JP2015081015A - Vehicle door - Google Patents
Vehicle door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015081015A JP2015081015A JP2013219939A JP2013219939A JP2015081015A JP 2015081015 A JP2015081015 A JP 2015081015A JP 2013219939 A JP2013219939 A JP 2013219939A JP 2013219939 A JP2013219939 A JP 2013219939A JP 2015081015 A JP2015081015 A JP 2015081015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- mirror
- power
- receiving coil
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】ドアミラーと自動車ボディとの給電用の配線作業を不要にした車両用ドアを提供する。
【解決手段】車両用ドア1は、車両のドア本体2と、ドア本体2に対して回転自在に取り付けられているドアミラー3と、が備えられている。ドアミラー3は、ドア本体2に取り付けられると共に、回転軸31が設けられたステー32と、ステー32の回転軸31回りを回転自在に取り付けられたミラー支持部33と、該ミラー支持部33に収容されたミラー34と、から構成されている。このミラー支持部33に、受電コイルCo1が設けられ、ドア本体2に、受電コイルCo1に非接触で給電する給電コイルCo2が設けられている。この受電コイルCo1、給電コイルCo2間の非接触給電により、ドアミラー3に設けられた負荷に、車両に搭載されたバッテリからの電力を供給する。
【選択図】図2A vehicle door that eliminates the need for wiring work for feeding power between a door mirror and an automobile body is provided.
A vehicle door (1) includes a vehicle door body (2) and a door mirror (3) rotatably attached to the door body (2). The door mirror 3 is attached to the door main body 2 and accommodated in a stay 32 provided with a rotation shaft 31, a mirror support portion 33 attached rotatably around the rotation shaft 31 of the stay 32, and the mirror support portion 33. And a mirror 34. The mirror support portion 33 is provided with a power receiving coil Co1, and the door body 2 is provided with a power feeding coil Co2 that supplies power to the power receiving coil Co1 in a non-contact manner. Electric power from a battery mounted on the vehicle is supplied to a load provided on the door mirror 3 by non-contact power feeding between the power receiving coil Co1 and the power feeding coil Co2.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車両用ドアに係り、特に、車両のドア本体と、ドア本体に対して回転軸回りに回転自在に取り付けられているドアミラーと、を備えた車両用ドアに関するものである。 The present invention relates to a vehicle door, and more particularly, to a vehicle door including a vehicle door body and a door mirror that is rotatably attached to the door body about a rotation axis.
自動車のドアミラーには、ミラーを駆動するモータや、ヒータなどの電子機器が設けられており、給電が必要となっている。従来、自動車ボディからドアミラーへの給電は、有線により行われている(例えば、特許文献1、2)。このため、自動車ボディ(例えばドア)に穴を開けて、その穴に給電線を通すことにより、車内に設けられたバッテリと車外にあるドアミラーとの間を給電線で接続している。 An automobile door mirror is provided with electronic devices such as a motor for driving the mirror and a heater, and power supply is required. Conventionally, power supply from an automobile body to a door mirror is performed by wire (for example, Patent Documents 1 and 2). For this reason, a hole is formed in an automobile body (for example, a door), and a power supply line is passed through the hole, thereby connecting a battery provided in the vehicle and a door mirror outside the vehicle with a power supply line.
上述したように従来の有線によるドアミラーへの給電には、自動車ボディに穴を開けてその穴に電線を通す必要があり、手間になっている、という問題もあった。また、ドアミラーを回転自在に取り付ける機構のため、有線配線のためのスペースが少なく、設計上の大きな制約となっている、という問題もあった。 As described above, in order to supply power to a conventional door mirror by wire, it is necessary to make a hole in an automobile body and pass an electric wire through the hole, which is troublesome. In addition, there is a problem that the mechanism for rotatably mounting the door mirror has a small space for wired wiring, which is a great design limitation.
そこで、本発明は、ドアミラーと自動車ボディとの給電用の配線作業を不要にした車両用ドアを提供することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the vehicle door which made the wiring operation | work for electric power feeding with a door mirror and a motor vehicle body unnecessary.
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、車両のドア本体と、ドア本体に対して回転自在に取り付けられているドアミラーと、を備えた車両用ドアにおいて、前記ドアミラーには、受電コイルが設けられ、前記ドア本体には、前記受電コイルに非接触で給電する給電コイルが設けられたことを特徴とする車両用ドアに存する。 The invention according to claim 1 for solving the above-described problem is a vehicle door including a door body of a vehicle and a door mirror that is rotatably attached to the door body. A power receiving coil is provided, and the door main body is provided with a power feeding coil that supplies power to the power receiving coil in a non-contact manner.
請求項2記載の発明は、前記ドアミラーは、前記ドア本体に取り付けられると共に、回転軸が設けられたステーと、前記ステーの回転軸回りを回転自在に取り付けられたミラー支持部と、該ミラー支持部に収容されたミラーと、から構成され、前記受電コイルは、前記ミラー支持部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアに存する。 According to a second aspect of the present invention, the door mirror is attached to the door body, a stay provided with a rotation shaft, a mirror support portion rotatably attached around the rotation shaft of the stay, and the mirror support The vehicle door according to claim 1, wherein the power receiving coil is provided in the mirror support portion.
請求項3記載の発明は、前記受電コイルの受電レベルに基づいて、前記ドアミラーの回転位置を検出する位置検出手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用ドアに存する。
The vehicle door according to
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、ドア本体に設けられた給電コイルからドアミラーに設けられた受電コイルに非接触で給電するので、ドアミラーと自動車ボディとの給電線の配線を不要にできる。 As described above, according to the first aspect of the present invention, since the power feeding coil provided on the door body feeds power to the power receiving coil provided on the door mirror in a non-contact manner, the wiring of the power feeding line between the door mirror and the automobile body is provided. It can be made unnecessary.
請求項2に記載の発明によれば、受電コイルがミラー本体に設けられているため、回転軸に給電線を配線する必要がなくなる。 According to the second aspect of the present invention, since the power receiving coil is provided in the mirror body, it is not necessary to wire a feeding line on the rotating shaft.
請求項3記載の発明によれば、位置検出手段が、受電コイルの受電レベルに基づいて、ドアミラーの回転位置を検出するので、受電コイルとは別に位置検出センサを設ける必要がなく、コストダウンを図ることができる。
According to the invention described in
以下、本発明の車両用ドアについて図1〜図3を参照して説明する。図1は、本発明の車両用ドアの側面図である。図2は、図1に示す車両用ドアの概略断面図である。図3は、図1に示す車両用ドアの電気構成図である。 Hereinafter, the vehicle door of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a side view of a vehicle door according to the present invention. 2 is a schematic cross-sectional view of the vehicle door shown in FIG. FIG. 3 is an electrical configuration diagram of the vehicle door shown in FIG. 1.
同図に示すように、車両用ドア1は、車両のドア本体2と、ドア本体2に対して回転自在に取り付けられているドアミラー3と、を備えている。まず、一般的なドア本体2とドアミラー3との構成について説明する。
As shown in FIG. 1, the vehicle door 1 includes a
ドア本体2は、車体の開口に開閉可能に設けられている。ドア本体2は、図1に示すように、車両外側に設けられた金属製のアウターパネル21と、車両内側に設けられた樹脂製のインナーパネル(図示せず)と、アウターパネル21及び図示しないインナーパネルに設けられた窓枠に対して開閉自在に設けられたサイドガラス22と、を備えている。このサイドガラス22は、窓枠全体を塞ぐ閉位置と、アウターパネル21及びインナーパネルの間に全体が収容される開位置と、の間で昇降可能に設けられている。
The
ドアミラー3は、図1及び図2に示すように、ドア本体2に取り付けられると共に、回転軸31が設けられたステー32と、ステー32の回転軸31回りを回転するミラー支持部33と、ミラー支持部33内に収容されたミラー34と、ミラー支持部33内に収容された負荷35(図3参照)と、が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ステー32は、本実施形態においては、窓枠の前端に設けられた樹脂などから構成されたコーナーベース部に重ねられて、例えばネジ止めにより取り付けられている。なお、ステー32の取付位置は、コーナーベース部に限ったものではなく、アウターパネル21に取り付けてもよい。
In the present embodiment, the
ミラー支持部33は、回転軸31回りに回転することにより、図2(A)に示すように、ミラー34がドア本体2から離れた開位置と、図2(B)に示すように、ミラー34がドア本体2に近づく閉位置と、の間で移動する。負荷35としては、ミラー34や、ミラー支持部33を駆動するモータや、ミラー34の曇り止め用の電熱線などが考えられる。負荷35は、車内に設けられたECU6からの制御により駆動が制御される。
As shown in FIG. 2 (A), the
本発明は、ドアミラー3のミラー支持部33内に収容されたモータや電熱線などの負荷35への電源供給を後述する受電コイルCo1とドア本体2に設けられた給電コイルCo2との非接触給電により行う。即ち、ドアミラー3のミラー支持部33には、図3に示すように、受電コイルCo1と、コンデンサC1と、変換器36と、受電レベル検出回路37と、がさらに設けられている。
In the present invention, non-contact power feeding is performed between a power receiving coil Co1 (described later) and a power feeding coil Co2 provided on the
受電コイルCo1は、例えば、導線をスパイラル状やヘリカル状に巻いて構成されている。コンデンサC1は、図3に示すように、受電コイルCo1に並列に接続され、受電コイルCo1と共に共振回路を形成している。本実施形態では、コンデンサC1は、受電コイルCo1と並列接続しているが、直列接続するようにしてもよい。変換器36は、受電コイルCo1が受電した交流電力を、AC/DC変換したり、AC/AC変換したりして、負荷35の駆動に適切な電力に変換する。
The power receiving coil Co1 is configured, for example, by winding a conducting wire in a spiral shape or a helical shape. As shown in FIG. 3, the capacitor C1 is connected in parallel to the power receiving coil Co1, and forms a resonance circuit together with the power receiving coil Co1. In the present embodiment, the capacitor C1 is connected in parallel with the power receiving coil Co1, but may be connected in series. The
ドア本体2には、上記受電コイルCo1に非接触で給電する給電コイルCo2と、コンデンサC2と、が設けられている。給電コイルCo2は、例えば、導線をスパイラル状やヘリカル状に巻いて構成されている。給電コイルCo2は、ドア本体2の例えばコーナーピース部やアウターパネル21とインナーパネルとの間に取り付けられていている。
The
コンデンサC2は、図3に示すように、給電コイルCo2に並列に接続され、給電コイルCo2と共に共振回路を形成している。本実施形態では、コンデンサC2は、給電コイルCo2と並列接続しているが、直列接続するようにしてもよい。この給電コイルCo2及びコンデンサC2から成る共振回路には、DC/ACコンバータ4により変換された交流電力が供給される。DC/ACコンバータ4は、バッテリ5からの直流電力を交流電力に変換する変換器である。 As shown in FIG. 3, the capacitor C2 is connected in parallel to the feeding coil Co2, and forms a resonance circuit together with the feeding coil Co2. In the present embodiment, the capacitor C2 is connected in parallel with the feeding coil Co2, but may be connected in series. AC power converted by the DC / AC converter 4 is supplied to the resonance circuit including the feeding coil Co2 and the capacitor C2. The DC / AC converter 4 is a converter that converts DC power from the battery 5 into AC power.
上記コンデンサC1及びC2は、ミラー支持部33が開位置(図2(A))にあるときに、コンデンサC1及び受電コイルCo1から成る共振回路と、コンデンサC2及び給電コイルCo2から成る共振回路と、のインピーダンス整合がとれて非接触給電の効率が最も良くなるように調整されている。
The capacitors C1 and C2 include a resonance circuit composed of the capacitor C1 and the receiving coil Co1, a resonance circuit composed of the capacitor C2 and the feeding coil Co2, when the
また、上述した受電レベル検出回路37は、受電コイルCo1の受電レベルを検出して、ECU6に対して送信する。上述した受電コイルCo1はミラー支持部33に収容されているため、ミラー支持部33の回転に応じて、受電コイルCo1と給電コイルCo2との相対位置が変化する。上述したように、ミラー支持部33が開位置(図2(A))にあるときに、コイルCo1、Co2間の給電効率が最も良くなるようにコンデンサC1及びC2が調整されているが、ミラー支持部33が開位置から閉位置に向かって回転するに従って、受電コイルCo1が給電コイルCo2から離れ、給電効率が悪くなる。ECU6は、位置検出手段として働き、この給電効率に応じた受電コイルCo1の受電レベルによって受電コイルCo1の位置、即ちミラー支持部33の回転位置を検出することができる。
Further, the power reception
次に、上述した車両用ドア1の動作について説明する。例えば、イグニッションスイッチがオンされると、バッテリ5からの直流電力がDC/ACコンバータ4により交流電力に変換され、給電コイルCo2及びコンデンサC2に供給される。これにより、ドア本体2に設けた給電コイルCo2とミラー支持部33に設けた受電コイルCo1とが磁界共鳴して、給電コイルCo2から受電コイルCo1に非接触で電力が供給される。受電コイルCo1で受電された交流電力は、変換器36により各負荷35に適用した電力に変換されて、各負荷35に供給される。ECU6は、車内のスイッチ操作に応じて負荷35を制御する制御信号を出力し、各負荷35は、ECU6の制御信号に応じて駆動する。
Next, the operation of the vehicle door 1 described above will be described. For example, when the ignition switch is turned on, the DC power from the battery 5 is converted into AC power by the DC / AC converter 4 and supplied to the feeding coil Co2 and the capacitor C2. As a result, the power feeding coil Co2 provided on the
また、ECU6は、受電レベル検出回路37により検出された受電コイルCo1の受電レベルからミラー支持部33の回転位置を検出する。そして、ECU6は、例えばエンジンをかけたときにミラー支持部33が閉位置であれば開位置になるような制御を行い、エンジンを停止したときにミラー支持部33が開位置であれば閉位置になるような制御を行う。
Further, the ECU 6 detects the rotational position of the
上述した実施形態によれば、ドア本体2に設けられた給電コイルCo2からドアミラー3に設けられた受電コイルCo1に非接触で給電するので、ドアミラー3と自動車ボディとの給電線の配線を不要にできる。また、ドアミラー3と自動車ボディとの間の配線がECU6からの制御信号を送信するための信号線だけで済み回転軸31での配線が容易となる。
According to the above-described embodiment, the power feeding coil Co2 provided in the door
また、上述した実施形態によれば、受電コイルCo1がミラー支持部33に設けられているため、回転軸31に給電線を配線する必要がなくなる。
Further, according to the above-described embodiment, since the power receiving coil Co <b> 1 is provided on the
また、上述した実施形態によれば、ECU6が、受電コイルCo1の受電レベルに基づいて、ドアミラー3の回転位置を検出するので、受電コイルCo1とは別に位置検出センサを設ける必要がなく、コストダウンを図ることができる。
Further, according to the above-described embodiment, since the ECU 6 detects the rotational position of the
なお、上述した実施形態によれば、図2(A)に示す開位置で最も給電効率が高くなるように、コンデンサC1、C2が調整されていたが、これに限ったものではない。他の位置、例えば、図2(B)に示す閉位置で最も給電効率が高くなるようにしても、開位置と閉位置との間で最も給電効率が高くなるようにしてもよい。 Note that, according to the above-described embodiment, the capacitors C1 and C2 are adjusted so that the power feeding efficiency is highest at the open position illustrated in FIG. 2A. However, the present invention is not limited to this. The power feeding efficiency may be highest at another position, for example, the closed position illustrated in FIG. 2B, or may be highest between the open position and the closed position.
また、上述した実施形態では、受電コイルCo1の受電レベルからドアミラー3の回転位置を検出していたが、これに限ったものではない。赤外線センサなど別途、ドアミラー3の回転位置を検出するためのセンサを設けてもよい。
In the above-described embodiment, the rotational position of the
また、上述した実施形態では、受電コイルCo1をミラー支持部33に設けていたが、これに限ったものではない。受電コイルCo1はドアミラー3に設けていればよく、例えば、ステー32に設けてもよい。
In the above-described embodiment, the power receiving coil Co1 is provided in the
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 Further, the above-described embodiments are merely representative forms of the present invention, and the present invention is not limited to the embodiments. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 車両用ドア
2 ドア本体
3 ドアミラー
6 ECU(位置検出手段)
31 回転軸
32 ステー
33 ミラー支持部
34 ミラー
Co1 受電コイル
Co2 給電コイル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
31 Rotating
Claims (3)
前記ドアミラーには、受電コイルが設けられ、
前記ドア本体には、前記受電コイルに非接触で給電する給電コイルが設けられたことを特徴とする車両用ドア。 In a vehicle door comprising a vehicle door body and a door mirror rotatably attached to the door body,
The door mirror is provided with a power receiving coil,
A door for a vehicle, wherein the door main body is provided with a power supply coil that supplies power to the power receiving coil in a non-contact manner.
前記受電コイルは、前記ミラー支持部に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ドア。 The door mirror is attached to the door body, and a stay provided with a rotation shaft, a mirror support portion rotatably attached around the rotation shaft of the stay, a mirror accommodated in the mirror support portion, Consisting of
The vehicle door according to claim 1, wherein the power receiving coil is provided on the mirror support portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219939A JP2015081015A (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Vehicle door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219939A JP2015081015A (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Vehicle door |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015081015A true JP2015081015A (en) | 2015-04-27 |
Family
ID=53011861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013219939A Abandoned JP2015081015A (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Vehicle door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015081015A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200030258A (en) * | 2018-09-12 | 2020-03-20 | 현대자동차주식회사 | Wireless power transfer systme for vehicle door glass |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07143065A (en) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Murakami Kaimeidou:Kk | Signal transmission device and electric door mirror |
JP2003043229A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Movable mirror device |
JP2009083787A (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Electricity feeding switch structure of electric equipment for vehicle |
WO2010106636A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | 富士通株式会社 | Wireless power supply system |
JP2012249400A (en) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | Non-contact power supply device |
WO2013057786A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | Power feeding device, and power feeding method |
WO2013111549A1 (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | パナソニック株式会社 | Drive device |
-
2013
- 2013-10-23 JP JP2013219939A patent/JP2015081015A/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07143065A (en) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Murakami Kaimeidou:Kk | Signal transmission device and electric door mirror |
JP2003043229A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Movable mirror device |
JP2009083787A (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Electricity feeding switch structure of electric equipment for vehicle |
WO2010106636A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | 富士通株式会社 | Wireless power supply system |
JP2012249400A (en) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | Non-contact power supply device |
WO2013057786A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | Power feeding device, and power feeding method |
WO2013111549A1 (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | パナソニック株式会社 | Drive device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200030258A (en) * | 2018-09-12 | 2020-03-20 | 현대자동차주식회사 | Wireless power transfer systme for vehicle door glass |
KR102598950B1 (en) | 2018-09-12 | 2023-11-07 | 현대자동차주식회사 | Wireless power transfer systme for vehicle door glass |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2824014B1 (en) | Electric drive device | |
JP5777797B2 (en) | Electric power steering drive device | |
US11577693B2 (en) | Systems and methods for remotely locking and unlocking vehicle accessory locks | |
JP5061761B2 (en) | Inverter device for vehicle | |
JP6503914B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP6844004B2 (en) | Drive device for window glass open / close adjustment device with bearing elements for fixing the stator in the housing | |
US20140366450A1 (en) | Opening and closing apparatus | |
JP2014166052A (en) | Charging device for vehicle | |
JP2019527031A (en) | Driving device for window glass opening / closing adjustment device provided with outer rotor motor | |
US10464497B2 (en) | Roof box | |
JP2012131487A (en) | Eps motor with steering angle sensing unit | |
JP2012207382A (en) | Vehicle door opening/closing controller and vehicle door automatic opening/closing system | |
WO2019127598A1 (en) | Vehicle power back door ecu controller and control method | |
JP2013122163A (en) | Apparatus and method of setting maximum opening angle of power tail gate | |
JP5994268B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2017031609A (en) | Antenna drive device | |
BR102016000672A2 (en) | inductively coupled box light | |
JP6211387B2 (en) | Shift device | |
JP2015081015A (en) | Vehicle door | |
CN212220400U (en) | Charging port covering member of electric vehicle and electric vehicle | |
JP2009067318A (en) | Electric power steering motor | |
CN107702736A (en) | Packaged type sensor fastening device | |
JP2013241107A (en) | Vehicle mirror device | |
CN103726740B (en) | A kind of safe box cabinet | |
JP2014183677A (en) | On-vehicle non-contact charging system and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20180627 |