JP2015081104A - Labeled containers and beverage products - Google Patents
Labeled containers and beverage products Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015081104A JP2015081104A JP2013218331A JP2013218331A JP2015081104A JP 2015081104 A JP2015081104 A JP 2015081104A JP 2013218331 A JP2013218331 A JP 2013218331A JP 2013218331 A JP2013218331 A JP 2013218331A JP 2015081104 A JP2015081104 A JP 2015081104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- label
- width
- cylindrical label
- labeled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
【課題】容器に対してラベルに形成されている切り取り線を位置決めすることが極めて困難又は不可能である場合であっても、当該切り取り線を所定の位置に位置させることができ、容器からラベルを容易に剥離することのできるラベル付き容器を提供する。【解決手段】口部、口部に連続する肩部、肩部に連続する胴部及び胴部に連続して最下部に位置する底部を備える容器の胴部に筒状ラベルが密着するラベル付き容器は、交互に配置されてなる複数の脚部及び凹部が底部周縁に形成され、筒状ラベルは、その上端縁から下端縁に至る、所定の間隔を有する2本の切り取り線により構成される引き裂き帯を有し、筒状ラベルの下端縁は複数の凹部上に位置し、筒状ラベルの下端縁が位置する凹部の幅A、脚部の幅B及び引き裂き帯の幅Cが、下記式に示す関係を有する。B<C≰A【選択図】図1Even when it is extremely difficult or impossible to position a tear line formed on a label with respect to a container, the tear line can be positioned at a predetermined position, and the label is removed from the container. It is possible to provide a labeled container that can be easily peeled off. With a label in which a cylindrical label is closely attached to a body part of a container having a mouth part, a shoulder part that continues to the mouth part, a trunk part that continues to the shoulder part, and a bottom part that is continuously located at the bottom part of the trunk part. The container has a plurality of alternately arranged legs and recesses formed at the periphery of the bottom, and the cylindrical label is constituted by two cut lines having a predetermined interval from the upper edge to the lower edge. It has a tear band, the lower end edge of the cylindrical label is located on a plurality of recesses, the width A of the recess part where the lower end edge of the cylindrical label is positioned, the width B of the leg part, and the width C of the tear band It has the relationship shown in B <C≰A [Selection] Fig. 1
Description
本発明は、ラベル付き容器及び飲料製品に関し、特に熱収縮性樹脂フィルムからなる筒状ラベル(シュリンクラベル)が装着されてなる容器及び飲料製品に関する。 The present invention relates to a container with a label and a beverage product, and more particularly to a container and a beverage product to which a cylindrical label (shrink label) made of a heat-shrinkable resin film is attached.
清涼飲料、炭酸飲料等の容器として、PET(ポリエチレンテレフタレート)ボトルに代表される樹脂製容器が広く一般に使用されている。このような容器においては、商品名や内容物等の表示、装飾等を目的として、それらが印刷された熱収縮性樹脂フィルムからなる筒状ラベル(シュリンクラベル)が上記容器の胴部に密着されている。 As containers for soft drinks and carbonated drinks, resin containers typified by PET (polyethylene terephthalate) bottles are widely used. In such containers, a cylindrical label (shrink label) made of a heat-shrinkable resin film on which they are printed is in close contact with the trunk of the container for the purpose of displaying product names, contents, etc., decoration, etc. ing.
このような容器においては、ラベルと容器本体とを分別して廃棄することができるように、容器軸線方向に沿って破断容易な2本の切り取り線(ミシン目線)がラベルに形成されている。この2本の切り取り線(ミシン目線)により構成される引き裂き帯を当該切り取り線(ミシン目線)に沿って引き裂くことで、ラベルを容器本体から容易に剥離することができる。 In such a container, two tear lines (perforation lines) that are easily broken along the container axial direction are formed on the label so that the label and the container body can be separated and discarded. By tearing the tear band constituted by the two cut lines (perforation line) along the cut line (perforation line), the label can be easily peeled from the container body.
しかしながら、シュリンクラベルが容器本体に密着していることから、引き裂き帯の端縁に指先を引っ掛けることのできる程度の隙間が端縁と容器本体との間に存在せず、容器本体からラベルを剥離するのが困難であるという問題がある。 However, since the shrink label is in close contact with the container body, there is no gap between the edge and the container body so that the fingertip can be hooked on the edge of the tear strip, and the label is peeled off from the container body. There is a problem that it is difficult to do.
そこで、従来、容器本体に筒状ラベルが密接的に装着されたラベル付き容器であって、筒状ラベルの少なくとも一端側でラベルの端部と密接する容器本体の所定部位に、ラベルの端部との間に所定の隙間が形成されるように凹部を形成し、当該凹部の付近でラベルの端部に破断容易な切り取り線(ミシン目線)を弱化部として形成してなるラベル付き容器が提案されている(特許文献1参照)。 Therefore, conventionally, a container with a label in which a cylindrical label is closely attached to the container body, and the end portion of the label is attached to a predetermined portion of the container body that is in close contact with the end portion of the label on at least one end side of the cylindrical label. A container with a label is proposed in which a concave portion is formed so that a predetermined gap is formed between the two and a cut-off line (perforation line) that is easy to break is formed as a weakened portion at the end of the label near the concave portion. (See Patent Document 1).
特許文献1に開示されているラベル付き容器においては、容器本体のラベル端部が位置する部分に凹部が形成されており、当該凹部とラベル端部との間に隙間が形成されるとともに、切り取り線が当該凹部の位置に重なっている。そのため、切り取り線(ミシン目線)の形成されているラベル端部に指先を引っ掛けやすく構成されていることで、容器本体からラベルを容易に剥離することができる。 In the container with a label disclosed in Patent Document 1, a concave portion is formed in a portion where the label end portion of the container body is located, and a gap is formed between the concave portion and the label end portion. A line overlaps the position of the recess. Therefore, the label can be easily peeled from the container body by being configured to easily hook the fingertip to the label end portion where the cut line (perforation line) is formed.
ところで、このようなラベル付き容器は、シュリンクラベラーと称される装置を用いて複数の容器を高速で搬送しながら、各容器の上方から筒状ラベルを被せた後に熱を印加することで筒状ラベルを収縮させて製造される。特許文献1に開示されているラベル付き容器においては、容器本体の胴部が、コーナーがカットされた横断面略四角形状を有するなど、ラベルに形成されている切り取り線(ミシン目線)と容器本体の凹部との位置合わせが可能であるため、切り取り線(ミシン目線)を容器本体の凹部上に位置させるように、筒状ラベルを装着することが可能である。 By the way, such a container with a label is cylindrical by applying heat after covering a cylindrical label from above each container while conveying a plurality of containers at high speed using an apparatus called a shrink labeler. Manufactured by shrinking the label. In the container with a label disclosed in Patent Document 1, the body of the container body has a substantially rectangular shape with a cross section cut at the corner, and the container body and the cut line (perforation line) formed on the label Therefore, it is possible to attach the cylindrical label so that the cut line (perforation line) is positioned on the concave portion of the container main body.
しかしながら、上記装置(シュリンクラベラー)によっては、容器本体に形成された凹部に対してラベルの切り取り線(ミシン目線)を位置合わせすることが困難である場合もある。特に、容器本体の胴部が横断面略円形状であるような場合、横断面略円形状の胴部に形成された凹部に対してラベルの切り取り線(ミシン目線)を位置合わせすることは極めて困難又は不可能である。このような場合、大量に製造されるラベル付き容器のすべてにおいて、適切な位置にラベルの切り取り線(ミシン目線)を位置させることは、極めて困難であるという問題がある。 However, depending on the device (shrink labeler), it may be difficult to align the label cut line (perforation line) with the recess formed in the container body. In particular, when the body portion of the container body has a substantially circular cross section, it is extremely difficult to align the cut line (perforation line) of the label with the recess formed in the body portion having a substantially circular cross section. Difficult or impossible. In such a case, in all of the labeled containers manufactured in large quantities, it is extremely difficult to position the label cut line (perforation line) at an appropriate position.
上記課題に鑑みて、本発明は、容器に対してラベルに形成されている切り取り線(ミシン目線)を位置合わせすることが極めて困難又は不可能である場合であっても、ラベルに形成されている切り取り線(ミシン目線)を引き裂き容易な位置に位置させることができ、容器からラベルを容易に剥離することのできるラベル付き容器及び飲料製品を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention is formed on a label even when it is extremely difficult or impossible to align a tear line (perforation line) formed on the label with respect to the container. An object of the present invention is to provide a labeled container and a beverage product that can be positioned at a position where the tear line (perforation line) is easily torn and from which the label can be easily peeled off.
上記課題を解決するために、本発明は、口部と、当該口部に連続する肩部と、当該肩部に連続する胴部と、当該胴部に連続して最下部に位置する底部とを備える容器の前記胴部に筒状ラベルが密着されてなるラベル付き容器であって、前記容器の前記底部周縁には、交互に配置されてなる複数の脚部及び凹部が形成されており、前記筒状ラベルは、その上端縁から下端縁に至る、所定の間隔を有する2本の切り取り線により構成される引き裂き帯を有し、前記筒状ラベルの下端縁は、前記複数の凹部上に位置しており、前記筒状ラベルの下端縁が位置する前記凹部の幅Aと、前記脚部の幅Bと、前記引き裂き帯の幅Cとが、下記式に示す関係を有することを特徴とするラベル付き容器を提供する(発明1)。
B<C≦A
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a mouth, a shoulder continuous with the mouth, a trunk continuous with the shoulder, and a bottom located at the bottom continuously with the trunk. A cylindrical label is in close contact with the body of the container, and a plurality of legs and recesses are formed alternately on the periphery of the bottom of the container, The cylindrical label has a tear band constituted by two cut lines having a predetermined interval from the upper end edge to the lower end edge, and the lower end edge of the cylindrical label is on the plurality of recesses. The width A of the concave portion where the lower end edge of the cylindrical label is located, the width B of the leg portion, and the width C of the tear band have a relationship represented by the following formula: A labeled container is provided (Invention 1).
B <C ≦ A
上記発明(発明1)によれば、引き裂き帯の幅Cが脚部の幅Bよりも大きく、かつ凹部の幅A以下であることで、容器と筒状ラベル(切り取り線)との位置合わせをしなくても、少なくとも1本の切り取り線が容器の凹部上に位置することになるため、容器からラベルを容易に剥離することが可能となる。 According to the said invention (invention 1), when the width C of the tear band is larger than the width B of the leg portion and not more than the width A of the concave portion, the container and the cylindrical label (cut line) are aligned. Even if it does not do, since at least 1 cut line will be located on the recessed part of a container, it becomes possible to peel a label from a container easily.
上記発明(発明1)においては、前記凹部の幅Aが6mm以上であるのが好ましい(発明2)。日本人の指先の平均寸法から、凹部上に位置する筒状ラベルの下端縁に引っ掛かる指先の幅が5〜6mmであると想定されるところ、かかる発明(発明2)によれば、凹部の幅Aが6mm以上であることで、2本の切り取り線により構成される引き裂き帯に指先を引っ掛けやすく、容器からラベルを容易に剥離することが可能となる。 In the said invention (invention 1), it is preferable that the width A of the said recessed part is 6 mm or more (invention 2). From the average dimension of the Japanese fingertip, it is assumed that the width of the fingertip caught on the lower edge of the cylindrical label located on the recess is 5 to 6 mm. According to this invention (Invention 2), the width of the recess When A is 6 mm or more, it is easy to hook a fingertip on a tear band constituted by two cut lines, and the label can be easily peeled from the container.
上記発明(発明1,2)においては、前記引き裂き帯の幅Cは、前記脚部の幅Bよりも2mm以上大きいのが好ましい(発明3)。胴部に密着する筒状ラベルの引き裂き帯が脚部上に位置する場合、2本の切り取り線が当該脚部を跨ぐように位置することになるが、かかる発明(発明3)によれば、凹部に位置する切り取り線と脚部との間に少なくとも1mm以上の間隔を有することになるため、容器からラベルを容易に剥離することが可能となる。 In the said invention (invention 1 and 2), it is preferable that the width C of the said tear zone is 2 mm or more larger than the width B of the said leg part (invention 3). When the tear strip of the cylindrical label that is in close contact with the trunk portion is located on the leg portion, the two tear lines will be located so as to straddle the leg portion. According to the invention (invention 3), Since the gap between the cut line located in the recess and the leg portion is at least 1 mm, the label can be easily peeled from the container.
上記発明(発明1〜3)においては、前記容器の前記胴部の横断面が略円形であるのが好ましい(発明4)。容器の胴部の横断面が略円形であると、筒状ラベルを容器の胴部に被せる際に位置合わせをすることが極めて困難又は不可能であるが、かかる発明(発明4)によれば、筒状ラベルを容器に対して位置合わせすることなく、少なくとも1本の切り取り線を容器の凹部上に位置させることができ、容器から筒状ラベルを容易に剥離することが可能となる。 In the said invention (invention 1-3), it is preferable that the cross section of the said trunk | drum of the said container is substantially circular (invention 4). If the container has a substantially circular cross section, it is extremely difficult or impossible to align the cylindrical label on the container body. According to the invention (Invention 4), Without aligning the cylindrical label with the container, at least one cut line can be positioned on the concave portion of the container, and the cylindrical label can be easily peeled from the container.
上記発明(発明1〜4)においては、前記容器を炭酸飲料用容器として用いることができる(発明5)。 In the said invention (invention 1-4), the said container can be used as a container for carbonated drinks (invention 5).
また、本発明は、上記発明(発明1〜5)に係るラベル付き容器に飲料が充填されてなることを特徴とする飲料製品を提供する(発明6)。 The present invention also provides a beverage product (Invention 6), wherein the labeled container according to the above invention (Inventions 1 to 5) is filled with a beverage (Invention 6).
本発明によれば、容器に対してラベルに形成されている切り取り線(ミシン目線)を位置合わせすることが極めて困難又は不可能である場合であっても、ラベルに形成されている切り取り線(ミシン目線)を引き裂き容易な位置に位置させることができ、容器からラベルを容易に剥離することのできるラベル付き容器及び飲料製品を提供することができる。 According to the present invention, even if it is extremely difficult or impossible to align the cut line (perforation line) formed on the label with respect to the container, the cut line ( It is possible to provide a labeled container and a beverage product in which the perforation line) can be positioned at an easily tearable position and the label can be easily peeled off from the container.
本発明の一実施形態に係るラベル付き容器について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るラベル付き容器の概略構成を示す側面図であり、図2は、本実施形態に係るラベル付き容器の底部側から見た平面図であり、図3〜5は、本実施形態に係るラベル付き容器の底部近傍の概略構成を示す部分拡大斜視図である。 A labeled container according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of a labeled container according to the present embodiment, FIG. 2 is a plan view seen from the bottom side of the labeled container according to the present embodiment, and FIGS. It is a partial expansion perspective view which shows schematic structure of the bottom part vicinity of the labeled container which concerns on this embodiment.
なお、本実施形態に係るラベル付き容器として、飲料を充填するために用いられる容器を例に挙げて説明するが、本発明のラベル付き容器の用途はこれに限定されるものではない。 In addition, although the container used in order to fill a drink is mentioned as an example as a labeled container which concerns on this embodiment, the use of the labeled container of this invention is not limited to this.
図1に示すように、本実施形態に係るラベル付き容器1は、キャップ(図示せず)を着脱自在な口部21、口部21に連続する肩部22、肩部22に連続する胴部23及び胴部23に連続して最下部に位置する底部24を有する容器2と、容器2の胴部23に密着する筒状ラベル3とを備える。
As shown in FIG. 1, the labeled container 1 according to the present embodiment includes a
口部21は、略円筒状であり、口部21の開口端側の側面には、キャップ(図示せず)を取り付けるためのねじ山が形成されている。これにより、容器2に飲料を充填した後に、口部21にキャップを取り付けることで、容器2を密封することができる。
The
容器2の高さ方向(口部21を上方に位置させて容器2を水平面に載置したときに当該水平面に直交する方向)の大半を占める胴部23は、横断面略円筒形状を有する。なお、本実施形態において、胴部23の縦断面形状は、肩部22と底部24との間(胴部23の高さ方向略中央)において容器2内方にわずかに湾曲する形状であるが、このような態様に限定されるものではなく、胴部23の縦断面形状が略直線上であってもよい。
The
図1及び図2に示すように、容器2の底部24周縁には、複数(本実施形態においては10個)の脚部25が形成されている。これとともに、隣接する2つの脚部25,25の間には、底部24の一部を容器2の内方に陥入させるようにして凹部26が形成されており、同数の脚部25及び凹部26が周方向に沿って交互に配置されている。このような底部24の構造により、容器2が主に炭酸飲料を内容物とする炭酸飲料用容器であるときにおいても、炭酸ガスによる容器2内の加圧状態に耐え得る耐圧性が発揮され得る。
As shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of (10 in the present embodiment)
複数の脚部25は、底部24の略中央に位置する、容器2の内方に凹む底面27の周囲に、周方向に沿って略等間隔に配置されており、底面27よりも下方に突出する接地部28を有する。この接地部28の存在により、容器2が自立可能となっている。
The plurality of
図3にさらに示すように、各凹部26の幅Aは、隣接する2つの凹部26,26の間に位置する脚部25の幅Bよりも大きく構成されている。各凹部26の幅は、容器2の底部24の底面27側に位置する一端部261(図2参照)から胴部23側に位置する他端部262(図1参照)まで同一であってもよいし、一端部261から他端部262に向けて漸減するなど、各凹部26の幅が同一でなくてもよい。各凹部26の幅が一端部261から他端部262までで異なる場合、上記凹部26の幅Aや脚部25の幅Bは、筒状ラベル3の下端縁31が位置する部分における幅を意味するものとする。
As further shown in FIG. 3, the width A of each
凹部26の幅Aは、6mm以上であるのが好ましく、12〜15mmであるのがより好ましい。一般に、日本人の人差し指の指先の平均寸法から、凹部26上に位置する筒状ラベル3の下端縁31に引っ掛かる人差し指の指先の幅は5〜6mmであると想定されるところ、凹部26の幅Aが6mm以上であることで、人差し指の指先を凹部26上に位置する筒状ラベル3の下端縁31に容易に引っ掛けることができ、筒状ラベル3を容器2から容易に剥離することができる。また、凹部26の幅Aが15mmを超えると、容器2に筒状ラベル3を被せ、加熱収縮させたときに、筒状ラベル3の下端縁31が凹部26の形状に追従し、筒状ラベル3の下端縁31と凹部26との間に十分な隙間(指先を引っ掛ることができる程度の隙間)を形成することができないおそれがある。
The width A of the
一方、脚部25の幅Bは、6mm未満であって、2〜4mmであるのが好ましい。脚部25の幅Bが2mm未満となると、容器2の自立性に問題が生じるおそれがある。
On the other hand, the width B of the
凹部26の深さは、特に限定されるものではないが、例えば、1mm以上とすることができ、特に2mm以上とするのが好ましい。凹部26の深さが1mm未満であると、容器2と筒状ラベル3の下端縁31との間の隙間が小さくなり、当該隙間に指先を挿入し難くなるおそれがある。
Although the depth of the recessed
容器2は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂等の樹脂材料により構成される。
胴部23に密着する筒状ラベル3は、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂等からなる熱収縮性樹脂フィルムにより構成される、いわゆるシュリンクラベル等と称されるものである。
The
筒状ラベル3には、互いに平行な2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bが上端縁32から下端縁31に至るように形成されており、かかる2本の切り取り線(ミシン目線)32a,33bにより引き裂き帯34が構成される。
The
図3に示すように、2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bの間隔、すなわち引き裂き帯34の幅Cは、容器2の底部24の脚部25の幅Bよりも大きく、かつ凹部26の幅A以下である限り特に制限はなく、適宜設定され得る。すなわち、凹部26の幅Aと、脚部25の幅Bと、筒状ラベル3の引き裂き帯34の幅Cとは下記式に示す関係を有する。
B<C≦A
As shown in FIG. 3, the interval between the two cut lines (perforation lines) 33 a and 33 b, that is, the width C of the
B <C ≦ A
好ましくは、引き裂き帯34の幅Cは、下記式に示すように凹部26の幅A未満である。
B<C<A
Preferably, the width C of the
B <C <A
筒状ラベル3は、容器2の胴部23に被された後、加熱収縮させることにより容器2の胴部23に密着される。このとき、筒状ラベル3の下端縁31は、容器2の底部24の脚部25及び凹部26上に位置し、凹部26と下端縁31との間に所定の隙間が形成される。
After the
一般に、筒状ラベルを容器の胴部に被せるとき、特に胴部23が略円筒形状を有する容器のように、容器に対して筒状ラベル(引き裂き帯)を位置合わせすることが極めて困難又は不可能な場合、筒状ラベルが胴部に密着してなるラベル付き容器において、筒状ラベルに形成されている2本の切り取り線(ミシン目線)が、ともに容器の底部の一の脚部上に位置してしまうことがある。そうすると、引き裂き帯の下端縁と容器との間に隙間が存在せず、筒状ラベルを剥離する際に、引き裂き帯の下端縁に指先を引っ掛けるのが困難となる。
In general, when the cylindrical label is placed on the body of the container, it is extremely difficult or impossible to align the cylindrical label (the tear band) with respect to the container, particularly in the case where the
しかしながら、本実施形態に係るラベル付き容器1においては、容器2の底部24の凹部26の幅Aと、脚部25の幅Bと、筒状ラベル3の引き裂き帯34の幅Cとが下記式に示す関係を有する。
B<C≦A
However, in the labeled container 1 according to the present embodiment, the width A of the
B <C ≦ A
これにより、容器2に対して筒状ラベル3(引き裂き帯34)を位置合わせすることが困難又は不可能な場合であっても、図3〜5に示すように、容器2の胴部23に密着する筒状ラベル3の2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bのうちの少なくとも1本が、必ず容器2の底部24の凹部26上に位置することになる。すなわち、2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bが、一の凹部26上に位置する態様(図3参照)、一方の切り取り線(ミシン目線)33bが凹部26上に位置し、他方の切り取り線(ミシン目線)33aが脚部25上に位置する態様(図4(A)参照)、又は一方の切り取り線(ミシン目線)33aが一の凹部26上に位置し、他方の切り取り線(ミシン目線)33bが他の凹部26上に位置する態様、換言すると、2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bが一の脚部25を挟むようにして当該脚部25に隣接する2つの凹部26,26上にそれぞれ位置する態様(図5(A)参照)となる。
Thereby, even if it is difficult or impossible to align the cylindrical label 3 (the tear band 34) with respect to the
このような3つの態様となり得る本実施形態に係るラベル付き容器1のうち、図4(A)に示す態様(一方の切り取り線(ミシン目線)33bが凹部26上に位置し、他方の切り取り線(ミシン目線)33aが脚部25上に位置する態様)においては、筒状ラベル3の下端縁31の、切り取り線(ミシン目線)33bが凹部26上に位置する部分に指先を引っ掛けて当該切り取り線(ミシン目線)33bに沿って引き裂き始める。このとき、図4(B)に示すように、引き裂き帯34の切り取り線(ミシン目線)33b近傍が捲れ上がる。そのため、当該部分を把持して2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bに沿って引き裂くことで、容器2から筒状ラベル3を容易に剥離することができる。
Among the labeled containers 1 according to the present embodiment that can be such three aspects, the aspect shown in FIG. 4A (one cut line (perforation line) 33b is located on the
また、図5(A)に示す態様(2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bが一の脚部25を挟むようにして当該脚部25に隣接する2つの凹部26,26上にそれぞれ位置する態様)においても同様に、筒状ラベル3の下端縁31の、一方の切り取り線(ミシン目線)33a又は他方の切り取り線(ミシン目線)33bが凹部26上に位置する部分に指先を引っ掛けて当該切り取り線(ミシン目線)33a又は33bに沿って引き裂き始める(図示例では切り取り線(ミシン目線)33b)。このとき、図5(B)に示すように、引き裂き帯34の切り取り線(ミシン目線)33b近傍が捲れ上がる。そのため、当該部分を把持して2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bに沿って引き裂くことで、容器2から筒状ラベル3を容易に剥離することができる。
5A (two cut lines (perforation lines) 33a and 33b are positioned on the two
このように、本実施形態に係るラベル付き容器1によれば、容器2の底部24の凹部26と筒状ラベル3の下端縁31との間の隙間に指先を引っ掛けたときに、2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bの少なくとも1本に沿って引き裂き帯34を引き裂き始めることができ、引き裂き帯34の切り取り線(ミシン目線)33a,33b近傍が捲れ上がる。そのため、当該部分を把持して2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bに沿って引き裂き帯34を引き裂くことができ、容器2から筒状ラベル3を容易に剥離することができる。
As described above, according to the labeled container 1 according to the present embodiment, when the fingertip is hooked in the gap between the
本実施形態に係るラベル付き容器1は、飲料、特に炭酸飲料を充填することで、飲料製品とすることができる。 The labeled container 1 according to the present embodiment can be made into a beverage product by filling a beverage, particularly a carbonated beverage.
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiment described above is described for facilitating understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、下記の実施例等に何ら限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example and a comparative example are given and this invention is demonstrated further in detail, this invention is not limited to the following Example etc. at all.
〔実施例1〕
ラベル付き容器の筒状ラベルの剥離しやすさに関し、以下のようにして官能評価試験を行った。
[Example 1]
The sensory evaluation test was performed as follows regarding ease of peeling of the cylindrical label of the labeled container.
図1に示す構成を有するラベル付き容器1であって、2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bが一の凹部26上に位置するもの(図3参照,試料1)、一方の切り取り線(ミシン目線)33bが凹部26上に位置し、他方の切り取り線(ミシン目線)33aが隣接する脚部25上に位置するもの(図4(A)参照,試料2)、2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bのそれぞれが、一の脚部25を挟むようにして隣接する凹部26,26上に位置するもの(図5(A)参照,試料3)を8個ずつ用意した(実施例1)。
1 is a labeled container 1 having the configuration shown in FIG. 1, in which two cut lines (perforation lines) 33a and 33b are positioned on one recess 26 (see FIG. 3, sample 1), one cut line (Perforation line) 33b is located on the
なお、上記ラベル付き容器1において、容器2の凹部26の幅Aを12mm、脚部25の幅Bを4mm、筒状ラベル3の引き裂き帯34の幅Cを12mmとした。
In the labeled container 1, the width A of the
20〜50歳代の男女モニター8名(モニターA〜H)により、試料1〜3のラベル付き容器1の筒状ラベル3を剥離したときの筒状ラベル3の剥離容易性について、下記基準により評価した。結果を表1に示す。
About the ease of peeling of the
<評価基準>
5点:非常に剥離し易い
4点:剥離し易い
3点:普通
2点:剥離し難い
1点:非常に剥離し難い
<Evaluation criteria>
5 points: very easy to peel 4 points: easy to peel 3 points: normal 2 points: difficult to peel 1 point: very difficult to peel
〔比較例1〕
図6に示す構成を有するラベル付き容器100であって、2本の切り取り線(ミシン目線)330a,330bが一の凹部260上に位置するもの(試料4)、一方の切り取り線(ミシン目線)330aが凹部260上に位置し、他方の切り取り線(ミシン目線)330bが隣接する脚部250上に位置するもの(試料5)、2本の切り取り線(ミシン目線)330a,330bが一の脚部250上に位置するもの(試料6)を8個ずつ用意した(比較例1)。
[Comparative Example 1]
6. A labeled
なお、上記ラベル付き容器100において、容器200の凹部260の幅Aを25mm、脚部250の幅Bを20mm、筒状ラベル300の引き裂き帯340の幅Cを12mmとした。
In the labeled
20〜50歳代の男女モニター8名(モニターA〜H)により、試料4〜6のラベル付き容器100の筒状ラベル300を剥離したときの筒状ラベル300の剥離容易性について、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
Example 1 Regarding Ease of Peeling of
表1に示す平均値は、算術平均により求めた値である。
表1に示すように、実施例1のラベル付き容器においては、比較例1におけるラベル付き容器に比べて、有意に筒状ラベルを容易に剥離可能であることが確認された。特に、2本の切り取り線が一の凹部上に存在しない態様(試料2,3,5,6)においては、実施例1のラベル付き容器(試料2,3の方)が、比較例1のラベル付き容器(試料5,6)に比して、筒状ラベルを極めて容易に剥離可能であることが確認された。
The average values shown in Table 1 are values obtained by arithmetic average.
As shown in Table 1, in the labeled container of Example 1, it was confirmed that the cylindrical label can be easily peeled significantly compared to the labeled container in Comparative Example 1. In particular, in an embodiment in which two cut lines do not exist on one recess (
容器2に対して筒状ラベル3に形成されている切り取り線(ミシン目線)33a,33bを位置合わせすることが極めて困難又は不可能である場合、容器2の凹部26上に2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bが位置するとは限らない。しかしながら、本発明においては、容器2の凹部26の幅Aと、脚部25の幅Bと、筒状ラベル3の引き裂き帯34の幅Cとが、下記式に示す関係を有することで、筒状ラベル3に形成されている2本の切り取り線(ミシン目線)33a,33bのうち少なくとも1本は必ず凹部26上に位置することになる。そのため、本発明によれば、容器2から筒状ラベル3を容易に剥離することができる。
B<C≦A
When it is extremely difficult or impossible to align the cut lines (perforation lines) 33a and 33b formed on the
B <C ≦ A
本発明は、シュリンクラベルなどと称される筒状ラベルが胴部に密着されてなる容器であって、廃棄時に当該筒状ラベルの剥離性を向上させてなる容器として有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is a container in which a cylindrical label called a shrink label or the like is in close contact with the body, and is useful as a container that improves the peelability of the cylindrical label at the time of disposal.
1…ラベル付き容器
2…容器
21…口部
22…肩部
23…胴部
24…底部
25…脚部
26…凹部
3…筒状ラベル
31…下端縁
33a,33b…切り取り線
34…引き裂き帯
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Labeled
Claims (6)
前記容器の前記底部周縁には、交互に配置されてなる複数の脚部及び凹部が形成されており、
前記筒状ラベルは、その上端縁から下端縁に至る、所定の間隔を有する2本の切り取り線により構成される引き裂き帯を有し、
前記筒状ラベルの下端縁は、前記複数の凹部上に位置しており、
前記筒状ラベルの下端縁が位置する前記凹部の幅Aと、前記脚部の幅Bと、前記引き裂き帯の幅Cとが、下記式に示す関係を有することを特徴とするラベル付き容器。
B<C≦A The body part of the container comprising: a mouth part to which the cap is detachable; a shoulder part that continues to the mouth part; a body part that continues to the shoulder part; and a bottom part that is located at the lowermost part continuously to the body part. A container with a label in which a cylindrical label is closely attached to
A plurality of legs and recesses formed alternately are formed on the periphery of the bottom of the container,
The cylindrical label has a tear band constituted by two cut lines having a predetermined interval from the upper end edge to the lower end edge,
A lower end edge of the cylindrical label is located on the plurality of recesses,
A labeled container, wherein a width A of the recess in which a lower end edge of the cylindrical label is located, a width B of the leg, and a width C of the tear band have a relationship represented by the following formula.
B <C ≦ A
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218331A JP2015081104A (en) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | Labeled containers and beverage products |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218331A JP2015081104A (en) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | Labeled containers and beverage products |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015081104A true JP2015081104A (en) | 2015-04-27 |
Family
ID=53011924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013218331A Pending JP2015081104A (en) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | Labeled containers and beverage products |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015081104A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020110980A (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 大日本印刷株式会社 | Composite container, manufacturing method of composite container, and blow molding mold |
KR20230167898A (en) * | 2022-06-03 | 2023-12-12 | 최영조 | Shrinkage Labels |
-
2013
- 2013-10-21 JP JP2013218331A patent/JP2015081104A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020110980A (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 大日本印刷株式会社 | Composite container, manufacturing method of composite container, and blow molding mold |
JP7211087B2 (en) | 2019-01-11 | 2023-01-24 | 大日本印刷株式会社 | COMPOSITE CONTAINER, COMPOSITE CONTAINER MANUFACTURING METHOD AND BLOW MOLD |
KR20230167898A (en) * | 2022-06-03 | 2023-12-12 | 최영조 | Shrinkage Labels |
KR102701444B1 (en) | 2022-06-03 | 2024-08-30 | 최영조 | Shrinkage Labels |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2605977B1 (en) | Container with perforated shrink wrap sleeve | |
ES2398431T3 (en) | Removable lid container with unauthorized opening protection | |
JP2009128753A (en) | Thermal contractive cylindrical label and product filling container using the same | |
CN107074417A (en) | Eye drip container with distinguishing mark | |
US20140099409A1 (en) | Multi-item packaged food product | |
JP2015081104A (en) | Labeled containers and beverage products | |
JP2012035898A (en) | Labeled container | |
US10081462B2 (en) | Overcap with means to facilitate the opening of a container and the subsequent direct consumption of its content | |
JP6339430B2 (en) | Labeled glass container and its packaging | |
JP2007331764A (en) | Container with film | |
US20210039844A1 (en) | Unitary supplementary packaging systems | |
JP4711496B2 (en) | Neck label | |
JP5224865B2 (en) | Labeled containers and packaging labels | |
JP3177031U (en) | Packaging material | |
JP2007045425A (en) | Container | |
JP4775568B2 (en) | Container with film | |
EP2687459B1 (en) | Food product packaging and method | |
JP3136906U (en) | Shrink package | |
KR20240129283A (en) | Label being easierly able to remove from object | |
JP6813999B2 (en) | Container with cap seal | |
JP5573475B2 (en) | Corrugated peripheral lid | |
JP2020152381A (en) | Plastic bottle | |
KR20100011825U (en) | Container assembly comprising a container and a cover | |
CA3051177A1 (en) | Unitary supplementary packaging systems | |
KR20120070465A (en) | Container with straw |