトクリーナ9のクリーニングブレード91は中間転写ベルト6と接触し、二次転写工程において転写材SHに転写されずに中間転写ベルト6上に残留した二次転写残トナーを回収し、中間転写ベルト6をクリーニングする。
An intermediate
本実施例の画像形成装置100は、プロセススピードが116mm/secの、A4サイズ紙対応のプリンタである。
The
2.中間転写ベルト
中間転写ベルト6としては、厚さが60μmで、導電剤を混合することにより体積抵抗率を109Ωcmに調整した、ポリイミド樹脂のフィルムを用いることができる。又、中間転写ベルト6は、駆動ローラ61、二次転写対向ローラ62、テンションローラ63の3軸に張架され、テンションローラ63により総圧約20Nの張力が付与されている。
2. Intermediate transfer belt As the
また、中間転写ベルト6の表面には、付着したトナーを除去するためのクリーニング部材として、板状の弾性体であるクリーニングブレード91を有する中間転写ベルトクリーナ9が設けられている。クリーニングブレード91によって中間転写ベルト6の表面から除去されたトナーはトナー容器92に回収される。
Further, an intermediate
3.二次転写ローラ
二次転写ローラ8としては、体積抵抗率が107〜109Ωcm、硬度がAsker・Cで30°〜40°である弾性体ローラを用いることができる。二次転写ローラ8は、中間転写ベルト6を介して二次転写対向ローラ62に対し、総圧約39.2Nで押圧される。又、二次転写ローラ8は、中間転写ベルト6の回転に伴い、従動して回転する。更に、二次転写ローラ8には、二次転写電源80から、0〜4.0kVの二次転写電圧の印加が可能となっている。
3. Secondary Transfer Roller As the secondary transfer roller 8, an elastic roller having a volume resistivity of 10 7 to 10 9 Ωcm and a hardness of 30 ° to 40 ° in Asker · C can be used. The secondary transfer roller 8 is pressed against the secondary
4.一次転写ブラシユニット
次に、本発明の特徴部である一次転写手段の一次転写ブラシユニット7について図2、図3を参照して説明する。
4). Primary Transfer Brush Unit Next, the primary
一次転写ブラシユニット7は、一次転写ブラシ71として、導電性繊維が密に配列されたブラシを備える。図2は、本実施例にて使用される一次転写ブラシ71の概略を示す斜視図である。一次転写ブラシ71は一つの基布711上にそれぞれ抵抗の異なる二種類の導電性繊維からなるパイル列712、713を形成したものである。一次転写ブラシ71としては、中間転写ベルト6の回転移動方向であるトナー像搬送方向R3で上流側に植毛されたパイル列712の抵抗を同下流側に植毛されたパイル列713の抵抗よりも高く設定する。
The primary
それぞれのパイル列712、713の役割について説明する。
The role of each
中間転写ベルト6の回転移動方向の上流側に設置される高抵抗パイル列712の役割は、画像形成動作において発生した部材の削れ粉、トナーや紙粉といった中間転写ベルト6の裏面に侵入した異物を捕集し、回収することにある。一方、同下流側に設置される低抵抗パイル列713の役割は、一次転写部N1において感光ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト6表面に一次転写することにある。中間転写ベルト6の回転移動方向の上流側に位置するパイル列712を、高抵抗とすることで不必要な転写前電界を形成しない構成とし、良好な画像形成を行うことが可能となる。
The role of the high
詳細を以下で説明する。 Details are described below.
5.一次転写ブラシ部材
上述のように、本実施例では一つの基布711上に二種類の異なる抵抗値のパイル列によって上流ブラシ部材712、下流ブラシ部材713を形成し、上流ブラシ部材712と下流ブラシ部材713は、隣接し、接触した一次転写ブラシ71を構成する。前述のように、中間転写ベルト6の回転移動方向で上流側の上流ブラシ部材である高抵抗パイル列712は、中間転写ベルト6の裏面の異物を捕集し回収する役割のパイル列であり、以下、「クリーニングパイル列」712という。一方、下流側の下流ブラシ部材である低抵抗パイル列713は、一次転写部N1において感光ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト6の表面に一次転写する役割のパイル列なので、以下、「転写パイル列」713という。
5. Primary transfer brush member As described above, in this embodiment, the
例えば、転写ブラシ構成において、クリーニングパイル列712の抵抗が転写パイル列713の抵抗と同等に低い場合、一次転写ニップD直上で中間転写ベルト6と感光ドラム1の間に不必要な転写前電界を形成することになる。この場合は、クリーニングパイル列712の機能により中間転写ベルト6裏面に付着した異物が捕獲され、中間転写ベルト6と転写ブラシ71の界面に滞留したときに、転写前電界が乱され、長手不均一な画像不良が発生する。若しくは、クリーニングパイル列712が電気的に浮いていたり、絶縁体であったりする場合、中間転写ベルト6とクリーニングパイル列712の摺擦により中間転写ベルト6がチャージアップする。この場合、画像形成の繰り返しにより中間転写ベルト6の電位が不安定になり、良好な画像形成を安定して行うことが困難となる。
For example, in the transfer brush configuration, when the resistance of the cleaning
しかしながら、本実施例構成で採用しているように、クリーニングパイル列712の抵抗を転写パイル列713の抵抗よりも高く設定した上で、一次転写電圧を印加した場合、以下に記す理由により良好な画像形成を行うことができる。
However, when the primary transfer voltage is applied after setting the resistance of the cleaning
搬送方向の上流側に位置するクリーニングパイル列712の抵抗が高いために、クリーニングパイル列712の繊維先端の電位は同下流側に位置する転写パイル列713の繊維先端の電位よりも低くなる。このため、通常画像形成のために印加する一次転写電圧のもとでは、クリーニングパイル列712が不必要な転写前電界を形成することが抑制される。従って、クリーニングパイル列712が中間転写ベルト6裏面の異物を回収した後にも長手方向で不均一な転写前電界を形成することがなく、長手ムラのあるチリ画像といった画像不良を抑制することができる。ここで、クリーニングパイル列712による不必要な転写前電界の形成を抑制するためには、クリーニングパイル列712の抵抗値が中間転写ベルト6の抵抗値と略同等若しくはそれ以上であることが望ましい。
Since the resistance of the cleaning
なお、クリーニングパイル列712の抵抗値は、転写パイル列713の抵抗値よりも三桁程度高く中間転写ベルト6の抵抗値と同程度のものとし、かつ、中間転写ベルト6との摺擦において過剰なチャージアップを引き起こさない範囲とした。一方、転写パイル列713の抵抗値は中間転写ベルト6裏面から感光ドラム1に電流を流すことを目的とするため、中間転写ベルト6の抵抗値よりも低いことが望ましい。
Note that the resistance value of the cleaning
以下に本実施例の一次転写ブラシ71の構成について詳細を説明する。
Details of the configuration of the
図2によると、一次転写ブラシ71を構成する基布711の中間転写ベルト6の回転移動方向の寸法Wは、W=8mmである。又、基布711の中間転写ベルト6の回転移動方向に対して垂直な、感光ドラム1の回軸方向である長手方向の寸法L1は、L1=250mmである。そのうち、パイル列である導電性繊維が設けられている中間転写ベルト6の回転移動方向の寸法Wc+Wtは、基布711の幅Wの両端0.5mmを除いた領域であり、Wc+Wt=W−(0.5×2)=7mmである。尚、中間転写ベルト6の回転移動方向において、Wcは、クリーニングパイル列である上流ブラシ部材712の幅であり、Wtは、転写パイル列である下流ブラシ部材713の幅である。感光ドラム1の回転軸方向である長手方向では、基布711の両端部には繊維が設けられていない部分(非起毛部)が10mmの幅で均等に設けられている。よて、基布711上のパイル列である上流ブラシ部材712、下流ブラシ部材713の感光ドラム1の回転軸方向である長手方向の起毛部の幅L2は、L2=L1−(10×2)=230mmである。
According to FIG. 2, the dimension W in the rotational movement direction of the
導電性繊維の植毛領域における二種類のパイル列712、713の中間転写ベルト6の回転移動方向に対する内訳を以下に示す。クリーニングパイル列712はWc=3mm(9パイル列相当)、転写パイル列713はWt=4mm(12パイル列相当)である。クリーニングパイル列712の幅をWc=3mmとすることで中間転写ベルト6との間で中間転写ベルト6の裏面に付着する異物を捕獲するのに十分な幅の接触面を形成することができる。また、転写パイル列713の幅Wt=4mmとすることで中間転写ベルト6との間で感光ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト6表面に転写するのに十分な幅の接触面を形成することができる。
The breakdown of the two types of
クリーニングパイル列712を形成する導電性繊維5αと転写パイル列713を形成する導電性繊維5βとしては、カーボン粉末を分散したナイロンやポリエステルなどを材料としたものがある。導電性繊維5α、5βに使用される繊維は、単糸繊度が2〜15dtex、直径が10〜40μm、乾強度が1〜3cN/dtexの範囲内のものを用いることができる。導電性繊維5αの抵抗率ρfiberαは、108〜1010Ωcmの範囲内のものが好適であり、導電性繊維5βの抵抗率ρfiberβは、10〜106Ωcmの範囲内のものが好適である。抵抗率ρfiberは、次の方法により測定される。つまり、繊維50本をひと束とし、約10mmの間隔をもって束の表面に金属プローブを接触させる。そして高抵抗計AdvantestR8340Aなどを用い、印加電圧100Vの元で抵抗値Rfiberを実測し、下式(1)により抵抗率ρfiberを算出する。
As the conductive fiber 5α forming the cleaning
ρfiber=Rfiber×(繊維直径/2)2×3.14×50・・・(1) ρfiber = Rfiber × (fiber diameter / 2) 2 × 3.14 × 50 (1)
また、導電性繊維5αおよび導電性繊維5βを植毛された基布711はステンレス製の基板714に固定され、導電性繊維は基板に対し垂直な方向(法線方向)に起毛している。各繊維の基板を起点とした繊維長は3〜5mm、基板上における配列密度は5000〜50000本/cm2とすることができる。
The
なお、本実施例における一次転写ブラシ71としては、代表的特性を有するものとして、下記表1の仕様のブラシ部材を用いている。
As the
なお、ブラシ部材の基布上のクリーニングパイル列712及び、転写パイル列713としては、パイル織物タイプのものを使用することができる。パイル織物とは、ブラシ繊維となるパイル糸を、たて糸とよこ糸から成る基布711の隙間に織り込んで作ったもので、これを導電性接着剤等によって基板714上に接着することで一次転写ブラシ71が得られる。
A pile fabric type can be used as the cleaning
また、感光ドラム1の直径は20mmである。また、一次転写ブラシ71には、一次転写電源70から0〜1.0kVの一次転写電圧が印加可能とされている。
The diameter of the
6.一次転写ブラシの配置
本実施例における一次転写ブラシ71の配置構成について説明する。
6). Arrangement of Primary Transfer Brush The arrangement configuration of the
図3は一次転写部N1における各部材と一次転写部の感光ドラム1と中間転写ベルト6の接触領域である当接ニップDの位置関係を示す図である。一次転写ブラシ保持部材72上の座面は、感光ドラム1と中間転写ベルト6の当接面から4mmの距離に位置し、一次転写ブラシ71の導電性繊維の先端は中間転写ベルト6裏面に略1mm侵入して接触する。一次転写ブラシ71の導電性繊維がその弾性により中間転写ベルト6を介して感光ドラム1を押圧する力Fは3Nである。
FIG. 3 is a diagram showing the positional relationship of the contact nip D, which is the contact area between each member in the primary transfer portion N1, the
中間転写ベルト6の回転移動方向で上流側に植毛される上流ブラシ部材であるクリーニングパイル列712の同下流側の端は、中間転写ベルト6と感光ドラム1の当接ニップDよりも上流側に設置される。他方、中間転写ベルト6の回転移動方向の下流側に設置される下流ブラシ部材である転写パイル列713は、中間転写ベルト6を挟んで感光ドラム1に対向する位置に設置される。中間転写ベルト6の回転移動方向において転写パイル列713の上流端Cが感光ドラム1と中間転写ベルト6から形成される当接ニップDの上流端Eよりも0.5mm上流に位置するように設置する。これは、感光ドラム1に対する転写ブラシ71の位置の中間転写ベルト6の回転移動方向のばらつきに依らず、常に一次転写電流を安定的に印加するためである。
The downstream end of the cleaning
ところで、複数の回転軸によって懸架されたベルト体である中間転写ベルト6には、ベルト体の感光ドラム1の回転軸方向である長手方向の弾性率のムラやベルト体周長の裏により長手方向に波打った形状が発生する場合がある。図4(a)は中間転写ベルト6の波打ちを示す概略斜視図である。ここで、図4(a)に示すように中間転写ベルト6が感光ドラム1当接方向である表面に向かって凸である箇所を凸部とする。又、中間転写ベルト6が一次転写ブラシ71当接方向である裏面に向かって凸である箇所を凹部とする。
By the way, the
図4(b)は一次転写部N1の当接ニップDから中間転写ベルト6の回転移動方向の上流側への距離に対する中間転写ベルト6の波打ち量hの関係を示す図である。ここで、中間転写ベルト6の凸部若しくは凹部から、波打ちのないベルト面までの距離を波打ち量hで示す。図4(b)から読み取れるように、一次転写部N1の当接ニップD、つまり図4(b)に示す感光ドラム位置、から遠ざかるほど中間転写ベルト6の波打ち量hは大きくなる。
FIG. 4B is a diagram showing the relationship of the wavy amount h of the
従って、中間転写ベルト6に波打ち量hが大きい波打ちが生じている領域において中間転写ベルト6の裏面のクリーニングを目的としたクリーニングパイル列である上流ブラシ部材712を設置する場合、以下のことが問題となる。中間転写ベルト6の波打ちの凸部を含む感光ドラム1の回転軸方向である長手方向全域に導電性繊維を接触させるためには、より長い繊維長が必要となる。この場合、使用する導電性繊維量の増加によるコスト増を招きかねないだけでなく、波打ちの凹部での押圧力が過大となり中間転写ベルト6の裏面の削れを招く。
Therefore, when the
しかしながら、本実施例では、一次転写ブラシ71を感光ドラム1と中間転写ベルト6とが当接することによって形成された直線状の一次転写部N1の当接ニップDに当接させる。従って、一次転写ブラシ71の搬送方向で上流側に形成されたクリーニングパイル列712は、当接ニップD直上で中間転写ベルト6の波打ちが小さい部位に当接させることができる。この結果、中間転写ベルト6に波打ちが生じてしまった場合にも長手にムラなく中間転写ベルト6裏面の付着物の除去が可能となる。
However, in this embodiment, the
7.効果の確認
本実施例の画像形成装置100の効果を調べるため、プロセススピードが116mm/secの画像形成装置を用いて評価を行った。
7). Confirmation of Effect In order to examine the effect of the
比較例として、上記の画像形成装置100と同じ基本構成を有し、一次転写手段7として、以下の構成を有する画像形成装置を用いた。比較例1として中間転写ベルト6の回転移動方向において上流にクリーニングパイル列712を有していない一次転写ブラシ71を用いた。つまり、中間転写ベルト6の回転移動方向における幅W=5mm、導電性繊維5βの植毛領域幅Wt=4mmから成る一次転写ブラシ71をその上流端が一次転写部N1の当接ニップDの上流端よりも0.5mm上流に位置するように設置した画像形成装置を用いた。比較例2として、中間転写ベルト6の回転移動方向において本実施例同様に一次転写ブラシ71の上流にクリーニングパイル列712を有するものの、クリーニングパイル列712の抵抗値を転写パイル列713と同等とした画像形成装置を用いた。
As a comparative example, an image forming apparatus having the same basic configuration as that of the
長期通紙実験として、転写材SHにCS−680用紙(キヤノンマーケティングジャパン、商品名)を用い、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色の画像比率25%の画像を、5万枚プリントした。画像形成モードとしては普通紙モードを用い、スループットは1分間に18枚であった。 As a long-term paper passing experiment, CS-680 paper (Canon Marketing Japan, trade name) is used as the transfer material SH, and the image ratio of each color of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) is 25. % 50,000 images were printed. The plain paper mode was used as the image forming mode, and the throughput was 18 sheets per minute.
又、上記長期通紙実験の開始時、及び長期通紙実験中の画像形成枚数5千枚おきに、評価画像のサンプリングを行った。サンプリングする評価画像として次のものを出力した。即ち、最大濃度レベル画像であるベタ画像、ハーフトーン画像、文字細線画像を、それぞれC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)、R(レッド)、B(ブルー)、G(グリーン)の各色にて出力した。 In addition, the evaluation images were sampled at the start of the long-term paper passing experiment and every 5,000 images formed during the long-term paper passing experiment. The following were output as evaluation images to be sampled. That is, a solid image, a halftone image, and a character thin line image, which are maximum density level images, are respectively C (cyan), M (magenta), Y (yellow), K (black), R (red), and B (blue). And G (green).
サンプリングした評価画像について、中間転写ベルト6裏面の付着物に起因する画像不良の観点でランク付け評価を行った。ランク付けの基準としては、画像不良がまったく発生しない場合を○、僅かに確認できる場合を△、確認できる場合を×とした。実験を行った雰囲気環境は、温度23℃、湿度50%のNN環境下である。
The sampled evaluation images were ranked and evaluated from the viewpoint of image defects caused by the deposits on the back surface of the
評価結果を表2に示す。 The evaluation results are shown in Table 2.
本実施例の画像形成装置100では、中間転写ベルト6裏面の付着物に起因する画像不良は5万枚までは発生しなかった。また、上記の耐久実験後のクリーニングパイル列712内には、中間転写ベルト6の削れ粉やトナー、紙粉などが保持されていることが確認された。他方、比較例1の画像形成装置では、中間転写ベルト6裏面内の異物に起因する画像不良は3万枚までは発生しなかったものの、3万5千枚以降から明確に確認できる程度で発生し、耐久実験の進行と共に縦スジ状の画像不良が増加することが確認された。比較例2の画像形成装置では、中間転写ベルト6裏面内の異物に起因する画像不良は3万5千枚までは発生しなかったものの、4万枚以降から僅かに確認できる程度に発生し、耐久実験の進行と共に悪化することが確認された。
In the
以上、本実施例の画像形成装置100では、一次転写手段7として、一次転写ブラシ保持部材72と一つの基布711上に抵抗の異なる二種類の導電性繊維からなるパイル列712、713を形成した一次転写ブラシ71を用いている。そして、搬送方向で上流側に植毛されたパイル列712の抵抗を同下流側に植毛されたパイル列713の抵抗よりも高く設定する。これにより、中間転写ベルト6裏面内に存在する異物を回収し、画像不良の発生を抑制することが可能となる。なお、本実施例は、画像形成装置100の製造工程で中間転写ベルト6裏面に付着した異物等に対しても同様の効果を有することは言うまでもない。
As described above, in the
実施例2
本実施例の画像形成装置は、装置全体の構成としては実施例1の画像形成装置100と同様である。但し、一次転写ブラシ71の構成に新たな特徴がある。
Example 2
The image forming apparatus according to the present exemplary embodiment is the same as the
実施例1において一次転写手段7が一次転写ブラシ保持部材72と一つのブラシ部材71で構成されていたのに対し、本実施例では一次転写手段7を一次転写ブラシ保持部材72とそれぞれの間を開けた二つのブラシ部材712a、713aで構成する。
In the first embodiment, the primary transfer means 7 is composed of the primary transfer
図5は一次転写部N1における各部材と当接ニップDの位置関係を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing a positional relationship between each member and the contact nip D in the primary transfer portion N1.
本実施例の画像形成装置100の一次転写ブラシユニット7は、一つの一次転写ブラシ保持部材72と二つのブラシ部材712a、713aから構成され、二つのブラシ部材712a、713aは極近接した状態で設置される。これら二つのブラシ部材712a、713aは搬送方向の上流側に配置されるクリーニングブラシ部材712aとクリーニングブラシ部材712aの直下流に配置される転写ブラシ部材713aとから構成される。二つのブラシ部材712a、713aとしては、実施例1と同様に導電性繊維が密に配列されたパイル列712、713を用いることができる。ここで、クリーニングブラシ部材712aの電気抵抗は転写ブラシ部材713aの電気抵抗よりも高抵抗に設定する。
The primary
それぞれのブラシ部材712a、713aの役割について説明する。
The role of each
搬送方向の上流側に設置される高抵抗のクリーニングブラシ部材712aの役割は、中間転写ベルト6内で発生した部材の削れ粉、トナーや紙粉といった異物を捕獲回収することにある。一方、同下流側に設置される低抵抗の転写ブラシ部材713aの役割は、一次転写部N1において感光ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト6表面に一次転写することにある。具体的なクリーニングブラシ部材712a、及び転写ブラシ部材713aの当接構成、各ブラシ部材の構成、及びその効果について以下で説明する。
The role of the high-resistance
1.一次転写ブラシを構成するブラシ部材
図6に本実施例で使用するクリーニングブラシ部材712a及び転写ブラシ部材713aの概略斜視図を示す。本実施例では、クリーニングブラシ部材712aの中間転写ベルト6の回転移動方向の寸法Wcは、Wc=4mmである。うち、中間転写ベルト6の回転移動方向で上下流の0.5mmを除いた領域に導電性繊維5αが幅3mmで植毛される。Wc=4mmとすることで中間転写ベルト6との間で中間転写ベルト6裏面に付着する異物を捕獲するのに十分な幅の接触面を形成することができる。その他、ブラシ部材712aの感光ドラム1の回転軸方向である長手方向の寸法L1、植毛領域の長手方向の寸法L2等の仕様は実施例1と同様である。また、導電性繊維は実施例1におけるクリーニングパイル列712と同じ導電性繊維5αである。一方、転写ブラシ部材713aの形状は、中間転写ベルト6の回転移動方向の寸法WtがWt=5mmである。うち、中間転写ベルト6の回転移動方向で上下流の0.5mmを除いた領域に導電性繊維5βが幅4mmで植毛される。Wt=5mmとすることで中間転写ベルト6との間で感光ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト6表面に転写するのに十分な幅の接触面を形成することができる。その他、ブラシ部材713aの感光ドラム1の回転軸方向である長手方向の寸法L1、植毛領域の長手方向の寸法L2等の仕様は実施例1と同様である。また、導電性繊維は実施例1における転写パイル列713と同じ導電性繊維5βである。
1. FIG. 6 shows a schematic perspective view of a cleaning
なお、本実施例におけるブラシ部材712a、713aとしては、代表的特性を有するものとして、下記表3の仕様のブラシ部材を用いている。
In addition, as the
2.ブラシ部材の配置
本実施例の画像形成装置において特徴的である、クリーニングブラシ部材712a、及び転写ブラシ部材713aの配置構成について図5を用いて説明する。
2. Arrangement of Brush Member The arrangement configuration of the cleaning
本実施例の画像形成装置100の特徴として、クリーニングブラシ部材712aと転写ブラシ部材713aの二つのブラシ部材は台座である一つの一次転写ブラシ保持部材72上に近接して設置する。搬送方向の上流側に設置されるクリーニングブラシ部材712aの同下流側の端は、中間転写ベルト6と感光ドラム1の当接ニップDよりも上流側に近接して設置する。他方、中間転写ベルト6の回転移動方向の下流側に設置する転写ブラシ部材713aは、中間転写ベルト6を挟んで感光ドラム1に対向する位置に設置する。転写ブラシ部材713aの上流端Jは感光ドラム1と中間転写ベルト6から形成される一次転写部N1の当接ニップDの中間転写ベルト6の回転移動方向の上流端Iよりも0.5mm上流に位置するように設置する。
As a feature of the
これまで述べたように、本発明の特徴は一次転写部N1の当接ニップDの上流に形成された中間転写ベルト6の波打ちが少ない領域にクリーニングブラシ部材712aを当接させることで安定的に中間転写ベルト6の裏面のクリーニングを行うことである。本実施例においては、上述のように二つのブラシ部材712a、713aを一つの一次転写ブラシ保持部材72上に近接して配置する。従って中間転写ベルト6の回転移動方向の上流側に設置されるクリーニングブラシ部材712aは、一次転写部N1の当接ニップD直上で中間転写ベルト6の波打ちが小さい部位に当接させることができる。なお、クリーニングブラシ部材712aの中間転写ベルト6の回転移動方向の下流端Kから転写ブラシ部材713aの同上流端Jまでの距離が3mmとなるようにクリーニングブラシ部材712aを設置する。
As described above, the feature of the present invention is that the cleaning
さらに本実施例のように、クリーニングを担うブラシ部材712aと一次転写を担うブラシ部材713aとを別個に設置することにより以下に記すメリットを得ることができる。
Further, as described in this embodiment, the following advantages can be obtained by separately providing the
画像形成動作の繰り返しにより、回転移動する中間転写ベルト6を摺擦する一次転写ブラシ71は、中間転写ベルト6の回転移動方向に傾斜していく。このため、実施例1の様に一つの基布711上に異なる抵抗のパイル列712、713を形成した場合、以下のような虞がある。画像形成操作の繰り返しにより、中間転写ベルト6の回転移動に伴って、一次転写ブラシ71を構成するブラシ部材712、713のパイル列は、中間転写ベルト6との摩擦により中間転写ベルト6の回転移動方向へと傾斜する。このため、感光ドラム1の回転軸方向の長手方向の一部において、中間転写ベルト6の回転移動方向上流側のクリーニングパイル列712が、下流側の転写パイル列713に侵入する。つまり、高抵抗パイル列712が、低抵抗パイル列713に侵入し、低抵抗パイル列によって、一次転写部N1の当接ニップDの直上流に形成されている転写電界を乱す虞がある。
By repeating the image forming operation, the
本実施例の回転移動する中間転写ベルト6と摺擦する一次転写ブラシ71を構成するブラシ部材712a、713aも同様に画像形成動作の繰り返しにより摺擦物である中間転写ベルト6の回転移動方向に傾斜していく。
Similarly, the
しかしながら、本実施例では、クリーニングパイル列712を有するクリーニングブラシ部材712aと転写パイル列713を有する転写ブラシ部材713aを別体とし、その間にクリアランスJKである空間を設けている。従って、画像形成動作の繰り返しにより、クリーニングブラシ部材712aの一部が下流に傾斜した場合にも直ぐに転写ブラシ部材713aを構成する転写パイル列713にクリーニングパイル列712が侵入することを抑制できる。このため、転写ブラシ部材713aが形成する転写前電界を乱すことなく、良好な画像を得ることができる。なお、本実施例の構成においては、長期の通紙によるクリーニングブラシ部材712aの傾斜を鑑みて、クリーニングブラシ部材712aの中間転写ベルト6の回転移動方向下流端と転写ブラシ部材713aの上流端のクリアランスJKは2mm以上あることが望ましい。また、中間転写ベルト6裏面のクリーニング性を鑑みて、クリーニングブラシ部材712aの中間転写ベルト6の回転移動方向で下流側の端Kは感光ドラム1と中間転写ベルト6との接触位置より上流4mm以内の位置にあることが望ましい。
However, in this embodiment, the cleaning
3.効果の確認
本実施例の効果を確認するために、実施例1と同様の評価を行った。評価の条件等は実施例1と同じである。
3. Confirmation of Effect In order to confirm the effect of this example, the same evaluation as in Example 1 was performed. Evaluation conditions and the like are the same as those in Example 1.
評価の結果、本実施例の画像形成装置100では、中間転写ベルト6の裏面の付着物に起因する画像不良は5万枚までは発生しなかった。さらに、上記の長期通紙実験後のクリーニングブラシ部材712aの下流端Kを確認した。クリーニングブラシ部材712aの下流端Kは、感光ドラム1の回転軸方向である長手方向の一部で中間転写ベルト6の回転移動方向下流側に傾斜している部分があったものの、転写ブラシ部材713aの上流端Jには接触していなかった。
As a result of the evaluation, in the
以上の評価結果から、本実施例では、一次転写手段7として、一つの一次転写ブラシ保持部材72上にクリアランスJKを設けた状態でクリーニングブラシ部材712aと転写ブラシ部材713aを近接して配置する。且つ、クリーニングブラシ部材712aの抵抗を転写ブラシ部材713aの抵抗よりも高く設定する。これにより、中間転写ベルト6の裏面に存在する異物を回収し、画像不良の発生を抑制するだけでなく、クリーニングブラシ部材712aのパイルの倒れによる画像不良の発生を抑制することが可能となる。
From the above evaluation results, in this embodiment, as the primary transfer means 7, the cleaning
実施例3
本実施例の画像形成装置は、装置全体の構成としては実施例1の画像形成装置100と同様である。但し、実施例1においては、一次転写ブラシ71を抵抗値の異なる二種類の導電性繊維のパイル列712、713から構成した。これに対し、本実施例では、一次転写ブラシ71を抵抗値の異なる三種類の導電性繊維のパイル列712、713、715から構成するという点で異なる。
Example 3
The image forming apparatus according to the present exemplary embodiment is the same as the
図7は一次転写部N1における各部材と当接ニップDの位置関係を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing the positional relationship between each member and the contact nip D in the primary transfer portion N1.
本実施例の画像形成装置100の一次転写ブラシユニット7は、一つの一次転写ブラシ保持部材72と三種類のパイル列を有する一次転写ブラシ71から構成される。これら三つのパイル列は搬送方向の最上流側に配置する上流ブラシ部材であるクリーニングパイル列712、最下流側に配置する下流ブラシ部材である転写パイル列713と前記二種類のパイル列に挟まれて配置されている中間ブラシ部材である中間パイル列715である。三つのパイル列は、実施例1と同様に導電性繊維が密に配列されたパイル列である。クリーニングパイル列712の電気抵抗は中間パイル列715の電気抵抗よりも高抵抗に設定し、中間パイル列715の電気抵抗は転写パイル列713の電気抵抗よりも高抵抗に設定する。
The primary
電気抵抗の異なるそれぞれのパイル列の役割について説明する。 The role of each pile row with different electrical resistance will be described.
実施例1と同様に、中間転写ベルト6の回転移動方向の最上流側に配置される高抵抗のクリーニングパイル列712の役割は、中間転写ベルト6内で発生した部材の削れ粉、トナーや紙粉といった異物を捕獲回収することにある。一方、最下流に設置される低抵抗の転写パイル列713の役割は、一次転写部N1において感光ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト6表面に一次転写することにある。それらの中間に位置する中間パイル列715は、実施例2のクリーニングブラシ部材712aと転写ブラシ部材713aとの間のクリアランスJKと同様の役割を持つ。つまり、高抵抗ブラシ部材712が傾斜し、低抵抗ブラシ部材713に侵入することによる転写電界の乱れを抑制するというクリアランスJKと同様の役割である。具体的なクリーニングパイル列712、中間パイル列715及び転写パイル列713の構成、及びその効果について以下で説明する。
As in the first exemplary embodiment, the role of the high resistance cleaning
1.一次転写ブラシ部材
図8に本実施例で使用する一次転写ブラシ71の概略斜視図を示す。本実施例では一次転写ブラシ71の中間転写ベルト6の回転移動方向の寸法Wは、W=10mmである。うち、導電性繊維が設けられているのは、中間転写ベルト6の回転移動方向の両端0.5mmを除いた領域である。
1. Primary Transfer Brush Member FIG. 8 is a schematic perspective view of the
導電性繊維の植毛領域における三種類のパイル列712、713、715の中間転写ベルト6の回転移動方向に対する内訳を以下に示す。
The breakdown of the three types of
最上流にはクリーニングパイル列712として、導電性繊維5αをWc=3mm(9パイル列相当)の幅で植毛する。Wc=3mmとすることで中間転写ベルト6の裏面に付着する異物を捕獲するのに十分な幅の接触面を中間転写ベルト6との間で形成することができる。クリーニングパイル列712の直近の下流には中間パイル列715として、導電性繊維5γをWm=2mm(6パイル列相当)の幅で植毛する。Wm=2mmとすることで画像形成動作の繰り返しによりクリーニングパイル列712が搬送方向で下流側に傾斜した場合にもクリーニングパイル列712の導電性繊維5αが転写パイル列713に侵入することを抑制することができる。最下流には、転写パイル列713として、導電性繊維5βをWt=4mm(12パイル列相当)の幅で植毛する。Wt=4mmとすることで中間転写ベルト6との間で感光ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト6表面に転写するのに十分な幅の中間転写ベルト6との接触面を形成することができる。その他、ブラシ部材712の感光ドラム1の回転軸方向である長手方向の長手寸法L1、植毛領域の長手寸法L2等の仕様は実施例1と同様である。
In the uppermost stream, as the cleaning
クリーニングパイル列712を形成する導電性繊維5α、転写パイル列713を形成する導電性繊維5βは実施例1とそれぞれ同じものを使用する。中間パイル列715を形成する導電性繊維5γとしては、導電性繊維5αや導電性繊維5βと同様のものであって、その抵抗率ρfiberγは、108〜109Ωcmの範囲内のものが好適である。
The conductive fibers 5α forming the cleaning
なお、本実施例におけるブラシ部材である各パイル列712、713、715としては、代表的特性を有するものとして、下記表4の仕様のパイル列を用いている。
In addition, as each pile row | line |
2.ブラシ部材の配置
本実施例の一次転写ブラシ71の配置構成について図7を用いて説明する。
2. Arrangement of Brush Member The arrangement of the
一次転写ブラシ71は台座である一次転写ブラシ保持部材72上に設置する。一次転写ブラシ71は、搬送方向の最下流側に設置する転写パイル列713の上流端Pは感光ドラム1と中間転写ベルト6から形成される一次転写部N1の当接ニップDの搬送方向の上流端Qよりも0.5mm上流に位置するように設置する。
The
これまで述べたように、本発明の特徴は一次転写ニップの当接部Dの上流に形成された中間転写ベルト6の波打ちが少ない領域にクリーニングパイル列712を当接させることで安定的に中間転写ベルト6の裏面のクリーニングを行うことである。本実施例においては、実施例1と同様にクリーニングパイル列712と転写パイル列713を同一の基布711上に形成するため、クリーニングパイル列712は、一次転写部N1の当接ニップD直上で中間転写ベルト6の波打ちが小さい部位に当接させることができる。加えて、クリーニングパイル列712と転写パイル列713の相対位置が、ブラシ部材の貼り付け位置ばらつきに依らないというメリットがある。このメリットにより、クリーニングブラシ部材である高抵抗ブラシ部材712aと転写ブラシ部材である低抵抗ブラシ部材713aを別体とする実施例2と比較して、クリーニングパイル列712を一次転写部N1の当接ニップDの近くに設置することが可能となる。
As described above, the feature of the present invention is that the intermediate position of the
3.効果の確認
本実施例の効果を確認するために、実施例1と同様の評価を行った。評価の条件等は実施例1と同じである。
3. Confirmation of Effect In order to confirm the effect of this example, the same evaluation as in Example 1 was performed. Evaluation conditions and the like are the same as those in Example 1.
評価の結果、本実施例の画像形成装置100では、中間転写ベルト6の裏面の付着物に起因する画像不良は5万枚までは発生しなかった。
As a result of the evaluation, in the
以上の評価結果から、本実施例では、一次転写手段7として、一次転写ブラシ保持部材72と一つの基布711上に抵抗の異なる三種類の導電性繊維からなるパイル列712、715、713を植毛した一次転写ブラシ71を用い、搬送方向で上流側に植毛されたパイル列712の抵抗を直下流側に植毛されたパイル列715、713の抵抗よりも高く設定する。これにより、中間転写ベルト6裏面内に存在する異物を回収し、画像不良の発生を抑制することが可能となる。
From the above evaluation results, in this embodiment, as the primary transfer means 7, pile
上記実施例における画像形成装置100は、感光ドラム1上のトナー像をベルト体の中間転写体である中間転写ベルト6に直接、一次転写し、次いで転写材SHに二次転写する構成として説明した。しかし、上記のようなベルト体が中間転写ベルトである場合だけに限らない。本発明は、転写材SHを担持搬送するベルト体として転写材搬送ベルトを有する画像形成装置においても適用することが可能であり、同様の作用効果を達成し得る。より具体的には、以下の通りである。
The
転写材搬送ベルトを構成として有する画像形成装置は、転写材搬送ベルト上の転写材に、転写材を介して間接的に当接している感光ドラム上のトナー像を転写手段によって転写する。転写材搬送ベルトは、転写材を担持し、転写材と感光ドラムとの当接部である転写部にて裏面を転写手段に接触している。転写材搬送ベルトの裏側には、前述の中間転写ベルトと同様に、トナーや紙粉、使用に伴う同部品の削れ粉などが侵入しやすい。これらの付着物が転写部材上に滞留することによって、画像不良が発生してしまうという問題がある。この問題を解消するために、前述の実施例と同様の構成の転写手段を適用することによって、裏面の付着物をクリーニングしつつ、転写することにより、画像不良を抑制することが可能になる。 In an image forming apparatus having a transfer material conveyance belt as a configuration, a toner image on a photosensitive drum that is indirectly in contact with the transfer material on the transfer material conveyance belt is transferred by a transfer unit. The transfer material conveyance belt carries the transfer material, and the back surface is in contact with the transfer means at the transfer portion which is a contact portion between the transfer material and the photosensitive drum. Similar to the above-described intermediate transfer belt, toner, paper powder, scraped powder of the same part due to use, and the like easily enter the back side of the transfer material conveyance belt. There is a problem that an image defect occurs due to the staying of these deposits on the transfer member. In order to solve this problem, by applying a transfer unit having the same configuration as that of the above-described embodiment, it is possible to suppress image defects by transferring while cleaning the deposit on the back surface.
1 感光ドラム(像担持体)
6 中間転写ベルト(ベルト体)
7 一次転写手段(転写手段)
71 ブラシ
72 一次転写ブラシ保持部材(ブラシ保持手段)
711 基布
712、712a 上流ブラシ部材
713、713a 下流ブラシ部材
715 中間ブラシ部材
SH 転写材
1 Photosensitive drum (image carrier)
6 Intermediate transfer belt (belt body)
7 Primary transfer means (transfer means)
71
Claims (10)
前記像担持体からトナー像が転写される、又は、トナー像が転写される転写材を搬送するベルト体と、
前記像担持体から前記ベルト体側にトナー像を転写する転写手段と、
を有する画像形成装置において、
前記転写手段は前記ベルト体と接触し摺擦するブラシと、前記ブラシを保持するブラシ保持手段を有し、
前記ブラシは電気抵抗の異なる複数のブラシ部材で構成され、
前記ベルト体の回転移動方向において上流側に配置された上流ブラシ部材の電気抵抗は下流側に配置された下流ブラシ部材の電気抵抗よりも高く、
前記上流ブラシ部材は、前記ベルト体の電気抵抗と略同等、若しくは、前記ベルト体の電気抵抗よりも高い電気抵抗を有し、前記ベルト体と前記像担持体の接触領域よりも上流に配置され、
前記下流ブラシ部材は、前記ベルト体の電気抵抗よりも低い電気抵抗を有し、前記ベルト体と前記像担持体の接触領域に配置されることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image;
A toner image is transferred from the image carrier, or a belt that conveys a transfer material to which the toner image is transferred;
Transfer means for transferring a toner image from the image carrier to the belt body;
In an image forming apparatus having
The transfer means includes a brush that contacts and rubs with the belt body, and a brush holding means that holds the brush,
The brush is composed of a plurality of brush members having different electric resistances,
The electrical resistance of the upstream brush member disposed on the upstream side in the rotational movement direction of the belt body is higher than the electrical resistance of the downstream brush member disposed on the downstream side,
The upstream brush member has an electrical resistance substantially equal to or higher than the electrical resistance of the belt body, and is disposed upstream of a contact area of the belt body and the image carrier. ,
The downstream brush member has an electrical resistance lower than that of the belt body, and is disposed in a contact area between the belt body and the image carrier.
前記上流ブラシ部材及び前記下流ブラシ部材の間の同一の基布上には前記上流ブラシ部材及び前記下流ブラシ部材と異なる電気抵抗のパイル列から構成される中間ブラシ部材を有し、
前記中間ブラシ部材は、前記ベルト体の電気抵抗と略同等、若しくは前記ベルト体の電気抵抗よりも高い電気抵抗を有し、且つ前記上流ブラシ部材よりも低い電気抵抗を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The plurality of brush members including the upstream brush member and the downstream brush member are composed of pile rows having different electric resistances formed on the same base cloth,
On the same base cloth between the upstream brush member and the downstream brush member, there is an intermediate brush member composed of a pile row of electrical resistance different from that of the upstream brush member and the downstream brush member,
The intermediate brush member has an electric resistance substantially equal to or higher than an electric resistance of the belt body, and an electric resistance lower than that of the upstream brush member. Item 2. The image forming apparatus according to Item 1.
前記像担持体からトナー像が転写される、又は、トナー像が転写される転写材を搬送するベルト体と、
前記像担持体から前記ベルト体側にトナー像を転写する転写手段と、
を有する画像形成装置において、
前記転写手段は前記ベルト体と接触し摺擦するブラシと、前記ブラシを保持するブラシ保持手段を有し、
前記ブラシは電気抵抗の異なる複数のブラシ部材で構成され、
前記ベルト体の回転移動方向において上流側に配置された上流ブラシ部材の電気抵抗は下流側に配置された下流ブラシ部材の電気抵抗よりも高く、
前記上流ブラシ部材は、前記ベルト体の回転移動方向に関して、前記像担持体と前記ベルト体の接触領域よりも上流側に配置されることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image;
A toner image is transferred from the image carrier, or a belt that conveys a transfer material to which the toner image is transferred;
Transfer means for transferring a toner image from the image carrier to the belt body;
In an image forming apparatus having
The transfer means includes a brush that contacts and rubs with the belt body, and a brush holding means that holds the brush,
The brush is composed of a plurality of brush members having different electric resistances,
The electrical resistance of the upstream brush member disposed on the upstream side in the rotational movement direction of the belt body is higher than the electrical resistance of the downstream brush member disposed on the downstream side,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the upstream brush member is disposed upstream of a contact area between the image carrier and the belt body with respect to a rotational movement direction of the belt body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240463A JP2015102558A (en) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240463A JP2015102558A (en) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015102558A true JP2015102558A (en) | 2015-06-04 |
Family
ID=53378326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013240463A Pending JP2015102558A (en) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015102558A (en) |
-
2013
- 2013-11-20 JP JP2013240463A patent/JP2015102558A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114647172B (en) | Image forming device | |
JP5568503B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP5264832B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4150873B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013190550A (en) | Cleaning device and image forming device using the same | |
JP2009014943A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002082532A (en) | Image forming device | |
EP2947517B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6324023B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015102558A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017058601A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP3852225B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6881905B2 (en) | Image forming device | |
JP6108749B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013057723A (en) | Image forming device | |
JP5377722B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6184222B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6202813B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5273332B2 (en) | Charging apparatus, image forming apparatus, and charging control method | |
JP6000793B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6288984B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015152781A (en) | image forming apparatus | |
JP2024079934A (en) | Image formation device | |
JP5095017B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014170115A (en) | Power supply device and image forming apparatus |