JP2015101188A - Tire chain - Google Patents
Tire chain Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015101188A JP2015101188A JP2013242723A JP2013242723A JP2015101188A JP 2015101188 A JP2015101188 A JP 2015101188A JP 2013242723 A JP2013242723 A JP 2013242723A JP 2013242723 A JP2013242723 A JP 2013242723A JP 2015101188 A JP2015101188 A JP 2015101188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- chain
- side chain
- wheel
- tire chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 18
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 claims description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、冬季条件下で、車両と路面の間の摩擦を増加するために車両用タイヤに取り付けられるタイヤチェーンに関し、更に詳しくは、ホイールが傷付かないタイヤチェーンに関する。 The present invention relates to a tire chain attached to a vehicle tire in order to increase friction between a vehicle and a road surface under winter conditions, and more particularly to a tire chain in which a wheel is not damaged.
雪道や凍った路面を自動車で走行する際は、タイヤを通常のものに換えて、スパイクタイヤ、スタッドレスタイヤ等のタイヤ自体に滑り止め効果のあるものを用いる他、タイヤチェーンをタイヤに装着してスリップ防止を図るのが一般的である。 When driving on snowy roads and icy roads, change tires to normal ones, use spike tires, studless tires, etc. that have an anti-slip effect, and attach tire chains to the tires. It is common to prevent slipping.
冬季に常時路面上が氷雪で覆われている地域では上記の如くタイヤ自身を交換することが良く行われるが、上記氷雪地域以外の特に都会部では、通常のタイヤに対し必要時にのみタイヤチェーンを装着するのが一般的である。 In areas where the road surface is always covered with ice and snow in the winter, it is often the case that tires are replaced as described above. It is common to wear.
タイヤチェーンは、タイヤの外側のサイドウォールに沿って設けられるサイドチェーン部、該サイドチェーン部に連設され、前記タイヤのトレッドと対向するクロスチェーン部を有し、材質としては、としては金属チェーン,樹脂チェーン,繊維製チェーンがある。さらに、スプリング等の弾性部材により、サイドチェーン部は縮径される方向に付勢されている。 The tire chain has a side chain portion provided along a sidewall on the outer side of the tire, a cross chain portion that is connected to the side chain portion and faces the tread of the tire, and is made of a metal chain as a material. There are resin chains and fiber chains. Further, the side chain portion is urged in a direction to reduce the diameter by an elastic member such as a spring.
金属チェーン等のように、硬度が高い材質からなるタイヤチェーンを用いた場合、走行時に、タイヤチェーンとホイールとがすれて、ホイールのリムが傷付く場合がある。
さらに、タイヤのビード部より外側に張り出すホイールキャップ(ホイールを覆うカバー)が傷付き、破損する場合もある。このため、タイヤチェーンを装着する場合には、工具を用いてホイールキャップを取り外すこととなる。
When a tire chain made of a material having a high hardness such as a metal chain is used, the tire chain and the wheel may slip during running, and the wheel rim may be damaged.
Furthermore, the wheel cap (cover covering the wheel) that protrudes outward from the bead portion of the tire may be damaged or damaged. For this reason, when attaching a tire chain, a wheel cap will be removed using a tool.
これらの傷付きや破損を防止するために、ホイールと接触する部分がプラスチックの射出成形品でなるディスクとし、このディスクの外縁に金属のチェーンが接続されているタイヤチェーンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In order to prevent these scratches and breakage, a tire chain is proposed in which a portion in contact with the wheel is made of a plastic injection molded product, and a metal chain is connected to the outer edge of the disc (for example, , See Patent Document 1).
しかし、特許文献1に記載されたタイヤチェーンでは、ディスクにタイヤのトレッドを覆うチェーンが接続されている。よって、ディスクはサイドチェーン部を構成する部材であるので、縮径する方向の付勢力が作用する。よって、ディスクには強度が求められ、製造コストが高くなる問題点がある。
However, in the tire chain described in
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、ホイールに傷が付かず、低コストなタイヤチェーンを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a low-cost tire chain in which the wheel is not damaged.
上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したタイヤチェーンは、
タイヤの外側のサイドウォールに沿って設けられ、ホイールと当接可能なサイドチェーン部、該サイドチェーン部に連設され、前記タイヤのトレッドと対向するクロスチェーン部を有するタイヤチェーン本体と
前記サイドチェーン部と前記ホイールとの間に位置する部分を有し、前記サイドチェーン部が前記ホイールに当接することを阻止するように前記サイドチェーン部に設けられた保護部材と、
を有することを特徴とする。
In order to achieve at least one of the above-described problems, a tire chain reflecting one aspect of the present invention is:
A tire chain body provided along a sidewall outside the tire and capable of contacting a wheel, a tire chain main body having a cross chain portion connected to the side chain portion and facing a tread of the tire, and the side chain A protective member provided on the side chain part so as to prevent the side chain part from coming into contact with the wheel.
It is characterized by having.
本発明の他の特徴は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。 Other features of the present invention will become more apparent from the following detailed description and accompanying drawings.
本願発明によれば、
前記サイドチェーン部と前記ホイールとの間に位置する部分を有し、前記サイドチェーン部が前記ホイールに当接することを阻止するように前記サイドチェーン部に設けられた保護部材有することで、ホイールに傷が付かない。更に、保護部材は、チェーン本体とは別部品であるので、保護部材には強度が求められない.よって、低コストで製造することができる。
According to the present invention,
It has a part located between the side chain part and the wheel, and has a protective member provided on the side chain part so as to prevent the side chain part from coming into contact with the wheel. Not scratched. Furthermore, since the protective member is a separate part from the chain body, the protective member is not required to have strength. Therefore, it can be manufactured at low cost.
本発明の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。 Other effects of the present invention will become more apparent from the following detailed description and accompanying drawings.
図面を用いて説明する。図1は実施形態のタイヤチェーンを装着したタイヤの斜視図、図2は図1において保護部材を取り除いた状態の斜視図、図3は図1の保護部材の斜視図、図3は図1の保護部材の平面図、図4は図3の切断線IV-IVでの切断面を示す図、図5は図3の切断線V-Vでの切断面を示す図、図6は図3の切断線VI-VIでの切断面を示す図である。 This will be described with reference to the drawings. 1 is a perspective view of a tire equipped with the tire chain of the embodiment, FIG. 2 is a perspective view of a state in which the protective member is removed in FIG. 1, FIG. 3 is a perspective view of the protective member of FIG. 1, and FIG. 4 is a plan view of the protective member, FIG. 4 is a view showing a cut surface taken along the cutting line IV-IV in FIG. 3, FIG. 5 is a view showing a cut surface taken along the cutting line VV in FIG. It is a figure which shows the cut surface in VI-VI.
図1に示すように、本実施形態のタイヤチェーン2は、タイヤチェーン本体1と、保護部材51とからなっている。
ここで、タイヤチェーン本体を図2を用いて説明する。図において、金属製のタイヤチェーン本体1は、タイヤ3の外側,内側のサイドウォール5,5′に沿って設けられる金属製のサイドチェーン部7,7′と、サイドチェーン部7,7′(サイドチェーン7′は図示せず)間に設けられ、タイヤ3のトレッド9と対向する金属製のクロスチェーン部11とからなっている。
As shown in FIG. 1, the
Here, a tire chain main body is demonstrated using FIG. In the figure, a metal
図1に戻って、タイヤ3の外側のサイドチェーン部7には、サイドチェーン部7を縮径する方向に付勢し、サイドチェーン部7,7′、クロスチェーン部11をタイヤ3にフィットさせる付勢手段19が設けられている。
Returning to FIG. 1, the
この付勢手段は、サイドチェーン部7に所定の間隔で設けられた複数の樹脂製のフック13と、フック13に係止され、サイドチェーン部7が縮径する方向に付勢する弾性ゴムバンド15とからなっている。
The urging means includes a plurality of
そして、サイドチェーン部7とホイール41との間に位置する部分を有し、サイドチェーン部7がホイール41に当接することを阻止するようにサイドチェーン部に保護部材51が設けられている。
A
ここで、図3-図6を用いて保護部材51の説明を行う。
本実施形態の保護部材51は、4つの多孔質プラスチック成形体53と、多孔質プラスチック成形体53を覆うカバー55とでなっている。
Here, the
The
プラスチック成形体53は、円環を90°ピッチで分割した形状で、材質は、弾性を有する発泡ポリエチレンとした。そして、略円環状を形成するように4つのプラスチック成形体53は配置されている。
The plastic molded
カバー55は、材質を高融点、高剛性、低吸水性のナイロン66とした。なお、本実施形態では、目開き(織物の隣接する経糸の間隔、または隣接する緯糸の間隔)を水が通過しない48μm以下とし、撥水性を有するようにした。
The
カバー55は、図4-図6に示すように、円環状に配置された4つの多孔質プラスチック成形体53の一方の側を覆うように積層された円環状の第1カバー本体57と、円環状に配置された4つの多孔質プラスチック成形体53の他方の側を覆うように積層され、第1カバー本体57と協同して4つの多孔質プラスチック成形体53を包む円環状の第2カバー本体59とを有している。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
また、円環状の第1カバー57、第2カバー59の外縁部を覆うように、第1テープ61が設けられ、第1カバー57、第2カバー59の外縁部のほつれを防止している。円環状の第1カバー57、第2カバー59の内縁部を覆うように、第2テープ63が設けられ、第1カバー57、第2カバー59の内縁部のほつれを防止している。
Further, a
第1カバー57側には、保護部材51をタイヤ3のサイドチェーン部7に対して着脱可能とする係止部71が4つ設けられている。
本実施形態の係止部71は、面ファスナーを用いている。具体的には、図3、図4、図6に示すように、カバー55の第1カバー部57の外面には、内部に配置された4つの多孔質プラスチック形成体53に対応するように、第1面ファスナー73が円環の半径方向に沿って外縁から内縁まで設けられている。第2面ファスナー75は、カバー55の外縁側の第1面ファスナー73の端部に連設され、自然状態では法線方向に延出するように設けられている。
Four
The
本実施形態では、第1面ファスナー73は、上面に小さなループがびっしり並んだル−プ面73aを有している。第2面ファスナー75は、図4に示すように、第1面ファスナー73に積層されるようにU字状に折り返され、第1面ファスナー73のループ面73aに対向する面は、細かいカギ状になっているフック面75aとなっている。
In the present embodiment, the
よって、第1ファスナー73のループ面73aと第2ファスナー75のフック面75aとを強く押し当てると、フック面75aのカギの部分がループ面73aのループに引っかかり、それだけで貼り付くようになっており、貼り付けたり剥がしたりすることが自在にできる。即ち、第1ファスナー73と第2ファスナー75とは、何回も結合/離脱可能となっている。
Therefore, when the
図1に示すように、保護部材51は、サイドチェーン部7とホイール41との間に位置し、図4に示すように、第2ファスナー75がサイドチェーン部7を第1ファスナー73と協同して挟むことにより、保護部材51はタイヤ3に取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the
上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) サイドチェーン部7とホイール41との間に位置する部分を有する保護部材51を有することで、ホイール41に傷が付かない。
According to the above configuration, the following effects can be obtained.
(1) Since the
(2) 保護部材51は、チェーン本体1とは別部品であるので、保護部材51には強度が求められない.よって、低コストで製造することができる。
(3) 保護部材51のプラスチック成形体53の材質は、弾性を有し、軽量の発泡ポリエチレンである。縮径する方向に付勢されたサイドチェーン部7により、プラスチック成形体53は弾性変形し、その弾性反発力により保護部材51はタイヤ3のサイドウォール5に押接し、保護部材51がタイヤ3、チェーン本体1に対してずれるのが防止される。
(2) Since the
(3) The material of the
(4) 保護部材51のカバー55(第1カバー57,第2カバー59)の材質を撥水性を有するように加工したナイロン66とした。よって、走行時に、保護部材51が水を含み、重量が増加して遠心力によりタイヤ3から離脱することがなくなる。
(4) The material of the cover 55 (the
(5) 保護部材51は、4つの多孔質プラスチック成形体53と、多孔質プラスチック成形体53を覆うカバー55とで構成したことで、4つ折りにでき、コンパクトに収納できる。
(5) Since the
他に、以下のような実施形態がある。
(1) プラスチック成形体53は円環状の一体物であってもよい。
(2) 着脱可能な係止部は、面ファスナーに限定するものではなく、他に例えば、スナップボタン等を用いてもよい。
Other embodiments are as follows.
(1) The plastic molded
(2) The detachable locking portion is not limited to the hook-and-loop fastener, and for example, a snap button or the like may be used.
(3) 本実施形態では、カバー55の材質をナイロン66とし、撥水性を持たせるように、目開きを48μm以下としたが、ナイロンは、撥水コーティングが容易な材料であり、撥水コーティングを施しても、撥水性を確保することができる。
(3) In this embodiment, the
(3) カバー55の材質もナイロン66に限定するものではなく、他に、ナイロン6でもよい。さらに、他に、撥水コーティングを施したポリエステル、ポリウレタンでもよい。
(3) The material of the
(4) プラスチック成形体53の材質も、発泡ポリエチレンに限定するものではなく、他に発泡スチロールがある。
(4) The material of the plastic molded
1 タイヤチェーン本体
3 タイヤ
5、5’ サイドウォール
7,7’ サイドチェーン部
9 トレッド
11 クロスチェーン部
41 ホイール
51 保護部材
DESCRIPTION OF
上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したタイヤチェーンは、タイヤの外側のサイドウォールに沿って設けられ、ホイールと当接可能なサイドチェーン部、該サイドチェーン部に連設され、前記タイヤのトレッドと対向するクロスチェーン部を有するタイヤチェーン本体と、前記サイドチェーン部と前記ホイールとの間に位置する部分を有し、前記サイドチェーン部が前記ホイールに当接することを阻止するように前記サイドチェーン部に設けられた保護部材と、を有し、前記保護部材は、円環状であることを特徴とする。 In order to achieve at least one of the above-described problems, a tire chain reflecting one aspect of the present invention is provided along a sidewall on the outer side of a tire, and a side chain portion that can come into contact with a wheel. A tire chain main body having a cross chain portion facing the tread of the tire, and a portion positioned between the side chain portion and the wheel, the side chain portion being attached to the wheel And a protection member provided on the side chain portion so as to prevent contact , wherein the protection member has an annular shape .
上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一面を反映したタイヤチェーンは、タイヤの外側のサイドウォールに沿って設けられ、ホイールと当接可能なサイドチェーン部、該サイドチェーン部に連設され、前記タイヤのトレッドと対向するクロスチェーン部を有するタイヤチェーン本体と、前記サイドチェーン部と前記ホイールとの間に位置する部分を有し、前記サイドチェーン部が前記ホイールに当接することを阻止するように前記サイドチェーン部に設けられた保護部材と、を有し、前記保護部材は、円環状であり、更に、前記保護部材は、複数の部材からなる多孔質プラスチック成形体と、該多孔質プラスチック成形体を覆うカバーとでなることを特徴とする。 In order to achieve at least one of the above-described problems, a tire chain reflecting one aspect of the present invention is provided along a sidewall on the outer side of a tire, and a side chain portion that can contact a wheel, the side chain A tire chain main body having a cross chain portion facing the tread of the tire and a portion positioned between the side chain portion and the wheel, and the side chain portion contacts the wheel. anda protective member provided on the side chain portion so as to prevent the contact, the protective member, Ri annular der, further the protective member is a porous plastic molding comprising a plurality of members And a cover covering the porous plastic molded body .
Claims (8)
前記サイドチェーン部と前記ホイールとの間に位置する部分を有し、前記サイドチェーン部が前記ホイールに当接することを阻止するように前記サイドチェーン部に設けられた保護部材と、
を有することを特徴とするタイヤチェーン。 A tire chain body provided along a sidewall outside the tire and capable of contacting a wheel, a tire chain main body having a cross chain portion connected to the side chain portion and facing a tread of the tire, and the side chain A protective member provided on the side chain part so as to prevent the side chain part from coming into contact with the wheel.
A tire chain characterized by comprising:
円環状であることを特徴とする請求項1記載のタイヤチェーン。 The protective member is
The tire chain according to claim 1, wherein the tire chain is annular.
前記サイドチェーン部に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1または2記載のタイヤチェーン。 The protective member is
The tire chain according to claim 1 or 2, wherein the tire chain is detachable from the side chain portion.
多孔質プラスチック成形体と、
該多孔質プラスチック成形体を覆うカバーとでなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のタイヤチェーン。 The protective member is
A porous plastic molding,
The tire chain according to any one of claims 1 to 3, comprising a cover that covers the porous plastic molded body.
発泡スチロール、発泡ポリエチレンのうちのいずれかであることを特徴とする請求項4記載のタイヤチェーン。 The porous plastic molded body is
The tire chain according to claim 4, wherein the tire chain is one of expanded polystyrene and expanded polyethylene.
複数の部材からなることを特徴とする請求項4または5記載のタイヤチェーン。 The porous plastic molded body is
The tire chain according to claim 4 or 5, comprising a plurality of members.
円環状の一体物であることを特徴とする請求項4または5記載のタイヤチェーン。 The porous plastic molded body is
6. The tire chain according to claim 4 or 5, wherein the tire chain is an annular one-piece.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242723A JP5749785B2 (en) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | tire chain |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242723A JP5749785B2 (en) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | tire chain |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015101188A true JP2015101188A (en) | 2015-06-04 |
JP5749785B2 JP5749785B2 (en) | 2015-07-15 |
Family
ID=53377276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242723A Expired - Fee Related JP5749785B2 (en) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | tire chain |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5749785B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6074972U (en) * | 1983-10-31 | 1985-05-25 | いすゞ自動車株式会社 | Tire chain attachment |
JPS6167002U (en) * | 1984-10-08 | 1986-05-08 | ||
JPH0293003U (en) * | 1988-12-28 | 1990-07-24 | Sumitomo Heavy Industries | |
JPH0299003U (en) * | 1989-01-27 | 1990-08-07 |
-
2013
- 2013-11-25 JP JP2013242723A patent/JP5749785B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6074972U (en) * | 1983-10-31 | 1985-05-25 | いすゞ自動車株式会社 | Tire chain attachment |
JPS6167002U (en) * | 1984-10-08 | 1986-05-08 | ||
JPH0293003U (en) * | 1988-12-28 | 1990-07-24 | Sumitomo Heavy Industries | |
JPH0299003U (en) * | 1989-01-27 | 1990-08-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5749785B2 (en) | 2015-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5496797B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20120119564A1 (en) | Vehicle wheel lifting block apparatus for climbing out of depression in viscous surfaces | |
KR101557940B1 (en) | snow chain | |
WO2019127620A1 (en) | Anti-skid chain | |
JP5749785B2 (en) | tire chain | |
CA2875581A1 (en) | Snow chain for vehicles | |
KR102296157B1 (en) | Rim for non pneumatic tire and wheel including the same | |
US8887777B1 (en) | Tire traction unit | |
KR20170003596U (en) | A snow chain | |
KR101521865B1 (en) | Snow chain of vehicle | |
US2987092A (en) | Antiskid device | |
JP5658299B2 (en) | Anti-slip device for vehicle tire | |
KR101402699B1 (en) | Snow chain for large vehicle | |
US1394312A (en) | Non-skid tire-protector | |
WO2013141378A1 (en) | Anti-slip device for vehicle tire | |
KR20110002195A (en) | Non-slip tires with brush | |
KR20180003566U (en) | snow chain | |
US3126040A (en) | Pneumatic tires and anti-skid elements therefor | |
JP2010111186A (en) | Wheel with non-slip implement | |
KR200356993Y1 (en) | A nonskid chain | |
US1328539A (en) | Tire-protector | |
JP3052451U (en) | Car tire slip band | |
KR20190082031A (en) | snow chain | |
KR100455997B1 (en) | Snow chain for motorcycle | |
KR101326378B1 (en) | Snow pad for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141125 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5749785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |