[go: up one dir, main page]

JP2015080918A - 液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015080918A
JP2015080918A JP2013220307A JP2013220307A JP2015080918A JP 2015080918 A JP2015080918 A JP 2015080918A JP 2013220307 A JP2013220307 A JP 2013220307A JP 2013220307 A JP2013220307 A JP 2013220307A JP 2015080918 A JP2015080918 A JP 2015080918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
flow path
recording element
forming member
path forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013220307A
Other languages
English (en)
Inventor
智 伊部
Satoshi Ibe
智 伊部
真吾 永田
Shingo Nagata
真吾 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013220307A priority Critical patent/JP2015080918A/ja
Priority to US14/479,544 priority patent/US9211715B2/en
Publication of JP2015080918A publication Critical patent/JP2015080918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】シリコンを抜き加工してインク供給口を形成する記録素子基板の場合、アンダーフィル材の膨張および収縮の応力によりシリコン抜き部を起点として、剛性の弱い側の変形や破損に繋がる可能性がある。【解決手段】基板と該基板の主面に流路を形成する流路形成部材とを備えた記録素子基板と、該記録素子基板を支持する支持部材と、前記基板と前記支持部材とを接合した接合部を少なくとも被覆するアンダーフィル材と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、前記基板の少なくとも一つの側面よりも前記流路形成部材の端部が張り出すように形成されている。前記アンダーフィル材は、前記接合部の外面を被覆し、かつ、該アンダーフィル材が前記流路形成部材の張り出した端部に達するように該基板の少なくとも一つの側面を被覆していることを特徴とする液体吐出ヘッド。【選択図】図1

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
液体吐出ヘッドの一例として、記録に用いられるインク等の液体を吐出するインクジェット記録ヘッドが知られている。一般的なインクジェット記録ヘッドは、液体に吐出エネルギーを付与するエネルギー発生素子によって液体吐出口からインク滴を吐出させられる流路形成部材が基板の主面に接合された記録素子基板と、電気信号を記録素子基板に印加する電気配線基板と、を有する。
流路形成部材が接合された基板の面には、エネルギー発生素子として発熱抵抗体の電気熱変換体が設けられている。インクが、流路形成部材内で電気熱変換体により加熱され、膜沸騰の作用によって、液体吐出口からインク滴として吐出される。電気熱変換体に替えてピエゾ素子等の電気圧力変換体を使用してインク滴を吐出する方式も知られている。
このような基板の流路形成部材とは反対側の面は、インクタンクと接合されており、この面より流路形成部材の流路へインクタンク内のインクを供給するインク供給路が、基板を貫通している。
このような従来のインクジェット記録ヘッドに関して、特許文献1では、温度又は湿度サイクルによる記録素子基板の破損の可能性と、互いに接合されたインクタンクと記録素子基板の間の境界面からのインクの漏れの可能性とを低減することが可能な方法が示されている。
特許文献1に記載の記録ヘッドでは、記録素子基板が接合されるインクタンクに、液体吐出口が形成された面(吐出口面と呼ぶ。)を外方に向けて該記録素子基板を収容する凹部が形成されている。その凹部の底面は、記録素子基板の裏面に露呈するインク供給路の開口と連通するインク供給口と、該インク供給口の周囲に在って該記録素子基板の裏面が接着剤で接合される主平面と、を有する。該吐出口面の端部に、電気配線基板を接続する電気接続部が設けられている。
該記録素子基板は複数の側面を備えており、これらの側面は、吐出口面の電気接続部が設けられていない側に形成される非電気接続側の側面と、吐出口面の電気接続部が設けられた側に形成される電気接続側の側面と、を含む。
この記録素子基板は上記の凹部の底面における主平面に、接着剤を介してインクタンクに接合される。そして、上記の電気接続側の側面と凹部の側壁との間の空間に封止材が充填され、該封止材で電気接続部も封止される。これに対して、上記の非電気接続側の側面と凹部の側壁との間では、該封止材が、記録素子基板の裏面と凹部の底面との間から露出する接着剤の外面をその全長に渡って覆うだけで、非電気接続側の側面の大部分を覆うことなく露出させている。
このような方法によれば、記録素子基板のそれぞれの側面と凹部の側壁との間の空間をすべて封止材で満たすことなく、記録素子基板の電気接続側の側面に対応する一部の空間のみに封止材を充填している。このため、温度あるいは湿度サイクルによる記録素子基板の破損は生じにくい、とされている。
特開2012―187804号公報
記録素子基板を貫通するインク供給路の内側面については、記録素子基板の製造段階でインク耐性の保護膜を形成していることが知られている。
しかしながら、記録素子基板はウェハからダイシングソー等で切り出されたダイチップであるため、上記した特許文献1の方法では、記録素子基板の側面のうち封止材で覆われていない側面は基板材料のシリコンがむき出しである。露出した記録素子基板の側面がアルカリ系のインク等に長期間触れていると、シリコンが溶解する虞がある。結果、経年的に電気信頼性が低下することが懸念される。
このようなシリコンの溶解を防止する為に、記録素子基板の側面(シリコン面)と、該記録素子基板の裏面とインクタンクの間の境界部とをいわゆるアンダーフィル材で封止して、シリコンがインクに触れない構成にすることが考えられる。
ところが、温度又は湿度サイクルでアンダーフィル材の膨張、収縮が発生すると、アンダーフィル材の収縮および膨張で発生する応力で剛性の脆弱箇所の変形や破損を引き起こす問題が有り得る。特にインク供給路が貫通形成されて剛性が比較的低くなりがちな記録素子基板の場合にその問題が露呈する。
アンダーフィル材は、BGA(Ball Grid Array)・CSP(Chip Size Package)のICパッケージ等に一般的に用いられている液状の加熱硬化型エポキシ系材料と同じで、封止したい個所に塗布し毛細管現象によって隙間に浸透させ加熱硬化する方法で使用される。インクジェット記録ヘッドにおいても、インク漏れの補強等を目的に同様なアンダーフィル材を用いて封止を行っている。
また、アンダーフィル材には前記加熱硬化タイプの他に、UV硬化や室温湿気硬化タイプのシリコーン樹脂等が有り、アンダーフィル材に求められる特性の中には、熱的応力に対して封止信頼性の保持や膨張、収縮による機械的な破損防止が求められている。
インクジェット記録ヘッドにおいても同様に封止応力の緩和が課題であるが、現状の方法では、封止する物とアンダーフィル材との線膨張係数の差に起因した応力の影響を避けることは困難であった。
本発明は上記の課題を鑑みて発明されたものである。その目的は、インクタンクと記録素子基板とを接合した接合部および、記録素子基板の側面に剥き出しにされたシリコンをアンダーフィル材で封止して、接合部からのインク漏れとシリコンの溶解を抑制する構成を提供することにある。さらに、そのアンダーフィル材の収縮および膨張で発生する応力が封止部分に加わった場合でも、変形や破損しにくい信頼性の高い液体吐出ヘッドを提供することを目的としている。
本発明の一つの態様は、基板と該基板の主面に流路を形成する流路形成部材とを備えた記録素子基板と、該記録素子基板を支持する支持部材と、前記基板と前記支持部材とを接合した接合部を少なくとも被覆するアンダーフィル材と、を有する液体吐出ヘッドに係る。
この液体吐出ヘッドにおいて、基板の少なくとも一つの側面よりも流路形成部材の端部が張り出すように形成されている。アンダーフィル材は、該接合部の外面を被覆し、かつ、該アンダーフィル材が流路形成部材の張り出した端部に達するように該基板の少なくとも一つの側面を被覆している。
本発明の他の態様は、前記液体吐出ヘッドを製造する方法に係わる。この製造方法は、ウェハから複数の記録素子基板を作るために、該ウェハをダイシングして複数の記録素子基板に分割するときのダイシングラインに対応した位置に、該ウェハにおける各々の記録素子基板を構成する基板の部分どうしを隔てる空き部分を形成する工程を有している。また、この工程において、該空き部分はダイシングブレードの厚みよりも大きくされている。
上記の各態様によれば、記録素子基板において、基板の少なくとも一つの側面よりも流路形成部材の端部が張り出し、その基板の側面をアンダーフィル材が、流路形成部材の張り出した端部に達するように被覆している。このように配置されたアンダーフィル材は温度または湿度サイクルに起因して膨張および収縮するが、その膨張および収縮の応力が流路形成部材の張り出し部に加わるため、その張り出し部が屈曲して、その応力を吸収することができる。
本発明によれば、記録素子基板における基板の側面を液体から保護できるだけでなく、流路形成部材の張り出した端部でアンダーフィル材の膨張および収縮の応力を吸収することができる。たとえ液体供給路が貫通形成されて剛性が比較的低くなりがちな記録素子基板を使用する場合でも、基板側面を保護したアンダーフィル材の膨張および収縮に起因した記録素子基板の変形や破損を抑制し、長期信頼性の高い液体吐出ヘッドを提供することが可能となる。
本発明による一実施形態のインクジェット記録ヘッドを説明する図。 図1に示した態様のインクジェット記録ヘッドの変形例を示す図。 一実施形態によるインクジェット記録ヘッドの製造過程を示す断面図。 一実施形態によるインクジェット記録ヘッドの製造過程を示す断面図。 一実施形態によるインクジェット記録ヘッドの製造過程を示す断面図。 一実施形態によるインクジェット記録ヘッドの製造過程を示す断面図。 一実施形態によるインクジェット記録ヘッドの製造過程を示す断面図。
次に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下に説明する液体吐出ヘッドは、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に搭載可能である。
そして、この液体吐出ヘッドを用いることによって、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど種々の被記録媒体に記録を行うことができる。本実施形態では、このような記録に用いられ吐出方式にインクジェット方式を採用した液体吐出ヘッド、すなわちインクジェット記録ヘッドを例に説明するが、本発明は、これに限定されない。
したがって、本明細書内で用いられる「記録」とは、文字や図形などの意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与することだけでなく、パターンなどの意味を持たない画像を付与することも意味することとする。
さらに「液体」とは広く解釈されるべきものであり、被記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成、被記録媒体の加工、或いは、インクまたは被記録媒体の処理に供される液体を言うものとする。
インクまたは被記録媒体の処理としては、例えば、被記録媒体に付与されるインク中の色材の凝固または不溶化による定着性の向上や、記録品位ないし発色性の向上、画像耐久性の向上などのことを言うものとする。
また液体吐出エネルギーを発生させる手段についても本発明は限定しないが、本実施形態では電気熱変換体である発熱抵抗体とした。
(液体吐出ヘッドの構成例)
図1は本実施形態のインクジェット記録ヘッドを説明する図である。図1の(A)は記録素子基板をインクタンクに接合してなるインクジェット記録ヘッドの部分断面図、(B)はその記録素子基板の斜視図、(C)は(B)のA−A線に沿った断面の模式図、を示している。
本実施形態のインクジェット記録ヘッド100(液体吐出ヘッド)は、図1(A)に示すように、記録素子基板1(素子基板)と、記録素子基板1を支持するインクタンク2(支持部材)とを備える。本実施形態ではインクタンク2が記録素子基板1を支持する支持部材の機能を果たしているが、該支持部材はインクタンク2とは別に設けることもできる。
記録素子基板1は、図1(B),(C)に示すように、シリコン基板3と、シリコン基板3のおもて面に接合された流路形成部材4とを備える。
シリコン基板3は、そのおもて側面に発熱抵抗体5および配線等を形成した構造を備える。発熱抵抗体5および配線(不図示)等の上にはインクとの接触から保護する保護膜6が形成されている。シリコン基板3のおもて側面に流路形成部材4が、密着を向上させる中間層7を介して接合されている。
流路形成部材4は、発熱抵抗体5を包囲する液室を含む流路8と、液体の吐出を行うために発熱抵抗体5に対応して形成された、液室に連通する吐出口9と、を備えている。シリコン基板3には、流路8にインクを供給するインク供給路10が形成されている。インク供給路10(液体供給路)は、シリコン基板3のおもて側面から裏面へ貫通している。流路形成部材4の外側面には撥水膜14が形成されている。
シリコン基板3は、流路形成部材4が接合されるおもて面3aと、これとは反対側に位置する裏面3bと、複数(本例では4つ)の側面3cと、を有している。周囲の4つの側面3cは、後述する製造方法で説明するようにウェハをエッチングすることで形成されるため、シリコンが露出し、裏面3bに対してほぼ垂直に切り立った切断面となっている。
シリコン基板3のおもて面3aの周縁について、2つの対向する側面3cにそれぞれ隣接する2つの周縁部分は流路形成部材4で覆われずに露出されている。各々の周縁部分に沿って、複数の電極パッド11が配置されている。
流路形成部材4の吐出口9については複数の吐出口9が一方向に配列された吐出口列を成しており、また、吐出口列は吐出口9の配列方向と交差する方向に複数設けられている。吐出口9の配列方向は、インクジェット記録ヘッドを搭載した記録装置がシリアル型インクジェット方式をとる場合には該インクジェット記録ヘッドの主走査方向に対して交差する方向に対応するようになっている。
上記した記録素子基板1は、図1(A)に示すようにインクタンク2と接合されている。インクタンク2には、流路形成部材4を外方に向けて記録素子基板1を収容する凹部2aが形成されている。凹部2aの底面は、シリコン基板3の裏面3bに露呈するインク供給路10の開口と連通するインク供給口2b(液体供給口)と、インク供給口2bの周囲に在ってシリコン基板3の裏面3bと接着剤12で接合される平面2cと、を有する。インクタンク2内のインクは、インク供給口2bを経て、記録素子基板1のインク供給路10に供給される。
本実施形態の場合、上記したシリコン基板3のおもて面3aの周縁部分に配置された電極パッド11と不図示の電気配線基板(例えばTABテープ)のリードとが電気的に接続される。このようなリードおよび電極パッドで成す電気接続部を封止するため、電極パッド11が配置された側のシリコン基板3の側面3cと、この側面に対向するインクタンク2の凹部2aの側壁との間の空間に、封止材(熱硬化性樹脂)を充填して、電気接続部を封止する方法がとられる。この場合、シリコン基板3の電気接続側の側面、並びに、この側面に隣接するシリコン基板3の裏面3bとインクタンク2とを接着剤12で接合した接合部を、封止材で被覆することができる。
それに対し、電極パッド11が配置されていない側のシリコン基板3の側面3cと、この側面に対向するインクタンク2の凹部2aの側壁との間の空間については、この空間を封止材で満たすことはしていない。従来技術の欄で説明したように、温度あるいは湿度サイクルによる記録素子基板の破損を抑制するためである。この空間では、シリコン基板3の電気接続しない側の側面、並びに、この側面に隣接するシリコン基板3の裏面3bとインクタンク2とを接着剤12で接合した接合部を、アンダーフィル材13で被覆している。
これは、後述するインクジェット記録ヘッドの製造工程において、記録素子基板1がインクタンク2と接着剤12で接合された後、シリコン基板3の電気接続しない側の側面を水平な状態にし、該側面にアンダーフィル材13を供給することで実現可能である。
とりわけ、本発明による記録素子基板は、シリコン基板3の電気接続しない側において、流路形成部材4がシリコン基板3よりも幅広く張り出している。したがって、上記のようにシリコン基板3の電気接続しない側の側面を水平にして該側面にアンダーフィル材13を付与すると、該側面にアンダーフィル材13が広がり、張り出した流路形成部材4の端でメニスカスを張る。つまり、アンダーフィル材13が、張り出した流路形成部材4の端に達するように、シリコン基板3の電気接続しない側の側面を被覆している。
そして、シリコン基板3の電気接続しない側の側面、および、シリコン基板3の裏面3bとインクタンク2とを接合している接着剤12を被覆したアンダーフィル材13は、張り出した流路形成部材4の端でメニスカスを張った形のまま硬化されている。結果、張り出した流路形成部材4に、アンダーフィル材13の膨張や収縮の応力が加わると、その張り出し部4aが屈曲して、その応力を吸収することができる。
図1に示した態様では、シリコン基板3の電気接続しない側の、流路形成部材4の端面が、シリコン基板3のおもて面3aから任意の高さまでは、シリコン基板3の電気接続しない側の側面と段差が無く揃っており、その任意の高さから上で該側面よりも張り出している。しかし本発明は、この態様に限られず、図2の態様をとることもできる。
図2の態様では、シリコン基板3の電気接続しない側の、流路形成部材4の端面の全体がシリコン基板3の電気接続しない側の側面よりも張り出している。
なお、上記した実施形態では、流路形成部材4は感光性を有する有機材料をフォトリソグラフィー法で加工したものであるが、それに限定することなく、耐インク性を有する無機材料を用いた場合でも有機材料の場合と同様の効果を得る事が可能である。また、記録素子基板1を形成するために流路形成部材4が接合される基板はシリコン基板3であるが、本発明はそれに限定されない。特定の性質の液体に溶解しやすい無機材料の基板に対しても本発明の手法は、シリコン基板3の場合と同様の効果を得る事が可能である。
また、上記した実施形態は、電極パッド11をシリコン基板3のおもて面3aに設け、おもて面aの電極パッド11に電気配線基板のリードを電気接続する構成のインクジェット記録ヘッドを示したが、本発明の液体吐出ヘッドはこれに限定されない。すなわち、電極パッドをシリコン基板3のおもて面3aとは別の面、例えば裏面3bに設け、裏面の3bの電極パッドを、電気配線基板の電気接続端子(配線パターンやリード端子等)にはんだ等で接合する構成であってもよい。この構成の場合、電気接続部の位置がシリコン基板3の裏面になるため、電極接続部を封止材で封止したときにシリコン基板3の側面3cも被覆されるような事がなくなる。そのため、シリコン基板3のそれぞれの側面3cをアンダーフィル材で被覆する必要が生じる。このような場合にも本発明の手法を適用すれば、アンダーフィル材の収縮、膨張で発生する応力を流路形成部材の張り出し部で吸収して、記録素子基板の変形や破損を抑制することができる。
(液体吐出ヘッドの製造方法例)
次に、図3から図7を参照して、図1の態様のインクジェット記録ヘッドの製造方法を説明する。
まず、図3(A)に示すように、シリコン基板3(ウェハ)のおもて面3a(主面)に発熱抵抗体5を形成し、その上層にSiN等からなる保護膜6を成膜する。シリコン基板3の裏面3bに、インク供給路10を形成する部分が開口されたマスク材21をパターニングする。
続いて、シリコン基板3のおもて面側に感光性レジストを塗布する。そして、該レジストに対してフォトリソグラフィー技術でパターニングを実施し、図3(B)に示すように、流路形成部材4と記録素子基板1との密着向上を目的とした中間層7と、流路8を形成する為の型材22と、スクライブライン(複数の記録素子基板に分割するときにダイシングソー等で切断される領域、ダイシングラインとも呼ぶ。)上に位置する型材23となるレジストパターンを残す。
このとき、シリコン基板3(ウェハ)のスクライブライン上に、型材23をパターニングしなければ、図2に示した態様の流路形成部材4を形成可能である。つまり、図1に示した態様は、型材22を形成するパターニング時に、型材22と同じ材料の型材23をスクライブラインに対応する位置にも形成しておくことで、図1に示すようにシリコン基板3上の流路形成部材4の厚みよりも厚さが薄い張り出し部4aを作っている。これに対して、図2に示した態様では、型材23をスクライブラインに対応する位置にパターニングしない分、張り出し部4aの厚さを厚くした構造を提供できる。
次に図3(C)に示すように、ネガ型の感光性を有する流路形成部材4となる樹脂を前記型材22および23よりも厚い所望の厚みで塗布した後、流路形成部材4となる樹脂の上面全体に撥水剤を塗布して流路形成部材4の上層に撥水膜14を形成する。
さらに、図4(A)に示すように、流路形成部材4の吐出口9を形成する箇所の露光を防ぐマスク24を用い、流路形成部材4に、マスク24を介して、2000J/cm〜8000J/cmのエネルギーを与える。その後、露光した物を所定の現像液に浸漬し、流路形成部材4の露光されていない箇所を除去すると、その箇所に吐出口9が形成される。
一般に、ウェハにスクライブラインで区画された複数個の記録素子基板1の領域を形成し、該ウェハをスクライブラインに沿ってダイシングソー等で切断することで、ウェハから複数個の記録素子基板1が得られる。このため、スクライブライン上に位置する流路形成部材4の部位はウェハのダイシングと一緒に除去され、スクライブラインに沿って切断した後のシリコン基板3の断面と流路形成部材4の断面は段差がつかず平坦に揃っている。
これに対して、本実施形態では、各記録素子基板1は、シリコン基板3の側面よりも該側面に対応する流路形成部材4の端部が張り出した構成になっている必要がある。このため、スクライブライン上に位置する流路形成部材4の部位を残す必要がある。こうした構成が実現されるように、前述した型材22,23のパターニングが行われる。
次に、シリコン基板3にインク供給路10を形成するのに先立って、図4(B)に示すように、流路形成部材4を保護するマスク材25を吐出口9内にも充填されるように流路形成部材4の周囲に塗布する。
そして上記のようにマスク材25で流路形成部材4が保護された物を、シリコンを溶解するエッチング液に所定の時間浸漬する。シリコン基板3の裏面3bにパターニングされたマスク材21の開口より、シリコン基板3のシリコンに対して異方性ウェットエッチングが行われる。これにより、図4(C)に示すようにシリコン基板3の裏面からおもて面側まで貫通するインク供給路10が形成される。
続いて、シリコン基板3の裏面側からドライエッチング法で所望の領域のシリコンをエッチングするため、ドライエッチング用のマスク材26をシリコン基板3の裏面に形成する。そのため、図5(A)に示すように、例えばスクリーン印刷技術を用い、シリコン基板3の裏面に印刷版27を配置し、印刷版27上にマスク材26を供給し、マスク材26を印刷ブレード28で印刷版27の開口内へ押し込むように印刷した後、マスク材26を熱硬化させる。このとき、各記録素子基板1のインク供給路10の開口内にマスク材26が充填されるとともに、各記録素子基板1のシリコン基板3の裏面3bとなる範囲にマスク材26が印刷される。
引き続き、ドライエッチング法を用いて、SF6、C4F8などを含むエッチングガスを供給し、マスク材26の開口部に対応するシリコン基板3のシリコンを除去する。これにより、図5(B)に示すようにシリコン基板3にシリコン抜き部29が形成される。シリコン抜き部29は、各々の記録素子基板1を構成するシリコン基板3の部分同士を隔てる空き部分となる。またシリコン抜き部20はダイシングブレード31の厚みよりも大きい(図6(A)参照)。
なお、図3(C)で形成したインク供給路10をこのドライエッチング工程の際に形成しても良い。
その後、図5(C)に示すようにマスク材26を専用液で除去する。さらに、シリコン基板3の裏面に形成された、インク供給路10およびシリコン抜き部29の開口部から、SiNからなる保護膜6の一部を、ドライエッチング法を用いて除去する。
この処理で得られた物を専用の除去液に一定時間浸漬し、図5(D)に示すように、流路形成部材4の保護に使用されていたマスク材25および、型材22、23を除去する。この結果、インク供給路10と流路8とが吐出口9と繋がる。また、流路形成部材4のシリコン抜き部29に対応する部位は除去されないで残っている。
さらに、このように型材22,23等が除去された物を200℃程度の環境下で60分程度ベークすることで、流路形成部材4を硬化させる。
次に、図6(A)に示すように、シリコン基板3をダイシングテープ30に貼りつけた後、高速に回転するダイシングブレード31を用いて流路形成部材4を切断して、流路形成部材4の張り出し部4aを形成する。流路形成部材4を切断するとき、ダイシングブレード31は、スクライブライン上に位置する型材23を除去して出来たシリコン抜き部29の中央の位置に入れられている。
この切断の際、ダイシングブレード31の厚み(幅)を薄くするほど張り出し部4aの張り出す量を多くし、その厚みを厚くするほど張り出す量を少なくすることが可能である。
これにより、例えばインクジェット記録ヘッドの記録素子基板1の左右側面で、アンダーフィル材13の被覆量を可変したい場合、各々の記録素子基板1を構成するシリコン基板3の部分の左右でダイシングブレード31の厚みを変えることで、当該アンダーフィル材の溜められる量を調整することが可能である。
あるいは、ダイシングブレード31の厚みを変えずにシリコン抜き部29の大きさ(各々の記録素子基板1を構成するシリコン基板3の部分同士を隔てる幅)を変えることで、アンダーフィル材の溜められる量に関連する張り出し部4aの張り出す量を調整することも可能である。
上記のように流路形成部材4を切断すると、図6(B)に示す記録素子基板1が複数得られる。各々の記録素子基板1は、シリコン基板3の側面よりも該側面に対応する流路形成部材4の端部が張り出した構成になる。
次に、図6(C)に示すように、記録素子基板1をインクタンク2の凹部2aの底面に接着剤12で接合する。このとき、インクタンク2のインク供給口2bが記録素子基板1のインク供給路と繋がる。
続いて、図7(A)に示すように、記録素子基板1を支持する支持部材であるインクタンク2の姿勢を変更し、記録素子基板1におけるシリコン基板3の保護したい側面3c(本例ではシリコン基板3の電気接続しない側の側面)を水平な状態にする。それから、ディスペンス塗布技術を用い、この側面にニードル32でアンダーフィル材13を供給する。供給されたアンダーフィル材13は、シリコン基板3の保護したい側面3cと、この側面に隣接するシリコン基板3の裏面とインクタンク2とを接合した接着剤12の外面とを覆う。
このとき、アンダーフィル材13はその側面に広がり、シリコン基板3よりも張り出した流路形成部材4の端でメニスカスを張るように供給されている。つまり、アンダーフィル材13が流路形成部材4の張り出し部4aの端に達するように、インクから保護したいシリコン基板3の側面3cをアンダーフィル材13で被覆している。
その後、熱キュア工程を実施する。これにより、シリコン基板3の電気接続しない側の側面と、シリコン基板3の裏面3bとインクタンク2とを接合している接着剤12の外面とを覆うアンダーフィル材13は、張り出した流路形成部材4の端でメニスカスを張った形のまま硬化される。
上記のようなアンダーフィル材13の塗布と硬化をシリコン基板3の保護したい側面3cのすべてに実施すると、図7(B)に示すインクジェット記録ヘッド100が完成する。
以上に説明した実施形態では、基板上に流路形成部材が、該基板の保護したい側面よりも該流路形成部材の端部が張り出すように形成されている。そして、該基板の保護したい側面と、該基板とこれを支持する支持部材とを接合した接着剤の外面とを被覆するアンダーフィル材は、張り出した流路形成部材の端でメニスカスを張った形のまま硬化されている。
このように配置されたアンダーフィル材は温度または湿度サイクルに起因して膨張および収縮するが、その膨張および収縮の応力が流路形成部材の張り出し部に加わるため、その張り出し部が屈曲して、その応力を吸収することができる。したがって、インク供給路が形成された記録素子基板の変形や破損を抑制した、長期信頼性の高い液体吐出ヘッドを提供することが出来る。
1 記録素子基板
2 インクタンク
2b インク供給口
3 シリコン基板
3c 側面
4 流路形成部材
4a 張り出し部
8 流路
10 インク供給路
11 電極パッド
13 アンダーフィル材
31 ダイシングブレード

Claims (9)

  1. 基板と該基板の主面に流路を形成する流路形成部材とを備えた記録素子基板と、該記録素子基板を支持する支持部材と、前記基板と前記支持部材とを接合した接合部を少なくとも被覆するアンダーフィル材と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記基板の少なくとも一つの側面よりも前記流路形成部材の端部が張り出すように形成されており、前記アンダーフィル材は、前記接合部の外面を被覆し、かつ、該アンダーフィル材が前記流路形成部材の張り出した端部に達するように該基板の少なくとも一つの側面を被覆していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記流路形成部材の張り出した端部が変形して前記アンダーフィル材の膨張および収縮の応力を吸収することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記側面を被覆した前記アンダーフィル材は、該側面よりも張り出した前記流路形成部材の端でメニスカスを張った形に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記側面はシリコンの面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記記録素子基板は、前記流路形成部材が形成されている側の面に電気配線基板を電気接続する電気接続部を有し、前記記録素子基板の電気接続される側の側面は前記電気接続部を封止する封止材で被覆されており、前記記録素子基板の電気接続しない側の側面は、前記アンダーフィル材で被覆された前記基板の少なくとも一つの側面であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記基板における前記主面とは反対側の面が前記支持部材に接合されており、該支持部材は、前記記録素子基板に液体を供給する液体供給口を有し、該記録素子基板は、該液体供給口から前記流路に液体を供給する液体供給路を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 基板と該基板の主面に流路を形成する流路形成部材とを備えた記録素子基板と、該記録素子基板を支持する支持部材と、を有する液体吐出ヘッドであって、前記基板の少なくとも一つの側面よりも前記流路形成部材の端部が張り出すように形成されており、アンダーフィル材によって、前記基板と前記支持部材とを接合した接合部の外面を被覆し、かつ、前記基板の少なくとも一つの側面を前記流路形成部材の張り出した端部に達するように被覆した前記液体吐出ヘッドを製造する方法であって、
    ウェハから複数の前記記録素子基板を作るために、該ウェハをダイシングして前記複数の記録素子基板に分割するときのダイシングラインに対応した位置に、該ウェハにおける各前記記録素子基板を構成する前記基板の部分どうしを隔てる空き部分を形成し、かつ、該空き部分をダイシングブレードの厚みよりも大きくした工程を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記空き部分の位置で前記ウェハおよび前記流路形成部材をダイシングして前記複数の記録素子基板に分割することで、前記基板の少なくとも一つの側面よりも前記流路形成部材の端部が張り出すように形成されることを特徴とする請求項7に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記アンダーフィル材によって、前記接合部の外面、および、前記基板の少なくとも一つの側面を前記流路形成部材の張り出した端部に達するように被覆するとき、該アンダーフィル材は該張り出した端部でメニスカスを張るように供給されることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2013220307A 2013-10-23 2013-10-23 液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法 Pending JP2015080918A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220307A JP2015080918A (ja) 2013-10-23 2013-10-23 液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法
US14/479,544 US9211715B2 (en) 2013-10-23 2014-09-08 Liquid ejection head and process for producing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220307A JP2015080918A (ja) 2013-10-23 2013-10-23 液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015080918A true JP2015080918A (ja) 2015-04-27

Family

ID=52825814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220307A Pending JP2015080918A (ja) 2013-10-23 2013-10-23 液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9211715B2 (ja)
JP (1) JP2015080918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130408A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェット記録装置の製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166851B2 (ja) 2018-09-07 2022-11-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150668A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Seiko Instruments Inc インクジェットヘッド
JP4865309B2 (ja) 2005-11-29 2012-02-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JP4455282B2 (ja) 2003-11-28 2010-04-21 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットカートリッジ
JP4137027B2 (ja) 2004-08-16 2008-08-20 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP4182035B2 (ja) 2004-08-16 2008-11-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP4630680B2 (ja) 2005-01-31 2011-02-09 キヤノン株式会社 半導体素子の製造方法およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
US8267503B2 (en) 2006-10-16 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and manufacturing method therefor
JP5031492B2 (ja) 2007-09-06 2012-09-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド基板の製造方法
JP5219439B2 (ja) 2007-09-06 2013-06-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
US8152279B2 (en) 2008-06-18 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head having substrate with nickel-containing layer
JP2010000632A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Canon Inc インクジェットヘッド用基板および該基板を具えるインクジェットヘッド
US8291576B2 (en) 2008-06-18 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid ejection head
JP5713734B2 (ja) 2011-03-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130408A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、インクジェット記録装置の製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
US11396180B2 (en) 2017-12-26 2022-07-26 Konica Minolta, Inc. Inkjet head manufacturing method, inkjet recording device manufacturing method, inkjet head, and inkjet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
US9211715B2 (en) 2015-12-15
US20150109368A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738018B2 (ja) インクジェット記録ヘッドとその製造方法
JP2020131445A (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法
JP5713734B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
US20120007926A1 (en) Liquid discharge head and method of producing liquid discharge head
JP4976739B2 (ja) 記録ヘッド、およびその製造方法
JP2015080918A (ja) 液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法
CN104228346B (zh) 液体排出头
JP5825885B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP6324123B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2018079577A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2020062809A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4942190B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4999964B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP6213795B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2017193166A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008049521A (ja) 液体吐出記録ヘッド
JP3897120B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法
JP2019181879A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US9321262B2 (en) Liquid discharge head and method for manufacturing the same
KR100653088B1 (ko) 잉크젯 프린트 헤드의 제조방법
JP2023066003A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US8152278B2 (en) Liquid jet head chip and manufacturing method therefor
JP2006198937A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2018047573A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2014188702A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法