[go: up one dir, main page]

JP2015099116A - 成分分析装置 - Google Patents

成分分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099116A
JP2015099116A JP2013239661A JP2013239661A JP2015099116A JP 2015099116 A JP2015099116 A JP 2015099116A JP 2013239661 A JP2013239661 A JP 2013239661A JP 2013239661 A JP2013239661 A JP 2013239661A JP 2015099116 A JP2015099116 A JP 2015099116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
component
distance
support
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013239661A
Other languages
English (en)
Inventor
和▲徳▼ 櫻井
Kazunori Sakurai
和▲徳▼ 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013239661A priority Critical patent/JP2015099116A/ja
Priority to US14/540,481 priority patent/US20150138538A1/en
Publication of JP2015099116A publication Critical patent/JP2015099116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6872Methods for sequencing involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/278Constitution of standards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】高精度な成分分析が実施できる小型の成分分析装置を提供する。
【解決手段】成分分析装置1は、測定対象を載置する載置部41、及び測定対象の質量を計測する質量計測部を有する台座部4と、測定対象の分光画像を取得する分光カメラ2と、台座部4に設けられ、分光カメラ2における撮像方向が載置部41に向かう方向となり、載置部41及び分光カメラ2の距離が所定の距離となる位置で当該分光カメラ2を支持する支持部3と、分光画像、及び質量計測部により計測された質量に基づき、測定対象の成分を分析する制御部と、を備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は成分分析装置に関する。
従来、測定対象のカロリーを測定するカロリー測定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の装置は、測定対象である食品を収容室内に設けられたテーブルに載置し、カロリー測定手段により測定対象のカロリーを測定する装置である。この装置では、収容室は、近赤外光を遮断する赤外線遮断膜や電磁波を遮断する電磁波遮断部材を有し、外部からの赤外光や電磁波が遮断されている。また、この装置は、テーブルに載置された測定対象の質量を計測する質量計測器を備えている。カロリー測定手段は、収容室内に測定対象に対して近赤外領域の光を照射し、その反射光又は透過光を受光部で受光する。そして、カロリー測定手段は、受光部での受光量、及び計測された質量に基づいて、被測定物のカロリーを算出する。
ところで、上述した特許文献1のカロリー測定装置は、測定対象を、外光や電磁波の侵入を防止する収容室に収容する必要があり、装置が大型化してしまうという課題がある。
これに対して、小型のカロリー測定装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載のシステムは、携帯用秤と、この携帯用秤にケーブルにより接続可能なデジタルカメラとを備えたシステムである。このシステムでは、携帯用秤上に測定対象を載置し、デジタルカメラにより、その画像を撮像する。そして、携帯用秤により計測された測定対象の重量と、デジタルカメラにより撮像された画像とを用いて、利用者の食事の摂取重量、摂取カロリーを推定する装置である。
特開2009−098015号公報 特開2012−112855号公報
ところで、上述したような特許文献2に記載のシステムでは、デジタルカメラにより携帯用秤上の測定対象の画像を撮像する際に、デジタルカメラを手で持って撮像する必要がある。このため、デジタルカメラから携帯用秤までの距離が撮影毎に変化し、測定対象のサイズを精度よく測定することが困難であるという課題がある。これに対して、特許文献2では、測定基準となるサイズ指標を用いて、サイズを検出しているが、測定の度に、サイズ指標を設置する必要があり、操作が煩雑になるという課題がある。また、携帯型のカロリー測定装置において、このようなサイズ指標を毎回携帯することは煩雑であり、例えば、サイズ指標を携帯していなかった場合、測定精度が低下するという課題がある。
本発明は、高精度な成分分析が実施できる小型の成分分析装置を提供することを目的とする。
本発明の成分分析装置は、測定対象を載置する載置部、及び前記測定対象の質量を計測する質量計測部を有する台座部と、前記測定対象の分光画像を取得する分光撮像部と、前記台座部に設けられ、前記分光撮像部における撮像方向が前記載置部に向かう方向となり、前記載置部及び前記分光撮像部の距離が所定の距離となる位置で当該分光撮像部を支持する支持部と、前記分光画像、及び前記質量計測部により計測された質量に基づき、前記測定対象の成分を分析する成分分析部と、を備えていることを特徴とする。
本発明では、台座部の載置部に質量計測部が設けられているため、載置部に測定対象を載置することで、測定対象の正確な質量を計測することができる。また、台座部に支持部が設けられ、この支持部に撮像方向が載置部に向くように分光撮像部が支持されている。このような構成では、例えば手で分光カメラを持って測定対象を撮像する場合に比べて、手振れ等による分光画像のブレがなくなる。また、分光撮像部と載置部との位置が所定距離に保たれるため、例えば、サイズ指標等を用いることなく、分光画像から測定対象の正確なサイズを算出することができる。したがって、成分分析部は、測定対象の分光画像、質量、及びサイズに基づいて、測定対象の成分を高精度に分析することができる。
また、台座部に対して支持部により分光撮像部を支持した構成であり、例えば、収納室を有する筐体内に載置部を設ける装置に比べて、構成の簡略化を図れる。
本発明の成分分析装置において、前記支持部は、前記載置部及び前記分光撮像部の距離を変化させる距離変更手段を有し、当該成分分析装置は、前記載置部及び前記分光撮像部の距離を測定する距離測定手段を備えていることが好ましい。
本発明では、載置部と分光撮像部との距離を調節できるので、例えば測定対象が分光画像内に収まらない場合は、測定対象が分光画像内に収まるように載置部及び分光撮像部の距離を長くする等の調整ができる。また、このように距離を調節した場合でも、距離測定手段により測定された距離と、分光画像とを用いることで、測定対象の正確なサイズを測定できる。
本発明の成分分析装置において、前記距離変更手段は、前記支持部の前記台座部に対する姿勢を変更する姿勢変更部を備えていることが好ましい。
本発明では、支持部の姿勢を変化させる姿勢変更部を備えるので、支持部の姿勢を変化させることで、分光撮像部による測定対象に対する撮像角度を調節することができる。
本発明の成分分析装置において、前記距離変更手段は、前記支持部の前記台座部に対する姿勢を検出する姿勢検出手段を備え、前記距離測定手段は、検出された前記姿勢に基づいて前記分光撮像部及び前記載置部の距離を算出することが好ましい。
本発明では、支持部の台座部に対する姿勢(例えば、支持部の台座部に対する回動角)を検出し、その姿勢に基づいて、分光撮像部及び載置部の距離を算出する。支持部において、分光撮像部の支持位置から支持部及び台座部の接続位置までの長さが分かっていれば、検出された支持部の姿勢に基づいて容易に分光撮像部及び載置部の距離を算出することができる。
本発明の成分分析装置において、前記分光撮像部の前記撮像方向を検出する方向検出手段を備え、前記距離測定手段は、検出された前記撮像方向に基づき、前記分光撮像部及び前記載置部の距離を算出することが好ましい。
本発明では、方向検出手段により検出された撮像方向に基づいて、分光撮像部及び載置部の距離を算出する。すなわち、分光撮像部の支持位置から支持部及び台座部の接続位置までの長さが分かっていれば、撮像方向に基づいて容易に分光撮像部及び載置部の距離を算出することができる。また、上述したような姿勢検出手段により検出された支持部の姿勢と撮像方向とに基づいて、分光撮像部から載置部までのより正確な距離を算出できる。
本発明の成分分析装置において、前記支持部は、互いに回動自在に連結された複数の部分支持部を備えていることが好ましい。
本発明では、例えばアーム等の複数の部分支持部により構成されている。このため、これらの部分支持部の角度を調整することで、分光撮像部の位置を細かく制御することができる。
本発明の成分分析装置において、前記支持部は、前記台座部に対して回動自在に設けられ、前記台座部は、前記支持部を前記台座部側に回動させた際に、当該支持部を折り畳み収納可能な収納部を備えていることが好ましい。
本発明では、支持部を収納部に収納することで、成分分析装置をより小型化することができ、携帯性の向上を図れる。
本発明の成分分析装置において、前記支持部の一部に設けられ、前記測定対象に対して光を照射する光源部を備えていることが好ましい。
本発明では、支持部の一部に光源部があり、支持部の姿勢を変化させることで、光源部からの光の照射方向を変化させることができる。分光撮像部により分光画像を撮像する際に、光源部からの光が正反射する部位が存在すると、当該部位における正確な分光スペクトルが取得できないことがあり、精度の高い成分分析が実施できない。これに対して、本発明では、上述のように支持部の角度を変化させて照射方向を変化させることで、正反射部位を変化させることができる。すなわち、正反射部位が生じないように光源部からの照射方向を適宜修正することができる。
また、正反射部位が異なる2つの分光画像を用い、一方の分光画像の正反射部位の分光スペクトルを、他方の分光画像の対応する位置の分光スペクトルに置き換えることで、正確な分光スペクトルを取得することもできる。
本発明の成分分析装置において、前記分光撮像部は、前記支持部に着脱自在に設けられていることが好ましい。
本発明では、分光撮像部が支持部に対して着脱可能となるので、分光撮像部のメンテナンスを好適に行うことができる。
本発明の成分分析装置において、前記成分分析部は、前記台座部又は前記支持部のいずれかに設けられ、かつ、前記分光撮像部と無線通信を行う第一通信部を有し、前記分光撮像部は、前記第一通信部と無線通信を行う第二通信部を有することが好ましい。
本発明では、上記のように、分光撮像部が支持部から分離された場合でも、分光撮像部により撮像された撮像画像を成分分析部に送信することができる。
本発明の成分分析装置において、前記載置部は、基準反射率を有する基準部を有することが好ましい。
本発明では、基準部を用いてキャリブレーションを実施することで、例えば外光が存在する場合でも、測定対象の分光スペクトルを精度よく取得することができ、精度の高い成分分析を実施できる。また、別途キャリブレーション用の基準物を用意する必要がなく、構成の簡略化を図れる。
特に、基準反射率として、測定対象となる波長域(近赤外〜赤外波長域)の各波長に対して反射率が高い第一基準部、各波長に対して反射率が低い第二基準部を含む、各波長に対する反射率がそれぞれ異なる複数の基準部を備えることが好ましい。
本発明の成分分析装置において、前記分光撮像部は、前記測定対象からの光が入射され、入射された光から所定波長の光を選択し、かつ当該波長を変更可能な波長可変型ファブリーペローエタロンと、前記ファブリーペローエタロンから出射された光を受光する受光素子とを備えていることが好ましい。
本発明では、分光撮像部は、波長可変型ファブリーペローエタロンにより所定波長の光を選択して、その出射光を受光素子で受光する。ファブリーペローエタロンは、一対の反射膜を対向配置させるだけの簡単な構成にでき、反射膜間のギャップ寸法を変更することで容易に分光波長を変化させることができる。したがって、このような波長可変型ファブリーペローエタロンを用いることで、例えばAOTF(音響光学チューナブルフィルター)やLCTF(液晶チューナブルフィルター)等のような大型の分光部を用いる場合に比べて、分光撮像部及び成分分析装置の小型化を図ることができる。
本発明の成分分析装置において、分析対象成分の吸光スペクトルから抽出された特徴量と、前記分析対象成分の成分含有率との相関データが記憶される記憶手段を備え、前記成分分析部は、前記載置部に複数の前記測定対象が載置された際に、前記分光画像の各画素の光量、及び前記相関データに基づいて算出される前記各測定対象に含まれる前記分析対象成分の含有率を算出し、前記載置部及び前記分光撮像部の距離に基づいて算出される前記各測定対象の推定体積、及び前記各測定対象に含まれる前記分析対象成分の含有率に基づいて前記各測定対象に含まれる前記分析対象成分の推定重量、前記各測定対象のそれぞれの推定重量を算出し、前記各測定対象のそれぞれの推定重量の和、及び前記質量計測部により計測された質量との比に基づいて、前記各測定対象に含まれる前記分析対象の成分の推定重量を補正することが好ましい。
本発明では、載置部に複数の測定対象が載置された場合であっても、上述のように、各測定対象に含まれる各成分の含有量を正確な質量に基づいて補正することができる。すなわち、載置部に複数の測定対象が載置された場合では、質量計測部によりこれらの測定対象の質量の和が計測されるのみであり、各測定対象のそれぞれの質量は不明となる。これに対して、本発明では、上述のように、距離に基づいて推定される推定体積に基づいて各成分、各測定対象の推定質量を求めることができるので、これらの推定質量の和と、測定された質量とに基づいて、適切な補正を行うことができるため、各測定対象に対する成分分析を個別に実施する必要がなくなる。
第一実施形態の成分分析装置の概略構成を示す斜視図。 第一実施形態の成分分析装置におけるシステム構成を示すブロック図。 第一実施形態の台座部及び支持部の概略構成を示す図。 第一実施形態の分光カメラの概略構成を示す図。 第一実施形態の波長可変干渉フィルターの概略構成を示す平面図。 図5のA−A線における断面図。 第一実施形態の成分分析装置の成分分析方法を示すフローチャート。 第二実施形態の成分分析装置の成分分析方法を示すフローチャート。 第二実施形態の支持部の姿勢変更を示す概略図。 第二実施形態における第一分光画像、サイズ補正された第二分光画像、及び補正された分光画像の一例を示す図。 第三実施形態の成分分析装置の概略構成を示す斜視図。 第三実施形態の支持部の概略を示す図。 本発明における変形例の成分分析装置の一例を示す概略図。 本発明における変形例の成分分析装置の他の一例を示す斜視図。
[第一実施形態]
以下、本発明に係る第一実施形態に係る成分分析装置について、図面に基づいて説明する。
[成分分析装置の概略構成]
図1は、第一実施形態の成分分析装置1の概略構成を示す斜視図である。図2は、本実施形態の成分分析装置1におけるシステム構成を示すブロック図である。図3は、台座部4及び支持部3の概略構成を示す図である。
成分分析装置1は、図1に示すように、分光カメラ2と、分光カメラ2が着脱自在に取り付けられる支持部3と、支持部3が接続される台座部4と、を備えている。
[分光カメラの構成]
図4は、本実施形態における分光カメラ2の概略構成を示す図である。
図4に示すように、分光カメラ2は、本発明の分光撮像部を構成し、筐体21と、取付部22と、操作部23(図2参照)と、撮像モジュール24と、本発明の第二通信部であるカメラ通信部25と、方向検出センサー26(方向検出手段)と、ディスプレイ27と、制御回路部28と、を含んで構成されている。
取付部22としては、例えば、支持部3に着脱可能に取り付けられる構成であれば、いかなる構成であってもよい。例えば、取付部22として、係合孔を備え、支持部3に設けられた係合ピンが係合されることで取付部22が支持部3に取り付けられる構成、筐体21に設けられたネジ穴に支持部3に設けられた雄ネジ部を螺合させる構成等が挙げられる。
(操作部の構成)
筐体21の一部には、操作部23が設けられている。
この操作部23は、筐体21に設けられるシャッターボタンや、ディスプレイ27に設けられるタッチパネル等により構成される。そして、操作部23は、ユーザーにより入力操作が行われると、入力操作に応じた操作信号を制御回路部28に出力する。
(撮像モジュールの構成)
筐体21は、撮像窓を備え、この撮像窓に臨んで撮像モジュール24が配置されている。
この撮像モジュール24は、光入射部241と、波長可変干渉フィルター5(波長可変型ファブリーペローエタロン)と、入射光を受光する撮像部242(本発明の受光素子)と、波長可変干渉フィルター5や撮像部242を制御するドライバ回路243と、を備えている。
(光入射部の構成)
光入射部241は、例えば、複数のレンズにより構成されている。これらのレンズとしては、テレセントリック光学系を構成し、視野角を所定角度以下に制限し、視野角内の測定対象の像を、撮像部242に結像することが好ましい。このようなテレセントリック光学系を用いることで、入射光の光軸を主光線に対して平行な方向に揃えることができ、後述する波長可変干渉フィルター5の固定反射膜54や可動反射膜55に対して、入射光を垂直に入射させることが可能となる。また、これらのレンズの焦点位置には、絞りが設けられ、例えばユーザー操作等に応じて絞り径が制御されることで、視野角を制御することが可能となる。
また、光入射部241には、その他、拡大縮小光学系が設けられることが好ましい。拡大縮小光学系が設けられることで、例えばユーザー操作に応じてレンズ間隔を調整することで、取得する画像の拡大縮小が可能となる。
(波長可変干渉フィルターの構成)
図5は、波長可変干渉フィルターの概略構成を示す平面図である。図6は、図5のA−A線における波長可変干渉フィルターの断面図である。
波長可変干渉フィルター5は、ファブリーペローエタロンであり、一対の基板(固定基板51、可動基板52)を備えている。これらの基板51,52は、それぞれ例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスなどの各種ガラスや、水晶などにより形成されている。なお、本実施形態では、測定対象の赤外域における分光画像を取得するものであるため、基板51,52として、赤外域の光を透過可能なシリコン等により構成されていてもよい。
そして、これらの固定基板51及び可動基板52は、例えばシロキサンを主成分とするプラズマ重合膜などにより構成された接合膜53により接合されることで、一体的に構成されている。
そして、固定基板51には、固定反射膜54が設けられ、可動基板52には、可動反射膜55が設けられている。これらの固定反射膜54および可動反射膜55は、反射膜間ギャップG1を介して対向配置されている。そして、波長可変干渉フィルター5には、この反射膜間ギャップG1のギャップ量を調整(変更)するのに用いられる静電アクチュエーター56が設けられている。この静電アクチュエーター56は、固定基板51に設けられた固定電極561と、可動基板52に設けられた可動電極562とにより構成されている。これらの固定電極561,可動電極562は、電極間ギャップG2を介して対向する。ここで、これらの固定電極561,可動電極562は、それぞれ固定基板51及び可動基板52の基板表面に直接設けられる構成であってもよく、他の膜部材を介して設けられる構成であってもよい。
また、本実施形態における波長可変干渉フィルター5では、固定基板51(可動基板52)の基板厚み方向から見た図5に示すような平面視(以降、フィルター平面視と称する)において、固定基板51及び可動基板52の平面中心点Oは、固定反射膜54及び可動反射膜55の中心点と一致し、かつ後述する可動部521の中心点と一致する。
(固定基板の構成)
固定基板51には、例えばエッチング等により電極配置溝511および反射膜設置部512が形成されている。また、固定基板51の頂点C1には、切欠部514が形成されており、波長可変干渉フィルター5を固定基板51側から見た際に、後述する可動電極パッド564Pが露出する。
電極配置溝511は、フィルター平面視で、固定基板51の平面中心点Oを中心とした環状に形成されている。反射膜設置部512は、前記平面視において、電極配置溝511の中心部から可動基板52側に突出して形成されている。この電極配置溝511の溝底面は、固定電極561が配置される電極設置面511Aとなる。また、反射膜設置部512の突出先端面は、反射膜設置面512Aとなる。
また、固定基板51には、電極配置溝511から、固定基板51の外周縁の頂点C1,頂点C2に向かって延出する電極引出溝511Bが設けられている。
電極配置溝511の電極設置面511Aには、固定電極561が設けられている。より具体的には、固定電極561は、電極設置面511Aのうち、後述する可動部521の可動電極562に対向する領域に設けられている。また、固定電極561上に、固定電極561及び可動電極562の間の絶縁性を確保するための絶縁膜が積層される構成としてもよい。
そして、固定基板51には、固定電極561の外周縁から、頂点C2方向に延出する固定引出電極563が設けられている。この固定引出電極563の延出先端部(固定基板51の頂点C2に位置する部分)は、ドライバ回路243に接続される固定電極パッド563Pを構成する。
なお、本実施形態では、電極設置面511Aに1つの固定電極561が設けられる構成を示すが、例えば、平面中心点Oを中心とした同心円となる2つの電極が設けられる構成(二重電極構成)などとしてもよい。
反射膜設置部512は、上述したように、電極配置溝511と同軸上で、電極配置溝511よりも小さい径寸法となる略円柱状に形成され、当該反射膜設置部512の可動基板52に対向する反射膜設置面512Aを備えている。
この反射膜設置部512には、図5及び図6に示すように、固定反射膜54が設置されている。この固定反射膜54としては、例えばAg等の金属膜や、Ag合金等の合金膜を用いることができる。また、例えば高屈折層をTiO、低屈折層をSiOとした誘電体多層膜を用いてもよい。さらに、誘電体多層膜上に金属膜(又は合金膜)を積層した反射膜や、金属膜(又は合金膜)上に誘電体多層膜を積層した反射膜、単層の屈折層(TiOやSiO等)と金属膜(又は合金膜)とを積層した反射膜などを用いてもよい。
そして、固定基板51の可動基板52に対向する面のうち、エッチングにより、電極配置溝511、反射膜設置部512、及び電極引出溝511Bが形成されない面は、第一接合部513を構成する。この第一接合部513は、接合膜53により可動基板52に接合される。
(可動基板の構成)
可動基板52は、図5に示すようなフィルター平面視において、平面中心点Oを中心とした円形状の可動部521と、可動部521と同軸であり可動部521を保持する保持部522と、保持部522の外側に設けられた基板外周部525と、を備えている。
また、可動基板52には、図5に示すように、頂点C2に対応して、切欠部524が形成されており、波長可変干渉フィルター5を可動基板52側から見た際に、固定電極パッド563Pが露出する。
可動部521は、保持部522よりも厚み寸法が大きく形成され、例えば、本実施形態では、可動基板52の厚み寸法と同一寸法に形成されている。この可動部521は、フィルター平面視において、少なくとも反射膜設置面512Aの外周縁の径寸法よりも大きい径寸法に形成されている。そして、この可動部521には、可動電極562及び可動反射膜55が設けられている。
可動電極562は、電極間ギャップG2を介して固定電極561に対向し、固定電極561と同一形状となる環状に形成されている。また、可動基板52には、可動電極562の外周縁から可動基板52の頂点C1に向かって延出する可動引出電極564を備えている。この可動引出電極564の延出先端部(可動基板52の頂点C1に位置する部分)は、ドライバ回路243に接続される可動電極パッド564Pを構成する。
可動反射膜55は、可動部521の可動面521Aの中心部に、固定反射膜54と反射膜間ギャップG1を介して対向して設けられる。この可動反射膜55としては、上述した固定反射膜54と同一の構成の反射膜が用いられる。
なお、本実施形態では、上述したように、電極間ギャップG2のギャップ量が反射膜間ギャップG1のギャップ量よりも大きい例を示すがこれに限定されない。例えば、測定対象光として赤外線や遠赤外線を用いる場合等、測定対象光の波長域によっては、反射膜間ギャップG1のギャップ量が、電極間ギャップG2のギャップ量よりも大きくなる構成としてもよい。
保持部522は、可動部521の周囲を囲うダイアフラムであり、可動部521よりも厚み寸法が小さく形成されている。このような保持部522は、可動部521よりも撓みやすく、僅かな静電引力により、可動部521を固定基板51側に変位させることが可能となる。この際、可動部521が保持部522よりも厚み寸法が大きく、剛性が大きくなるため、保持部522が静電引力により固定基板51側に引っ張られた場合でも、可動部521の形状変化が起こらない。したがって、可動部521に設けられた可動反射膜55の撓みも生じず、固定反射膜54及び可動反射膜55を常に平行状態に維持することが可能となる。
なお、本実施形態では、ダイアフラム状の保持部522を例示するが、これに限定されず、例えば、平面中心点Oを中心として、等角度間隔で配置された梁状の保持部が設けられる構成などとしてもよい。
基板外周部525は、上述したように、フィルター平面視において保持部522の外側に設けられている。この基板外周部525の固定基板51に対向する面は、第一接合部513に対向し、接合膜53により固定基板51に接合される。
(撮像部の構成)
撮像部242は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)素子等の光電交換素子を有し、受光した光を電気信号として、ドライバ回路243を介して制御回路部28に出力する。
(カメラ通信部の構成)
カメラ通信部25は、台座部4に設けられた後述する本体通信部43と通信する。本実施形態では、カメラ通信部25は、無線通信装置であり、無線通信により本体通信部43と通信する。無線通信としては、例えば赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、WiFi(登録商標)等の中継ポイントを介した無線LAN通信等、いかなる通信手段を用いてもよい。
(方向検出センサーの構成)
方向検出センサー26は、本発明の方向検出手段であり、例えば、ジャイロセンサー及び加速度センサーを組み合わせて構成される。この方向検出センサー26は、加速度センサーにより重力方向を検出しつつ、ジャイロセンサーによりその変位角を検出することで、分光カメラ2の鉛直方向に対する傾斜角、傾斜方向を検出する。すなわち、撮像モジュール24による撮像方向を検出する。
(ディスプレイの構成)
ディスプレイ27は、図1及び図4に示すように、筐体21の撮像窓とは反対側の背面側に設けられる。ディスプレイ27は、制御回路部28の制御の下、例えば、成分分析の分析結果等を画像として表示させる。
(制御回路部の構成)
制御回路部28は、撮像部242や波長可変干渉フィルター5の各電極パッド563P,564Pに接続されるドライバ回路243、操作部23からの入力信号を受け付ける入力回路、カメラ通信部25、方向検出センサー26、及びディスプレイ27等を制御する各種制御回路を備える。さらに、制御回路部28は、図2に示すように、例えばCPU等により構成されるカメラ制御部281、及びメモリー等により構成された記憶部282を備えている。
記憶部282には、例えば、波長可変干渉フィルター5の静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧に対する、当該波長可変干渉フィルター5を透過する光の波長の関係を示すV−λデータが記憶される。また、記憶回路には、分光カメラを制御するための各種プログラムが記憶されている。
そして、カメラ制御部281は、これらの各種プログラムが読み出し、実行することで、分光画像を取得する。具体的には、カメラ制御部281は、各種プログラムを実行することで、フィルター制御手段283、撮像制御手段284、及び表示制御手段285として機能する。
フィルター制御手段283は、記憶部282に記憶されたV−λデータに基づいて、分光画像の波長に対応した電圧を読み出し、電圧制御回路を制御して当該電圧を静電アクチュエーター56に印加する。
撮像制御手段284は、撮像部242を制御し、分光画像を取得する。
表示制御手段285は、例えば本体通信部43からカメラ通信部25に送信された成分分析結果等の情報をディスプレイ27に表示させる。
(支持部の構成)
支持部3は、複数の支持アーム31(部分支持部)を備えている。これらの支持アーム31は、分光カメラ2と台座部4の載置部41との距離を変更するものであり、本発明の距離変更手段に相当する。
具体的には、支持部3は、図3に示すように、第一アーム31Aと、第二アーム31Bと、カメラ装着部31Cとを備えている。
第一アーム31Aの一端部は、第一回動軸311を中心に台座部4に回動自在に連結されている。第一アーム31Aの他端部は、第二回動軸312を中心に第二アーム31Bに回動自在に連結されている。
第二アーム31Bの一端部は、第二回動軸312を中心に第一アーム31Aに回動自在に連結されている。第二アーム31Bの他端部は、第三回動軸313を中心にカメラ装着部31Cに回動自在に連結されている。
カメラ装着部31Cの一端部は、第三回動軸313を中心に第二アーム31Bに回動自在に連結されている。カメラ装着部31Cは、分光カメラ2の取付部22が着脱可能に取り付けられる。
すなわち、各アーム31A,31B及びカメラ装着部31Cは、互いに連結角度を変更することで分光カメラ2の姿勢を変更するものであり、本発明における姿勢変更部を構成する。
また、支持部3には、支持部3の姿勢を検出する姿勢センサー32(本発明における姿勢検出手段)を備えている。具体的には、姿勢センサー32は、第一回動軸311における台座部4に対する回動角を検出する第一角度検出センサー32A、及び第二回動軸312における第一アーム31Aに対する第二アーム31Bの角度を検出する第二角度検出センサー32Bを備えている。
姿勢センサー32により検出された角度(角度に応じた検出信号)は、それぞれ、台座部4に設けられた制御部45に出力される。
また、第二アーム31Bには、光源部33が設けられている。この光源部33は、台座部4の制御部45により点灯及び消灯が制御される。
光源部33から照射される光は、例えば、成分分析処理に用いられる近赤外波長(例えば700nm〜1500nm)の光である。また、光源部33としては、LEDが用いられてもよく、レーザー光源が用いられてもよい。このようなLEDやレーザー光源を用いることで、光源部33の小型化、省電力化を図ることができる。
(台座部の構成)
次に、台座部4の構成について説明する。
台座部4は、図1及び図2に示すように、載置部41と、質量計測部42(図2参照)と、本発明の第一通信部である本体通信部43(図2参照)と、記憶部44(図2参照)と、制御部45(図2参照)と、を含んで構成される。
載置部41は、測定対象が載置される水平な載置面を有する板状部材である。
また、載置部41の載置面には、本発明の基準部である色基準部411(図1参照)が設けられている。色基準部411は、成分分析処理において必要となる各波長(赤外域)に対して反射率(基準反射率)が既知である複数の部分基準部を備えている。これらの複数の部分基準部としては、例えば、各波長に対して反射率が高い高反射基準部、及び各波長に対して反射率が低い低反射基準部を含むことが好ましい。また、色基準部411は、特定波長に対して高反射率であり、他の波長に対して低反射率である部分基準部が複数設けられ、各部分基準部において、高反射率である特定波長が異なるものを用いてもよい。
質量計測部42は、載置部41の下方に設けられる。この質量計測部42は、載置部41に載置された測定対象の質量を計測し、計測した結果を制御部45に出力する。
本体通信部43は、カメラ通信部25と同じ無線通信方式の通信装置であり、カメラ通信部25との間でデータの送受信を行う。すなわち、分光カメラ2により撮像された分光画像や分光カメラ2の撮像方向を受信し、成分分析結果や質量計測結果を送信する。
なお、本実施形態では、本体通信部43が台座部4に設けられる例を示すが支持部3に設けられる構成などとしてもよい。
記憶部44は、分析対象の各成分に対する吸光スペクトルから抽出された特徴量(特定波長における吸光度)と、成分含有率との相関を示す相関データ(例えば検量線)が記憶される。また、記憶部44は、その他成分分析処理に用いられる各種データ(例えば、測定対象の温度に対する、各成分の吸光スペクトルの補正値等)が記録されていてもよい。
制御部45は、例えば、CPU等の演算回路により構成され、記憶部44に記憶された各種プログラムを読み込むことで、各種処理を実行する。具体的には、制御部45は、各種処理を実行することで、光源制御手段451、分光画像取得手段452、初期処理手段453、距離算出手段454(距離測定手段)、及び成分分析手段455等として機能する。すなわち、本実施形態において制御部45は、成分分析部として機能する。
光源制御手段451は、支持部3に設けられた光源部33の点灯を制御する。
分光画像取得手段452は、本体通信部43で受信した、分光カメラ2からの分光画像を取得する。
初期処理手段453は、成分分析における初期処理(キャリブレーション)を実施する。
距離算出手段454は、支持部3に設けられた姿勢センサー32による検出結果や、分光カメラの撮像方向等に基づいて、分光カメラ2から載置部41までの距離を算出する。
成分分析手段455は、取得した分光画像、計測された測定対象の質量、算出された分光カメラ2及び載置部41の距離等に基づいて、測定対象の成分を分析し、成分量の算出やカロリーの算出を行う。
なお、各構成の具体的な処理については、後述する。
(成分分析装置の動作)
次に、上述したような成分分析装置1による動作について、図面に基づいて以下に説明する。
本実施形態の成分分析装置1により成分分析を実施する場合、まず、支持部3の各アーム31A,31Bを適当な角度(載置部41の色基準部411を撮像可能な角度)に設定して、吸光度を算出するための初期処理を実施する。
この初期処理では、光源制御手段451により、光源部33を点灯させる。
この後、制御部45は、分光カメラ2に初期処理を実施する旨の初期処理開始指令を、本体通信部43からカメラ通信部25に送信する。これにより、分光カメラ2のフィルター制御手段283は、V−λデータを読み出して静電アクチュエーター56に印加する電圧を順次切り替える。例えば所定の近赤外波長域(例えば700nm〜1500nm)に対して、10nm間隔で波長可変干渉フィルター5を透過させるように、電圧を順次切り替えさせる。また、撮像制御手段284は、電圧が順次切り替えられる毎に撮像部242からの分光画像を取得する。これらの分光画像は、色基準部411を各波長毎に撮像した画像となる。得られた分光画像は、カメラ通信部25から本体通信部43に送信される。
初期処理手段453は、各波長に対する分光画像を受信すると、当該各分光画像における色基準部411の位置を判定する。色基準部411の位置の判定は、例えば、分光画像において、画素間で光量が大きく変化するエッジ部を検出する等により実施することができる。
そして、初期処理手段453は、各波長の分光画像の色基準部411における光量に基づいて、各波長における基準受光量Iを測定し、当該基準受光量Iを記憶部44に記憶する。
次に、載置部41に測定対象が載置された後、測定対象の成分分析を実施した際の処理(成分分析処理)について説明する。図7は、成分分析処理を示すフローチャートである。
成分分析処理では、まず、距離算出手段454は、分光カメラ2から載置部41までの距離を算出する。
具体的には、距離算出手段454は、姿勢センサー32(第一角度検出センサー32A,第二角度検出センサー32B)の検出角度を取得する。また、分光カメラ2において、方向検出センサー26により検出された分光カメラ2の撮像方向を取得する(ステップS1)。
そして、距離算出手段454は、ステップS1により検出された検出角度、撮像方向に基づいて、分光カメラ2の撮像部242から載置部41までの距離を算出する(ステップS2)。
ステップS2の処理を、図3に基づいて説明する。
ここで、第一角度検出センサー32Aにより検出される台座部4に対する第一アーム31Aの角度をα、第二角度検出センサー32Bにより検出される第一アーム31A及び第二アーム31Bの角度をβ、分光カメラ2の撮像方向と鉛直方向との為す角をγとする。
また、第一アーム31Aにおける第一回動軸311から第二回動軸312までの長さl、第二アーム31Bにおける第二回動軸312から第三回動軸313までの長さl、及びカメラ装着部31Cにおける第三回動軸313から分光カメラ2の装着位置までの長さlは、予め記憶部44に記憶されている。さらに、分光カメラ2における取付部22から撮像部242(例えば画像中心画素に対応した位置)までの距離lは、例えば初期使用時に登録されるものとする。また、第一回動軸311は、載置部41と同一高さ位置であるとする。
距離算出手段454は、第二回動軸312の載置部41からの高さ寸法L(=lsinα)、第二回動軸312から第三回動軸313までの高さ寸法L(=lsin(β−α))、及び、第三回動軸313から撮像部242までの高さ寸法L(=(l+l)sinγ)をそれぞれ算出し、載置部41から撮像部242までの高さ寸法L´(=L+L+L)を算出する。
この後、距離算出手段454は、撮像方向における撮像部242から載置部41までの距離L(=L´/cosγ)を算出する。
この後、光源制御手段451は、光源部33を制御して、測定対象に対して光を照射させる(ステップS3)。また、分光画像取得手段452は、分光カメラ2に分光画像の取得を要求する要求信号を送信する。
分光カメラ2のフィルター制御手段283は、要求信号を受信すると、記憶部282に記憶されたV−λデータを参照して、目標波長に対応した電圧を順次読み出し、当該電圧を静電アクチュエーター56に印加する。また、撮像制御手段284は、電圧が順次切り替えられる毎に撮像部242からの分光画像を取得する(ステップS4)。撮像された分光画像は、カメラ通信部25から本体通信部43に送信され、記憶部44に記憶される。
なお、取得する分光画像の目標波長としては、例えば、成分分析装置1により分析処理を実施する成分により設定されてもよく、測定者により適宜設定されてもよい。例えば、分光分析装置により食品の脂質、糖質、タンパク質、及び水分の成分量及びカロリーを検出する場合、少なくとも脂質、糖質、タンパク質、及び水分に対する特徴量が得られる波長が目標波長として設定され、ステップS4において、これらの目標波長の分光画像が取得されればよい。また、所定波長間隔(例えば10nm間隔)の分光画像を順次取得してもよい。
また、成分分析装置1に測定対象の温度を測定する温度センサーが設けられている場合、取得する分光画像の目標波長を、温度に基づいて設定してもよい。この場合、測定対象の温度分布から、各点(撮像画像の各画素)における温度を検出し、検出した温度に基づいて各測定対象波長を補正してもよい。
例えば、基準温度Tにおいて、成分Aの含有率によって波長λA0の吸光度が変化する場合、基準温度Tにおける成分Aの特徴量は、波長λA0の吸光度となる。しかしながら、温度Tでは、成分Aの含有率によって波長λA1の吸光度が変化する場合があり、この場合、温度Tにおける成分Aの特徴量は、波長λA1の吸光度となる。特に、水分は、温度変化による吸光スペクトルの変化が大きいことが知られており、各成分の分析を行う上で、特徴量が検出される波長を補正することが好ましい。
上記のように温度センサーが設けられる構成では、記憶部44に各成分の各温度に対する補正値を記憶しておく。そして、この補正値を読み出し、波長λA0に補正値をかけあせて、温度Tに対して特徴量が検出される目標波長λA1を算出する。また、検査対象物の部位によって温度が異なる場合、各部位の温度に対応して、それぞれ目標波長を算出する。
次に、成分分析手段455により成分分析を実施する。
ここで、本実施形態では、載置部41に複数の測定対象が載置された場合を例示する。つまり、本実施形態では、質量計測部42により計測される質量と、距離算出手段454により算出された距離に基づいて推定される推定質量とを用いることで、複数の測定対象を個別に載置部41に載置して複数の測定を実施することなく、これらの複数の測定対象の成分分析を実施することができる。
具体的には、成分分析手段455は、各測定対象が映し出されている画素範囲を特定し、各測定対象における各成分の含有率を算出する(ステップS5)。測定対象食品の特定は、撮像された分光画像に基づいて特定することができる。例えば、測定対象の特定方法として、従来の画像処理技術を用いることができ、画像内のエッジ検出等により、測定対象が映し出されている画素範囲を特定する。なお、測定対象の特定方法としてはこれに限定されず、例えば、記憶部44に測定対象の形状特徴値が記憶されている場合、形状特徴値に基づいて画像を分析して測定対象を特定してもよい。
そして、成分分析手段455は、各成分に対して、特定された各測定対象の各画素における含有率の平均値を算出し、それぞれの測定対象における成分含有率(mg/cm)とする。なお、特定された測定対象の画素範囲から、複数個の画素をピックアップし、これらの画素に対して分析された成分含有率を平均してもよい。
含有率の求め方としては、例えば基準受光量Iと、撮像された波長λの分光画像の各画素における受光量Iλとに基づいて、以下の式(1)により、各画素における波長λの吸光度Aλを算出する。
λ=−log(Iλ/I) …(1)
この後、成分分析手段455は、算出された吸光度Aλと、記憶部44に記憶された相関データとに基づいて、各成分の含有率を分析する。この成分含有率の分析方法としては、従来用いられているケモメトリックス法により行うことができる。ケモメトリックス法としては、例えば、重回帰分析、主成分回帰分析、部分最小二乗法等の方法を用いることができる。なお、これらのケモメトリックス法を用いた各分析手法は周知技術であるため、ここでの説明は省略する。
次に、成分分析手段455は、ステップS2により算出された撮像部242から載置部41までの距離Lと、各分光画像において特定された各測定対象の画素範囲とから、各測定対象のサイズ(推定体積)を算出する(ステップS6)。
次に、成分分析手段455は、ステップS6により算出された各測定対象の推定体積(cm)と、ステップS5により算出された各測定対象の各成分含有率(mg/cm)との積により、各測定対象の各成分含有量(g)を算出し、各測定対象に対する各成分含有量の和から、各測定対象の推定質量(g)、及び、各測定対象の推定質量の和である推定総質量(g)を算出する(ステップS7)。
この後、成分分析手段455は、質量計測部42により計測された測定対象の計測質量(g)を取得する(ステップS8)。
そして、成分分析手段455は、ステップS8で取得された計測質量と、ステップS8で算出された各測定対象の推定質量から、補正値(計測質量/推定質量)を算出し、ステップS8で算出された各測定対象の各成分含有量(g)に当該補正値を掛けあわせる(ステップS9)。
以上により、載置部41に複数の測定対象が載置された場合において、容易にこれらの測定対象に含まれる成分含有量を算出することが可能となる。
以下の表1に、測定対象A,Bが載置部41に載置された際の、上記ステップS5からステップS9の処理により算出される値の例を示す。
Figure 2015099116
また、成分分析手段455は、算出された各成分の重量(脂質、糖質、タンパク質の重量)から、式(2)に基づいて、測定対象のカロリーを算出する(ステップS10)。
カロリー(kcal)=脂質量(g)×9+タンパク質量(g)×4+糖質量(g)×4 …(2)
そして、成分分析手段455は、ステップS9で算出された各成分の含有量、及びステップS10で算出された測定対象のカロリーを分光カメラ2に送信し、分光カメラ2のディスプレイ27に表示させる(ステップS11)。
[第一実施形態の作用効果]
本実施形態では、台座部4に質量計測部42が設けられているため、測定対象の正確な質量を計測することができる。
また、台座部4に設けられた支持部3により、分光カメラ2が支持されているため、例えば手振れ等による分光画像のブレがなく、分光カメラ2から台座部4の載置部41までの距離が一定に保たれ、当該距離で測定対象の分光画像を取得することができる。したがって、分光カメラ2から載置部41までの距離から正確な測定対象のサイズを算出でき、測定対象の質量、及び分光画像の各画素の光量に基づいて、測定対象の成分含有量を高精度に算出することができる。
また、台座部4に対して支持部3により分光カメラ2を支持する簡素な構成で成分分析を実施でき、例えば、大型の収納室を有する筐体内に載置部を設けて成分分析を実施する従来の装置に比べて、構成の簡略化を図れる。
本実施形態では、支持部3は、互いの連結角度を変更可能な第一アーム31A、第二アーム31B、及びカメラ装着部31Cを備えている。このため、各アーム31A,31Bやカメラ装着部31Cの連結角度を調整することで、測定対象のサイズに応じて、測定対象が分光画像内に収まるように、載置部41から分光カメラ2までの距離や撮像方向を自由に変更することができる。
また、本実施形態では、各回動軸311,312,313の回動角度を検出する姿勢センサー32が設けられており、制御部45は、姿勢センサー32による検出角度や、分光カメラ2に設けられた方向検出センサーにより検出された撮像方向に基づいて、分光カメラ2から載置部41までに距離を算出する距離算出手段454を備えている。
このため、上記のように、支持部3の姿勢を変化させた場合でも、分光カメラ2から載置部41までの正確な距離を算出することができ、測定対象のサイズを算出することができる。
本実施形態では、カメラ装着部31Cに対して分光カメラ2が着脱自在に設けられている。このため、分光カメラ2を取り外すことで、分光カメラ2のメンテナンスを好適に行うことができる。また、既存の分光カメラ2をカメラ装着部31Cに装着する等、利用の拡大を図れる。
本実施形態では、台座部4に本体通信部43が設けられ、分光カメラ2にカメラ通信部25が設けられている。このため、上記のように、分光カメラ2が着脱自在な構成である場合でも、別途配線等を実施することなく、分光カメラ2にて撮像された分光画像を台座部4の制御部45に出力することができる。
本実施形態では、載置部41の一部に、色基準部411が設けられている。このため、キャリブレーション時において、別途既知の反射率を有する基準物を用意する必要がなく、載置部41上の色基準部411により適切なキャリブレーションを実施できる。
本実施形態では、分光カメラ2において、ファブリーペローエタロン素子が用いられている。このため、例えばAOTFやLCTF等のような大型の分光部を用いることなく、分光カメラ2の小型化を図れる。
第二アーム31Bに光源部33が設けられている。一般に、光源部33から照射された光が測定対象で正反射されて撮像された場合、当該正反射された部位では光量異常となり、正確な成分分析ができない。これに対して、本実施形態では、第二アーム31Bの姿勢を変更することで、光源部33からの光照射方向も変化し、これによって測定対象における正反射部位の位置も変化する。したがって、正反射部位が存在しないように、支持部3の姿勢を変更することができ、精度の高い成分分析を実施できる。
本実施形態では、載置部41に複数の測定対象が載置された場合でも、ステップS5〜ステップS9の処理により、各測定対象の成分含有推定量から、実際の質量計測値に基づいた成分含有量に補正することで、より精度の高い成分計測結果を求めることができる。したがって、カロリー計算等においても、より正確な値を算出できる。
[第二実施形態]
上述した第一実施形態では、分光カメラ2から台座部4までの距離を一定に保ち、測定対象の成分分析を実施した。
これに対して、光源部33の光が測定対象によって正反射され、当該正反射された部位に対する成分分析を適切に実施できない場合がある。上記第一実施形態においても、支持部3の姿勢を変更することで、測定対象における正反射部位の位置を移動させ、測定対象内に入り込まないようにすることができる。しかしながら、例えば、測定対象のサイズ等によっては、正反射部位がどこかに存在してしまう場合があり、この場合、その正反射部位に対する成分分析の精度が低下する。第二実施形態では、このような場合に対して、正反射部位の光量を適切な値に補正することでより正確な成分分析を実施する。
つまり、本実施形態では、支持部3の姿勢を変更することで、支持部3に設けられた光源部33の光出射方向を変化させて、各波長に対して正反射部位が異なる2つの分光画像を取得する。この際、分光カメラ2から台座部4までの距離を正確に算出することにより、支持部3の姿勢を変更した場合でも、取得された2つの分光画像における各画素が測定対象のどの位置に対応する画素であるかを容易に判定することができる。
なお、以降の実施形態の説明にあたり、上記第一実施形態と同一の構成及び処理については同符号を付し、その説明を省略、又は簡略化する。
図8は、本実施形態における成分分析処理を示すフローチャートである。
本実施形態では、図8に示すように、ステップS4にて各波長に対する分光画像(以降、第一分光画像と称する場合がある)を取得した後、支持部3の姿勢を変更する(ステップS21)。
図9は、支持部3の姿勢変更を示す概略図である。
図9に示すように、支持部3の姿勢を変更すると、光源部33から出射される光の出射方向が変化する。例えば、図9に示すように、ステップS4での分光画像取得時の支持部3の姿勢をP1とし、ステップS21において、支持部3の姿勢をP2に変化させると、測定対象での正反射部位がQ1からQ2に移動する。
この後、距離算出手段454は、ステップS1,S2と同様、姿勢センサー32(第一角度検出センサー32A,第二角度検出センサー32B)の検出角度を取得し(ステップS22)、検出された検出角度、撮像方向に基づいて、分光カメラ2の撮像部242から載置部41までの距離を算出する(ステップS23)。
そして、分光画像取得手段452は、分光カメラ2に分光画像の取得を要求する要求信号を送信する。これにより、分光カメラ2のフィルター制御手段283は、ステップS4と同様の処理を実施し、各波長に対する分光画像(以降、第二分光画像と称する場合がある)を取得する(ステップS24)。
この後、成分分析手段455は、取得された第二分光画像を、ステップS2により算出された距離(第一距離)、及びステップS23により算出された距離(第二距離)に基づいて、画像補正する。すなわち、成分分析手段455は、第一距離及び第二距離の距離比(第一距離/第二距離)を算出し、第二分光画像を距離比に応じて拡大又は縮小して、第一分光画像の測定対象と第二分光画像の測定対象とのサイズを合わせ、トリミング処理を実施する(ステップS25)。
この後、成分分析手段455は、第一分光画像のうち、正反射部位Q1に対応する画素(異常画素)を検出し、この異常画素の光量を補正する(ステップS26)。
図10は、第一分光画像、サイズ補正された第二分光画像、及び補正された分光画像の一例を示す図である。図10(A)は、姿勢P1で撮像された第一分光画像の例、図10(B)は、姿勢P2で撮像された第二分光画像の例、図10(C)は、補正された第一分光画像の例である。
具体的には、成分分析手段455は、各波長に対する第一分光画像の各画素の光量に対し、基準受光量Iに対する比(反射率比)を算出する。そして、成分分析手段455は、当該反射率比が1より大きい画素を検出する。なお、反射率比が1より大きい画素がない場合は、画素補正を行わず、ステップS5の処理を実施すればよい。
成分分析手段455は、異常画素(例えば、図10(A)における画素q1)が検出されると、その異常画素の画素位置を記憶部44に記憶する。
一方、成分分析手段455は、第一分光画像において、異常画素を検出した場合は、その画素位置に対応した第二分光画像の画素(図10(B)における画素q1´)の光量を取得する。そして、成分分析手段455は、図10(C)に示すように、第一分光画像の異常画素q1の光量を、第二分光画像の対応する画素q1´の光量に置き換える。
この後、光量が補正された第一分光画像に基づいて、第一実施形態と同様に、ステップS5〜ステップS11の処理を実施する。
また、本実施形態では、上記第一実施形態の構成に対して、さらに、支持部3の姿勢を自動で変更する構成を備えていてもよい。
例えば、支持部3の各回動軸311,312,313に、駆動モーター(図示略)からの駆動力が伝達されることで回転する歯車が設けられ、制御部45の制御により駆動モーターの駆動を制御することで、各回動軸におけるアーム31A,31Bやカメラ装着部31Cの回動角度を変更する。
この場合、制御部45は、上記ステップS21において、分光カメラ2の方向検出センサー26により検出される撮像方向が、ステップS11での分光画像の取得時と同一方向となるように、支持部3の姿勢を変更することが好ましい。この場合、撮像方向の変化による画素ずれを抑制でき、上記のような第一分光画像における正反射部位と、その正反射部位に対応した第二分光画像の画素位置とをより精度よく検出でき、より精度の高い成分分析を実施することができる。
[第二実施形態の作用効果]
本実施形態では、前記第一実施形態と同様、支持部3の第二アーム31Bに光源部33が設けられている。
したがって、第一分光画像として光源部33からの光が正反射する正反射部位に対応する異常画素がある場合でも、支持部3の姿勢を変更することで、測定対象の正反射部位の位置を変更できる。したがって、姿勢変更後の第二分光画像を取得し、第一分光画像における異常画素を、当該異常画素に対応する第二分光画像の画素の光量で置き換えることで、正反射部位に対しても精度の高い成分分析を実施することができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態について、図面に基づいて説明する。
図11は、本実施形態の成分分析装置の概略構成を示す斜視図である。
図11に示すように、本実施形態における成分分析装置1Aでは、台座部4に、支持部3A及び分光カメラ2を収納する収納部46が設けられている。
支持部3Aは、収納部46の内部に回動自在に軸支される、第一支柱31Dと、第一支柱31Dに対して進退する第二支柱31Eと、第二支柱31Eに対して回動自在に軸支されるカメラ装着部31Cとを備えている。
図12は、本実施形態の支持部の概略を示す図である。
図12に示すように、第一支柱31Dは、中空状に形成され、第二支柱31Eが第一支柱31Dに挿通されることで、第一支柱31Dの軸方向に沿って移動可能となる。また、第一支柱31D内には、第二支柱31Eの移動量を検出する移動量検出センサー32Dが設けられている。また、第二支柱31Eにおけるカメラ装着部31Cを軸支する軸部314には、回動角検出センサー32Eが設けられている。これらの移動量検出センサー32D及び回動角検出センサー32Eは本発明における姿勢検出手段を構成する。
また、分光カメラ2は、カメラ装着部31Cに対して、カメラ装着部31Cの長手方向を回動軸として回動可能に設けられることが好ましい。これにより、図11に示すように、載置部41の方向に分光カメラ2を回動させることで、測定対象の分光画像の撮像が可能となる。
本実施形態では、第二支柱31Eを第一支柱31D内に収納し、カメラ装着部31Cを第二支柱31E側に回動させ、第一支柱31Dを台座部4側に回動させることで、支持部3Aを収納部46内に収納することができる。
したがって、成分分析装置1Bをより小型化することができ、携帯性を向上させることができる。
[他の実施形態]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上記第一実施形態において、支持部3に距離変更手段であるアーム31A,31Bが距離変更手段として設けられ、これらのアーム31A,31Bにより分光カメラ2から載置部41までの距離を変更可能な構成を例示した。また、第二実施形態においては、第一支柱31D、第二支柱31E、カメラ装着部31Cが距離変更手段として設けられ、分光カメラ2から載置部41までの距離を変更可能な構成を例示した。
これに対して、図13に示すような構成としてもよい。図13は、本発明における変形例の成分分析装置の一例を示す概略図である。
すなわち、図13に示す例では、成分分析装置1Bにおいて、支持部3Bに、距離変更手段が設けられず、分光カメラ2が装着される位置が固定となる。すなわち、支持部3において、台座部4から分光カメラ2が装着される位置までの距離が固定値Lcとなり、姿勢センサーが不要となる。
この場合では、制御部45における距離算出手段454は、分光カメラ2の装着位置が固定位置となるので、分光カメラ2により検出される撮像方向に基づいて、三角関数を用いて分光カメラ2から載置部41までの距離を容易に算出することができる。また、分光カメラ2が支持部3Bに固定された装置としてもよく、この場合、撮像方向も一定方向となる。したがって、分光カメラ2から載置部41までの距離を予め計測しておくことで、別途距離を算出する必要がなく、処理の簡略化を図れる。
また、上記第一実施形態では、姿勢センサー32により検出された各アーム31A,31Bの角度を用いて距離算出手段454が分光カメラ2から載置部41までの距離を算出したが、これに限定されない。
例えば、第一実施形態において、第一アーム31Aに複数の係止部が設けられ、第二アーム31Bに前記係止部に係合する係合部が設けられる構成とし、係合部が係止部に係合される際の第一アーム31Aに対する第二アーム31Bの角度が予め記憶部44に記憶されている構成などとしてもよい。この場合、姿勢センサーとして、係合部がどの係止部に係止された位置を検出するスイッチ装置等を用いることができる。また、距離算出手段454は、スイッチ装置により検出された係合部の係止位置に対応した角度を記憶部44から読み出し、その角度を用いて分光カメラ2から載置部41への距離を算出する。
なお、台座部4に対する第一アーム31Aに対しても同様であり、係合部及び係止部により予め設定された角度に回動可能な構成としてもよい。第二及び第三実施形態においても同様である。
第一実施形態において、姿勢センサー32及び方向検出センサー26を用いて分光カメラ2から載置部41までの距離を算出したが、これに限定されない。例えば、第二アーム31Bに対するカメラ装着部31Cの角度を検出する姿勢センサーを設ける構成とし、距離算出手段454は、3つの姿勢センサーからの検出角度に基づいて、分光カメラ2から載置部41までの距離を算出してもよい。
また、上記実施形態において、支持部として、アームや支柱を例示したが、これに限定されない。例えば、図14に示すような構成としてもよい。
図14(A)に示す成分分析装置1Cでは、台座部4に対して支持部3Cが回動自在に設けられている。この支持部3Cは、筐体34を有し、筐体34内に、分光カメラ2が内部に組み込まれている。また、図14に示すように、筐体34の一部にディスプレイ35が設けられている。
このような構成では、支持部3Cに対して分光カメラ2の撮像方向が固定されるので、距離算出手段は、支持部3Cの回動角により分光カメラ2から載置部41までの距離を算出できる。
また、図14(B)に示すように、支持部3Cを台座部4側に回動させることで、アームや支柱が設けられていない分、より小型化が可能となり携帯性を向上させることができる。
また、このような分光カメラ2が組み込まれた成分分析装置1Cでは、台座部4側の記憶部に、分光カメラ2を駆動させるための各種データ(例えばV−λデータ等)を記憶し、台座部4側に設けられた制御部により、分光カメラ2の制御を行ってもよい。
上記各実施形態では、本体通信部43及びカメラ通信部25が無線通信により通信する構成を例示するが、これに限定されない。例えば、分光カメラ2を支持部3に装着した際に、支持部3に設けられた端子に接続されることで、本体通信部とカメラ通信部と通信可能に接続される構成などとしてもよい。
上記各実施形態において、波長可変干渉フィルター5は、電圧印加により反射膜54,55間のギャップ寸法を変動させる静電アクチュエーター56を備える構成としたが、これに限定されない。
例えば、固定電極561の代わりに、第一誘電コイルを配置し、可動電極562の代わりに第二誘電コイルまたは永久磁石を配置した誘電アクチュエーターを用いる構成としてもよい。
更に、静電アクチュエーター56の代わりに圧電アクチュエーターを用いる構成としてもよい。この場合、例えば保持部522に下部電極層、圧電膜、及び上部電極層を積層配置させ、下部電極層及び上部電極層の間に印加する電圧を入力値として可変させることで、圧電膜を伸縮させて保持部522を撓ませることができる。
また、本実施形態では、ファブリーペローエタロンとして、固定基板51及び可動基板52が互いに対向する状態で接合され、固定基板51に固定反射膜54が設けられ、可動基板52に可動反射膜55が設けられる波長可変干渉フィルター5を例示したが、これに限らない。
例えば、固定基板51及び可動基板52が接合されておらず、これらの基板間に圧電素子等の反射膜間ギャップを変更するギャップ変更部が設けられる構成などとしてもよい。
また、2つ基板により構成される例に限られない。例えば、1つの基板上に犠牲層を介して2つの反射膜を積層し、犠牲層をエッチング等により除去してギャップを形成した波長可変干渉フィルターを用いてもよい。
また、分光素子として、例えばAOTFやLCTFが用いられてもよい。ただし、この場合、分光カメラ2の小型化が困難になる可能性もあるため、ファブリーペローエタロンを用いることが好ましい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等に適宜変更できる。
1,1A,1B,1C…成分分析装置、2…分光カメラ(分光撮像部)、3,3A,3B,3C…支持部、4…台座部、5…波長可変干渉フィルター、22…取付部、25…カメラ通信部(第二通信部)、26…方向検出センサー(方向検出手段)、31…支持アーム、31A…第一アーム、31B…第二アーム、31C…カメラ装着部、31D…第一支柱、31E…第二支柱、32…姿勢センサー(姿勢検出手段)、32A…第一角度検出センサー、32B…第二角度検出センサー、32D…移動量検出センサー、32E…回動角検出センサー、33…光源部、41…載置部、42…質量計測部、43…本体通信部(第一通信部)、44…記憶部、45…制御部、46…収納部、54…固定反射膜、55…可動反射膜、242…撮像部、311…第一回動軸、312…第二回動軸、313…第三回動軸、411…色基準部、451…光源制御手段、452…分光画像取得手段、453…初期処理手段、454…距離算出手段、455…成分分析手段。

Claims (13)

  1. 測定対象を載置する載置部、及び前記測定対象の質量を計測する質量計測部を有する台座部と、
    前記測定対象の分光画像を取得する分光撮像部と、
    前記台座部に設けられ、前記分光撮像部における撮像方向が前記載置部に向かう方向となり、前記載置部及び前記分光撮像部の距離が所定の距離となる位置で当該分光撮像部を支持する支持部と、
    前記分光画像、及び前記質量計測部により計測された質量に基づき、前記測定対象の成分を分析する成分分析部と、
    を備えていることを特徴とする成分分析装置。
  2. 請求項1に記載の成分分析装置において、
    前記支持部は、前記載置部及び前記分光撮像部の距離を変化させる距離変更手段を有し、
    当該成分分析装置は、前記載置部及び前記分光撮像部の距離を測定する距離測定手段を備えている
    ことを特徴とする成分分析装置。
  3. 請求項2に記載の成分分析装置において、
    前記距離変更手段は、前記支持部の前記台座部に対する姿勢を変更する姿勢変更部を備えている
    ことを特徴とする成分分析装置。
  4. 請求項3に記載の成分分析装置において、
    前記距離変更手段は、前記支持部の前記台座部に対する姿勢を検出する姿勢検出手段を備え、
    前記距離測定手段は、検出された前記姿勢に基づいて前記分光撮像部及び前記載置部の距離を算出する
    ことを特徴とする成分分析装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の成分分析装置において、
    前記分光撮像部の前記撮像方向を検出する方向検出手段を備え、
    前記距離測定手段は、検出された前記撮像方向に基づき、前記分光撮像部及び前記載置部の距離を算出する
    ことを特徴とする成分分析装置。
  6. 請求項3から請求項5のいずれかに記載の成分分析装置において、
    前記支持部は、互いに回動自在に連結された複数の部分支持部を備えている
    ことを特徴とする成分分析装置。
  7. 請求項3から請求項6のいずれかに記載の成分分析装置において、
    前記支持部は、前記台座部に対して回動自在に設けられ、
    前記台座部は、前記支持部を前記台座部側に回動させた際に、当該支持部を折り畳み収納可能な収納部を備えている
    ことを特徴とする成分分析装置。
  8. 請求項3から請求項7のいずれかに記載の成分分析装置において、
    前記支持部の一部に設けられ、前記測定対象に対して光を照射する光源部を備えている
    ことを特徴とする成分分析装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の成分分析装置において、
    前記分光撮像部は、前記支持部に着脱自在に設けられている
    ことを特徴とする成分分析装置。
  10. 請求項9に記載の成分分析装置において、
    前記成分分析部は、前記台座部又は前記支持部のいずれかに設けられ、かつ、前記分光撮像部と無線通信を行う第一通信部を有し、
    前記分光撮像部は、前記第一通信部と無線通信を行う第二通信部を有する
    ことを特徴とする成分分析装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の成分分析装置において、
    前記載置部は、基準反射率を有する基準部を有する
    ことを特徴とする成分分析装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の成分分析装置において、
    前記分光撮像部は、前記測定対象からの光が入射され、入射された光から所定波長の光を選択し、かつ当該波長を変更可能な波長可変型ファブリーペローエタロンと、前記ファブリーペローエタロンから出射された光を受光する受光素子とを備えている
    ことを特徴とする成分分析装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載の成分分析装置において、
    分析対象成分の吸光スペクトルから抽出された特徴量と、前記分析対象成分の成分含有率との相関データが記憶される記憶手段を備え、
    前記成分分析部は、
    前記載置部に複数の前記測定対象が載置された際に、前記分光画像の各画素の光量、及び前記相関データに基づいて算出される前記各測定対象に含まれる前記分析対象成分の含有率を算出し、前記載置部及び前記分光撮像部の距離に基づいて算出される前記各測定対象の推定体積、及び前記各測定対象に含まれる前記分析対象成分の含有率に基づいて前記各測定対象に含まれる前記分析対象成分の推定重量、前記各測定対象のそれぞれの推定重量を算出し、前記各測定対象のそれぞれの推定重量の和、及び前記質量計測部により計測された質量との比に基づいて、前記各測定対象に含まれる前記分析対象の成分の推定重量を補正する
    ことを特徴とする成分分析装置。
JP2013239661A 2013-11-20 2013-11-20 成分分析装置 Pending JP2015099116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239661A JP2015099116A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 成分分析装置
US14/540,481 US20150138538A1 (en) 2013-11-20 2014-11-13 Component analyzing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239661A JP2015099116A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 成分分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015099116A true JP2015099116A (ja) 2015-05-28

Family

ID=53172986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239661A Pending JP2015099116A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 成分分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150138538A1 (ja)
JP (1) JP2015099116A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015488A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社ニコン 撮像装置
WO2020179549A1 (ja) * 2019-03-03 2020-09-10 株式会社ドリーム・ジーピー 三次元足計測システム
JPWO2020203995A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
KR102382159B1 (ko) * 2021-09-07 2022-04-01 윤길배 비파괴 방식의 휴대형 당도측정기 및 이의 광원보정 방법
JP7560536B2 (ja) 2019-07-17 2024-10-02 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 分光計装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311915B2 (ja) * 2013-12-18 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 カロリー測定装置
US10318976B2 (en) * 2015-07-28 2019-06-11 Walmart Apollo, Llc Methods for determining measurement data of an item
CN106706095A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 湖南餐智科技有限公司 一种食材检测装置、智能电子秤以及食材检测方法
US10359360B2 (en) * 2016-01-25 2019-07-23 Abb, Inc. Optimal weighted averaging pre-processing schemes for laser absorption spectroscopy
JP6839663B2 (ja) * 2016-02-08 2021-03-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 3次元表面電位分布計測システム
JP6856220B2 (ja) * 2017-08-09 2021-04-07 株式会社DSi 計量システム、電子秤及び電子秤用マーカー
GB2562602B (en) * 2018-03-27 2019-05-29 Frito Lay Trading Co Gmbh Tuber peeling apparatus and method
CN110261348B (zh) * 2019-07-04 2021-06-22 中南林业科技大学 近红外光谱水果内部品质检测装置
US11568558B1 (en) * 2021-08-25 2023-01-31 Radwell International, Inc. Product photo booth

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9515311D0 (en) * 1995-07-26 1995-09-20 3D Scanners Ltd Stripe scanners and methods of scanning
JP2956653B2 (ja) * 1996-12-16 1999-10-04 日本電気株式会社 パーティクルモニター装置
US6609465B2 (en) * 2001-08-27 2003-08-26 Frank Kolavo Multiple purpose table
NO20033537D0 (no) * 2003-08-11 2003-08-11 Kristian Lillerud Fremgangsmåte og anordning for telling og beregning av vekt hos fisk
WO2005096126A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像入出力装置
WO2007032814A2 (en) * 2005-07-14 2007-03-22 Chemimage Corporation System and method for robot mounted sensor
DE102007055665A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Interferometeranordnung und Verfahren zu deren Betrieb
JP6083172B2 (ja) * 2011-12-26 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 照明装置
JP2013181912A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp 成分分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015488A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社ニコン 撮像装置
WO2020179549A1 (ja) * 2019-03-03 2020-09-10 株式会社ドリーム・ジーピー 三次元足計測システム
JPWO2020203995A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020203995A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 出光興産株式会社 潤滑油劣化判定システム及び潤滑油劣化判定方法
JP7475334B2 (ja) 2019-03-29 2024-04-26 出光興産株式会社 潤滑油劣化判定システム及び潤滑油劣化判定方法
JP7560536B2 (ja) 2019-07-17 2024-10-02 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 分光計装置
KR102382159B1 (ko) * 2021-09-07 2022-04-01 윤길배 비파괴 방식의 휴대형 당도측정기 및 이의 광원보정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150138538A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015099116A (ja) 成分分析装置
JP6452272B2 (ja) 分光カメラ、及び分光画像処理方法
JP6194592B2 (ja) 分光カメラ
JP6255992B2 (ja) 分光測定システム、分光モジュール、及び、位置ズレ検出方法
US20130229646A1 (en) Component analyzer
US9426380B2 (en) Camera having a light correction unit to correct the light quantity of abnormal pixels and an image processing method
JP6142526B2 (ja) 食品分析装置
JP6123318B2 (ja) 測色方法及び測色装置
JP6413325B2 (ja) アクチュエーター装置、電子機器、及び制御方法
US9270898B2 (en) Camera and image processing method for spectroscopic analysis of captured image
CN109100861B (zh) 致动器控制装置、光学模块、电子设备及致动器控制方法
JP6255543B1 (ja) 光学的干渉計用ミラープレート、ミラープレートの製造方法及び光学的干渉計
US9857221B2 (en) Spectral image acquisition apparatus and light reception wavelength acquisition method
WO2020015025A1 (en) Compact spectrometer having reflective wedge structure
JP6323060B2 (ja) 成分分析装置、成分分析方法
JP2014185959A (ja) 分析システム、分析装置、及び載置部
JP2016014546A (ja) 成分分析装置、及び成分分析方法
JP2014163871A (ja) 成分分析器および成分分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624