JP2015082914A - Protection device of battery pack to be mounted on vehicle - Google Patents
Protection device of battery pack to be mounted on vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015082914A JP2015082914A JP2013220123A JP2013220123A JP2015082914A JP 2015082914 A JP2015082914 A JP 2015082914A JP 2013220123 A JP2013220123 A JP 2013220123A JP 2013220123 A JP2013220123 A JP 2013220123A JP 2015082914 A JP2015082914 A JP 2015082914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- battery pack
- maximum allowable
- path
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】電池パックの最大許容入力電力および最大許容出力電力のいずれかまたは両方を高精度に推定することができる、車両に搭載される電池パックの保護装置を提供する。【解決手段】電池パック1の電池ECU11は、電池モジュール7の最大許容入力電力Win_bと最大許容出力電力Wout_bを推定し(ステップS11)、電池モジュール7とコネクタ8A,8Bとの間の経路の消費電力Pを推定し(ステップS12)、電池モジュール7の最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_p並びに経路の消費電力Pに基づいて、電池パック1の最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_pを推定し(ステップS13)、推定結果を電気自動車の走行制御ECU11に送信する(ステップS14)。【選択図】図2A battery pack protection device mounted on a vehicle capable of accurately estimating either or both of a maximum allowable input power and a maximum allowable output power of a battery pack. A battery ECU 11 of a battery pack 1 estimates a maximum allowable input power Win_b and a maximum allowable output power Wout_b of a battery module 7 (step S11), and consumes a path between the battery module 7 and connectors 8A and 8B. The power P is estimated (step S12), and the maximum allowable input power Win_p and the maximum allowable output power Wout_p of the battery pack 1 are based on the maximum allowable input power Win_p and the maximum allowable output power Wout_p of the battery module 7 and the power consumption P of the path. Is estimated (step S13), and the estimation result is transmitted to the travel control ECU 11 of the electric vehicle (step S14). [Selection] Figure 2
Description
この発明は、車両に搭載される電池パックの保護装置に関する。 The present invention relates to a battery pack protection device mounted on a vehicle.
電気モータによって走行する電気自動車(EV車)や電気モータとガソリンエンジンの併用によって走行するプラグインハイブリッド車(PHV車)の普及が始まっている。これらEV車やPHV車には、電気モータを駆動する電力を蓄えるための充放電可能な電池パックが搭載されている。一般的な電池パックの内部には、複数の電池セルを積層して構成される電池モジュールが収容されており、電池モジュールの両極端子が電池パックの外部コネクタにそれぞれ接続されている。 The popularization of electric vehicles (EV vehicles) that run by electric motors and plug-in hybrid vehicles (PHV vehicles) that run by using electric motors and gasoline engines together has begun. These EV cars and PHV cars are equipped with chargeable / dischargeable battery packs for storing electric power for driving the electric motor. A battery module configured by laminating a plurality of battery cells is housed inside a general battery pack, and both electrode terminals of the battery module are respectively connected to external connectors of the battery pack.
通常、電池モジュールに入出力することが許容される最大電力(「最大許容入力電力」および「最大許容出力電力」)は、電池モジュールの温度やSOC等に依存して変化する。特許文献1には、電池パックにインバータを介してモータジェネレータが接続される構成の電気自動車において、電池モジュールの最大許容入力電力と最大許容出力電力を温度とSOCを考慮して推定し、モータジェネレータの発電電力や消費電力がこれら最大許容入力電力と最大許容出力電力の範囲内に収まるように制御することによって、電池モジュールを保護する発明が記載されている。
Usually, the maximum power allowed to be input / output to / from the battery module (“maximum allowable input power” and “maximum allowable output power”) varies depending on the temperature of the battery module, the SOC, and the like. In
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、充放電時において電池モジュールから外部コネクタまでの間の経路の抵抗成分によって消費される電力を考慮しておらず、電池モジュールの最大許容入力電力と最大許容出力電力がそのまま電池パックの最大許容入力電力と最大許容出力電力であると推定している。そのため、充電時には電池モジュールの保護が過剰となってしまう可能性があり、放電時には電池モジュールの保護が不十分となってしまう可能性がある。
However, the invention described in
この発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、電池パックの最大許容入力電力および最大許容出力電力のいずれかまたは両方を高精度に推定することができる、車両に搭載される電池パックの保護装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and is mounted on a vehicle that can accurately estimate either or both of the maximum allowable input power and the maximum allowable output power of a battery pack. An object of the present invention is to provide a battery pack protection device.
上記の課題を解決するために、この発明に係る車両に搭載される電池パックの保護装置は、電池パックの内部に収容される電池モジュールの最大許容入力電力および最大許容出力電力のいずれかまたは両方を推定する第1許容電力推定手段と、電池モジュールと当該電池モジュールに電気的に接続されるコネクタとの間の経路の消費電力を推定する経路電力推定手段と、電池モジュールの最大許容入力電力および最大許容出力電力のいずれかまたは両方並びに経路の消費電力に基づいて、電池パックの最大許容入力電力および最大許容出力電力のいずれかまたは両方を推定する第2許容電力推定手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a battery pack protection device mounted on a vehicle according to the present invention includes a maximum allowable input power and a maximum allowable output power of a battery module accommodated in the battery pack. First allowable power estimating means for estimating the power, path power estimating means for estimating the power consumption of the path between the battery module and the connector electrically connected to the battery module, the maximum allowable input power of the battery module, and And a second allowable power estimating means for estimating either or both of the maximum allowable input power and the maximum allowable output power of the battery pack based on either or both of the maximum allowable output power and the power consumption of the path. And
好適には、第1許容電力推定手段は、電池モジュールの最大許容入力電力を推定し、第2許容電力推定手段は、電池モジュールの最大許容入力電力に経路の消費電力を加算することによって、電池パックの最大許容入力電力を推定する。 Preferably, the first allowable power estimation means estimates the maximum allowable input power of the battery module, and the second allowable power estimation means adds the power consumption of the path to the maximum allowable input power of the battery module, thereby Estimate the maximum allowable input power of the pack.
好適には、第1許容電力推定手段は、電池モジュールの最大許容出力電力を推定し、第2許容電力推定手段は、電池モジュールの最大許容出力電力から経路の消費電力を減算することによって、電池パックの最大許容出力電力を推定する。 Preferably, the first allowable power estimation means estimates the maximum allowable output power of the battery module, and the second allowable power estimation means subtracts the power consumption of the path from the maximum allowable output power of the battery module, thereby Estimate the maximum allowable output power of the pack.
経路電力推定手段は、経路の抵抗値に当該経路に流れると予想される電流値の二乗を乗算することによって、経路の消費電力を推定してもよい。 The path power estimation means may estimate the power consumption of the path by multiplying the resistance value of the path by the square of the current value expected to flow through the path.
経路電力推定手段は、経路に流れると予想される電流値として、所定の一定値を用いてもよい。 The route power estimation means may use a predetermined constant value as the current value expected to flow through the route.
経路電力推定手段は、電池パックの充電時には、当該電池パックに入力されると予想される最大電流値を経路に流れると予想される電流値として用い、電池パックの放電時には、当該電池パックから出力されると予想される最小電流値を経路に流れると予想される電流値として用いてもよい。 The path power estimation means uses the maximum current value expected to be input to the battery pack as the current value expected to flow through the path when the battery pack is charged, and outputs from the battery pack when the battery pack is discharged. The minimum current value that is expected to flow may be used as the current value that is expected to flow through the path.
車両の要求電力を取得する要求電力取得手段をさらに備え、経路電力推定手段は、電池パックの放電時には、車両の要求電力に相当する電力を電池パックが放電すると仮定した場合に電池モジュールから出力される電流値を、経路に流れると予想される電流値として用いてもよい。 The battery module further comprises a required power acquisition means for acquiring the required power of the vehicle, and the path power estimation means is output from the battery module when it is assumed that the battery pack discharges power corresponding to the required power of the vehicle when the battery pack is discharged. Current value may be used as a current value expected to flow through the path.
この発明に係る車両に搭載される電池パックの保護装置によれば、電池パックの最大許容入力電力および最大許容出力電力のいずれかまたは両方を高精度に推定することができる。 According to the battery pack protection device mounted on the vehicle according to the present invention, either or both of the maximum allowable input power and the maximum allowable output power of the battery pack can be estimated with high accuracy.
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る電池パック1の保護装置(電池ECU11)を含む電気自動車の電気系統を図1に示す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an electric system of an electric vehicle including a protection device (battery ECU 11) for
図1に示されるように、電気自動車の電気系統には、直流電力を充放電可能な電池パック1と、インバータおよびコンバータとして動作可能な電力変換ユニット2と、電動機および発電機として動作可能なモータジェネレータ3とが含まれており、電力変換ユニット2とモータジェネレータ3は、走行制御ECU4によって制御される。走行制御ECU4は、マイクロコンピュータによって構成されており、アクセル開度センサ5やブレーキ開度センサ6等から取得される運転操作情報に基づいて電力変換ユニット2とモータジェネレータ3を制御する。
As shown in FIG. 1, an electric system of an electric vehicle includes a
電気自動車の通常走行時には、電池パック1から供給される直流電力が電力変換ユニット2によって交流電力に変換され、この交流電力によってモータジェネレータ3が電動機として動作して電気自動車の図示しない車軸が駆動される。一方、電気自動車の回生走行時には、モータジェネレータ3が発電機として動作して交流電力を発電し、この交流電力が電力変換ユニット2によって直流電力に変換されて電池パック1への充電が行われる。
During normal traveling of the electric vehicle, the DC power supplied from the
電池パック1の内部には、複数の電池セルを積層して構成される電池モジュール7が収容されている。電池モジュール7の正極は、電池パック1の表面に取り付けられたコネクタ8Aに電気的に接続されており、電池モジュール7の負極は、モジュールスイッチ9とメインスイッチ10を介してコネクタ8Bに電気的に接続されている。
A battery module 7 configured by stacking a plurality of battery cells is accommodated in the
また、電池パック1の内部には、電池モジュール7に入出力される電流値を積算することによって電池モジュール7のSOCを算出するSOCセンサ12と、電池モジュール7の温度を測定する温度センサ13と、電池モジュール7とコネクタ8A,8Bとを接続する図中に太線で示される配線14付近の温度を測定する温度センサ15とが設けられており、これらのセンサによって測定された情報は電池ECU11に入力される。
Further, in the
電池ECU11は、マイクロコンピュータによって構成されており、第1許容電力推定手段16と、経路電力推定手段17と、第2許容電力推定手段18とを備え、電池パック1の保護装置として機能する。
The battery ECU 11 is configured by a microcomputer, and includes a first allowable
第1許容電力推定手段16は、電池モジュール7に入力することが許容される電力の最大値(最大許容入力電力:Win_b)と、電池モジュール7から出力することが許容される電力の最大値(最大許容出力電力:Wout_b)とを推定する。 The first allowable power estimation means 16 is configured to output a maximum value of power allowed to be input to the battery module 7 (maximum allowable input power: Win_b) and a maximum value of power allowed to be output from the battery module 7 ( The maximum allowable output power: Wout_b) is estimated.
経路電力推定手段17は、電池パック1の充放電時に電池モジュール7とコネクタ8A,8Bとの間の経路で消費される電力、すなわち図中に太線で示される配線14の抵抗成分によって消費される電力と、モジュールスイッチ9およびメインスイッチ10の各抵抗成分によって消費される電力と、コネクタ8A,8Bの接触箇所の抵抗成分によって消費される電力との合計を推定する。
The path power estimation means 17 is consumed by the power consumed by the path between the battery module 7 and the
第2許容電力推定手段18は、電池パック1の充電時にコネクタ8A,8Bに入力することが許容される電力の最大値(最大許容入力電力:Win_p)と、電池パック1の放電時にコネクタ8A,8Bから出力することが許容される電力の最大値(最大許容出力電力:Wout_p)とを推定し、推定された最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_pを走行制御ECU4に送信する。
The second allowable power estimation means 18 includes a maximum value (maximum allowable input power: Win_p) of power allowed to be input to the
次に、この実施の形態1に係る電池ECU11が行う電池パック1の最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_pの推定処理について、図2〜図4を参照して説明する。
Next, estimation processing of the maximum allowable input power Win_p and the maximum allowable output power Wout_p of the
電池ECU11は、電気自動車の走行中に図2のフローチャートに示される処理ルーチンを所定の時間間隔で実行することによって、電池パック1の最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_pを逐次推定する。以下、この処理ルーチンにおける各ステップの詳細について、順次説明する。
The
まず、ステップS11において、電池ECU11の第1許容電力推定手段16は、SOCセンサ12によって算出される電池モジュール7のSOCと、温度センサ13によって測定される電池モジュール7の温度とから、図3に示されるようなマップに基づいて、電池モジュール7の最大許容入力電力Win_bと最大許容出力電力Wout_bを推定する。図3のマップは、所与のSOCおよび温度における電池モジュール7の最大許容入力電力Win_bと最大許容出力電力Wout_bを与えるものであり、予め実験的に作成されて電池ECU11の内部メモリに記憶されている。
First, in step S11, the first allowable power estimating means 16 of the
ステップS12において、電池ECU11の経路電力推定手段17は、電池パック1の充放電時において電池モジュール7とコネクタ8A,8Bとの間の経路で消費される電力Pを推定する。詳細には、経路電力推定手段17は、温度センサ15によって取得される配線14付近の温度から、図4に示されるようなマップに基づいて経路の抵抗値R(配線14の抵抗値と、モジュールスイッチ9およびメインスイッチ10の各抵抗値と、コネクタ8A,8Bの接触箇所の抵抗値との合計)を推定し、経路に流れると予想される電流値をIとして、消費電力Pを以下の式によって推定する。
In step S12, the path power estimation means 17 of the
P=R×I2 P = R × I 2
なお、図4のマップは、図3のマップと同様に予め実験的に作成されて電池ECU11の内部メモリに記憶されている。また、上記経路に流れると予想される電流値Iとしては、予め実験的に決定される所定の一定値を用いてもよいし、或いは、充電時には電池パック1に入力されると予想される最大電流値を用い、放電時には電池パック1から出力されると予想される最小電流値を用いてもよい。
4 is experimentally created in advance and stored in the internal memory of the
ステップS13において、電池ECU11の第2許容電力推定手段18は、ステップS11で推定された電池モジュール7の最大許容入力電力Win_bと最大許容出力電力Wout_b、並びにステップS12で推定された経路の消費電力Pに基づいて、電池パック1の最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_pを推定する。詳細には、まず電池パック1の充電時には、コネクタ8A,8Bから入力される電力から経路の抵抗成分によって消費される電力Pを除いたものが電池モジュール7に入力される電力であると考えられるため、電池パック1の最大許容入力電力Win_pを以下の式によって推定する。
In step S13, the second allowable power estimation means 18 of the
Win_p = Win_b + P Win_p = Win_b + P
また、電池パック1の放電時には、電池モジュール7から出力される電力から経路の抵抗成分によって消費される電力Pを除いたものがコネクタ8A,8Bから出力される電力であると考えられるため、電池パック1の最大許容出力電力Wout_pを以下の式によって推定する。
Wout_p = Wout_b − P
When the
Wout_p = Wout_b−P
ステップS14において、電池ECU11は、ステップS13で推定された電池パック1の最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_pを走行制御ECU4に送信する。走行制御ECU4は、電池パック1に入出力される電力が受信された最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_pの範囲内に収まるように、電力変換ユニット2とモータジェネレータ3を制御する。
In step S14, the
以上説明したように、この実施の形態1に係る電池パック1の電池ECU11は、電池モジュール7の最大許容入力電力Win_bと最大許容出力電力Wout_bを推定し、電池モジュール7とコネクタ8A,8Bとの間の経路の消費電力Pを推定し、電池モジュール7の最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_p並びに経路の消費電力Pに基づいて、電池パック1の最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_pを推定する。これにより、充放電時に電池モジュール7とコネクタ8A,8Bとの間の経路の抵抗成分によって消費される電力Pを考慮することができるため、電池パック1の最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_pを高精度に推定することができる。
As described above, the
なお、上記の実施の形態1においては、本願発明を電気自動車の走行時における電池パック1の最大許容入力電力Win_pと最大許容出力電力Wout_pの推定に適用した例を説明したが、電気自動車の停車時に図示しない充電器によって電池パック1への充電を行う際の電池パック1の最大許容入力電力Win_pの推定に本願発明を適用することもできる。その場合には、ステップS11において実施の形態1と同様に最大許容入力電力Win_bを推定し、ステップS12において予め実験的に決定される所定の一定値を充電電流値Iとして用いて経路の消費電力Pを推定し、それらに基づいてステップS13において電池パック1の最大許容入力電力Win_pを推定すればよい。
In the first embodiment, the example in which the present invention is applied to the estimation of the maximum allowable input power Win_p and the maximum allowable output power Wout_p of the
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る電池パック201の保護装置(電池ECU211)を含む電気自動車の電気系統を図5に示す。この実施の形態2に係る電池ECU211は、電気自動車の要求電力を走行制御ECU204から取得する要求電力取得手段219を備えており、電気自動車の走行中に図6のフローチャートに示される処理ルーチンを所定の時間間隔で実行することによって、電池パック1の最大許容出力電力Wout_pを逐次推定する。以下、この処理ルーチンにおける各ステップの詳細について、順次説明する。
Next, FIG. 5 shows an electric system of an electric vehicle including a protection device (battery ECU 211) for
まず、ステップS21において、電池ECU211の第1許容電力推定手段16は、実施の形態1と同様に、SOCセンサ12によって算出される電池モジュール7のSOCと、温度センサ13によって測定される電池モジュール7の温度とから、図3のマップに基づいて、電池モジュール7の最大許容出力電力Wout_bを推定する。
First, in step S21, the first allowable power estimation means 16 of the
ステップS22において、電池ECU211の要求電力取得手段219は、その時点における電気自動車の要求電力を送信するように走行制御ECU204に指示する。走行制御ECU204は、アクセル開度センサ5やブレーキ開度センサ6等から取得される運転操作情報に基づいて、その時点における電気自動車の要求電力を算出し、電池ECU211に送信する。
In step S22, the required power acquisition means 219 of the
ステップS23において、電池ECU211の経路電力推定手段217は、電池パック201からの放電時に電池モジュール7とコネクタ8A,8Bとの間の経路の抵抗成分によって消費される電力Pを、実施の形態1と同様に以下の式によって推定する。
In step S23, the path power estimation means 217 of the
P=R×I2 P = R × I 2
上式において、経路の抵抗値Rの推定方法は実施の形態1と同様である。また、経路に流れると予想される電流値Iは、ステップS22で取得された要求電力に相当する電力を電池パック201が放電すると仮定した場合に電池モジュール7から出力される電流値を用いる。
In the above equation, the method for estimating the resistance value R of the path is the same as in the first embodiment. The current value I expected to flow through the path uses the current value output from the battery module 7 when it is assumed that the
ステップS24において、電池ECU211の第2許容電力推定手段18は、ステップS21で推定された電池モジュール7の最大許容出力電力Wout_b、並びにステップS23で推定された経路の消費電力Pに基づいて、電池パック201の最大許容出力電力Wout_pを、実施の形態1と同様に以下の式によって推定する。
In step S24, the second allowable power estimation means 18 of the
Wout_p = Wout_b − P Wout_p = Wout_b−P
ステップS25において、電池ECU211の第2許容電力推定手段18は、ステップS24で推定された電池パック201の最大許容出力電力Wout_pを走行制御ECU204に送信する。走行制御ECU204は、電池パック201から出力される電力が受信された最大許容出力電力Wout_p以下になるように、電力変換ユニット2とモータジェネレータ3を制御する。
In step S25, the second allowable power estimating means 18 of the
以上説明したように、この実施の形態2に係る電池ECU211は、電池モジュール7の最大許容出力電力Wout_bを推定し、走行制御ECU204から取得される電気自動車の要求電力に基づいて電池モジュール7とコネクタ8A,Bとの間の経路の消費電力Pを推定し、電池モジュール7の最大許容出力電力Wout_p並びに経路の消費電力Pに基づいて、電池パック1の最大許容出力電力Wout_pを推定する。これにより、各時点における電気自動車の要求電力に基づいて最大許容出力電力Wout_pを逐次推定することができるため、各時点における電池パック1の最大許容出力電力Wout_pをよりきめ細かく高精度に推定することができる。
As described above, the
その他の実施の形態.
実施の形態1,2において電池ECU11,211が行った処理は、走行制御ECU4,204が行ってもよい。その場合、電池ECU11,211は、SOCセンサ12や温度センサ13,15によって測定された情報を走行制御ECU11,211に送信する。
Other embodiments.
The processing performed by
実施の形態1,2においてSOCセンサ12は、電池モジュール7を構成する複数の電池セルの電圧値によって電池モジュール7のSOCを算出してもよい。例えば、複数の電池セルの閉回路電圧(CCV)を取得し、予め実験的に作成されたSOC−CCV特性曲線を用いてSOCを算出する。
In the first and second embodiments, the
1,201 電池パック、7 電池モジュール、8A,8B コネクタ、11,211 電池ECU(保護装置)、16 第1許容電力推定手段、17,217 経路電力推定手段、18 第2許容電力推定手段、219 要求電力取得手段、Win_b 電池モジュールの最大許容入力電力、Wout_b 電池モジュールの最大許容出力電力、P 経路の消費電力、Win_p 電池パックの最大許容入力電力、Wout_p 電池パックの最大許容出力電力。 1,201 battery pack, 7 battery module, 8A, 8B connector, 11, 211 battery ECU (protection device), 16 first allowable power estimation means, 17, 217 path power estimation means, 18 second allowable power estimation means, 219 Required power acquisition means, maximum allowable input power of Win_b battery module, maximum allowable output power of Wout_b battery module, power consumption of P path, Win_p maximum allowable input power of battery pack, maximum allowable output power of Wout_p battery pack.
Claims (7)
前記電池パックの内部に収容される電池モジュールの最大許容入力電力および最大許容出力電力のいずれかまたは両方を推定する第1許容電力推定手段と、
前記電池モジュールと該電池モジュールに電気的に接続されるコネクタとの間の経路の消費電力を推定する経路電力推定手段と、
前記電池モジュールの前記最大許容入力電力および前記最大許容出力電力のいずれかまたは両方並びに前記経路の消費電力に基づいて、前記電池パックの最大許容入力電力および最大許容出力電力のいずれかまたは両方を推定する第2許容電力推定手段と
を備えることを特徴とする、電池パックの保護装置。 A battery pack protection device mounted on a vehicle,
First allowable power estimation means for estimating either or both of the maximum allowable input power and the maximum allowable output power of the battery module housed in the battery pack;
Path power estimation means for estimating power consumption of a path between the battery module and a connector electrically connected to the battery module;
Estimating either or both of the maximum allowable input power and the maximum allowable output power of the battery pack based on either or both of the maximum allowable input power and the maximum allowable output power of the battery module and the power consumption of the path And a second allowable power estimating means.
前記第2許容電力推定手段は、前記電池モジュールの前記最大許容入力電力に前記経路の消費電力を加算することによって、前記電池パックの前記最大許容入力電力を推定することを特徴とする、請求項1に記載の電池パックの保護装置。 The first allowable power estimating means estimates the maximum allowable input power of the battery module;
The second allowable power estimation means estimates the maximum allowable input power of the battery pack by adding power consumption of the path to the maximum allowable input power of the battery module. The battery pack protection device according to 1.
前記第2許容電力推定手段は、前記電池モジュールの前記最大許容出力電力から前記経路の消費電力を減算することによって、前記電池パックの前記最大許容出力電力を推定することを特徴とする、請求項1または2に記載の電池パックの保護装置。 The first allowable power estimation means estimates the maximum allowable output power of the battery module,
The second allowable power estimation means estimates the maximum allowable output power of the battery pack by subtracting power consumption of the path from the maximum allowable output power of the battery module. The battery pack protection device according to 1 or 2.
前記電池パックの充電時には、該電池パックに入力されると予想される最大電流値を前記経路に流れると予想される電流値として用い、
前記電池パックの放電時には、該電池パックから出力されると予想される最小電流値を前記経路に流れると予想される電流値として用いることを特徴とする、請求項4に記載の電池パックの保護装置。 The path power estimation means includes
When charging the battery pack, the maximum current value expected to be input to the battery pack is used as the current value expected to flow through the path,
5. The battery pack protection according to claim 4, wherein when discharging the battery pack, a minimum current value expected to be output from the battery pack is used as a current value expected to flow through the path. 6. apparatus.
前記経路電力推定手段は、前記電池パックの放電時には、前記車両の要求電力に相当する電力を前記電池パックが放電すると仮定した場合に前記電池モジュールから出力される電流値を、前記経路に流れると予想される電流値として用いることを特徴とする、請求項4に記載の電池パックの保護装置。 Further comprising required power acquisition means for acquiring the required power of the vehicle,
When the battery pack is discharged, the path power estimation means flows a current value output from the battery module to the path when it is assumed that the battery pack discharges power corresponding to the required power of the vehicle. The battery pack protection device according to claim 4, wherein the battery pack protection device is used as an expected current value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220123A JP2015082914A (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Protection device of battery pack to be mounted on vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220123A JP2015082914A (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Protection device of battery pack to be mounted on vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015082914A true JP2015082914A (en) | 2015-04-27 |
Family
ID=53013269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013220123A Pending JP2015082914A (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Protection device of battery pack to be mounted on vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015082914A (en) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11187577A (en) * | 1997-10-13 | 1999-07-09 | Toyota Motor Corp | Charge/discharge controller for secondary battery |
JP2001057740A (en) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery protection device |
JP2006136101A (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Panasonic Ev Energy Co Ltd | Power controller, electric vehicle and battery control unit |
JP2009005423A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | Control device for hybrid vehicle |
JP2009071902A (en) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Toyota Motor Corp | Charge control device and charge control method for power storage mechanism |
JP2009077610A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Sony Corp | Charge/discharge protection circuit and battery pack |
JP2010115035A (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | Battery protection device |
JP2012009339A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Hitachi Maxell Energy Ltd | Battery pack and connected battery packs |
US20120126820A1 (en) * | 2008-09-17 | 2012-05-24 | Stl Energy Technology (S) Pte Ltd | Battery pack burn-in test system and method |
WO2012085992A1 (en) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle and controlling method therefor |
JP2012137830A (en) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Ntt Facilities Inc | Solar power generation system |
JP2012165599A (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Toyota Motor Corp | Charge control device and charge control method |
JP2013211975A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device for battery control and battery pack |
-
2013
- 2013-10-23 JP JP2013220123A patent/JP2015082914A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11187577A (en) * | 1997-10-13 | 1999-07-09 | Toyota Motor Corp | Charge/discharge controller for secondary battery |
JP2001057740A (en) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery protection device |
JP2006136101A (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Panasonic Ev Energy Co Ltd | Power controller, electric vehicle and battery control unit |
JP2009005423A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | Control device for hybrid vehicle |
JP2009071902A (en) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Toyota Motor Corp | Charge control device and charge control method for power storage mechanism |
JP2009077610A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Sony Corp | Charge/discharge protection circuit and battery pack |
US20120126820A1 (en) * | 2008-09-17 | 2012-05-24 | Stl Energy Technology (S) Pte Ltd | Battery pack burn-in test system and method |
JP2010115035A (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | Battery protection device |
JP2012009339A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Hitachi Maxell Energy Ltd | Battery pack and connected battery packs |
WO2012085992A1 (en) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle and controlling method therefor |
JP2012137830A (en) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Ntt Facilities Inc | Solar power generation system |
JP2012165599A (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Toyota Motor Corp | Charge control device and charge control method |
JP2013211975A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device for battery control and battery pack |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10675983B2 (en) | Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle | |
CN110549876B (en) | Energy output control method and device and hydrogen fuel hybrid electric vehicle | |
JP4706648B2 (en) | Electric vehicle, charging state estimation method, and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute the charging state estimation method | |
US10809305B2 (en) | System and method for detecting and responding to a battery over-discharge condition within a vehicle | |
JP5104898B2 (en) | Electric system power limiting device | |
US20130221920A1 (en) | Charging apparatus for vehicle | |
JP6250164B2 (en) | Method and apparatus for balancing an energy storage system | |
US20120326655A1 (en) | Charging apparatus for electric storage device, vehicle equipped with the charging apparatus, and method of controlling the charging apparatus | |
KR20080032454A (en) | Car battery management system | |
JP2009071986A (en) | In-vehicle battery deterioration degree calculation device | |
US9469210B2 (en) | Vehicle | |
JP5544499B2 (en) | Battery charging system and battery charging method | |
JP5477304B2 (en) | Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method of power supply system | |
US20140062409A1 (en) | Power supply system | |
JP6186248B2 (en) | Inverter abnormality determination device | |
JP6451582B2 (en) | Charge / discharge control device for power storage device | |
CN107379968A (en) | Display device | |
JP6673166B2 (en) | vehicle | |
US11198368B2 (en) | Vehicular charging control system | |
CN104067438A (en) | Lithium-ion battery control device and lithium-ion battery restoration method | |
JP2016082691A (en) | vehicle | |
JP5092903B2 (en) | Vehicle battery charge / discharge control device | |
WO2015044741A1 (en) | Control device and control method for hybrid vehicle, and hybrid vehicle | |
JP5975925B2 (en) | Battery control device, power storage device | |
CN111098721B (en) | electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170815 |