JP2015072750A - 導電性フィルム基板およびその製造方法 - Google Patents
導電性フィルム基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015072750A JP2015072750A JP2013206743A JP2013206743A JP2015072750A JP 2015072750 A JP2015072750 A JP 2015072750A JP 2013206743 A JP2013206743 A JP 2013206743A JP 2013206743 A JP2013206743 A JP 2013206743A JP 2015072750 A JP2015072750 A JP 2015072750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- copper
- transparent
- film substrate
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 21
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 141
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 140
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 84
- -1 copper nitride Chemical class 0.000 claims abstract description 67
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 146
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 31
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 239000012789 electroconductive film Substances 0.000 claims 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 76
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 76
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 191
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000002042 Silver nanowire Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMPNPRUFRJFQIB-UHFFFAOYSA-N [N].[Cu] Chemical compound [N].[Cu] CMPNPRUFRJFQIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N indium zinc Chemical compound [Zn].[In] NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】透明フィルム11の少なくとも一方の面に、銅を主成分とする線幅5μm以下の金属細線パターンからなる電極層20を備える透明導電性フィルムの製造に用いられる導電性フィルム基板であって、透明フィルム11の少なくとも一方の面上に、酸化ケイ素を主成分とする酸化ケイ素層12、窒化銅層21、銅層22を順に有する導電性フィルム基板。
【選択図】図1
Description
図1は、透明導電性フィルムの一形態を模式的に表す平面図である。図2は、図1のB−B線における断面を模式的に表す断面図である。図2に示すように、透明導電性フィルム100は、透明フィルム基板11上に酸化ケイ素層12が備えられた透明基板10上に、複数の金属細線20が備えらえる。各金属細線20の幅Lは5μm以下が好ましい。線幅が5μm以下であれば、透明導電性フィルムが、タッチパネルの位置検出用電極のように近距離から視認されるディスプレイに用いられる場合でも、細線が視認され難い。
開口率(%)=100×(導電性パターン形成部の全光線透過率)/(導電性パターン非形成部の全光線透過率)
また、開口率の理論値は、金属細線20の幅L(μm)と、隣接する金属細線間の間隔S(μm)とを用いて、下記式により算出される。
理論開口率(%)=100×S/(L+S)
上記のように、金属細線20の幅を5μm以下とし、かつ導電性パターンの開口率を97%以上とすることで、導電性パターンが視認され難く、かつ透過率が高い透明導電性フィルムが得られる。なお、図1では、複数の金属細線20が互いに平行に配置された導電性パターンが図示されているが、導電性パターンは、開口率が上記範囲であれば、そのパターン形状は特に限定されない。例えば、金属細線が、正方形格子、菱形格子、ハニカム状等のメッシュパターンを形成していてもよい。
導電性フィルム基板は、透明フィルム基板11上に酸化ケイ素層12が形成された透明基板10上に金属層200を備える。
(透明フィルム基板)
透明フィルム基板11としては、少なくとも可視光領域で無色透明であるものが用いられる。透明フィルム基板10の全光線透過率は90%以上が好ましい。
透明フィルム基板11上には、酸化ケイ素層12が形成される。酸化ケイ素はSiOxの構造式で表され、xは1.5以上2.2以下である。また、酸化ケイ素の製膜方法を限定する必要はないが、ブリードアウト防止とコストの観点からスパッタリングによって行うことが好ましい。
透明基板10上には少なくとも、窒化銅層210および銅層220からなる金属層200が形成される。窒化銅層は銅を主成分とする。なお、「銅を主成分とする」とは、銅を構成する金属のうち90重量%以上、好ましくは95重量%以上、さらに好ましくは99重量%以上が銅であることを指す。窒化銅層および銅層は、導電性やエッチング加工性等を悪化させない程度に、他の金属を含む合金であってもよい。
窒化銅層210は、透明基板10と金属層200との少なくともいずれかに対して密着性を向上させる作用があり、また、銅層220を電解メッキによって形成する際のシード層としての役割を有する。このような機能を持たせる観点から、窒化銅層210は、均一かつ緻密な膜であることが好ましい。そのため、窒化銅層210は、スパッタリング法や蒸着法等の薄膜形成に適した乾式法により製膜されることが好ましい。中でも、ナノメートルレベルの均一な薄膜が形成可能であり、かつロール・トゥー・ロール法による連続製膜が可能である、という観点から、スパッタリング法が特に好ましい。
銅層220は、導電層としての機能を有する。このような機能を持たせる観点から、銅層220は、均一かつ緻密な膜であることが好ましい。銅層220の製膜方法を規定するものではないが、スパッタリング法や蒸着法等の薄膜形成に適した乾式法により製膜されることが好ましい。中でも、ナノメートルレベルの均一な薄膜が形成可能であり、かつロール・トゥー・ロール法による連続製膜が可能である、という観点から、スパッタリング法が特に好ましい。
キャリアガスとしては、Arが使用される。Arの導入量は、20sccm〜1000sccmが好ましく、100sccm〜500sccmがより好ましい。
窒化銅層210は、透明基板10と銅層220の少なくともいずれかに対する密着性を向上させる作用を有しているが、透明基板10と窒化銅層210の間、及び/又は、窒化銅層210と銅層220の間には他の層が介在していてもよい。他の層としては、例えば、ITO(インジウム−スズ複合酸化物、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化ジルコニウム(ZrO2)酸化チタン(TiO2)、酸化タングステン、酸化モリブデンなどの金属酸化物や、窒化銅層、銅層などの銅系金属、他の金属等種々選択されるが、上記の密着性を阻害しない層が好ましい。その際、エッチングレートが銅に近い材料を選択すると、図3に示すパターニング工程が実施し易くなるのでさらに好ましい。なお、他の層として銅系金属を採用した場合、例えば、透明基板(透明フィルム/酸化ケイ素)上には、窒化銅層と銅層が交互に積層される構成が想定される。
銅層220上には、レジストパターン33が形成される。なお、銅層220上には、レジスト層31の塗布前に他の層が形成されてもよい。例えば、銅層の酸化や劣化を防止する目的で、金属層やポリマー層等の保護層(不図示)が設けられてもよい。なお、保護層も金属層と同様にパターニングするためには、保護層は金属層200と同じエッチング液によって除去可能な金属材料からなることが好ましい。
レジストパターン非形成領域の金属層200がウェットエッチングにより除去され、図3(D)に示すような細線20にパターニングされる。パターニングに際しては、金属層200の厚み方向に優先的にエッチングが進行するような異方性エッチングが行われることが好ましい。金属層の面内方向のエッチング(サイドエッチング)が進行すると、細線の幅が小さくなり、高抵抗化や断線を生じる傾向がある。本発明では、所定の透明基板10上に窒化銅層210と銅層220とが順次形成されることによって、金属層200の膜厚の大半を占める銅層220が所定の結晶特性を有する。そのため、金属層の膜厚方向に選択的にエッチングを進行させることが可能となり、サイドエッチングが抑制されると推定される。
金属層をエッチングによりパターニングした後に、レジストパターン33が除去され、図3(E)に示すように、透明基板10上に、窒化銅層221および銅層222からなる金属細線20を備える透明導電性フィルムが得られる。レジストパターンの除去方法は特に限定されないが、一般には剥離による除去が行われる。
5μm以下にパターニング後、ニチバン(株)製セロハンテープをその上に貼り付け、指で強く押し付けた後、90度方向に急速に剥離し、残存した状態を確認して以下の2段階で評価を行った。
○:細線パターンが全く剥がれなかった
×:細線パターンが全て剥がれた
サイドエッチが生じない:パターニング後の金属細線の幅(5点平均が)2μm以上(サイドエッチング量が1μm以下)であり、かつ長さが1000μmの観察範囲で断線がないこと。
サイドエッチが生じる:長さ1000μmの観察範囲で一箇所以上の断線があるもの。
(透明フィルム基板)
ポリエステル系樹脂からなる機能層(易接着層)を両面に備える二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム50μmを、透明フィルム基板11として用いた。この透明フィルム基板の全光線透過率は93%であった。なお、全光線透過率は、濁度計(日本電色工業株式会社製 NDH−5000)を用いて測定した。
上記の透明フィルム基板を巻取式スパッタリング装置内にセットした後、1×10−3Pa以下になるまで排気を行った。その後、フィルム基板の温度を70℃まで上昇させ、製膜室内の背圧が5×10−4Paになるまで脱ガスを行った。脱ガス後、フィルム基板の温度が25℃となるまで冷却を行った。冷却後、Siをターゲットとして用い、Arガスを200scccm、O2ガスを100sccm装置内に導入しながら、製膜室内圧力:0.3Pa、基板温度:25℃、パワー密度:4.2W/cm2の条件で、膜厚50nmの酸化ケイ素層がスパッタリング製膜された。
銅ターゲットを予め設置しておき、酸化ケイ素が製膜された基板をスパッタ装置から取り出すことなく、上記酸化ケイ素付き基板上にArガスを300scccm、N2ガスを100sccm装置内に導入しながら、製膜室内圧力:0.3Pa、基板温度:25℃、パワー密度:4.2W/cm2の条件で、膜厚20nmのCuN層がスパッタリング製膜された。
スパッタ装置から取り出すことなく、上記窒化銅付き基板上にArガスを500scccm、製膜室内圧力:0.3Pa、基板温度:25℃、パワー密度:4.2W/cm2の条件で、膜厚300nmの銅層がスパッタリング製膜された。
銅層上に、ポジ型フォトレジスト(AZ ELECTRONIC MATERIAL製、品名:AZ−6112)をスピンコート法により2μmの厚みで塗布した。これを90℃に設定したホットプレート上でプリベークした後、積算照射量56mJの紫外線により露光した。その後、現像液(AZ ELECTRONIC MATERIAL製、品名:AZ400Kの25%希釈液)に浸漬することで現像を行い。純水でリンスを行い、金属層上に線幅3μmの直線が複数本平行に配置されたレジストパターンが形成された。エッチング液(メック株式会社製、品名:メックブライト SF−5420)を用いて、金属層のエッチングを行った。純水でリンスを行った後、剥離液(品名:AZ400K)でレジストの剥離を行い、純水でリンスした後、乾燥した。このようにして得られた金属層が細線にパターニングされた透明導電性フィルムは、パターン形成部の全光線透過率が90.0%であり、開口率が98.5%であった。走査型共焦点レーザ顕微鏡(オリンパス株式会社製)により、観察長さ1000μmの範囲でパターニング後の細線形状を観察したところ、断線は生じていなかった。また、細線の線幅(5点の測定点の平均値)は、3.0μmであり、サイドエッチングがほとんど生じていないことが確認された。
また、密着性試験では全く剥がれが見られず○であった。
パターニング後、120℃30分の条件でオーブン加熱しても目視にて白濁は確認されなかった。
透明フィルム基板として、機能層が形成されていない厚み50μmの二軸延伸PETフィルム(全光線透過率:93%)が用いられた。それ以外は実施例1と同様にして、透明フィルム基板上に酸化ケイ素層、窒化銅層、銅層が順に製膜された。断線は生じていなかった。また、細線の線幅(5点の測定点の平均値)は、3.0μmであり、サイドエッチングがほとんど生じていないことが確認された。また、密着性試験では全く剥がれは確認されず○であった。パターニング後、120℃30分の条件でオーブン加熱しても目視にて白濁は確認されなかった。
酸化ケイ素層を製膜しなかった以外は実施例1と同様にして、透明フィルム基板上に窒化銅層、銅層が製膜された。断線は生じていなかった。また、細線の線幅(5点の測定点の平均値)は、3.0μmであり、サイドエッチングがほとんど生じていないことが確認された。また、密着性試験では全く剥がれは確認されず○であった。しかしながら、パターニング後、120℃30分の条件でオーブン加熱しても目視にて白濁は確認された。
窒化銅を製膜しない以外は実施例と同様にして、透明フィルム基板上に酸化ケイ素層、銅層が製膜された。サイドエッチングが確認され、さらに密着性においても、パターンは全て剥がれて×であった。パターニング後の、120℃30℃の条件でオーブン加熱しても目視で白濁は確認されなかった。
酸化ケイ素、窒化銅を製膜しない以外は実施例1と同様にして、透明フィルム基板上に銅が製膜された。細線の線幅(5点の測定点の平均値)は、3.0μmであり、サイドエッチングが確認された。また、密着性試験では全く剥がれがみられず○であった。しかしながら、パターニング後、120℃30分の条件でオーブン加熱しても目視にて白濁は確認された。
透明フィルム基材および銅層形成時のメッキの電流密度が表1に示すように変更された。それ以外は、いずれも実施例1と同様にして、窒化銅層上に銅層が形成された後、金属層のパターニングが行われた。上記各実施例、比較例、参考例、比較参考例における製造条件(積層構成)および評価結果を表1に示す。
11 透明フィルム基板
12 酸化ケイ素層
20 金属細線(金属層)
200 金属層
21,210 窒化銅層
22,220 銅層
33,37 レジストパターン
100 透明導電性フィルム
110 導電性フィルム
251〜253 導電性パターン
Claims (7)
- 透明フィルム基板の少なくとも一方の面に、銅を主成分とする線幅5μm以下の金属細線パターンからなる電極層を備える透明導電性フィルムの製造に用いられる導電性フィルム基板であって、
透明フィルム基板の少なくとも一方の面に、酸化ケイ素を主成分とする酸化ケイ素層、窒化銅層、銅層を順に有することを特徴とする導電性フィルム基板。 - 前記窒化銅層と前記銅層の膜厚の合計が150nm〜800nmである、請求項1に記載の導電性フィルム基板。
- 前記酸化ケイ素層の膜厚が2nm以上50nm以下であり、前記窒化銅層の膜厚が2nm以上50nm以下である、請求項1又は2に記載の導電性フィルム基板。
- 前記透明フィルム基板がポリエステル系である、請求項1〜3のいずれかに記載の導電性フィルム基板。
- 請求項1〜4に記載の導電性フィルム基板を製造する方法であって、
前記酸化ケイ素層、及び前記窒化銅層を連続してスパッタリングによって積層する導電性フィルム基板の製造方法。 - 前記銅層をスパッタリングによって製膜する請求項5に記載の導電性フィルム基板の製造方法。
- 前記窒化銅を、Ar/N2の混合ガスによって製膜する請求項5又は6に記載の導電性フィルム基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013206743A JP6262483B2 (ja) | 2013-10-01 | 2013-10-01 | 導電性フィルム基板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013206743A JP6262483B2 (ja) | 2013-10-01 | 2013-10-01 | 導電性フィルム基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015072750A true JP2015072750A (ja) | 2015-04-16 |
JP6262483B2 JP6262483B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=53015012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013206743A Active JP6262483B2 (ja) | 2013-10-01 | 2013-10-01 | 導電性フィルム基板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6262483B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017008380A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 株式会社カネカ | 透明電極付き基板およびその製造方法 |
JP2017116890A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 大日本印刷株式会社 | シースルー型のled表示装置及びそれを用いたled表示システム |
JP2017116885A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 大日本印刷株式会社 | Led表示装置 |
JP2019219882A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 洋華光電股▲ふん▼有限公司 | 透明導電膜およびその製造品の局部的な抵抗値を低減する方法 |
CN112514003A (zh) * | 2018-07-30 | 2021-03-16 | 旭化成株式会社 | 导电性薄膜、以及使用了其的导电性薄膜卷、电子纸、触摸面板和平板显示器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06310512A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-04 | Nec Corp | Cu配線およびその形成方法 |
JPH10133597A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-05-22 | Canon Inc | 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法 |
JP2012123454A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Kitagawa Ind Co Ltd | 静電容量式タッチパネル用の透明導電フィルム |
JP2013129183A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-07-04 | Toray Ind Inc | 積層体 |
JP2013169712A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Toray Ind Inc | 積層体 |
JP2013229122A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Gunze Ltd | 導電性基板、タッチパネル、および導電性基板の製造方法 |
JP2014019038A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Kaneka Corp | 無機薄膜付き導電材用基板、透明電極付き基板及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-10-01 JP JP2013206743A patent/JP6262483B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06310512A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-04 | Nec Corp | Cu配線およびその形成方法 |
JPH10133597A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-05-22 | Canon Inc | 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法 |
JP2012123454A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Kitagawa Ind Co Ltd | 静電容量式タッチパネル用の透明導電フィルム |
JP2013129183A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-07-04 | Toray Ind Inc | 積層体 |
JP2013169712A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Toray Ind Inc | 積層体 |
JP2013229122A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Gunze Ltd | 導電性基板、タッチパネル、および導電性基板の製造方法 |
JP2014019038A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Kaneka Corp | 無機薄膜付き導電材用基板、透明電極付き基板及びその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017008380A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 株式会社カネカ | 透明電極付き基板およびその製造方法 |
JP2017116890A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 大日本印刷株式会社 | シースルー型のled表示装置及びそれを用いたled表示システム |
JP2017116885A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 大日本印刷株式会社 | Led表示装置 |
JP2019219882A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 洋華光電股▲ふん▼有限公司 | 透明導電膜およびその製造品の局部的な抵抗値を低減する方法 |
CN112514003A (zh) * | 2018-07-30 | 2021-03-16 | 旭化成株式会社 | 导电性薄膜、以及使用了其的导电性薄膜卷、电子纸、触摸面板和平板显示器 |
CN112514003B (zh) * | 2018-07-30 | 2022-11-04 | 旭化成株式会社 | 导电性薄膜、以及使用了其的导电性薄膜卷、电子纸 |
US11520451B2 (en) | 2018-07-30 | 2022-12-06 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Conductive film and conductive film roll, electronic paper, touch panel and flat-panel display comprising the same |
US11620028B2 (en) | 2018-07-30 | 2023-04-04 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Conductive film and conductive film roll, electronic paper, touch panel and flat-panel display comprising the same |
US11635863B2 (en) | 2018-07-30 | 2023-04-25 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Conductive film and conductive film roll, electronic paper, touch panel and flat-panel display comprising the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6262483B2 (ja) | 2018-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6322188B2 (ja) | 導電性フィルム基板、透明導電性フィルムおよびその製造方法、ならびにタッチパネル | |
JP6698064B2 (ja) | 導電層付き基板、タッチパネル用透明電極付き基板及びそれらの製造方法 | |
JP6262483B2 (ja) | 導電性フィルム基板およびその製造方法 | |
WO2012063903A1 (ja) | 透明導電フィルム | |
JP6404663B2 (ja) | 透明導電積層体の製造方法 | |
JP6001943B2 (ja) | 無機薄膜付き導電材用基板、透明電極付き基板及びその製造方法 | |
KR20150022964A (ko) | 산화막이 형성된 도전성 필름 및 그 제조방법 | |
WO2016163323A1 (ja) | 透明導電フィルムおよび表示デバイス | |
TW201603054A (zh) | 電極圖案製作用積層體、其製造方法、觸控面板用基板及影像顯示裝置 | |
CN108700969B (zh) | 导电性基板、导电性基板的制造方法 | |
JP2012123454A (ja) | 静電容量式タッチパネル用の透明導電フィルム | |
JP2007101622A (ja) | 表示用電極膜および表示用電極パターン製造方法 | |
JP2014218726A (ja) | 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル | |
CN102543266A (zh) | 具有铜导线的透明导电膜 | |
JP6103375B2 (ja) | 電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法 | |
JP6197869B2 (ja) | 血糖値センサー用電極フィルム | |
WO2017022596A1 (ja) | 導電性基板、導電性基板の製造方法 | |
WO2016072274A1 (ja) | 電気配線部材の製造方法、および電気配線部材 | |
CN108885509B (zh) | 导电性基板 | |
JP2012150944A (ja) | 透明導電膜 | |
JP2020123476A (ja) | 透明導電性フィルム | |
JP6594706B2 (ja) | 透明電極フィルムおよび表示デバイス | |
JP2020123475A (ja) | 透明導電性フィルム | |
CN117334373A (zh) | 导电性膜 | |
JP2023164854A (ja) | 光透過性導電フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6262483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |