JP2015100179A - 電池監視装置 - Google Patents
電池監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015100179A JP2015100179A JP2013238260A JP2013238260A JP2015100179A JP 2015100179 A JP2015100179 A JP 2015100179A JP 2013238260 A JP2013238260 A JP 2013238260A JP 2013238260 A JP2013238260 A JP 2013238260A JP 2015100179 A JP2015100179 A JP 2015100179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- disconnection
- stack
- ecu
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title abstract description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】通信線の復路で断線が生じた場合でも断線箇所より先にあるセルの電圧を推定できる電池監視装置を提供する。
【解決手段】電池監視装置は、複数の電池セルを有する電池スタックの外部に配設される第1制御部と、電池スタックに配設され、電池セルの出力電圧を検出する複数の第2制御部と、複数の第2制御部と第1制御部とを接続するデイジーチェーンと、電池スタックの複数の電池セルの合計の電圧を検出するスタック電圧検出部とを含み、第1制御部は、断線がデイジーチェーンの復路で生じていると判定すると、スタック電圧値と、断線の発生箇所よりも下流側の第2制御部から検出されるセル電圧値の合計との差分を、断線の発生箇所よりも上流側にある第2制御部に接続される電池セルの数で割り、断線箇所よりも上流側にある第2制御部に接続される電池セルの電圧を推定する。
【選択図】図1
【解決手段】電池監視装置は、複数の電池セルを有する電池スタックの外部に配設される第1制御部と、電池スタックに配設され、電池セルの出力電圧を検出する複数の第2制御部と、複数の第2制御部と第1制御部とを接続するデイジーチェーンと、電池スタックの複数の電池セルの合計の電圧を検出するスタック電圧検出部とを含み、第1制御部は、断線がデイジーチェーンの復路で生じていると判定すると、スタック電圧値と、断線の発生箇所よりも下流側の第2制御部から検出されるセル電圧値の合計との差分を、断線の発生箇所よりも上流側にある第2制御部に接続される電池セルの数で割り、断線箇所よりも上流側にある第2制御部に接続される電池セルの電圧を推定する。
【選択図】図1
Description
本発明は、電池監視装置に関する。
従来より、低圧側のメインマイコンが各電圧監視用に出力した共通の電圧検出起動指令に呼応して、高圧側の第1〜第5電圧監視用ICが、対応する単位セルの測定電圧のデータをメインマイコンに送信する、複数組電池の状態監視ユニットがある(例えば、特許文献1参照)。
メインマイコンは、受信した単位セルのディジタルの電圧信号の数が、通信線上に存在する第1〜第5の電圧監視用の数と一致するか否かによって、正常な受信データであるか否かを判定する。
ところで、従来の複数組電池の状態監視ユニットでは、通信の異常が通信線の往路(上り側の通信線)又は復路(下り側の通信線)のいずれで生じているかを判定できず、また、通信線の復路で断線が生じた場合に断線箇所より先にあるセルの電圧を推定できないという課題がある。
そこで、本発明は、通信線の復路で断線が生じた場合でも断線箇所より先にあるセルの電圧を推定できる電池監視装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面の電池監視装置は、複数の電池セルを有する電池スタックの外部に配設される第1制御部と、前記電池スタックに配設され、前記電池セルの出力電圧を検出し、当該検出電圧を表す電圧データを出力する複数の第2制御部と、前記複数の第2制御部と前記第1制御部とを接続するデイジーチェーンと、前記電池スタックに含まれる前記複数の電池セルの合計の電圧であるスタック電圧を検出するスタック電圧検出部とを含み、前記第1制御部は、前記デイジーチェーンを介して前記複数の第2制御部に送信データを送信した後の所定の期間内に、前記デイジーチェーンを介して前記複数の第2制御部から応答がなく、かつ、前記スタック電圧検出部によって検出されるスタック電圧と、前記第2制御部から前記デイジーチェーンを介して送信されるすべての電圧データが表す検出電圧の合計電圧との差に基づき、前記デイジーチェーンの断線が前記デイジーチェーンの復路で生じていると判定すると、前記断線の発生箇所よりも前記復路の前記デイジーチェーンにおける上流側にある前記第2制御部に、パッシブセルバランスを実行させるための指令を送信し、前記スタック電圧検出部によって検出されるスタック電圧値と、前記断線の発生箇所よりも下流側の前記第2制御部から検出されるセル電圧値の合計との差分を、前記断線の発生箇所よりも上流側にある前記第2制御部に接続される前記電池セルの数で割り、前記断線箇所よりも上流側にある前記第2制御部に接続される前記電池セルの電圧を推定する。
本発明によれば、通信線の往路又は復路のいずれで生じているかを判定できる電池監視装置を提供できるという効果が得られる。
以下、本発明の電池監視装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の電池監視装置100Aを示す図であり、(A)は電池監視装置100Aを模式的に示す図、(B)はICチップ160の構成を示す図である。
図1は、実施の形態の電池監視装置100Aを示す図であり、(A)は電池監視装置100Aを模式的に示す図、(B)はICチップ160の構成を示す図である。
実施の形態の電池ユニット100は、主な構成要素として、ECU(Electric Control Unit:電子制御装置)110と、スタック120とを含む。スタック120は、複数のセル150とIC(Integrated Circuit:集積回路)チップ160を含む。実施の形態の電池監視装置100Aは、ECU110と、ICチップ160とによって構成される。
電池ユニット100は、例えば、ハイブリッド自動車又は電気自動車(EV(Electric Vehicle))の電動の駆動装置を駆動するための電力を出力する電源として用いられる。
図1(A)には、電池監視装置100の構成要素として、ECU110と4つのICチップ160(IC1〜IC4とも称す)を示す。図1(A)では、ECU110の構成要素として、マイコン111、アイソレータ112、及びスタック電圧検出回路113を示す。電圧制御部110Aとメモリ110Bは、マイコン111に内蔵されている。
IC1〜IC4とECU110は、信号線170によってデイジーチェーン方式で接続されている。各信号線170には、矢印で示す方向に信号が転送される。
図1では、信号線170を、往路の信号線170Aと、復路の信号線170Bとに分けて取り扱う。往路の信号線170Aは、ECU110からIC1〜IC4に向かっている。なお、IC4から出てIC4に戻る信号線170も往路の信号線170Aとして取り扱う。
また、復路の信号線170Bは、IC4から出てECU110に向かう信号線である。ただし、往路の信号線170Aと、復路の信号線170Bを区別しない場合には、単に信号線170と称す。
ここで、ECU110から最も遠いIC4が最上位のICチップ160であり、ECU110に最も近いIC1が最下位のICチップ(160)であるとする。
IC1〜IC4はすべて同様の構成を有しており、4つの入力端子と4つの出力端子を有する。図1(A)ではIC1〜IC4の入力端子と出力端子を丸印(○)で示す。
IC1〜IC4は、それぞれ、対応するブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧を検出し、4つの出力電圧の平均値を求める。また、IC1〜IC4は、それぞれ、4つの出力電圧の平均値を表す電圧データを信号線170を介してECU110に送信する。
また、ICチップ160は、図1(B)に示すように、例えば、データ処理部160Aと電圧検出部160Bを有する構成であればよい。データ処理部160Aは、電圧検出指令が入力されると、電圧検出部160Bにブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の平均値を求めさせ、出力電圧の平均値に基づいて、電圧データを生成する。また、データ処理部160Aは、ECU110から送信される電圧検出指令と、他のICから送信される電圧データの転送を行う。
スタック電圧検出回路113は、スタック120に含まれる4つのブロック150Bに含まれる4つのセル150の出力電圧の合計値(スタック電圧)を検出する回路である。
スタック電圧検出回路113が検出するスタック電圧を表すデータは、マイコン111の電圧制御部110Aに入力される。スタック電圧は、ECU110が、信号線170の断線が、往路の信号線170A又は復路の信号線170Bのいずれで発生しているかを判定する際に用いられる。
スタック電圧検出回路113としては、直列に接続される16個のセル150の両端間の電圧を検出できる回路であればよい。スタック電圧検出回路113は、スタック120単位で電圧を検出する。
各セル150は、例えば、リチウムイオン二次電池であり、電解質中のリチウムイオンが電気伝導を担う二次電池である。
このような電池ユニット100において、各ICチップ160は、4つのセル150の両端間電圧を検出する。検出された4つのセル150の両端間電圧の平均値を表すデータは、ECU110に伝送される。
ECU110は、各ICチップ160から伝送される両端間電圧を表すデータに基づき、スタック120に含まれるセル150のうち、出力電圧が所定電圧以上のセル150を放電させることにより、スタック120に含まれるセル150の出力電圧を調整する。
なお、セル150の出力電圧とは、セル150の両端間電圧又は充電電圧と同義である。
実施の形態の電池ユニット100では、スタック120に含まれるセル150の出力電圧を調整するために、ECU110は、電池ユニット100のスタック120の電圧制御処理を行う。電圧制御処理は、電圧制御部110Aが行う。
なお、図1には1つのスタック120を示すが、さらに多くのスタックが直列又は並列に接続されていてもよい。
次に、図2を用いて、ECU110とIC1〜IC4との間におけるデータの流れについて説明する。
図2は、実施の形態の電池監視装置100AにおけるECU110とIC1〜IC4との間におけるデータの流れを示す図である。なお、図2において横軸は時間軸を表す。また、図2には、IC3とIC4との間で断線が生じている状態を示すが、まずは断線が生じていないものとして説明を行う。
実施の形態の電池監視装置100Aでは、ECU110からIC1〜IC4のそれぞれに順番に電圧検出指令が送信され、その後に、IC4、IC3、IC2、IC1がそれぞれ自己に対応する4つのセル150の平均電圧値を表す電圧データをECU110に送信する。
図2では、縦方向において上から下に向かって電圧検出指令と電圧データの流れを示すために、ECU、IC1、IC2、IC3、IC4、IC4、IC3、IC2、IC1、ECUのブロックを示す。また、各ブロックの右側には、各ブロックで受信される電圧検出指令と、各ブロックから出力される電圧データとを示す。
なお、電圧検出指令と電圧データが上から下に来るほど右側にずれているのは、時間の経過を表したものである。
図2に示すように、電圧検出指令は、矢印Aで示すように、ECU110からIC1〜IC4に順番に転送される。IC1〜IC4は、それぞれ、順番に電圧検出指令を受信する。
また、電圧検出指令は、IC4まで到達した後は、信号線170(図1参照)によって再びIC4、IC3、IC2、IC1、ECU110の順に転送され、ECU110に戻される。なお、矢印Aの起点において、ECU110が信号線170(図1参照)に出力した段階の電圧検出指令を太枠で示す。
ECU110は、4つのセル150の出力電圧の平均値を表す電圧データをECU110に送信させるための電圧検出指令を、IC1〜IC4に対して順番に送信する。
ここで、ECU110が電圧検出指令をIC1〜IC4に対して順番に送信するとは、次のような意味である。
すなわち、ECU110は、デイジーチェーンを構築する信号線170に電圧検出指令を出力する、電圧検出指令は、IC1〜IC4に順番に回覧される。IC1〜IC4の各々は、図2に示すように、順番に電圧データをECU110に送信する。
実施の形態では、IC1〜IC4の間では、データ又は指令は、信号線170によって構成されるデイジーチェーンによって、IC1からIC2、IC3、IC4に向けて上位側に転送され、IC4で折り返して、IC4からIC3、IC2、IC1に向けて下位側に転送される。
従って、IC1は、ECU110から電圧検出指令を受信した場合には、電圧データ又は電圧検出指令をIC2に送信する。また、IC2は、IC1から電圧データ又は電圧検出指令を受信した場合には、電圧データ又は電圧検出指令をIC3に送信する。また、IC3は、IC2から電圧データ又は電圧検出指令を受信した場合には、電圧データ又は電圧検出指令をIC4に送信する。
また、IC4は、IC3から電圧データ又は電圧検出指令を受信した場合には、電圧データ又は電圧検出指令を折り返してIC3に送信する。また、IC3は、IC4から電圧データ又は電圧検出指令を受信した場合には、電圧データ又は電圧検出指令をIC2に送信する。また、IC2は、IC3から電圧データ又は電圧検出指令を受信した場合には、電圧データ又は電圧検出指令をIC1に送信する。また、IC1は、IC2から電圧データ又は電圧検出指令を受信した場合には、電圧データ又は電圧検出指令をECU110に送信する。
以上より、IC1は電圧検出指令を受信して自己の順番が来ると、対応する4つのセル150の出力電圧の平均値を表す電圧データを作成し、自己より上位側のIC2に送信する。
また、IC2は電圧検出指令を受信して自己の順番が来ると、対応する4つのセル150の出力電圧の平均値を表す電圧データを作成し、自己より上位側のIC3に送信する。
また、IC3は電圧検出指令を受信して自己の順番が来ると、対応する4つのセル150の出力電圧の平均値を表す電圧データを作成し、自己より上位側のIC4に送信する。
また、IC4は電圧検出指令を受信して自己の順番が来ると、対応する4つのセル150の出力電圧の平均値を表す電圧データを作成し、IC3に送信する。
図2には、IC4、IC3、IC2、IC1が信号線170(図1参照)に出力した段階の電圧データを太枠で示す。
IC1、IC2、IC3、IC4は、電圧検出指令を受信すると、図2に示すように、IC1から順に上位側のIC2、IC3、IC4に向けて信号線170を介して電圧データを送信する。
すなわち、まず、最も下位側のIC1が、自己に対応する4つのセル150の電圧データを、矢印B1で示すように、上位側のIC2、IC3、IC4に向けて信号線170を介して送信する。電圧データは、IC4から再び信号線170を介してIC3、IC3、IC2、IC1を経て、ECU110に到達する。
次に、IC1よりも1つ上位側のIC2が、自己に対応する4つのセル150の電圧データを、矢印B2で示すように、上位側のIC3、IC4に向けて信号線170を介して送信する。電圧データは、IC4から再び信号線170を介してIC3、IC3、IC2、IC1を経て、ECU110に到達する。
次に、IC2よりも1つ上位側のIC3が、自己に対応する4つのセル150の電圧データを、矢印B3で示すように、上位側のIC4に向けて信号線170を介して送信する。電圧データは、IC4から再び信号線170を介してIC3、IC3、IC2、IC1を経て、ECU110に到達する。
最後に、最も上位側のIC4が、自己に対応する4つのセル150の電圧データを、矢印B4で示すように、IC3に向けて信号線170を介して送信する。電圧データは、IC3、IC2、IC1を経て、ECU110に到達する。
また、IC1〜IC4は、信号線170によって構成されるデイジーチェーンを転送される電圧データがIC4で折り返された後は、自己以外のICの電圧データを取得する。
具体的には、IC4は、図2にグレーで示すIC1〜IC3の電圧データを取得する。すなわち、IC4は、IC4でデイジーチェーンを折り返された後に、IC1〜IC3の電圧データを取得する。
また、IC3は、図2にグレーで示すIC1、IC2、IC4の電圧データを取得する。すなわち、IC3は、IC4でデイジーチェーンを折り返された後に、IC1、IC2、IC4の電圧データを取得する。
また、IC2は、図2にグレーで示すIC1、IC3、IC4の電圧データを取得する。すなわち、IC2は、IC4でデイジーチェーンを折り返された後に、IC1、IC3、IC4の電圧データを取得する。
また、IC1は、図2にグレーで示すIC2、IC3、IC4の電圧データを取得する。すなわち、IC1は、IC4でデイジーチェーンを折り返された後に、IC2、IC3、IC4の電圧データを取得する。
以上のように、実施の形態の電池監視装置100Aによれば、上位側のICは、下位側のICの電圧データを入手することができる。これは、上述のように、最も下位側のIC1から順番に、自己に対応する4つのセル150の電圧データを、信号線170を介して、上位側に送信するからである。
すなわち、IC1、IC2、IC3が信号線170を介して電圧データを上位側に出力することにより、信号線170を伝送される電圧データがIC4で折り返した後は、IC1〜IC4は、それぞれ、IC1〜IC4のすべての電圧データを入手することができる。
このため、すべてのIC1〜IC4は、すべてのIC1〜IC4の電圧データを用いて、電圧値の平均化等の処理を行うことができる。
次に、図2に示すデータの転送方法において、IC4とIC3との間の復路の信号線170B(図1参照)において、断線が生じた場合のデータの転送状況について説明する。
IC4とIC3との間の復路の信号線170B(図1参照)において、断線が生じていると、IC4からIC3には復路の信号線170Bでデータを転送できないため、矢印Aで示す電圧検出指令と、矢印B1〜B4で示すIC1〜IC4の電圧データとを、復路の信号線170BでIC4からIC3に転送することができなくなる。
なお、図2において、破線で示す電圧検出指令と電圧データは、復路の信号線170BでIC4とIC3との間の断線によって転送されない部分を示す。
このように断線が生じると、電圧検出指令がECU110に戻ることはない。また、IC1〜IC4の電圧データがECU110に届くこともない。
また、信号線170に断線が生じていない場合にECU110が電圧検出指令をIC1〜IC4に送信してから、電圧検出指令が往路の信号線170Aを転送されることによってIC1〜IC4を経て、さらに復路の信号線170Bを転送されることによって、ECU110が電圧検出指令を受信するまでの時間は、信号線170の経路長やIC1〜IC4の処理速度等によって決まる。
このため、実施の形態では、ECU110は、IC1〜IC4に電圧検出指令を送信してから、所定の期間内に電圧検出指令を受信しない場合は、信号線170に断線が生じたと判定する。
また、ECU110は、信号線170に断線が生じたと判定した場合は、信号線170を介してIC1〜IC4に、IC1〜IC4をテストモードにするためのテストモード指令を送信する。
また、IC1〜IC4のうち、信号線170を介してECU110からテストモード指令を受信したICは、テストモード中におけるECU110からの要求に対して応答を行う場合は、復路の信号線170Bを介して応答を行う。すなわち、この場合、テストモード指令を受信したICは、往路の信号線170Aを介して自己よりも上位側のICに応答を行うのではなく、内部で転送先を切り替えて、復路の信号線170Bを介して自己よりも下位側のICに応答を行う。
また、IC1〜IC4のうち、信号線170を介してECU110からテストモード指令を受信したICが複数ある場合は、テストモード指令を受信した複数のICは、それぞれ、互いに異なる待機時間が経過した後に、復路の信号線170Bを介して応答を行う。
また、ECU110は、テストモード中にIC(IC1〜IC4のうち、断線箇所よりも下位側のIC)から受信する応答に基づいて、信号線170の断線箇所を特定する。少なくとも、往路の信号線170A又は復路の信号線170Bのいずれかにおいて、IC1〜IC4のうちのどのIC間で断線が生じているかを特定することができる。これは、往路の信号線170Aで断線が生じた場合においても、図2に示すように復路の信号線170Bで断線が生じた場合と同様に、電圧検出指令がECU110に戻ることはなく、IC1〜IC4の電圧データがECU110に届くこともないからである。ECU110は、往路の信号線170Aで断線が生じた場合においても、信号線170を介してIC1〜IC4に、IC1〜IC4をテストモードにするためのテストモード指令を送信する。
また、ECU110は、往路の信号線170A又は復路の信号線170Bのいずれかにおいて、IC1〜IC4のうちのどのIC間で断線が生じているかを特定した後に、断線箇所よりも下位側のICをリカバリーモードにするためのリカバリーモード指令を送信する。このリカバリーモード指令は、断線箇所を表す情報(どのICとどのICの間の信号線170で断線が生じているかを表す情報)を含む。
また、ECU110は、リカバリーモードにおいて断線箇所よりも下位側のICから送信される電圧データと、スタック電圧検出回路113(図1参照)によって検出されるスタック電圧とに基づき、断線がIC1〜IC4のうちのどのIC間の往路の信号線170A又は復路の信号線170Bのいずれにおいて生じているかを判定する。
この判定は次のようにして行う。ここでは、図2に示すように、IC3とIC4との復路の信号線170Bで断線が生じている場合の判定方法について図3及び図4を用いて説明する。
図3は、実施の形態の電池監視装置100Aの信号線170に断線が生じた場合のECU110の処理内容を示すフローチャート(その1)である。
ECU110は、処理をスタートする(スタート)。処理のスタートは、例えば、電池監視装置100A及び電池ユニット100を搭載する車両のイグニッションがオンにされたときに行うようにすればよい。なお、車両のイグニッションがオフのときであっても、この処理を実行するようにしてもよい。
ECU110は、電圧検出指令をIC1〜IC4に送信する(ステップS1)。ステップS1の処理は、ECU110がIC1〜IC4に対して電圧検出指令を送信する処理である。
また、ここでは、IC1〜IC4は、識別子によって区別されており、ECU110は、IC1〜IC4の識別子を保持しているものとする。IC1〜IC4は、自己の電圧データをECU110に送信する際に、自己の電圧データに自己の識別子を関連付けて送信する。
また、IC1〜IC4は、ECU110から電圧検出指令を受信すると、自己よりも上位側のICに電圧検出指令を転送するとともに、電圧データを生成する。
従って、ステップS1の処理によってECU110から電圧検出指令がIC1〜IC4に送信されると、IC1〜IC4が電圧検出指令を順番に受信する。
また、この結果、電圧検出指令を受信したIC1〜IC4からECU110に対して、順番に電圧データが送信される。
次に、ECU110は、信号線170を一巡した電圧検出指令が一定時間以内に戻ってくるか否かを判定する(ステップS2)。信号線170に異常がなければ、往路の信号線170Aを介してIC1〜IC4を転送され、さらに復路の信号線170Bを経て、電圧検出指令がECU110に戻るからである。
すなわち、ステップS2で電圧検出指令が戻っているか否かを判定することにより、信号線170の断線の有無を判定することができる。
ECU110は、信号線170を一巡した電圧検出指令が一定時間以内に戻ってこない場合は(S2:NO)、信号線170に断線が生じていると判定する(ステップS3)。なお、この時点では、信号線170のどこかに断線が生じていることは分かるが、信号線170のどこに(どのICとどのICとの間に)断線が生じているかは、まだ分からない。
次いで、ECU110は、IC1〜IC4にテストモード指令を送信する(ステップS4)。テストモード指令は、IC1〜IC4のうち、断線箇所よりも下位側にあるICをテストモードにするモード変更するための指令である。
テストモード指令を受信したICは、テスト用の応答を行うテストモードにモード変更される。テストモードでは、ICは、復路の信号線170Bを介して、応答をECU110に送信する。この応答は、IC(IC1〜IC4のいずれか)を識別する識別子を含む指令であればよい。
次いで、ECU110は、テストモード指令に対して応答の無かったICを検出し、断線箇所を特定する(ステップS5)。
例えば、IC1〜IC3からは応答があるが、IC4からは応答がない場合は、ECU110は、IC3とIC4との間の往路の信号線170A、又は、復路の信号線170Bの少なくともいずれかにおいて、断線が生じたと判定する。
なお、IC3とIC4との間において、往路の信号線170Aに断線が生じた場合は、テストモード指令がIC4に転送されない。また、IC3とIC4との間において、復路の信号線170Bに断線が生じた場合は、テストモード指令はIC4に転送されるが、IC4の電圧データは、IC3には転送されず、この結果、ECU110に転送されない。
次いで、ECU110は、IC1〜IC3に対してリカバリーモード指令を送信する(ステップS6)。リカバリーモードは、断線箇所よりも下位側のICに対して、断線箇所に最も近いICを最上位のICとして、電圧制御処理を継続させるモードであり、リカバリーモード指令は、リカバリーモードを実現するためにICに送信する指令である。
また、このリカバリーモード指令は、断線箇所を表す情報(どのICとどのICの間の信号線170で断線が生じているかを表す情報)を含む。すなわち、IC3とIC4との間で断線が生じている場合には、リカバリーモード指令には、IC3とIC4で断線が生じていることを表す情報が含まれる。リカバリーモード指令に含まれる断線箇所を表す情報は、往路の信号線170Aと復路の信号線170Bとを区別せずに、どのICとどのICの間の信号線170で断線が生じているかを表す情報である。
これにより、IC3とIC4との間において、往路の信号線170Aに断線が生じた場合は、IC3は、自己が最上位であることを認識して、ECU110に対する応答を行う。すなわち、IC3は、IC4から電圧データが転送されてくることを待つことなく、自己の電圧データをECU110に送信するようになる。
なお、IC4は、電圧データの送信を行わずに、自己に対応する4つのセル150の電圧の平均化処理を継続する。
ECU110は、IC1〜IC4に対して、セルバランス指令を送信する(ステップS7)。ここで、セルバランス処理とは、各IC1〜IC4が、自己に対応する4つのセル150の電圧のバランスを取るために、自己に対応する4つのセル150のうち最も出力電圧が低いセル150の出力電圧に合わせるように、残りの3つのセル150を放電させる処理である。
セルバランス指令とは、各IC1〜IC4に対して、セルバランス処理を実行させるための指令である。各IC1〜IC4は、ECU110からセルバランス指令を受信すると、セルバランス処理を実行し、自己に対応する4つのセル150のうち最も出力電圧が低いセル150の出力電圧に合わせるように、残りの3つのセル150を放電させる。各セル150には、放電を行うための放電回路が接続されている。
次に、ECU110は、スタック電圧検出回路113によって検出されるスタック電圧と、断線発生箇所よりも下位側のICから送信される電圧データが表す出力電圧との電圧差を監視する(ステップS8)。ここで、電圧データは、1つのICに対応する4つのセル150の出力電圧の平均値を表すため、ECU110は、断線発生箇所よりも下位側のすべてのICから送信されるすべての電圧データが表す平均電圧をそれぞれ4倍した電圧値をスタック電圧から引いて得る電圧差を監視すればよい。
次いで、ECU110は、電圧差が所定電圧以上低下するか否かを判定する(ステップS9)。電圧差が表す電圧値は、断線箇所よりも上位側のICに対応するセル150の出力電圧の合計値である。
ここで、断線箇所が往路の信号線170Aである場合は、断線箇所よりも上位側のICにはセルバランス指令は転送されず、断線箇所よりも上位側のICはセルバランス処理を実行しない。このため、セルバランス処理によるブロック150Bの電圧は、殆ど変動しない。
一方、断線箇所が復路の信号線170Bである場合は、断線箇所よりも上位側のICにセルバランス指令が転送されるため、断線箇所よりも上位側のICはセルバランス処理を実行する。このため、セルバランス処理によってブロック150Bの電圧は、低下する。
従って、ステップS9での判定に用いる所定電圧の値を予め実験等で求めておき、ECU110のメモリ110Bに格納しておくことにより、ステップS9の判定を実現することができる。
ECU110は、ステップS9において、電圧差が所定電圧以上低下していない場合(S9:NO)は、往路の信号線170Aで断線が発生したと判定する(ステップS10)。従って、例えば、ステップS5において、IC3とIC4との間で断線が発生していることを特定している場合にステップS9でNOと判定した場合は、IC3とIC4との間の往路の信号線170Aで断線が発生していることが特定される。
一方、ECU110は、ステップS9において、電圧差が所定電圧以上低下している場合(S9:YES)は、復路の信号線170Bで断線が発生したと判定する(ステップS11)。従って、例えば、ステップS5において、IC3とIC4との間で断線が発生していることを特定している場合にステップS9でYESと判定した場合は、IC3とIC4との間の復路の信号線170Bで断線が発生していることが特定される。
ステップS11の処理が終了すると、ECU110は、一連の処理を終了する(エンド)。
また、ステップS10に進行した場合は、ECU110は図4に示すステップS15に進行する。
なお、ECU110は、一連の処理を終了してから所定の期間が経過した後に、再び一連の処理を開始(スタート)するように構成されていてもよい。
また、ECU110は、ステップS2において、信号線170を一巡した電圧検出指令が一定時間以内に戻ってきたと判定した場合は(S2:YES)、IC1〜IC4から電圧データが転送されるのを待つ(ステップS12)。
次いで、ECU110は、すべてのICから電圧データを受信したか否かを判定する(ステップS13)。ECU110は、受信した電圧データに含まれる識別子をECU110内で保持する各ICの識別子と照合することにより、すべてのICの電圧データが揃ったか否かを判定する。
ECU110は、すべてのICの電圧データが揃っていないと(S13:NO)と判定した場合は、フローをステップS14に進行させる。
ECU110は、一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS14)。この一定時間は、例えば、IC1〜IC4が電圧データを生成してECU110に転送するまでに必要な平均的な時間に設定すればよく、電池監視装置100Aの用途等に応じて適切な時間に設定すればよい。
ECU110は、一定時間が経過していないと判定すると(S14:NO)、フローをステップS12にリターンする。引き続きIC1〜IC4の電圧データを待つためである。
また、ECU110は、一定時間が経過したと判定すると(S14:NO)、フローをステップS1にリターンする。一定時間内にIC1〜IC4の電圧データが揃わなかった場合は、ステップS1からフローをやり直すこととしたものである。
また、ECU110は、ステップS13で、すべてのICから電圧データを受信したと判定した場合は、フローをステップS1にリターンする。ステップS1からフローをやり直すことにより、繰り返しIC1〜IC4の監視を行うこととしたものである。
以上のようにして、ECU110による電圧制御処理が行われる。ECU110は、往路の信号線170Aと復路の信号線170Bとのいずれで断線が生じているかを判定する。図2に示すようにIC3とIC4との復路の信号線170Bで断線が生じている場合には、電圧差が所定電圧以上低下することになる。
図4は、実施の形態の電池監視装置100Aの信号線170に断線が生じた場合のECU110の処理内容を示すフローチャート(その2)である。
実施の形態の電池監視装置100Aは、断線が復路の信号線170Bで生じたと判定すると(S10)、断線箇所より上位のICに、セルバランス指令を送信する(ステップS15)。断線箇所より上位のICに、自律してセルバランスを実行させるためである。復路の信号線170Bで断線が生じている場合は、断線箇所よりも上位側にあるIC(ここではIC4)にセルバランス指令を送信することができる。
ECU110は、セルバランスが完了するまでの所定の時間だけ待機する(ステップS16)。所定の時間は、セル150の特性等に基づいて予め評価して決めておけばよい。
ECU110は、スタック電圧検出回路113によって検出されるスタック電圧値と、断線の発生箇所よりも下位側のIC(ここではIC1〜IC3)から検出されるセル電圧値の合計との差分(電圧差)を取得する(ステップS17)。
ECU110は、ステップS17で得る差分から断線箇所よりも上位のIC(ここではIC4)に対応するセル150の電圧を合計したセル電圧を得ることにより、セル電圧を推定する(ステップS18)。
ECU110は、ステップS18で得たセル電圧の推定値を、断線の発生箇所よりも上位側にあるICに接続されるセル150の数で割り、断線の発生箇所よりも上位側にあるIC(ここではIC4)に接続されるセル150の電圧を推定する(ステップS19)。
以上のように、ECU110は、スタック電圧検出回路113によって検出されるスタック電圧値と、断線の発生箇所よりも下位側のICから検出されるセル電圧値の合計との差分を、断線の発生箇所よりも上位側にあるICに接続されるセル150の数で割り、断線箇所よりも上位側にあるICに接続されるセル150の電圧を推定する。
ここで、セル電圧値とは、断線の発生箇所よりも上位のICに対応するすべてのICに対応するセル150の出力電圧の合計値である。セル電圧値は、例えば、断線の発生箇所よりも上位のICの各々に対応する4つのセル150の出力電圧の平均値を表す電圧データを4倍した値(4倍値)を計算し、断線箇所よりも上位のICの各々について求めた4倍値を合計することによって求めることができる。
例えば、IC3とIC4との間の往路の信号線170Bで断線が生じた場合は、ECU110には断線箇所よりも下流側のIC1〜IC3の電圧データが入力されるため、ECU110は、IC1〜IC3が送信する電圧データから、IC1〜IC3のそれぞれに対応する4つのセル150のセル電圧を得ることができる。
従って、ECU110は、IC1〜IC3のセル電圧の合計値(3つのセル電圧の合計値)を演算し、スタック電圧から3つのセル電圧の合計値を差し引き、差し引いて得る差分の電圧値を断線の発生箇所よりも上流側にあるIC4に接続されるセル150の数(4つ)で割れば、断線箇所よりも上流側にあるIC4に接続されるセル150の電圧を推定することができる。
なお、セル電圧値は、4つのセル150の両端間電圧に等しいため、各ICからECU110に両端間電圧を表すデータを送信してもよい。また、4つのセル150の各電圧を表すデータを送信してもよい。
このように、実施の形態によれば、断線が通信線の復路で生じている場合に、断線箇所よりも上流側にあるICに接続されるセル150の電圧を推定できる電池監視装置100A、及び、電池ユニット100を提供することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態の電池監視装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 電池ユニット
100A、300A 電池監視装置
110 ECU
113 スタック電圧検出回路
120 スタック
150 セル
150B ブロック
160 ICチップ
160A データ処理部
160B 電圧検出部
170、170A、170B 信号線
100A、300A 電池監視装置
110 ECU
113 スタック電圧検出回路
120 スタック
150 セル
150B ブロック
160 ICチップ
160A データ処理部
160B 電圧検出部
170、170A、170B 信号線
Claims (1)
- 複数の電池セルを有する電池スタックの外部に配設される第1制御部と、
前記電池スタックに配設され、前記電池セルの出力電圧を検出し、当該検出電圧を表す電圧データを出力する複数の第2制御部と、
前記複数の第2制御部と前記第1制御部とを接続するデイジーチェーンと、
前記電池スタックに含まれる前記複数の電池セルの合計の電圧であるスタック電圧を検出するスタック電圧検出部と
を含み、
前記第1制御部は、
前記デイジーチェーンを介して前記複数の第2制御部に送信データを送信した後の所定の期間内に、前記デイジーチェーンを介して前記複数の第2制御部から応答がなく、かつ、前記スタック電圧検出部によって検出されるスタック電圧と、前記第2制御部から前記デイジーチェーンを介して送信されるすべての電圧データが表す検出電圧の合計電圧との差に基づき、前記デイジーチェーンの断線が前記デイジーチェーンの復路で生じていると判定すると、前記断線の発生箇所よりも前記復路の前記デイジーチェーンにおける上流側にある前記第2制御部に、パッシブセルバランスを実行させるための指令を送信し、
前記スタック電圧検出部によって検出されるスタック電圧値と、前記断線の発生箇所よりも下流側の前記第2制御部から検出されるセル電圧値の合計との差分を、前記断線の発生箇所よりも上流側にある前記第2制御部に接続される前記電池セルの数で割り、前記断線箇所よりも上流側にある前記第2制御部に接続される前記電池セルの電圧を推定する、電池監視装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238260A JP2015100179A (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 電池監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238260A JP2015100179A (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 電池監視装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015100179A true JP2015100179A (ja) | 2015-05-28 |
Family
ID=53376491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013238260A Pending JP2015100179A (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 電池監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015100179A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110703105A (zh) * | 2019-10-15 | 2020-01-17 | 宁波吉利汽车研究开发有限公司 | 一种电池管理系统 |
CN110967641A (zh) * | 2019-02-26 | 2020-04-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 蓄电池监控系统及方法 |
CN112114267A (zh) * | 2020-09-23 | 2020-12-22 | 广州擎天实业有限公司 | 多串及变串数电池下电参数检测方法 |
CN116206667A (zh) * | 2023-04-28 | 2023-06-02 | 合肥康芯威存储技术有限公司 | 一种芯片测试方法及装置 |
CN117631572A (zh) * | 2022-08-17 | 2024-03-01 | 比亚迪股份有限公司 | 信号处理方法、装置、控制器及车辆 |
-
2013
- 2013-11-18 JP JP2013238260A patent/JP2015100179A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110967641A (zh) * | 2019-02-26 | 2020-04-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 蓄电池监控系统及方法 |
US12216175B2 (en) | 2019-02-26 | 2025-02-04 | Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited | Storage battery monitoring system and method |
CN110703105A (zh) * | 2019-10-15 | 2020-01-17 | 宁波吉利汽车研究开发有限公司 | 一种电池管理系统 |
CN110703105B (zh) * | 2019-10-15 | 2021-12-28 | 宁波吉利汽车研究开发有限公司 | 一种电池管理系统 |
CN112114267A (zh) * | 2020-09-23 | 2020-12-22 | 广州擎天实业有限公司 | 多串及变串数电池下电参数检测方法 |
CN117631572A (zh) * | 2022-08-17 | 2024-03-01 | 比亚迪股份有限公司 | 信号处理方法、装置、控制器及车辆 |
CN116206667A (zh) * | 2023-04-28 | 2023-06-02 | 合肥康芯威存储技术有限公司 | 一种芯片测试方法及装置 |
CN116206667B (zh) * | 2023-04-28 | 2023-08-08 | 合肥康芯威存储技术有限公司 | 一种芯片测试方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5900431B2 (ja) | 電池監視装置、及び、電池ユニット | |
KR102329913B1 (ko) | 배터리의 작동을 모니터링하고 조절하기 위한 배터리 관리 시스템 및 이러한 배터리 관리 시스템을 구비한 배터리 시스템 | |
EP2330431A1 (en) | Battery pack and method of sensing voltage of battery pack | |
JP2014217146A (ja) | 電池監視装置、及び、電池ユニット | |
WO2015021167A9 (en) | Battery cell and battery stack control systems | |
JP2015100179A (ja) | 電池監視装置 | |
US10320204B2 (en) | Electric storage apparatus and electric-storage controlling method | |
JP2009168720A (ja) | 蓄電器及び電池システム | |
JP6581706B2 (ja) | 電池管理装置 | |
EP3920309A1 (en) | Apparatus and method for detecting low-voltage defective battery cell | |
CN114475252B (zh) | 车辆电池的数据处理系统、方法、车辆以及存储介质 | |
WO2016132895A1 (ja) | 電池システム監視装置 | |
US20210135298A1 (en) | Battery control device and abnormality sensing method | |
JP6754222B2 (ja) | 接続装置およびネットワークシステム | |
JP2015177234A (ja) | 電池モジュール及びcan通信識別子設定方法 | |
JP2021129488A (ja) | 蓄電装置 | |
JP2014239630A (ja) | 蓄電池装置および蓄電池装置の制御プログラム | |
US20190067960A1 (en) | Power supply system | |
JP2020061823A (ja) | 二次電池制御装置 | |
JP6005445B2 (ja) | 電池システム監視装置 | |
JP6048300B2 (ja) | 電池監視装置、及び、電池ユニット | |
JP6129346B2 (ja) | 電池システム監視装置 | |
JP2020145905A (ja) | 電池パック | |
JP7349510B2 (ja) | 車載電池システム | |
JP7373372B2 (ja) | 電池制御装置 |