JP2015077891A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015077891A JP2015077891A JP2013215864A JP2013215864A JP2015077891A JP 2015077891 A JP2015077891 A JP 2015077891A JP 2013215864 A JP2013215864 A JP 2013215864A JP 2013215864 A JP2013215864 A JP 2013215864A JP 2015077891 A JP2015077891 A JP 2015077891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- low modulus
- carcass
- tire
- sidewall
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 abstract 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire.
車両走行時、空気入りタイヤは、そのサイドウォール部が縁石等の障害物と衝突することによりカットされる、所謂サイドカットを生ずることがある。このサイドカットがタイヤのカーカスまで達すると、タイヤのパンク等の故障を引き起こす可能性がある。 When the vehicle travels, the pneumatic tire may cause a so-called side cut in which the sidewall portion is cut by colliding with an obstacle such as a curb. If this side cut reaches the carcass of the tire, there is a possibility of causing a failure such as a tire puncture.
そこで、このようなサイドカットに対する1つの対策として、空気入りタイヤのサイドウォール部表面に肉厚部を設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に示された空気入りタイヤでは、該肉厚部のタイヤ径方向外側に、特定形状の少なくとも1本の凹溝がタイヤ周方向に沿って設けられ、該肉厚部と該特定形状の凹溝とによって、タイヤのサイドウォール部が、障害物との接触による損傷から保護される。 Thus, as one countermeasure against such a side cut, a technique of providing a thick portion on the sidewall portion surface of the pneumatic tire has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In the pneumatic tire shown in Patent Document 1, at least one concave groove having a specific shape is provided along the tire circumferential direction on the outer side in the tire radial direction of the thick portion, and the thick portion and the specific shape are provided. The side wall portion of the tire is protected from damage due to contact with an obstacle.
しかしながら、サイドカットには、図5に示すように、空気入りタイヤが縁石等の障害物からタイヤ幅方向にずり落ちる際に、トレッドゴムとサイドウォールゴムとの剛性差に起因して、サイドウォール部がトレッド部に引っ張られてタイヤ幅方向内側に移動し、障害物の角部と接触することにより生ずるサイドカットも含まれる。上記従来技術では、このような障害物からのずり落ちに起因するサイドカットについては考慮されておらず、未だ十分な耐サイドカット性が得られなかった。 However, in the side cut, as shown in FIG. 5, when the pneumatic tire slides in the tire width direction from an obstacle such as a curbstone, the side wall portion is caused by the difference in rigidity between the tread rubber and the side wall rubber. Also included is a side cut that occurs when the tire is pulled by the tread portion and moves inward in the tire width direction and comes into contact with the corner portion of the obstacle. In the above prior art, the side cut caused by the slipping off from the obstacle is not taken into consideration, and sufficient side cut resistance has not been obtained yet.
そこで、本発明の目的は、障害物からのずり落ちに起因するサイドカットに対して良好な耐サイドカット性を示す空気入りタイヤを提供することにある。 Then, the objective of this invention is providing the pneumatic tire which shows favorable side-cut-proof property with respect to the side cut resulting from slipping off from an obstruction.
即ち、本発明の空気入りタイヤは、サイドウォール部が、サイドウォールゴムと、該サイドウォールゴムよりも低いモジュラスを有する低モジュラス弾性体とを含み、タイヤ幅方向断面内において、カーカスのタイヤ径方向最内端からカーカスのタイヤ径方向最外端までのタイヤ径方向距離をカーカス高さCHとしたとき、サイドウォール部の、カーカスのタイヤ径方向最外端からタイヤ径方向内側に0.3CHの距離の範囲内に、前記低モジュラス弾性体からなる低モジュラス部が位置し、前記低モジュラス部の表面の少なくとも一部が、前記サイドウォール部の外表面の一部を形成することを特徴とする。この空気入りタイヤは、障害物からタイヤ幅方向にずり落ちる際に、トレッド部が、サイドウォール部に向かって変形して、サイドウォール部と障害物の角部との間に入り込み、サイドウォール部と障害物の角部との接触を低減するため、良好な耐サイドカット性を示す。 That is, the pneumatic tire of the present invention includes a sidewall portion including a sidewall rubber and a low modulus elastic body having a modulus lower than that of the sidewall rubber. When the distance in the tire radial direction from the innermost end to the outermost end in the tire radial direction of the carcass is the carcass height CH, 0.3 CH of the sidewall portion from the outermost end in the tire radial direction of the carcass to the inner side in the tire radial direction. A low modulus portion made of the low modulus elastic body is located within a distance range, and at least a part of a surface of the low modulus portion forms a part of an outer surface of the sidewall portion. . When this pneumatic tire slides down from the obstacle in the tire width direction, the tread portion is deformed toward the sidewall portion and enters between the sidewall portion and the corner portion of the obstacle, Good side-cut resistance is exhibited to reduce contact with the corners of the obstacle.
ここで、「サイドウォール部の、カーカスのタイヤ径方向最外端からタイヤ径方向内側にaCH(aは1未満)の距離の範囲内に、低モジュラス部が位置する」とは、低モジュラス部の全体が、カーカスのタイヤ径方向最外端と、カーカスのタイヤ径方向最外端からタイヤ径方向内側にaCHの距離隔てたタイヤ径方向位置との間のタイヤ径方向範囲内に位置することを意味する。 Here, “the low modulus portion is located within the distance of aCH (a is less than 1) from the outermost end in the tire radial direction of the carcass in the tire radial direction of the sidewall portion” means the low modulus portion. Is located within the tire radial range between the outermost end in the tire radial direction of the carcass and the tire radial direction position a distance of aCH from the outermost end in the tire radial direction of the carcass to the inner side in the tire radial direction. Means.
ここで、本発明の空気入りタイヤは、前記低モジュラス弾性体の100%モジュラスが、前記サイドウォールゴムの100%モジュラスの0.68倍以上0.84倍以下であることが好ましい。低モジュラス弾性体の100%モジュラスの値が上記範囲内にある場合、トレッド部が、サイドウォール部に向かってより大きく変形し、サイドウォール部と障害物の角部との間へ入り込むのを促進し、サイドウォール部と障害物の角部との接触を更に低減し、より良好な耐サイドカット性を得ることができるためである。
ここで、サイドウォールゴム及び低モジュラス弾性体の100%モジュラスは、JIS K6251に従って測定した、25℃における100%モジュラスである。
Here, in the pneumatic tire of the present invention, it is preferable that a 100% modulus of the low modulus elastic body is 0.68 times or more and 0.84 times or less of a 100% modulus of the sidewall rubber. When the value of the 100% modulus of the low modulus elastic body is within the above range, the tread portion is deformed more toward the sidewall portion and promotes entering between the sidewall portion and the corner of the obstacle. This is because the contact between the sidewall portion and the corner portion of the obstacle can be further reduced, and better side cut resistance can be obtained.
Here, the 100% modulus of the sidewall rubber and the low modulus elastic body is the 100% modulus at 25 ° C. measured according to JIS K6251.
更に、本発明の空気入りタイヤは、前記低モジュラス弾性体の100%モジュラスが、1.30MPa以上1.44MPa未満であることが好ましい。低モジュラス弾性体の100%モジュラスの値が上記範囲内にある場合、更に良好な耐サイドカット性を得ることができるためである。 Furthermore, in the pneumatic tire of the present invention, the low modulus elastic body preferably has a 100% modulus of 1.30 MPa or more and less than 1.44 MPa. This is because when the value of the 100% modulus of the low modulus elastic body is within the above range, better side cut resistance can be obtained.
また、本発明の空気入りタイヤは、前記低モジュラス弾性体がゴムであることが好ましい。低モジュラス弾性体がゴムである場合、該ゴムとサイドウォールゴムとを良好に接着することができるためである。また、ゴムには老化防止剤を配合することができるので、低モジュラス部の劣化を防止することができるためである。 In the pneumatic tire of the present invention, the low modulus elastic body is preferably rubber. This is because when the low modulus elastic body is rubber, the rubber and the side wall rubber can be bonded well. Moreover, since an anti-aging agent can be mix | blended with rubber | gum, it is because deterioration of a low modulus part can be prevented.
更に、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向断面内において、前記低モジュラス部と前記カーカスとが離隔していることが好ましい。低モジュラス部とカーカスとが離隔していれば、サイドウォールゴムとカーカスとの接着不良に起因するタイヤの故障を防止することができるためである。 Furthermore, in the pneumatic tire of the present invention, it is preferable that the low modulus portion and the carcass are separated from each other in a cross section in the tire width direction. This is because if the low modulus portion and the carcass are separated from each other, it is possible to prevent a tire failure due to poor adhesion between the sidewall rubber and the carcass.
そして、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向断面内において、前記低モジュラス部の深さ方向に延び、且つ、低モジュラス部の底面の中心を通る低モジュラス部中心線と、該低モジュラス部中心線と前記カーカスとの交点を通る前記カーカスの接線とが、70〜90°の角度をなすことが好ましい。低モジュラス部中心線とカーカスとの接線とが上記範囲内の角度をなす場合には、障害物からタイヤがずり落ちる際に、トレッド部2がサイドウォール部と障害物との間に入り込むのを促進することができ、耐サイドカット性を効率的に向上させることができるためである。なお、「低モジュラス部中心線」は、より詳細には、サイドウォール部の外表面の一部を形成する、低モジュラス部8の表面の中心から、低モジュラス部の深さ方向に延び、且つ、低モジュラス部の底面の中心を通るものとする。また、カーカスが複数のカーカスプライからなる場合、「低モジュラス部中心線とカーカスとの交点を通るカーカスの接線」とは、低モジュラス部中心線と、カーカス外表面との交点を通るカーカスの接線をいう。そして、「角度」とは、前記低モジュラス部中心線と前記カーカスの接線とがなす角度のうち、より小さい方の角度をいう。
The pneumatic tire of the present invention includes a low modulus portion center line extending in the depth direction of the low modulus portion and passing through the center of the bottom surface of the low modulus portion in the tire width direction cross section, and the low modulus portion. It is preferable that the tangent line of the carcass passing through the intersection of the center line and the carcass forms an angle of 70 to 90 °. When the center line of the low modulus part and the tangent line of the carcass form an angle within the above range, the
また、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向断面内において、前記低モジュラス部の寸法が、前記サイドウォール部の外表面から前記低モジュラス部の深さ方向に向かって漸減することが好ましい。低モジュラス部の寸法がこのように漸減することにより、トレッド部がサイドウォール部と障害物との間に入り込むのを促進することができ、サイドウォール部と障害物の角部との接触を更に低減し、耐サイドカット性を効率的に向上させることができるためである。 In the pneumatic tire of the present invention, it is preferable that the dimension of the low modulus portion gradually decreases from the outer surface of the sidewall portion in the depth direction of the low modulus portion in the cross section in the tire width direction. By gradually reducing the size of the low modulus portion in this manner, the tread portion can be promoted to enter between the sidewall portion and the obstacle, and the contact between the sidewall portion and the corner portion of the obstacle is further increased. It is because it can reduce and can improve side-cut-proof property efficiently.
本発明の空気入りタイヤにおいて、距離、寸法及び角度は、タイヤを適用リムに装着し、所定内圧を適用した無負荷状態で測定するものとする。ここで、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and RimTechnical Organisation) STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIMASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定された標準リム(又は“ApprovedRim”又は“Recommended Rim”)を指す。また、「所定内圧を適用した無負荷状態」とは、適用サイズのタイヤにおけるJATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力に対応する内圧(最高空気圧)を適用した無負荷(荷重を加えない)状態を指す。 In the pneumatic tire of the present invention, the distance, size, and angle are measured in a no-load state in which the tire is mounted on an applied rim and a predetermined internal pressure is applied. Here, “applied rim” is an industrial standard that is effective in the area where tires are produced and used. In Japan, JATMA (Japan Automobile Tire Association) YEAR BOOK is used. In Europe, ETRTO (European Tire and Rim Technical Organization) is used. STANDARD MANUAL, in the US, refers to a standard rim (or “AppliedRim” or “Recommended Rim”) defined in TRA (THE TIRE and RIMASSOCIATION INC.) YEAR BOOK, etc. In addition, the “no load state where a predetermined internal pressure is applied” refers to a no load (no load applied) state where an internal pressure (maximum air pressure) corresponding to the tire maximum load capacity of a standard such as JATMA is applied to a tire of an applicable size. Point to.
本発明によれば、障害物からのずり落ちに起因するサイドカットに対して良好な耐サイドカット性を有する空気入りタイヤを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the pneumatic tire which has favorable side cut-proof property with respect to the side cut resulting from the slipping down from an obstacle can be provided.
以下、図面を参照しながら本発明の空気入りタイヤについて詳細に例示説明する。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ1は、図1に示すように、トレッド部2と、一対のビード部3と、一対のサイドウォール部4と、カーカス5とを具えている。ここでは、カーカス5は、トレッド部2から一対のサイドウォール部4を介して各ビード部内のビードコア6間にトロイド状に延在する、少なくとも1枚、この例では2枚のカーカスプライ50a,50bからなる。カーカス5のクラウン部のタイヤ径方向外側には3層のベルト層70a,70b,70cよりなるベルト7が配置され、該ベルト7の更にタイヤ径方向外側には、トレッドゴム11が配設されている。なお、ビード部、カーカス及びベルト層等の構造は一例であり、本発明はこれに限定されない。
Hereinafter, the pneumatic tire of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the pneumatic tire 1 according to an embodiment of the present invention includes a
空気入りタイヤ1において、サイドウォール部4は、サイドウォールゴム9と、サイドウォールゴム9よりも低いモジュラスを有する低モジュラス弾性体10とを含む。
ここで、空気入りタイヤ1を適用リムに組み付けて、所定内圧を適用した無負荷状態のタイヤ幅方向断面内において、カーカスのタイヤ径方向最内端Bから、カーカスのタイヤ径方向最外端Aまでのタイヤ径方向距離をカーカス高さCHとする。このとき、低モジュラス弾性体10からなる低モジュラス部8が、サイドウォール部4の、前記カーカスのタイヤ径方向最外端Aからタイヤ径方向内側に0.3CHの距離の範囲内に位置する。
In the pneumatic tire 1, the sidewall portion 4 includes a
Here, the pneumatic tire 1 is assembled to an applied rim, and the carcass tire radial direction outermost end A is extended from the tire radial direction innermost end B of the carcass within a cross section in the tire width direction in which a predetermined internal pressure is applied. The distance in the tire radial direction up to is the carcass height CH. At this time, the
低モジュラス部8は、その表面の少なくとも一部が、サイドウォール部4の外表面の一部を形成している。そして、この例では、低モジュラス部8は、空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に連続して設けられている。
At least a part of the surface of the
図5に示すように、従来の空気入りタイヤ1”では、縁石等の障害物12からタイヤ幅方向にずり落ちる際に、トレッド部2”とサイドウォール部4”との剛性差に起因して、サイドウォール部4”がタイヤ幅方向内側に引っ張られる。具体的には、より剛性の高いトレッド部2”が、障害物12の角部による圧力負荷によって、ほとんど変形することなくタイヤ幅方向内側に移動する一方で、トレッド部2”よりも剛性が低く変形しやすいサイドウォール部4”は、タイヤ幅方向内側に移動したトレッド部2”のタイヤ径方向内側の端部に引っ張られる。その結果、縁石等の障害物12からタイヤ幅方向にずり落ちる際に、トレッド部2”に引っ張られてタイヤ幅方向内側に移動したサイドウォール部4”が障害物12の角部に接触しやすくなり、サイドウォール部4”にカットを生じやすかった。
これに対し、本発明の空気入りタイヤ1では、カーカスのタイヤ径方向最外端Aからタイヤ径方向内側に0.3CHの距離の範囲内にサイドウォールゴム9よりも低いモジュラスを有する低モジュラス弾性体10からなる低モジュラス部8を位置させることにより、図4に示すように、障害物12の角部からの圧力負荷によるトレッド部2の変形(サイドウォール部4に向かう変形)を容易にしている。そのため、低モジュラス部8を設けない場合と比較して、トレッド部2がサイドウォール部4に向かって大きく変形し、サイドウォール部4と障害物12の角部との間に入り込むので、サイドウォール部4と障害物12の角部との接触が低減される。従って、サイドウォール部4がカットを受けにくくなり、障害物12からのずり落ちに起因するサイドカットに対して良好な耐サイドカット性を得ることができる。
また、本発明の空気入りタイヤ1では、例えば、サイドウォール部4の表面に肉厚層を設ける場合と比較して、重量を増加させない。更に、サイドウォールゴム9内に低モジュラス弾性体10が位置しているので、例えば、サイドウォール部4に凹部のみが設けられている空気入りタイヤと比較して、凹部の壁面を構成するサイドウォールゴム9にオゾンクラックが生ずるのを防ぐことができる。
As shown in FIG. 5, in the conventional pneumatic tire 1 ″, due to the difference in rigidity between the
On the other hand, in the pneumatic tire 1 of the present invention, low modulus elasticity having a modulus lower than that of the
Moreover, in the pneumatic tire 1 of this invention, compared with the case where a thick layer is provided in the surface of the sidewall part 4, for example, a weight is not increased. Furthermore, since the low modulus
ここで、低モジュラス弾性体10の100%モジュラスは、サイドウォールゴム9の100%モジュラスの0.68倍以上0.84倍以下であることが好ましい。低モジュラス弾性体10の100%モジュラスの値がこのような範囲内にある場合、サイドウォール部4の剛性を、低モジュラス部8においてより低下させ、空気入りタイヤ1が障害物12からタイヤ幅方向にずり落ちる時のトレッド部2の変形を促進し、トレッド部2が、サイドウォール部4と障害物12の角部との間に入り込むことを容易にし、サイドウォール部4と障害物12の角部との接触を更に低減し、耐サイドカット性を更に向上させることができる。低モジュラス弾性体10の100%モジュラスとサイドウォールゴム9の100%モジュラスとの差が小さすぎる場合、即ち、低モジュラス弾性体10の100%モジュラスとサイドウォールゴム9の100%モジュラスとにあまり差がない場合、サイドウォール部4に、剛性が局所的に低い部分を形成することができず、トレッド部2の、サイドウォール部4に向かう変形が十分に促進されない可能性がある。一方、低モジュラス弾性体10の100%モジュラスとサイドウォールゴム9の100%モジュラスとの差が大きすぎる場合、即ち、低モジュラス弾性体10の100%モジュラスがサイドウォールゴム9に対して低すぎる場合、サイドウォール部4の剛性が低モジュラス部8で低くなり過ぎ、通常走行時の転がり抵抗が増大する等、タイヤ性能が低下する可能性がある。更に、低モジュラス弾性体10とサイドウォールゴム9との100%モジュラスの差は、例えば、0.3MPa以上0.7MPa以下であることが好ましい。
そして、低モジュラス弾性体10の100%モジュラスは、例えば、1.30MPa以上1.44MPa未満である。低モジュラス弾性体10の100%モジュラスの値が上記範囲内にある場合、上記と同様に、更に良好な耐サイドカット性を得ることができる。
Here, the 100% modulus of the low modulus
The 100% modulus of the low modulus
低モジュラス弾性体10としては、例えば、ゴム、ウレタン等が挙げられる。低モジュラス弾性体10は、好ましくは、ゴムである。低モジュラス弾性体10がゴムである場合、該ゴムとサイドウォールゴム9とを良好に接着することができ、部材間の接着性を向上させることができる。また、低モジュラス弾性体10がゴムの場合には、ゴムに老化防止剤を配合し、低モジュラス部8の劣化を防止することができる。また、他の材料を使用した場合と比較して、タイヤの製造が容易である。
Examples of the low modulus
低モジュラス弾性体10からなる低モジュラス部8は、図2に示すように、カーカスのタイヤ径方向最外端Aからタイヤ径方向内側に0.1〜0.2CHの距離の範囲内に設けるのが好ましい。低モジュラス部8を、このような範囲に設けることにより、障害物12の角部と接触する可能性のあるサイドウォール部4の領域が更に低減され、耐サイドカット性を更に向上させることができる。
As shown in FIG. 2, the
また、空気入りタイヤ1は、図1に示すように、タイヤ幅方向断面内において、低モジュラス部8とカーカス5とが離隔していることが好ましい。低モジュラス部8とカーカス5とが離隔していれば、サイドウォールゴム9とカーカス5(この例では、カーカスプライ50b)との接着不良に起因するタイヤの故障を防止することができる。具体的には、例えば、低モジュラス部8とカーカス5との間にサイドウォールゴム9が介在することとなり、タイヤ転動時の圧力負荷によってカーカス5と低モジュラス部8との間でセパレーションが生ずることを防ぎ、空気入りタイヤ1の耐久性を確保することができる。
低モジュラス部8とカーカス5との離隔距離dは、例えば、0.5〜2.5mmである。ここで、低モジュラス部8とカーカス5との離隔距離dとは、カーカス5に直交する方向に沿って測定した、低モジュラス部8までの距離をいう。低モジュラス部8とカーカス5との離隔距離dが大きすぎる場合には、低モジュラス部8の深さが浅くなり、トレッド部2の、サイドウォール部4へと向かう変形を効率的に促進することが難しく、該離隔距離dが小さすぎる場合には、サイドウォール部4とカーカス5との間で接着不良を生ずるおそれがある。
In the pneumatic tire 1, as shown in FIG. 1, it is preferable that the
The separation distance d between the
低モジュラス部8の深さは、例えば、上記離隔距離dの1.5〜8.0倍である。低モジュラス部8の深さが、低モジュラス部8とカーカス5との離隔距離dと比較して著しく大きい場合には、低モジュラス部8とカーカス5との離隔距離dが短くなり過ぎ、サイドウォール部4とカーカス5との間で接着不良を生ずるおそれがある。低モジュラス部8の深さが、離隔距離dと比較して著しく小さい場合には、トレッド部2の、サイドウォール部4へと向かう変形を効率的に促進することが難しい。低モジュラス部8の深さは、例えば、3.5〜4.0mmである。ここで、低モジュラス部8の深さとは、低モジュラス部8の表面から、低モジュラス部8において最も遠い位置までの距離とする。
The depth of the
タイヤ幅方向断面内における低モジュラス部8の開口の寸法wは、サイドウォール部4の剛性を局所的に低下させて、トレッド部2の、サイドウォール部4へと向かう変形を促進する観点から、例えば、3.0〜5.0mmである。ここで、低モジュラス部8の開口の寸法wは、前記低モジュラス部中心線CLに対して直交する方向に沿う、低モジュラス部8の寸法をいう。低モジュラス部8の寸法wが小さすぎると、トレッド部2の、サイドウォール部4へと向かう変形を効率的に促進することが難しく、低モジュラス部8の寸法wが大きすぎると、サイドウォール部4の剛性が必要以上に広い範囲で低下するおそれがある。
From the viewpoint of promoting the deformation of the
更に、空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向断面内において、低モジュラス部中心線CLが、該低モジュラス部中心線CLと前記カーカス5との交点Dを通る前記カーカスの接線TLとなす角度αが、70〜90°であることが好ましい。図1及び2において、低モジュラス部中心線CLと前記カーカス5との交点Dを通る前記カーカスの接線TLは、低モジュラス部中心線CLと、カーカス5(この例では、カーカスプライ50b)との交点Dとを通る、カーカス5の接線である。低モジュラス部中心線CLとカーカスの接線TLとが上記範囲の角度αを成す場合には、空気入りタイヤ1が障害物12からタイヤ幅方向にずり落ちる時にトレッド部2に負荷される圧力により、低モジュラス弾性体10を効率よく変形させて、トレッド部2の、サイドウォール部4へと向かう変形を効率的に促進することができるため、耐サイドカット性を効率的に向上させることができる。低モジュラス部中心線CLと接線TLとがなす角度αが小さすぎると、空気入りタイヤ1が障害物12からタイヤ幅方向にずり落ちる際、低モジュラス弾性体10を効率よく変形させることができず、トレッド部2の、サイドウォール部4へと向かう変形を効率よく促進して耐サイドカット性を効率的に向上させることができない可能性がある。
低モジュラス部中心線CLと接線TLとがなす角度αは、より好ましくは80〜90°、最も好ましくは90°である。
Further, the pneumatic tire 1 has an angle α formed between the low modulus portion center line CL and the carcass tangent line TL passing through the intersection D of the low modulus portion center line CL and the
The angle α formed by the low modulus portion center line CL and the tangent TL is more preferably 80 to 90 °, and most preferably 90 °.
低モジュラス部8の形状は適宜変更することができる。
例えば、図2に示す本発明の別の実施形態に係る空気入りタイヤ1のように、タイヤ幅方向断面内において、前記低モジュラス部の寸法が、前記サイドウォール部の外表面から前記低モジュラス部の深さ方向に向かって漸減することが好ましい。低モジュラス部8がこのような形状を有する場合、低モジュラス部8のタイヤ幅方向内側に比べてタイヤ幅方向外側がより大きく変形し、トレッド部2の、サイドウォール部4へと向かう変形を効率的に促進することができ、耐サイドカット性を効率的に向上させることができる。
The shape of the
For example, as in a pneumatic tire 1 according to another embodiment of the present invention shown in FIG. 2, in the cross section in the tire width direction, the dimension of the low modulus portion is from the outer surface of the sidewall portion to the low modulus portion. It is preferable to gradually decrease in the depth direction. When the
また、タイヤ幅方向断面内において、前記低モジュラス部の側壁面80a,80bと前記低モジュラス部中心線CLとがなす角度β,β’が、それぞれ、0〜50°であることが好ましい。低モジュラス部の側壁面80a,80bと低モジュラス部中心線CLとがなす角度β,β’が小さすぎる場合、トレッド部2の、サイドウォール部4に向かう変形を大きくすることができず、耐サイドカット性を効率的に向上させることが難しい可能性がある。一方、角度β,β’が大き過ぎる場合、トレッド部2の、サイドウォール部4へと向かう変形が大きくなり過ぎ、低モジュラス部8よりもタイヤ径方向内側に位置するサイドウォール部4の領域が、却って障害物に接触しやすくなり、耐サイドカット性を向上させることが難しい可能性がある。更に、空気入りタイヤ1のサイドウォール部4の剛性が必要以上に広い範囲で低下する可能性がある。なお、トレッド部2の、サイドウォール部4へと向かう変形を効率的に促進する観点から、低モジュラス部8の側壁面80a,80bは、タイヤ幅方向断面内において、低モジュラス部中心線CLを中心として両側で同じ角度をなす、即ち、角度βと角度β’とが等しいことが好ましい。なお、タイヤ幅方向断面図において低モジュラス部側壁面80a,80bが屈曲している場合には、側壁面80a,80bの振幅中心線と、低モジュラス部中心線CLとがなす角度をそれぞれ、β,β’とする。
タイヤ幅方向断面内において、低モジュラス部の側壁面80a,80bと低モジュラス部中心線CLとがなす角度β,β’は、より好ましくは0〜45°、最も好ましくは、0〜30°である。
In the tire width direction cross section, it is preferable that angles β and β ′ formed by the
In the cross section in the tire width direction, the angles β and β ′ formed by the
低モジュラス部8の形状は、上述したものに限定されず、適宜変更を加えることができる。例えば、図6に示すように、タイヤ幅方向断面における低モジュラス部8の側壁面及び底面のいずれか又は双方が、曲線状若しくは直線状であってもよい。
The shape of the
この例では、低モジュラス部8は、タイヤ周方向に連続的に設けられているが、低モジュラス部8は、タイヤ周方向に断続的に設けられてもよい。低モジュラス部8を周方向に断続的に設ける場合には、例えば、タイヤ周方向の60〜80%に設けることが好ましい。また、低モジュラス部8はタイヤ径方向に沿って複数個設けられてもよい。
In this example, the
タイヤの回転方向が指定されている場合、低モジュラス部8は、車両に取り付けた際、少なくとも車両の外側となる側に設けられていればよい。図3に示す通り、縁石等への障害物12への乗り上げは、通常、車両の外側で生ずるため、低モジュラス部8が少なくとも車両の外側となる側に設けられていれば、障害物12からのずり落ち時のサイドウォール部4のカットを低減することができる。
When the rotation direction of the tire is specified, the
以上、図面を参照して本発明の空気入りタイヤの例を説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記例に限定されることはなく、本発明の空気入りタイヤには、適宜変更を加えることができる。 As mentioned above, although the example of the pneumatic tire of this invention was demonstrated with reference to drawings, the pneumatic tire of this invention is not limited to the said example, A change is suitably added to the pneumatic tire of this invention. be able to.
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
下記表1に示すサイドウォール部4の所定位置に、所定の100%モジュラス値を有するゴムからなる低モジュラス部8を所定の深さで設けた実施例及び比較例タイヤ、並びに、サイドウォール部4に低モジュラス部8を設けない従来例タイヤを試作した。試験タイヤサイズは、275/80R22.5であった。なお、表1に示す低モジュラス部8の位置は、タイヤ断面においてサイドウォール部の外表面の一部を形成する、低モジュラス部8の表面の中心と、低モジュラス部8の底部の中心とを結ぶ直線が、カーカスと交わる点が、表1に示す所定の位置に位置するものとする。また、試験タイヤにおいて、低モジュラス部8がカーカスプライに接触しない低モジュラス部8の最大深さは、4mmである。
1.耐サイドカット性試験
試作した実施例タイヤ、比較例タイヤ及び従来例タイヤを、幅8.25のリムに装着し、内圧900kPaを適用し、試験車両2−D4の全軸に装着し、障害物からのずり落ち後のカット深さを測定し、表1に示した。表1では従来例タイヤのカット深さを10として指数表示した。カット深さの数値が小さいほど耐サイドカット性が優れていることを示す。
2.転がり抵抗試験
続いて、実施例タイヤ、比較例タイヤ及び従来例タイヤに、正規内圧900kPaを適用し、正規荷重2750kgfを負荷した状態で、ISO 28580に準拠したフォース式転がり抵抗測定試験機を使用して、速度80km/hで走行させ、転がり抵抗を測定した。結果は、表1に、従来例1のタイヤの転がり抵抗を100として指数表示し、数値が小さいほど転がり抵抗が優れていることを示す。
Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited thereto.
Example and comparative tires in which a
1. Side cut resistance test The prototype tire, the comparative tire, and the conventional tire were mounted on a rim having a width of 8.25, applied with an internal pressure of 900 kPa, and mounted on all shafts of the test vehicle 2-D4. The cut depth after sliding off was measured and shown in Table 1. In Table 1, the cut depth of the conventional tire is shown as 10 and is indicated as an index. The smaller the cut depth value, the better the side cut resistance.
2. Rolling Resistance Test Subsequently, a force type rolling resistance measuring tester compliant with ISO 28580 was used with a normal internal pressure of 900 kPa and a normal load of 2750 kgf applied to the example tire, the comparative example tire, and the conventional tire. The vehicle was run at a speed of 80 km / h, and the rolling resistance was measured. The results are shown in Table 1 as an index with the rolling resistance of the tire of Conventional Example 1 being 100, and the smaller the value, the better the rolling resistance.
1…空気入りタイヤ、2…トレッド部、3…ビード部、4…サイドウォール部、5…カーカス、6…ビードコア、7…ベルト、8…低モジュラス部、9…サイドウォールゴム、10…低モジュラス弾性体、11…トレッドゴム、12…障害物、50a,50b…カーカスプライ、70a,70b,70c…ベルト層、80a,80b…タイヤ幅方向断面内における低モジュラス部の側壁面、A…カーカスのタイヤ径方向最外端、B…カーカスのタイヤ径方向最内端、D…低モジュラス部中心線とカーカスとの交点、CL…低モジュラス部中心線、EQ…タイヤ赤道面、TL…低モジュラス部中心線とカーカスとの交点Dを通るカーカスの接線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Pneumatic tire, 2 ... Tread part, 3 ... Bead part, 4 ... Side wall part, 5 ... Carcass, 6 ... Bead core, 7 ... Belt, 8 ... Low modulus part, 9 ... Side wall rubber, 10 ... Low modulus Elastic body, 11 ... tread rubber, 12 ... obstacle, 50a, 50b ... carcass ply, 70a, 70b, 70c ... belt layer, 80a, 80b ... side wall surface of low modulus part in tire width direction cross section, A ... carcass Tire outermost end in radial direction of tire, B ... innermost end of tire in radial direction of carcass, D ... intersection of low modulus center line and carcass, CL ... center line of low modulus, EQ ... tire equatorial plane, TL ... low modulus The tangent line of the carcass passing through the intersection D between the center line and the carcass
Claims (7)
前記サイドウォール部は、サイドウォールゴムと、該サイドウォールゴムよりも低いモジュラスを有する低モジュラス弾性体とを含み、
タイヤ幅方向断面内において、前記カーカスのタイヤ径方向最内端から前記カーカスのタイヤ径方向最外端までのタイヤ径方向距離をカーカス高さCHとしたとき、前記サイドウォール部の、前記カーカスのタイヤ径方向最外端からタイヤ径方向内側に0.3CHの距離の範囲内に、前記低モジュラス弾性体からなる低モジュラス部が位置し、
前記低モジュラス部の表面の少なくとも一部が、前記サイドウォール部の外表面の一部を形成することを特徴とする、空気入りタイヤ。 A pneumatic tire comprising a tread portion, a pair of sidewall portions, a pair of bead portions, and a carcass made of at least one carcass ply extending in a toroid shape between bead cores in each bead portion,
The sidewall portion includes a sidewall rubber and a low modulus elastic body having a lower modulus than the sidewall rubber,
In the cross section in the tire width direction, when the tire radial direction distance from the innermost end in the tire radial direction of the carcass to the outermost end in the tire radial direction of the carcass is defined as the carcass height CH, A low modulus portion made of the low modulus elastic body is located within a distance of 0.3 CH from the outermost end in the tire radial direction to the inner side in the tire radial direction,
A pneumatic tire characterized in that at least part of the surface of the low modulus part forms part of the outer surface of the sidewall part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013215864A JP2015077891A (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013215864A JP2015077891A (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015077891A true JP2015077891A (en) | 2015-04-23 |
Family
ID=53009737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013215864A Pending JP2015077891A (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015077891A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017075269A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 横浜ゴム株式会社 | Rubber composition for tire |
JP2017075268A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 横浜ゴム株式会社 | Tire rubber composition |
-
2013
- 2013-10-16 JP JP2013215864A patent/JP2015077891A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017075269A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 横浜ゴム株式会社 | Rubber composition for tire |
JP2017075268A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 横浜ゴム株式会社 | Tire rubber composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6412764B2 (en) | Run flat tire | |
JP5506116B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016088338A (en) | Pneumatic tire | |
CN107042734B (en) | Pneumatic tire | |
CN107020894B (en) | Pneumatic tires | |
US20190344622A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JPWO2012026546A1 (en) | Pneumatic tire | |
CN108248299B (en) | Pneumatic tire | |
JP5947783B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN110712477A (en) | Heavy duty pneumatic tires | |
JP6845687B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2014226977A (en) | Run flat tire for automobile | |
WO2014188699A1 (en) | Run flat tire | |
CN109835119B (en) | Pneumatic tires | |
JP2015205583A (en) | Side reinforcement type run-flat radial tire | |
JP2013154765A (en) | Pneumatic tire | |
JP2015077891A (en) | Pneumatic tire | |
JP6766460B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6214443B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN107444022B (en) | Pneumatic tires | |
JP6396168B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6383264B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6055587B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5124175B2 (en) | Pneumatic run flat tire | |
US12246560B2 (en) | Pneumatic tire |