[go: up one dir, main page]

JP2015069331A - 電子機器及び表示方法 - Google Patents

電子機器及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069331A
JP2015069331A JP2013201986A JP2013201986A JP2015069331A JP 2015069331 A JP2015069331 A JP 2015069331A JP 2013201986 A JP2013201986 A JP 2013201986A JP 2013201986 A JP2013201986 A JP 2013201986A JP 2015069331 A JP2015069331 A JP 2015069331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
display
unit
received
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013201986A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 奥原
Kentaro Okuhara
健太郎 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013201986A priority Critical patent/JP2015069331A/ja
Priority to US14/469,317 priority patent/US20150092108A1/en
Publication of JP2015069331A publication Critical patent/JP2015069331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】家庭用生活関連電気機器と映像を表示可能な電子機器との間の通信で取得する情報を表示する電子機器及び表示方法を提供する。
【解決手段】実施形態の電子機器は、通知受信手段と、通知保持手段と、通知種別判定手段と、表示制御手段と、表示設定手段と、を具備する。通知受信手段は、通信相手先機器からの通知を受け取る。通知保持手段は、前記通知受信手段が前記通知を受け取った時刻情報を取得し、前記通知と関連づけて保持する。通知種別判定手段は、前記通知受信手段が受け取った前記通知の種別を判定する。表示制御手段は、当該時刻情報に基づく時間情報を含む前記通知の内容を表示装置に表示させる。表示設定手段は、前記時間情報の表示形式を設定する。
【選択図】図4

Description

この発明は、電子機器及び表示方法に関する。
冷蔵庫や洗濯機、照明機器等の生活関連家庭用電気機器(以下、生活家電機器)とテレビジョン受信装置やレコーダと接続したモニタ装置等の映像を表示可能な電子機器との間のインタフェース規格としてECHONET Lite(Energy Conservation and Homecare Network、以下、ECHONET CONSORTIUMが制定するECHONETプロトコル)の運用が開始され、対応する機器が入手可能である。
特開2003−324780号公報
ECHONET Liteに準拠する機器からの通知(情報)を電子機器が受け取り、その結果を表示する、例えば生活家電機器の動作が終了したことをテレビジョン受信装置等の画面に表示することにより、ユーザは、テレビジョン受信装置によりコンテンツ(番組)を視聴しながら、生活家電機器の動作状態、あるいは故障等の発生を把握することができる。
反面、テレビジョン受信装置においては、例えばスタンバイ状態による画面消灯時や、ネットワークからのコンテンツの取得と再生、等の生活家電機器からの通知は受けられるが通知を表示できない再生状態等、画面に生活家電機器からの通知を表示出来ない状態が有り得る。
この発明の目的は、通信可能な家庭用生活関連電気機器と映像を表示可能な電子機器との間の通信で取得する情報を表示する電子機器及び表示方法を提供することである。
実施形態の電子機器は、通知受信手段と、通知保持手段と、通知種別判定手段と、表示制御手段と、表示設定手段と、を具備する。通知受信手段は、通信相手先機器からの通知を受け取る。通知保持手段は、前記通知受信手段が前記通知を受け取った時刻情報を取得し、前記通知と関連づけて保持する。通知種別判定手段は、前記通知受信手段が受け取った前記通知の種別を判定する。表示制御手段は、当該時刻情報に基づく時間情報を含む前記通知の内容を表示装置に表示させる。表示設定手段は、前記時間情報の表示形式を設定する。
実施形態に係るシステム構成の概要の一例を示す。 実施形態に係るシステム構成の概要の一例を示す。 実施形態に係るシステム構成の概要の一例を示す。 実施形態に係るシステムにおける取得情報の表示例の一例を示す。 実施形態に係るシステムにおける取得情報の表示例の一例を示す。 実施形態に係る(表示装置の)画面表示の表示の一例を示す。 実施形態に係る(表示装置の)画面表示の表示の一例を示す。 実施形態に係る(表示装置の)画面表示の表示の一例を示す。 実施形態に係る(表示装置の)画面表示の表示の一例を示す。 実施形態に係る表示装置の表示方法をソフトウエア的に示す。 実施形態に係る表示装置の表示方法をソフトウエア的に示す。 実施形態に適用可能な電子機器の一例を示す。 実施形態に適用可能な電子機器の一例を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施の一形態について説明する。
図1は、電子機器、例えばデジタルテレビジョン放送受信再生装置(テレビジョン装置と称する)101、テレビジョン装置101との間の通信及び外部ネットワーク(インターネット網)1との間の通信を行うアクセスポイント(Wi−Fi通信コントローラ)11、及びアクセスポイント11に対して自身の動作状態を通知可能な生活関連家庭用電気機器(以下、生活家電機器)21、31、41及び51による家庭内ネットワークシステムの一例を示す。
図1において、生活家電機器の1つは、例えば洗濯機21であり、例えば洗濯完了、等の完了通知と、例えば動作途中の状態、例えば脱水時の動作不良等のエラー通知が可能である。また、生活家電機器の1つは、例えば冷蔵庫31であり、例えばドアの半開(不完全なドアの閉まり)あるいはドアの開放(急激な庫内温度の上昇)、等の好ましくない動作状態、を通知する。また、生活家電機器の1つは、例えば照明装置41であり、点灯/消灯、等のスイッチに連動した状態を通知する。また、生活家電機器の1つは、例えば冷暖房装置(エアコン)51であり、例えばフィルタの清掃時期であることの通知や、自己診断機能に従う故障(エラー通知)を通知する。なお、生活家電機器21、31、41及び51は、いずれもECHONET Lite規格に対応する処理(制御)に従い、自身の動作状態を、用意されている通信ユニット/通信制御部を通じて、テレビジョン装置101に通知する。
図1において、それぞれの生活家電機器21、31、41及び51は、アクセスポイント11との間の無線通信(アクセスポイント11への自身の動作状態の通知)が可能に、通信ユニット/通信制御部を有する。なお、通信ユニット/通信制御部としては、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(x、xは、b/g/n等の区分を示す)に準拠するWi−Fi通信部や、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.1に準拠するBluetooth(登録商標)/ブルートゥース(登録商標))規格に準拠するBluetooth通信部であることが好ましい。
図2は、図1に示した例と同等の生活家電機器21、31、41及び51を含む家庭内ネットワークシステムにおいて、テレビジョン装置101に、個々の生活家電機器21、31、41及び51のそれぞれが、直接、無線通信により自身の動作状態を通知可能な例を示す。
図2が示す例では、それぞれの生活家電機器21、31、41及び51は、例えばWi−Fiダイレクト(近距離無線通信)方式の通信ユニット/通信制御部を有する。なお、通信ユニット/通信制御部は、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.1に準拠するBluetooth(登録商標)/ブルートゥース(登録商標))規格に準拠するものであってもよい。
図3は、図1に示した例と同等の生活家電機器21、31、41及び51を含む家庭内ネットワークシステムにおいて、テレビジョン装置101がルータ311と有線により接続し、ルータ311と接続した(あるいはルータ311に内装された)無線通信部(アクセスポイント)と個々の生活家電機器21、31、41及び51のそれぞれが、直接、無線通信により自身の動作状態を通知可能な例を示す。
図3が示す例では、それぞれの生活家電機器21、31、41及び51は、ルータ311(アクセスポイント)との間の通信が無線通信で、ルータ311とテレビジョン装置101との間の通信が、例えばX−ベース(Base)−TX/T(Xは、100または1000のいずれかの識別名、TX/Tは、識別名との組み合わせにより決まる符合)により表されるEthernet(登録商標)/イーサネット(登録商標)方式に準拠した有線通信である。
なお、図1〜図3に示したテレビジョン装置(電子機器)101は、図12に一例を示すが、例えばユーザインタフェース、無線または有線の通信機能(例えばブルートゥース(登録商標)、あるいはWiFi(Wireless Fidelity)ダイレクト等の近距離無線通信、及びネットワーク(インターネット)を通じた外部との通信)、放送を受信する機能、受信した放送すなわち番組を処理する処理機能、番組を出力する番組出力機能もしくは記憶(録画)機能等を備える装置であれば、どのような装置であってもよい。装置の一例としては、放送を受信する機能を有するPC(パーソナルコンピュータ)、放送受信装置を有する映像記録装置(レコーダ装置)と接続する映像表示装置(モニタ装置)、あるいは放送受信機能を有する携帯可能端末装置等への適用が可能である。なお、放送は、空間を伝播する電波として放送事業者(放送局)が提供するもの、あるいはケーブルやIP(インターネット・プロトコル)網等のネットワークにより配信事業者が配信するもの等、を含む。また、放送は、映像と音声および/または音楽等を含み、一定の時間(放送時間)を単位とする番組を、連続して、あるいは一定期間(時間)提供する。なお、番組は、コンテンツもしくはストリームと呼称する場合もある。また、映像は、動画と静止画、あるいはテキスト(コード化された符号列で示される文字や記号等で表される情報)ならびにその任意の組み合わせを含む。
図4は、ECHONET Liteに対応する処理(制御)に従い、生活家電機器21、31、41及び51のいずれか、例えば洗濯機21や照明装置41がテレビジョン装置101に、自身の動作状態を通知する例を示す。なお、テレビジョン装置101は、例えばVOD(Video On Demand)コンテンツの受信(ネットワークからの取得)及び再生動作(映像表示と音声再生)時、あるいはネットワーク上のウェブページの閲覧中においては、生活家電機器が通知する通知を受け取ることは可能であるが、表示部への表示ができない場合がある。
図4において、例えばVODコンテンツを再生中に、[16:00]に洗濯機21から通知を受けたとする。例えば、[16:15]になってコンテンツの再生を終了し、通知を表示できる状態(通常放送の受信など)に移行した時点で、記憶していた時刻[16:00]と通知の内容とを、同時に表示する。
詳細には、通知を表示できない動作状態において受け取った通知は、通知保持部(例えば、図12が示すテレビジョン装置101における通知・時刻保持部192が対応する)に、通知を受けた場合、通知を受け取った時刻(受けつけ時刻)を通知に関連づけて記憶する。なお、通知には、時間情報は含まれていないため、記憶する時刻(受けつけ時刻)は、テレビジョン装置101がもつ時刻(例えば、図12が示すテレビジョン装置における制御部150のクロックを用いる時計機能あるいは同テレビジョン装置に内蔵される時計部において取得/維持する時間)を使用する。
その後、テレビジョン装置101において、生活家電機器から受け取った(通知保持部が保持している)通知を表示できるイミングになってから、記憶していた時刻を、通知と同時に画面に表示する。
なお、図4が示す例は、便宜的に「故障通知(第一の形式の通知)」と呼ばれる通知であり、通知を受けた時刻をそのまま表示することが好ましい。このことは、通知を受けた時刻を知ることによって、ユーザが、その故障の原因を類推しやすくなる(時刻情報からユーザが故障の原因を把握できる可能性がある)。
ここで、「故障通知(第一の形式の通知)」や「完了通知(第二の形式の通知)」は、読み取るプロパティや、内容に応じて区別される。
図5は、「完了通知(第二の形式の通知)」通知の表示例を示す。
図5に示すように、生活家電機器から受け取った通知保持部が保持している通知が、例えば洗濯機21における洗濯の終了を通知する『洗濯終了』であるような場合には、表示する時刻を、記憶していた時刻そのものではなく、記憶していた時刻からの経過時間すなわち表示する時点の(現在)時刻の「何分前」であるか、を表示することも可能である。すなわち、洗濯機21からの『洗濯が終わりました』という通知を表示する場合は、洗濯終了から何分経過したかが、ユーザにとって重要な情報であるため、この表示形式(経過時間を表示する『洗濯が終わりました。(15分まえ)』)を選択することが好ましい。なお、経過時間は、例えば録画したコンテンツ(番組)の再生中においては、コンテンツの再生位置情報(時刻情報)から容易に取得できる。例えば、通知を受け取った時点の再生位置情報として取得した時刻情報と現在の再生位置情報からわかる時刻情報とを比較することで、獲得(演算)できる。
なお、経過時間は、通知を受け取った時点の時刻情報(上述の時計機能または時間)と通知を表示可能となった時点の時刻情報とにより、容易に求めることができる(例えば、図12に示すテレビジョン装置の制御部150のCPU151が、例えばファームウエアにより演算することは、容易である)。もちろん、専用の経過時間計算部を用意し、それを用いることも可能である。
また、経過時間を表示する場合、図6に一例を示すように、現在の時刻と関連づけて、逐次、経過時間を加算(カウントアップ)して表示してもよい。例えば、図6の例では、記憶していた時刻[16:00]を、表示が可能となった[16:15]に、『〜〜(15分まえ)』を表示した後、さらに1分経過した時点で、『〜〜(16分まえ)』を表示する例を示している。
図10及び図11に、図3〜図5に示した生活家電機器からの通知の受け取り(受けつけ)/記憶と、通知を受けつけた以降でテレビジョン装置が通知を表示可能となった時点での時間表示と、について、ソフトウエアに示す。
図10に示すように、任意の生活家電機器(ECHONET Lite対応機器)からの機器の状態の通知を受けつける[11]。
テレビジョン装置(表示装置)は、通知を受けつけた時点の時刻を、クロックあるいは時計部から取得する[12]。
表示装置(テレビジョン装置)は、受けつけた通知と(通知を受けつけた時点の)時刻を通知記憶領域に保存する[13]。
図11は、通知記憶領域(通知保持部)が保持する通知を表示する際の上述の表示方式の選択を示す。
表示装置(テレビジョン装置)が、通知を表示できる状態になった時点[111]において、通知記憶領域(通知保持部)が通知を保持しているか否かがチェックされる[112]。
通知記憶領域(通知保持部)が通知を保持している場合[112−YES]、通知の種類がチェックされる[113]。例えば、「故障通知(第一の形式の通知)」であるか、「完了通知(第二の形式の通知)」であるか、がチェックされる。
通知の種類が「故障通知(第一の形式の通知)」である場合[113−NO]、通知の内容と保存していた時刻を表示装置(テレビジョン装置)の画面に表示する[114]。
通知の種類が「完了通知(第二の形式の通知)」である場合[113−YES]、現在時刻を取得し[115]、取得した現在時刻と保存していた時刻との差分(経過時間)と通知の内容を表示装置(テレビジョン装置)の画面に表示する[116]。なおエラー通知に関しても、「故障通知(第一の形式の通知)」と同様に時刻を表示する。
図7〜図9は、テレビジョン装置(表示装置)による(生活家電機器(ECHONET Lite対応機器))から受け取った通知の表示方法のさまざまな表示例を示す。
例えば、図7に示すように、テレビジョン装置(表示装置)が通知を表示できない期間に照明装置41から「点灯しました」と通知をうけた後、「消灯しました」という通知を受け、その後、表示出来るタイミングになったような場合には、最後の通知である「消灯しました」のみを表示することも可能である。すなわち、表示出来ない期間に、同一機器からの通知を複数受けた場合、通知を受けた順に表示していくことが考えられるが、最後の結果のみ判れば十分な場合があり、その場合には、図7に示すように、最後(最新)の通知のみを表示すればよい。なお、機器の種別により、最後(最新)の通知のみを表示する機器が特定される。機器の種別は、例えばMAC(Media Access Control)アドレスから容易に特定できる(ECHONET Liteにおいては、MACアドレスにより機器の識別が可能である)。
なお、図8に示すように、テレビジョン装置(表示装置)が通知を表示出来ない期間に同一の機器からの通知を複数受けた場合、通知の表示領域に同一の機器から受けた複数の通知の履歴を一覧表示することも可能である。
図9は、テレビジョン装置(表示装置)が通知を表示出来ない期間に同一の機器からの通知を複数受けた場合であって、その中に「故障通知」とは異なるエラー通知に対する表示例を示す。
生活家電機器(ECHONET Lite対応機器)が通知する通知の種類としては、上述の「故障通知(第一の形式の通知)」と「完了通知(第二の形式の通知)」に加え、「エラー通知(第三の形式の通知)」が定義されている。なお、例えば「エラー通知」としては、例えば洗濯機21における脱水(工程)における内容物(洗濯もの)の偏り、等に起因する通知がある。例えば、洗濯機21における脱水(工程)においては、洗濯ものの偏り、等の影響で、一時的に、動作(脱水工程)が停止した場合であっても、時間の経過により水分が減ること、等に起因して自動的に解決してしまう場合がある。このような場合には、洗濯機21からは、「エラー通知」と「エラー通知」に続く「エラー通知を取り消した通知」が、通知されることになる。従って、テレビジョン装置(表示装置)は、図12が示すテレビジョン装置の例では、制御部150のCPU151のファームウエアにより、通信処理部190が通信部191を介して受け取った通知が、通知・時刻保持部192が保持する通知を取り消す通知であることを判断(検知)できた場合に、(結果的に)生活家電機器からの通知の内容を、表示しないことになる。
なお、時間情報を表示する形式を選択する条件に、通知を出した家電の分類を加えてもよい。例えば、同じ「完了通知」に対する表示として、機器の種類によって時間情報の表示形式を変えることも可能であり、例えば
洗濯機から完了通知を受けた場合
「洗濯機からのお知らせ:洗濯が終わりました。(15分まえ)」
照明装置から完了通知を受けた場合
「照明からのお知らせ 照明が消灯されました。(16:40)」
というように、照明装置41からの通知の場合は、表示する時間情報には通知を受けた時刻を使用し、洗濯機21からの通知の場合は、経過時間を使用する、というような場合分けも可能である。
また、通知を受けた時刻からの経過時間を条件に加え、経過時間が少ない場合は、経過時間を、大きい場合は、通知を受けた時刻を表示することも可能である。
例えば、
通知を受けてから一時間以内に表示する場合には、
「洗濯機からのお知らせ 洗濯が終わりました。(15分まえ)」
と、いうような経過時間表示とし、
通知を受けてから一時間以上経過してから表示する場合
「洗濯機からのお知らせ 洗濯が終わりました。(16:00)」
と、いうような通知を受けつけた時刻の表示、
とすることも可能である。
また、通知の種類と表示装置(テレビジョン装置)の動作状態とを関連づけて、表示する通知を識別する(必ず表示すべき通知は、表示装置の動作状態に拘わりなく表示する/表示可能状態に遷移した時点で表示が必要なくなっている通知であることが想定できる通知は表示しない)ことも可能である。
例えば、表示装置(テレビジョン装置)が通知を表示出来ない動作状態が、VOD再生中、等である(表示装置の主電源がオンされている)場合に受け取った通知は、表示装置が表示可能になった時に表示を行うが、スタンバイ状態等である場合に受け取った通知については「故障通知」のみ表示し、その他の通知は表示しないことが好ましい。
一例としては、就寝時間に動作させている洗濯機の動作の完了を通知する「完了通知」が、翌朝、テレビジョン装置をオンした時点で表示されたとしても、ユーザが必要とする通知ではなくなっている場合が予測できる。反面、サービス(修理/点検)が必要と予想される故障に関する「故障通知」については、翌朝、テレビジョン装置をオンした時点で表示されるべきである。
図12に、図1〜図3(図4〜図9)に示した表示装置に利用可能なテレビジョン装置の要素の一例を示す。
テレビジョン装置101は、入力部111、復調部112、信号処理部113、音声処理部121、映像処理部131、OSD処理部132、表示処理部133、制御部150、ストレージ160、操作入力部161、受信部162、ネットワークコントローラ171、及び近距離無線通信処理部190、等を備える。テレビジョン装置101は、スピーカ122及びディスプレイ134を備える。なお、近距離無線通信処理部190には、近距離無線通信通信部191及び通知・時刻保持部192が接続する。また、近距離無線通信処理部190は、例えばWi−Fiダイレクト、あるいはBluetooth規格に準拠する通信ユニット/通信制御部である。
テレビジョン装置101は、例えばリモートコントローラ163からの制御入力(操作指示)を受けつけ、操作指示(制御入力)に対応する制御コマンドを制御部150に供給する。例えば、電源ボタンがオンされることで、スタンバイ(待機/主電源オフ)状態から動作状態へ遷移し、電源ボタンがもう一度オンされることで、動作状態からスタンバイ状態へ遷移する。
入力部111は、例えばアンテナANTを通じて受信可能なデジタル放送信号、例えば地上波放送信号、BS(Broadcasting Satellite)放送信号、及び/またはCS(Communication Satellite)放送信号を受信することができる。入力部111はまた、例えばSTB(Set Top Box、例えば有料放送等に対応する外部チューナ、あるいはケーブル配信局が配信する放送を選局可能なチャンネルセレクタ)等を経由し、もしくは直接入力として供給されるコンテンツ(外部入力)を受け取ることができる。
入力部111は、受け取ったデジタル放送信号のチューニング(選局)を行う。入力部111は、チューニングしたデジタル放送信号を復調部112に供給する。なお、テレビジョン装置101は、複数の入力部(チューナ)111を備えていてもよい。その場合、テレビジョン装置101は、複数のデジタル放送信号/コンテンツを同時に受信することができる。なお、入力部111は、STB等を経由する外部入力については、そのまま、復調部112へ供給する。
復調部112は、選局されたデジタル放送信号/コンテンツを復調する。すなわち、復調部112は、デジタル放送信号/コンテンツからトランスポートストリーム(TS、Transport Stream)等の動画データ(以下ストリームと称する)を取得する。復調部112は、取得したストリームを信号処理部113に入力する。なお、テレビジョン装置101は、複数の復調部112を備えていてもよい。複数の復調部112は、複数のデジタル放送信号/コンテンツのそれぞれを、復調することができる。
信号処理部113は、復調部112が復調したストリームを、例えば音声成分と映像成分、及び文字情報やEPG(Electric Program Guide)向けのデータ成分に、分離する。すなわち、信号処理部113は、ストリームをデジタル映像信号、デジタル音声信号、及びその他のデータ信号、例えば上述のEPG向け成分の他に、データ放送と称する文字や符号からなるテキストデータ等を分離する。なお、信号処理部113は、複数の復調部112により復調された複数のストリームを分離することができる。
信号処理部113はまた、分離したデジタル音声信号を音声処理部121に供給する。信号処理部113はさらに、分離したデジタル映像信号を映像処理部131に供給する。また、信号処理部113は、制御部150に、EPG(向け)データなどのデータ信号を供給する。
なお、信号処理部113は、制御部150の制御に基づいて、上記のストリームを録画可能な状態のデータ(録画ストリーム)に変換することができる。信号処理部113は、さらに、制御部150の制御に基づいて、録画ストリームをストレージ160または他のモジュールに供給することができる。
またさらに、信号処理部113は、ストリームのビットレートを、オリジナル(放送信号/コンテンツ)で設定されているビットレートから他のビットレートに変換(トランスコード)することができる。すなわち、信号処理部113は、取得した放送信号/コンテンツのオリジナルのビットレートを、オリジナルに比較して低いビットレートにトランスコード(変換)することができる。これにより、信号処理部113は、より容量の少ない状態でコンテンツ(番組)を録画させることができる。
音声処理部121は、信号処理部113から受信したデジタル音声信号を、スピーカ122により再生可能なフォーマットの信号(オーディオ信号)に変換する。すなわち、音声処理部121は、D/A(Digital to Analog)変換部を含み、デジタル音声信号をアナログオーディオ(音響)/音声信号に変換する。音声処理部121は、変換したオーディオ(音響)/音声信号をスピーカ122に供給する。スピーカ122は、供給されるオーディオ(音響)/音声信号から、音声及び音響音を再生する。
映像処理部131は、信号処理部113からのデジタル映像信号を、ディスプレイ134で再生可能なフォーマットの映像信号に変換する。すなわち、映像処理部131は、信号処理部113から受信したデジタル映像信号を、ディスプレイ134で再生可能なフォーマットの映像信号にデコードする。映像処理部131は、デコードした映像信号を表示処理部133に出力する。
OSD処理部132は、信号処理部113から供給されるデータ信号及びまたは制御部150から供給される制御信号(制御コマンド)に基づいて、例えばGUI(Graphical User Interface)表示、字幕表示、時刻表示、タブレット端末装置(図13に一例を示す携帯端末装置)201へのSNSの着信の有無(非表示)、もしくは再生中の映像及びオーディオへの音声通信またはそれに準じる通信データの着信、の報知情報等を、映像処理部131からの表示信号に重畳して表示するためのOSD(On Screen Display)信号を生成する。
表示処理部133は、例えば制御部150からの制御に基づいて、受信した映像信号に、例えば色味、明るさ、シャープ、コントラスト及びその他の画質調整処理を行う。表示処理部133は、画質調整を施した映像信号をディスプレイ134に供給する。従い、ディスプレイ134は、供給される映像信号に基づいて映像を表示する。
表示処理部133はまた、画質調整処理後の上述の映像処理部131からの表示信号とOSD処理部132からのOSD信号とを重畳し、ディスプレイ134に供給する。
ディスプレイ134は、例えばマトリクス状に配列された複数の画素を備える液晶表示パネルと、この液晶パネルを照明するバックライトとを備える液晶表示装置、等を含む。ディスプレイ134は、表示処理部133から供給される映像信号に基づいて映像を表示する。
なお、テレビジョン装置101は、ディスプレイ134の代わりに、映像信号を出力する出力端子を備える構成であってもよい。また、テレビジョン装置101は、スピーカ122の代わりに、オーディオ信号を出力する出力端子を備える構成であってもよい。また、テレビジョン装置101は、デジタル映像信号とデジタル音声信号とを出力する出力端子を備える構成であってもよい。
制御部150は、テレビジョン装置101の各部の動作を制御する。制御部150は、CPU(Central Processing Unit)151、ROM(読み出し専用メモリ)152、RAM(Random Access Memory)153、及びEEPROM(不揮発性メモリ)154、等を含む。制御部150はまた、操作入力部161から供給される操作信号に基づいて、種々の処理を行う。制御部150はまた、ECHONET Liteに対応する生活家電機器から所定の通知を受け取った時点の時刻情報(上述の時計機能または時間)と通知を表示可能となった時点の時刻情報とにより、経過時間を求める(算出する)ことができる。なお、経過時間の算出は、以下に説明するCPU151のファームウエアであってもよい。
CPU151は、種々の演算処理を実行する演算素子などを備える。CPU151は、ROM152、またはEEPROM154等が保持するプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。なお、CPU151は、上述した経過時間の算出を受け持つ場合もある。
ROM152は、テレビジョン装置101を制御するためのプログラム、及び各種の機能を実現するためのプログラムなどを保持する。CPU151は、操作入力部161から供給される操作信号に基づいて、ROM152に記憶されているプログラムを起動する。これにより、制御部150は、各部の動作を制御する。
RAM153は、CPU151のワークメモリとして機能する。すなわち、RAM153は、CPU151の演算結果やCPU151により読み込まれたデータ等を記憶する。
EEPROM154は、各種の設定情報及びプログラム等を記憶する不揮発性メモリである。なお、必要に応じて(制御部150の制御に従い)Wi-Fi Direct処理部190が認証したクライアント機器の情報を保持する。
ストレージ160は、コンテンツを記憶する記憶媒体を有する。ストレージ160は、例えばハードディスクドライブ(HDD)、SSD(Solid State Drive)、もしくは半導体メモリなどである。ストレージ160は、信号処理部113からの供給された録画ストリームやテキストデータなどを記憶することができる。
操作入力部161は、例えばユーザによる操作入力に対応して操作信号を生成する操作キーを含む。また、操作入力部161は、キーボード、マウス、または操作信号を生成することができる他の入力装置などから操作信号を受け取る構成であってもよい。操作入力部161は、操作信号を制御部150に供給する。
なお、テレビジョン装置101のディスプレイ134は、操作入力部161の一部の機能を実現可能なタッチパネル機能を備える構成であってもよい。
受信部162は、例えば赤外線(Ir)方式により供給されるリモートコントローラ163からの操作信号を受信するセンサ等を備える。受信部162は、受信した信号を制御部150に供給する。制御部150は、受信部162から供給された信号を受信し、受信した信号を増幅したのちA/D(Analog to Digital)変換を行うことにより、リモコン163から送信された元の操作信号を復号する。
リモートコントローラ163は、ユーザの操作入力に基づいて操作信号を生成する。リモートコントローラ163は、生成した操作信号を赤外線通信により受信部162に送信する。なお、受信部162及びリモートコントローラ163は、電波(RF)、等の他の無線通信により操作信号の送受信を行う構成であってもよい。
ネットワークコントローラ171は、例えばネットワーク(インターネット)1と接続し、ネットワーク1上の他の機器と通信を行なうことができる。これにより、テレビジョン装置101は、ネットワーク1を経由して接続可能な任意の機器及びコンテンツ供給元あるいは種々のデータサーバとの間の情報の受け渡しが可能である。これにより、テレビジョン装置101は、ネットワークコントローラ171を経由して接続するコンテンツ供給元やデータサーバ、もしくは家庭内を含む任意の機器が保持するコンテンツ(ストリーム)を取得し、再生することができる。なお、ネットワークコントローラ171が接続するコンテンツ供給元は、例えばVODコンテンツ等のテレビジョン装置101の表示能力に制限を与える(生活家電装置からの通知を表示できない)リソース負荷が大きな場合がある。
HDMI処理部181は、HDMI(登録商標)規格(すなわちHDMI(High Definition Multimedia Interface))に従い、制御信号及び映像(Video)データと音声(音響/Audio)データの受け渡しを行う。HDMI処理部181は、HDMI端子を備える外部機器または大容量メモリ(外付けHDD)等との間で、映像及び音声を含むコンテンツ(ストリーム)の送信と受信が可能である。外部機器としては、例えばブルーレイ(登録商標)レコーダ、DVD(Digital Versatile Disk)レコーダ、ハードディスク(HDD)レコーダ、または他の機器とHDMI規格に対応した機器(HDMI機器)、あるいはNAS(Network Attached Storage)等、がある。なお、テレビジョン装置101は、例えばSerial−ATA(Serial-Advanced Technology Attachment)やHDMI−HEC(HDMI Ethernet Channel)との接続が可能なLAN端子、等の他のインタフェースを備えることができる。
近距離無線通信処理部190は、近距離無線通信通信部191を介して接続する生活家電装置(21,31,41,51)との間のデータの受け渡し(生活家電装置からの通知の受け取り)や相手方機器(生活家電装置)との間の相互認証処理等を受け持つ。なお、認証した相手方機器から取得する情報は、例えば通知・時刻保持部192もしくはEEPROM154が記憶する。なお、近距離無線通信通信部191及び近距離無線通信処理部190は、図11では、ネットワークコントローラ171と独立に設けた例を示しているが、ネットワークコントローラ171と一体(もしくは一部が共用されるよう)に形成されてもよい。また、ネットワークコントローラ171と近距離無線通信通信部191及び近距離無線通信処理部190を一体とした場合は、通知・時刻保持部192は、ネットワークコントローラ171に接続する。
図13に、図1〜図3(図4〜図9)に示した表示装置に利用可能な携帯端末装置の要素の一例を示す。すなわち、今日では、表示装置は、必ずしもテレビジョン装置であるとは限らず、示すタブレット装置やスマートフォンである場合も考慮される。
携帯端末装置201は、制御部250、操作入力部264、通信部271、近距離無線通信処理部273及び記憶装置274を備える。なお、近距離無線通信処理部273は、例えばWi−Fiダイレクト、あるいはBluetooth規格に準拠する通信ユニット/通信制御部である。
携帯端末装置201はまた、スピーカ222、マイク223、ディスプレイ234、(ディスプレイ234と一体の)タッチセンサ235を備える。
制御部250は、携帯端末装置201の各部の動作を制御する。制御部250は、CPU251、ROM252、RAM253、及び不揮発性メモリ254等を含む。
制御部250は、操作入力部264、またはタッチセンサ235から供給される操作信号に基づいて種々の処理を行う。制御部250はまた、近距離無線通信処理部273を通じて生活家電機器21、31、41及び51等から通知される通知をディスプレイ234に表示させる。なお、携帯端末装置201がネットワークと接続し、コンテンツをダウンロード中である場合には、近距離無線通信処理部273を通じて取得する上述の通知は、表示されない(ダウンロード等のリソース負荷が大きい場合は、上述の通知は、ダウンロード終了後、となる)。また、
CPU251は、種々の演算処理を実行する。CPU251はまた、ROM252、あるいは不揮発性メモリ254、等が保持するプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。
ROM252は、テレビジョン装置101を制御するためのプログラム、及び各種の機能を実現するためのプログラム等を保持する。CPU251は、操作入力部264からの操作信号に基づいて、ROM252に記憶されているプログラムを起動する。これにより、制御部250は、各部の動作を制御する。
RAM253は、CPU251のワークメモリとして機能する。すなわち、RAM253は、CPU251による演算結果、CPU251を介して読み込まれたデータ、近距離無線通信処理部273による生活家電機器21、31、41及び51等の機器との間の認証に必要なデータ、等を記憶する。
不揮発性メモリ254は、各種の設定情報、プログラム、近距離無線通信処理部273による個々の生活家電機器との間の認証結果、等を記憶する。
また、制御部250は、CPU251が実行しているアプリケーションに応じて、種々の画面表示を表示するための表示用の映像信号を生成し、ディスプレイ234に表示させることができる。従い、ディスプレイ234は、供給される動画信号(Video)に基づいて、動画(グラフィック)や静止画もしくは文字情報、等を再生する。制御部250はまた、CPU251が実行しているアプリケーションに応じて、種々の音声などの再生用の音声信号を生成し、スピーカ222により出力させることができる。従い、スピーカ222は、供給されるオーディオ信号(Audio)に基づいて音(音響/音声)を再生する。
マイク223は、携帯端末装置201の周囲の音を集音し、音響信号を生成する。音響信号は、A/D変換後、制御部250により音響データに変換され、RAM253において一時的に保持される。音響データは、必要に応じ、D/A変換後、スピーカ222により音声/音響音に変換される(再生される)。音響データはまた、A/D変換後、音声認識処理により制御コマンドとして、利用される。
ディスプレイ234は、例えばマトリクス状に配列された複数の画素を備える液晶表示パネルと、この液晶パネルを照明するバックライトとを備える液晶表示装置等を含む。
タッチセンサ235は、ディスプレイ234に表示されている画面上での操作(画面表示に対応するユーザ入力)に基づいて操作信号を生成し、制御部250に供給する。
操作入力部264は、例えばユーザによる操作入力に応じて操作信号を生成するキーを備える。操作入力部264は、例えば音量を調整するための音量調整キー、ディスプレイ234の表示輝度を調整するための輝度調整キー、及び携帯端末装置201の電源状態を切り替える(オン/オフする)ための電源キー等を備える。操作入力部264はまた、キーボード、マウスまたは操作信号を生成する事ができる他の入力装置などから操作信号を受け取る構成であってもよい。例えば、携帯端末装置201がUSB端子やBluetooth規格に対応するモジュールなどを備えている場合、操作入力部264は、USBまたはBluetoothにより接続された入力装置から操作信号を受け取り、制御部250に供給する。
通信部271は、LANまたは無線LANにより、ネットワーク1上の他の機器と通信を行なうことができる。これにより、携帯端末装置201は、ネットワーク1を経由して接続するコンテンツ供給元やデータサーバ、もしくは家庭内を含む任意の機器が保持するコンテンツ(ストリーム)を取得し、再生することができる。
近距離無線通信処理部273は、個々の生活家電機器21、31、41及び51の間のデータの受け渡しやデータの処理を受け持つ。すなわち、携帯端末装置201は、近距離無線通信処理部273による個々の生活家電機器21、31、41及び51との間の通信により、生活家電機器(ECHONET Lite対応機器))から受け取った通知を、ディスプレイ234に表示することができる。
記憶装置274は、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、または半導体メモリ等を含む。記憶装置274は、制御部250のCPU251により実行されるプログラム、アプリケーション、動画などのコンテンツ、及び種々のデータなどを記憶することができる。
電源部290は、バッテリ(充電池)292と、商用電源などから電力を受け取るアダプタと接続するための端子(例えばDCジャック)と、を備える。電源部290は、商用電源から受け取った電力によりバッテリ292を充電する。また、電源部290は、バッテリ292に充電されている電力を携帯端末装置201の各部へ供給する。
このように、実施形態を適用する表示装置は、ECHONET Liteに対応する生活家電機器から受け取る通知を受けた(受け取った)時刻を記憶しておき、通知を表示すると同時に時刻を元にした時間情報を同時に表示することによって、通知を表示出来ない期間に受けた通知でも、ユーザが通知をいつ受けたのか、が分かるよう、表示できる。
また、表示装置は、通知を表示出来ない期間に複数通知を受けた場合、必要な表示のみ表示することができる。なお、複数の通知の履歴を一覧表示することも可能である。
すなわち、表示装置は、同一機器の表示をまとめて表示する、等の(選択可能な)表示方法により、必ず表示すべき通知は、表示装置の動作状態に拘わりなく表示する、あるいは表示可能状態に遷移した時点で表示が必要なくなっている通知であることが想定できる通知は表示しない、等、ユーザに生活家電機器の現状(動作状態)を、適切に報知できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101…テレビジョン装置(電子機器)、190…近距離無線通信処理部、191…近距離無線通信通信部、192…通知・時刻保持部。

Claims (8)

  1. 通信相手先機器からの通知を受け取る通知受信手段と、
    前記通知受信手段が前記通知を受け取った時刻情報を取得し、前記通知と関連づけて保持する通知保持手段と、
    前記通知受信手段が受け取った前記通知の種別を判定する通知種別判定手段と、
    当該時刻情報に基づく時間情報を含む前記通知の内容を表示装置に表示させる表示制御手段と、
    前記通知種別判定手段の判定結果に基づいて、前記時間情報の表示形式を設定する表示設定手段と、
    を具備する電子機器。
  2. 前記表示設定手段は、前記通知保持手段が前記通知を受け取った時刻情報が示す時刻をそのまま表示する第一の表示形式と前記通知保持手段が前記通知を受け取った時刻情報が示す時刻からの経過時間を表示する第二の表示形式とを設定する請求項1の電子機器。
  3. 前記表示設定手段は、前記通知が故障又はエラーを示す場合、前記第一の表示形式を設定し、前記通知が所定処理の完了を示す場合、前記第二の表示形式を設定する、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記表示設定手段は、前記通知種別判定手段の判定結果に基づいて、前記通知保持手段が保持する前記通知を表示しない第三の表示形式を設定する請求項2の電子機器。
  5. 前記通知保持手段は、前記通知受信手段が受け取った前記通知を直ちに表示できない動作状態である場合に前記通知を保持する請求項1〜4のいずれかの電子機器。
  6. 前記表示設定手段は、前記通知受信手段が受け取る前記通知が複数である場合、最後に受け取った通知のみを表示する表示設定を設定する請求項5の電子機器。
  7. 前記通知受信手段が受け取る前記通知が複数である場合、受け取った通知をまとめて表示する表示設定を設定する請求項5の電子機器。
  8. 相手先機器から通知を受け取り、
    通知を受け取った時刻情報を取得し、
    時刻情報と通知とを、表示可能な時点での表示のために関連づけて保持し、
    通知の種別に基づいて、通知を表示する表示形式を設定する
    表示方法。
JP2013201986A 2013-09-27 2013-09-27 電子機器及び表示方法 Pending JP2015069331A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201986A JP2015069331A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電子機器及び表示方法
US14/469,317 US20150092108A1 (en) 2013-09-27 2014-08-26 Electronic device and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201986A JP2015069331A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電子機器及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015069331A true JP2015069331A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52739808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201986A Pending JP2015069331A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電子機器及び表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150092108A1 (ja)
JP (1) JP2015069331A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054475A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 シャープ株式会社 洗濯機、およびそれに接続される電子機器
JP2021073777A (ja) * 2016-03-02 2021-05-13 株式会社リコー 遠隔監視システム、情報処理装置、プログラムおよびアダプタ装置
US11587430B2 (en) 2016-03-02 2023-02-21 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of monitoring, and recording medium
JP2023073923A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 キヤノン株式会社 プログラム、システム、設定方法、及び情報処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9351060B2 (en) 2014-02-14 2016-05-24 Sonic Blocks, Inc. Modular quick-connect A/V system and methods thereof
CN105263043A (zh) * 2015-10-13 2016-01-20 小米科技有限责任公司 智能家居设备的控制方法、装置及终端

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318975B2 (ja) * 2002-09-24 2009-08-26 株式会社リコー 遠隔管理システムとその電子装置,異常発生時の制御方法,およびプログラム
JP2005222368A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd ストレージシステム
EP1816572A1 (en) * 2004-10-27 2007-08-08 JustSystems Corporation Time sharing managing device, document creating device, document reading device, time sharing managing method, document creating method, and document reading method
KR101719653B1 (ko) * 2010-09-16 2017-03-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 전자 시스템 및 이를 이용한 데이터 송수신 방법
EP2645699B1 (en) * 2010-11-25 2020-08-05 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Communication device
WO2013012104A1 (ko) * 2011-07-18 2013-01-24 엘지전자 주식회사 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
US9171105B2 (en) * 2011-11-22 2015-10-27 Lg Electronics Inc. Electronic device and method of operating the same
JP5920006B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-18 富士通株式会社 画面更新制御プログラム、画面更新制御方法、および情報処理装置
WO2014028070A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Flextronics Ap, Llc Channel changer for intelligent television
KR101866860B1 (ko) * 2012-09-04 2018-06-14 엘지전자 주식회사 전자기기 및 그것의 제어방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073777A (ja) * 2016-03-02 2021-05-13 株式会社リコー 遠隔監視システム、情報処理装置、プログラムおよびアダプタ装置
JP7070723B2 (ja) 2016-03-02 2022-05-18 株式会社リコー 遠隔監視システム、照明器およびアダプタ装置
US11587430B2 (en) 2016-03-02 2023-02-21 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of monitoring, and recording medium
US11984019B2 (en) 2016-03-02 2024-05-14 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of monitoring, and recording medium
WO2020054475A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 シャープ株式会社 洗濯機、およびそれに接続される電子機器
CN112639197A (zh) * 2018-09-14 2021-04-09 夏普株式会社 洗衣机及与其连接的电子设备
JPWO2020054475A1 (ja) * 2018-09-14 2021-08-30 シャープ株式会社 洗濯機、およびそれに接続される電子機器
TWI799641B (zh) * 2018-09-14 2023-04-21 日商夏普股份有限公司 洗衣機以及洗衣機系統
JP2023073923A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 キヤノン株式会社 プログラム、システム、設定方法、及び情報処理装置
JP7472092B2 (ja) 2021-11-16 2024-04-22 キヤノン株式会社 プログラム、設定方法、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150092108A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9599981B2 (en) Electronic appliance status notification via a home entertainment system
KR102023609B1 (ko) 컨텐트 공유 방법 및 그를 이용한 영상 표시 장치
US8412839B2 (en) Portable phone remote
US9813753B2 (en) Core device, audio/video control system, portable terminal device, audio/video control program, and audio/video control method
US20130069769A1 (en) Remote control user interface for handheld device
US10063802B2 (en) Multimedia device and method for controlling external devices of the same
KR101387396B1 (ko) 서비스 정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
US9083996B2 (en) Remote monitoring method for smart TV, and smart TV system
JP2015069331A (ja) 電子機器及び表示方法
US20120297040A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2013179769A1 (ja) 電子機器、電子機器システム、および、電子機器制御方法
KR20090059994A (ko) 영상기기의 타입을 제공하는 방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2015089007A (ja) 表示装置及び出力制御方法
WO2012172850A1 (ja) 機器操作システム、表示機器、及び操作機器
JP6302062B2 (ja) 電子機器及び方法及びプログラム
US8515252B2 (en) Recording/reproducing apparatus, video display apparatus, system and method for starting apparatus on network
JP5377701B2 (ja) 電子機器及び入力切換方法
JP2006270689A (ja) Av伝送システム、av伝送システムのサーバ装置およびクライアント装置
JP2012004964A (ja) 表示装置
JP2015122550A (ja) 電子機器及び情報の通知方法
JP2009065267A (ja) 電子機器
KR102108064B1 (ko) 멀티미디어 디바이스 및 이의 제어 방법
US20210218591A1 (en) System and method for optimized appliance utilization
KR20130112576A (ko) 이벤트를 기반으로 하는 콘텐트 재생 방법, 장치 및 시스템
KR20080060931A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법