JP2015099655A - Assembling the wire harness - Google Patents
Assembling the wire harness Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015099655A JP2015099655A JP2013237990A JP2013237990A JP2015099655A JP 2015099655 A JP2015099655 A JP 2015099655A JP 2013237990 A JP2013237990 A JP 2013237990A JP 2013237990 A JP2013237990 A JP 2013237990A JP 2015099655 A JP2015099655 A JP 2015099655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- insulator
- hole
- bush
- chuck member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のワイヤを有するワイヤハーネスの組み付け方法に関するものである。 The present invention relates to a method for assembling a wire harness having a plurality of wires.
従来、この種のワイヤハーネスとして、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載されたワイヤハーネスは、筒状のケースにインシュレータが収容され、ケースの一端側がブッシュにて閉塞されている。そして、ワイヤは、2列配置されるとともに各列毎に複数本配置された状態でブッシュの貫通孔に挿入されている。
Conventionally, as this kind of wire harness, there is one described in
また、ワイヤがブッシュの貫通孔のみならずインシュレータの貫通孔にも挿入される構成のワイヤハーネスも知られている。このワイヤハーネスの組み付け工程では、ワイヤをブッシュの貫通孔に挿入した後、ワイヤをインシュレータの貫通孔に挿入する。 There is also known a wire harness in which a wire is inserted not only into a through hole of a bush but also into a through hole of an insulator. In the assembly process of the wire harness, after the wire is inserted into the through hole of the bush, the wire is inserted into the through hole of the insulator.
しかしながら、ワイヤがインシュレータの貫通孔にも挿入される従来のワイヤハーネスにおいては、ワイヤをインシュレータの貫通孔に挿入する際の、ブッシュからのワイヤ突出長さを、ケースの端部からインシュレータの端部までの距離以上にする必要がある。 However, in the conventional wire harness in which the wire is also inserted into the through hole of the insulator, the length of the wire protruding from the bush when the wire is inserted into the through hole of the insulator is changed from the end of the case to the end of the insulator. Need to be more than the distance.
そして、ワイヤ突出長さをこのように設定するとブッシュから突出した部位のワイヤは容易に曲がるため、ワイヤをインシュレータの貫通孔に挿入する際には、ブッシュとインシュレータとの間でワイヤがクロスした状態になることがある。その結果、複数のワイヤの一部または全部が、予定された位置の貫通孔とは異なる位置の貫通孔に挿入されてしまうという問題が発生する。 When the wire protrusion length is set in this way, the wire protruding from the bush is easily bent. Therefore, when the wire is inserted into the through hole of the insulator, the wire is crossed between the bush and the insulator. May be. As a result, there arises a problem that some or all of the plurality of wires are inserted into a through hole at a position different from the through hole at a predetermined position.
本発明は上記点に鑑みて、ブッシュとインシュレータとの間でのワイヤクロスを防止することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to prevent a wire cross between a bush and an insulator.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、複数のワイヤ(4)と、ワイヤの一端に結合された端子(5)と、内部にケース収容孔(11)を有する筒状のケース(1)と、ワイヤが挿入されるインシュレータ貫通孔(21)および端子が収容されるインシュレータ収容空間(22)を有し、ケース収容孔に挿入されるとともに、絶縁材よりなるインシュレータ(2)と、ワイヤが挿入されるブッシュ貫通孔(33)を有し、ケース収容孔に挿入されてケース収容孔の一端側を閉塞するブッシュ(3)とを備えるワイヤハーネスの組み付け方法であって、ワイヤが1本ずつ挿入されるワイヤ挿入溝部(611、621)が形成された少なくとも2つのチャック部材(61、62)を備え、2つのチャック部材が相対的に移動することにより、ワイヤを保持した保持状態とワイヤを保持していない開放状態とが設定されるチャック装置(6)を用意し、インシュレータをケース収容孔に挿入するインシュレータ挿入工程と、ワイヤをブッシュ貫通孔に挿入するワイヤ挿入工程と、ワイヤ挿入工程の後、ブッシュの一端面とチャック部材の一端面とが当接する位置にて、チャック部材の他端面からワイヤが突出する状態でチャック装置を保持状態にするワイヤ保持工程と、ワイヤ保持工程の後、チャック部材の他端面からのワイヤの突出長さが所定値以下になる位置まで、ワイヤおよびブッシュとチャック部材とを相対移動させる第1移動工程と、インシュレータ挿入工程および第1移動工程の後、チャック部材から突出したワイヤをインシュレータ貫通孔に挿入させつつ、インシュレータの一端面とチャック部材の他端面とが当接する位置まで、ケース収容孔の一端側にチャック部材を挿入するチャック部材挿入工程と、チャック部材挿入工程の後、ワイヤがケース収容孔の他端側から突出する位置まで、ワイヤおよびブッシュとケースとを相対移動させる第2移動工程と、第2移動工程の後、チャック部材がケース収容孔から抜け出る位置まで、ワイヤおよびケースとチャック部材とを相対移動させる第3移動工程と、第3移動工程の後、チャック装置を開放状態にしてワイヤをワイヤ挿入溝部から外すワイヤハーネス取り出し工程とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a plurality of wires (4), a terminal (5) coupled to one end of the wires, and a cylindrical shape having a case accommodating hole (11) inside. The insulator (2) which has a case (1), an insulator through-hole (21) into which a wire is inserted, and an insulator accommodation space (22) in which a terminal is accommodated, is inserted into the case accommodation hole and is made of an insulating material And a bushing (3) having a bush through hole (33) into which the wire is inserted, and being inserted into the case receiving hole and closing one end of the case receiving hole. Are provided with at least two chuck members (61, 62) in which wire insertion grooves (611, 621) are inserted one by one. The two chuck members move relatively. Prepares a chuck device (6) in which a holding state holding the wire and an open state not holding the wire are prepared, an insulator insertion step of inserting the insulator into the case housing hole, and the wire into the bush through hole After the wire insertion step to be inserted and the wire insertion step, the chuck device is held in a state where the wire protrudes from the other end surface of the chuck member at a position where the one end surface of the bush and the one end surface of the chuck member abut. A wire holding step, a first moving step for relatively moving the wire, the bush, and the chuck member to a position where the protruding length of the wire from the other end surface of the chuck member becomes a predetermined value or less after the wire holding step; After the insertion step and the first movement step, while inserting the wire protruding from the chuck member into the insulator through hole, A chuck member inserting step of inserting the chuck member into one end side of the case housing hole until the end surface of the insulator and the other end surface of the chuck member abut, and after the chuck member inserting step, the wire is connected to the other end of the case housing hole. A second moving step for relatively moving the wire, the bush and the case to a position protruding from the side; and after the second moving step, the wire, the case and the chuck member are relatively moved to a position where the chuck member comes out of the case receiving hole. It is characterized by comprising a third moving step for moving, and a wire harness removing step for releasing the wire from the wire insertion groove by opening the chuck device after the third moving step.
これによると、ワイヤ保持工程では、ブッシュの一端面とチャック部材の一端面とが当接する位置にてチャック装置によりワイヤを保持するため、ブッシュとチャック部材との間でのワイヤクロスは発生しない。 According to this, in the wire holding step, since the wire is held by the chuck device at a position where the one end surface of the bush and the one end surface of the chuck member abut, no wire cross is generated between the bush and the chuck member.
また、第1移動工程では、チャック部材からのワイヤの突出長さを所定値以下にするため、チャック部材から突出した部位のワイヤは曲がりにくい。したがって、チャック部材挿入工程においてワイヤをインシュレータ貫通孔に挿入させる際に、チャック部材とインシュレータとの間でのワイヤクロスは発生しない。 Further, in the first movement step, since the protruding length of the wire from the chuck member is set to a predetermined value or less, the wire protruding from the chuck member is difficult to bend. Therefore, when the wire is inserted into the insulator through hole in the chuck member insertion step, no wire cross is generated between the chuck member and the insulator.
その結果、ブッシュとインシュレータとの間でのワイヤクロスを防止し、各ワイヤを予定された位置のインシュレータ貫通孔に挿入することができる。 As a result, wire crossing between the bush and the insulator can be prevented, and each wire can be inserted into the insulator through hole at a predetermined position.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
本発明の一実施形態について説明する。 An embodiment of the present invention will be described.
図1に示すように、ワイヤハーネスは、ケース1、インシュレータ2、ブッシュ3、ワイヤ4、および端子5を備えている。
As shown in FIG. 1, the wire harness includes a
ケース1は、金属よりなり、円筒状であり、内部にケース収容孔11を有している。このケース収容孔11は、ケース1の軸方向一端側から他端側まで貫通している。
The
インシュレータ2は、セラミック等の絶縁材よりなり、円柱状であり、ケース収容孔11に挿入されている。また、インシュレータ2は、ワイヤ4が挿入されるインシュレータ貫通孔21、および端子5が収容されるインシュレータ収容空間22を有している。インシュレータ貫通孔21はインシュレータ2の軸方向一端側に開口し、インシュレータ収容空間22はインシュレータ2の軸方向他端側に開口し、さらに、インシュレータ貫通孔21とインシュレータ収容空間22は連通している。
The
ブッシュ3は、ゴムよりなり、ブッシュ大径部31とこのブッシュ大径部31よりも小径のブッシュ小径部32とを有する円柱状であり、ケース収容孔11に挿入されてケース収容孔11の一端側を閉塞する。また、ブッシュ3は、ワイヤ4が挿入されるブッシュ貫通孔33を有している。ブッシュ貫通孔33は、ブッシュ3の軸方向一端側から他端側まで貫通している。
The
ワイヤ4は、電気良導体の金属よりなる芯線を電気絶縁性に富む樹脂よりなる被覆層にて覆ったものである。端子2は電気良導体の金属よりなる。そして、各ワイヤ4の一端にそれぞれ端子5が結合され、この端子5に図示しないセンサ等の端子が接続される。
The
インシュレータ貫通孔21およびブッシュ貫通孔33は、図1の紙面において上下に2列に配置され、上側の列および下側の列にそれぞれ2個配置されている。そして、各インシュレータ貫通孔21および各ブッシュ貫通孔33に、それぞれワイヤ4が挿入されている。以下、上側に配置された2本のワイヤを第1列のワイヤ、下側に配置された2本のワイヤを第2列のワイヤという。
The insulator through
次に、ワイヤハーネス組み付け装置について説明する。図2に示すように、ワイヤハーネス組み付け装置は、チャック装置6、およびストッパ7を備えている。
Next, the wire harness assembling apparatus will be described. As shown in FIG. 2, the wire harness assembling apparatus includes a
チャック装置6は、第1列のワイヤ4を保持する第1チャック部材61と、第2列のワイヤ4を保持する第2チャック部材62と、第1列のワイヤと第2列のワイヤの間に位置して各ワイヤ4に接する仕切り板63とを備えている。
The
第1チャック部材61は、第1列のワイヤ4が挿入される第1ワイヤ挿入溝部611が2つ形成されている。また、第2チャック部材62は、第2列のワイヤ4が挿入される第2ワイヤ挿入溝部621が2つ形成されている。すなわち、ワイヤ挿入溝部611、621は、ワイヤ4と同数形成されている。
The
第1チャック部材61と第2チャック部材62は、第1ワイヤ挿入溝部611と第2ワイヤ挿入溝部621が対向するように配置され、第1チャック部材61と第2チャック部材62の並び方向(すなわち、図2の紙面において上下方向)に往復動可能になっている。
The
仕切り板63は、平板状であり、ワイヤ4に接する平坦な2つの保持面631を有している。そして、一方の保持面631が第1列のワイヤ4に接し、他方の保持面631が第2列のワイヤ4に接するようになっている。なお、仕切り板63は、図示しない台に固定されている。
The
ストッパ7は、金属板であり、ブッシュ3が挿入されるストッパ溝71を有している。ストッパ溝71の幅は、ブッシュ大径部31の外形寸法よりも小で、ブッシュ小径部32の外形寸法よりも大である。
The stopper 7 is a metal plate and has a
次に、ワイヤハーネスの組み付け手順について、図1〜図6に基づいて説明する。 Next, a procedure for assembling the wire harness will be described with reference to FIGS.
まず、ワイヤ挿入工程において、ワイヤ4をブッシュ貫通孔33に挿入して、ワイヤ4とブッシュ3を一体化する。また、インシュレータ挿入工程において、インシュレータ2をケース収容孔11に挿入して、インシュレータ2とケース1を一体化する。なお、このインシュレータ挿入工程は、後述するチャック部材挿入工程までに実行すればよい。
First, in the wire insertion step, the
ワイヤ挿入工程の後、ワイヤ保持工程を実行する。ワイヤ保持工程では、まず、第1チャック部材61と第2チャック部材62を、第1チャック部材61と第2チャック部材62が遠ざかる向きに相対的に移動させる。これにより、第1チャック部材61における第1ワイヤ挿入溝部611が形成された面と仕切り板63の保持面631との間に隙間が形成されるとともに、第2チャック部材62における第2ワイヤ挿入溝部612が形成された面と仕切り板63の保持面631との間に隙間が形成される。なお、第1チャック部材61と第2チャック部材62が遠ざかる向きに移動してワイヤ4が保持されていない状態を、以下、開放状態という。
A wire holding process is performed after a wire insertion process. In the wire holding step, first, the
この開放状態のとき、ブッシュ3の一端面と仕切り板63の一端面とが当接するように、ブッシュ3と仕切り板63の位置が設定されている。
In this open state, the positions of the
続いて、ブッシュ大径部31をストッパ溝71に挿入して、ブッシュ3およびワイヤ4をストッパ7に固定する。
Subsequently, the bush
続いて、ブッシュ小径部32から突出したワイヤ4のうち第1列のワイヤ4を、第1ワイヤ挿入溝部611が形成された面と保持面631との間の隙間に挿入する。また、ブッシュ大径部31から突出したワイヤ4のうち第2列のワイヤ4を、第2ワイヤ挿入溝部621が形成された面と保持面631との間の隙間に挿入する(図2参照)。
Subsequently, among the
なお、この時点でのブッシュ大径部31からのワイヤ4の突出長さは、チャック装置6の長さ(図2(a)の紙面左右方向の長さ)よりも十分長く設定されている。
At this time, the protruding length of the
続いて、第1チャック部材61と第2チャック部材62を、第1チャック部材61と第2チャック部材62が近づく向きに移動させる。これにより、第1ワイヤ挿入溝部611に第1列のワイヤ4を挿入して、第1チャック部材61と仕切り板63にて第1列のワイヤ4を保持するとともに、第2ワイヤ挿入溝部621に第2列のワイヤ4を挿入して、第2チャック部材62と仕切り板63にて第2列のワイヤ4を保持する。
Subsequently, the
このとき、第1チャック部材61および第2チャック部材62の各一端面とブッシュ3の一端面とが当接するように、第1チャック部材61と第2チャック部材62とブッシュ3の位置が設定されている。
At this time, the positions of the
なお、第1チャック部材61と第2チャック部材62が近づく向きに移動してワイヤ4が保持された状態を、以下、保持状態という。
The state where the
以上でワイヤ保持工程が終了する。なお、このワイヤ保持工程では、第1チャック部材61および第2チャック部材62の各一端面とブッシュ3の一端面とが当接する位置にてチャック装置6によりワイヤ4を保持するため、チャック装置6とブッシュ3との間でのワイヤクロスは発生しない。
The wire holding process is thus completed. In this wire holding step, the
続いて、ワイヤ保持工程の後、第1移動工程を実行する。第1移動工程では、ブッシュ3がチャック装置6から遠ざかる向きに、ワイヤ4およびブッシュ3を移動させて、第1チャック部材61および第2チャック部材62の各他端面からのワイヤ4の突出長さLを所定値以下に調整する(図3参照)。このワイヤ4の突出長さLは、3mm程度が望ましい。
Subsequently, after the wire holding step, the first moving step is executed. In the first moving step, the
なお、図6に示すように、ブッシュ大径部31がブッシュ小径部32よりもチャック装置6側に位置するように誤組み付けした場合には、ブッシュ3をチャック装置6から遠ざかる向きに移動させることはできないため、誤組み付けを検出することができる。
As shown in FIG. 6, when the bush
続いて、インシュレータ挿入工程および第1移動工程の後、チャック部材挿入工程を実行する。チャック部材挿入工程では、チャック装置6から突出したワイヤ4をインシュレータ貫通孔21に挿入させつつ、インシュレータ2の一端面と第1チャック部材61および第2チャック部材62の各他端面とが当接する位置まで、ケース収容孔11の一端側にチャック部材6を挿入する(図4参照)。
Subsequently, the chuck member insertion step is executed after the insulator insertion step and the first movement step. In the chuck member inserting step, the
ここで、第1移動工程では、第1チャック部材61および第2チャック部材62の各他端面からのワイヤ4の突出長さLを所定値以下にするため、突出した部位のワイヤ4は曲がりにくい。したがって、チャック部材挿入工程においてワイヤ4をインシュレータ貫通孔21に挿入させる際に、チャック装置6とインシュレータ2との間でのワイヤクロスは発生しない。
Here, in the first movement step, the protruding length L of the
続いて、チャック部材挿入工程の後、第2移動工程を実行する。第2移動工程では、ブッシュ3がチャック装置6に近づく向きに、ワイヤ4およびブッシュ3を移動させて、ワイヤ4をケース収容孔11の他端側から突出させる。
Subsequently, after the chuck member inserting step, a second moving step is executed. In the second moving step, the
続いて、第2移動工程の後、第3移動工程を実行する。第3移動工程では、チャック部材6がケース収容孔11から抜け出る位置まで、ワイヤ4およびケース1を移動させる。具体的には、ケース1がチャック装置6から遠ざかる向きに、ワイヤ4およびケース1を移動させる。
Subsequently, after the second movement process, the third movement process is executed. In the third movement step, the
続いて、第3移動工程の後、ワイヤハーネス取り出し工程を実行する。ワイヤハーネス取り出し工程では、チャック装置6を開放状態にする(図5参照)。そして、ワイヤ4を第1ワイヤ挿入溝部611および第2ワイヤ挿入溝部612から外すとともに、ブッシュ3をストッパ溝71から外す。
Subsequently, after the third movement process, a wire harness take-out process is executed. In the wire harness removing step, the
続いて、ワイヤハーネス取り出し工程の後、端子組み付け工程を実行する。端子組み付け工程では、ワイヤ4に端子5を結合した後、端子5がインシュレータ収容空間22に収容される位置までワイヤ4および端子5を移動させ、最後に、ブッシュ3をケース収容孔11に挿入する(図1参照)。
Then, a terminal assembly process is performed after a wire harness taking-out process. In the terminal assembly process, after the
本実施形態によると、ブッシュ3とインシュレータ2との間でのワイヤクロスを防止し、各ワイヤ4を予定された位置のインシュレータ貫通孔21に挿入することができる。
According to this embodiment, wire crossing between the
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(Other embodiments)
In addition, this invention is not limited to above-described embodiment, In the range described in the claim, it can change suitably.
また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。 Further, in the above-described embodiment, it is needless to say that elements constituting the embodiment are not necessarily indispensable except for the case where it is clearly indicated that the element is essential and the case where the element is clearly considered to be essential in principle. .
また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。 Further, in the above embodiment, when numerical values such as the number, numerical value, quantity, range, etc. of the constituent elements of the embodiment are mentioned, it is particularly limited to a specific number when clearly indicated as essential and in principle. The number is not limited to a specific number except for cases.
また、上記実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。 In the above embodiment, when referring to the shape, positional relationship, etc. of components, the shape, position, etc., unless otherwise specified and in principle limited to a specific shape, positional relationship, etc. It is not limited to relationships.
1 ケース
2 インシュレータ
3 ブッシュ
4 ワイヤ
5 端子
6 チャック装置
11 ケース収容孔
21 インシュレータ貫通孔
22 インシュレータ収容空間
33 ブッシュ貫通孔
61 チャック部材
62 チャック部材
611 ワイヤ挿入溝部
621 ワイヤ挿入溝部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ワイヤの一端に結合された端子(5)と、
内部にケース収容孔(11)を有する筒状のケース(1)と、
前記ワイヤが挿入されるインシュレータ貫通孔(21)および前記端子が収容されるインシュレータ収容空間(22)を有し、前記ケース収容孔に挿入されるとともに、絶縁材よりなるインシュレータ(2)と、
前記ワイヤが挿入されるブッシュ貫通孔(33)を有し、前記ケース収容孔に挿入されて前記ケース収容孔の一端側を閉塞するブッシュ(3)とを備えるワイヤハーネスの組み付け方法であって、
前記ワイヤが1本ずつ挿入されるワイヤ挿入溝部(611、621)が形成された少なくとも2つのチャック部材(61、62)を備え、2つの前記チャック部材が相対的に移動することにより、前記ワイヤを保持した保持状態と前記ワイヤを保持していない開放状態とが設定されるチャック装置(6)を用意し、
前記インシュレータを前記ケース収容孔に挿入するインシュレータ挿入工程と、
前記ワイヤを前記ブッシュ貫通孔に挿入するワイヤ挿入工程と、
前記ワイヤ挿入工程の後、前記ブッシュの一端面と前記チャック部材の一端面とが当接する位置にて、前記チャック部材の他端面から前記ワイヤが突出する状態で前記チャック装置を前記保持状態にするワイヤ保持工程と、
前記ワイヤ保持工程の後、前記チャック部材の他端面からの前記ワイヤの突出長さが所定値以下になる位置まで、前記ワイヤおよび前記ブッシュと前記チャック部材とを相対移動させる第1移動工程と、
前記インシュレータ挿入工程および前記第1移動工程の後、前記チャック部材から突出した前記ワイヤを前記インシュレータ貫通孔に挿入させつつ、前記インシュレータの一端面と前記チャック部材の他端面とが当接する位置まで、前記ケース収容孔の一端側に前記チャック部材を挿入するチャック部材挿入工程と、
前記チャック部材挿入工程の後、前記ワイヤが前記ケース収容孔の他端側から突出する位置まで、前記ワイヤおよび前記ブッシュと前記ケースとを相対移動させる第2移動工程と、
前記第2移動工程の後、前記チャック部材が前記ケース収容孔から抜け出る位置まで、前記ワイヤおよび前記ケースと前記チャック部材とを相対移動させる第3移動工程と、
前記第3移動工程の後、前記チャック装置を前記開放状態にして前記ワイヤを前記ワイヤ挿入溝部から外すワイヤハーネス取り出し工程とを備えることを特徴とするワイヤハーネス組み付け方法。 A plurality of wires (4);
A terminal (5) coupled to one end of the wire;
A cylindrical case (1) having a case receiving hole (11) therein;
An insulator through-hole (21) into which the wire is inserted and an insulator accommodation space (22) in which the terminal is accommodated; and an insulator (2) made of an insulating material while being inserted into the case accommodation hole;
A method of assembling a wire harness comprising a bush through hole (33) into which the wire is inserted, and a bush (3) inserted into the case housing hole and closing one end side of the case housing hole,
At least two chuck members (61, 62) having wire insertion grooves (611, 621) into which the wires are inserted one by one are provided, and the two chuck members move relatively, whereby the wires A chuck device (6) in which a holding state holding the wire and an open state not holding the wire are prepared,
An insulator insertion step of inserting the insulator into the case housing hole;
A wire insertion step of inserting the wire into the bush through hole;
After the wire insertion step, the chuck device is brought into the holding state with the wire protruding from the other end surface of the chuck member at a position where one end surface of the bush and the one end surface of the chuck member abut. Wire holding process;
After the wire holding step, a first moving step of relatively moving the wire, the bush, and the chuck member to a position where the protruding length of the wire from the other end surface of the chuck member is a predetermined value or less;
After the insulator insertion step and the first movement step, while inserting the wire protruding from the chuck member into the insulator through hole, to a position where one end surface of the insulator and the other end surface of the chuck member abut, A chuck member inserting step of inserting the chuck member into one end side of the case housing hole;
A second moving step of relatively moving the wire, the bush and the case to a position where the wire protrudes from the other end side of the case housing hole after the chuck member inserting step;
After the second moving step, a third moving step of relatively moving the wire and the case and the chuck member to a position where the chuck member comes out of the case receiving hole;
A wire harness assembling method comprising: a wire harness removing step of releasing the wire from the wire insertion groove after the third moving step, with the chuck device in the open state.
前記チャック装置は、一方の列の前記ワイヤが挿入される前記ワイヤ挿入溝部(611)が形成された第1チャック部材(61)と、他方の列の前記ワイヤが挿入される前記ワイヤ挿入溝部(621)が形成された第2チャック部材(62)と、一方の列の前記ワイヤと他方の列の前記ワイヤとを分離するとともに前記ワイヤに接する仕切り板(63)とを備えることを特徴とする請求項1に記載のワイヤハーネス組み付け方法。 The wires are arranged in two rows and inserted into the insulator through hole and the bush through hole in a state where a plurality of wires are arranged for each row,
The chuck device includes a first chuck member (61) in which the wire insertion groove (611) into which the wire in one row is inserted and the wire insertion groove (in which the wire in the other row is inserted ( 621) and a partition plate (63) that separates the wire in one row and the wire in the other row and contacts the wire. The wire harness assembling method according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237990A JP6164060B2 (en) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | Assembling the wire harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237990A JP6164060B2 (en) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | Assembling the wire harness |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015099655A true JP2015099655A (en) | 2015-05-28 |
JP6164060B2 JP6164060B2 (en) | 2017-07-19 |
Family
ID=53376160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013237990A Active JP6164060B2 (en) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | Assembling the wire harness |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6164060B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05266959A (en) * | 1992-03-23 | 1993-10-15 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | Wire seal mounting method |
JPH06176841A (en) * | 1992-12-10 | 1994-06-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Installation of terminal cap on terminal-equipped cable |
JP2000133369A (en) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Yazaki Corp | Waterproof connector and method of assembling the waterproof connector |
JP2002141139A (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Waterproof structure in cable insertion portion and method of manufacturing the same |
-
2013
- 2013-11-18 JP JP2013237990A patent/JP6164060B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05266959A (en) * | 1992-03-23 | 1993-10-15 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | Wire seal mounting method |
JPH06176841A (en) * | 1992-12-10 | 1994-06-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Installation of terminal cap on terminal-equipped cable |
JP2000133369A (en) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Yazaki Corp | Waterproof connector and method of assembling the waterproof connector |
JP2002141139A (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Waterproof structure in cable insertion portion and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6164060B2 (en) | 2017-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9806442B2 (en) | Plug connection device | |
KR20140096969A (en) | Connector | |
JP5685502B2 (en) | Connector and semiconductor test equipment | |
JP5472608B2 (en) | Board connector device | |
CN104247156A (en) | Insulating body of a plug connector | |
KR20170042852A (en) | Multi fuse | |
JP5895924B2 (en) | Guide device | |
JP2018511913A (en) | Electrical connector kit, electronic component, and assembly method | |
JP6164060B2 (en) | Assembling the wire harness | |
JP5904283B2 (en) | Coaxial connector | |
HK1246508A1 (en) | Contacting device for the transmission of electrical energy to a circuit board and method for the assembly of such a contacting device | |
US10727614B2 (en) | Wire connecting device | |
JP2019079653A (en) | socket | |
JP7548299B2 (en) | Contact unit, socket assembly, and connector | |
JP6322407B2 (en) | Electronics | |
JP2016012400A (en) | Connector and inspection jig | |
JP7460347B2 (en) | Joint box, unit cable for indoor wiring, and method for manufacturing unit cable for indoor wiring | |
WO2019123809A1 (en) | Jig | |
JP5816809B2 (en) | Switch device | |
EP2940797B1 (en) | Connector for printed-circuit boards | |
CN111725649B (en) | Socket, contact unit, assembly of sockets, and multi-pole connector | |
JP2015090751A (en) | Apparatus for inserting terminal and method for inserting terminal | |
JP2007299578A (en) | Waterproof type joint connector | |
JP6915400B2 (en) | Relay connector | |
JP5587129B2 (en) | Detection sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6164060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |