JP2015079076A - Cleaning unit, image holding body unit, and image forming apparatus - Google Patents
Cleaning unit, image holding body unit, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015079076A JP2015079076A JP2013215252A JP2013215252A JP2015079076A JP 2015079076 A JP2015079076 A JP 2015079076A JP 2013215252 A JP2013215252 A JP 2013215252A JP 2013215252 A JP2013215252 A JP 2013215252A JP 2015079076 A JP2015079076 A JP 2015079076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- image carrier
- image
- cleaning
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、清掃器、像保持体ユニットおよび画像形成装置に関する。 The present invention relates to a cleaner, an image carrier unit, and an image forming apparatus.
従来から、像保持体の表面に残留した現像剤などを除去して、像保持体の表面を清掃することが行われている。このような清掃に関する技術として、以下の特許文献1〜4に記載の技術が知られている。
Conventionally, the developer remaining on the surface of the image carrier is removed and the surface of the image carrier is cleaned. Techniques described in
特許文献1としての特開2012−78467号公報には、感光体(11)の表面に残留した現像剤を掻き取るブレード(151)と、前記ブレード(151)の下側に配置されて、掻き取られた現像剤が容器(152)からこぼれ落ちるのを防止する下部シール(155)と、掻き取られた現像剤を容器(152)の外側に搬送する搬送部材(153)と、を有するクリーナ(15)が記載されている。特許文献1のクリーナ(15)には、前記下部シール(155)と搬送部材(153)との間の位置に対応して、感光体(11)の軸方向に延びるフィルム状の堰き止めシール(155)が配置されている。前記堰き止めシール(155)は、掻き取られた現像剤などを感光体(11)側に堰き止めつつ、過剰に溜まった現像剤を容器(152)内部に流入させて搬送部材(155)で外部に搬送している。このとき、特許文献1では、堰き止めシール(155)の断面上端をクリーナ(15)の筐体(150)に支持させて断面下端を自由端としたり、断面下端を筐体(150)に支持させて断面上端を自由端としたりしている。いずれの場合でも、堰き止めシール(155)は重力方向に沿った状態で配置されている。
Japanese Patent Laid-Open No. 2012-78467 as
特許文献2としての特開2010−72538号公報や、特許文献3としての特開2010−78718号公報には、特許文献1と同様に支持された堰き止めシール(60)が記載されている。すなわち、特許文献2,3には、断面上端が支持されて断面下端が自由端となる堰き止めシール(60)が記載されている。特許文献2,3でも、堰き止めシール(60)は、重力方向に沿った状態で配置されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-72538 as Patent Document 2 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-78718 as
特許文献4としての特開2008−134478号公報には、感光体ドラム(3)に対して重力方向上方に配置されたクリーニング装置(7)が記載されている。前記クリーニング装置(7)では、感光体ドラム(3)の上面に摺擦ローラ(21)が接触している。前記摺擦ローラ(21)に対して感光体ドラム(3)の回転方向の下流側には、感光体ドラム(3)の上面の現像剤を掻き取るクリーニングブレード(22)が配置されている。特許文献4では、掻き取られた現像剤は、摺擦ローラ(21)と、クリーニングブレード(22)との間に溜まる。現像剤の量が溜まってせり上がると、摺擦ローラ(21)やクリーニングブレード(11)に対して上側の搬送スパイラル(23)が、現像剤を、クリーニング装置(7)の外に搬送する。
なお、特許文献4では、上側の搬送スパイラル(23)と、下側のクリーニングブレード(22)との間に、感光体ドラム(3)の軸方向に延びるシート状の掻き払い部材(40)が配置されている。前記掻き払い部材(40)は、断面の一端部が装置(7)に支持されて、断面の他端部は自由端として設定されている。特許文献4では、前記掻き払い部材(40)の他端側が、回転する搬送スパイラル(23)の回転軸(23a)や螺旋羽(23b)に接触して振動し、摺擦ローラ(21)などが溜めた現像剤を崩している。特許文献4では、前記掻き払い部材(40)は、弾性復元した場合に、回転軸(23a)に接触するように支持されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-134478 as
In
本発明は、堰き止められる現像剤の負荷を低減することを技術的課題とする。 An object of the present invention is to reduce the load of a developer that is blocked.
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の清掃器は、
表面に像を保持する像保持体に接触し、前記像保持体の表面に付着した現像剤を除去して清掃する清掃部材と、
前記清掃部材が除去した現像剤が内部に収容される清掃容器と、
前記清掃部材よりも前記清掃容器の内側に配置され、前記清掃部材が除去した現像剤を前記像保持体の表面との間の空間に堰き止め可能な堰き止め部材であって、重力方向の上方に配置され且つ前記清掃容器に支持された基端部と、重力方向の下方に配置され且つ前記清掃部材と前記像保持体との接触位置よりも重力方向の下方に配置された自由端部と、を有し、前記自由端部が重力方向の下方になるに連れて前記像保持体に接近する方向に傾斜した傾斜位置と、除去された現像剤の重量が作用して前記自由端部の先端が前記傾斜位置から重力方向の下方に移動した移動位置と、の間を移動可能な前記堰き止め部材と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the technical problem, the cleaning device of the invention according to
A cleaning member that contacts an image carrier that holds an image on the surface, and removes and removes the developer attached to the surface of the image carrier;
A cleaning container in which the developer removed by the cleaning member is stored;
A damming member disposed inside the cleaning container relative to the cleaning member and capable of damming the developer removed by the cleaning member in a space between the surface of the image carrier and above in the gravity direction And a free end portion disposed below the gravity direction and below the contact position between the cleaning member and the image carrier. And an inclined position that is inclined in a direction approaching the image carrier as the free end is lowered in the direction of gravity, and the weight of the removed developer acts to The damming member which is movable between a moving position where the tip has moved downward in the direction of gravity from the inclined position;
It is provided with.
前記技術的課題を解決するために、請求項2に記載の発明の清掃器は、
表面に像を保持する像保持体に接触し、前記像保持体の表面に付着した現像剤を除去して清掃する清掃部材と、
前記清掃部材が除去した現像剤が内部に収容される清掃容器と、
前記清掃部材よりも前記清掃容器の内側に配置され、前記清掃部材が除去した現像剤を前記像保持体の表面との間の空間に堰き止め可能な堰き止め部材であって、重力方向の上方に配置され且つ前記清掃容器に支持された基端部と、重力方向の下方に配置され且つ前記清掃部材と前記像保持体との接触位置よりも重力方向の下方に配置された自由端部と、を有し、前記自由端部が重力方向の下方になるに連れて前記像保持体に接近する方向に傾斜した傾斜位置と、除去された現像剤の重量が作用して前記自由端部の先端が前記傾斜位置よりも前記像保持体から離間する方向に移動した移動位置と、の間を移動可能な前記堰き止め部材と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the technical problem, the cleaning device according to claim 2 comprises:
A cleaning member that contacts an image carrier that holds an image on the surface, and removes and removes the developer attached to the surface of the image carrier;
A cleaning container in which the developer removed by the cleaning member is stored;
A damming member disposed inside the cleaning container relative to the cleaning member and capable of damming the developer removed by the cleaning member in a space between the surface of the image carrier and above in the gravity direction And a free end portion disposed below the gravity direction and below the contact position between the cleaning member and the image carrier. And an inclined position that is inclined in a direction approaching the image carrier as the free end is lowered in the direction of gravity, and the weight of the removed developer acts to The damming member that is movable between a movement position in which a tip moves in a direction away from the image holding body rather than the inclined position; and
It is provided with.
前記技術的課題を解決するために、請求項3に記載の発明の像保持体ユニットは、
表面に像を保持する像保持体と、
前記像保持体の表面に付着した現像剤を除去して清掃する請求項1または2に記載の清掃器と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the technical problem, the image carrier unit of the invention according to
An image carrier for holding an image on the surface;
The cleaner according to
It is provided with.
前記技術的課題を解決するために、請求項4に記載の発明の画像形成装置は、
回転する像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電部材と、
前記像保持体に潜像を形成する潜像の形成装置と、
前記像保持体の表面の潜像を現像剤で可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体の表面の可視像を被転写体に転写する転写器と、
転写後の前記像保持体の表面に付着した現像剤を除去して清掃する請求項1または2に記載の清掃器と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the technical problem, an image forming apparatus according to a fourth aspect of the present invention provides:
A rotating image carrier;
A charging member for charging the surface of the image carrier;
A latent image forming apparatus for forming a latent image on the image carrier;
A developing device for developing a latent image on the surface of the image carrier into a visible image with a developer;
A transfer device for transferring a visible image of the surface of the image carrier to a transfer target;
The cleaner according to
It is provided with.
請求項1,2,3,4に記載の発明によれば、堰き止め部材の自由端部が、傾斜位置に移動しない場合に比べて、堰き止められる現像剤の負荷を低減することができる。 According to the first, second, third, and fourth aspects of the invention, it is possible to reduce the load of the developer to be dammed as compared with the case where the free end portion of the damming member does not move to the inclined position.
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
Next, specific examples of embodiments of the present invention (hereinafter referred to as examples) will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited to the following examples.
In order to facilitate understanding of the following description, in the drawings, the front-rear direction is the X-axis direction, the left-right direction is the Y-axis direction, the up-down direction is the Z-axis direction, and arrows X, -X, Y, -Y, The direction indicated by Z and -Z or the indicated side is defined as the front side, the rear side, the right side, the left side, the upper side, the lower side, or the front side, the rear side, the right side, the left side, the upper side, and the lower side, respectively.
In the figure, “•” in “○” means an arrow heading from the back of the page to the front, and “×” in “○” is the front of the page. It means an arrow pointing from the back to the back.
In the following description using the drawings, illustrations other than members necessary for the description are omitted as appropriate for easy understanding.
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の説明図である。
図1において、実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、記録部の一例であって、画像記録装置の一例としてのプリンタ部U1を有する。プリンタ部U1の上部には、読取部の一例であって、画像読取装置の一例としてのスキャナ部U2が支持されている。スキャナ部U2の上部には、原稿の搬送装置の一例としてのオートフィーダU3が支持されている。実施例1のスキャナ部U2には、入力部の一例としてのユーザインタフェースU0が支持されている。前記ユーザインタフェースU0は、操作者が入力をして、複写機Uの操作が可能である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, a copier U as an example of an image forming apparatus according to the first exemplary embodiment is an example of a recording unit, and includes a printer unit U1 as an example of an image recording apparatus. A scanner unit U2 as an example of a reading unit and an example of an image reading device is supported on the upper portion of the printer unit U1. An auto feeder U3 as an example of a document transport device is supported on the upper portion of the scanner unit U2. The scanner unit U2 of the first embodiment supports a user interface U0 as an example of an input unit. The user interface U0 can be operated by the operator by inputting the user interface U0.
オートフィーダU3の上部には、媒体の収容容器の一例としての原稿トレイTG1が配置されている。原稿トレイTG1には、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容可能である。原稿トレイTG1の下方には、原稿の排出部の一例としての原稿の排紙トレイTG2が形成されている。原稿トレイTG1と原稿の排紙トレイTG2との間には、原稿の搬送路U3aに沿って、原稿の搬送ロールU3bが配置されている。 A document tray TG1 as an example of a medium container is disposed on the upper part of the auto feeder U3. A plurality of documents Gi to be copied can be stacked and stored in the document tray TG1. A document discharge tray TG2 as an example of a document discharge unit is formed below the document tray TG1. A document transport roll U3b is disposed between the document tray TG1 and the document discharge tray TG2 along the document transport path U3a.
スキャナ部U2の上面には、透明な原稿台の一例としてのプラテンガラスPGが配置されている。実施例1のスキャナ部U2には、プラテンガラスPGの下方に、読取り用の光学系Aが配置されている。実施例1の読取り用の光学系Aは、プラテンガラスPGの下面に沿って、左右方向に移動可能に支持されている。なお、読取り用の光学系Aは、通常時は、図1に示す初期位置に停止している。
読取り用の光学系Aの右方には、撮像部材の一例としての撮像素子CCDが配置されている。撮像素子CCDには、画像処理部GSが電気的に接続されている。
画像処理部GSは、プリンタ部U1の書込回路DLに電気的に接続されている。書込回路DLは、潜像の形成装置の一例としての露光装置ROSに電気的に接続されている。
A platen glass PG as an example of a transparent document table is disposed on the upper surface of the scanner unit U2. In the scanner unit U2 of the first embodiment, a reading optical system A is disposed below the platen glass PG. The optical system A for reading in Example 1 is supported so as to be movable in the left-right direction along the lower surface of the platen glass PG. The reading optical system A is normally stopped at the initial position shown in FIG.
On the right side of the optical system A for reading, an imaging element CCD as an example of an imaging member is arranged. An image processing unit GS is electrically connected to the image sensor CCD.
The image processing unit GS is electrically connected to the writing circuit DL of the printer unit U1. The writing circuit DL is electrically connected to an exposure apparatus ROS as an example of a latent image forming apparatus.
露光装置ROSの下方には、像保持体の一例としての感光体ドラムPRが配置されている。感光体ドラムPRは、矢印Ya方向に回転する。
感光体ドラムPRには、帯電領域Q0において、帯電部材の一例としての帯電ロールCRが対向して配置されている。
前記帯電ロールCRには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。なお、電源回路Eは、制御部の一例としてのコントローラCにより制御される。前記コントローラCは、画像処理部GSや書込回路DL等との間でも信号の送受信を行って、各種制御を行う。また、実施例1のコントローラCには、複写機Uに対して情報の送受信用の接続線を介して、情報の送信装置の一例としてのパーソナルコンピュータPCが接続されている。コントローラCは、パーソナルコンピュータPCから送信された印刷対象の画像情報を受信する。
A photosensitive drum PR, which is an example of an image carrier, is disposed below the exposure apparatus ROS. The photosensitive drum PR rotates in the direction of the arrow Ya.
On the photosensitive drum PR, a charging roll CR, which is an example of a charging member, is disposed opposite to the charging region Q0.
A charging voltage is applied from the power supply circuit E to the charging roll CR. The power supply circuit E is controlled by a controller C as an example of a control unit. The controller C performs various controls by transmitting and receiving signals to and from the image processing unit GS and the writing circuit DL. Further, a personal computer PC as an example of an information transmission device is connected to the controller C of the first embodiment via a connection line for transmitting and receiving information to the copying machine U. The controller C receives the image information to be printed transmitted from the personal computer PC.
感光体ドラムPRの回転方向に対して、帯電領域Q0の下流側に設定された書込領域Q1において、感光体ドラムPRの表面に、露光装置ROSから、書込光の一例としてのレーザービームLが照射される。
感光体ドラムPRの回転方向に対して、書込領域Q1の下流側に設定された現像領域Q2には、現像装置Gが感光体ドラムPRの表面に対向して配置されている。
前記現像装置Gの右方には、現像剤の収容容器の一例としてのカートリッジKが配置さ
れている。カートリッジKは、容器の支持部材の一例としてのカートリッジホルダKSに着脱可能に装着される。カートリッジホルダKSの下方には、現像剤の一時的な貯留部の一例としてのリザーブタンクRTが配置されている。リザーブタンクRTと現像装置Gとは、現像剤の搬送装置GHで接続されている。
感光体ドラムPRの回転方向に対して、現像領域Q2の下流側には、転写領域Q3が設定されている。
In the writing area Q1 set on the downstream side of the charging area Q0 with respect to the rotation direction of the photosensitive drum PR, a laser beam L as an example of writing light from the exposure device ROS is formed on the surface of the photosensitive drum PR. Is irradiated.
In the developing area Q2 set on the downstream side of the writing area Q1 with respect to the rotation direction of the photosensitive drum PR, the developing device G is disposed to face the surface of the photosensitive drum PR.
A cartridge K as an example of a developer container is disposed on the right side of the developing device G. The cartridge K is detachably attached to a cartridge holder KS as an example of a container support member. Below the cartridge holder KS, a reserve tank RT as an example of a temporary storage portion for the developer is disposed. The reserve tank RT and the developing device G are connected by a developer transport device GH.
A transfer area Q3 is set on the downstream side of the development area Q2 with respect to the rotation direction of the photosensitive drum PR.
プリンタ部U1の下部には、媒体の収容容器の一例としての給紙トレイTR1〜TR4が着脱可能に支持されている。給紙トレイTR1〜TR4には、媒体の一例としてのシートSが収容されている。
給紙トレイTR1〜TR4の右上方には、媒体の取出部材の一例としてのピックアップロールRpが配置されている。ピックアップロールRpの右方には、捌き部材の一例としての捌きロールRsが配置されている。
各給紙トレイTR1〜TR4の右方には、上方に延びる媒体の搬送路SH1が形成されている。搬送路SH1には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ロールRaが複数配置されている。搬送路SH1には、シートSの搬送方向の下流部であり且つ転写領域Q3の上流側に、送出部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。
Under the printer unit U1, paper feed trays TR1 to TR4 as examples of a medium container are detachably supported. Sheets T as an example of a medium are accommodated in the sheet feed trays TR1 to TR4.
A pickup roll Rp as an example of a medium take-out member is disposed on the upper right side of the paper feed trays TR1 to TR4. On the right side of the pick-up roll Rp, a separating roll Rs as an example of a separating member is disposed.
On the right side of each of the paper feed trays TR1 to TR4, a medium transport path SH1 extending upward is formed. A plurality of transport rolls Ra as an example of a medium transport member are arranged in the transport path SH1. In the conveyance path SH1, a registration roll Rr as an example of a feeding member is disposed on the downstream side in the conveyance direction of the sheet S and on the upstream side of the transfer region Q3.
カートリッジホルダKS等の右方には、媒体の収容容器の一例であって、手差し部としての手差しトレイTRtが設置されている。実施例1の手差しトレイTRtは、回転中心TRt0を中心として回転可能に支持されている。したがって、手差しトレイTRtは、図1の実線で示す収納された位置と、図1の一点鎖線で示された給紙可能な位置との間で移動可能に構成されている。なお、実施例1の手差しトレイTRtは、収納された位置に移動した状態では、手差しトレイTRtの一部TRt1が、カートリッジホルダKSの下方且つリザーブタンクRTの右方に進入した状態で収容される。したがって、複写機Uの全体が省容量で小型化される。 On the right side of the cartridge holder KS or the like, a manual feed tray TRt, which is an example of a medium storage container and serves as a manual feed portion, is installed. The manual feed tray TRt according to the first exemplary embodiment is supported to be rotatable about the rotation center TRt0. Therefore, the manual feed tray TRt is configured to be movable between a housed position indicated by a solid line in FIG. 1 and a feedable position indicated by a one-dot chain line in FIG. When the manual feed tray TRt according to the first embodiment is moved to the stored position, a part TRt1 of the manual feed tray TRt is accommodated in a state of entering the lower side of the cartridge holder KS and the right side of the reserve tank RT. . Accordingly, the entire copying machine U is reduced in capacity and reduced in size.
前記転写領域Q3には、感光体ドラムPRの下方に、転写装置の一例であって、媒体の搬送装置の一例としての転写ユニットTUが配置されている。転写ユニットTUは、媒体の搬送部材の一例として、無端状の転写ベルトTBを有する。
転写ベルトTBは、駆動部材の一例としての駆動ロールRdと、従動部材の一例としての従動ロールRfとにより回転可能に支持されている。
転写ベルトTBの内側には、転写器の一例としての転写ロールTRが支持されている。前記転写ロールTRは、転写ベルトTBを挟んで感光体ドラムPRに対向して配置されている。したがって、転写ロールTRと感光体ドラムPRとが対向する領域により、転写領域Q3が構成されている。前記転写ロールTRには、電源回路Eから転写電圧が印加される。
In the transfer area Q3, a transfer unit TU, which is an example of a transfer device and an example of a medium transport device, is disposed below the photosensitive drum PR. The transfer unit TU includes an endless transfer belt TB as an example of a medium transport member.
The transfer belt TB is rotatably supported by a driving roll Rd as an example of a driving member and a driven roll Rf as an example of a driven member.
Inside the transfer belt TB, a transfer roll TR as an example of a transfer device is supported. The transfer roll TR is disposed to face the photosensitive drum PR with the transfer belt TB interposed therebetween. Therefore, the transfer region Q3 is constituted by the region where the transfer roll TR and the photosensitive drum PR face each other. A transfer voltage is applied from the power supply circuit E to the transfer roll TR.
転写ベルトTBの左端部には、媒体の剥離部材の一例としての剥離爪SCが配置されている。剥離爪SCの下方には、転写装置の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLbが、転写ベルトTBの表面に対向して配置されている。
なお、感光体ドラムPRの回転方向に対して、転写領域Q3の下流側には、像保持体の清掃器の一例としてのドラムクリーナCLpが、感光体ドラムPRの表面に対向して配置されている。なお、実施例1では、感光体ドラムPRと帯電ロールCR、ドラムクリーナCLpが、着脱体の一例としてのドラムユニットにより構成されており、複写機Uに対して一体的に着脱、交換可能に構成されている。
A peeling claw SC as an example of a medium peeling member is disposed on the left end of the transfer belt TB. Below the peeling claw SC, a belt cleaner CLb as an example of a cleaner of the transfer device is disposed to face the surface of the transfer belt TB.
Note that a drum cleaner CLp, which is an example of an image carrier cleaner, is disposed on the downstream side of the transfer region Q3 with respect to the rotation direction of the photosensitive drum PR so as to face the surface of the photosensitive drum PR. Yes. In the first embodiment, the photosensitive drum PR, the charging roll CR, and the drum cleaner CLp are configured by a drum unit as an example of a detachable body, and are configured to be detachable and replaceable integrally with the copying machine U. ing.
転写ユニットTUの左方には、熱源部材の一例としての定着装置Fが配置されている。
定着装置Fは、加熱用の回転部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の回転部材の一例としての加圧ロールFpと、を有する。
定着装置Fの左方には、媒体の搬送路の一例として、上方に延びる排出路SH2が接続されている。
排出路SH2には、媒体の搬送部材の一例として、媒体を搬送可能且つ正逆回転可能な搬送ロールRbや排出ロールRhが配置されている。
プリンタ部U1の上面には、媒体の排出部の一例としての排紙トレイTRhが形成されている。
A fixing device F as an example of a heat source member is disposed on the left side of the transfer unit TU.
The fixing device F includes a heating roll Fh as an example of a heating rotating member and a pressure roll Fp as an example of a pressing rotating member.
To the left of the fixing device F, a discharge path SH2 extending upward is connected as an example of a medium transport path.
In the discharge path SH2, as an example of a medium transport member, a transport roll Rb and a discharge roll Rh capable of transporting the medium and rotating in the forward and reverse directions are arranged.
A paper discharge tray TRh as an example of a medium discharge unit is formed on the upper surface of the printer unit U1.
排出路SH2の下方には、媒体の搬送路の一例としての反転路SH3が形成されている。実施例1の反転路SH3は、排出路SH2から分岐して下方に延び、レジロールRrよりもシートの搬送方向の上流側で搬送路SH1に合流している。
排出路SH2と反転路SH3との分岐部には、搬送方向の切替部材の一例としてのゲートMGが配置されている。実施例1のゲートMGは、弾性変形可能な薄膜形状、いわゆるフィルムにより構成されている。定着装置Fから搬送されるシートSがゲートMGを通過する場合は、シートSにゲートMGが押されて弾性変形して、シートSが排出路SH2に通過可能となるように配置されている。そして、シートSが排出路SH2から反転路SH3に搬送される場合、ゲートMGは、弾性復元した状態で保持され、シートSが、定着装置Fの側に進入することを妨げ、反転路SH3の側にシートSを案内するように配置されている。
A reversing path SH3, which is an example of a medium transport path, is formed below the discharge path SH2. The reversing path SH3 according to the first embodiment branches from the discharge path SH2 and extends downward, and joins the transport path SH1 on the upstream side in the sheet transport direction from the registration roll Rr.
A gate MG as an example of a transfer direction switching member is disposed at a branch portion between the discharge path SH2 and the reversal path SH3. The gate MG of the first embodiment is formed of an elastically deformable thin film shape, so-called film. When the sheet S conveyed from the fixing device F passes through the gate MG, the gate MG is pushed by the sheet S and is elastically deformed so that the sheet S can pass through the discharge path SH2. When the sheet S is conveyed from the discharge path SH2 to the reversing path SH3, the gate MG is held in an elastically restored state, preventing the sheet S from entering the fixing device F, and the reversing path SH3. It arrange | positions so that the sheet | seat S may be guided to the side.
(画像形成動作の説明)
前記原稿トレイTG1に収容された複数の原稿Giは、プラテンガラスPG上の原稿の読み取り位置を順次通過して、原稿排紙トレイTG2に排出される。
前記オートフィーダU3を使用して自動的に原稿を搬送して複写を行う場合は、読取り用の光学系Aは初期位置に停止した状態で、プラテンガラスPG上の読み取り位置を順次通過する各原稿Giを露光する。
原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を行う場合、読取り用の光学系Aが左右方向に移動して、プラテンガラスPG上の原稿が、露光されながら走査される。
原稿Giからの反射光は、光学系Aを通って、撮像素子CCDに集光される。前記撮像素子CCDは、撮像面上に集光された原稿の反射光を電気信号に変換する。
(Description of image forming operation)
The plurality of documents Gi stored in the document tray TG1 sequentially passes through the document reading position on the platen glass PG and is discharged to the document discharge tray TG2.
When the automatic feeder U3 is used to automatically convey and copy a document, each document that sequentially passes through the reading position on the platen glass PG with the reading optical system A stopped at the initial position. Gi is exposed.
When the operator places the document Gi on the platen glass PG by hand, the optical system A for reading moves in the left-right direction, and the document on the platen glass PG is scanned while being exposed.
The reflected light from the document Gi passes through the optical system A and is collected on the image sensor CCD. The image pickup device CCD converts the reflected light of the original collected on the image pickup surface into an electric signal.
画像処理部GSは、撮像素子CCDから入力された読取信号を、デジタルの画像信号に変換して、プリンタ部U1の書込回路DLに出力する。前記書込回路DLは、入力された画像書込信号に応じた制御信号を、露光装置ROSに出力する。
前記感光体ドラムPRの表面は、帯電領域Q0において帯電ロールCRによりに帯電される。潜像書込位置Q1において、露光装置ROSから出力されたレーザービームLは、感光体ドラムPRの表面に静電潜像を形成する。現像領域Q2において、現像装置Gは、現像領域Q2を通過する感光体ドラムPRの静電潜像を、可視像の一例としてのトナー像Tnに現像する。現像装置Gで現像剤が消費されると、消費量に応じて現像剤の搬送装置GHが作動して、カートリッジKから現像装置Gに現像剤が補給される。
The image processing unit GS converts the read signal input from the image sensor CCD into a digital image signal and outputs the digital image signal to the writing circuit DL of the printer unit U1. The writing circuit DL outputs a control signal corresponding to the input image writing signal to the exposure apparatus ROS.
The surface of the photosensitive drum PR is charged by the charging roll CR in the charging region Q0. At the latent image writing position Q1, the laser beam L output from the exposure apparatus ROS forms an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum PR. In the developing region Q2, the developing device G develops the electrostatic latent image on the photosensitive drum PR that passes through the developing region Q2 into a toner image Tn as an example of a visible image. When the developer is consumed in the developing device G, the developer transport device GH is operated according to the consumption amount, and the developer is supplied from the cartridge K to the developing device G.
前記各トレイTR1〜TR4のシートSは、予め設定された給紙時期にピックアップロールRpにより取り出される。ピックアップロールRpで取り出されたシートSは、複数枚のシートSが重なった状態で取り出された場合には、さばきロールRsで1枚づつ分離される。さばきロールRsを通過したシートSは、複数の搬送ロールRaにより、レジロールRrに搬送される。
手差しトレイTRtから給紙されたシートSも、搬送路SHに合流して、レジロールRrに搬送される。
The sheets S of the respective trays TR1 to TR4 are taken out by the pickup roll Rp at a preset sheet feeding time. The sheets S picked up by the pickup roll Rp are separated one by one by the separating roll Rs when picked up in a state where a plurality of sheets S are overlapped. The sheet S that has passed the separating roll Rs is conveyed to the registration roll Rr by a plurality of conveyance rolls Ra.
The sheet S fed from the manual feed tray TRt also joins the transport path SH and is transported to the registration roll Rr.
前記レジロールRrに搬送されたシートSは、感光体ドラムPRの表面のトナー像が転写領域Q3に移動する時期に合わせて、転写前の案内部材の一例としての転写前のシートガイドSG1から転写領域Q3に向けて搬送される。
レジロールRrから搬送されたシートSは、転写ベルトTBの表面に支持されて、転写領域Q3を通過する。転写領域Q3を通過するシートSには、転写ロールTRに印加された転写電圧により、感光体ドラムPR表面のトナー像Tnが転写される。
転写領域Q3を通過後の感光体ドラムPR表面には、ドラムクリーナCLpにより残留トナーが除去されて清掃される。清掃後の感光体ドラムPRの表面は、帯電ロールCRにより再帯電される。
The sheet S conveyed to the registration roll Rr is transferred from the sheet guide SG1 before transfer as an example of a guide member before transfer to the transfer area according to the timing when the toner image on the surface of the photosensitive drum PR moves to the transfer area Q3. It is transported toward Q3.
The sheet S conveyed from the registration roll Rr is supported on the surface of the transfer belt TB and passes through the transfer region Q3. The toner image Tn on the surface of the photosensitive drum PR is transferred to the sheet S passing through the transfer region Q3 by the transfer voltage applied to the transfer roll TR.
The surface of the photosensitive drum PR after passing through the transfer region Q3 is cleaned by removing residual toner by the drum cleaner CLp. The surface of the photosensitive drum PR after cleaning is recharged by the charging roll CR.
トナー像Tnが転写されたシートSは、剥離爪SCにより、転写ベルトTBから剥離される。シートSが剥離された転写ベルトTBは、ベルトクリーナCLbにより、転写ベルトTBの表面に付着した現像剤や紙粉等の付着物が除去される。転写ベルトTBから剥離されたシートSは、加熱ロールFhと加圧ロールFpとの接触領域を通過する際に、トナー像が加熱および加圧されて定着される。
トナー像が定着された記録シートSは、ゲートMGを弾性変形させながら通過して、排出路SH2に搬送される。排紙トレイTRhに排出されるシートSは、搬送ロールRbにより搬送されて、排出ロールRhにより、排紙トレイTRhに排出される。
The sheet S to which the toner image Tn is transferred is peeled from the transfer belt TB by the peeling claw SC. From the transfer belt TB from which the sheet S has been peeled off, deposits such as developer and paper dust attached to the surface of the transfer belt TB are removed by the belt cleaner CLb. When the sheet S peeled from the transfer belt TB passes through the contact area between the heating roll Fh and the pressure roll Fp, the toner image is heated and pressed to be fixed.
The recording sheet S on which the toner image is fixed passes through the gate MG while being elastically deformed, and is conveyed to the discharge path SH2. The sheet S discharged to the paper discharge tray TRh is transported by the transport roll Rb and discharged to the paper discharge tray TRh by the discharge roll Rh.
両面印刷が行われる場合には、片面が記録済のシートSの後端が、ゲートMGを通過するまで、搬送ロールRbや排出ロールRhにより下流側に搬送される。シートSの後端がゲートMGを通過すると、搬送ロールRbや排出ロールRhが逆回転をして、排出路SH2から反転路SH3に向けて搬送される。すなわち、シートSは、搬送方向が逆転して、いわゆるスイッチバックされる。スイッチバックされたシートSは、ゲートMGに案内されて反転路SH3を搬送される。反転路SH3を搬送されたシートSは、搬送路SH1に合流し、表裏が反転した状態で、レジロールRrに搬送される。そして、転写領域Q3において、シートSの第2面に画像が印刷される。 When duplex printing is performed, the trailing edge of the sheet S on which one side has been recorded is conveyed downstream by the conveyance roll Rb and the discharge roll Rh until it passes through the gate MG. When the trailing edge of the sheet S passes through the gate MG, the transport roll Rb and the discharge roll Rh rotate in the reverse direction and are transported from the discharge path SH2 toward the reversal path SH3. That is, the sheet S is so-called switched back with the conveyance direction reversed. The switched sheet S is guided by the gate MG and conveyed through the reversing path SH3. The sheet S conveyed on the reversing path SH3 joins the conveying path SH1, and is conveyed to the registration roll Rr with the front and back sides reversed. Then, an image is printed on the second surface of the sheet S in the transfer region Q3.
(清掃器の説明)
図2は本発明の実施例1の清掃器の要部拡大図である。
図2において、本発明の実施例1の清掃器の一例としてのクリーナCLpは、清掃容器の一例としてのハウジング1を有する。前記ハウジング1は、感光体ドラムPRに沿って前後方向に延びている。前記ハウジング1は、上方から左下に傾斜した内壁面2を有する。また、前記ハウジング1は、前記内壁面2の下端から感光体ドラムPR側に半円弧状に凹んだ底部3を有する。前記内壁面2と底部3の前後には、後壁4と、前壁6とが形成されている。前記内壁面2と、底部3と、後壁4と、前壁6とで閉じる内周縁により、感光体ドラムPR側が開放された開口部7が形成されている。
(Description of cleaner)
FIG. 2 is an enlarged view of a main part of the cleaner according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 2, a cleaner CLp as an example of the cleaner according to the first embodiment of the present invention includes a
前記ハウジング1の上端部には、前記開口部7の上方の外面に対応して、支持部材の支持部の一例としてのプレートの支持部8が形成されている。また、前記ハウジング1の下方には、前記開口部7の下方の外面に対応して、漏出の防止部材の支持部の一例としてのシールの支持部9が形成されている。さらに、前記ハウジング1の前後には、図示しない感光体ドラムPRの支持部が形成されている。よって、前記ハウジング1は、感光体ドラムPRを支持する。したがって、クリーナCLpと感光体ドラムPRは予め設定された位置関係に保持される。
At the upper end portion of the
図2において、前記ハウジング1のシールの支持部9には、貼付部材の一例としての両面テープ11を介して、漏出の防止部材の一例としてのシール12が支持されている。前記シール12は、感光体ドラムPRの軸方向に沿って延びる薄膜状に形成されている。前記シール12は、ハウジング1の外面から右上方に延びている。よって、前記ハウジング1の開口部7の下側の内縁7aは、シール12の上面12aに対して段差を構成する。前記シール12の右上端、すなわち、シール12の先端12bは、感光体ドラムPRの表面に閉塞位置Q11で接触している。前記シール12の先端12bは、感光体ドラムPR上に保持された現像剤を摺り落とさない程度の弱い力で、感光体ドラムPRに接触している。したがって、感光体ドラムPR上に残留した現像剤は、シール12では摺り落とされずに、感光体ドラムPRの回転に伴って閉塞位置Q11を通過する。一方で、感光体ドラムPRとハウジング1との間はシール12で塞がれており、現像剤が、シール12の先端12bから漏出することは防止されている。
In FIG. 2, a
図2において、前記ハウジング1のプレートの支持部8には、密閉部材の一例としてのスポンジ13を介して、清掃部材の支持部材の一例としてのプレート14が支持される。前記プレート14は、左右方向に延びる平板状の被支持部16を有する。前記被支持部16は、プレートの支持部8に支持される。前記被支持部16の右端には、右下に向かって延びる平板状の傾斜部17が形成されている。前記傾斜部17は、重力方向に対して予め設定された角度θで傾斜している。なお、実施例1では、10°から60°の角度が、角度θとして好適に使用される。
In FIG. 2, a
前記傾斜部17の感光体ドラムPR側の面17aには、清掃部材の一例としての板状のブレード18が支持される。前記ブレード18は、傾斜部17の面17aに沿って右下に延びている。前記ブレード18の先端となる下端18aは、接触位置の一例としての予め設定された清掃位置Q12で、感光体ドラムPRの表面に前記角度θに基づく角度で接触する。前記清掃位置Q12は、感光体ドラムPRの左側の面に対応して設定されている。また、前記清掃位置Q12は、前記閉塞位置Q11に比べて感光体ドラムPRの回転方向Yaの下流側に設定されており、且つ、前記閉塞位置Q11に比べて重力方向の上方に設定されている。すなわち、前記清掃位置Q12は、感光体ドラムPRが回転している場合でも、ブレード18で掻き取られた現像剤が、自重で、重力方向の下方に移動可能な位置が設定されている。
A plate-
図3は本発明の実施例1の堰き止め部材の位置の説明図であり図2の要部拡大図である。
図2、図3において、前記傾斜部17のハウジング1側の面17bには、両面テープ19を介して、堰き止め部材の一例としてのフィルム21が支持されている。よって、前記フィルム21は、ブレード18よりもクリーナCLpの内側に配置されている。前記フィルム21は、感光体ドラムPRの軸方向に沿って延びる薄膜状に形成されている。前記フィルム21は、傾斜部17の面17bに沿って右下に延びている。ここで、前記フィルム21は可撓性を有している。また、前記フィルム21は、基端部である上端部21aが傾斜部17に支持されている。
FIG. 3 is an explanatory view of the position of the damming member according to the first embodiment of the present invention, and is an enlarged view of a main part of FIG.
2 and 3, a
よって、フィルム21の下端部21bは自由端となっている。したがって、前記フィルム21は、外力が作用していない自然の状態では、傾斜位置の一例として、傾斜部17に沿って延びる図3の実線で示す初期位置に保持される。すなわち、初期位置では、下端部21bが、重力方向の下方になるに連れて感光体ドラムPRに接近する方向に傾斜している。また、前記フィルム21は、現像剤に押されるなどして外力が作用した場合には、初期位置から、移動位置の一例としての図3の破線で示す離間位置に移動する。前記離間位置では、初期位置に比べて下端部21bが感光体ドラムPRから離間する方向に移動している。また離間位置では、前記下端部21bの先端21b1が前記初期位置から重力方向の下方に移動している。なお、実施例1では、フィルム21の下端部21bには、先端21b1から上端部21aに向かう複数の切り込みが形成されている。
Therefore, the
ここで、初期位置に保持されたフィルム21では、フィルム21の下端部21bが、感光体ドラムPRから離間した位置に配置されている。すなわち、初期位置のフィルム21の下端部21bは、感光体ドラムPR上の予め設定された溜め位置Q13に対向して配置される。前記溜め位置Q13は、前記清掃位置Q12に対して、感光体ドラムPRの回転方向の上流側で且つ重力方向の下方に設定されている。なお、実施例1では、前記溜め位置Q13は、前記閉塞位置Q11に対しても、感光体ドラムPRの回転方向の上流側で且つ重力方向の下方に設定されている。
Here, in the
また、実施例1では、初期位置のフィルム21の先端21b1は、前記開口部7の下側の内縁7aよりも、水平方向において感光体ドラムPRに近い位置に配置される。このとき、フィルム21の先端21b1と、シール12の上面12aとの間には、フィルム21が現像剤を堰き止め可能であり且つ現像剤に押された場合にはフィルム21が移動可能な程度に、隙間22が形成されている。さらに、実施例1では、離間位置のフィルム21の先端21b1が、前記開口部7の下側の内縁7aよりも、水平方向においてハウジング1の内側に移動するように設定されている。
前記シール12と、ブレード18と、フィルム21と、感光体ドラムPRの表面とにより囲まれた空間により、現像剤が堰き止められる空間の一例としての溜まり空間23が構成される。
In Example 1, the leading end 21b1 of the
A space surrounded by the
図2において、前記ハウジング1の底部3には、現像剤の搬送部材の一例としてのオーガ24が配置されている。前記オーガ24は、ハウジング1の開口部7から底部3に進入してきた現像剤を、図示しない回収容器に向けて搬送する。
In FIG. 2, an
(清掃器の機能)
前記構成を備えた実施例1の複写機UのクリーナCLpでは、感光体ドラムPR上に残留した現像剤は、閉塞位置Q11を通過して清掃位置Q12に搬送される。清掃位置Q12では、ブレード18が、感光体ドラムPR上に残留した現像剤を掻き取る。ブレード18で掻き取られた現像剤は、重力の作用で落下する。落下した現像剤は、シール12でクリーナCLp外部への漏出が防止される。また、落下した現像剤は、フィルム21で堰き止められる。よって、現像剤は、フィルム21と感光体ドラムPR等で囲まれた溜まり空間23に溜まって、感光体ドラムPRに再び供給される。すなわち、溜まり空間23に溜まった現像剤が、再びブレード18に供給される。
(Function of the cleaner)
In the cleaner CLp of the copying machine U according to the first embodiment having the above-described configuration, the developer remaining on the photosensitive drum PR passes through the closing position Q11 and is conveyed to the cleaning position Q12. At the cleaning position Q12, the
ここで、ブレード18は予め設定された姿勢で感光体ドラムPRに接触して、感光体ドラムPRの表面の現像剤を掻き取っている。このとき、ブレード18と感光体ドラムPRとの摩擦力が大き過ぎる場合には、ブレード18の先端18aが感光体ドラムPRの回転方向に引きずられたり、ブレード18がめくれたりして、清掃不良が発生することがある。特に、感光体ドラムPRやクリーナCLpが新品である場合や、ほとんど画像が形成されない状態が続いた場合のように、ブレード18や感光体ドラムPRの表面の現像剤による汚れが少ない状態では、清掃不良が発生し易い。したがって、ブレード18には、現像剤、特に、現像剤に含まれる小粒径の外添剤を供給して、いわば、潤滑剤のように使用することが行われている。
Here, the
しかしながら、溜まり空間23に現像剤を溜めてブレード18に再供給しない構成では、ブレード18が掻き取った現像剤は速やかにハウジング1に回収され易くなる。よって、ブレード18がある清掃位置Q12には、転写領域Q3で転写されずに感光体ドラムPRの表面に残留した現像剤しか搬送され難くなる。感光体ドラムPRの表面に残留した現像剤の量は、感光体ドラムPR上に形成される画像の大きさや、濃さ、形状などによって変化し易い。特に、近年は、現像剤の転写効率が高くなっている。よって、転写領域Q3で転写されないで残留する現像剤の量が元々少なくなっている。したがって、溜まり空間23に現像剤を溜めてブレード18に再供給しない構成では、ブレード18に供給される現像剤が少ない場合がある。
However, in the configuration in which the developer is accumulated in the
これに対して、実施例1では、掻き取った現像剤を溜まり空間23に溜めて、ブレード18に再供給している。すなわち、実施例1のクリーナCLpには、フィルム21が設けられており、溜まり空間23に現像剤が溜まる。そして、溜まり空間23に現像剤が溜まると、感光体ドラムPR上に残留している現像剤の量が少なくても、ブレード18に現像剤が安定的に供給され易くなる。したがって、実施例1のクリーナCLpでは、ブレード18が感光体ドラムPR上に残留した現像剤を掻き取り損ねたり、ブレード18がめくれたりすることが低減されている。すなわち、実施例1では、清掃不良が低減される。
On the other hand, in Example 1, the scraped developer is accumulated in the
ここで、転写領域Q3で感光体ドラムPRの表面に残留した現像剤は、溜まり空間23の現像剤に比べると劣化が少ない。溜まり空間23に溜まった現像剤を繰り返し利用すると、現像剤の劣化が進んで、清掃不良が発生する恐れが高まる。よって、劣化の少ない現像剤をブレード18に安定的に供給することが望ましい。ブレード18が劣化の少ない現像剤を掻き取ると、劣化の少ない現像剤が溜まり空間23の上方に積もって、ブレード18に再供給され易い。しかしながら、従来の構成では、以下の理由で、劣化の少ない現像剤がブレードに供給され難くなっていた。
Here, the developer remaining on the surface of the photosensitive drum PR in the transfer region Q3 is less deteriorated than the developer in the
図4は従来の清掃器の説明図である。
図4において、従来のクリーナ01では、現像剤を堰き止める堰き止め用のフィルム02が、重力方向に沿った状態で配置されていた。よって、ブレード03が掻き取った現像剤は、重力方向に延びるフィルム02と、感光体ドラムPRとで囲まれた溜まり空間04に積もって溜まる。溜まり空間04に現像剤が積もって溜まると、下方の現像剤ほど、上方に積もった現像剤の重量で大きな圧力を受ける。よって、下方に積もった現像剤の内圧が高まって、下方の現像剤がフィルム02を押す。フィルム02が水平方向に押されて、フィルム02が弾性変形すると、隙間06が広がる。これにより、溜まり空間04から現像剤が流出して、溜まり空間04の現像剤が少しずつハウジング07に回収される。したがって、従来の構成では、溜まり空間04に、多くの現像剤が溜まらないと、隙間06が広がらない。よって、従来の構成では、溜まり空間04では、現像剤の受ける圧力が大きくなり易かった。
FIG. 4 is an explanatory view of a conventional cleaner.
In FIG. 4, in the
図5は従来の説明図であり、溜まり空間の現像剤の流れを説明する図である。
このとき、転写領域Q3で感光体ドラムPRの表面に残留した現像剤がクリーナ01内に搬送されると、溜まり空間04では、既に溜まっている現像剤から、感光体ドラムPR表面が大きい圧力を受ける。よって、感光体ドラムPRの表面の劣化の少ない現像剤は、ブレード03に到達する前に、溜まり空間04で、感光体ドラムPRの表面から掻き取られ易い。すなわち、劣化の少ない現像剤は、図5の矢印Ya1で示すように、溜まり空間04の下方で掻き取られ易い。
FIG. 5 is a diagram for explaining the conventional technology, and is a diagram for explaining the flow of the developer in the pool space.
At this time, when the developer remaining on the surface of the photoconductive drum PR in the transfer region Q3 is conveyed into the cleaner 01, the surface of the photoconductive drum PR is subjected to a large pressure from the accumulated developer in the
特に、溜まり空間04の圧力が大きい従来の構成では、クリーナ01が駆動して振動すると、密集して現像剤が凝集することがある。また、高濃度の画像が印刷されて、一時的に、大量の現像剤が溜まり空間04に搬送される場合には、溜まり空間04では、いわば、現像剤が押し込まれる状況が発生する。よって、この場合にも、現像剤が凝集することがある。現像剤が凝集すると、溜まり空間04では現像剤の流動性が悪化する。よって、凝集が生じる場合は特に、流動性の悪い現像剤に移動が妨げられて、下方から進入した現像剤が、図5の矢印Ya1で示すように、溜まり空間04の下方での移動にとどまり易い。
In particular, in the conventional configuration in which the pressure in the
よって、劣化の少ない現像剤は、速やかに、隙間06から流出して、ハウジング07に回収され易くなる。したがって、溜まり空間04の上方では、ブレード03で掻き取られる劣化の少ない現像剤の流入が少なくなる。よって、溜まり空間04では、劣化した古い現像剤の割合が増え易くなる。特に、凝集が生じたりすると、上方から落下した現像剤は、下方に蓄積する流動性の悪い現像剤に移動が妨げられる。よって、矢印Ya2で示すように、溜まり空間04の上方にとどまり易い。
したがって、従来の構成では、劣化の少ない現像剤がブレード03に直接供給され難い上に、溜まり空間04を介しても古い現像剤しかブレード03に供給され難くなる。よって、ブレード03には外添剤が供給され難くなり、清掃不良が生じる恐れがあった。
Therefore, the developer with little deterioration easily flows out of the
Therefore, in the conventional configuration, it is difficult for the developer with little deterioration to be directly supplied to the
図6は本発明の実施例1の作用説明図であり、図6Aは堰き止め部材が傾斜位置に保持された場合の説明図、図6Bは図6Aの続きの説明図であり堰き止め部材が移動位置に移動する場合の説明図、図6Cは図6Bの続きの説明図であり堰き止め部材が移動位置に移動した後の説明図である。
これに対して、実施例1のクリーナCLpでは、初期位置のフィルム21は、図6Aの実線で示すように、重力方向に対して傾斜して配置される。よって、ブレード18で掻き取られた現像剤が、溜まり空間23に溜まる場合に、図6Bに示すように、フィルム21上にも現像剤が積もって溜まる。このとき、フィルム21には、フィルム21上に積もった現像剤から重量が直接作用する。よって、フィルム21には、現像剤の重量に基づく力Fが作用する。したがって、実施例1では、現像剤の重量が作用する分、現像剤からの内圧が小さくても、フィルム21が変形し易い。よって、実施例1では、図6Cに示すように、従来の構成に比べて、溜まり空間23の現像剤の圧力が高くなる前に、隙間22が広がって現像剤が流出し易くなっている。
6A and 6B are explanatory views of the operation of the first embodiment of the present invention, FIG. 6A is an explanatory view when the damming member is held at the inclined position, and FIG. 6B is an explanatory view of the continuation of FIG. FIG. 6C is an explanatory diagram subsequent to FIG. 6B and is an explanatory diagram after the damming member has moved to the movement position.
On the other hand, in the cleaner CLp of Example 1, the
したがって、実施例1では、転写領域Q3で残留した現像剤がクリーナCLp内に搬送される場合には、劣化の少ない現像剤が、溜まり空間23の圧力では掻き取られ難い。よって、図6Cの矢印Ya11で示すように、劣化の少ない現像剤が、感光体ドラムPR上に保持されたままブレード18まで搬送され易い。また、ブレード18では、劣化の少ない現像剤が掻き取られて、溜まり空間23に落下する。したがって、実施例1では、溜まり空間23からも、劣化の少ない現像剤がブレード18に供給され易くなっている。
Therefore, in the first embodiment, when the developer remaining in the transfer region Q3 is conveyed into the cleaner CLp, the developer with little deterioration is hardly scraped off by the pressure in the
また、溜まり空間23に既に溜まっている現像剤の上には、ブレード18で掻き取られた比較的新しい現像剤が積もる。このとき、既に溜まっている比較的古い現像剤は内圧が小さく、凝集が発生し難い。よって、図6Cの矢印Ya12で示すように、溜まり空間23から円滑に現像剤が流出する。したがって、溜まり空間23の古い現像剤が少しずつハウジング1に回収される。
すなわち、実施例1では、フィルム21が重力方向に対して傾斜して配置され、溜まり空間23の現像剤に対する負荷が低減される。そして、溜まり空間23における現像剤の凝集が低減され、現像剤の移動が妨げられ難くなっている。したがって、実施例1では、劣化の少ない現像剤が安定してブレード18に供給され易くなっており、清掃不良が発生し難くなっている。
Further, a relatively new developer scraped by the
That is, in Example 1, the
なお、実施例1では、初期位置のフィルム21の先端21b1は、水平方向において、ハウジング1の開口部7の下側の内縁7aよりも感光体ドラムPRに近い位置に配置されている。仮に、初期位置のフィルム21の先端21b1が、下側の内縁7aよりも、ハウジング1側に配置されているとすると、掻き取られた現像剤がハウジング1の内部に直接落下する恐れがある。また、掻き取られた現像剤がフィルム21に案内されてハウジング1内に落下する恐れもある。そして、ハウジング1の壁面では現像剤が移動し易く、速やかにオーガ24に回収され易い。よって、溜まり空間23に現像剤が溜まり難くなる恐れがある。これに対して、実施例1では、フィルム21の先端21b1が、下側の内縁7aよりも外側の感光体ドラムPR側に配置されている。よって、掻き取られた現像剤はハウジング1に向かう途中で、開口部7の下側の内縁7aとシールの上面12との段差に溜まり易くなっている。すなわち、実施例1では、開口部7の下側の内縁7aとシールの上面12との段差を利用して、溜まり空間23に現像剤を溜め易くなっている。
In Example 1, the leading end 21b1 of the
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the description of the second embodiment, components corresponding to the components of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. To do.
This embodiment is different from the first embodiment in the following points, but is configured in the same manner as the first embodiment in other points.
(実施例2の清掃器の説明)
図7は本発明の実施例2の清掃器の要部拡大図である。
図7において、実施例2のクリーナCLpは、実施例1のプレート14とフィルム21に替えて、実施例2のプレート14′とフィルム21′を有する。
実施例2の清掃部材の支持部材の一例としてのプレート14′は、実施例1と同様の被支持部16と、前記被支持部16の右端から重力方向に沿って下方に延びる鉛直部17′とを有する。すなわち、実施例2のプレート14′では、実施例1の傾斜部17に対応する部分、すなわち、鉛直部17′が、重力方向に沿って延びている点が実施例1とは異なっている。
(Description of the cleaning device of Example 2)
FIG. 7 is an enlarged view of a main part of the cleaner according to the second embodiment of the present invention.
In FIG. 7, the cleaner CLp of the second embodiment has a
The
鉛直部17′のハウジング1側の面17b′には、実施例2の堰き止め部材の一例としてのフィルム21′が両面テープ19を介して支持される。前記フィルム21′は、実施例1のフィルム21が前後方向に延びる線を折れ線として折り曲げられた形状をしている。すなわち、前記フィルム21′は、重力方向に延びる上端部21a′を有する。前記上端部21a′は、プレート14′に支持される。前記上端部21a′の下端には、右下方向に延びる下端部21b′が支持されている。よって、実施例2のフィルム21′では、フィルム21′全体ではなく、自由端部の一例としての下端部21b′が、重力方向に対して傾斜して配置されている。実施例2のフィルム21′は、図7の実線で示す初期位置と、図7の破線で示す離間位置との間を移動可能に支持されている。なお、初期位置の下端部21b′は、重力方向に対して角度θで傾斜している。また、初期位置の下端部21b′の先端21b1′は、開口部7の下側の内縁7aよりも感光体ドラムPRに近い位置に配置されている。また、離間位置の下端部21b′の先端21b1′は、下側の内縁7aよりも、水平方向においてハウジング1の内側に移動するように配置されている。
A
(実施例2の清掃器の機能)
前記構成を備えた実施例2の複写機UのクリーナCLpでは、初期位置のフィルム21′の下端部21b′が、重力方向に対して傾斜して配置される。よって、実施例2では、フィルム21′の下端部21b′に、掻き取られた現像剤が積もって、現像剤の重量が直接作用する。したがって、実施例2でも、実施例1と同様に、溜まり空間23の現像剤の圧力が高くなる前に、隙間22が広がって現像剤が流出し易くなっている。よって、実施例2でも、溜まり空間23の現像剤に対する負荷が低減され、現像剤の凝集などが低減されている。したがって、実施例2でも、実施例1と同様に、劣化の少ない現像剤が安定してブレード18に供給され易くなっており、清掃不良が発生し難くなっている。なお、実施例2でも、初期位置のフィルム21′の先端21b1′は、水平方向において、ハウジング1の下側の内縁7aよりも感光体ドラムPRに近い位置に配置されている。よって、実施例2でも、下側の内縁7aとシール12の段差を利用して、溜まり空間23に現像剤を溜め易くなっている。
(Function of the cleaning device of Example 2)
In the cleaner CLp of the copying machine U according to the second embodiment having the above-described configuration, the
次に本発明の実施例3の説明をするが、この実施例3の説明において、前記実施例1,2の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例2と相違しているが、他の点では前記実施例2と同様に構成される。
Next, the third embodiment of the present invention will be described. In the description of the third embodiment, the same reference numerals are given to the components corresponding to the components of the first and second embodiments, and the detailed description thereof will be given. Is omitted.
This embodiment is different from the second embodiment in the following points, but is configured in the same manner as the second embodiment in other points.
(実施例3の清掃器の説明)
図8は本発明の実施例3の清掃器の要部拡大図である。
図8において、実施例3のクリーナCLpは、実施例2のフィルム21′に替えて、実施例3の堰き止め板31を有する。
実施例3の鉛直部17′のハウジング1側の面17b′には、実施例3の堰き止め部材の一例としての堰き止め板31が支持される。前記堰き止め板31は、基端部の一例として、感光体ドラムPRの軸方向に沿って延びる板状の上端板32を有する。前記上端板32は、両面テープ19を介してプレート17′の面17b′に支持される。前記上端板32は、重力方向に沿った状態で配置されている。前記上端板32の下端32aには、前後方向に延びる円筒状の軸支持部33が前後方向に一対形成されている。
(Description of the cleaning device of Example 3)
FIG. 8 is an enlarged view of a main part of the cleaner according to the third embodiment of the present invention.
In FIG. 8, the cleaner CLp of Example 3 has a damming
A damming
前記軸支持部33には、前後方向に延びる回転軸34が回転可能に支持されている。前記回転軸34には、自由端部の一例として、感光体ドラムPRの軸方向に沿って延びる板状の下端板36が支持されている。前記下端板36は、断面が重力方向に延びている。前記下端板36は、回転軸34を回転中心として上端板32に対して回転可能に支持されている。よって、前記下端板36は、傾斜位置の一例として、重力方向に対して角度θ傾斜する図8の実線で示す初期位置に移動可能に構成されている。また、前記下端板36は、移動位置の一例として、初期位置に比べて下端板36の先端36aが重力方向の下方に移動した図8の破線で示す離間位置に移動可能に構成されている。
A rotating
前記回転軸34には、弾性部材の一例としてのネジリばね37が装着される。前記ネジリばね37の一端37aは、上端板32に支持される。また、前記ネジリばね37の他端37bは、下端板36に支持される。前記ネジリばね37は、現像剤の重量が作用していない場合には、下端板36を初期位置に保持する。なお、実施例3でも、初期位置における下端板36の先端36aは、開口部7の下側の内縁7aよりも、水平方向において感光体ドラムPRに近い位置に配置されている。また、離間位置の下端板36の先端36aは開口部7の下側の内縁7aよりも、水平方向においてハウジング1の内側に移動するように設定されている。
前記上端板32、支持部33、回転軸34、下端板36、ネジリばね37により、実施例3の堰き止め部材の一例としての堰き止め板31が構成される。
A
The
(実施例3の清掃器の機能)
前記構成を備えた実施例3の複写機UのクリーナCLpでは、堰き止め板31が初期位置に移動している場合に、下端板36が、重力方向に対して傾斜している。よって、実施例3では、堰き止め板31の下端板36上に現像剤が積もって、掻き取られた現像剤の重量が直接作用する。したがって、実施例3でも、実施例1,2と同様に、溜まり空間23の現像剤の圧力が高くなる前に、隙間22が広がって現像剤が流出し易くなっている。よって、実施例3でも、溜まり空間23の現像剤に対する負荷が低減され、現像剤の凝集などが低減されている。したがって、実施例3でも、実施例1,2と同様に、劣化の少ない現像剤が安定してブレード18に供給され易くなっており、清掃不良が発生し難くなっている。なお、実施例3でも、初期位置の堰き止め板31の先端36aは、水平方向において、下側の内縁7aよりも感光体ドラムPRに近い位置に配置されている。よって、実施例3でも、下側の内縁7aとシール12との段差を利用して、溜まり空間23に現像剤を溜め易くなっている。
(Function of the cleaning device of Example 3)
In the cleaner CLp of the copying machine U according to the third embodiment having the above-described configuration, the
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H06)を下記に例示する。
(H01)前記各実施例において、画像形成装置の一例としての複写機Uを例示したが、これに限定されず、プリンタ、FAX、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、単色現像の画像形成装置に限定されず、多色、いわゆるカラーの画像形成装置により構成することも可能である。
(H02)前記各実施例において、フィルム21,21′や堰き止め板36などの堰き止め部材は、ブレード18と共にプレート14,14′に支持される構成を例示したが、これに限定されない。例えば、堰き止め部材21〜36については、ハウジング1に両面テープ19を介して支持させるなど、プレート14,14′以外の任意の部材に支持させる構成が可能である。
(Example of change)
As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the said Example, A various change is made in the range of the summary of this invention described in the claim. Is possible. Modification examples (H01) to (H06) of the present invention are exemplified below.
(H01) In each of the above-described embodiments, the copying machine U as an example of the image forming apparatus is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to a printer, a FAX, or a multifunction machine having a plurality of functions. . Further, the image forming apparatus is not limited to a single-color developing image forming apparatus, and can be configured by a multi-color, so-called color image forming apparatus.
(H02) In each of the above embodiments, the damming members such as the
(H03)前記各実施例において、初期位置の堰き止め部材21,21′,36の先端21b1,21b1′,36aは、水平方向において、ハウジング1の開口の下側の内縁7aよりも感光体ドラムPRに近い位置に配置されていることが望ましいが、これに限定されない。例えば、初期位置の堰き止め部材21〜36の先端21b1〜36aを、開口7の下側の内縁7aの重力方向の上方や、ハウジング1の内部に配置することも可能である。
(H04)前記各実施例において、弾性部材21,21′,36の下端部21b,21b′,36が対向する感光体ドラムPR上の溜め位置Q13は、シール12の閉塞位置Q11に対しても、感光体ドラムPRの回転方向の上流側で且つ重力方向の下方に設定されている構成を例示したが、これに限定されない。例えば、前記溜め位置Q13は、シール12の閉塞位置Q11に対しては、感光体ドラムPRの回転方向の下流側や、重力方向の上方に設定することが可能である。すなわち、前記溜め位置Q13は、閉塞位置Q11との位置関係は任意の位置関係で設定可能である。
(H03) In each of the above embodiments, the leading ends 21b1, 21b1 ', 36a of the damming
(H04) In each of the above embodiments, the reservoir position Q13 on the photosensitive drum PR facing the
(H05)前記実施例1,2において、フィルム21,21′の下端部には切り込みが形成されている構成を例示したが、これに限定されず、切りこみを省略することも可能である。また、特許文献1に記載のように、下端部21b,21b′に、幅のある切り込み、すなわち、スリットを複数形成することも可能である。また、前記実施例3において、堰き止め板31の下端板36が一枚の板状の構成を例示したが、これに限定されない。例えば、前後方向に配置された複数枚の板で下端板36を構成し、下端板36を構成する各板をそれぞれねじりバネ37で移動可能とする構成が可能である。すなわち、現像剤を溜まり空間23に堰き止めることが可能であれば、堰き止め部材21〜36は任意の形状で、重力方向に対して傾斜して配置することが可能である。
(H06)前記実施例3において、堰き止め板31は、回転軸34と、ネジリばね37とを有し、初期位置と離間位置との間を移動する構成を例示したがこれに限定されない。ネジリバネ37に替えて、弾性部材の一例としてのゴムにより、初期位置と離間位置とを移動させる構成が可能である。また、回転軸37を省略して、例えば、上端板32と下端板36とをゴムで接続して、下端板36を移動可能とする構成も可能である。
(H05) In the first and second embodiments, the cuts are formed at the lower ends of the
(H06) In the third embodiment, the damming
1…清掃容器、
18…清掃部材、
21,21′,31…堰き止め部材、
21a,21a′,32…基端部、
21b,21b′,36…自由端部、
21b1,21b1′,36a…自由端部の先端、
23…空間、
CLp…清掃器、
CR…帯電部材、
G…現像装置、
PR…像保持体、
ROS…潜像の形成装置、
TR…転写器、
PR+CR+CLp…像保持体ユニット、
U…画像形成装置。
1 ... Cleaning container,
18 ... cleaning member,
21, 21 ′, 31 ... damming member,
21a, 21a ′, 32...
21b, 21b ', 36 ... free ends,
21b1, 21b1 ', 36a ... the tip of the free end,
23 ... space,
CLp ... cleaner,
CR: Charging member,
G: Developing device,
PR: Image carrier,
ROS ... latent image forming device,
TR ... Transfer,
PR + CR + CLp: Image carrier unit,
U: Image forming apparatus.
Claims (4)
前記清掃部材が除去した現像剤が内部に収容される清掃容器と、
前記清掃部材よりも前記清掃容器の内側に配置され、前記清掃部材が除去した現像剤を前記像保持体の表面との間の空間に堰き止め可能な堰き止め部材であって、重力方向の上方に配置され且つ前記清掃容器に支持された基端部と、重力方向の下方に配置され且つ前記清掃部材と前記像保持体との接触位置よりも重力方向の下方に配置された自由端部と、を有し、前記自由端部が重力方向の下方になるに連れて前記像保持体に接近する方向に傾斜した傾斜位置と、除去された現像剤の重量が作用して前記自由端部の先端が前記傾斜位置から重力方向の下方に移動した移動位置と、の間を移動可能な前記堰き止め部材と、
を備えたことを特徴とする清掃器。 A cleaning member that contacts an image carrier that holds an image on the surface, and removes and removes the developer attached to the surface of the image carrier;
A cleaning container in which the developer removed by the cleaning member is stored;
A damming member disposed inside the cleaning container relative to the cleaning member and capable of damming the developer removed by the cleaning member in a space between the surface of the image carrier and above in the gravity direction And a free end portion disposed below the gravity direction and below the contact position between the cleaning member and the image carrier. And an inclined position that is inclined in a direction approaching the image carrier as the free end is lowered in the direction of gravity, and the weight of the removed developer acts to The damming member which is movable between a moving position where the tip has moved downward in the direction of gravity from the inclined position;
A cleaning device comprising:
前記清掃部材が除去した現像剤が内部に収容される清掃容器と、
前記清掃部材よりも前記清掃容器の内側に配置され、前記清掃部材が除去した現像剤を前記像保持体の表面との間の空間に堰き止め可能な堰き止め部材であって、重力方向の上方に配置され且つ前記清掃容器に支持された基端部と、重力方向の下方に配置され且つ前記清掃部材と前記像保持体との接触位置よりも重力方向の下方に配置された自由端部と、を有し、前記自由端部が重力方向の下方になるに連れて前記像保持体に接近する方向に傾斜した傾斜位置と、除去された現像剤の重量が作用して前記自由端部の先端が前記傾斜位置よりも前記像保持体から離間する方向に移動した移動位置と、の間を移動可能な前記堰き止め部材と、
を備えたことを特徴とする清掃器。 A cleaning member that contacts an image carrier that holds an image on the surface, and removes and removes the developer attached to the surface of the image carrier;
A cleaning container in which the developer removed by the cleaning member is stored;
A damming member disposed inside the cleaning container relative to the cleaning member and capable of damming the developer removed by the cleaning member in a space between the surface of the image carrier and above in the gravity direction And a free end portion disposed below the gravity direction and below the contact position between the cleaning member and the image carrier. And an inclined position that is inclined in a direction approaching the image carrier as the free end is lowered in the direction of gravity, and the weight of the removed developer acts to The damming member that is movable between a movement position in which a tip moves in a direction away from the image holding body rather than the inclined position; and
A cleaning device comprising:
前記像保持体の表面に付着した現像剤を除去して清掃する請求項1または2に記載の清掃器と、
を備えたことを特徴とする像保持体ユニット。 An image carrier for holding an image on the surface;
The cleaner according to claim 1 or 2, wherein the developer attached to the surface of the image carrier is removed and cleaned.
An image carrier unit comprising:
前記像保持体の表面を帯電させる帯電部材と、
前記像保持体に潜像を形成する潜像の形成装置と、
前記像保持体の表面の潜像を現像剤で可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体の表面の可視像を被転写体に転写する転写器と、
転写後の前記像保持体の表面に付着した現像剤を除去して清掃する請求項1または2に記載の清掃器と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 A rotating image carrier;
A charging member for charging the surface of the image carrier;
A latent image forming apparatus for forming a latent image on the image carrier;
A developing device for developing a latent image on the surface of the image carrier into a visible image with a developer;
A transfer device for transferring a visible image of the surface of the image carrier to a transfer target;
The cleaner according to claim 1 or 2, wherein the developer attached to the surface of the image carrier after transfer is removed and cleaned.
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013215252A JP2015079076A (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Cleaning unit, image holding body unit, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013215252A JP2015079076A (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Cleaning unit, image holding body unit, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015079076A true JP2015079076A (en) | 2015-04-23 |
Family
ID=53010548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013215252A Pending JP2015079076A (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Cleaning unit, image holding body unit, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015079076A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9864306B2 (en) | 2015-10-26 | 2018-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with cleaning blade |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127577A (en) * | 1991-11-06 | 1993-05-25 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device |
JP2004348004A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2006091302A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaning device |
JP2009008904A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP2010072538A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaner, image holder cartridge, integrated type cartridge, and image forming apparatus |
JP2010217733A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device, cartridge and cleaner |
-
2013
- 2013-10-16 JP JP2013215252A patent/JP2015079076A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127577A (en) * | 1991-11-06 | 1993-05-25 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device |
JP2004348004A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2006091302A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaning device |
JP2009008904A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP2010072538A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaner, image holder cartridge, integrated type cartridge, and image forming apparatus |
JP2010217733A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device, cartridge and cleaner |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9864306B2 (en) | 2015-10-26 | 2018-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with cleaning blade |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5066898B2 (en) | Developer transport device and image forming apparatus | |
CN102467016B (en) | developer conveying device and image forming apparatus | |
JP5463719B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5157137B2 (en) | Developer transport device and image forming apparatus | |
JP4010338B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5370038B2 (en) | Developer transport device and image forming apparatus | |
JP2015079076A (en) | Cleaning unit, image holding body unit, and image forming apparatus | |
JP4992495B2 (en) | Cleaning device, image carrier unit, and image forming apparatus | |
US11086263B1 (en) | Rotatable cleaning device for photoconductor drum that prevents spillage | |
JP4896181B2 (en) | Development device | |
JP6728805B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2014035350A (en) | Developing device and image forming device | |
JP2008268434A (en) | Developer conveying device | |
JP5434430B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5239651B2 (en) | Cleaning member, cleaning device, image carrier unit, and image forming apparatus | |
JP5994358B2 (en) | Medium container, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
JP4992492B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2010060742A (en) | Cleaning member, cleaner, image retainer unit, and image forming apparatus | |
JP5056993B2 (en) | Cleaning device, image carrier unit, and image forming apparatus | |
JP2010060860A (en) | Cleaning member, cleaning device, image holder unit, and image forming device | |
JP6079291B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6011397B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5900280B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2004347723A (en) | Image forming apparatus and toner feeding member | |
JP2014097864A (en) | Media transportation member and image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171212 |