JP2015095313A - Insulated wire and method of producing insulated wire - Google Patents
Insulated wire and method of producing insulated wire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015095313A JP2015095313A JP2013233047A JP2013233047A JP2015095313A JP 2015095313 A JP2015095313 A JP 2015095313A JP 2013233047 A JP2013233047 A JP 2013233047A JP 2013233047 A JP2013233047 A JP 2013233047A JP 2015095313 A JP2015095313 A JP 2015095313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulated wire
- wire
- shape
- terminal
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
この発明は、絶縁電線、および、絶縁電線の製造方法に関する。 The present invention relates to an insulated wire and a method for producing an insulated wire.
自動車などの車両に搭載されるワイヤーハーネスにおいては、例えば、図6に例示されるように、絶縁電線80の端部に端子8が取り付けられて端子付電線800とされる。図6に例示されるように、絶縁電線80の端部に取り付けられる端子8は、相手側端子と嵌り合うことによって相手側端子と直接接触し、相手側端子に接続される部分である端子接続部81を備える。図6では、略筒状の形状の接続部を有する相手側端子(所謂メス端子)内に挿入されるピン状(所謂、オス端子形状)の端子接続部81が例示されている。この端子接続部81は、連結部82を介して、芯線バレル部83と連結されており、芯線バレル部83は、連結部84を介して、被覆バレル部85と連結されている。芯線バレル部83は、絶縁電線80における露出した芯線部分801を抱持するように圧縮変形されることによって、当該露出した芯線部分801に圧着接続される。また、被覆バレル部85は、絶縁電線80の絶縁被覆802を抱持するように圧縮変形されることによって、絶縁被覆802に圧着接続される。
In a wire harness mounted on a vehicle such as an automobile, for example, as illustrated in FIG. 6, a terminal 8 is attached to an end of an insulated
端子付電線800の端部に取り付けられている端子8は、図6に例示されるように、コネクタ9の端子収容室(所謂、キャビティ)90に挿入される。そして、端子8を収容したコネクタ9が、電装機器、あるいは、相手側の端子が収容されたコネクタ等と嵌め合わされる。そうすると、コネクタ9内に収容されている端子接続部81が、接続対象となる相手側端子と嵌り合って、当該相手側端子と電気的に接続された状態となる(例えば、特許文献1参照)。
The terminal 8 attached to the end of the terminal-attached
ところで、自動車などの車両に搭載されるワイヤーハーネス等においては、軽量化と、コスト削減とが常に要求されており、そのためには、部品点数の削減が有効である。上述したとおり、従来の態様では、絶縁電線の接続部には、端子とコネクタとが少なくとも必要とされており、この箇所で部品点数を削減することは困難とされていた。 By the way, in the wire harness etc. which are mounted in vehicles, such as a motor vehicle, weight reduction and cost reduction are always requested | required, and reduction of a number of parts is effective for that purpose. As described above, in the conventional mode, at least a terminal and a connector are required for the connection portion of the insulated wire, and it has been difficult to reduce the number of parts at this location.
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、絶縁電線の接続部における部品点数を削減できる技術を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of said subject, and it aims at providing the technique which can reduce the number of parts in the connection part of an insulated wire.
第1の態様は、絶縁電線であって、芯線と、前記芯線の端部部分を露出させつつ前記芯線の外周を被覆する絶縁被覆と、を備え、前記端部部分の先端部分が、接続対象となる相手側端子と直接接触して当該相手側端子に接続可能な端子接続部形状に、成形されている。 A 1st aspect is an insulated wire, Comprising: A core wire and the insulation coating which coat | covers the outer periphery of the said core wire, exposing the edge part of the said core wire, The front-end | tip part of the said edge part is a connection object Is formed into a terminal connection portion shape that can be directly contacted with the counterpart terminal and connected to the counterpart terminal.
第2の態様は、第1の態様に係る絶縁電線であって、前記芯線が、複数本の素線により形成されており、前記先端部分において、前記複数本の素線が溶接されている。 A 2nd aspect is an insulated wire which concerns on a 1st aspect, Comprising: The said core wire is formed with the several strand, The said multiple strand is welded in the said front-end | tip part.
第3の態様は、第1または第2の態様に係る絶縁電線であって、前記先端部分がコネクタのキャビティに正規挿入された状態において、前記絶縁被覆の端が、前記キャビティ外に配置される。 A third aspect is an insulated wire according to the first or second aspect, wherein the end of the insulating coating is disposed outside the cavity in a state where the tip portion is normally inserted into the cavity of the connector. .
第4の態様は、第1から第3のいずれかの態様に係る絶縁電線であって、前記端部部分の一部分が、前記コネクタのキャビティに形成された抜け止め用の係止部と引っ掛かり合うことができる被係止形状に、成形されている。 A fourth aspect is an insulated wire according to any one of the first to third aspects, wherein a part of the end portion is caught by a retaining portion for retaining the stopper formed in the cavity of the connector. It is molded into a locked shape that can be used.
第5の態様は、絶縁電線の製造方法であって、a)芯線の端部部分を露出させつつ前記芯線の外周を被覆する絶縁被覆を、形成する工程と、b)前記端部部分の先端部分を、接続対象となる相手側端子と直接接触して当該相手側端子に接続可能な端子接続部形状に、成形する工程と、を備える。 A fifth aspect is a method of manufacturing an insulated wire, in which a) a step of forming an insulating coating that covers an outer periphery of the core wire while exposing an end portion of the core wire, and b) a tip of the end portion. Forming a portion into a terminal connection portion shape that can be directly contacted with a counterpart terminal to be connected and connected to the counterpart terminal.
第6の態様は、第5の態様に係る絶縁電線の製造方法であって、前記芯線が、複数本の素線により形成されており、前記b)工程において、前記先端部分を前記端子接続部形状に成形しつつ、前記先端部分における前記複数本の素線を溶接する。 A 6th aspect is a manufacturing method of the insulated wire which concerns on a 5th aspect, Comprising: The said core wire is formed with the several strand, The said front-end | tip part is said terminal connection part in the said b) process The plurality of strands at the tip portion are welded while forming into a shape.
第7の態様は、第6の態様に係る絶縁電線の製造方法であって、前記b)工程において、前記先端部分を、一対の金型の間に挟んで前記端子接続部形状に成形しつつ、前記一対の金型の間に電流を流して前記一対の金型に挟まれている前記複数本の素線を溶接する。 A seventh aspect is a method for manufacturing an insulated wire according to the sixth aspect, wherein in the step b), the tip portion is sandwiched between a pair of molds while being shaped into the terminal connection portion shape. The plurality of strands sandwiched between the pair of molds are welded by passing an electric current between the pair of molds.
第8の態様は、第5から第7のいずれかの態様に係る絶縁電線の製造方法であって、前記a)工程において、前記先端部分がコネクタのキャビティに正規挿入された状態において前記キャビティ内に配置されることになる前記芯線の部分の全体を、前記絶縁被覆から露出させる。 An eighth aspect is a method of manufacturing an insulated wire according to any one of the fifth to seventh aspects, wherein in the step a), the inside of the cavity is inserted in a state in which the tip portion is normally inserted into a connector cavity. The entire portion of the core wire that is to be arranged is exposed from the insulating coating.
第9の態様は、第5から第8のいずれかの態様に係る絶縁電線の製造方法であって、c)前記端部部分に、前記キャビティ内に形成されている抜け止め用の係止部と引っ掛かり合うことができる形状部分を形成する工程、を備える。 A ninth aspect is a method for manufacturing an insulated wire according to any one of the fifth to eighth aspects, and c) a retaining portion for retaining the stopper formed in the cavity at the end portion. Forming a shape portion that can be hooked with each other.
第1、第5の態様によると、芯線の先端部分が、相手側端子と直接接触して当該相手側端子に接続可能な端子接続部形状に、成形される。この構成によると、絶縁電線の端部に端子を接続しなくとも、相手側端子と電気的な接続をとることが可能となる。つまり、端子が不要となる。したがって、絶縁電線の接続部における部品点数を削減できる。 According to the 1st, 5th aspect, the front-end | tip part of a core wire is shape | molded by the terminal-connection part shape which can be directly contacted with the other party terminal and can be connected to the said other party terminal. According to this configuration, it is possible to establish an electrical connection with the counterpart terminal without connecting a terminal to the end of the insulated wire. That is, no terminal is required. Therefore, the number of parts in the connection part of an insulated wire can be reduced.
第2、第6の態様によると、芯線の先端部分において、複数本の素線が溶接されている。この構成によると、先端部分の強度が高まり、成形された形状が十分に維持される。 According to the 2nd, 6th aspect, the several strand is welded in the front-end | tip part of a core wire. According to this configuration, the strength of the tip portion is increased and the molded shape is sufficiently maintained.
第3、第8の態様によると、芯線の先端部分がコネクタのキャビティに正規挿入された状態において、絶縁被覆の端が、キャビティ外に配置される。この構成によると、絶縁被覆がキャビティの入り口で引っ掛かる、といった事態が生じない。したがって、絶縁電線が太いものに変更された場合でも、コネクタを変更することなく、当該絶縁電線をコネクタのキャビティに良好に装着できる。 According to the third and eighth aspects, the end of the insulating coating is disposed outside the cavity in a state where the tip end portion of the core wire is normally inserted into the cavity of the connector. According to this configuration, a situation in which the insulating coating is caught at the entrance of the cavity does not occur. Therefore, even when the insulated wire is changed to a thick one, the insulated wire can be satisfactorily attached to the connector cavity without changing the connector.
第4、第9の態様によると、芯線の端部部分の一部分が、キャビティ内に形成されている抜け止め用の係止部と引っ掛かり合うことができる被係止形状に成形されている。この構成によると、キャビティ内に挿入された芯線の先端部分が、キャビティから抜けることが防がれる。 According to the fourth and ninth aspects, a part of the end portion of the core wire is formed into a locked shape that can be hooked with a locking portion for retaining the stopper formed in the cavity. According to this structure, it is prevented that the front-end | tip part of the core wire inserted in the cavity slips out of the cavity.
第7の態様によると、芯線の先端部分を、一対の金型の間に挟んで端子接続部形状に成形しつつ、当該一対の金型の間に電流を流して複数本の素線を溶接する。この構成によると、簡易かつ迅速に、先端部分を端子接続部形状に成形でき、かつ、当該先端部分の強度を高めることができる。 According to the seventh aspect, the tip portion of the core wire is sandwiched between a pair of molds and molded into a terminal connection portion shape, and a plurality of strands are welded by passing a current between the pair of molds. To do. According to this configuration, the tip portion can be easily and quickly formed into a terminal connection portion shape, and the strength of the tip portion can be increased.
以下、図面を参照しながら、実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。また、図面においては、理解容易のため、各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention, and is not an example of limiting the technical scope of the present invention. In the drawings, the size and number of each part may be exaggerated or simplified for easy understanding.
<1.絶縁電線1>
絶縁電線1について、図1を参照しながら説明する。図1は、絶縁電線1を示す概略側面図である。
<1.
The insulated
絶縁電線1は、芯線11と、絶縁被覆12と、を備える。
The insulated
芯線11は、例えば、複数本の素線により形成される。素線は、具体的には、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金などの金属線により形成される。芯線11は、例えば、金属線により形成される素線を、複数本撚り合わせた、所謂、撚り合せ線であってもよい。
The
絶縁被覆12は、絶縁材料により形成され、芯線11の端部部分を露出させつつ芯線11の外周を被覆する。絶縁被覆12は、芯線11を周囲の部材から絶縁するとともに、芯線11を保護する役割を担う。
The insulating
以下、芯線11の端部部分(すなわち、絶縁被覆12の端から延び出る露出した芯線11の部分)を「露出芯線部111」ともいう。また、露出芯線部111の先端部分(すなわち、露出芯線部111における、絶縁被覆12の端から延び出る根元部分を挟んで、絶縁被覆12の端とは逆側の端部部分)を、「先端部分111a」ともいう。
Hereinafter, the end portion of the core wire 11 (that is, the exposed portion of the
露出芯線部111の先端部分111aは、接続対象となる相手側端子と直接接触して当該相手側端子に接続可能な形状(以下、「端子接続部形状F」ともいう)に成形されている。つまり、先端部分111aは、従来の端子付電線800において、絶縁電線80の端部に接続されていた端子8の端子接続部81と、同様の形状に成形されている(図6参照)。図示の例では、先端部分111aは、ピン状の端子接続部形状Fに成形されているが、先端部分111aは、タブ状の端子接続部形状Fに成形されてもよい。ピン状、あるいは、タブ状の端子接続部形状Fに成形された先端部分111aは、略筒状の形状の端子接続部を有する相手側端子(所謂、メス端子)の筒内部に挿入されることによって、当該メス端子と嵌り合う。また、先端部分111aは、略筒状の端子接続部形状Fに成形されてもよい。略筒状の端子接続部形状Fに成形された先端部分111aは、その筒内部に、ピン状、あるいは、タブ状の端子接続部を有する相手側端子(所謂、オス端子)が挿入されることによって、当該オス端子と嵌り合う。また、先端部分111aは、ネジ等によって相手側の部材に接続可能な環状の端子接続部形状Fに、成形されてもよい。
The
露出芯線部111における定められた部分(具体的には、先端部分111aがコネクタ9のキャビティ90内に正規挿入されている状態(後述する)において、キャビティ90に形成されている抜け止め用の係止部(所謂、ランス)901(図4参照)と対応する部分であり、以下、「ランス対応部分111b」ともいう)は、ランス901と引っ掛かり合うことができる形状(以下、「被係止形状D」ともいう)に成形されている。図示の例では、ランス対応部分111bは、凸状のランス901と引っ掛かり合うことができる凹状の被係止形状Dに成形されているが、ランス対応部分111bは、凹状以外の被係止形状Dに成形されてもよい。例えば、ランス対応部分111bは、凹状のランスと引っ掛かり合うことができる凸状の被係止形状Dに成形されてもよい。
A predetermined portion of the exposed core portion 111 (specifically, a retaining member formed in the
また、露出芯線部111は、例えばその全体において、芯線11を形成する複数本の素線が溶接されて一体化されている。これによって、露出芯線部111の強度が高まり、成形された形状が十分に維持される。また、露出芯線部111の導電性が高められる。もっとも、複数本の素線が溶接される範囲は、必ずしも露出芯線部111の全体でなくともよく、少なくとも先端部分111aを含む範囲であればよい。例えば、露出芯線部111の先端部分111aのみにおいて、複数本の素線が溶接される構成としてもよい。また例えば、先端部分111aとランス対応部分111bのみにおいて、複数本の素線が溶接される構成としてもよい。
In addition, the exposed
また、露出芯線部111の長さは、その先端部分111aが、コネクタ9のキャビティ90内に正規挿入されている状態(後述する)において、キャビティ90内に配置されることになる芯線11の部分の全体の長さL(図4参照)と同じか、当該長さLよりも僅かに長いものとなっている。
In addition, the length of the exposed
<2.絶縁電線1の製造方法>
次に、絶縁電線1を製造する方法について、図2を参照しながら説明する。図2は、絶縁電線1の製造工程を説明するための図である。
<2. Manufacturing method of
Next, a method for manufacturing the
まず、芯線11の周りに、樹脂材料を押出被覆することによって、芯線11の外周を被覆する、均一な膜厚の絶縁被覆を形成する(ステップS1)。
First, an insulating coating with a uniform film thickness is formed around the
続いて、ステップS1で形成された絶縁被覆の端部を皮剥ぎして、芯線11の端部部分を露出させる(ステップS2)。これによって、露出芯線部111が形成される。ただし、ここでは、露出芯線部111の先端部分111aがコネクタ9のキャビティ90内に正規挿入されている状態(後述する)において、キャビティ90内に配置されることになる芯線11の部分の全体が、少なくとも、絶縁被覆から露出される。したがって、得られる露出芯線部111の長さは、正規挿入状態においてキャビティ90内に配置されることになる芯線の長さL(図4参照)と同じか、当該長さLよりも僅かに長いものとなる。
Subsequently, the end portion of the insulating coating formed in step S1 is peeled off to expose the end portion of the core wire 11 (step S2). Thereby, the exposed
ステップS1〜ステップS2の工程が行われることによって、芯線11の端部部分を露出させつつ芯線11の外周を被覆する絶縁被覆12が、形成される。
By performing the steps S1 to S2, the insulating
続いて、ステップS2で形成された露出芯線部111を目標形状に成形する(具体的には、先端部分111aを端子接続部形状Fに成形するとともに、ランス対応部分111bを被係止形状Dに成形する)とともに、露出芯線部111の例えば全体において、芯線11を形成する複数本の素線を溶接して一体化する(ステップS3)。
Subsequently, the exposed
ステップS3は、具体的には、例えば、金型を用いた抵抗溶接によって行われる。具体的には、まず、一対の金型51,52の間に、露出芯線部111を配設する(ステップS31)。ただし、一対の金型51,52の各々における、他方の金型と対向する側の面510,520には、端子接続部形状Fおよび被係止形状Dを形づくることができるような成形面が形成されている。すなわち、上側に配置される金型51の下側面510は、形成するべき端子接続部形状Fおよび被係止形状Dの上面形状に応じたものとされており、下側に配置される金型52の上側面520は、形成するべき端子接続部形状Fおよび被係止形状Dの下面形状に応じたものとされている。
Specifically, step S3 is performed by resistance welding using a mold, for example. Specifically, first, the exposed
続いて、一対の金型51,52を、互いに近接させる方向に相対移動させて、一対の金型51,52の間に露出芯線部111(例えば、露出芯線部111の全体)を挟み込む。そして、電源53から一対の金型51,52の間に電流を流して、一対の金型51,52に挟まれている露出芯線部111を、加熱しながら加圧する(ステップS32)。これによって、一対の金型51,52に挟まれている露出芯線部111において、複数本の素線が溶接されるとともに、一対の金型51,52に挟まれている露出芯線部111が、金型51,52の成型面に応じた形状に成型される。つまり、露出芯線部111の先端部分111aは、端子接続部形状Fに成形され、露出芯線部111のランス対応部分111bは、被係止形状Dに成形される。
Subsequently, the pair of
加熱および加圧の開始から、定められた時間が経過すると、電流を停止して、一対の金型51,52の間に挟まれている露出芯線部111を冷却する。冷却後に、一対の金型51,52を離間させて、露出芯線部111を取り出す(ステップS33)。
When a predetermined time elapses from the start of heating and pressurization, the current is stopped and the exposed
以上によって、絶縁電線1が得られる。この絶縁電線1は、端部が端子接続部形状Fに成形されているので、端部に端子を改めて接続する必要がない。
The
<3.コネクタ9への挿入>
次に、絶縁電線1をコネクタ9に挿入する態様について、図3、図4を参照しながら説明する。図3は、絶縁電線1とコネクタ9とを示す概略斜視図である。図4は、露出芯線部111の先端部分111aがキャビティ90内に正規挿入されている状態を示す概略断面図である。
<3. Insertion into
Next, the aspect which inserts the
コネクタ9は、例えば、非導電材料(具体的には、例えば、非導電性の樹脂材料)から形成され、外枠部91と、外枠部91の内部を複数の端子収容室(所謂、キャビティ)90に区画する隔壁部(外枠部91内の空間を高さ方向に区画する第1隔壁部92、および、外枠部91内の空間を幅方向に区画する第2隔壁部93)と、を有している。
The
絶縁電線1は、その先端部分111aが、キャビティ90に収容される。キャビティ90内に絶縁電線1の先端部分111aが正規挿入された状態(正規挿入状態)において、絶縁電線1は、その先端が、定められた位置Hに到達するように配置される(図4に示される状態)。
As for the
キャビティ90内には、例えば、その内側壁から延出するランス901が形成されており、正規挿入状態において、露出芯線部111のランス対応部分111bがこのランス901と対向する。上述したとおり、ランス対応部分111bはランス901と引っ掛かり合うことができる被係止形状Dに成形されているので、正規挿入状態において、被係止形状Dに成形されているランス対応部分111bは、ランス901と引っ掛かり合う。これによって、露出芯線部111の先端部分111aがコネクタ9から抜けることが防がれる。
In the
キャビティ90内に適正な状態で絶縁電線1の先端部分111aが収容されたコネクタ9が、電装機器、あるいは、相手側の端子が収容されたコネクタ等と嵌め合わされることによって、先端部分111a(すなわち、端子接続部形状Fに成形された先端部分111a)が、接続対象となる相手側端子と嵌り合って、当該相手側端子と電気的に接続された状態となる。
The
ところで、近年、銅を主成分とする芯線が絶縁被覆で覆われた絶縁電線(所謂、銅電線)に代わるものとして、アルミニウムを主成分とする芯線が絶縁被覆で覆われた絶縁電線(所謂、アルミニウム電線)が、有望視されている。アルミニウム電線は、同等の導電性能を有する銅電線に比べて、軽量かつ安価であるという利点がある。その一方で、アルミニウムは、銅に比べて電気伝導率が低いため、銅電線が用いられていたところを、同等の導電性能を有するアルミニウム電線に置き換えると、電線が太くなってしまうという難点がある。従来においては、図6に例示されるように、絶縁電線80の端部に端子8が取り付けられて端子付電線800とされており、この場合、絶縁電線80が、より太い絶縁電線80aに交換されると、図6の下段に示されるように、絶縁電線80aの端部に接続されている端子8aを、コネクタ9のキャビティ90に挿入しようとしたときに、絶縁電線80aの絶縁被覆802a、あるいは、絶縁電線80aに圧着接続されている端子8aの被覆バレル部85aが、キャビティ90の入り口で引っ掛かってしまって、端子8aをキャビティ90内の正規の位置Hまで差し込むことができない、といった問題が生じる場合がある。
By the way, in recent years, as an alternative to an insulated wire (so-called copper wire) in which a core wire mainly composed of copper is covered with an insulation coating, an insulated wire (so-called copper wire) in which a core wire mainly composed of aluminum is covered with an insulation coating. (Aluminum wire) is promising. Aluminum wires have the advantage of being lighter and cheaper than copper wires having equivalent conductive performance. On the other hand, since aluminum has a lower electrical conductivity than copper, replacing the place where copper wires were used with aluminum wires having equivalent conductive performance has the drawback that the wires become thicker. . Conventionally, as illustrated in FIG. 6, the terminal 8 is attached to the end portion of the
ところが、絶縁電線の端部に端子が接続される従来の態様と異なり、上記の実施の形態に係る絶縁電線1には、端子が接続されない。したがって、上記の実施の形態に係る絶縁電線1を採用すれば、従来のように、絶縁電線に圧着接続されている端子の被覆バレル部がキャビティ90の入り口で引っ掛かる、といった事態は生じない。特に、上記の実施の形態に係る絶縁電線1では、露出芯線部111の長さが、正規挿入状態において、キャビティ90内に配置されることになる芯線11の部分の全体の長さLと同じか、当該長さLよりも僅かに長い(つまり、正規挿入状態においてキャビティ90内に配置されることになる芯線11の部分の全体が、絶縁被覆12から露出されている)ので、正規挿入状態において、絶縁被覆12の端120が、キャビティ90外に配置される。この構成によると、絶縁被覆12がキャビティ90の入り口で引っ掛かる、といった事態も生じない。
However, unlike the conventional mode in which the terminal is connected to the end of the insulated wire, the terminal is not connected to the
このように、上記の実施の形態に係る絶縁電線1を採用すれば、絶縁電線が太いものに変更される場合であっても、コネクタ9を変更することなく、当該絶縁電線をコネクタ9のキャビティ90に良好に装着できる。また、上記の実施の形態に係る絶縁電線1を採用すれば、絶縁電線の径が同じものであっても、コネクタ9を小型化して、省スペース化を実現できる。
Thus, if the
<4.効果>
上記の実施の形態によると、露出芯線部111の先端部分111aが、相手側端子と直接接触して当該相手側端子に接続可能な端子接続部形状Fに、成形される。この構成によると、絶縁電線の端部に端子を接続しなくとも、相手側端子と電気的な接続をとることが可能となる。つまり、端子が不要となる。したがって、絶縁電線1の接続部における部品点数を削減できる。また、上述したとおり、絶縁電線1に端子が接続されないので、例えば、絶縁電線がより太いものに変更された場合でも、コネクタのサイズを大きくすることなく、当該絶縁電線をコネクタ9のキャビティ90に良好に装着できる。
<4. Effect>
According to said embodiment, the front-end |
また、上記の実施の形態によると、露出芯線部111の先端部分111aにおいて、複数本の素線が溶接されている。この構成によると、先端部分111aの強度が高まり、成形された形状が十分に維持される。
Further, according to the above embodiment, a plurality of strands are welded at the
また、上記の実施の形態においては、正規挿入状態においてキャビティ90内に配置されることになる芯線11の部分の全体が、絶縁被覆12から露出されている。したがって、正規挿入状態において、絶縁被覆12の端120が、キャビティ90外に配置される。この構成によると、絶縁被覆12がキャビティ90の入り口で引っ掛かる、といった事態が生じない。したがって、絶縁電線が太いものに変更された場合でも、コネクタ9を変更することなく、当該絶縁電線をコネクタ9のキャビティ90に良好に装着できる。
Further, in the above-described embodiment, the entire portion of the
また、上記の実施の形態においては、露出芯線部111のランス対応部分111bが、キャビティ90内に形成されている抜け止め用の係止部(ランス)901と引っ掛かり合うことができる被係止形状Dに成形されている。この構成によると、キャビティ90内に挿入された露出芯線部111が、キャビティ90から抜けることが防がれる。
In the above-described embodiment, the
また、上記の実施の形態によると、露出芯線部111の先端部分111aを、一対の金型51,52の間に挟んで端子接続部形状Fに成形しつつ、当該一対の金型51,52の間に電流を流して複数本の素線を溶接する。この構成によると、簡易かつ迅速に、先端部分111aを端子接続部形状Fに成形でき、かつ、当該先端部分111aの強度を高めることができる。
Further, according to the above embodiment, the
<5.変形例>
上記の実施の形態においては、露出芯線部111の長さが、正規挿入状態において、キャビティ90内に配置されることになる芯線11の部分の全体の長さLと同じか、当該長さLよりも僅かに長いものとされていたが、図5に示されるように、露出芯線部111の長さは、当該長さよりも短くてもよい。この場合、キャビティ90内に、絶縁被覆12の端が入り込むことになるので、キャビティ90の入り口付近において、芯線11が十分に保護される。
<5. Modification>
In the above embodiment, the length of the exposed
また、上記の実施の形態においては、露出芯線部111の成形と、露出芯線部111における複数本の素線の溶接とが、同時に行われていたが(ステップS3)、成形と溶接とは必ずしも同時に行われなくてもよい。例えば、まず、露出芯線部111における複数本の素線を溶接し、その後に、工作機械などを用いた機械加工により、露出芯線部111を目標形状に成形してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the formation of the exposed
また例えば、上記の実施の形態において、露出芯線部111の溶接は必ずしも必須ではない。例えば、金型などを用いて露出芯線部111を目標形状に成形した後に、メッキによって複数の素線を一体化させてもよい。メッキによっても、露出芯線部111の強度が高まり、成形された形状が維持される。
Further, for example, in the above-described embodiment, the welding of the exposed
また、上記の実施の形態においては、露出芯線部111の先端部分111aを端子接続部形状Fに成形するのと同時に、露出芯線部111のランス対応部分111bを、被係止形状Dに成形していたが、先端部分111aを端子接続部形状Fに成形した後に(あるいは、その前に)、ランス対応部分111bを被係止形状Dに成形してもよい。例えば、金型を用いた抵抗溶接によって、先端部分111aを端子接続部形状Fに成形した後に、工作機械などを用いた機械加工により、ランス対応部分111bを、被係止形状Dに成形してもよい。
In the above embodiment, the
また、上記の実施の形態においては、抵抗溶接によって、芯線11を形成する複数本の素線が溶接されるものとしたが、この溶接には、抵抗溶接以外の手法(例えば、超音波溶接)が用いられてもよい。また、溶接の手法を、素線の形成材料に応じて選択することも好ましい。
In the above embodiment, a plurality of strands forming the
また、上記の実施の形態においては、芯線11は、複数本の素線により形成されるものとしたが、芯線11は、金属線の単線によって構成されてもよい。この場合、工作機械などを用いた機械加工により、露出芯線部111を目標形状に成形してもよい。
Moreover, in said embodiment, although the
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。 As described above, the present invention has been described in detail. However, the above description is illustrative in all aspects, and the present invention is not limited thereto. It is understood that countless variations that are not illustrated can be envisaged without departing from the scope of the present invention.
1 絶縁電線
11 芯線
111 露出芯線部
111a 先端部分
111b ランス対応部分
12 絶縁被覆
120 絶縁被覆の端
9 コネクタ
90 キャビティ
51,52 金型
53 電源
F 端子接続部形状
D 被係止形状
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記芯線の端部部分を露出させつつ前記芯線の外周を被覆する絶縁被覆と、
を備え、
前記端部部分の先端部分が、接続対象となる相手側端子と直接接触して当該相手側端子に接続可能な端子接続部形状に、成形されている、
絶縁電線。 Core wire,
An insulating coating that covers an outer periphery of the core wire while exposing an end portion of the core wire;
With
The tip portion of the end portion is molded into a terminal connection portion shape that can be directly contacted with the counterpart terminal to be connected and connected to the counterpart terminal.
Insulated wire.
前記芯線が、複数本の素線により形成されており、
前記先端部分において、前記複数本の素線が溶接されている、
絶縁電線。 The insulated wire according to claim 1,
The core wire is formed of a plurality of strands,
In the tip portion, the plurality of strands are welded,
Insulated wire.
前記先端部分がコネクタのキャビティに正規挿入された状態において、前記絶縁被覆の端が、前記キャビティ外に配置される、
絶縁電線。 The insulated wire according to claim 1 or 2,
In a state where the tip portion is normally inserted into the cavity of the connector, the end of the insulating coating is disposed outside the cavity.
Insulated wire.
前記端部部分の一部分が、前記コネクタのキャビティに形成された抜け止め用の係止部と引っ掛かり合うことができる被係止形状に、成形されている、
絶縁電線。 The insulated wire according to any one of claims 1 to 3,
A part of the end portion is molded into a locked shape that can be hooked with a locking portion for retaining the stopper formed in the cavity of the connector.
Insulated wire.
b)前記端部部分の先端部分を、接続対象となる相手側端子と直接接触して当該相手側端子に接続可能な端子接続部形状に、成形する工程と、
を備える、絶縁電線の製造方法。 a) forming an insulating coating that covers the outer periphery of the core wire while exposing an end portion of the core wire;
b) forming the tip portion of the end portion into a terminal connection portion shape that can be directly contacted with a counterpart terminal to be connected and connected to the counterpart terminal;
A method for manufacturing an insulated wire, comprising:
前記芯線が、複数本の素線により形成されており、
前記b)工程において、前記先端部分を前記端子接続部形状に成形しつつ、前記先端部分における前記複数本の素線を溶接する、
絶縁電線の製造方法。 It is a manufacturing method of the insulated wire according to claim 5,
The core wire is formed of a plurality of strands,
In the step b), the plurality of strands in the tip portion are welded while forming the tip portion in the shape of the terminal connection portion.
Insulated wire manufacturing method.
前記b)工程において、前記先端部分を、一対の金型の間に挟んで前記端子接続部形状に成形しつつ、前記一対の金型の間に電流を流して前記一対の金型に挟まれている前記複数本の素線を溶接する、
絶縁電線の製造方法。 It is a manufacturing method of the insulated wire according to claim 6,
In the step b), an electric current is passed between the pair of molds while the tip portion is sandwiched between the pair of molds to form the terminal connection portion. Welding the plurality of strands,
Insulated wire manufacturing method.
前記a)工程において、
前記先端部分がコネクタのキャビティに正規挿入された状態において前記キャビティ内に配置されることになる前記芯線の部分の全体を、前記絶縁被覆から露出させる、
絶縁電線の製造方法。 A method for manufacturing an insulated wire according to any one of claims 5 to 7,
In the step a),
Exposing the entire portion of the core wire to be disposed in the cavity in a state in which the tip portion is normally inserted into the cavity of the connector from the insulating coating;
Insulated wire manufacturing method.
c)前記端部部分に、前記キャビティ内に形成されている抜け止め用の係止部と引っ掛かり合うことができる形状部分を形成する工程、
を備える、絶縁電線の製造方法。 A method for manufacturing an insulated wire according to any one of claims 5 to 8,
c) forming a shape portion that can be hooked with a retaining portion formed in the cavity at the end portion;
A method for manufacturing an insulated wire, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233047A JP2015095313A (en) | 2013-11-11 | 2013-11-11 | Insulated wire and method of producing insulated wire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233047A JP2015095313A (en) | 2013-11-11 | 2013-11-11 | Insulated wire and method of producing insulated wire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015095313A true JP2015095313A (en) | 2015-05-18 |
Family
ID=53197599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013233047A Pending JP2015095313A (en) | 2013-11-11 | 2013-11-11 | Insulated wire and method of producing insulated wire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015095313A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017082203A1 (en) * | 2015-11-12 | 2017-05-18 | 住友電装株式会社 | Conductive member and method for producing conductive member |
JP2018014239A (en) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 東日京三電線株式会社 | Flat knitting braided wire and method for producing the same |
-
2013
- 2013-11-11 JP JP2013233047A patent/JP2015095313A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017082203A1 (en) * | 2015-11-12 | 2017-05-18 | 住友電装株式会社 | Conductive member and method for producing conductive member |
JP2017091861A (en) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 住友電装株式会社 | Conductive member and conductive member manufacturing method |
CN108352215A (en) * | 2015-11-12 | 2018-07-31 | 住友电装株式会社 | The manufacturing method of conductive component and conductive component |
US10515739B2 (en) | 2015-11-12 | 2019-12-24 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Conductive member and method for producing conductive member |
CN108352215B (en) * | 2015-11-12 | 2020-09-22 | 住友电装株式会社 | Conductive member and method for manufacturing conductive member |
JP2018014239A (en) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 東日京三電線株式会社 | Flat knitting braided wire and method for producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9147944B2 (en) | Terminal fitting | |
JP2014216165A (en) | Connector | |
JP2013105582A (en) | Connector terminal | |
JP2010020980A (en) | Electric wire with terminal metal fitting, and manufacturing method thereof | |
JP2014013657A (en) | Connector terminal and method of stopping water of the connector terminal | |
US10065342B2 (en) | Molded resin-equipped electric wire and molded resin-equipped electric wire production method | |
US9337565B2 (en) | Conductive path | |
JP2013058341A (en) | Terminal metal fitting and electric wire with terminal metal fitting | |
JP2015095313A (en) | Insulated wire and method of producing insulated wire | |
JP6383271B2 (en) | Electric wire with terminal and crimping device | |
JP6494445B2 (en) | Terminalized wire manufacturing method | |
JP6585884B2 (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal | |
JP6147232B2 (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal | |
JP2010146903A (en) | Electric wire with terminal metal fitting | |
JP6005012B2 (en) | Wire harness and method for manufacturing wire harness | |
JP6316229B2 (en) | Electric wire with connection terminal and method of manufacturing the electric wire | |
JP5902414B2 (en) | Manufacturing method of terminal crimped wire | |
JP2015153458A (en) | Electric wire with terminal, electric wire module, and method of manufacturing electric wire with terminal | |
JP2015103435A (en) | Wire with terminal, insulated wire, and manufacturing method of insulated wire | |
JP2016018672A (en) | Terminal fittings and wires with terminal fittings | |
JP2020087523A (en) | Crimp terminal, wire with terminal and manufacturing method of wire with terminal | |
JP5772560B2 (en) | Wire harness | |
JP2016152196A (en) | Electric wire with connector and connector | |
JP2021034201A (en) | Electric wires with terminals and terminal fittings | |
KR200417396Y1 (en) | Electric Cable Power Cable Structure |