JP2015094024A - ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板 - Google Patents
ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015094024A JP2015094024A JP2013235887A JP2013235887A JP2015094024A JP 2015094024 A JP2015094024 A JP 2015094024A JP 2013235887 A JP2013235887 A JP 2013235887A JP 2013235887 A JP2013235887 A JP 2013235887A JP 2015094024 A JP2015094024 A JP 2015094024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- steel
- steel plate
- less
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】本実施形態のホットスタンプ鋼材の製造方法は、鋼板を準備する工程と、鋼板に対して、0.1〜0.25質量%のAlを含有する溶融亜鉛めっき浴を利用した溶融亜鉛めっき処理を実施する工程と、溶融亜鉛めっき処理された鋼板の表面にZr化合物を含有するアルカリ水溶液を塗布して、20〜450mg/m2のZrを含有する皮膜を鋼板の表面に形成する工程と、皮膜が形成された鋼板をAc3点〜950℃に加熱した後、金型を用いて鋼板をプレスしながら焼入れしてホットスタンプ鋼材を成形する工程とを備える。
【選択図】図2
Description
本実施形態によるホットスタンプ鋼材の製造方法は、準備工程と、溶融亜鉛めっき処理工程と、皮膜形成工程と、ホットスタンプ工程とを備える。以下、各工程について詳述する。
初めに、鋼板を準備する。鋼板は、次の化学組成を有する。以下、元素に関する「%」は、質量%を意味する。
炭素(C)は、ホットスタンプ後の鋼材の強度を高める。C含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、ホットスタンプ後の強度は高くなるが、鋼板の靭性が低下する。すなわち所望の強度と靱性が得られるようC量は調整されればよい。その際に好ましいC含有量は、0.05〜0.4%である。C含有量の好ましい下限は0.10%である。C含有量の好ましい上限は0.35%である。
シリコン(Si)は一般的に鋼の脱酸目的で使用されることが多く、その場合不可避的に含有される。しかしながら、Si含有量が高すぎれば、ホットスタンプにおける加熱中に鋼中のSiが拡散し、鋼板表面に酸化物を形成する。酸化物はりん酸塩処理性を低下し得る。Siはさらに、鋼板のAc3点を上昇させる働きがあり、Ac3点が上昇するとホットスタンプ時の加熱温度が、Znめっきの蒸発温度を超えてしまう。したがって、Si含有量は0.5%以下である。好ましいSi含有量の上限は0.3%である。Si含有量の好ましい下限は、求められる脱酸レベルによるが、0.05%である。
マンガン(Mn)は、焼入れ性を高め、ホットスタンプ後の鋼材の強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、その効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、その効果が飽和する。したがって、Mn含有量は0.5〜2.5%である。Mn含有量の好ましい下限は0.6%である。Mn含有量の好ましい上限は2.4%である。
りん(P)は鋼中に含まれる不純物である。Pは粒界に偏析して鋼の靭性を低下し、耐遅れ破壊性を低下する。したがって、P含有量はなるべく低い方が好ましい。P含有量は0.03%以下である。
硫黄(S)は鋼中に含まれる不純物である。Sは硫化物を形成して鋼の靭性を低下し、耐遅れ破壊性を低下する。したがって、S含有量はなるべく低い方が好ましい。S含有量は0.01%以下である。
アルミニウム(Al)は一般的に鋼の脱酸目的で使用されることが多く、その場合不可避的に含有される。Alは鋼を脱酸する。一方、Al含有量が高すぎれば、脱酸は十分となるが、Al含有量が高すぎればさらに、鋼板のAc3点が上昇して、ホットスタンプ時の必要な加熱温度がZnめっきの蒸発温度を超える。したがって、Al含有量は0.1%以下である。Al含有量の好ましい上限は0.05%である。Al含有量の好ましい下限は0.01%である。本明細書におけるAl含有量は、sol.Al(酸可溶Al)の含有量を意味する。
窒素(N)は鋼中に不可避的に含まれる不純物である。Nは窒化物を形成して鋼の靭性を低下する。Nはさらに、Bが含有される場合、Bと結合して固溶B量を減らす。その結果、焼入れ性が低下する。したがって、N含有量はなるべく低い方が好ましい。N含有量は0.01%以下である。
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Bは鋼の焼入れ性を高め、ホットスタンプ後の鋼材の強度を高める。しかしながら、B含有量が高すぎれば、その効果が飽和する。したがって、B含有量は、0〜0.005%である。B含有量の好ましい下限は0.0001%である。
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、TiはNと結合して窒化物を形成する。そのため、BとNとの結合が抑制され、BN形成による焼入れ性の低下を抑制できる。しかしながら、Ti含有量が高すぎれば、上記効果が飽和し、さらに、Ti窒化物が過剰に析出して鋼の靭性が低下する。したがって、Ti含有量は0〜0.1%である。Tiはそのピン止め効果により、ホットスタンプ加熱時のオーステナイト粒径を微細化し、それにより鋼材の靱性等を高める。Ti含有量の好ましい下限は0.01%である。
クロム(Cr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Crは鋼の焼入れ性を高める。しかしながら、Cr含有量が高すぎれば、Cr炭化物が形成され、ホットスタンプの加熱時に炭化物が溶解しにくくなる。そのためオーステナイト化が進行しにくくなり、焼き入れ性が低下する。したがって、Cr含有量は0〜0.5%である。Cr含有量の好ましい下限は0.1%である。
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは鋼の焼入れ性を高める。しかしながら、Mo含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、Mo含有量は0〜0.5%である。Mo含有量の好ましい下限は0.05%である。
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nbは炭化物を形成して、ホットスタンプ時に結晶粒を微細化する。細粒化により、鋼の靭性が高まる。しかしながらNb含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。Nb含有量が高すぎればさらに、焼入れ性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.1%である。Nb含有量の好ましい下限は0.02%である。
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niは鋼の靭性を高める。Niはさらに、ホットスタンプでの加熱時に、溶融Znに起因した脆化を抑制する。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、Ni含有量は0〜1.0%である。Ni含有量の好ましい下限は0.1%である。
上記鋼板に対して、溶融亜鉛めっき処理を実施する。具体的には、鋼板をめっき浴(溶融亜鉛めっき浴)に浸漬して鋼板表面にめっきを付着させる。めっきが付着した鋼板をめっき浴から引きあげる。好ましくは、鋼板表面のめっき付着量を調整して20〜100g/m2にする。鋼板の引き上げ速度や、ワイピングのガスの流量を調整することにより、めっき付着量を調整できる。めっき付着量のさらに好ましい下限は25g/m2である。めっき付着量のさらに好ましい上限は80g/m2である。
溶融亜鉛めっき処理後の鋼板に対して、次の方法により、Zrを含有する皮膜を形成する。
以上の製造工程により製造されたホットスタンプ用鋼板は、板材である母材と、めっき層と、皮膜とを備える。母材は、上記鋼板と同じ化学組成を有する。
皮膜が形成されたホットスタンプ用鋼板に対して、ホットスタンプを実施する。ホットスタンプには、緩加熱によるホットスタンプと、急速加熱によるホットスタンプとがある。
上述の製造方法では、溶融亜鉛めっき鋼板(GI:Galvanized Iron)を用いてホットスタンプ鋼材を製造した。しかしながら、本実施形態のホットスタンプ鋼材の製造方法では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA:Galvannealed Iron)を用いてホットスタンプ鋼材を製造してもよい。具体的には、溶融亜鉛めっき処理工程内において、合金化処理工程を実施する。
合金化処理工程では、溶融亜鉛めっき処理によりめっき層(溶融亜鉛めっき層)が形成された鋼板(溶融亜鉛めっき鋼板)を加熱する。加熱後、30秒以内で均熱し、その後、冷却する。上記加熱温度まで加熱した直後に冷却してもよい。均熱時間は上述の時間に限定されない。めっき層中の所望のFe濃度に応じて、加熱温度及び均熱時間は適宜設定される。
皮膜形成工程の後、後述の方法により、各試験番号の鋼板の皮膜中のZr量を測定した。
上記製造工程により製造されたホットスタンプ用鋼板及びホットスタンプ鋼材に対して、次の評価試験を実施した。
各溶融亜鉛めっき鋼板(GI及びGA)のめっき層のAl濃度は、次の方法により求めた。各溶融亜鉛めっき鋼板(GI及びGA)からサンプルを採取した。採取されたサンプルのめっき層を、10%HCl水溶液で溶解し、ICP法によりめっき層の組成分析を行った。分析結果に基づいてAl濃度(質量%)を求めた。その結果、表2に示すとおり、各試験番号のめっき層のAl濃度はいずれも、0.1〜1.0質量%の範囲内であった。
皮膜形成後の各試験番号の鋼板から、皮膜を含むサンプルを採取した。サンプルに対して、ICP測定で濃度既知となった試験片を検量線に用いて、波長分散型蛍光X線分析装置(Phillips社製、商品名PW−2400)を用いて、皮膜中の1m2あたりのZr量(mg/m2)を測定した。
各試験番号の板状のホットスタンプ鋼材に対して、日本パーカライジング株式会社製の表面調整処理剤プレパレンX(商品名)を用いて表面調整を室温で20秒実施した。さらに、日本パーカライジング株式会社製のリン酸亜鉛処理液パルボンド3020(商品名)を用いてりん酸塩処理を実施した。処理液の温度は43℃とし、板状のホットスタンプ鋼材を処理液に120秒間浸漬後、水洗・乾燥を行った。
TR=A1/A0×100 (2)
ここで、A0は視野の全面積(11250μm2)である。5視野の透け面積率TR(%)の平均を、その試験番号のホットスタンプ鋼材の透け面積率(%)と定義した。
上述のりん酸塩処理を実施した後、各試験番号の板状のホットスタンプ鋼材に対して、日本ペイント株式会社製のカチオン型電着塗料を電圧160Vのスロープ通電で電着塗装し、さらに、焼き付け温度170℃で20分間焼き付け塗装した。電着塗装後の塗料の膜厚の平均は、いずれの試験番号も10μmであった。
塗膜剥離率=A2/A10×100 (3)
表2に試験結果を示す。試験番号2〜6、9、11、13、15及び18〜19、21〜22では、鋼板の化学組成及び皮膜中のZr量が適切であった。そのため、そのため、ホットスタンプ鋼材において、優れた化成処理性及び塗装密着性が得られた。
Claims (5)
- 質量%で、C:0.05〜0.4%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.1%以下、N:0.01%以下、B:0〜0.005%、Ti:0〜0.1%、Cr:0〜0.5%、Nb:0〜0.1%、Ni:0〜1.0%、及び、Mo:0〜0.5%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する鋼板を準備する工程と、
前記鋼板に対して、0.1〜0.25質量%のAlを含有する溶融亜鉛めっき浴を利用した溶融亜鉛めっき処理を実施する工程と、
前記溶融亜鉛めっき処理された鋼板の表面にZr化合物を含有するアルカリ水溶液を塗布して、20〜450mg/m2のZrを含有する皮膜を前記表面に形成する工程と、
前記皮膜が形成された前記鋼板をAc3点〜950℃に加熱した後、金型を用いて前記鋼板をプレスしながら焼入れしてホットスタンプ鋼材を成形する工程とを備える、ホットスタンプ鋼材の製造方法。 - 請求項1に記載のホットスタンプ鋼材の製造方法であって、
前記溶融亜鉛めっき処理をする工程は、前記溶融亜鉛めっき処理された前記鋼板を加熱して合金化処理を実施する工程を含む、ホットスタンプ鋼材の製造方法。 - 質量%で、C:0.05〜0.4%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.1%以下、N:0.01%以下、B:0〜0.005%、Ti:0〜0.1%、Cr:0〜0.5%、Nb:0〜0.1%、Ni:0〜1.0%、及び、Mo:0〜0.5%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する鋼板を準備する工程と、
前記鋼板に対して、0.1〜0.25質量%のAlを含有する溶融亜鉛めっき浴を利用した溶融亜鉛めっき処理を実施する工程と、
前記溶融亜鉛めっき処理された鋼板の表面にZr化合物を含有するアルカリ水溶液を塗布して、20〜450mg/m2のZrを含有する皮膜を前記表面に形成する工程とを備える、ホットスタンプ用鋼板の製造方法。 - 請求項3に記載のホットスタンプ用鋼板の製造方法であって、
前記溶融亜鉛めっき処理をする工程は、前記溶融亜鉛めっき処理された前記鋼板を加熱して合金化処理を実施する工程を含む、ホットスタンプ用鋼板の製造方法。 - 質量%で、C:0.05〜0.4%、Si:0.5%以下、Mn:0.5〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.1%以下、N:0.01%以下、B:0〜0.005%、Ti:0〜0.1%、Cr:0〜0.5%、Nb:0〜0.1%、Ni:0〜1.0%、及び、Mo:0〜0.5%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する母材と、
前記母材上に形成され、溶融亜鉛めっき層、及び、合金化溶融亜鉛めっき層のいずれかであるめっき層と、
前記めっき層上に形成される皮膜とを備え、
前記めっき層は、0.1〜1.0質量%のAlを含有し、
前記皮膜は、20〜450mg/m2のZrを含有する、ホットスタンプ用鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013235887A JP6225654B2 (ja) | 2013-11-14 | 2013-11-14 | ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013235887A JP6225654B2 (ja) | 2013-11-14 | 2013-11-14 | ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015094024A true JP2015094024A (ja) | 2015-05-18 |
JP6225654B2 JP6225654B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=53196643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013235887A Active JP6225654B2 (ja) | 2013-11-14 | 2013-11-14 | ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6225654B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022124798A1 (ko) * | 2020-12-09 | 2022-06-16 | 현대제철 주식회사 | 핫 스탬핑 부품 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005113233A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Nippon Steel Corp | 熱間プレス用Zn系めっき鋼材 |
JP2009114500A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd | 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板 |
JP2010090463A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Jfe Steel Corp | 熱間プレス成形用めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2013105633A1 (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | 新日鐵住金株式会社 | ホットスタンプ成形体、及びホットスタンプ成形体の製造方法 |
-
2013
- 2013-11-14 JP JP2013235887A patent/JP6225654B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005113233A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Nippon Steel Corp | 熱間プレス用Zn系めっき鋼材 |
JP2009114500A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd | 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板 |
JP2010090463A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Jfe Steel Corp | 熱間プレス成形用めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2013105633A1 (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | 新日鐵住金株式会社 | ホットスタンプ成形体、及びホットスタンプ成形体の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022124798A1 (ko) * | 2020-12-09 | 2022-06-16 | 현대제철 주식회사 | 핫 스탬핑 부품 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6225654B2 (ja) | 2017-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113046645B (zh) | 用于热压印的热轧涂覆钢板、热压印涂覆钢部件以及用于制造其的方法 | |
JP6326761B2 (ja) | ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板 | |
JP6171872B2 (ja) | ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板 | |
JP6566128B2 (ja) | ホットスタンプ成形体 | |
EP3040133B1 (en) | Method of manufacturing hot press formed part, and hot press formed part | |
CN103228813B (zh) | 热浸镀Al-Zn系钢板 | |
US10507629B2 (en) | Hot-dip galvanized steel sheet | |
JP6819771B2 (ja) | ホットスタンプ成形体 | |
JP6288248B2 (ja) | ホットスタンプ鋼材 | |
JP6191420B2 (ja) | ホットスタンプ鋼材の製造方法及びホットスタンプ鋼材 | |
JP6172383B2 (ja) | ホットスタンプ鋼材 | |
EP3216891A1 (en) | Hot-dip galvanized steel sheet | |
TW201934779A (zh) | Fe-Al系鍍敷熱壓印構件及Fe-Al系鍍敷熱壓印構件的製造方法 | |
JP6260411B2 (ja) | 緩冷却鋼材 | |
JPWO2018179397A1 (ja) | 表面処理鋼板 | |
JP6264818B2 (ja) | ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板 | |
JP7226642B2 (ja) | めっき鋼材 | |
US11136641B2 (en) | Mn-containing galvannealed steel sheet and method for producing the same | |
JP6414387B2 (ja) | 自動車部材の製造方法 | |
JP6225654B2 (ja) | ホットスタンプ鋼材の製造方法、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ用鋼板 | |
JP7243948B1 (ja) | 熱間プレス部材 | |
JP2002030403A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP7469711B2 (ja) | Zn系めっきホットスタンプ成形品 | |
WO2024122118A1 (ja) | めっき鋼板 | |
WO2024028642A1 (en) | Steel sheet having excellent powdering properties after press-hardening and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6225654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |