[go: up one dir, main page]

JP2015102000A - 風車ピッチ用ブレーキ機能検出装置 - Google Patents

風車ピッチ用ブレーキ機能検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102000A
JP2015102000A JP2013242437A JP2013242437A JP2015102000A JP 2015102000 A JP2015102000 A JP 2015102000A JP 2013242437 A JP2013242437 A JP 2013242437A JP 2013242437 A JP2013242437 A JP 2013242437A JP 2015102000 A JP2015102000 A JP 2015102000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind turbine
pitch
mechanical brake
pitch angle
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013242437A
Other languages
English (en)
Inventor
夢樹 小野
Yumeki Ono
夢樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2013242437A priority Critical patent/JP2015102000A/ja
Publication of JP2015102000A publication Critical patent/JP2015102000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】風車発電装置の風車ブレードのピッチ角度調整用モータには、メカブレーキ取付けられており、そのメカブレーキの保持トルク点検は、メカブレーキ設置場所が狭いことなどにより点検作業に困難が伴っている。【解決手段】メカブレーキによりピッチ角度調整用モータの回転固定中に、ピッチ角度調整用モータにメカブレーキの保持トルク相当のトルクを発生させるトルク電流を供給する。トルク電流供給時に、ピッチ角度調整用モータが発生するトルクがメカブレーキの保持トルクに勝って回転する風車ブレードの角度変位を検出する。風車ブレードの角度変化量を点検機能部に入力しメカブレーキの保持トルク劣化の有無を検出する。【選択図】 図1

Description

本発明は、風車ピッチ用ブレーキの機能検出装置に係わり、特に風車のロータヘッド内に設置されているメカブレーキの保持トルク劣化の有無を検出する装置に関するものである。
図7は、風車のローダヘッド内に配置されるピッチ角度調整装置3の概略図を示したもので、この例ではロータヘッド1には3本の風車ブレード2が角度調整(ピッチ角度調整)可能に取付けられている。ピッチ角度調整装置3は各風車ブレード2に対応して設けられ、ピッチ角度調整用モータ4とメカブレーキを有している。そして、風車ブレード2に備わるモータ4にメカブレーキが取付けられ、風車の停止中は通常メカブレーキの保持トルク力によってモータ4の回転軸は固定されている。
図6は、ピッチ角度調整装置3におけるピッチ角度調整の回路部分図で、交流を直流に変換するコンバータ6、直流を交流に変換してその出力によりピッチ角度調整用モータ4を制御するインバータ7、及びバッテリ電圧を所定の電圧に変換するチョッパ8を備えている。
一般に、風力発電装置における風車の過速抑制制御装置では、風車速度と風速を入力して各入力値に基づいた風車ブレードのピッチ角度を設定するピッチ角度調整装置3を備えて過速抑制制御を行っている。すなわち、風車の回転速度が速くなったときには回転速度が遅くなるようピッチ角度を制御することで、風車の速度が過大になることを防止している。この過速抑制制御として、過大な風速によって回転数が過大上昇してもブレーキなどの外部装置を用いずに風車の回転を減速させるものとして特許文献1及び特許文献2が公知となっている。
特開2006−296189 特開2006−257985
ロータヘッド1内に備わるメカブレーキについては保持トルクが劣化していないか否かの点検が必要となる。点検は風車の定期点検時に作業員によって実施されるが、その点検は数ヶ月で1回程度の低頻度で、且つロータヘッド1内であることから、狭くて暗いなどの環境の悪い設置場所での点検実施のために確認ミス発生の虞が生じている。
メカブレーキの保持トルクが低下した場合、風車ブレード2の角度か意図せぬ方向に変化してしまう。この状態で風車の適用範囲を超過するような強風が発生すると、風車ブレード2がその風圧を受けて意図せぬ回転をすることになる。また、ピッチ角度を調整するためのインバータ7やピッチ角度調整用モータ4が動作できない状況下では風車ブレード2の角度を元に戻すことが出来ず、風車が設計範囲を超えた過速回転状態となって、最悪の場合、風車自体が破損や倒壊に到る虞を有している。
なお、特許文献1,2には、メカブレーキの保持トルクの低下点検に関する技術についての記載はない。
したがって、本発明が目的とするとこは、ロータヘッド内に配置されるメカブレーキの保持トルク点検を自動的に可能とするブレーキ機能検出装置を提供することにある。
本発明は、発電機を風車に連結し、ピッチ角度調整用のインバータ及びメカブレーキを備えたピッチ角度調整用モータを介して複数の各風車ブレードのピッチ角度を調整しながら発電機による発電電力を電力系統へ出力する風力発電装置であって、前記メカブレーキの保持トルクを点検する装置において、
前記メカブレーキによるピッチ角度調整用モータの回転固定中に、このピッチ角度調整用モータに対して前記メカブレーキの保持トルク相当の回転トルクを発生させるトルク電流を供給し、トルク電流供給時の前記風車ブレードの角度変化量を検出して点検機能部に入力し、点検機能部によって前記メカブレーキの保持トルクを検出するよう構成したことを特徴としたものである。
本発明は、前記トルク電流を、点検信号発生部から任意の時間でピッチ角度制御部、及びピッチ角度調整用のインバータを介して前記ピッチ角度調整用モータに供給すると共に、
前記風車ブレードの角度変化量を検出する角度検出部を設け、検出された角度変化量を前記点検機能部に入力して検出された風車ブレードの角度変化量が予め設定された許容範囲内か否かを判断するよう構成したことを特徴としたものである。
また本発明は、前記点検機能部による点検は、前記複数の風車ブレードのうち1本毎に順次実行することを特徴としたものである。
以上のとおり、本発明によれば、従来から備えられているピッチ角度調整用モータやピッチ角度調整用のインバータ等に点検機能を付加するだけで、遠隔から自動的に、且つ任意の頻度でメカブレーキの保持トルクの診断が可能となるものである。
本発明の実施形態を示す構成図。 ロータヘッド内の角度検出部の説明図。 トルク電流指令波形図 風車ブレードの異常時の検出説明図。 点検機能部によるフローチャート。 従来のピッチ角度調整装置の構成図。 ピッチ角度調整装置の取付け状態図。
図1は、本発明の実施例を示す構成図で、図6と同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。すなわち、図6との相違点は、風車ブレード数に対応して格別に検出可能に設けられたピッチ角度検出部10と、点検機能部11を設けると共に、ピッチ角度制御部5に点検信号発生部12を設け、その点検信号をピッチ角度制御部5、およびインバータ7を介して出力するよう構成したことである。ピッチ角度検出部10は、図2で示すようにロータヘッド1の水平上に設けられた回転軸に対し、風車ブレード2のピッチ角度αが検出されて検出値は後述する点検機能部11に送出される。
なお、図1で示す実施例では、点検機能部11の出力をピッチ角度制御部5を介してピッチ角度調整用のインバータ7に出力するよう構成しているが、直接インバータ7に図3で示す所定のトルク指令を与えるように構成してもよく、また、風車制御システムが各ピッチ角度調整用のインバータ7に対してトルク指令を与えるように構成してもよい。
各風車ブレード2は、風車停止中は通常メカブレーキにより固定されている。点検信号発生部12は、メカブレーキによって風車ブレード2を固定しているときに、予め設定された時間間隔でピッチ角度制御部5に対し点検信号を発生する。ピッチ角度制御部5は、点検信号を基に図3で示すようなトルク電流指令を生成し、インバータ7を介してピッチ角度調整用モータ4に所定のトルク電流を流してモータ4による回転トルクを発生させる。
トルク電流指令は、例えば風車ブレード2を固定するのに必要な最大トルクとし、メカブレーキに要求される保持トルク相当の回転トルク値に設定する。その
トルク電流指令は立ち上がりの急峻な矩形波信号としもよいが、ここでは、変化率を設けてブレーキへの過渡な負担を避けるために、設定値に達するまでの立ち上がりに傾斜を持たせている。また、トルク電流指令の流通幅は、1回につき30秒乃至1分程度に時間設定され、風車が固定されて発電していない所定の設定時間毎、例えば、24時間に1回の頻度で点検信号が点検信号発生部12より発せられてこの信号を基にピッチ角度制御部5でトルク電流指令を生成し、インバータ7を介してピッチ角度調整用モータ4に供給されて点検が実行される。
図4は風車ブレード角度と時間関係図で、点検時におけるトルク電流指令が出力されている間の風車ブレード角度変化情報を取得するためのものである。風車ブレード角度S点が正常時における最初の設定位置、RLはブレード角度が最初の設定位置から右方向に変位した場合の上限値、LLは風車ブレード角度が最初の設定位置から左方向に変位した場合の上限値である。
したがって、風車ブレード角度が最初の設定位置SとRL間、及び設定位置SとLL間の幅内の変化を許容範囲とし、各幅を超えたときを異常と判定する。なお、異常状態が発生し、上限RL,LLを超えた時点で直ちに異常と判定するとノイズ混入時の誤動作やキャタリングの可能性が生じる。ここでは、検出された風車ブレード角度が異常ラインRL又はLLを超えてからTの判定時間経過後に異常信号を風車発電装置の制御システムに発報して発電運転を停止するよう構成されている。
図5は点検機能部11による点検のためのフローチャートを示したものである。
ステップS1で、点検機能部11は点検のために発生した前回のトルク電流指令から設定時間(例えば24時間)経過したか否かと、発電していないか否か(又は風速が低い)を判定する。判定事項が正しい場合、S2で点検信号発生部12に対し風車ブレード1本目のトルク電流指令を発生させて当該風車ブレードのチェックを実行し、S3でその結果により風車ブレード角度の変位は過大であるかを判定する。
このとき、1本目の風車ブレード用のメカブレーキの保持トルクが低下していた場合、トルク電流指令に基づいた回転トルクを出力するピッチ角度調整用モータ4は、メカブレーキの保持トルクに勝ってその回転軸、すなわち、風車ブレード角度が回転する。この回転角度を角度検出部10が検出し、風車ブレード角度が図3で示すトルク電流指令の出力中に図4で示す異常変位レベルRL又はLLを超えて異常判定時間Tとなったときに風車ブレード角度は変位過大と判定し、ステップS9で風車発電装置の制御システムに異常発報して装置を停止させる。
ステップ3で、風車ブレード角度が異常変位レベルRL又はLLを超えていないと判断した場合、点検機能部11は点検信号発生部12に対しトルク電流指令の出力指令を発してステップS4で2本目の風車ブレードのチェックを実行する。
このチェックと判定は1本目と同様に行われ、以下n本で構成される各風車ブレード角度の点検までが同様に実行される。この一連の点検実行で風車ブレード角度が正常の場合、ステップS8で風車ブレード角度は全てが正常として発電機待機状態に移行する。
なお、風車ブレード角度チェックを、風車ブレードn本用の全てのピッチ角度調整用モータ4に同時にトルク電流指令に対応した電流を流して同時チェックすることも考えられるが、その場合、全てのメカブレーキの保持トルクが低下して
n本の風車ブレードの角度変位時に急激な風が発生すると風車が設計範囲を超えた過速回転状態となって、最悪の場合、風車自体が破損や倒壊に到る虞れがある。
このため、本実施例では風車ブレード1本毎に各別にチェックを行っている。
また、全ての風車ブレードのチェックが終了するまで発電動作を停止することで、
トルクチェック回数による風車ブレード毎のバラツキを防止することが出来る。
以上本発明によれば、従来から備えられているピッチ角度調整用モータやピッチ角度調整用のインバータ等に点検機能を付加するだけで、遠隔から自動的に、且つ任意の頻度でメカブレーキの保持トルクの診断が可能となるものである。
1… ローダヘッド
2… 風車ブレード
3… ピッチ角度調整装置
4… ピッチ角度調整用モータ
5… ピッチ角度制御部
6… コンバータ
7… インバータ
8… チョッパ
10… 角度検出部
11… 点検機能部
12… 点検信号発生部

Claims (3)

  1. 発電機を風車に連結し、ピッチ角度調整用のインバータ及びメカブレーキを備えたピッチ角度調整用モータを介して複数の各風車ブレードのピッチ角度を調整しながら発電機による発電電力を電力系統に出力する風力発電装置であって、前記メカブレーキの保持トルクを点検する装置において、
    前記メカブレーキによるピッチ角度調整用モータの回転固定中に、このピッチ角度調整用モータに対して前記メカブレーキの保持トルク相当の回転トルクを発生させるトルク電流を供給し、トルク電流供給時の前記風車ブレードの角度変化量を検出して点検機能部に入力し、点検機能部によって前記メカブレーキの保持トルクを検出するよう構成したことを特徴とした風車ピッチ用ブレーキ機能検出装置。
  2. 前記トルク電流を、点検信号発生部から任意の時間でピッチ角度制御部、及びピッチ角度調整用のインバータを介して前記ピッチ角度調整用モータに供給すると共に、
    前記風車ブレードの角度変化量を検出する角度検出部を設け、検出された角度変化量を前記点検機能部に入力して検出された風車ブレードの角度変化量が予め設定された許容範囲内か否かを判断するよう構成したことを特徴とした請求項1記載の風車ピッチ用ブレーキ機能検出装置。
  3. 前記点検機能部による点検は、前記複数の風車ブレードのうち1本毎に順次実行することを特徴とした請求項1又は2記載の風車ピッチ用ブレーキ機能検出装置。
JP2013242437A 2013-11-25 2013-11-25 風車ピッチ用ブレーキ機能検出装置 Pending JP2015102000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242437A JP2015102000A (ja) 2013-11-25 2013-11-25 風車ピッチ用ブレーキ機能検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242437A JP2015102000A (ja) 2013-11-25 2013-11-25 風車ピッチ用ブレーキ機能検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015102000A true JP2015102000A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53377916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242437A Pending JP2015102000A (ja) 2013-11-25 2013-11-25 風車ピッチ用ブレーキ機能検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015102000A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078223A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社日本製鋼所 水平軸風車の制御装置、水平軸風車、水平軸風車の制御プログラム
CN112065659A (zh) * 2020-09-16 2020-12-11 国电联合动力技术有限公司 风电机组独立变桨控制方法和变桨综合监控方法及系统
CN114320767A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 新疆金风科技股份有限公司 变桨系统制动装置的故障预警方法、装置、控制器和介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330580A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Unisia Jecs Corp 酸素濃度検出装置のヒータ診断装置
JP2008261245A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置及びその制御方法
US20110181045A1 (en) * 2008-05-30 2011-07-28 Heinz-Hermann Letas Monitoring device for pitch systems of wind energy systems
JP2012207662A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Thk Co Ltd 風力発電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330580A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Unisia Jecs Corp 酸素濃度検出装置のヒータ診断装置
JP2008261245A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置及びその制御方法
US20110181045A1 (en) * 2008-05-30 2011-07-28 Heinz-Hermann Letas Monitoring device for pitch systems of wind energy systems
JP2012207662A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Thk Co Ltd 風力発電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078223A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社日本製鋼所 水平軸風車の制御装置、水平軸風車、水平軸風車の制御プログラム
CN112065659A (zh) * 2020-09-16 2020-12-11 国电联合动力技术有限公司 风电机组独立变桨控制方法和变桨综合监控方法及系统
CN112065659B (zh) * 2020-09-16 2022-01-25 国电联合动力技术有限公司 风电机组独立变桨控制方法和变桨综合监控方法及系统
CN114320767A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 新疆金风科技股份有限公司 变桨系统制动装置的故障预警方法、装置、控制器和介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3597905B1 (en) System and method for detecting a pitch fault in a wind turbine via voltage, current, torque, or force monitoring
US10267291B2 (en) Control of a wind turbine with a fault condition
US10823141B2 (en) System and method for reducing loads during an idling or parked state of a wind turbine with a stuck rotor blade
US20190093634A1 (en) Fault ride through method for load impact minimization
JP2010133417A (ja) 電力網に電力を供給するための風力タービンのロータの回転速度を制御するための装置、発電用の風力タービン、電力を電力網に供給するための風力タービンのロータの回転速度を制御するための方法、ならびに、該方法を制御するために構成されているコンピュータプログラム
CN109424497B (zh) 操作风力涡轮机偏转组件的方法
JP6847118B2 (ja) 風力発電設備
US20200025170A1 (en) System and Method for Reducing Wind Turbine Loads by Yawing the Nacelle to a Predetermined Position Based on Rotor Imbalance
WO2011148503A1 (ja) 電力供給装置及び方法
KR101086185B1 (ko) 풍력발전기 하중 저감을 위한 제어방법
US10707790B2 (en) Electric power generation control device for causing a reduction in a torque command, electric power generation control method and program
JP2019074080A (ja) 風力発電装置及びその制御方法並びに制御プログラム
US20110293418A1 (en) Device and method for controlling wind turbine
CN112523946A (zh) 风力发电机组的变桨控制方法、装置及介质
EP2754888A2 (en) Method and apparatus for operating a wind turbine
JP2015102000A (ja) 風車ピッチ用ブレーキ機能検出装置
JP2019509418A5 (ja)
CN111810357B (zh) 用于减轻风力涡轮的转子叶片的损坏的系统及方法
US10316822B2 (en) System and method for improved overspeed monitoring of a wind turbine operating at reduced rotor speeds
CN104007281B (zh) 一种抽水蓄能机组的频率测量方法、装置及系统
EP3788258A1 (en) System and method for improved overspeed monitoring of a wind turbine operating at reduced rotor speeds
JP6075901B2 (ja) サイリスタ起動装置およびその制御方法
CN112217228A (zh) 功率转换器的控制和操作
EP3076012A1 (en) Wind power generation device and wind farm
EP3722597B1 (en) System and method for preventing catastrophic damage in drivetrain of a wind turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121