JP2015070991A - Electric mobility - Google Patents
Electric mobility Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015070991A JP2015070991A JP2013208911A JP2013208911A JP2015070991A JP 2015070991 A JP2015070991 A JP 2015070991A JP 2013208911 A JP2013208911 A JP 2013208911A JP 2013208911 A JP2013208911 A JP 2013208911A JP 2015070991 A JP2015070991 A JP 2015070991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- pair
- operator
- electric mobility
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電動モビリティに関するものである。 The present invention relates to electric mobility.
従来、ハンドル型操縦装置を備えた電動車椅子が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の電動車椅子が備えるハンドル型操縦装置は、操縦者の左右に配置された一対のアームレストと一体となって操縦者の前方を取り囲むように配置されている。ハンドル型操縦装置は、一方のアームレストの先端を回動支点として水平方向に回動自在である。特許文献1の電動車椅子の操縦者は、ハンドル型操縦装置を前方に回動させた状態で乗り降りを行う。
Conventionally, an electric wheelchair provided with a handle-type control device is known (for example, refer to Patent Document 1).
The handle type steering device provided in the electric wheelchair of Patent Document 1 is disposed so as to be integrated with a pair of armrests disposed on the left and right sides of the driver so as to surround the front of the driver. The handle-type control device is rotatable in the horizontal direction with the tip of one armrest as a rotation fulcrum. The operator of the electric wheelchair of Patent Document 1 gets on and off with the handle-type control device rotated forward.
しかしながら、特許文献1の電動車椅子は、乗り降りを行う際にハンドル型操縦装置を前方に回動させる必要があるため、ハンドル型操縦装置の回動範囲である電動車椅子の前方に障害物が存在する場合、操縦者は容易に乗り降りをすることができない。
また、特許文献1の電動車椅子は、操縦者が乗り降りする際に前方に回動するハンドル型操縦装置が、その周囲の歩行者等の邪魔になってしまう。
更に、特許文献1の電動車椅子は、ハンドル型操縦装置の垂直方向の位置が固定されているため、操縦者が電動車椅子に乗りながらテーブルに着席する場合、ハンドル型操縦装置が邪魔となり、操縦者がテーブルに正対して着席することができない。
However, since the electric wheelchair of Patent Document 1 needs to turn the handle-type control device forward when getting on and off, there is an obstacle ahead of the electric wheelchair that is the rotation range of the handle-type control device. If so, the pilot cannot easily get on and off.
Moreover, in the electric wheelchair of Patent Document 1, the handle-type control device that rotates forward when the operator gets on and off gets in the way of pedestrians around it.
Furthermore, since the electric wheelchair of Patent Document 1 has a fixed vertical position of the handle-type control device, when the operator sits on the table while riding the electric wheelchair, the handle-type control device becomes an obstacle, and the operator Cannot sit at the table.
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、操縦時の操作性が高く、テーブル等への着席が容易な電動モビリティを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide electric mobility that has high operability during maneuvering and can easily be seated on a table or the like.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明に係る電動モビリティは、走行方向に間隔を空けて配置され、少なくともいずれか一方が電動の駆動輪である後輪および前輪と、該前輪および後輪を各車軸回りに回転可能に支持する車体フレームと、該車体フレームに取り付けられ、前記前輪と前記後輪との間の該後輪に近接する位置の上方に配置された座席と、車幅方向に延びる揺動軸回りに揺動可能に前記車体フレームに取り付けられ、前記座席に着座した状態の操縦者の左右両側に配置される一対のハンドルとを備え、前記一対のハンドルが、操縦時に操縦者の前方に配置され、該操縦者の左右の手によって操作される一対の操作部と、前記揺動軸に対する前記操作部の距離を調整可能な一対の伸縮機構と、前記操作部間の距離を広げるように移動させる一対の間隔調整機構とを備える。
In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.
The electric mobility according to the present invention is arranged at intervals in the traveling direction, and supports at least one of the rear wheels and front wheels, which are electrically driven wheels, and the front wheels and the rear wheels so as to be rotatable around each axle. Swing around a body frame, a seat attached to the body frame and positioned above the position between the front wheel and the rear wheel and close to the rear wheel, and a swing shaft extending in the vehicle width direction And a pair of handles disposed on the left and right sides of the pilot seated on the seat, and the pair of handles are disposed in front of the pilot during the maneuvering. A pair of operation parts operated by the left and right hands, a pair of expansion / contraction mechanisms capable of adjusting the distance of the operation part with respect to the swing shaft, and a pair of distance adjustments that move to increase the distance between the operation parts Mechanism and Provided.
本電動モビリティによれば、操縦者は、座席に着座した状態でハンドルに設けられた間隔調整機構により操作部間の距離を狭めることにより、自身の前方の操作しやすい位置に配置された一対の操作部を操作して駆動輪の駆動および操舵を行うことができる。 According to the present electric mobility, the operator can reduce the distance between the operation units by the distance adjusting mechanism provided on the handle while being seated on the seat, so that the pair of pilots disposed at the position where it is easy to operate in front of itself. The operating unit can be operated to drive and steer the drive wheels.
一方、操縦者は、座席に着座した状態で伸縮機構によりハンドルを収縮させることにより、操作部を揺動軸に向けて退避させてテーブル等に接触しないようにすることができる。また、操縦者は、間隔調整機構を動作させることにより、操作部間の距離を広げて自身の体に操作部が接触しないようにすることができる。
これにより、操縦時の操作性が高く、テーブル等への着席が容易な電動モビリティを提供することができる。
On the other hand, the operator can retract the operation portion toward the swing shaft so as not to contact the table or the like by contracting the handle by the telescopic mechanism while sitting on the seat. In addition, the operator can operate the interval adjusting mechanism to increase the distance between the operation units so that the operation unit does not come into contact with his / her body.
Thereby, the operability at the time of maneuvering can be provided, and the electric mobility which can be easily seated on a table etc. can be provided.
本発明の第1態様の電動モビリティは、前記一対の間隔調整機構が、前記伸縮機構により前記操作部を揺動軸に近づけると前記操作部間の距離を広げるように移動させる。
本態様の電動モビリティによれば、操縦者は、座席に着座した状態でハンドルに設けられた伸縮機構によりハンドルを伸長させて間隔調整機構を動作させることにより操作部間の距離を狭めることができる。これにより、自身の前方の操作しやすい位置に配置された一対の操作部を操作して駆動輪の駆動および操舵を行うことができる。
In the electric mobility according to the first aspect of the present invention, the pair of distance adjusting mechanisms move the distance between the operation portions to be widened when the operation portions are brought closer to the swing shaft by the extension / contraction mechanism.
According to the electric mobility of this aspect, the operator can reduce the distance between the operation units by operating the interval adjusting mechanism by extending the handle by the extension / contraction mechanism provided on the handle while being seated on the seat. . As a result, the drive wheels can be driven and steered by operating a pair of operation units arranged at positions that are easy to operate in front of themselves.
一方、操縦者は、座席に着座した状態でハンドルに設けられた伸縮機構によりハンドルを収縮させて間隔調整機構を動作させることにより操作部間の距離を広げることができる。これにより、操作部を揺動軸に向けて退避させてテーブル等に接触しないようにし、かつ、自身の体に操作部が接触しないようにすることができる。 On the other hand, the operator can widen the distance between the operation units by operating the interval adjusting mechanism by contracting the handle by the expansion / contraction mechanism provided on the handle while being seated on the seat. Accordingly, the operation unit can be retracted toward the swing shaft so as not to contact the table or the like, and the operation unit can be prevented from contacting the body.
本発明の第1態様の電動モビリティは、前記伸縮機構が、前記揺動軸回りに揺動可能に取り付けられるハンドル基部と、該ハンドル基部に対して前記ハンドルの長さ方向に移動可能なハンドル伸長部を備えており、前記間隔調整機構が、前記ハンドル伸長部に揺動可能に取り付けられたハンドル揺動部を備えており、前記ハンドル基部と前記ハンドル揺動部のいずれか一方に突起部が設けられ、前記ハンドル基部と前記ハンドル揺動部のいずれか他方に前記突起部に係合する溝部が設けられ、前記操作部を前記揺動軸に近づけると、前記突起部と前記溝部とが前記ハンドル揺動部を揺動させるように案内して、前記操作部間の距離を広げる構成であってもよい。 The electric mobility according to the first aspect of the present invention includes a handle base to which the telescopic mechanism is attached so as to be swingable about the swing shaft, and a handle extension that is movable in the length direction of the handle with respect to the handle base. The distance adjusting mechanism includes a handle swinging portion swingably attached to the handle extension portion, and a protrusion is provided on one of the handle base portion and the handle swinging portion. A groove that engages with the protrusion is provided on the other of the handle base and the handle swinging portion, and when the operating portion is brought close to the swinging shaft, the protrusion and the groove are A configuration may be adopted in which the handle swinging portion is guided to swing to widen the distance between the operation portions.
本構成の電動モビリティによれば、操縦者は、座席に着座した状態でハンドル基部に対してハンドル伸長部を伸長させ、溝部に係合する突起部の位置を移動させて操作部間の距離を狭めるようにハンドル揺動部を揺動させる。これにより、自身の前方の操作しやすい位置に配置された一対の操作部を操作して駆動輪の駆動および操舵を行うことができる。 According to the electric mobility of this configuration, the operator extends the handle extension portion with respect to the handle base portion while sitting on the seat, and moves the position of the projection portion that engages with the groove portion to increase the distance between the operation portions. The handle swinging part is swung so as to be narrowed. As a result, the drive wheels can be driven and steered by operating a pair of operation units arranged at positions that are easy to operate in front of themselves.
一方、操縦者は、座席に着座した状態でハンドル基部に対してハンドル伸長部を収縮させることにより、操作部を揺動軸に向けて退避させてテーブル等に接触しないようにすることができる。また、操縦者が、ハンドル伸長部を収縮させると、突起部と溝部とがハンドル揺動部を揺動させるように案内して、操作部間の距離が広がる。これにより、操作部間の距離を広げて自身の体に操作部が接触しないようにすることができる。 On the other hand, the operator can retract the operation portion toward the swing shaft so as not to contact the table or the like by contracting the handle extension portion with respect to the handle base portion while being seated on the seat. In addition, when the operator contracts the handle extending portion, the protrusion and the groove guide the swinging portion to swing the handle swinging portion, and the distance between the operation portions is widened. Thereby, the distance between operation parts can be extended and an operation part can be prevented from contacting an own body.
本構成の電動モビリティにおいては、前記ハンドル基部に対する前記ハンドル伸長部の位置が固定された固定状態を保持又は解除するロック機構を備えていてもよい。
このようにすることで、ハンドル基部に対するハンドル伸長部の位置を任意の位置で固定することができる。
The electric mobility of this configuration may include a lock mechanism that holds or releases a fixed state in which the position of the handle extension portion with respect to the handle base portion is fixed.
In this way, the position of the handle extension with respect to the handle base can be fixed at an arbitrary position.
本発明の第2態様の電動モビリティは、前記ハンドルが、前記操作部を前記揺動軸から遠ざける方向の荷重を発生させる荷重付与機構を備えている。
このようにすることで、ハンドルの操作部の位置を揺動軸から遠ざける方向に移動させる際に、操縦者がハンドルを持ち上げるのに必要な荷重を軽減することができる。
In the electric mobility according to the second aspect of the present invention, the handle includes a load applying mechanism that generates a load in a direction in which the operation unit is moved away from the swing shaft.
By doing so, it is possible to reduce the load necessary for the operator to lift the handle when moving the position of the operating portion of the handle away from the swinging shaft.
本発明の第3態様の電動モビリティは、前記一対のハンドルが、前記座席の下方に配置される前記後輪の車軸位置近傍の車幅方向に延びる前記揺動軸回りに揺動可能に設けられている。
このようにすることで、座席の下方に配置される後輪の車軸位置近傍を中心にハンドルが揺動する。これにより、座席と同位置あるいは座席より上方を中心にハンドルが揺動する場合に比べて、ハンドルの操作部をテーブル等に接触しない位置に容易に退避させることができる。
The electric mobility according to the third aspect of the present invention is such that the pair of handles are swingable about the swing shaft extending in the vehicle width direction in the vicinity of the axle position of the rear wheel disposed below the seat. ing.
In this way, the handle swings around the vicinity of the axle position of the rear wheel disposed below the seat. Thereby, compared with the case where the handle swings around the same position as the seat or above the seat, the operation portion of the handle can be easily retracted to a position where it does not contact the table or the like.
本発明の第4態様の電動モビリティは、前記座席を全長方向に移動可能とする移動機構を備える。
このようにすることで、操縦者は、電動モビリティへの乗り降りを行う際に座席を全長方向の前方に移動させ、容易に乗り降りを行うことができる。
The electric mobility of the fourth aspect of the present invention includes a moving mechanism that allows the seat to move in the full length direction.
By doing so, the operator can easily get on and off by moving the seat forward in the full length direction when getting on and off the electric mobility.
本発明によれば、操縦時の操作性が高く、テーブル等への着席が容易な電動モビリティを提供することができるという効果を奏する。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, there is an effect that it is possible to provide electric mobility with high operability during maneuvering and easy seating on a table or the like.
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る電動モビリティについて、図面を参照して以下に説明する。図1は、第1実施形態の電動モビリティ1を示す側面図である。図2は、図1の電動モビリティ1を示す背面図である。
[First Embodiment]
The electric mobility according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Drawing 1 is a side view showing electric mobility 1 of a 1st embodiment. FIG. 2 is a rear view showing the electric mobility 1 of FIG.
本実施形態に係る電動モビリティ1は、図1および図2に示されるように、車体フレーム2と、該車体フレーム2に取り付けられた駆動輪(後輪)3および従動輪(前輪)4と、車体フレーム2に固定された座席5および足置き部6と、車体フレーム2に取り付けられた一対のハンドル7と、駆動輪3を制御する制御部8とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the electric mobility 1 according to the present embodiment includes a
駆動輪3は、モータ内蔵型であり、図2に示されるように、タイヤ3aの半径方向の中心部に配置されたモータ3bのステータが車体フレーム2に固定され、モータ3bのロータがタイヤ3aに固定されている。
駆動輪3は、車体フレーム2の幅方向に間隔を空けて2輪設けられている。駆動輪3は、車体フレーム2の幅方向に水平に延びる車軸回りに回転可能に支持されている。各駆動輪3は、別個のモータ3bによって独立して駆動されるようになっており、左右で回転速度を一致させることで直線的に前後進を行い、回転速度を異ならせることで、方向転換を行うことができる。
As shown in FIG. 2, the
Two
従動輪4は、駆動輪3に対して走行方向に間隔を空けた位置に、車体フレーム2の幅方向の中央部に1輪、配置されている。本実施形態においては、従動輪4は、オムニホイール等の全方向車輪であり、車体フレーム2の幅方向に水平に延びる車軸回りに回転可能に支持されている。全方向車輪は、車体フレーム2に車軸を固定したままの状態で全方向への移動を可能にする車輪である。図1および図2中、符号4aはホイルハウスである。
The driven
全方向車輪は、車軸を固定するので、キャスタのように車軸に交差する軸線(例えば、鉛直軸線)回りに回転させずに済み、従動輪4の設置スペースが少なくて済むという利点を有している。特に、路面の凹凸を乗り越えやすくするために従動輪4の直径を大きくしても、幅方向の設置スペースを大きくする必要がなく、効果的である。図2には、従動輪4を1つ設置した例を示したが、従動輪4を2つ設置し、前輪を2輪とするようにしてもよい。更に、駆動輪3の駆動力を従動輪4に伝達するベルト等の伝達機構を設け、4輪駆動としてもよい。
Since the omnidirectional wheel fixes the axle, it does not have to be rotated around an axis (for example, a vertical axis) intersecting the axle like a caster, and the installation space for the driven
座席5は、車体フレーム2に取り付けられており、駆動輪3と従動輪4との間の駆動輪3に近接した位置の上方に配置されている。本実施形態においては、座席5は、操縦者Aが座席5に着座した状態で、従動輪4側が操縦者Aの前方となるように配置されている。足置き部6は、駆動輪3と従動輪4との間に走行方向に延びて配置されている。足置き部6には、操縦者Aが着座した座り乗り状態で、操縦者Aが、つま先を従動輪4側に向けるように足を置くようになっている。
The
座席5には、操縦者Aがロック機構(不図示)を解除することにより、座席5を車両の全長方向に移動可能とする移動機構(不図示)が備わっている。操縦者Aは、電動モビリティ1から降りる際にロック機構を解除して座席5を車両の前方に移動させることにより、容易に車両から降りることができる。また、座席5が車両の前方に移動した状態では、車両へ乗って座席5に座る動作も、操縦者Aは容易に行うことができる。
The
本実施形態においては、一対のハンドル7は、駆動輪3の車軸位置近傍の車幅方向に延びる揺動軸B回りに揺動可能に設けられている。したがって、揺動軸Bは、座席5の下方に配置されている。
一対のハンドル7は、座席5に着座した状態の操縦者Aの右側に配置される右側ハンドル7aと、座席5に着座した状態の操縦者Aの左側に配置される左側ハンドル7bとを備えている。
In the present embodiment, the pair of
The pair of
右側ハンドル7aは、ハンドル基部12aと、ハンドル伸長部13aと、ハンドル揺動部14aとを備えている。ハンドル基部12aは、揺動軸B回りに揺動可能に取り付けられている。ハンドル伸長部13aは、ハンドル基部12aに対して右側ハンドル7aの長さ方向に移動可能となっている。ハンドル揺動部14aは、ハンドル伸長部13aに揺動軸18a回りに揺動可能に取り付けられている。ハンドル揺動部14aの先端には、操縦者の右手で操作される操作部11aが取り付けられている。
The
左側ハンドル7bは、ハンドル基部12bと、ハンドル伸長部13bと、ハンドル揺動部14bとを備えている。ハンドル基部12bは、揺動軸B回りに揺動可能に取り付けられている。ハンドル伸長部13bは、ハンドル基部12bに対して左側ハンドル7bの長さ方向に移動可能となっている。ハンドル揺動部14bは、ハンドル伸長部13bに揺動軸18b回りに揺動可能に取り付けられている。ハンドル揺動部14bの先端には、操縦者の左手で操作される操作部11bが取り付けられている。
The
操作部11aと操作部11bとで、操縦者Aの左右の手によって操作される一対の操作部11が構成される。後述するように、操作部11aを介して操縦者Aの右手から速度入力と操舵入力とが受け付けられ、操作部11bからは特段の操作入力は受け付けられない。本実施形態では、操縦者Aの右手のみから電動モビリティ1を直接的に操作する操作入力(速度入力および操舵入力)が受け付けられ、この場合に操縦者Aは左手を操作部11bに置いた状態とする。このようにして、操縦者Aの左右の手によって操作される一対の操作部11が機能する。
The
ハンドル基部12aとハンドル伸長部13aとで、揺動軸Bに対する操作部11aの距離を調整可能な伸縮機構が構成される。ハンドル基部12bとハンドル伸長部13bとで、揺動軸Bに対する操作部11bの距離を調整可能な伸縮機構が構成される。
The
次に、図3を用いて電動モビリティ1の制御構成について説明する。図3は、図1の電動モビリティ1の制御構成を示すブロック図である。 Next, the control configuration of the electric mobility 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a control configuration of the electric mobility 1 of FIG.
一対の操作部11は、電動モビリティ1の前進速度または後進速度を決定するための速度入力と、電動モビリティ1の操舵方向を決定するための操舵入力の少なくとも2種の入力を操縦者Aから受け付けるものである。後述するように、本実施形態では、操縦者Aの右手で操作される操作部11aに設けられた操作スティック11cを介して、操縦者Aによる速度入力と操舵入力とを受け付ける。
The pair of
制御部8は、操縦者Aによる速度入力を受け付け、操舵入力を受け付けない場合、2つの駆動輪3に対して同一の駆動指令信号を出力する。操舵入力を受け付けない場合とは、電動モビリティ1を直進させる操舵入力がなされていることを意味する。
The
2つの駆動輪3に対して同一の駆動指令信号が出力されると、2つの駆動輪3は同一速度で同一方向に回転し、電動モビリティ1が前進または後進させられる。また、この場合の前進速度または後進速度は、操縦者Aによる速度入力の大きさによって調節される。
When the same drive command signal is output to the two
制御部8は、操縦者Aによる操舵入力を受け付けた場合、操舵入力に応じて右側の駆動輪3と左側の駆動輪3とに、異なる駆動指令信号を出力する。
制御部8は、操作部11が操縦者Aから右方向の操舵入力を受け付けた場合、操縦者Aの右側の駆動輪3よりも左側の駆動輪3の回転速度が速くなるように駆動指令信号を出力する。これにより、電動モビリティ1は右方向に操舵される。
When receiving a steering input from the operator A, the
When the
また、制御部は、操作部11が操縦者Aから左方向の操舵入力を受け付けた場合、操縦者Aの左側の駆動輪3よりも右側の駆動輪3の回転速度が速くなるように駆動指令信号を出力する。これにより、電動モビリティ1は左方向に操舵される。
In addition, when the
制御部8は、操縦者Aによる操舵入力を受け付け、速度入力を受け付けない場合、2つの駆動輪3に対して同一の速度で各々が逆方向に回転するように駆動指令信号を出力する。右方向の操舵入力を受け付けた場合、電動モビリティ1は、前進も後進もせず、同一位置で右方向に回転する。また、左方向の操舵入力を受け付けた場合、電動モビリティ1は、前進も後進もせず、同一位置で左方向に回転する。
When the
制御部8は、操作部11から操縦者Aによる速度入力と操舵入力の双方を受け付けた場合、速度入力に応じた駆動指令信号と操舵入力に応じた駆動指令信号を重畳し、2つの駆動輪3に対して出力する。これにより、電動モビリティ1は、前進または後進しながら、右または左方向に操舵される。
When both the speed input and the steering input by the operator A are received from the
次に、図4から図7を用いて、一対のハンドル7の構造をより詳細に説明する。
図4は、伸長状態の左側ハンドルを示す斜視図である。図5は、収縮状態の左側ハンドルを示す斜視図である。図6は、伸長状態の一対のハンドル7を示す平面図である。図7は、収縮状態の一対のハンドル7を示す平面図である。
Next, the structure of the pair of
FIG. 4 is a perspective view showing the left handle in the extended state. FIG. 5 is a perspective view showing the left handle in the contracted state. FIG. 6 is a plan view showing the pair of
図4および図5に示すように、左側ハンドル7bは、ハンドル基部12b(伸縮機構)と、ハンドル伸長部13b(伸縮機構)と、ハンドル揺動部14b(揺動機構)と、操作部11bとを備えている。
図4および図5に示すハンドル基部12bは、その一部が省略して示されており、下端部が揺動軸Bに揺動可能に取り付けられる機構となっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
The
ハンドル基部12bにはスライドガイド(不図示)が設けられており、ハンドル伸長部13bにはスライドレール19bが設けられている。スライドレール19bはスライドガイドに係合するように挿入されている。スライドレール19bがスライドガイドに沿って左側ハンドル7bの長さ方向に移動させることにより、揺動軸Bに対する操作部11bの距離が調整可能となっている。
このように、スライドレール19bが設けられたハンドル伸長部13bとスライドガイドが設けられたハンドル基部12bとが、揺動軸Bに対する操作部11bの距離を調整可能な伸縮機構として機能する。
The
Thus, the
ハンドル揺動部14bの下端部には係合穴が設けられており、ハンドル伸長部13bに固定された揺動軸18bに挿入されている。このようにして、ハンドル揺動部14bは、ハンドル伸長部13bに揺動可能に取り付けられている。
An engagement hole is provided in the lower end portion of the
図4に示すように、ハンドル揺動部14bの右側面および左側面には、一対のガイドスリット16b(溝部)が設けられている。ガイドスリット16bは、図4に示す伸長状態の左側ハンドル7bにおいて、下端部から上端部に向けて車体の外方から内方に向かう方向に傾斜した形状となっている。
As shown in FIG. 4, a pair of guide slits 16b (groove portions) are provided on the right side surface and the left side surface of the
一対のガイドスリット16bには、一対のガイドピン15b(突起部)が挿入されている。ガイドピン15bは、ハンドル基部12bの側面に設けられた締結穴(不図示)に締結されている。
A pair of guide pins 15b (protrusions) are inserted into the pair of guide slits 16b. The
このように、ハンドル揺動部14bがハンドル伸長部13bに取り付けられており、ガイドピン15bがハンドル基部12bに固定されている。そのため、ハンドル伸長部13bをハンドル基部12bに対して移動(伸縮)させると、ガイドスリット16bの延在方向におけるガイドピン15bの位置が変化する。
As described above, the
操縦者Aが、図4に示す伸長状態の左側ハンドル7bを収縮させると、ガイドピン15bの位置が、ガイドスリット16bの下端部から上端部に向けて移動する。
ここで、ガイドスリット16bは、揺動軸Bに近い下端部から上端部に向けて車体の外方から内方に向かう方向に傾斜した形状となっている。
When the operator A contracts the extended
Here, the
したがって、ガイドピン15bの位置がガイドスリット16bの上端部に向けて移動するのに伴って、ガイドピン15bが傾斜したガイドスリット16bに突き当てられる。このとき、ガイドピン15bとガイドスリット16bとが、ハンドル揺動部14bが車体の中心から車体の外方に向けて揺動するように案内する。ガイドピン15bの位置がガイドスリット16bの上端部に一致すると、左側ハンドル7bは、図5に示す収縮状態となる。
Therefore, as the position of the
操縦者Aが、図5に示す収縮状態の左側ハンドル7bを伸長させると、ガイドピン15bの位置が、ガイドスリット16bの上端部から下端部に向けて移動する。ガイドピン15bの位置がガイドスリット16bの下端部に向けて移動するのに伴って、ガイドピン15bが傾斜したガイドスリット16bに突き当てられる。このとき、ガイドピン15bとガイドスリット16bとが、ハンドル揺動部14bが車体の外方から車体の中心に向けて揺動するように案内する。ガイドピン15bの位置がガイドスリット16bの下端部に一致すると、左側ハンドル7bは、図4に示す伸長状態となる。
When the operator A extends the contracted
ハンドル揺動部14bには操作部11bが取り付けられているので、操縦者Aが操作部11bを揺動軸Bに近づけると操作部11a,操作部11b間の距離が広がる。
また、操縦者Aが操作部11bを揺動軸Bから遠ざけると操作部11a,操作部11b間の距離が狭まる。
このように、ガイドスリット16bが設けられたハンドル揺動部14bと、ハンドル基部12bに締結されたガイドピン15bとが、操作部11a,操作部11b間の距離を調整する間隔調整機構として機能する。
Since the operating
Further, when the operator A moves the
As described above, the
次に、ハンドル基部12bに対するハンドル伸長部13bの位置を固定するスライドロック20bについて説明する。
図4に示すスライドロック20bは、ハンドル伸長部13bに固定されており、シリンダ23bとワイヤチューブ21bを備えている。シリンダ23bは中空の円筒状部材であり、その内部にロッド26bが軸方向に移動可能に挿入されている。シリンダ23bは、ハンドル揺動部14bに固定されたシリンダ受け24bに溶接等により固定されている。
Next, the
The
ロッド26bは、固定機構(不図示)によりハンドル基部12bに固定されている。ワイヤチューブ21bにはワイヤ22bが挿入されており、その一端がロックレバー17b(ロック機構)に固定され、その他端がスライドロック20bの内部に固定されている。
The
ロックレバー17bは、操縦者Aが操作することにより回転軸27bを中心に回転する。図4に示す左側ハンドル7bでは、ロックレバー17bを図4中の時計回りに回転軸27b回りに回転させることにより、ワイヤ22bが図4中の上方に引き上げられる。
The
スライドロック20bには、シリンダ23bの内部に挿入されたロッド26bを把持する把持機構(不図示)が備えられている。この把持機構は、図4に示す状態、すなわち、ワイヤ22bが図4中の上方に引き上げられていない平常状態では、ロッド26bを把持してシリンダ23bに対するロッド26bの位置を固定する。したがって、操縦者Aがロックレバー17bを操作しない平常状態において、スライドロック20bは、ハンドル基部12bに対するハンドル伸長部13bの位置が固定された固定状態を保持する。
The
操縦者Aがロックレバー17bを図4中の時計回りに回転軸27b回りに回転させ、ワイヤ22bを図4中の上方に引き上げると、把持機構がロッド26bを把持する状態が解除され、シリンダ23bに対してロッド26bが移動可能な解除状態となる。操縦者Aは、解除状態で操作部11bを揺動軸Bに近づける、あるいは遠ざけることにより、左側ハンドル7bを伸縮させることができる。
When the operator A rotates the
次に、左側ハンドル7bが備える荷重付与機構について説明する。荷重付与機構は、プーリ25bと、定荷重バネ(不図示)と、プーリ25bを介して定荷重バネが発生する張力をハンドル伸長部13bに伝達するワイヤ(不図示)とを備えている。プーリ25bはハンドル伸長部13bに固定されており、定荷重バネはハンドル基部12bに固定されている。
Next, the load application mechanism provided in the
定荷重バネは、例えば巻き尺型のバネにより構成されており、バネの延びる長さに関わらず略一定の張力を発生させるものである。定荷重バネの先端にはワイヤが取り付けられており、ワイヤの他端はハンドル伸長部13bに取り付けられている。プーリ25bが介在することにより、定荷重バネが図4中の下方に向けて発生させる張力の方向が変換され、その張力がハンドル伸長部13bを上方に向けて移動させる荷重となる。このように、荷重付与機構は、操作部11bを揺動軸Bから遠ざける方向の荷重を発生させる機能を備えている。
The constant load spring is formed of, for example, a tape measure type spring, and generates a substantially constant tension regardless of the length of extension of the spring. A wire is attached to the tip of the constant load spring, and the other end of the wire is attached to the
操縦者Aは、収縮状態の左側ハンドル7bを伸長状態とする際に、操作部11bを揺動軸Bから遠ざける必要があるが、操作部11bにはハンドル揺動部14bとハンドル伸長部13bが接続されているため、それらの重量を持ち挙げるのが困難となる。本実施形態では、荷重付与機構により操作部11bを揺動軸Bから遠ざける方向の荷重が付与されるため、操縦者Aは収縮状態の左側ハンドル7bを容易に伸長状態とすることができる。
When the operator A places the
以上の説明においては、一対のハンドル7のうち左側ハンドル7bの構成について説明したが、右側ハンドル7aの操作部11aが操作スティック11cを備えている点を除き、右側ハンドル7aの構成は左側ハンドル7bの構成と同様である。
In the above description, the configuration of the
右側ハンドル7aの操作部11a,ハンドル基部12a(伸縮機構),ハンドル伸長部13a(伸縮機構),ハンドル揺動部14a(揺動機構)は、それぞれ左側ハンドル7bの操作部11b,ハンドル基部12b,ハンドル伸長部13b,ハンドル揺動部14bに対応している。
The
その他、右側ハンドル7aのガイドピン15a(突起部),ガイドスリット16a(溝部),ロックレバー17a(ロック機構),揺動軸18a,回転軸27aは、それぞれ左側ハンドル7bのガイドピン15b,ガイドスリット16b,ロックレバー17b,揺動軸18b,回転軸27bに対応している。
In addition, the
また、左側ハンドル7bのスライドレール19b,スライドロック20b,ワイヤチューブ21b,ワイヤ22b,シリンダ23b,シリンダ受け24b,プーリ25b,ロッド26bに対応する右側ハンドル7aの構成は図示されていないが、同様の構成を備えているものとする。
The configuration of the
図6および図7に示す操作スティック11cは、操縦者Aによる速度入力と操舵入力とを受け付けるものである。操作スティック11cは、操縦者Aが右手で操作することにより、左右方向と前後方向の2方向に変位する。操縦者Aが操作スティック11cに触れない場合、バネ等の付勢力によって操作スティック11cは左右方向の初期位置かつ前後方向の初期位置に保持される。左右方向の初期位置では、操舵方向を直進方向とする操作入力となる。前後方向の初期位置では、前進も後進もしない速度がゼロの速度入力となる。
The
図6には伸長状態の一対のハンドル7が示されており、図7には収縮状態の一対のハンドル7が示されている。
ハンドル基部12a,12bは、それぞれ揺動軸Bに取り付けられているので、ハンドル7の伸縮状態に関わらず一定の間隔W3となっている。
一方、収縮状態の一対のハンドル7の操作部11a,11b間の間隔W2は、伸長状態の一対のハンドル7の操作部11a,11b間の間隔W1よりも広い間隔となっている。
6 shows a pair of
Since the
On the other hand, the interval W2 between the
ここで、操縦者Aが電動モビリティ1に乗りながらテーブルTに着席した状態について説明する。図8は、操縦者AがテーブルTに着席した状態の電動モビリティ1を示す図である。
操縦者Aは、テーブルTに着席する場合、操作部11a,11bを揺動軸Bに近づけ、一対のハンドル7を構成する左側ハンドル7bと右側ハンドル7aをそれぞれ収縮状態とする。
Here, a state where the operator A is seated on the table T while riding the electric mobility 1 will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating the electric mobility 1 in a state where the pilot A is seated on the table T.
When the operator A sits on the table T, the operating
一対のハンドル7を収縮状態とした場合、操縦時(走行時)よりも一対のハンドル7の揺動角度(地面と一対のハンドル7の長さ方向とがなす鋭角)が大きくなる。揺動角度が大きくなると操作部11a,11bが上方に移動するが、一対のハンドル7は収縮状態となっている。したがって、収縮状態において、操作部11a,11bの地面からの高さは、一対のハンドル7が伸長状態である場合と同程度の高さとなっている。
したがって、テーブルTへ着席する際に操作部11a,11bがテーブルTに接触することを回避しつつ、操作部11a,11bを操縦者Aが操作可能な位置に配置することができる。
When the pair of
Therefore, the
次に、操縦者Aが電動モビリティ1から降りる際の電動モビリティ1について説明する。図9は、座席5が前方に移動した状態の電動モビリティ1を示す図である。前述したように、座席5には、操縦者Aがロック機構(不図示)を解除することにより、座席5を車両の全長方向に移動可能とする移動機構(不図示)が備わっている。
Next, the electric mobility 1 when the pilot A gets off the electric mobility 1 will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating the electric mobility 1 in a state where the
図9に示すように、本実施形態の一対のハンドル7は、右側ハンドル7aと左側ハンドル7bとがそれぞれ独立して揺動軸B回りに揺動可能となっている。右側ハンドル7aと左側ハンドル7bの揺動角度は、操縦者Aがそれぞれのハンドルを動かすことにより変更可能となっている。また、操縦者Aがハンドルから手を離したとしても揺動角度が維持されるような機構となっている。また、一対のハンドル7は、ロック機構(不図示)により揺動角度が確実に維持されるような構成であってもよい。
As shown in FIG. 9, in the pair of
図9に示すように、右側ハンドル7aの揺動角度を小さくし、かつ伸長状態とすることで、操縦者Aは車両から降りる際に操作部11aを右手の支えとすることができる。同様に、左側ハンドル7bの揺動角度を小さくし、かつ伸長状態とすることで、操縦者Aは車両から降りる際に操作部11bを左手の支えとすることができる。
As shown in FIG. 9, by reducing the swing angle of the
以上説明したように、本実施形態の電動モビリティ1によれば、操縦者Aは、座席5に着座した状態で一対のハンドル7に設けられた伸縮機構により一対のハンドル7を伸長し、間隔調整機構により操作部11a,11b間の距離を狭めることにより、自身の前方の操作しやすい位置に配置された一対の操作部11a,11bを操作して駆動輪3の駆動および操舵を行うことができる。
As described above, according to the electric mobility 1 of the present embodiment, the operator A extends the pair of
一方、操縦者Aは、座席5に着座した状態で伸縮機構により一対のハンドル7を収縮させることにより、操作部11a,11bを揺動軸Bに向けて退避させてテーブルTに接触しないようにすることができる。また、操縦者Aは、一対のハンドル7を収縮して間隔調整機構を動作させることにより、操作部11a,11b間の距離を広げて自身の体に操作部11a,11bが接触しないようにすることができる。
これにより、操縦時の操作性が高く、テーブルTへの着席が容易な電動モビリティ1を提供することができる。
On the other hand, the operator A retracts the
Accordingly, it is possible to provide the electric mobility 1 that has high operability during maneuvering and can be easily seated on the table T.
また、本実施形態の電動モビリティ1によれば、操縦者Aは、座席5に着座した状態でハンドル基部12a,12bに対してハンドル伸長部13a,13bを伸長させ、ガイドスリット16a,16b(溝部)に係合するガイドピン15a,15b(突起部)の位置を移動させて操作部11a,11b間の距離を狭めるようにハンドル揺動部14a,14bを揺動させる。これにより、自身の前方の操作しやすい位置に配置された一対の操作部11a,11bを操作して駆動輪3の駆動および操舵を行うことができる。
Further, according to the electric mobility 1 of the present embodiment, the operator A extends the
一方、操縦者Aは、座席5に着座した状態でハンドル基部12a,12bに対してハンドル伸長部13a,13bを収縮させることにより、操作部11a,11bを揺動軸Bに向けて退避させてテーブルTに接触しないようにすることができる。また、操縦者Aが、ハンドル伸長部13a,13bを収縮させると、ガイドピン15a,15bとガイドスリット16a,16bとがハンドル揺動部14a,14bを揺動させるように案内して、操作部11a,11b間の距離が広がる。これにより、操作部11a,11b間の距離を広げて自身の体に操作部11a,11bが接触しないようにすることができる。
On the other hand, the operator A retracts the
本実施形態の電動モビリティ1は、ハンドル基部12a,12bに対するハンドル伸長部13a,13bの位置が固定された固定状態を保持又は解除するスライドロックを備えている。
このようにすることで、ハンドル基部12a,12bに対するハンドル伸長部13a,13bの位置を任意の位置で固定することができる。
The electric mobility 1 of this embodiment includes a slide lock that holds or releases a fixed state in which the positions of the
By doing in this way, the position of
本実施形態の電動モビリティ1は、一対のハンドル7が、操作部11a,11bを揺動軸Bから遠ざける方向の荷重を発生させる荷重付与機構を備えている。
このようにすることで、一対のハンドル7の操作部11a,11bの位置を揺動軸Bから遠ざける方向に移動させる際に、操縦者Aが一対のハンドル7を持ち上げるのに必要な荷重を軽減することができる。
The electric mobility 1 of the present embodiment includes a load applying mechanism in which the pair of
In this way, when the positions of the
本実施形態の電動モビリティ1は、一対のハンドル7が、座席5の下方に配置される駆動輪3の車軸位置近傍の車幅方向に延びる揺動軸B回りに揺動可能に設けられている。
このようにすることで、座席5の下方に配置される駆動輪3の車軸位置近傍を中心に一対のハンドル7が揺動する。これにより、座席5と同位置あるいは座席5より上方を中心に一対のハンドル7が揺動する場合に比べて、一対のハンドル7の操作部をテーブルTに接触しない位置に容易に退避させることができる。
In the electric mobility 1 of the present embodiment, a pair of
By doing so, the pair of
本実施形態の電動モビリティ1は、座席5を全長方向に移動可能とする移動機構を備える。
このようにすることで、操縦者Aは、電動モビリティ1への乗り降りを行う際に座席5を全長方向の前方に移動させ、容易に乗り降りを行うことができる。
The electric mobility 1 of this embodiment includes a moving mechanism that allows the
By doing in this way, the pilot A can move the
〔他の実施形態〕
第1実施形態においては、駆動輪3が後輪であり、従動輪4が前輪であるものとしたが、電動の駆動輪3が前輪であり、従動輪4が後輪であるようにしてもよい。この場合、前輪の駆動輪3を幅方向に間隔を空けた2輪とし、後輪の従動輪4を1輪又は幅方向に間隔を空けた2輪とするのが好ましい。
Other Embodiment
In the first embodiment, the
第1実施形態では、速度入力と操舵入力とを操作部11aに設けられた操作スティック11cを介して操縦者Aの右手から受け付けるものであったが、他の態様であってもよい。例えば、操作部11bに操作スティック11cを設け、速度入力と操舵入力とを操縦者Aの左手から受け付けるようにしてもよい。また、例えば、速度入力を操作部11aを介して操縦者Aの右手から受け付け、操舵入力を操作部11bを介して操縦者Aの左手から受け付けるようにしてもよい。また、例えば、操作部11aに操作スティック11cを設けた上で、操作部11bに駆動輪3の最大回転速度を決定するための他の操作スティックを設けるようにしてもよい。また、例えば、操作部11aと操作部11bを交換可能とし、操作スティック11cを備える操作部11aを操縦者Aの左右いずれか任意の位置に設けるようにしてもよい。
In the first embodiment, the speed input and the steering input are received from the right hand of the pilot A via the
第1実施形態では、ハンドル揺動部14a,14bにガイドスリット16a,16b(溝部)が設けられ、ハンドル基部12a,12bにガイドピン15a,15b(突起部)が設けられるものであったが、他の態様であってもよい。例えば、ハンドル揺動部14a,14bにガイドピン15a,15b(突起部)が設けられ、ハンドル基部12a,12bにガイドスリット16a,16bが設けられるようにしてもよい。この場合、ガイドスリット16a,16bは、揺動軸Bに近い下端部から上端部に向けて車体の内方から外方に向かう方向に傾斜した形状となる。
このように、ガイドピン15a,15b(突起部)は、ハンドル基部12a,12bおよびハンドル揺動部14a,14bのいずれか一方に設けられていればよい。また、ガイドスリット16a,16b(溝部)は、ハンドル基部12a,12bおよびハンドル揺動部14a,14bのいずれか他方に設けられていればよい。
In the first embodiment, the
As described above, the guide pins 15a and 15b (protrusions) may be provided on any one of the
第1実施形態では、図2に示すように、一対のハンドル7が伸長状態となり、操作部11a,11b間の間隔が狭められた場合であっても、その間隔が座席5の幅よりも広いものであったが、他の態様であってもよい。例えば、操作部11a,11b間の間隔が狭められた場合に、その間隔が座席5の幅よりも狭いものであってもよい。この場合、一対のハンドル7が収縮状態となって操作部11a,11b間の間隔が広げられた場合には、その間隔が座席5の幅よりも広いものとするのが好ましい。このようにすることで、一対のハンドル7を収縮状態とすることにより、座席5が前後に移動した場合であっても座席5が操作部11a,11bに接触してしまう不具合を確実に防止することができる。
In the first embodiment, as shown in FIG. 2, even when the pair of
第1実施形態では、電動モビリティ1が備える駆動輪3がモータ内蔵型であったが、モータが駆動輪3の外部に配置されたモータ非内蔵型であってもよい。
In the first embodiment, the
A 操縦者
B 揺動軸
T テーブル
1 電動モビリティ
2 車体フレーム
3 駆動輪(後輪)
4 従動輪(前輪)
5 座席
7 一対のハンドル
7a 右側ハンドル
7b 左側ハンドル
8 制御部
11 一対の操作部
11a,11b 操作部
11c 操作スティック
12a,12b ハンドル基部(伸縮機構)
13a,13b ハンドル伸長部(伸縮機構)
14a,14b ハンドル揺動部(揺動機構)
15a,15b ガイドピン(突起部)
16a,16b ガイドスリット(溝部)
17a,17b ロックレバー(ロック機構)
18a,18b 揺動軸
19b スライドレール
20b スライドロック(ロック機構)
A Pilot B Swing axis T Table 1
4 driven wheels (front wheels)
5
13a, 13b Handle extension part (extension mechanism)
14a, 14b Handle swing part (swing mechanism)
15a, 15b Guide pin (protrusion)
16a, 16b Guide slit (groove)
17a, 17b Lock lever (lock mechanism)
18a,
Claims (7)
該前輪および後輪を各車軸回りに回転可能に支持する車体フレームと、
該車体フレームに取り付けられ、前記前輪と前記後輪との間の該後輪に近接する位置の上方に配置された座席と、
車幅方向に延びる揺動軸回りに揺動可能に前記車体フレームに取り付けられ、前記座席に着座した状態の操縦者の左右両側に配置される一対のハンドルとを備え、
前記一対のハンドルが、
操縦時に操縦者の前方に配置され、該操縦者の左右の手によって操作される一対の操作部と、
前記揺動軸に対する前記操作部の距離を調整可能な一対の伸縮機構と、
前記操作部間の距離を広げるように移動させる一対の間隔調整機構とを備えた電動モビリティ。 A rear wheel and a front wheel arranged at intervals in the traveling direction, at least one of which is an electrically driven wheel;
A body frame that rotatably supports the front and rear wheels around each axle;
A seat attached to the vehicle body frame and disposed above a position between the front wheel and the rear wheel adjacent to the rear wheel;
A pair of handles that are attached to the vehicle body frame so as to be swingable about a swing shaft extending in the vehicle width direction, and are disposed on both the left and right sides of the pilot seated in the seat;
The pair of handles are
A pair of operation units that are arranged in front of the operator during operation and are operated by the left and right hands of the operator;
A pair of telescopic mechanisms capable of adjusting the distance of the operating portion relative to the swing shaft;
Electric mobility provided with a pair of distance adjusting mechanisms that move to widen the distance between the operation units.
前記間隔調整機構が、前記ハンドル伸長部に揺動可能に取り付けられたハンドル揺動部を備えており、
前記ハンドル基部と前記ハンドル揺動部のいずれか一方に突起部が設けられ、
前記ハンドル基部と前記ハンドル揺動部のいずれか他方に前記突起部に係合する溝部が設けられ、
前記操作部を前記揺動軸に近づけると、前記突起部と前記溝部とが前記ハンドル揺動部を揺動させるように案内して、前記操作部間の距離を広げる請求項2に記載の電動モビリティ。 The telescopic mechanism includes a handle base that is swingably mounted about the swing shaft, and a handle extension that is movable in the length direction of the handle with respect to the handle base.
The interval adjusting mechanism includes a handle swinging portion that is swingably attached to the handle extension portion;
A protrusion is provided on one of the handle base and the handle swinging part,
A groove that engages with the protrusion is provided on the other of the handle base and the handle swinging portion,
3. The electric motor according to claim 2, wherein, when the operation portion is brought close to the swing shaft, the protrusion and the groove guide the swing portion to swing the handle swing portion to increase the distance between the operation portions. Mobility.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208911A JP2015070991A (en) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | Electric mobility |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208911A JP2015070991A (en) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | Electric mobility |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015070991A true JP2015070991A (en) | 2015-04-16 |
Family
ID=53013842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013208911A Pending JP2015070991A (en) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | Electric mobility |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015070991A (en) |
-
2013
- 2013-10-04 JP JP2013208911A patent/JP2015070991A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6648407B2 (en) | Electric car | |
WO2020111255A1 (en) | Front two-wheel leaning vehicle | |
JP6268061B2 (en) | Differential with differential lock mechanism | |
JP5763231B1 (en) | Operating device and electric mobility | |
KR102208824B1 (en) | stroller | |
JP6309297B2 (en) | Electric mobility and control method thereof | |
JPH1176220A (en) | Mobile X-ray equipment | |
CN109050754B (en) | Compact mobile device with adjustable driving mode | |
JP3218610U (en) | Stroller that controls the steering function of the front and rear wheels by the direction switching handle | |
JP2015070991A (en) | Electric mobility | |
JP3231518U (en) | Operation device for small electric vehicles and small electric vehicles | |
KR20140078386A (en) | electrical scooter having rear wheel steering unit | |
KR20210081858A (en) | Steering wheel adjustment device | |
JP2014073316A (en) | Electric mobility | |
JP6233221B2 (en) | Steering device | |
JP5873938B1 (en) | Omni-directional forklift | |
JP4222010B2 (en) | Steering device | |
JP2014031117A (en) | Working vehicle | |
JP5751130B2 (en) | Transfer device and transfer device control method | |
JP6494489B2 (en) | Electric wheelchair | |
JP2000126242A (en) | Electric wheelchair | |
JP6799453B2 (en) | Electric wheelchair | |
KR101645457B1 (en) | Hand control apparatus for vehicle of the handicated | |
JP2010012031A (en) | Driving device and electric wheelchair | |
JP6483790B1 (en) | wheelchair |