[go: up one dir, main page]

JP2015069770A - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069770A
JP2015069770A JP2013201802A JP2013201802A JP2015069770A JP 2015069770 A JP2015069770 A JP 2015069770A JP 2013201802 A JP2013201802 A JP 2013201802A JP 2013201802 A JP2013201802 A JP 2013201802A JP 2015069770 A JP2015069770 A JP 2015069770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
base
plasma processing
processing apparatus
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013201802A
Other languages
English (en)
Inventor
康晴 佐々木
Yasuharu Sasaki
康晴 佐々木
彰仁 伏見
Akihito Fushimi
彰仁 伏見
岩田 学
Manabu Iwata
学 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013201802A priority Critical patent/JP2015069770A/ja
Priority to US14/494,822 priority patent/US10141164B2/en
Publication of JP2015069770A publication Critical patent/JP2015069770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • C23C16/466Cooling of the substrate using thermal contact gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】ガス空間における異常放電を十分に抑制することができるプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法を提供する。【解決手段】プラズマ処理装置1Aは、処理容器2Aと基台4Aとの間に接続される高周波電源42と、基台4Aの内部に設けられ、ガスを収容するガス収容部20Aと、ガス収容部20Aのガス導入口22を遮断する遮断機構30Aと、ウエハWが配置されるべき位置と基台4Aとの間の空間と、ガス収容部20Aとを接続する接続部28と、を備えることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関する。
プラズマ処理装置では、プラズマ処理によって処理対象となる基板の温度が上昇する。このため、基板を支持する基台を冷却水によって冷却するとともに、基板と基台との間に冷却ガスを供給することが行われている。ところが、冷却ガスの供給路を含むガス空間では、プラズマ処理時に印加される高周波電圧によって異常放電が発生し易かった。このような異常放電があると、安定したプラズマ処理を行うことができない。
そこで、異常放電を抑制するために、ガス空間において特殊構造を採用したプラズマ処理装置が提案されている(例えば、特許文献1)。この特殊構造によれば、ガス供給路の電界強度を弱めることができる。
特開平11−31680号公報
しかし、放電を阻止できる電界強度にも限界があり、特許文献1に記載のプラズマ処理装置では、異常放電を十分に抑制することができなかった。
このため、当技術分野においては、ガス空間における異常放電を十分に抑制することができるプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法が要請されている。
本発明の一側面に係るプラズマ処理装置は、基準電極と基台との間に接続される高周波電源と、基台の内部に設けられ、ガスを収容するガス収容部と、ガス収容部のガス導入口を遮断する遮断機構と、基板が配置されるべき位置と基台との間の空間と、ガス収容部とを接続する接続部と、を備えることを特徴とする。
このプラズマ処理装置によれば、ガス収容部のガス導入口を遮断することによって、ガスを基台の内部に閉じ込めるので、基準電極と基台との間に高周波電圧が印加された場合でも、ガス全体が基台と同電位に保たれる。このように、ガス空間に電位差が生じないので、ガス空間における異常放電を十分に抑制することができる。
また、ガス収容部は、ガス収容部内におけるガスの圧力変動を抑制する圧力変動抑制手段を有することが好ましい。この場合、基板が配置されるべき位置と基台との間の空間からガスが流出しても、ガス圧を一定に保つことができる。
また、本発明の一側面に係るプラズマ処理装置は、制御部を更に備え、制御部は、基準電極と基台との間に高周波電源によって高周波電圧が印加されていない場合には、ガス収容部にガスを導入させることが好ましい。これによれば、高周波電圧の未印加時に、ガス収容部にガスを導入させることとしているので、異常放電を生じさせることなく、ガス収容部にガスを導入させることができる。
また、本発明の一側面に係るプラズマ処理方法は、基準電極と基台との間に高周波電源によって高周波電圧が印加されていない場合には、基台の内部に設けられ、基板が配置されるべき位置と基台との間の空間に接続されたガス収容部にガスを導入させる導入工程と、基準電極と基台との間に高周波電源によって高周波電圧が印加されている場合には、ガス収容部のガス導入口を遮断する遮断工程と、を備えることを特徴とする。
このプラズマ処理方法によれば、基準電極と基台との間に高周波電圧が印加されていない場合には、ガス収容部にガスを導入させ、基準電極と基台との間に高周波電圧が印加されている場合には、ガス収容部のガス導入口を遮断し、ガスを基台の内部に閉じ込める。このため、高周波電圧の印加時でも、ガス全体が基台と同電位に保たれる。このように、ガス空間に電位差が生じないので、ガス空間における異常放電を十分に抑制することができる。
本発明のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法によれば、ガス空間における異常放電を十分に抑制することができる。
第1実施形態におけるプラズマ処理装置のブロック図である。 プラズマ処理装置の一部を概略的に示す断面図である。 遮断機構が開放状態のときの遮断機構近傍の構造を拡大して示す断面図である。 遮断機構が遮断状態のときの遮断機構近傍の構造を拡大して示す断面図である。 第2実施形態における遮断機構近傍の構造を拡大して示す断面図である。 第3実施形態におけるプラズマ処理装置の一部を概略的に示す断面図である。 第4実施形態におけるプラズマ処理装置の一部を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は対応する部分に対しては同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態におけるプラズマ処理装置1Aについて説明する。図1は、第1実施形態におけるプラズマ処理装置1Aのブロック図である。
図1に示されるプラズマ処理装置1Aは、処理容器2Aを備えている。処理容器2Aは、略円筒形状を有している。処理容器2Aは、例えば、アルミニウム合金によって構成されており、電気的に接地されている。処理容器2Aは、基準電極として機能する。なお、処理容器2Aの内壁面には、アルマイト処理が施されている。なお、処理容器2Aの内壁面は、イットリアによって被覆されていてもよい。処理容器2Aは、プラズマが発生される処理空間を画成している。
処理容器2A内には、基台4Aが設けられている。基台4Aについては、後述する。
処理容器2A内には、基台4Aの上方に、プラズマ源6が設けられている。プラズマ源6は、例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma)を用いたものである。また、電子密度が1010〜1012オーダーのプラズマ源、例えば、ECR(Electron Cyclotron Resonance)やマイクロ波を用いたものであってもよい。さらに、CCP(Capacitively Coupled Plasma)等のプラズマ源であってもよく、ラジアルラインスロットアンテナに、マイクロ波を供給し、これに対向配置された誘電体窓の近傍に表面波プラズマを発生させるものであってもよい。
プラズマ処理装置1Aは、更に制御部8を備えている。制御部8は、キーボードといった入力装置、各種レシピ及び制御プログラムを有する記憶装置、及び、中央処理装置を備えたコンピュータ装置であり得る。制御部8は、基台4A及びプラズマ源6にそれぞれ接続され、制御信号を送出する。
以下、基台4Aの構成について詳細に説明する。図2は、プラズマ処理装置1Aの一部を概略的に示す断面図である。基台4Aは、処理容器2Aの底部の内壁面上に、保持部12A、ベース14A、及び、静電チャック16をこの順に備えている。
保持部12Aは、例えば、セラミック等の絶縁体から構成され、底部を備える円筒形状を有している。保持部12Aは、ベース14Aの底部を当該円筒内に嵌め込むようにして保持している。
ベース14Aは、例えば、アルミニウムから構成された円盤形状を有しており、電極を構成している。静電チャック16は、絶縁膜の内層として設けられた電極膜16aを有している。電極膜16aには、スイッチ18aを介して直流電源18が電気的に接続されている。静電チャック16は、直流電源18から電極膜16aに印加される直流電圧によってクーロン力を発生し、当該クーロン力によって被処理体である基板(以下、「ウエハ」という)Wを吸着するようになっている。
ベース14Aの内部には、ガス収容部20Aが設けられている。ガス収容部20Aは、Heガスといった冷却ガスを収容する。ガス収容部20Aは、冷却ガスを導入するガス導入口22を有している。ガス導入口22は、処理容器2Aの底部、及び、保持部12Aの底部を貫通するように形成されたガス導入ライン23Aに連通して接続され、ガス導入ライン23Aは、処理容器2Aの底部外面にボルトで固定されたガス管24に連通して接続されている。これによって、冷却ガスが処理容器2Aの外部からガス管24、ガス導入ライン23A、及び、ガス導入口22を介してガス収容部20Aに導入されるようになっている。ガス管24には、冷却ガスの供給量を調整する第1バルブ25が設けられている。ガス管24には、更に第2バルブ26が設けられ、第2バルブ26を介して真空ポンプ27に連通して接続されている。
ガス収容部20Aには、ウエハWが配置されるべき位置と静電チャック16との間の空間と、ガス収容部20Aとを接続する複数の接続部28が設けられている。接続部28は、ガス収容部20Aに収容された冷却ガスをウエハWと静電チャック16の上面との間の空間に供給する。冷却ガスは、ウエハWの熱を静電チャック16に効果的に伝熱する。
ガス導入ライン23Aのガス導入口22側の空間には、ガス導入口22を遮断する遮断機構30Aが設けられている。遮断機構30Aは、上面中央に凸部を有する円板状の封止弁32Aと、封止弁32Aに固定され、封止弁32Aを昇降駆動する駆動軸34Aと、封止弁32Aの上面中央の凸部上に設けられた金属接触板36Aとを備えている。封止弁32Aは、上面中央の凸部を、対向する保持部12Aの底部に形成された貫通孔37に嵌合させることによって、ガス導入口22を封止する。貫通孔37は、ガス導入ライン23Aの一部である。駆動軸34Aは、処理容器2Aに形成された貫通孔35内に昇降自在に設けられている。金属接触板36Aは、対向するベース14Aの底部外面にガス導入口22を囲むように設けられた金属シール38とメタルタッチする。
貫通孔35には、駆動軸34Aとの接合面に気密性を保つためにゴム等の絶縁体からなるガスケットGが設けられている。ガスケットGは、駆動軸34Aをスライド自在に保つ形態で設けられている。またこれ以外にも、処理容器2Aの底部外面とガス管24との接合面、処理容器2Aと保持部12Aとの接合面、保持部12Aとベース14Aとの接合面、及び封止弁32Aと保持部12Aとの接合面にそれぞれガスケットGが設けられている。
ベース14Aの内部には、例えば、円周方向に延在する環状の冷媒室40が形成されている。冷媒室40には、配管40a及び40bを介して、処理容器2Aの外部に設けられたチラーユニット(図示省略)に接続される。この冷媒室40には、冷媒、例えば、冷媒液又は冷却水が循環するように供給される。これによって、ベース14Aは、静電チャック16を介してウエハWを冷却するようになっている。
ベース14AとGNDとの間には、高周波電源42が電気的に接続されている。高周波電源42は、イオン引き込み用の高周波電力を発生させる。高周波電源42は、イオンの引き込みに適した高周波数(例えば27MHz以上)の高周波電圧をベース14Aに印加する。これによって、高周波電圧印加時は、処理容器2AはGND部であるのに対し、ベース14AはRF−HOT部となる。また、保持部12Aは絶縁部である。
制御部8は、スイッチ18a、第1バルブ25、第2バルブ26、駆動軸34Aを移動させるモータ、及び、高周波電源42に接続され、これらそれぞれに制御信号を送出する。制御部8からの制御信号によって、スイッチ18aの開閉、第1バルブ25の開閉、第2バルブ26の開閉、駆動軸34Aの昇降、及び、高周波電源42からの高周波電圧の供給が制御される。
以下、プラズマ処理装置の基台4Aにおける制御の具体例について、図1〜4を参照しつつ説明する。図3,4において、Heガスが存在する部分にはハッチングが施されている。図3は、遮断機構30Aが開放状態のときの遮断機構30A近傍の構造を拡大して示す断面図であり、図4は、遮断機構30Aが遮断状態のときの遮断機構30A近傍の構造を拡大して示す断面図である。制御開始時点において、図1のプラズマ源6は停止状態、図2のスイッチ18aは開状態、第1バルブ25は閉状態、第2バルブ26は閉状態、駆動軸34Aは下降状態(遮断機構30Aは開放状態)、及び、高周波電源42からの高周波電力供給は停止状態であるとする。
まず、制御部8は、スイッチ18aに制御信号を送出し、スイッチ18aを閉状態とする。これによって、ウエハWが静電チャック16に吸着される。続いて、制御部8は、第1バルブ25に制御信号を送出し、第1バルブ25を開状態とする。これによって、冷却ガスが、処理容器2Aの外部からガス管24、ガス導入ライン23A、及び、ガス導入口22を介してガス収容部20Aに導入される(導入工程)。更に、ガス収容部20Aに導入された冷却ガスは、接続部28を介してウエハWと静電チャック16の上面との間に供給される。
ガス収容部20Aに冷却ガスが必要量収容されると、制御部8は、駆動軸34A用のモータに制御信号を送出し、駆動軸34Aを上昇させるとともに、第1バルブ25に制御信号を送出し、第1バルブ25を閉状態とする。これによって、図4に示されるように、遮断機構30Aが遮断状態となるとともに、処理容器2Aの外部からの冷却ガスの導入が停止される(遮断工程)。続いて、制御部8は、第2バルブ26に制御信号を送出し、第2バルブ26を開状態とする。これによって、ガス導入ライン23A及びガス管24から冷却ガスが真空ポンプ27で排気される。
排気が十分に行われると、制御部8は、レシピを実行し、プラズマ源6及び高周波電源42にそれぞれ制御信号を送出する。これによって、プラズマ源6は、処理空間にプラズマを発生させる。また、高周波電源42は、基準電極とベース14Aとの間に高周波電圧を印加させ、プラズマ源6によって生成されたプラズマをウエハWに引き込む。この所定のプラズマ処理の際、金属接触板36Aと金属シール38とが接触し、冷却ガスをベース14Aの内部に閉じ込めるため、冷却ガス全体がベース14Aと同電位に保たれている。したがって、ガス収容部20Aによって画成される冷却ガス空間には電位差が生じず、冷却ガス空間における異常放電を十分に抑制することができる。
所定のプラズマ処理が完了すると、制御部8は、レシピを終了し、プラズマ源6及び高周波電源42にそれぞれ制御信号を送出する。これによって、プラズマ源6は、プラズマの生成を停止する。また、高周波電源42は、高周波電力の供給を停止する。続いて、別のプラズマ処理を行う場合は、制御部8は、第2バルブ26に制御信号を送出し、第2バルブ26を閉状態とするとともに、第1バルブ25に制御信号を送出し、第1バルブ25を開状態とする。これによって、ガス導入ライン23A及びガス管24かに冷却ガスが充填される。続いて、制御部8は、駆動軸34A用のモータに制御信号を送出し、駆動軸34Aを下降させる。これによって、再び図3に示されるように、遮断機構30Aが開放状態となり、冷却ガスがガス収容部20Aに導入される(導入工程)。以後は上記の処理を繰り返す。
所定のプラズマ処理が完了後に、ウエハWを取り出す場合は、制御部8は、スイッチ18aに制御信号を送出し、スイッチ18aを開状態とする。これによって、ウエハWが静電チャック16から開放され、ウエハWが取り出し可能となる。また、プラズマ源6を停止させずに処理を繰り返すこともできる。
以上説明したように、プラズマ処理装置1Aは、基準電極(GND)とベース14Aとの間に接続される高周波電源42と、ベース14Aの内部に設けられ、冷却ガスを収容するガス収容部20Aと、ガス収容部20Aのガス導入口22を遮断する遮断機構30Aと、ウエハWが配置されるべき位置と静電チャック16との間の空間と、ガス収容部20Aとを接続する接続部28と、を備えることを特徴とする。
このプラズマ処理装置1Aによれば、ガス収容部20Aのガス導入口22を遮断機構30Aで遮断することによって、冷却ガスをベース14Aの内部に閉じ込める。遮断機構30Aは、上面に金属接触板36Aを有する封止弁32Aを備えている。遮断機構30Aが遮断状態において、この金属接触板36Aが、ガス導入口22の周囲に設けられた金属シール38とメタルタッチする。これによって、ベース14Aに高周波電圧が印加され、ベース14AがRF−HOT部となった場合でも、冷却ガス全体がRF−HOT部内に閉じ込められ、ベース14Aと同電位に保たれる。このように、ガス収容部20Aによって画成される冷却ガス空間においてRF−HOT部とGND部とが対向する箇所がなく、電位差が生じないので、冷却ガス空間における異常放電を十分に抑制することができる。
また、制御部8を更に備え、制御部8は、基準電極(GND)とベース14Aとの間に高周波電源42によって高周波電圧が印加されていない場合には、ガス収容部20Aに冷却ガスを導入させる。遮断機構30Aを開放状態とした場合、ガス収容部20A及びガス導入ライン23A等で画成される一続きの冷却ガス空間において、ベース14Aと基準電極である処理容器2Aとが対向する。したがって、高周波電圧の未印加時に、遮断機構30Aを開放状態とし、ガス収容部20Aに冷却ガスを導入させることによって、冷却ガス空間における異常放電を十分に抑制することができる。
また、第1実施形態のプラズマ処理方法は、基準電極(GND)とベース14Aとの間に高周波電源42によって高周波電圧が印加されていない場合には、ベース14Aの内部に設けられ、ウエハWが配置されるべき位置と静電チャック16との間の空間に接続されたガス収容部20Aに冷却ガスを導入させる導入工程と、基準電極とベース14Aとの間に高周波電源42によって高周波電圧が印加されている場合には、ガス収容部20Aのガス導入口22を遮断する遮断工程と、を備えることを特徴とする。
このプラズマ処理方法によれば、基準電極とベース14Aとの間に高周波電圧が印加されていない場合には、ガス収容部20Aに冷却ガスを導入させ、基準電極とベース14Aとの間に高周波電圧が印加されている場合には、ガス収容部20Aのガス導入口22を遮断し、冷却ガスをベース14Aの内部に閉じ込める。このため、高周波電圧の印加時でも、冷却ガス全体がベース14Aと同電位に保たれる。このように、冷却ガス空間に電位差が生じないので、冷却ガス空間における異常放電を十分に抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態におけるプラズマ処理装置1Bについて説明する。第2実施形態の装置及びその作用は、遮断機構、及び追加された圧力変動抑制機構のみが第1実施形態と異なり、その他の点は同一である。図5は、第2実施形態における遮断機構30B近傍の構造を拡大して示す断面図である。なお、図5において、制御部8と各部との接続関係は、図2において示されたものを省略して示す。また、図5において、Heガスが存在する部分にはハッチングが施されている。
ガス収容部20Bは、内部に圧力変動抑制機構(圧力変動抑制手段)44Bを有している。圧力変動抑制機構44Bは、遮断機構30Bの封止弁32B上に備えられた金属接触板36Bの中央に、金属接触板36Bと一体形成されている。圧力変動抑制機構44Bは、上部が塞がれた概ね円筒の蛇腹形状を有している。金属接触板36Bの中央部には、圧力変動抑制機構44Bが連続しており、圧力変動抑制機構44Bの底部は開放されている。また、該円筒の側面には、上下方向に伸縮するベローズ45が形成されている。圧力変動抑制機構44Bは、ベローズ45の伸縮によって、弾性的に変形可能である。また、当該円筒の半径は、ガス導入口22の口径より小さい。このため、圧力変動抑制機構44Bは、ベローズ45の伸縮によって弾性的に変形することで、ガス導入口22を経てガス収容部20Bの内部に侵入することができる。圧力変動抑制機構44Bの先端には、ガス収容部20B内の圧力を監視する圧力センサ46が設けられている。圧力センサ46は、制御部8に接続され、制御部8に圧力情報を送出する。
遮断機構30Bの駆動軸34Bは、内部が空洞に形成された管状部材であり、内部にガス等を流通させられるようになっている。管内の圧力は、第3バルブ43によって調整することができる。第3バルブ43は、制御部8に接続されている。制御部8からの制御信号によって、第3バルブ43の開閉が制御される。封止弁32Bは、その中央部分に貫通孔32aが形成されている。貫通孔32aによって、駆動軸34Bの内部と、圧力変動抑制機構44Bの円筒内部とが連通可能となっている。
静電チャック16とウエハWとの間のシールは完全ではないため、ガス収容部20B内の冷却ガスが徐々に漏れ出す。これによって、遮断機構30Bが遮断状態のとき、ガス収容部20B内の冷却ガスの圧力が低下する。プラズマ処理装置1Bでは、制御部8が圧力センサ46から圧力情報を受け取り、このような圧力の低下を検出する。制御部8は、圧力の低下を検出すると、第3バルブ43に制御信号を送出する。これによって、駆動軸34Bの内部の空洞を介して圧力変動抑制機構44Bの内部に、例えば、Heガスが供給される。圧力変動抑制機構44B内に供給されるHeガスは、放電不可能な程高圧とされる。圧力変動抑制機構44Bの制御には、Heガス以外の他の媒体を用いてもよいし、機械的なアクチュエータ等を用いてもよい。なお、遮断機構30Bの昇降動作は、遮断機構30Aの動作と同じである。
圧力変動抑制機構44Bでは、Heガスの供給によってベローズ45が伸縮させられ、ガス収容部20Bの容積が調整させる。圧力変動抑制機構44Bは、流出した冷却ガスの体積相当分変形し、冷却ガスの圧力低下を抑制する。これによって、ガス収容部20B内の冷却ガスの圧力変動が抑制される。
以上説明したように、プラズマ処理装置1Bでは、ガス収容部20Bは、ガス収容部20B内における冷却ガスの圧力変動を抑制する圧力変動抑制機構44Bを有している。これによれば、ウエハWと静電チャック16との間の空間から冷却ガスが流出しても、ガス収容部20B内の冷却ガスの圧力を一定に保つことができる。これにともない、ウエハWと静電チャック16との間の空間に供給される冷却ガスの圧力を一定に保つことができる。したがって、ウエハWの熱を静電チャック16に効果的に伝熱させることができ、均一なプラズマ処理が行い易くなる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態におけるプラズマ処理装置1Cについて説明する。図6は、第3実施形態における基台を含むプラズマ処理装置の一部を概略的に示す断面図である。なお、図6では、保持部及び処理容器を省略して示す。図6において、Heガスが存在する部分にはハッチングが施されている。第3実施形態の装置及びその作用は、遮断機構30c及び追加された圧力変動抑制機構のみが、第1実施形態と異なり、その他の点は同一である。
ガス収容部20Cは、内部に圧力変動抑制機構44Cを有している。圧力変動抑制機構44Cは、内部に冷却ガスを収容する袋状の弾性部材である。圧力変動抑制機構44Cは、収容する冷却ガスの圧力に応じて風船のように膨らんだり縮んだりする。圧力変動抑制機構44Cは、ガス導入口22に連通して接続された入口47と、接続部28に連通して接続された出口48とを備えている。
ガス導入口22は、図2に示した処理容器2A、及び、保持部12Aを貫通するように設けられたガス導入ライン23Cに連通して接続されている。ガス導入ライン23Cは、誘電体チューブである。ガス導入ライン23Cのガス導入口22側には、遮断機構30Cが設けられている。遮断機構30Cは、バルブであり、ベース14Aとメタルタッチし得る金属で構成される。ベース14Aに高周波電圧が印加され、ベース14AがRF−HOT部となった場合でも、遮断機構30Cを遮断状態とすることによって、冷却ガス全体をRF−HOT部内に閉じ込めることができる。遮断機構30Cは、制御部8に接続され、制御部8から送出される制御信号によって、バルブの開閉を行う。
遮断機構30Cは、逆止弁であってもよい。逆止弁の場合は、第1バルブ25で冷却ガスの供給量を調整することで、開閉を行うことが可能である。なお、ガス導入ライン23Cは、基台4Aを支持する支持部を兼ねていてもよく、その場合は、保持部12Aが不要である。
遮断機構30Cが遮断状態のとき、静電チャック16とウエハWとの間のシールが不完全なために冷却ガスが漏れ出しても、圧力変動抑制機構44Cが収容する冷却ガスの体積に応じて縮み、冷却ガスの圧力低下を抑制することができる。
以上説明したように、プラズマ処理装置1Cでは、ガス収容部20Cは、ガス収容部20C内における冷却ガスの圧力変動を抑制する圧力変動抑制機構44Cを有している。これによれば、ウエハWと静電チャック16との間の空間から冷却ガスが流出しても、圧力変動抑制機構44Cが内部に冷却ガスを収容し、収容する冷却ガスの圧力に応じて風船のように膨らんだり縮んだりするため、ウエハWと静電チャック16との間の空間に供給される冷却ガスの圧力を一定に保つことができる。したがって、ウエハWの熱を静電チャック16に効果的に伝熱させることができ、均一なプラズマ処理が行い易くなる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態におけるプラズマ処理装置1Dについて説明する。図7は、第4実施形態における基台を含むプラズマ処理装置の一部を概略的に示す断面図である。なお、図7では、図2に示した保持部及び処理容器を省略して示す。また、図7において、Heガスが存在する部分にはハッチングが施されている。第4実施形態の装置及びその作用は、遮断機構、及び、追加された圧力変動抑制機構のみが第1実施形態と異なり、その他の点は同一である。
ガス収容部20Dは、内部が高圧部51と低圧部52とに分けられており、高圧部51と低圧部52とは管状の連絡路54で連絡されている。高圧部51は、ガス導入口22側に設けられており、低圧部52は、接続部28側に設けられている。低圧部52内の圧力は、接続部28を介して、ウエハWと静電チャック16の上面との間に適量の冷却ガスを供給するために適当なものとなっている。高圧部51内の圧力は、低圧部52内の圧力より高くなっている。
ガス導入口22は、図2に示した処理容器2A、及び、保持部12Aを貫通するように設けられたガス導入ライン23Dに連通して接続されている。ガス導入ライン23Dは、誘電体チューブである。ガス導入口22のガス導入口22側には、遮断機構30Dが設けられている。遮断機構30Dは、逆止弁であり、冷却ガスが高圧部51側からガス導入ライン23D側に流出するのを防いでいる。
連絡路54には、弁58が設けられている。弁58は、一端が低圧部52側に接続されたバネ60の他端に接続されている。バネ60は、その伸縮力を高圧部51内の圧力と低圧部52内の圧力との差圧とバランスさせ、弁58を開閉させる。
遮断機構30Dは、ベース14Aとメタルタッチし得る金属で構成されている。ベース14Aに高周波電圧が印加され、ベース14AがRF−HOT部となった場合でも、遮断機構30Dを遮断状態とすることによって、冷却ガス全体をRF−HOT部内に閉じ込めることができる。なお、遮断機構30Dは、ベース14Aとメタルタッチし得る金属で構成されたバルブであってもよい。この場合、遮断機構30Dは、制御部8に接続され、制御部8によって開閉が制御される。また、ガス導入ライン23Dは、基台4Aを支持する支持部を兼ねていてもよく、その場合は、保持部12Dが不要である。
遮断機構30Dが遮断状態のとき、静電チャック16とウエハWとの間のシールが不完全なために冷却ガスが漏れ出すと、低圧部52内の圧力が低下する。これにともなって高圧部51、低圧部52、及びバネ60のバランスが変化し、弁58が低圧部52側に移動して開放される。弁58の開放によって、高圧部51の冷却ガスが低圧部52内に流入し、低圧部52内の圧力変動が抑制される。このように高圧部51、低圧部52、及びバネ60がバランスすることで低圧部52内の圧力変動が抑制される。即ち、高圧部51、低圧部52、及びバネ60は、圧力変動抑制機構44Dを構成している。
以上説明したように、プラズマ処理装置1Dでは、ガス収容部20Dは、ガス収容部20D内における冷却ガスの圧力変動を抑制する圧力変動抑制機構44Dを有している。これによれば、ウエハWと静電チャック16との間の空間から冷却ガスが流出しても、高圧部51、低圧部52、及びバネ60からなる圧力変動抑制機構44Dがバランスすることで、低圧部52内の圧力変動が抑制される。これによって、ウエハWと静電チャック16との間の空間に供給される冷却ガスの圧力を一定に保つことができる。したがって、ウエハWの熱を静電チャック16に効果的に伝熱させることができ、均一なプラズマ処理が行い易くなる。
1A,1B,1C,1D…プラズマ処理装置、2A…処理容器、4A…基台、8…制御部、12A…保持部、14A…ベース、16…静電チャック、20A,20B,20C,20D…ガス収容部、22…ガス導入口、28…接続部、30A,30B,30C,30D…遮断機構、42…高周波電源、44B,44C,44D…圧力変動抑制機構、W…ウエハ。

Claims (4)

  1. 基準電極と基台との間に接続される高周波電源と、
    前記基台の内部に設けられ、ガスを収容するガス収容部と、
    前記ガス収容部のガス導入口を遮断する遮断機構と、
    基板が配置されるべき位置と前記基台との間の空間と、前記ガス収容部とを接続する接続部と、
    を備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記ガス収容部は、前記ガスの圧力変動を抑制する圧力変動抑制手段を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記基準電極と前記基台との間に前記高周波電源によって高周波電圧が印加されていない場合には、前記ガス収容部に前記ガスを導入させることを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 基準電極と基台との間に高周波電源によって高周波電圧が印加されていない場合には、前記基台の内部に設けられ、基板が配置されるべき位置と前記基台との間の空間に接続されたガス収容部にガスを導入させる導入工程と、
    前記基準電極と前記基台との間に前記高周波電源によって高周波電圧が印加されている場合には、前記ガス収容部のガス導入口を遮断する遮断工程と、
    を備えることを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2013201802A 2013-09-27 2013-09-27 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Pending JP2015069770A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201802A JP2015069770A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US14/494,822 US10141164B2 (en) 2013-09-27 2014-09-24 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201802A JP2015069770A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015069770A true JP2015069770A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52739063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201802A Pending JP2015069770A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10141164B2 (ja)
JP (1) JP2015069770A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535505B2 (en) * 2016-11-11 2020-01-14 Lam Research Corporation Plasma light up suppression
KR101987451B1 (ko) * 2017-10-18 2019-06-11 세메스 주식회사 기판 지지부재 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP6994981B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
US20210114067A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor cleaning apparatus and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417259B2 (ja) 1997-07-10 2003-06-16 松下電器産業株式会社 基板のドライエッチング装置
JP4644943B2 (ja) * 2001-01-23 2011-03-09 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US20050051098A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Tooru Aramaki Plasma processing apparatus
JP4898556B2 (ja) * 2007-05-23 2012-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
GB201006347D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Linde Ag Gas pressure control valve
JP5642531B2 (ja) * 2010-12-22 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150090692A1 (en) 2015-04-02
US10141164B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI497583B (zh) Plasma processing device
JP6435135B2 (ja) プラズマ処理装置
US20130220545A1 (en) Substrate mounting table and plasma etching apparatus
KR102374799B1 (ko) 정전 흡착 방법 및 기판 처리 장치
TWI601234B (zh) Platen and plasma processing equipment
JP5188385B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法
TWI865567B (zh) 載置台及基板處理裝置
KR101672856B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP6683575B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101850355B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5591585B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6199638B2 (ja) プラズマ処理装置
US11756808B2 (en) Plasma processing apparatus
JP6383389B2 (ja) 載置台
JP2015069770A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US11705346B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2019145770A (ja) プラズマ処理装置
JP2017087188A (ja) 真空処理装置
KR20210066721A (ko) 배관 및 처리 장치
US12341030B2 (en) Support unit and substrate treating apparatus
JP2008147420A (ja) 基板処理装置
JP2025029830A (ja) 基板処理装置