JP2015075893A - Piezoelectric body, touch panel and electronic device - Google Patents
Piezoelectric body, touch panel and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015075893A JP2015075893A JP2013211267A JP2013211267A JP2015075893A JP 2015075893 A JP2015075893 A JP 2015075893A JP 2013211267 A JP2013211267 A JP 2013211267A JP 2013211267 A JP2013211267 A JP 2013211267A JP 2015075893 A JP2015075893 A JP 2015075893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- touch panel
- piezoelectric body
- touch
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】タッチ位置およびタッチ圧を高精度に検出可能なタッチパネルを提供する。【解決手段】タッチパネル2は、圧電体21を備える。圧電体21は、タッチパネル2の検出単位領域に対応する複数の圧電ブロックを備え、各圧電ブロックは、隣接する圧電ブロックへの変形伝播を抑制する切れ目Cによって、互いに区画されている。【選択図】図2A touch panel capable of detecting a touch position and a touch pressure with high accuracy is provided. A touch panel includes a piezoelectric body. The piezoelectric body 21 includes a plurality of piezoelectric blocks corresponding to the detection unit area of the touch panel 2, and each piezoelectric block is partitioned from each other by a cut C that suppresses deformation propagation to the adjacent piezoelectric block. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、圧電体およびこれを用いたタッチパネルに関する。 The present invention relates to a piezoelectric body and a touch panel using the same.
近年、スマートフォン、タブレットPC、及びカーナビゲーションシステムのように、液晶ディスプレイ等の表示装置の前面に、タッチパネルを有する入力装置を配置した電子機器が普及している。スマートフォン及びタブレットPCでは、タップ、フリップ、ピンチ及びドラッグ等の操作を軽快に行える(すなわち、操作の快適性の高い)静電容量方式のタッチパネルが多く採用されている。一方、カーナビゲーションシステムでは、誤操作が起こりにくい(すなわち、操作の確実性の高い)抵抗膜方式のタッチパネルが多く採用されている。 In recent years, electronic devices in which an input device having a touch panel is arranged on the front surface of a display device such as a liquid crystal display, such as smartphones, tablet PCs, and car navigation systems, have become widespread. Smartphones and tablet PCs often employ capacitive touch panels that can easily perform operations such as tapping, flipping, pinching, and dragging (that is, high operational comfort). On the other hand, in a car navigation system, many resistive film type touch panels are employed in which erroneous operations are unlikely to occur (that is, operation reliability is high).
ここで、もし、ユーザーがタッチした“位置”(本明細書中、タッチ位置と称する場合がある)及びその“強さ”(言い換えれば、押圧の有無、強さ、速度又はこれらの組み合わせ)(本明細書中、タッチ圧と称する場合がある)の両方を検出できるタッチパネルが実用化されれば、前述の操作の快適性と確実性との両立等、多くの利点が考えられる。 Here, if the “position” touched by the user (sometimes referred to herein as a touch position) and its “strength” (in other words, presence or absence of pressure, strength, speed, or a combination thereof) ( If a touch panel capable of detecting both of them (which may be referred to as “touch pressure” in this specification) is put to practical use, many advantages such as compatibility of the above-described comfort and certainty of operation can be considered.
そこで、圧電体を有するタッチパネルが提案されている(例えば、特許文献1)。圧電体を押圧すると、圧電体は、押圧時のひずみの時間的変位に応じた電圧を発生する。この性質を利用して、特許文献1に係る技術では、圧電体を用いることにより、タッチ位置(XY軸)だけでなく、タッチ圧(Z軸)も検出可能としている。
Therefore, a touch panel having a piezoelectric body has been proposed (for example, Patent Document 1). When the piezoelectric body is pressed, the piezoelectric body generates a voltage corresponding to the temporal displacement of strain at the time of pressing. Utilizing this property, the technique according to
図7は、特許文献1に開示されているタッチパネル101を示す平面図である。図7に示すように、タッチパネル101は、X方向に配列されるm本の透明電極ES1〜ESmと、Y方向に配列されるn本の透明電極EC1〜ECnとを有している。
FIG. 7 is a plan view showing the
図8は、タッチパネル101の透明電極EC1に沿った断面図である。図8に示すように、タッチパネル101は、圧電体102を備えており、圧電体102の一方面に透明電極ES1〜ESmが設けられ、圧電体102の他方面に透明電極EC1〜ECnが設けられている。また、透明電極ES1〜ESmは保護膜103によって覆われ、透明電極EC1〜ECnは保護膜104によって覆われている。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
タッチパネル101に対してタッチ操作が行われた場合、圧電体102のタッチ位置に対応する部分が変形して電圧が発生し、タッチ位置に対応する2つの透明電極に電圧信号が印加される。電圧信号が印加された透明電極の位置および電圧の大きさに基づいて、タッチパネル101におけるタッチ位置およびタッチ圧を検出することができる。
When a touch operation is performed on the
しかし、特許文献1に係る技術では、押圧による圧電体102の変形(たわみ)はタッチ位置の周辺にも及ぶため、タッチ位置に対応する透明電極だけでなく、隣接する透明電極にも電圧が印加されてしまう。そのため、タッチ位置およびタッチ圧の検出感度が低いという問題がある。
However, in the technique according to
従って、本発明は、タッチ位置およびタッチ圧を高精度に検出可能なタッチパネルの提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a touch panel that can detect a touch position and a touch pressure with high accuracy.
本発明者らは、鋭意検討の結果、
タッチパネルに用いられる圧電体であって、
前記タッチパネルの検出単位領域に対応する複数の圧電ブロックを備え、
各圧電ブロックは、隣接する圧電ブロックへの変形伝播を抑制する変形伝播抑制構造によって、互いに区画されている、圧電体
によって、前記課題が解決出来ることを見出した。
As a result of intensive studies, the present inventors have
A piezoelectric body used for a touch panel,
A plurality of piezoelectric blocks corresponding to the detection unit region of the touch panel;
It has been found that each of the piezoelectric blocks can solve the above problem by a piezoelectric body that is partitioned from each other by a deformation propagation suppressing structure that suppresses deformation propagation to an adjacent piezoelectric block.
本発明は、次の態様を含む。
[項1]
タッチパネルに用いられる圧電体であって、
前記タッチパネルの検出単位領域に対応する複数の圧電ブロックを備え、
各圧電ブロックは、隣接する圧電ブロックへの変形伝播を抑制する変形伝播抑制構造によって、互いに区画されている、圧電体。
[項2]
前記変形伝播抑制構造は、前記圧電体に形成された切れ目である、前記項1に記載の圧電体。
[項3]
前記変形伝播抑制構造は、各圧電ブロックを互いに分離する溝である、前記項1に記載の圧電体。
[項4]
有機圧電フィルムからなる、前記項1〜3のいずれかに記載の圧電体。
[項5]
前記有機圧電フィルムは、フッ化ビニリデン系フィルムである、前記項4に記載の圧電体。
[項6]
前記有機圧電フィルムは、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体フィルムである、前記項4に記載の圧電体。
[項7]
前記項1〜6のいずれかに記載の圧電体を備えたタッチパネル。
[項8]
前記項7に記載のタッチパネルを備えた電子機器。
The present invention includes the following aspects.
[Claim 1]
A piezoelectric body used for a touch panel,
A plurality of piezoelectric blocks corresponding to the detection unit region of the touch panel;
Piezoelectric bodies in which each piezoelectric block is partitioned from each other by a deformation propagation suppressing structure that suppresses deformation propagation to an adjacent piezoelectric block.
[Section 2]
The piezoelectric body according to
[Section 3]
The piezoelectric body according to
[Claim 4]
Item 4. The piezoelectric body according to any one of
[Section 5]
Item 5. The piezoelectric body according to Item 4, wherein the organic piezoelectric film is a vinylidene fluoride film.
[Claim 6]
Item 5. The piezoelectric body according to Item 4, wherein the organic piezoelectric film is a vinylidene fluoride / tetrafluoroethylene copolymer film.
[Claim 7]
A touch panel comprising the piezoelectric body according to any one of
[Section 8]
An electronic device comprising the touch panel according to Item 7.
本発明によれば、タッチ位置およびタッチ圧を高精度に検出可能なタッチパネルを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the touch panel which can detect a touch position and a touch pressure with high precision can be provided.
用語の意味
本明細書中、「タッチ位置」の「検出」は、タッチ位置の決定を意味し、一方、「タッチ圧」の「検出」は、押圧の有無、速度、大きさ又はこれらの組み合わせの決定を意味する。
In this specification, “detection” of “touch position” means determination of touch position, while “detection” of “touch pressure” means presence / absence of pressure, speed, magnitude, or a combination thereof. Means the decision.
図1は、本発明の一実施形態に係るタッチ入力装置1の構成を示すブロック図である。タッチ入力装置1は、タッチパネル2と、タッチパネル2の出力信号を処理する信号処理部3とを有しており、携帯電話(例、スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、タブレットPC、デジタイザ、タッチパッド、ATM、自動券売機、及びカーナビゲーションシステムなどの電子機器に組み込まれている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
タッチパネル2は、タッチ位置およびタッチ圧を検出可能に構成されており、X方向に配列されるm本の透明電極ES1〜ESmと、Y方向に配列されるn本の透明電極EC1〜ECnとを有している。各透明電極ES1〜ESm、EC1〜ECnの一端は、信号処理部3に接続されている。信号処理部3は、タッチパネル2におけるタッチ位置を検出する位置検出部4と、タッチ圧を検出する圧力検出部5とを備える。
The
図2(a)は、タッチパネル2の透明電極EC1に沿った断面図であり、図2(b)は、タッチパネル2の透明電極ES1に沿った断面図である。タッチパネル2は、シート状の圧電体21を備えており、圧電体21の一方面に透明電極ES1〜ESmが設けられ、圧電体21の他方面に透明電極EC1〜ECnが設けられている。また、透明電極ES1〜ESmは保護膜22によって覆われ、透明電極EC1〜ECnは保護膜23によって覆われている。
2A is a cross-sectional view taken along the transparent electrode EC1 of the
圧電体21は、透明又は不透明の圧電体であることができ、好ましくは、透明圧電体である。
The
圧電体21は、無機圧電膜又は有機圧電フィルムであることができる。無機圧電膜の例としては、水晶圧電膜(ウェーハ)、LiNbO3圧電膜、LiTaO3圧電膜、KNbO3圧電膜、ZnO圧電膜、AlN圧電膜、PZT(PbZrO3−PbTiO3系固溶体系材料)圧電膜等が挙げられる。有機圧電フィルムの例としては、奇数鎖ナイロン圧電フィルム、フッ化ビニリデン系重合体圧電フィルム(例、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体フィルム、フッ化ビニリデン/トリフロオロエチレン共重合体フィルム、ポリフッ化ビニリデンフィルム)、及びポリ乳酸が挙げられる。
The
前記フッ化ビニリデン系重合体フィルムは、好ましくはフッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体フィルムである。 The vinylidene fluoride polymer film is preferably a vinylidene fluoride / tetrafluoroethylene copolymer film.
当該「フッ化ビニリデン系重合体フィルム」は、樹脂フィルムに通常用いられる添加剤を含有してもよい。 The “vinylidene fluoride polymer film” may contain an additive usually used for a resin film.
当該「フッ化ビニリデン系重合体フィルム」は、フッ化ビニリデン系重合体から構成されるフィルムであり、フッ化ビニリデン系重合体を含有する。 The “vinylidene fluoride polymer film” is a film composed of a vinylidene fluoride polymer and contains a vinylidene fluoride polymer.
当該「フッ化ビニリデン系重合体」の例としては、
(1)フッ化ビニリデンと、これと共重合可能な1種以上のモノマーと、の共重合体;及び
(2)ポリフッ化ビニリデン
が挙げられる
当該「(1)フッ化ビニリデンと、これと共重合可能な1種以上のモノマーと、の共重合体」における「これと共重合可能なモノマー」の例としては、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、及びフッ化ビニルが挙げられる。
As an example of the “vinylidene fluoride polymer”,
(1) A copolymer of vinylidene fluoride and one or more monomers copolymerizable therewith; and (2) Polyvinylidene fluoride is mentioned. “(1) Vinylidene fluoride and copolymerized therewith” Examples of “monomers copolymerizable therewith” in “Copolymers with one or more possible monomers” include trifluoroethylene, tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene, chlorotrifluoroethylene, and vinyl fluoride. Is mentioned.
当該「これと共重合可能な1種以上のモノマー」又はそのうちの1種は、好ましくはテトラフルオロエチレンである。 The “one or more monomers copolymerizable therewith” or one of them is preferably tetrafluoroethylene.
当該「フッ化ビニリデン系重合体」の好ましい例としては、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体が挙げられる。 Preferable examples of the “vinylidene fluoride polymer” include a vinylidene fluoride / tetrafluoroethylene copolymer.
当該「フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体」は、本発明に関する性質が著しく損なわれない限りにおいて、フッ化ビニリデン及びテトラフルオロエチレン以外のモノマーに由来する繰り返し単位を含有してもよい。 The “vinylidene fluoride / tetrafluoroethylene copolymer” may contain repeating units derived from monomers other than vinylidene fluoride and tetrafluoroethylene as long as the properties relating to the present invention are not significantly impaired.
前記「(1)フッ化ビニリデンと、これと共重合可能な1種以上のモノマーと、の共重合体」は、フッ化ビニリデンに由来する繰り返し単位を50モル%以上(好ましくは60モル%以上)含有する。 The “(1) copolymer of vinylidene fluoride and one or more monomers copolymerizable therewith” contains 50 mol% or more (preferably 60 mol% or more) of repeating units derived from vinylidene fluoride. )contains.
前記「フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体」における(テトラフルオロエチレンに由来する繰り返し単位)/(フッ化ビニリデンに由来する繰り返し単位)のモル比は、好ましくは5/95〜36/64の範囲内、より好ましくは15/85〜25/75の範囲内、更に好ましくは18/82〜22/78の範囲内である。 The molar ratio of (a repeating unit derived from tetrafluoroethylene) / (a repeating unit derived from vinylidene fluoride) in the “vinylidene fluoride / tetrafluoroethylene copolymer” is preferably 5/95 to 36/64. Within the range, more preferably within the range of 15/85 to 25/75, still more preferably within the range of 18/82 to 22/78.
前記「フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体」は、本発明に関する性質が著しく損なわれない限りにおいて、フッ化ビニリデン及びテトラフルオロエチレン以外のモノマーに由来する繰り返し単位を含有してもよい。通常、このような繰り返し単位の含有率は、10モル%以下である。このようなモノマーは、フッ化ビニリデンモノマー、テトラフルオロエチレンモノマーと共重合可能なものである限り限定されないが、その例としては、
(1)フルオロモノマー(例、ビニルフルオリド(VF)、トリフルオロエチレン(TrFE)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)、1−クロロ−1−フルオロ−エチレン(1,1−CFE)、1−クロロ−2−フルオロ−エチレン(1,2−CFE)、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレン(CDFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロビニルモノマー、1,1,2−トリフルオロブテン−4−ブロモ−1−ブテン、1,1,2−トリフルオロブテン−4−シラン−1−ブテン、ペルフルオロアルキルビニルエーテル、ペルフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)、ペルフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)、ペルフルオロアクリラート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリラート、2−(ペルフルオロヘキシル)エチルアクリラート);並びに
(2)炭化水素系モノマー(例、エチレン、プロピレン、無水マレイン酸、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸系モノマー、メタクリル酸系モノマー、酢酸ビニルが挙げられる。
The “vinylidene fluoride / tetrafluoroethylene copolymer” may contain a repeating unit derived from a monomer other than vinylidene fluoride and tetrafluoroethylene as long as the properties of the present invention are not significantly impaired. Usually, the content of such repeating units is 10 mol% or less. Such a monomer is not limited as long as it is copolymerizable with a vinylidene fluoride monomer or a tetrafluoroethylene monomer.
(1) Fluoromonomer (eg, vinyl fluoride (VF), trifluoroethylene (TrFE), hexafluoropropene (HFP), 1-chloro-1-fluoro-ethylene (1,1-CFE), 1-chloro- 2-fluoro-ethylene (1,2-CFE), 1-chloro-2,2-difluoroethylene (CDFE), chlorotrifluoroethylene (CTFE), trifluorovinyl monomer, 1,1,2-trifluorobutene- 4-bromo-1-butene, 1,1,2-trifluorobutene-4-silane-1-butene, perfluoroalkyl vinyl ether, perfluoromethyl vinyl ether (PMVE), perfluoropropyl vinyl ether (PPVE), perfluoroacrylate, 2, 2,2-trifluoroethyl acrylate, 2- (2) hydrocarbon monomers (eg, ethylene, propylene, maleic anhydride, vinyl ether, vinyl ester, allyl glycidyl ether, acrylic acid monomers, methacrylic acid monomers, vinyl acetate) It is done.
本発明の有機圧電フィルムは、全光線透過率が90%以上である。 The organic piezoelectric film of the present invention has a total light transmittance of 90% or more.
本発明の有機圧電フィルムの全光線透過率は、好ましくは92%以上、より好ましくは95%以上である。当該全光線透過率の上限は限定されないが、本発明の有機圧電フィルムの全光線透過率は、通常99%以下である。 The total light transmittance of the organic piezoelectric film of the present invention is preferably 92% or more, more preferably 95% or more. The upper limit of the total light transmittance is not limited, but the total light transmittance of the organic piezoelectric film of the present invention is usually 99% or less.
本明細書中、「全光線透過率」は、ASTM D1003に基づき、ヘイズガードII(製品名)(東洋精機製作所)又はその同等品を使用した光透過性試験によって得られる。 In the present specification, “total light transmittance” is obtained by a light transmission test using Hazeguard II (product name) (Toyo Seiki Seisakusho) or an equivalent product based on ASTM D1003.
本発明の有機圧電フィルムの全ヘイズ値は、3.0%以下であることが好ましい。 The total haze value of the organic piezoelectric film of the present invention is preferably 3.0% or less.
本発明の有機圧電フィルムの全ヘイズ値は、より好ましくは2.0%以下、更に好ましくは1.5%以下、特に好ましくは1.0%以下である。当該全ヘイズ値は低いほど好ましく、その下限は限定されないが、本発明の有機圧電フィルムの全ヘイズ値は、通常0.2%以上である。 The total haze value of the organic piezoelectric film of the present invention is more preferably 2.0% or less, still more preferably 1.5% or less, and particularly preferably 1.0% or less. The lower the total haze value, the better. The lower limit is not limited, but the total haze value of the organic piezoelectric film of the present invention is usually 0.2% or more.
本明細書中、「全ヘイズ値」(total haze)は、ASTM D1003に準拠し、ヘイズガードII(製品名)(東洋精機製作所)又はその同等品を使用したヘイズ(HAZE、濁度)試験によって得られる。 In this specification, “total haze” is based on ASTM D1003 and is determined by haze (HAZE, turbidity) test using Hazeguard II (product name) (Toyo Seiki Seisakusho) or its equivalent. can get.
本発明の有機圧電フィルムの内部ヘイズ値は、1.2%以下であることが好ましい。 The internal haze value of the organic piezoelectric film of the present invention is preferably 1.2% or less.
本発明の有機圧電フィルムの内部ヘイズ値は、より好ましくは1.0%以下、更に好ましくは0.9%以下、特に好ましくは0.8%以下である。当該内部ヘイズ値は低いほど好ましく、その下限は限定されないが、本発明の有機圧電フィルムの内部ヘイズ値は、通常0.1%以上である。 The internal haze value of the organic piezoelectric film of the present invention is more preferably 1.0% or less, still more preferably 0.9% or less, and particularly preferably 0.8% or less. The lower the internal haze value, the better. The lower limit is not limited, but the internal haze value of the organic piezoelectric film of the present invention is usually 0.1% or more.
本明細書中、「内部ヘイズ値」(inner haze)は、前記全ヘイズ値の測定方法において、ガラス製セルの中に水を入れて、その中にフィルムを挿入し、ヘイズ値を測定することにより、得られる。 In the present specification, “inner haze” means that in the method for measuring the total haze value, water is put into a glass cell, a film is inserted therein, and the haze value is measured. Is obtained.
本発明の有機圧電フィルムの外部ヘイズ値は、好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.2%以下、更に好ましくは1.0%以下である。当該外部ヘイズ値は低いほど好ましく、その下限は限定されないが、本発明の有機圧電フィルムの外部ヘイズ値は、通常0.1%以上である。 The external haze value of the organic piezoelectric film of the present invention is preferably 1.5% or less, more preferably 1.2% or less, and still more preferably 1.0% or less. The lower the external haze value, the better. The lower limit is not limited, but the external haze value of the organic piezoelectric film of the present invention is usually 0.1% or more.
本明細書中、「外部ヘイズ値」(outer haze)は、フィルムの全ヘイズ値から内部へイズ値を差し引くことで算出される。 In the present specification, the “outer haze value” (outer haze) is calculated by subtracting the internal haze value from the total haze value of the film.
本発明の有機圧電フィルムの厚さは、通常3〜100μmの範囲内、好ましくは6〜50μmの範囲内、より好ましくは9〜40μmの範囲内、更に好ましくは10〜30μmの範囲内である。 The thickness of the organic piezoelectric film of the present invention is usually in the range of 3 to 100 μm, preferably in the range of 6 to 50 μm, more preferably in the range of 9 to 40 μm, and still more preferably in the range of 10 to 30 μm.
圧電体21の厚さは、通常1〜200μmであり、好ましくは1〜100μm、より好ましくは1〜50μmである。透明性の観点では、当該厚さは、より薄いことが好ましく、圧電性が重視される場合は、より厚いほうが好ましい。これらのことに基づき、圧電体21の厚さは、その用途等に応じて適宜設定できる。
The thickness of the
透明電極ES1〜ESmおよび透明電極EC1〜ECnは、例えば、ITO(酸化インジウム・スズ)電極又は酸化スズ電極であることができる。 The transparent electrodes ES1 to ESm and the transparent electrodes EC1 to ECn may be, for example, an ITO (indium tin oxide) electrode or a tin oxide electrode.
タッチパネル2に対してタッチ操作が行われた場合、圧電体21のタッチ位置に対応する部分に電圧が発生し、電圧信号が透明電極ES1〜ESmのいずれか、及び、透明電極EC1〜ECnのいずれかを介して信号処理部3に入力される。図1に示す位置検出部4は、電圧信号を入力した電極に基づいて、タッチパネル2におけるタッチ位置を検出することができる。
When a touch operation is performed on the
さらに、本実施形態では、圧電体21に複数の切れ目C(変形伝播抑制構造)が形成されている。図3に示すように、切れ目Cは、格子状に形成されている。具体的には、圧電体21のX方向に延びる切れ目Cは、各透明電極EC1〜ECnの中間に形成されており、圧電体21のY方向に延びる切れ目Cは、各透明電極ES1〜ESmの中間に形成されている。この格子状の切れ目Cによって、圧電体21は、複数の圧電ブロック211に区画されている。
Furthermore, in the present embodiment, a plurality of cuts C (deformation propagation suppressing structures) are formed in the
図3では、透明電極EC1〜ECnが破線で示され、透明電極ES1〜ESmが一点鎖線で示されており、各圧電ブロック211の中央領域において、透明電極ES1〜ESmと透明電極EC1〜ECnとが交差している。すなわち、各圧電ブロック211は、タッチパネル2の検出単位領域に対応している。
In FIG. 3, the transparent electrodes EC1 to ECn are indicated by broken lines, the transparent electrodes ES1 to ESm are indicated by alternate long and short dash lines, and in the central region of each
図4は、圧電体21の部分拡大断面図であり、(a)は、押圧前の状態を示しており、(b)は、押圧時の状態を示している。図4(a)に示すように、切れ目Cは、断面がV字状である。2つの切れ目Cによって区画された3つの圧電ブロックをそれぞれ左側から211a、211b、211cとする。
4A and 4B are partially enlarged cross-sectional views of the
タッチ操作により圧電ブロック211bに圧力が加えられると、図4(b)に示すように、圧電ブロック211bが弾性変形して電圧を発生する。このとき、切れ目Cでは、一方の側面が他方の側面側に変位して、切れ目Cの幅が狭くなるが、他方の側面は移動しない。そのため、圧電ブロック211bに隣接する圧電ブロック211a、211cは変形せず、電圧は発生しない。すなわち、切れ目Cによって、圧電ブロック211bから隣接する圧電ブロック211a、211cへの変形伝播が抑制される。よって、圧電ブロック211bに対応する透明電極のみに電圧信号が印加され、隣接する圧電ブロック211a、211cに対応する透明電極には、電圧信号は印加されない。したがって、図1に示す位置検出部4および圧力検出部5は、タッチ位置およびタッチ圧をそれぞれ高精度に検出することができる。
When pressure is applied to the
このように、本実施形態に係るタッチパネル2では、圧電体21に圧電ブロック211を画する切れ目Cが形成されているので、押圧された圧電ブロック211bに隣接する圧電ブロック211a、211cは変形せず、タッチ位置に対応する検出単位領域においてのみ、圧電ブロックの電圧が発生する。したがって、タッチ位置およびタッチ圧を高精度に検出することができる。
As described above, in the
なお、切れ目Cの断面形状は、隣接する圧電ブロックへの変形伝播を抑制可能な形状であれば特に限定されず、例えば、U字状、凹状などであってもよい。また、切れ目Cの大きさ(深さ、幅)についても、隣接する圧電ブロックへの変形伝播を抑制可能であり、かつ、視認されない大きさであれば、特に限定されない。 Note that the cross-sectional shape of the cut C is not particularly limited as long as it is a shape capable of suppressing deformation propagation to the adjacent piezoelectric block, and may be, for example, a U-shape or a concave shape. Also, the size (depth, width) of the cut C is not particularly limited as long as it can suppress the propagation of deformation to the adjacent piezoelectric block and is not visually recognized.
さらに、圧電体に切れ目を形成する上記形態の他、各圧電ブロックを互いに分離して配置した形態とすることもできる。この形態について、以下説明する。 Further, in addition to the above-described form in which a cut is formed in the piezoelectric body, it is possible to adopt a form in which each piezoelectric block is disposed separately from each other. This form will be described below.
図5は、本実施形態の変形例に係るタッチパネル2’の断面構造を示すものであり、(a)は、透明電極EC1に沿った断面図であり、(b)は、透明電極ES1に沿った断面図である。タッチパネル2’は、図2に示すタッチパネル2において、圧電体21を圧電体21’に置き換えた構成である。圧電体21’には、切れ目Cの代わりに、圧電体21’を厚み方向に貫通する溝Tが設けられている。
FIG. 5 shows a cross-sectional structure of a
図6は、圧電体21’を示す平面図である。図6に示すように、溝Tは、切れ目Cと同様、格子状に形成されている。具体的には、圧電体21’のX方向に延びる溝Tは、各透明電極EC1〜ECnの中間に形成されており、圧電体21’のY方向に延びる溝Tは、各透明電極ES1〜ESmの中間に形成されている。この格子状の溝Tによって、圧電体21’は、タッチパネル2’の検出単位領域に対応する複数の圧電ブロック211’に区画されている。
FIG. 6 is a plan view showing the
上記の構成では、各圧電ブロック211’の間に溝Tが設けられているので、各圧電ブロック211’は、溝Tによって互いに分離されている。そのため、いずれかの圧電ブロック211’が押圧されて弾性変形しても、隣接する圧電ブロック211’は変形しない。よって、押圧された圧電ブロック211’に対応する透明電極のみに電圧信号が印加される。したがって、タッチ位置およびタッチ圧を高精度に検出することができる。
In the above configuration, since the grooves T are provided between the
なお、溝Tの幅は、隣接する圧電ブロックへの変形伝播を抑制可能であり、かつ、視認されない程度であれば、特に限定されない。 The width of the groove T is not particularly limited as long as deformation propagation to the adjacent piezoelectric block can be suppressed and is not visually recognized.
以上のように、本実施形態に係るタッチパネルは、切れ目または溝によって圧電体を複数の圧電ブロックに区画しているので、タッチ位置およびタッチ圧を高精度に検出することができる。 As described above, since the touch panel according to the present embodiment partitions the piezoelectric body into a plurality of piezoelectric blocks by cuts or grooves, the touch position and the touch pressure can be detected with high accuracy.
なお、圧電ブロックを互いに区画する構造は、隣接する圧電ブロックへの変形伝播を抑制する構造であれば、切れ目および溝に限定されない。また、本発明に係るタッチパネルは、圧電体を有するものであれば、抵抗膜方式、静電容量方式等、あらゆる方式のタッチパネルを用いることができる。 In addition, the structure which divides a piezoelectric block mutually is not limited to a cut | interruption and a groove | channel, if it is a structure which suppresses a deformation | transformation propagation to an adjacent piezoelectric block. In addition, the touch panel according to the present invention can use any type of touch panel such as a resistive film type and a capacitance type as long as it has a piezoelectric body.
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる形態も本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible within the scope of the claims, and a form obtained by appropriately combining technical means disclosed in the embodiment is also included in the present invention. Included in the technical scope.
1 タッチ入力装置
2 タッチパネル
2’ タッチパネル
3 信号処理部
4 位置検出部
5 圧力検出部
21 圧電体
21’ 圧電体
22 保護膜
23 保護膜
211 圧電ブロック
211’ 圧電ブロック
211a 圧電ブロック
211b 圧電ブロック
211c 圧電ブロック
C 切れ目(変形伝播抑制構造)
T 溝(変形伝播抑制構造)
DESCRIPTION OF
T groove (deformation propagation suppression structure)
Claims (8)
前記タッチパネルの検出単位領域に対応する複数の圧電ブロックを備え、
各圧電ブロックは、隣接する圧電ブロックへの変形伝播を抑制する変形伝播抑制構造によって、互いに区画されている、圧電体。 A piezoelectric body used for a touch panel,
A plurality of piezoelectric blocks corresponding to the detection unit region of the touch panel;
Piezoelectric bodies in which each piezoelectric block is partitioned from each other by a deformation propagation suppressing structure that suppresses deformation propagation to an adjacent piezoelectric block.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211267A JP2015075893A (en) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | Piezoelectric body, touch panel and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211267A JP2015075893A (en) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | Piezoelectric body, touch panel and electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075893A true JP2015075893A (en) | 2015-04-20 |
Family
ID=53000714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013211267A Pending JP2015075893A (en) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | Piezoelectric body, touch panel and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015075893A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018221288A1 (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-06 | 株式会社村田製作所 | Sensor, touch panel, and electronic device |
KR20190137481A (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-11 | 엘지전자 주식회사 | Refrigerator and the control method of the same |
JP7595428B2 (en) | 2019-06-24 | 2024-12-06 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | Touch Surface Devices |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005134627A (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device and information processor which are recordable |
JP2009187579A (en) * | 2009-05-15 | 2009-08-20 | Ntt Docomo Inc | Touch panel display device |
US20100141580A1 (en) * | 2007-08-22 | 2010-06-10 | Oh Eui Jin | Piezo-electric sensing unit and data input device using piezo-electric sensing |
JP2011222679A (en) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Daikin Ind Ltd | Transparent piezoelectric sheet |
JP2013142613A (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Seiko Epson Corp | Sensor substrate, detector, electronic apparatus and robot |
-
2013
- 2013-10-08 JP JP2013211267A patent/JP2015075893A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005134627A (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device and information processor which are recordable |
US20100141580A1 (en) * | 2007-08-22 | 2010-06-10 | Oh Eui Jin | Piezo-electric sensing unit and data input device using piezo-electric sensing |
JP2009187579A (en) * | 2009-05-15 | 2009-08-20 | Ntt Docomo Inc | Touch panel display device |
JP2011222679A (en) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Daikin Ind Ltd | Transparent piezoelectric sheet |
JP2013142613A (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Seiko Epson Corp | Sensor substrate, detector, electronic apparatus and robot |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018221288A1 (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-06 | 株式会社村田製作所 | Sensor, touch panel, and electronic device |
KR20190137481A (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-11 | 엘지전자 주식회사 | Refrigerator and the control method of the same |
KR102150075B1 (en) * | 2018-06-01 | 2020-09-01 | 엘지전자 주식회사 | Refrigerator and the control method of the same |
JP7595428B2 (en) | 2019-06-24 | 2024-12-06 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | Touch Surface Devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015097068A (en) | Touch input device and electronic device | |
US10108287B2 (en) | Touch panel, touch input device, and electronic device | |
US9639204B2 (en) | Touch type distinguishing method and touch input device performing the same | |
US20150062452A1 (en) | Touch panel | |
US8749519B2 (en) | Touch panel device | |
JP6866064B2 (en) | Transparent piezoelectric panel | |
US20150062071A1 (en) | Method for detecting touch points of touch panel | |
CN104714704B (en) | Touch sensing display device and method for reducing false touch point reporting of device | |
JP2015180978A (en) | Touch panel and display device | |
JP2015075892A (en) | Touch input device and sensor device | |
JP2010026938A (en) | Touch panel | |
US20130154965A1 (en) | Touch detection system and driving method thereof | |
JP2015075893A (en) | Piezoelectric body, touch panel and electronic device | |
KR20190015188A (en) | Piezoelectric film | |
CN106681578B (en) | Touch panel, touch detection device, and touch detection method | |
JPWO2015046287A1 (en) | Touch input device | |
US8982103B2 (en) | Method for determining the position of a contact on a touch panel and corresponding system | |
US9310945B2 (en) | Touch-sensing display device | |
JP2014006860A (en) | Touch panel | |
JP5245766B2 (en) | Touch panel protection device, touch panel protection method, and touch panel protection program | |
TWI617956B (en) | Touch device | |
KR101359472B1 (en) | Method for processing multi-touching in pressure sensing type touch screen | |
US20120242616A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
KR100480155B1 (en) | Driving method and apparatus of multi touch panel and multi touch panel device | |
JP2016038671A (en) | Capacitive input apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170801 |