[go: up one dir, main page]

JP2015065383A - 部品実装装置 - Google Patents

部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065383A
JP2015065383A JP2013199529A JP2013199529A JP2015065383A JP 2015065383 A JP2015065383 A JP 2015065383A JP 2013199529 A JP2013199529 A JP 2013199529A JP 2013199529 A JP2013199529 A JP 2013199529A JP 2015065383 A JP2015065383 A JP 2015065383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
component mounting
mounting apparatus
component
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013199529A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 晃
Akira Yamada
山田  晃
康浩 成清
Yasuhiro Narisei
康浩 成清
坪井 保孝
Yasutaka Tsuboi
保孝 坪井
辻川 俊彦
Toshihiko Tsujikawa
俊彦 辻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013199529A priority Critical patent/JP2015065383A/ja
Priority to CN201410437452.6A priority patent/CN104519729B/zh
Priority to US14/473,171 priority patent/US9703129B2/en
Publication of JP2015065383A publication Critical patent/JP2015065383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】下受け部の強度低下を防止して部品の押圧力不足による実装不良の発生を抑制することができる部品実装装置を提供することを目的とする。
【解決手段】光硬化性樹脂4を介して部品3が載置された透明な基板2に部品3を圧着する部品実装装置1において、ベース部材13a及びベース部材13aの上面に設けられた透明部材13bを有して成り、基板2における部品3の下方に位置する面を透明部材13bの上面において下受けする下受け部13、下受け部13により下受けされた基板2に対して部品3を押圧する押圧手段22及び透明部材13bを通して光硬化性樹脂4に光15Lを照射する光照射手段15を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、光硬化性樹脂を介して部品が載置された透明な基板に部品を圧着する部品実装装置に関するものである。
従来、ガラス等の透明材料から成る基板上に光硬化性樹脂を介してIC等の部品を圧着する部実装装置が知られている(例えば、特許文献1)。このような部品実装装置では、基板上の部品の下方の位置を下受けする下受け部と、下受け部によって下受けされた基板に部品を押圧する押圧手段及び光硬化性樹脂に光を照射して硬化させる光照射手段を備えており、下受け部の基板と接触する部分をガラス等の透明部材から構成し、透明部材を支持するベース部材に切欠きを設けて押圧手段の下方の位置に(すなわち押圧手段による部品の押圧方向の軸線上に)光照射手段を配置している。このような構成では、光照射手段は上方に向いた光軸を有したものとなり、押圧手段によって部品が基板に押圧されている状態の光硬化性樹脂に光を照射する。これにより光は下受け部の透明部材及び基板を通して光硬化性樹脂に到達し、その光硬化性樹脂は硬化する。
特開平5−206210号公報
しかしながら、上記のように光照射手段が押圧手段の下方の位置に配置される構成では、下受け部に光照射手段を設置するための切欠き部を設ける必要があったため、下受け部の強度が低下し、押圧手段による押圧力が制限されて、部品の押圧力不足により実装不良が発生するおそれがあるという問題点があった。
そこで本発明は、下受け部の強度低下を防止して部品の押圧力不足による実装不良の発生を抑制することができる部品実装装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の部品実装装置は、光硬化性樹脂を介して部品が載置された透明な基板に前記部品を圧着する部品実装装置であって、ベース部材及び前記ベース部材の上面に設けられた透明部材を有し、前記基板における前記部品の下方に位置する面を前記透明部材の上面において下受けする下受け部と、前記下受け部により下受けされた前記基板に前記部品を押圧する押圧手段と、前記透明部材を通して前記光硬化性樹脂に光を照射する光照射手段とを備えた。
請求項2に記載の部品実装装置は、請求項1に記載の部品実装装置であって、前記透明部材は前記光照射手段が照射した光を前記光硬化性樹脂の側に反射する光反射部を備えた。
請求項3に記載の部品実装装置は、請求項2に記載の部品実装装置であって、前記光反射部は前記押圧手段の押圧荷重が作用する部分の外側に設けられている。
請求項4に記載の部品実装装置は、請求項1乃至3の何れかに記載の部品実装装置であって、前記下受け部は前記透明部材を加熱する加熱手段を備えた。
請求項5に記載の部品実装装置は、請求項1乃至4の何れかに記載の部品実装装置であって、前記光照射手段は、前記光反射部に入射する光の向きを変化させる入射方向変更機構を備えた。
請求項6に記載の部品実装措置は、請求項5に記載の部品実装装置であって、前記入射方向変更機構は、光を発する光源部を移動させて前記光反射部に入射する光の向きを変化させる。
請求項7に記載の部品実装装置は、請求項5に記載の部品実装装置であって、前記入射方向変更機構は、光を発する光源部が発した光の光路を変更して前記光反射部に入射する光の向きを変化させる。
請求項8に記載の部品実装装置は、請求項1乃至7の何れかに記載の部品実装装置であって、前記押圧手段は、光を前記下受け部側に反射させる反射面を備えた。
請求項9に記載の部品実装装置は、請求項1乃至8の何れかに記載の部品実装装置であって、前記ベース部材は前記押圧手段の押圧荷重が作用する部分の下方に設けられる。
本発明では、基板の下受けをする下受け部がベース部材とそのベース部材の上面に設けられた透明部材を有して成り、光照射手段が照射した光は透明部材を通して光硬化性樹脂に照射されるようになっているので、光照射手段を下受け部に組み込む必要がない。このため下受け部の強度低下を防止でき、部品の押圧力不足による実装不良の発生を抑制することができる。
本発明の第1実施形態における部品実装装置の斜視図 本発明の第1実施形態における部品実装装置の側面図 本発明の第1実施形態における部品実装装置により部品の圧着を行う基板の部分斜視図 本発明の第1実施形態における部品実装装置の部分拡大側面図 本発明の第1実施形態における部品実装装置の制御系統を示すブロック図 (a)(b)本発明の第1実施形態における部品実装装置の動作説明図 本発明の第2実施形態における部品実装装置の部分拡大側面図 (a)(b)本発明の第3実施形態における部品実装装置の部分拡大側面図 本発明の第4実施形態における部品実装装置の側面図 (a)(b)本発明の第4実施形態における部品実装装置の部分拡大側面図
(第1実施形態)
図1及び図2は本発明の第1実施形態における部品実装装置1を示している。部品実装装置1は、矩形の透明な基板2の縁部にIC等の部品3を圧着する装置であり、液晶パネル製造装置における本圧着工程等で用いられる。
基板2はガラス等の透明材料から成り、四辺のうち対向しない2つの直交する側縁に沿った位置に複数の部品載置位置2a(図3)が設定されている。部品3は各部品載置位置2aにひとつずつ、光硬化性樹脂4を介在させて載置(仮圧着)されている。光硬化性樹脂4は、ここでは紫外線の照射を受けて硬化する紫外線硬化タイプのものであるとする。
図1及び図2において、部品実装装置1は、基台11上にXYθテーブル機構12、下受け部13、圧着作業部14及び光照射手段15を備えて成る。XYθテーブル機構12は、基台11上をオペレータOPから見た左右方向(X軸方向とする)に延びて設けられたX軸テーブル12a、X軸テーブル12a上をオペレータOPから見た前後方向(Y軸方向とする)に延びて設けられたY軸テーブル12b、Y軸テーブル12b上に設けられたθテーブル12c及びθテーブル12cによって支持された基板保持テーブル12dが段積みされて成る。XYθテーブル機構12は、X軸テーブル12aの駆動によるY軸テーブル12bの(X軸テーブル12aに対する)X軸方向への移動、Y軸テーブル12bの駆動によるθテーブル12cの(Y軸テーブル12bに対する)Y軸方向への移動及びθテーブル12cの駆動による基板保持テーブル12dの(θテーブル12cに対する)上下軸(Z軸とする)回りに回転によって、基板保持テーブル12dの上面に保持した基板2を水平面内で移動させる。
図1及び図2において、下受け部13は、XYθテーブル機構12の前方領域(オペレータOP側の領域)に設置されている。下受け部13は基台11上をX軸方向に延びて設けられたベース部材13a及びベース部材13aの上面にX軸方向に延びて設けられた角柱状の透明部材13bを有して成る。透明部材13bはガラス等の透明材料から成り、内部に前方から入射した光を上方に反射する光反射部13cを有している(図4)。ベース部材13aの上部には、透明部材13bを加熱するヒータ(下方ヒータ13H)が設けられている。
図1及び図2において、圧着作業部14は、下受け部13の上方を覆ってX軸方向に延びた横架部21aを有した門型フレーム21及びこの門型フレーム21の横架部21aに設けられた複数(ここでは4つ)の押圧手段22を備えて成る。
図2及び図4において、各押圧手段22は門型フレーム21の横架部21aに取り付けられてピストンロッド22Rを横架部21aの下方に突出させた押圧シリンダ22aと、ピストンロッド22Rの下端に取り付けられた圧着ツール22bから成る。各押圧手段22は、圧着ツール22bが透明部材13bの上方に位置する位置に設けられている。各押圧手段22の圧着ツール22bにはその圧着ツール22bを加熱するためのヒータ(上方ヒータ23)が設けられている。
図1及び図2において、光照射手段15は、4つの押圧手段22に対応した配置で(すなわち押圧手段22と同じ配列で)設けられている。ここでは各光照射手段15は下受け部13の前方に設けられた光照射器15aから成る。各光照射器15aは、押圧手段22の押圧荷重が作用する部分の下方に設けられたベース部材13aに取り付けられた下方ヒータ13Hから離隔された状態となるように、ベース部材13aとは物理的に分離した別の部材である光照射器設置部材24に設けられている。
各光照射器15aの光源部15Gは水平方向後方に光15L(ここでは紫外線とする)を発する。光照射器15aの光源部15Gから発する光15Lの光軸15Jは、押圧手段22による部品3の押圧方向(ほぼ上下方向)の軸線J0に対してほぼ直角となる方向(ほぼ水平方向)から、透明部材13bの内部の光反射部13cを向いたものとなっている。このため、光源部15Gが発した光15Lは透明部材13bの内部の光反射部13cで反射して上方へ進み、透明部材13bを透過して基板2上の光硬化性樹脂4に達する(図4)。
図5において、基板保持テーブル12dに保持された基板2の水平面内での移動動作は、部品実装装置1が備える制御装置30がXYθテーブル機構12の作動制御を行うことによってなされ、各押圧手段22による圧着ツール22bを介した部品3の基板2への押圧動作は、制御装置30が図示しない空圧制御回路を介して各押圧シリンダ22aの作動制御を行うことによってなされる。圧着ツール22bを加熱する上方ヒータ23の作動制御、透明部材13bを加熱する下方ヒータ13Hの作動制御及び各光照射手段15からの光15Lの照射制御も制御装置30によってなされる。
次に、図6(a),(b)を用いて、部品実装装置1により基板2に部品3を圧着する部品実装作業の手順(部品実装方法)について説明する。制御装置30は先ず、上方ヒータ23と下方ヒータ13Hの作動制御を行って各押圧手段22の圧着ツール22bと透明部材13bをそれぞれ所定温度まで加熱する。そして、XYθテーブル機構12の作動制御を行って基板保持テーブル12dを移動させ(図6(a)中に示す矢印A)、基板保持テーブル12dに載置されている基板2のうち、部品3が載置(仮圧着)されている一辺の下面を下受け部13の透明部材13bの上面に接触させて、下受け部13に基板2を下受けさせる(下受け工程)。
制御装置30は、下受け部13に基板2を下受けさせたら、押圧シリンダ22aのピストンロッド22Rを下方に突出させることによって(図6(b)中に示す矢印B)、圧着ツール22bで部品3を基板2に押圧する(押圧工程)。この押圧工程の間、光硬化性樹脂4は加熱された圧着ツール22bと透明部材13bによって昇温されるので、軟化した状態となる。
制御装置30は、上記のようにして押圧手段22によって部品3を基板2に押圧している間、光照射手段15より光(紫外線)15Lを照射させる(図6(b))。光照射手段15から照射された光15Lはほぼ水平方向に進んで透明部材13bに入射し、光反射部13cでほぼ垂直上方に反射された後、透明な基板2を上方に透過して光硬化性樹脂4に到達する。これにより光硬化性樹脂4は硬化し、部品3は基板2上の部品載置位置2aに固定される(光照射工程)。このように第1実施形態において(後述する第2〜第4実施形態においても同じ)、光照射手段15は、下受け部13の透明部材13bを通して光硬化性樹脂4に光15Lを照射するものとなっている。
図4及び図6(a),(b)に示すように、各圧着ツール22bの下面には反射面(反射コート)22Cが設けられており、基板2を上方に透過した光15Lは反射面22Cにおいて下受け部13側に反射される。反射面22Cで反射した光15Lは光硬化性樹脂4の側面に達するので、光硬化性樹脂4の光硬化は促進されて、短時間で確実に硬化する。
制御装置30は、上記のようにして基板2の一辺についての部品3の圧着作業が終了したら、XYθテーブル機構12の作動制御を行って基板2をZ軸回りに回転させ、部品載置位置2aが設定された他の一辺を下受け部13に下受けさせて、同様の手順で部品実装作業を行う。
このように、第1実施形態における部品実装装置1では、基板2の下受けをする下受け部13がベース部材13aとそのベース部材13aの上面に設けられた透明部材13bを有して成り、光照射手段15が照射した光15Lは透明部材13bを通して光硬化性樹脂4に照射されるようになっているので、光照射手段15を下受け部13に組み込む必要がない。このため下受け部13の強度低下を防止でき、部品3の押圧力不足による実装不良の発生を抑制することができる。特に、この第1実施形態における部品実装装置1では、透明部材13bは光照射手段15が照射した光を光硬化性樹脂4の側に反射する光反射部13cを備えたものとなっているので、光照射手段15の配置についての自由度が極めて高いものとなっている。
また、第1実施形態における部品実装装置1において、下受け部13は、透明部材13bを加熱する加熱手段としての下方ヒータ13Hを備えているが、光照射器15aはベース部材13aとは物理的に分離した別部材である光照射器設置部材24に設けられており、光照射器15aは加熱手段である下方ヒータ13Hから離隔しているので、下方ヒータ13Hが作動してもこれによって光照射手段15の光源部15Gが加熱されることはなく、光源部15Gが発する光15Lの特性を変化させない。
(第2実施形態)
図7は第2実施形態における部品実装装置を示している。第2実施形態における部品実装装置は、第1実施形態の部品実装装置1において、透明部材13bの内部に設けられた光反射部13cが、押圧手段22の押圧荷重が作用する部分Parの外側に設けられた構成となっている。第1実施形態における部品実装装置1では、図4に示すように、透明部材13bの光反射部13cが押圧手段22の押圧荷重が作用する部分の内側に位置するため、透明部材13bに押圧手段22の押圧荷重が作用すると、光反射部13cの界面に剪断力が作用し、押圧荷重が過大であるときにはその界面から透明部材13bが破損に至るおそれがある。しかし、第2実施形態の部品実装装置では、光反射部13cが、押圧手段22の押圧荷重が作用する部分Parから外側に位置しているため、透明部材13bに押圧手段22の押圧荷重が作用しても(図7中に示す矢印B)、光反射部13cの界面に剪断力は生じず、その界面から透明部材13bが破損することが防止される。
(第3実施形態)
図8(a),(b)は第3実施形態における部品実装装置を示している。第3実施形態における部品実装装置では、第1実施形態の部品実装装置1において、光照射手段15が、光照射器15aに加え、光反射部13cに入射する光15Lの向きを変化させる入射方向変更機構15bを備えており、光反射部13cに入射する光15Lの向きを微小範囲で変化させることによって、光硬化性樹脂4に対する光15Lの照射位置を変更するようになっている。これにより、光硬化性樹脂4に対する効率のよい光照射を行うことができる。
入射方向変更機構15bとしては、例えば、図8(a)に示すように、光照射器設置部材24に対して光源部15Gを昇降(図中に示す矢印C)及び水平な揺動軸41の回りの揺動(図8(a)中に示す矢印D)を可能にする光源部移動機構42を備え、光源部移動機構42の作動制御を制御装置30が行うようにしたものが考えられる。この場合、制御装置30は、光源部15Gを上下方向に移動させ、光反射部13cに入射する光15Lの向きを変化させることによって、光硬化性樹脂4に対する光15Lの照射位置を変更する図8(a)中に示す矢印R)。
或いは、入射方向変更機構15bは、図8(b)に示すように、可変駆動部43によって相対角度が変えられる2つのプリズム構成板44a,44bを有した角度可変プリズム44を光源部15Gと透明部材13bに間に設置し、可変駆動部43の作動制御を制御装置30が行うようにしたものが考えらえる。この場合、制御装置30は、2つのプリズム構成板44a,44bの相対角度を変えて光源部15Gが発した光15Lの光路を変更し、光反射部13cに入射する光15Lの向きを変化させることによって、光硬化性樹脂4に対する光15Lの照射位置を変更する(図8(b)中に示す矢印R)。なお、上記入射方向変更機構15bを備えた構成は、図7において示した、押圧シリンダ22aの押圧荷重が作用する部分Parの外側に光反射部13cが設けられた構成のものにおいても適用することができる。
(第4実施形態)
図9は第4実施形態における部品実装装置を示している。第4実施形態における部品実装装置では、各光照射手段15が照射する光15Lの光軸15Jが、対応する押圧手段22による圧着ツール22bの移動軌道、すなわち部品3の押圧方向の軸線J0に対して傾いており(図10(a)も参照)、各光照射手段15から照射された光15Lは透明部材13b及び透明な基板2をそのまま透過して基板2上の光硬化性樹脂4に達する(図10(b))。これにより光硬化性樹脂4は硬化し、部品3は基板2上の部品載置位置2aに固定される。
第2〜第4実施形態の部品実装装置においても、第1実施形態における部品実装装置1の場合と同様に、基板2の下受けをする下受け部13がベース部材13aとそのベース部材13aの上面に設けられた透明部材13bを有して成り、光照射器15aの光源部15Gが発した光15Lは透明部材13bを通して光硬化性樹脂4に照射されるようになっているので、光照射器15aを下受け部13に組み込む必要がない。このため下受け部13の強度低下を防止でき、部品3の押圧力不足による実装不良の発生を抑制することができる。
なお、前述の第1〜第4実施形態において示した部品実装装置では、光硬化性樹脂4が紫外線の照射を受けて硬化するタイプのものであるとしたが、光硬化性樹脂4は紫外線以外の光の照射を受けて硬化するタイプのものであってもよい。
下受け部の強度低下を防止して部品の押圧力不足による実装不良の発生を抑制することができる部品実装装置を提供する。
1 部品実装装置
2 基板
3 部品
4 光硬化性樹脂
13 下受け部
13a ベース部材
13b 透明部材
13c 光反射部
13H 下方ヒータ(加熱手段)
15 光照射手段
15b 入射方向変更機構
15G 光源部
15L 光
22 押圧手段
22C 反射面
Par 押圧荷重が作用する部分

Claims (9)

  1. 光硬化性樹脂を介して部品が載置された透明な基板に前記部品を圧着する部品実装装置であって、
    ベース部材及び前記ベース部材の上面に設けられた透明部材を有し、前記基板における前記部品の下方に位置する面を前記透明部材の上面において下受けする下受け部と、
    前記下受け部により下受けされた前記基板に前記部品を押圧する押圧手段と、
    前記透明部材を通して前記光硬化性樹脂に光を照射する光照射手段とを備えたことを特徴とする部品実装装置。
  2. 前記透明部材は前記光照射手段が照射した光を前記光硬化性樹脂の側に反射する光反射部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の部品実装装置。
  3. 前記光反射部は前記押圧手段の押圧荷重が作用する部分の外側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の部品実装装置。
  4. 前記下受け部は前記透明部材を加熱する加熱手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の部品実装装置。
  5. 前記光照射手段は、前記光反射部に入射する光の向きを変化させる入射方向変更機構を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の部品実装装置。
  6. 前記入射方向変更機構は、光を発する光源部を移動させて前記光反射部に入射する光の向きを変化させることを特徴とする請求項5に記載の部品実装装置。
  7. 前記入射方向変更機構は、光を発する光源部が発した光の光路を変更して前記光反射部に入射する光の向きを変化させることを特徴とする請求項5に記載の部品実装装置。
  8. 前記押圧手段は、光を前記下受け部側に反射させる反射面を備えたことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の部品実装装置。
  9. 前記ベース部材は前記押圧手段の押圧荷重が作用する部分の下方に設けられることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の部品実装装置。
JP2013199529A 2013-09-26 2013-09-26 部品実装装置 Pending JP2015065383A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199529A JP2015065383A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 部品実装装置
CN201410437452.6A CN104519729B (zh) 2013-09-26 2014-08-29 元件安装设备
US14/473,171 US9703129B2 (en) 2013-09-26 2014-08-29 Component mounting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199529A JP2015065383A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 部品実装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015065383A true JP2015065383A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52689670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199529A Pending JP2015065383A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 部品実装装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9703129B2 (ja)
JP (1) JP2015065383A (ja)
CN (1) CN104519729B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023203708A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 株式会社Fuji 接合作業機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229165B2 (ja) * 2014-08-20 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品圧着装置
KR102575546B1 (ko) * 2016-12-06 2023-09-08 삼성디스플레이 주식회사 본딩 장치 및 이의 본딩 방법
KR102732418B1 (ko) * 2019-10-08 2024-11-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법, 및 표시 장치의 제조 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159197A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップのボンディング装置およびボンディング方法
JPH0437097A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップのボンディング装置
JPH05291351A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH07335696A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Toshiba Corp 部品の実装方法およびこれに用いる部品の実装装置
JPH1167839A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
JP2001251045A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置および実装方法
JP2003041478A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 連続アルミナ繊維ブランケットの製造方法
JP2004342662A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp 半導体接合装置
JP2010034132A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Bondtech Inc 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法
JP2010219219A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Alpha- Design Kk 電子部品剥離装置及び電子部品剥離方法
WO2011033797A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 ボンドテック株式会社 加圧装置および加圧方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206210A (ja) 1992-01-29 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウターリードのボンディングツール
WO2003041478A1 (fr) 2001-11-05 2003-05-15 Toray Engineering Co., Ltd. Procede et dispositif de montage
JP2009169386A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Ulvac Japan Ltd 光照射装置
JP2010003729A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 光学部材および光学部材の製造方法
US8349987B2 (en) 2009-02-19 2013-01-08 Covidien Lp Adhesive formulations
JP5561056B2 (ja) * 2010-09-15 2014-07-30 ソニー株式会社 光照射装置、部品撮像装置及び部品実装装置
KR101376450B1 (ko) * 2011-06-01 2014-03-19 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 화상취득장치, 패턴검사장치 및 화상취득방법
JP5591893B2 (ja) * 2012-09-24 2014-09-17 株式会社東芝 表示装置の製造装置、及び、表示装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159197A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップのボンディング装置およびボンディング方法
JPH0437097A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップのボンディング装置
JPH05291351A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH07335696A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Toshiba Corp 部品の実装方法およびこれに用いる部品の実装装置
JPH1167839A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
JP2001251045A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置および実装方法
JP2003041478A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 連続アルミナ繊維ブランケットの製造方法
JP2004342662A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp 半導体接合装置
JP2010034132A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Bondtech Inc 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法
JP2010219219A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Alpha- Design Kk 電子部品剥離装置及び電子部品剥離方法
WO2011033797A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 ボンドテック株式会社 加圧装置および加圧方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023203708A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 株式会社Fuji 接合作業機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104519729B (zh) 2019-05-14
CN104519729A (zh) 2015-04-15
US20150082621A1 (en) 2015-03-26
US9703129B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809368B2 (ja) ガラスパッケージをフリット封止するためのシステムおよび方法
JP2015065383A (ja) 部品実装装置
JP6229165B2 (ja) 部品圧着装置
KR101189060B1 (ko) 레이저 용접용 지그장치
EP2045034A1 (en) Flip-chip mounting apparatus
KR102600471B1 (ko) 레이저 커팅 장치 및 그것을 이용한 레이저 커팅 방법
KR20140079725A (ko) 워크 접합 방법 및 워크 접합 장치
JP5536713B2 (ja) 脆性材料基板の加工方法
KR102216677B1 (ko) 디스플레이 실링 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치 제조방법
JP2017107192A (ja) 表示装置用部材の製造装置及び製造方法
KR101545501B1 (ko) 글래스 절단 장치
JP6145647B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP2016096261A (ja) 部品実装装置
JP6685082B2 (ja) レーザ光による多層基板の加工方法及び加工装置
KR100820741B1 (ko) 전자부품의 본딩장치
JP2014048432A (ja) セル基板の加工方法
KR101365821B1 (ko) 액정 표시 장치용 리페어 장치 및 방법
JP2015012280A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP5759816B2 (ja) シール剤の硬化処理装置及び硬化処理方法
WO2020240968A1 (ja) カメラモジュールの製造方法及び製造装置、並びに光学モジュールの製造方法
KR101984032B1 (ko) 결함이 있는 기판을 리페어하는 리페어 시스템
KR20230062931A (ko) 레이저 본딩 시스템 및 그 제어방법
KR20090043236A (ko) 디스플레이패널의 실링장치 및 그 실링방법
JP2015070038A (ja) ボンディング装置
KR101882234B1 (ko) 디스플레이 패널 제조용 레이저 본딩 겸용 가압프레스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101