JP2015064082A - Damper gear - Google Patents
Damper gear Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015064082A JP2015064082A JP2013199171A JP2013199171A JP2015064082A JP 2015064082 A JP2015064082 A JP 2015064082A JP 2013199171 A JP2013199171 A JP 2013199171A JP 2013199171 A JP2013199171 A JP 2013199171A JP 2015064082 A JP2015064082 A JP 2015064082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- gear
- wall
- lower case
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ダンパ装置に関する。 The present invention relates to a damper device.
特許文献1には、流体の流路に設けられた開口を、モータ駆動されるバッフルで開閉するダンパ装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a damper device that opens and closes an opening provided in a fluid flow path using a motor-driven baffle.
この特許文献1に開示されたダンパ装置では、バッフルを駆動するための駆動機構が、有底の下ケース内に収容されており、この駆動機構は、モータと、このモータの回転出力をバッフルの回動に変換する減速歯車列と、を有している。 In the damper device disclosed in Patent Document 1, a drive mechanism for driving a baffle is housed in a bottomed bottom case, and the drive mechanism transmits a motor and a rotational output of the motor to the baffle. A reduction gear train that converts rotation.
ここで、バッフルは、幅方向の一側に設けた回動軸周りに回動するようになっており、減速歯車列を介して入力されるモータの回転駆動力により、フレーム2に設けた開口を閉じる位置と開く位置との間を移動するようになっている。
Here, the baffle is configured to rotate around a rotation shaft provided on one side in the width direction, and the opening provided in the
減速歯車列は、このバッフルの回動範囲を規定するための扇型歯車を有しており、この扇型歯車は、当該扇型歯車の回動軸周りの周方向における一側と他側に、下ケースの側壁部に当接する当接部を有している。 The reduction gear train has a sector gear for defining the rotation range of the baffle, and the sector gear is arranged on one side and the other side in the circumferential direction around the rotation axis of the sector gear. And a contact portion that contacts the side wall portion of the lower case.
そのため、バッフルを回動軸周りの一方向に回動させる際には、扇型歯車の一側の当接部が側壁部に当接した時点で、バッフルの一方向への回動が終了し、回動軸周りの他方向に回動させる際には、扇型歯車の他側の当接部が側壁部に当接した時点で、バッフルの他方向への回動が終了するようになっている。 Therefore, when the baffle is rotated in one direction around the rotation axis, the rotation of the baffle in one direction is completed when the contact portion on one side of the sector gear contacts the side wall portion. When rotating in the other direction around the rotation axis, the rotation of the baffle in the other direction ends when the contact portion on the other side of the sector gear contacts the side wall portion. ing.
ここで、このダンパ装置では、扇型歯車の当接部を下ケースの側壁部に当接させて、バッフルの回動範囲を規定しているので、バッフルによる開口の開閉が繰り返されると、下ケースの側壁部では、扇形歯車(当接部)が当接する部分が、外側に膨らむように変形することがある。
そこで、下ケースの強度を高めることが求められている。
Here, in this damper device, the contact portion of the fan-shaped gear is brought into contact with the side wall portion of the lower case to define the rotation range of the baffle. In the side wall portion of the case, the portion with which the sector gear (contact portion) contacts may be deformed so as to bulge outward.
Therefore, it is required to increase the strength of the lower case.
本発明は、
一方のケースと他方のケースとを互いに組み付けて構成されるケース内に、モータと歯車列とが設けられており、前記歯車列を介して入力される前記モータの出力回転でバッフルプレートを回動させて、流体の流路に設けた開口を開閉するように構成されたダンパ装置であって、
前記歯車列は、前記バッフルプレートの回動範囲を規定する扇型歯車を有しており、
前記扇型歯車は、当該扇型歯車の回動軸周りの周方向における一方の当接部と他方の当接部とが、前記一方のケースに設けた壁部に当接する角度範囲内で回動可能とされており、
前記他方のケースに、前記壁部における前記当接部との当接面とは反対側の面を支持する支持壁を設けたことを特徴とするダンパ装置。
The present invention
A motor and a gear train are provided in a case configured by assembling one case and the other case, and the baffle plate is rotated by the output rotation of the motor inputted through the gear train. A damper device configured to open and close an opening provided in a fluid flow path,
The gear train has a sector gear that defines a rotation range of the baffle plate;
The sector gear rotates within an angular range in which one abutment portion and the other abutment portion in the circumferential direction around the rotation axis of the sector gear abut against a wall portion provided in the one case. It is possible to move,
The damper device according to claim 1, wherein a support wall that supports a surface of the wall portion opposite to the contact surface with the contact portion is provided in the other case.
本発明によれば、一方のケースに他方のケースを組みつけて構成される本体ケースでは、一方のケースの側壁部の扇型歯車が当接する部分の外側に、他方のケースの補強壁が位置しているので、一方のケースの側壁部の扇型歯車が当接する部分の剛性強度が、他方のケースの補強壁により補強されている。
よって、下ケースの側壁部における扇形歯車(当接部)が当接する部分の強度が高められているので、扇型歯車の当接部の下ケースの側壁部への当接が繰り返されても、
扇形歯車(当接部)が当接する部分の変形を抑えることができる。
According to the present invention, in the main body case configured by assembling the other case to the one case, the reinforcing wall of the other case is positioned outside the portion of the side wall portion of the one case where the fan gear contacts. Therefore, the rigidity strength of the portion of the side wall portion of one case where the sector gear abuts is reinforced by the reinforcing wall of the other case.
Therefore, the strength of the portion of the side wall portion of the lower case where the sector gear (contact portion) abuts is increased, so even if the contact of the sector gear contact portion with the side wall portion of the lower case is repeated. ,
It is possible to suppress deformation of the portion with which the sector gear (contact portion) contacts.
次に本発明を、冷蔵庫の冷気ダクトの流路を開閉するダンパ装置1に適用した場合を例に挙げて説明する。
図1は、実施の形態にかかるダンパ装置1を説明する図であり、(a)は、斜視図、(b)は、(a)における面Aでダンパ装置1のフレーム2を切断した断面図である。
図2は、ダンパ装置1の分解斜視図であり、図3は、ダンパ装置1の駆動機構9を説明する図であり、図4は、駆動機構9の輪列展開図である。なお、図3では、第1歯車81を構成する大径歯車810を、当該大径歯車810の直径線Lmを挟んで第2歯車82側を仮想線で示すと共に、大径歯車810の紙面奥側で、第2歯車82の大径歯車820に噛合する小径歯車815を実線で示している。
Next, the case where the present invention is applied to the damper device 1 that opens and closes the flow path of the cold air duct of the refrigerator will be described as an example.
1A and 1B are diagrams illustrating a damper device 1 according to an embodiment, in which FIG. 1A is a perspective view, and FIG. 1B is a cross-sectional view of a
FIG. 2 is an exploded perspective view of the damper device 1, FIG. 3 is a diagram for explaining the drive mechanism 9 of the damper device 1, and FIG. 4 is a developed train wheel of the drive mechanism 9. In FIG. 3, the large-
ダンパ装置1は、冷蔵庫の冷気ダクトの流路を横切って配置されるフレーム2を有しており、このフレーム2に設けた開口22を、軸線X周りに回動するバッフルプレート7で開閉することで、フレーム2を挟んで一方側から他方側への冷気の移動量が調整されるようになっている。
The damper device 1 has a
フレーム2は、冷気ダクトの流路を横切るように配置される板状の仕切壁部21を有しており、この仕切壁部21の中央に、矩形形状を成す開口22が設けられている。
開口22は、仕切壁部21を厚み方向に貫通して設けられており、仕切壁部21の一方側の面には、開口22を全周に亘って囲む突出壁23が設けられている。
この突出壁23の先端には、開口22をバッフルプレート7で閉じる際に、バッフルプレート7に設けた板状のクッション部材75が圧接して変形するようになっている。
The
The
When the opening 22 is closed by the
フレーム2は、仕切壁部21の外周縁を、突出壁23と同方向に突出する側壁24で全周に亘って囲んで形成される。側壁24は、仕切壁部21の長手方向に沿って延びる側壁部241、242と、側壁部241、242の端部同士を接続する側壁部243、244と、を有しており、仕切壁部21の長手方向(図中左右方向)における一方側に位置する側壁部244は、後記する本体ケース4のカバー6と一体に形成されている。
The
側壁部242のカバー6との接続部には、カバー6と同方向に突出して補強壁部242aが設けられており、フレーム2(仕切壁部21)のカバー6に対する傾きが、この補強壁部242aにより抑えられている。
A reinforcing
図2に示すように、側壁部244には、駆動機構9の出力軸84を挿通させる貫通孔245が設けられている。貫通孔245は、側壁部244における側壁部242寄り(図中下方寄り)の位置に設けられており、側壁部244を厚み方向に貫通して形成されている。
この貫通孔245を挿通させた出力軸84は、側壁24の内側で、バッフルプレート7の軸部72に、二面幅嵌合により連結されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
The
バッフルプレート7は、矩形形状の基部71を有しており、この基部71におけるフレーム2の開口22側の面には、全面に亘ってクッション部材75が取り付けられている。
このクッション部材75は、独立気泡の発泡ポリエチレンで形成されており、矩形形状を有していると共に、開口22を囲む突出壁23よりも大きい面積で形成されている。
The
The
バッフルプレート7の駆動機構9とは反対側の端部には、前記した軸部72と同軸に軸部73が設けられており、この軸部73の円筒形状の被支持部73aが、バッフルプレート7をフレーム2側に組み付けた際に、側壁部243の内周に設けた円柱形状の支持穴246で回転可能に支持されるようになっている。
実施の形態では、後記するモータMの回転駆動力が、出力軸84を介してバッフルプレート7に入力されると、バッフルプレート7が、貫通孔245と支持穴246の中心を結ぶ軸線X周りの周方向に回動するようになっている。
そのため、バッフルプレート7が、開口22を閉じる方向に回動すると、クッション部材75が、開口22を囲む突出壁23に圧接されて開口22を閉止するようになっている(図1の(b)参照)。
A
In the embodiment, when a rotational driving force of the motor M, which will be described later, is input to the
Therefore, when the
図3に示すように、本体ケース4の下ケース5は、矩形形状を有しており、底壁部50の外周を全周に亘って周壁51で囲んだ有底円筒形状を成している。
この下ケース5の周壁51の内側には、バッフルプレート7の駆動機構9を構成するモータMと歯車列8(減速歯車列)とが収容されている。
歯車列8は、モータM側から順番に、第1歯車81と、第2歯車82と、扇型歯車83と、を備えて構成される。
As shown in FIG. 3, the
Inside the
The
図4に示すようにモータMは、支軸Saで回転可能に支持されたロータRと、ロータRを所定間隔で囲むステータSと備えて構成されるステッピングモータであり、前記した開口22を開閉するバッフルプレート7は、このステッピングモータのディテントトルクにより、所定位置に保持されるようになっている。
As shown in FIG. 4, the motor M is a stepping motor that includes a rotor R that is rotatably supported by a support shaft Sa, and a stator S that surrounds the rotor R at a predetermined interval, and opens and closes the
モータMの支軸Saは、長手方向の一端と他端が、それぞれ下ケース5とカバー6とで回転不能に支持されており、下ケース5とカバー6の組み付け方向に沿って設けられている。
ステータSは、ロータRの回転中心軸Xm周りの周方向の回転が阻止された状態で、下ケース5のモータ取付部52(基部521)に固定されており、ロータRは、モータ取付部52(リング溝522)に設けたスプリングSpの付勢力で、その上端をカバー6に当接させた状態で、回転中心軸Xm周りの周方向に回動可能に設けられている。
One end and the other end of the support shaft Sa of the motor M are supported by the
The stator S is fixed to the motor mounting portion 52 (base portion 521) of the
第1歯車81と第2歯車82は、それぞれ大径歯車810、820と、小径歯車815、825を備えており、大径歯車810、820と、小径歯車815、825は、それぞれ樹脂成形により一体に形成されている。
The
第1歯車81は、大径歯車810を、モータMのピニオンギア90に噛合させると共に、小径歯車815を、第2歯車82の大径歯車820にさせて設けられている。第2歯車82は、その小径歯車825を、扇型歯車83に噛合させて設けられている。
The
図5は、扇型歯車83を説明する図であり、(a)は、出力軸84と一体に形成された扇型歯車83の斜視図であり、(b)は、(a)における軸線X方向から見た図であって、扇型歯車83の回動可能範囲を規定する膨出部57の突出部571、572周りと共に示した図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the
扇型歯車83は、軸線Xの軸方向から見て扇形状を成す基部830を有しており、この基部830の弧状の外周縁に、第2歯車82の小径歯車825が噛合する歯部831が設けられている。
The
扇型歯車83は、出力軸84と一体に形成されており、出力軸84の軸部841に設けた大径部842から、径方向外側に突出して設けられている。
軸部841の一端には、出力軸84の回動軸(軸線X)を挟んで互いに平行な平面843a、843aを有する二面幅部843が設けられており、出力軸84は、この二面幅部843を、バッフルプレート7の軸部72に挿入して、バッフルプレート7に対して相対回転不能に連結されるようになっている。
The
One end of the
実施の形態では、扇型歯車83は、出力軸84の回動軸(軸線X)周りの周方向に移動するようになっており、扇型歯車83の扇形状の基部830では、回動軸(軸線X)周りの周方向における一側と他側が、後記する下ケース5の突出部571、572に当接して扇型歯車83の回動範囲を規定する当接部832、833となっている。
実施の形態では、扇型歯車83の当接部833が、下ケース5の突出部571に当接することで、前記したクッション部材75が開口22を囲む突出壁23に圧接されて開口22を閉止する際の、当該クッション部材75の変形量が一定になるようにされている。
In the embodiment, the
In the embodiment, the abutting
<下ケース5>
図6は、下ケース5の図であり、図7および図8は、下ケース5の斜視図である。
下ケース5では、底壁部50の周縁を囲む周壁51(511〜514)の内側に、モータMと歯車列8とが収容されている(図3参照)。
図6から図8に示すように、底壁部50の長手方向における一方側には、モータMの取付部(モータ取付部52)が周壁51と同方向に突出して設けられている。
モータ取付部52は、円形の基部521を有しており、この基部521の中央に、リング溝522が形成されている。リング溝522の内側は、モータMの支軸Saを支持する軸受部523となっており、この軸受部523の中央に、支軸Sa(図4参照)の一端が圧入支持される支持孔523aが形成されている。
<
FIG. 6 is a view of the
In the
As shown in FIGS. 6 to 8, a motor M mounting portion (motor mounting portion 52) is provided on one side in the longitudinal direction of the
The
そのため、下ケース5では、モータ取付部52のリング溝522の反対側の面に、リング溝530(図4参照)が形成されており、支軸Saを軸受部523に圧入する際の応力で、下ケース5が変形しないようにしている。
また、リング溝530が設けられていない場合には、圧入による応力が下ケース5における軸受部523の近傍にも及ぶので、下ケース5が圧入による応力で変形する恐れがあるが、リング溝530を設けることで、圧入による応力が下ケース5に影響しないようにしている。
さらに、支軸Saの圧入長さを確保するために下ケース5の底壁部50の厚みを厚くすると、下ケース5の樹脂成型において底壁部50にヒケが発生して、支軸Saの位置精度が悪くなる虞があるが、リング溝530を設けることで、下ケース5の底壁部50の厚みを厚くすることなく、支軸Saの圧入長さを確保することができるので、支軸Saの位置精度を確保できる。また、圧入長さを確保することで、支軸Saの倒れを防止できる。
Therefore, in the
Further, when the
Furthermore, if the thickness of the
基部521においてリング溝522の外側の部分には、モータMのステータSに設けた係合孔、具体的には、ステータSを構成する磁性体から成るコアに設けた係合孔(図示せず)に挿入される突起521a、521aが、支持孔523aを挟んで対象となる位置に設けられており、これら突起521a、521aと、支持孔523aとは、基部521の直径線上に位置している。そのため、モータM側の係合孔に、下ケース5の突起521、521aを挿入することで、下ケース5に対するステータSの位置決めが行われるようになっている。
一方の突起521aの径方向外側には、基部521よりも上方に突出して支持壁部524が設けられており、この支持壁部524の内周524aは、モータMの外周に沿う弧状を成している。
An engagement hole provided in the stator S of the motor M, specifically, an engagement hole (not shown) provided in a core made of a magnetic material constituting the stator S is formed in a portion outside the
A
支持壁部524は、支持孔523a周りの周方向に、略120°間隔で3つ設けられており、周壁部511側に位置する支持壁部524は、周壁部511と一体に形成されている。
実施の形態では、モータ取付部52にモータMを取り付けた際に、モータの弧状を成す外周が、支持壁部524で支持されるようになっている。
Three
In the embodiment, when the motor M is attached to the
他方の突起521aの径方向外側は、コネクタ取付部53となっている。下ケース5の底壁部50は、コネクタ取付部53の部分が、矩形形状に内側に切り欠かれており、この切り欠かれた部分(切欠き部510)の周縁に沿って、コネクタの取付壁531、532、533が設けられている。
切欠き部510を挟んで対向する取付壁531、532には、周壁部513寄りの位置に底壁部50側に窪んだ凹部531a、532aが設けられており、これら凹部531a、532aには、コネクタカバー95(図3参照)を下ケース5に取り付ける際に、コネクタカバー95の係止部95a、95aが挿入されるようになっている。
A radially outer side of the
The mounting
切欠き部510を挟んで対向する取付壁531、532のうちの一方の取付壁531には、位置決め孔54aを有する位置決め部54が一体に形成されており、この位置決め部54は、周壁部513とも一体に形成されている。
A positioning
さらに、下ケース5では、モータ取付部52の支持孔523aを挟んで、この位置決め部54と対象となる位置にも、位置決め孔55aを有する位置決め部55が設けられている。
この位置決め部55は、周壁部511と周壁部514との接続部の近傍に位置しており、これら周壁部511、514と一体に形成されている。
Further, in the
The positioning
底壁部50の側縁に沿って直線状に延びる周壁部514では、その長手方向における両端部に、係合溝56A、56Bが設けられている。係合溝56A、56Bは、周壁部514の高さ方向の全長に亘って同一幅W1で形成されており、周壁部514の外周面514aからの深さh1も、周壁部514の高さ方向(軸線X方向)の全長に亘って同一の深さとなっている。
In the
この周壁部514の長手方向の一端から延びる周壁部511では、前記したコネクタ取付部53の側方であって、周壁部511と周壁部513との接続部の近傍に、係合溝56Cが設けられている。さらに周壁部513では、周壁部512との接続部寄りの位置に、係合溝56Dが設けられている。
In the
これら係合溝56C、56Dもまた、周壁部511、513の高さ方向(軸線X方向)の全長に亘って、前記した係合溝56A、56Bと同一幅W1で形成されており、周壁部511、513の外周面511a、513aからの深さも、前記した係合溝56A、56Bと同じ深さh1となっている。
そして、各係合溝56A、56B、56C、56Dには、後記するカバー6に設けた係合片66A〜66Dの係合孔66A1〜66D1を係止させる突起56A1、56B1、56C1、56D1が、幅方向における中央部から、外方に突出して設けられている。
The
And in each engagement groove |
周壁部513における係合溝56Dが設けられた部分には、当該周壁部513から下ケース5の内側に膨出した膨出部57が設けられている。この膨出部57の長手方向における中央部には、円筒形状の支持部504が、カバー6側の上方に開口して一体に形成されており、この支持部504の中央に開口する支持孔504aには、前記した出力軸84の軸部841が挿入されて、回動可動に支持されるようになっている。
A bulging
図9は、扇型歯車83の回動範囲と、この扇型歯車83の出力軸84に連結されたバッフルプレート7の回動範囲を説明する図であり、(a)は、フレーム2の開口22を塞ぐ位置にバッフルプレート7を配置するときの扇型歯車83の角度位置を説明する図であり、(b)は、フレーム2の開口22を開く位置にバッフルプレート7を配置するときの扇型歯車83の角度位置を説明する図である。
なお、図9では、下ケース5内に位置する扇型歯車83を除いた他の歯車の図示を省略すると共に、バッフルプレート7を仮想線で示している。
FIG. 9 is a view for explaining the rotation range of the
In FIG. 9, illustration of other gears excluding the fan-shaped
前記したように、出力軸84と一体に形成された扇型歯車83は、第1歯車81および第2歯車82を介して入力されるモータMの回転駆動力で、軸線X周りに回動するようになっている。この扇型歯車83は、軸線X周りの周方向における一方に設けた当接部832と、他方に設けた当接部833とが、それぞれ前記した膨出部57の突出部571、572に当接する角度範囲内で、回動可能とされており、出力軸84に連結されたバッフルプレート7の回動範囲が、この扇型歯車83の回動可能な角度範囲に応じて決まるようになっている。
As described above, the fan-shaped
ここで、実施の形態では、出力軸84を回動可能に支持する支持部504が、周壁部513寄りの位置に設けられている。そのため、この出力軸84に連結されて軸線X周りに回動するバッフルプレート7は、軸線Xの軸方向から見て、下ケース5(本体ケース4)とほぼ重なる範囲内を移動するようになっている(図9の(a)、(b)参照)。
そのため、回動するバッフルプレート7が、本体ケース4の側方に大きくはみ出すことがないので、バッフルプレート7により開閉される開口22を有するフレーム2もまた、本体ケース4の側方にはみ出すように設ける必要がないようになっている。これにより、本体ケース4とフレーム2とから構成されるダンパ装置1の大きさが、大きくならないようにされている。
Here, in the embodiment, the
Therefore, the
図6から図8に示すように、出力軸84の支持部504から下ケース5の中央側にオフセットした位置には、第2歯車82を回転可能に支持する支持部(第2支持部503)が設けられている。
図4に示すように、第2支持部503は、底壁部50からカバー6側の上方に突出する有底円筒形状の大径部503aと、大径部503aの上端から上方に延びる柱状の小径部503bと、備えており、これらは底壁部50と共に一体に形成されている。
第2歯車82の小径歯車825には、その中央部に大径歯車820側に開口する開口825aが形成されており、この開口825aは、前記した小径部503bの外径と略整合する内径を有している。大径歯車820の底壁部50側の面には、開口825aを所定間隔で囲む周壁826が形成されており、この周壁826の内径は、第2支持部503の大径部503aと整合する径に設定されている。
As shown in FIGS. 6 to 8, at a position offset from the
As shown in FIG. 4, the
The small-
そのため、第2支持部503に、第2歯車82が組み付けられると、第2支持部503の小径部503bに設けた断面半球形状の当接部503cが、小径歯車825の底面825bに点接触するようになっており、第2歯車82は、第2支持部503の当接部503cとの当接点を支点として回動するようになっている。
この際第2歯車82は、モータMの回転中心軸Xmおよび、第1歯車81の回転中心軸(軸線x1)に対して平行な軸線X2周りに回動するようになっている。
Therefore, when the
At this time, the
図6に示すように、第2支持部503から見て、モータ取付部52側には、第1歯車81の支持部(第1支持部501)が設けられている。
第1支持部501は、有底の円筒形状を成しており、底壁部50からカバー側の上方に突出して形成されている。
この第1支持部501の中央開口501aには、第1歯車81の小径歯車815と同軸に設けられた円筒形状の軸部816(図4参照)が挿入されており、第1歯車81の小径歯車815側は、この下ケース5に設けた第1支持部501で回転可能に支持されている。
As shown in FIG. 6, when viewed from the
The
A cylindrical shaft portion 816 (see FIG. 4) provided coaxially with the
また、支持部504、第2支持部503、第1支持部501、モータ取付部52の基部521は、底壁部50の上面に設けたリブ502により、互いに接続されており、モータMの回転が歯車列8を介して伝達される際の応力で、これらの位置関係が変化しないようにされている。
The
<カバー6>
図10は、カバー6を下ケース5側から見た図であり、図11は、カバー6の斜視図である。
カバー6は、矩形形状の基部61を有しており、この基部61の外周縁から内側にオフセットした位置には、下ケース5側に突出してリブ62が設けられている。リブ62は、前記した下ケース5の側壁部51(511、512、513、514)の内周に沿う位置に設けられており、下ケース5にカバー6を組み付けた際に、側壁部51に内嵌するようになっている
<
FIG. 10 is a view of the
The
このリブ62の外側には、前記した係合溝56A〜56Dと整合する位置に、係合片66A〜66Dが設けられており、これら係合片66A〜66Dは、カバー6を下ケース5に組み付ける際に、係合溝56A〜56Dに、カバー6と下ケース5との組み付け方向から係合するようになっている。
係合片66A〜66Dは、基部61の側縁から下ケース5側に延出して形成されており、側面視において矩形形状を有している。
これら係合片66A〜66Dの先端66A2〜66D2は、その基端側の幅W2よりも狭い幅W3で形成されており、係合片66A〜66Dは、長手方向(延出方向)における途中位置から先は、先端66A2〜66D2に向かうにつれて幅が狭くなっている。
そして、これら係合片66A〜66Dの基端側の幅W2は、前記した係合溝56A〜56Dの幅W1よりもわずかに狭い幅となっている。
The
The distal ends 66A2 to 66D2 of the
And the width W2 of the base end side of these
そのため、係合片66A〜66Dの先端側の幅が、先端66A2〜66D2に向かうにつれて幅が狭くなっていること、係合片66A〜66Dの基端側の幅W2が、係合溝56A〜56Dの幅W1よりもわずかに狭い幅となっていることから、下ケース5にカバー6を組み付ける際に、カバー6の係合片66A〜66Dの下ケース5の係合溝56A〜56Dへの挿入が、スムーズに行えるようになっている。
Therefore, the width on the distal end side of the
係合片66A〜66Dの中央部には、前記した係合溝56A〜56Dの突起56A1〜56D1が係合する係合孔66A1〜66D1が設けられている。
実施の形態において係合片66A〜66Dは、その先端66A2〜66D2側が弾性変形可能となる延出長さL1で形成されている。
そのため、係合片66A〜66Dの係合孔66A1〜66D1に突起56A1〜56D1を係合させる際には、係合片66A〜66Dの先端66A2〜66D2側が、弾性変形しながら突起56A1〜56D1に乗り上げたのち、係合孔66A1〜66D1と突起56A1〜56D1の位置が一致した時点で、係合片66A〜66Dの変形が解消されて、突起56A1〜56D1と係合孔66A1〜66D1とが係合されて、下ケース5とカバー6とが分離不能に組み付けられるようになっている。
Engagement holes 66A1 to 66D1 with which the projections 56A1 to 56D1 of the
In the embodiment, the
Therefore, when the protrusions 56A1 to 56D1 are engaged with the engagement holes 66A1 to 66D1 of the
なお、実施の形態では、位置決め孔54a、55aに対する位置決め突起64、65の係合が開始されたのちに、係合片66A〜66Dの先端66A2〜66D2側が弾性変形を開始するように、係合片66A〜66Dの延出長さL1や、突起56A1〜56D1および係合孔66A1〜66D1の位置が設定されている。
位置決め孔54a、55aに対する位置決め突起64、65の係合が開始されるまで、下ケース5とカバー6との位置決めを保持することで、位置決め孔54a、55aに対する位置決め突起64、65の係合をスムーズに行えるようにするためである。
In the embodiment, after the
By maintaining the positioning of the
さらに、基部61におけるリブ62の外側には、前記した位置決め孔54a、55aに挿入される円柱形状の位置決め突起64、65が、それぞれ同一外径D2で設けられている(図10参照)。
位置決め突起64、65は、モータMの支軸Saの支持孔63aを挟んで対称となる位置に設けられており、位置決め突起64、65の基部61からの長さL2は、前記した係合片66A〜66Dの長さL1よりも低くなっている。
そのため、下ケース5にカバー6を組み付ける際に、係合片66A〜66Dの係合溝56A〜56Dへの挿入が、位置決め突起64、65の位置決め孔54a、55aへの挿入よりも先に行われるようになっている(図11参照)。
Further,
The positioning protrusions 64 and 65 are provided at positions symmetrical with respect to the
Therefore, when the
ここで、位置決め突起64、65の外径D2(図10参照)と、位置決め孔54a、55aの内径D1(図6参照)との差Δaは、係合片66A〜66Dの幅W2(図10参照)と係合溝56A〜56Dの幅W1(図6参照)との差Δbよりも小さくなっている(Δa<Δb)。
そのため、先に行われることになる係合溝56A〜56Dと係合片66A〜66Dとの係合により、下ケース5に対するカバー6の位置決めが行われるので、これらの係合に続く位置決め突起64、65と位置決め孔54a、55aとの係合が、スムーズに行えるようになっている。
また、係合溝56A〜56Dは、下ケース5の周壁51の外面に露出しており、係合溝56A〜56Dへの係合片66A〜66Dの係合を、目視しながら行うことができるので、係合溝と係合片とが設けられていないケースを組み付ける場合に比べて、ケースの組付けを容易に行えるようになっている。
Here, the difference Δa between the outer diameter D2 (see FIG. 10) of the
Therefore, since the
Further, the
基部61におけるリブ62の内側では、モータMの支軸Saの一端を支持する有底円筒形状の支持部63が、下ケース5側に突出して設けられている。
この支持部63の径方向外側には、支持部63と同方向に突出して当接部69が設けられている。この当接部69は、モータMの支軸Saの軸方向で、モータMのカバー6側の上面に当接する位置に設けられた弧状部691と、弧状部691の一端から直線状に基部61の長手方向に延びる直線部692と、を備えている。
弧状部691と直線部692の下ケース5側の面には、下ケース5側に突出して円柱形長の突起693が設けられており、下ケース5にカバー6を組み付けた際に、スプリングSP(図4参照)に付勢されたモータMのカバー6側の上面が、これら突起693当接して、モータMが本体ケース4内の所定位置に配置されるようになっている。
Inside the
An abutting
The surface of the arc-shaped
基部61の長手方向における略中央部には、下ケース5側に突出して円柱形状の支持軸601が設けられている。この支持軸601は、前記した第1歯車81の大径歯車810の中央に設けた支持孔810aと整合する径で形成されている。
図4に示すように支持軸601は、前記した第1支持部501と同軸に設けられており、下ケース5とカバー6とを組み付けた際に、カバー6の支持軸601と下ケース5の第1支持部501で支持された第1歯車81が、モータMの回転中心軸Xmに対して平行な軸線X1周りに回動可能に設けられるようになっている。
A
As shown in FIG. 4, the
なお、実施の形態では、駆動機構9を下ケース5に組み付けた後に、カバー6が下ケース5に組み付けられるようになっている。この際に、カバー6に設けた支持部63および支持軸601と、モータMの支軸Saおよび第1歯車81の支持孔810aとの係合よりも先に、カバー6の位置決め突起64、65の位置決め孔54a、55aへの挿入が行われるように、位置決め突起64、65の長さL2などが設定されている(図12も参照)。
位置決め突起64、65が位置決め孔54a、55aに挿入された状態では、下ケース5とカバー6との位置合わせが完了している。そのため、この位置合わせが完了している状態で、モータMの支軸Saおよび第1歯車81の支持孔810aを、カバー6に設けた支持部63および支持軸601に係合することで、これらの係合をスムーズに行うことができる。さらに、位置合わせが完了していないときに係合させようとすると、モータMの支軸Saと第1歯車81の支持孔810aを、対応する支持部63と支持軸601に係合する際に、無理な力が支持部63や支持軸601に作用して、モータMのステータSや第1歯車81の回転中心軸(回転中心軸Xm、軸線X1)が傾く虞があるが、上記のように構成することで、かかる事態の発生を好適に防止できるようになっている。
In the embodiment, the
When the
図10に示すように、支持軸601から見て、基部61における支持部63と反対側には、下ケース4側から見て弧状を成す壁部603が設けられている。この壁部603は、第2歯車82の小径歯車825の外周を囲むように設けられている。
As shown in FIG. 10, a
基部61の係合片66D寄りの位置であって、前記したフレーム2の側壁部244を兼ねた位置には、基部61を厚み方向に貫通して貫通孔245が形成されている。基部61の下ケース5側の面には、この貫通孔245を所定間隔で囲む筒状壁604が設けられており、出力軸84の軸部841がこの貫通孔245で回転可能に支持されるようになっている。
A through
支持部63、支持軸601、壁部603、筒状壁604は、基部61の下ケース5側の面に設けた接続リブ605により、互いに接続されており、モータMの回転が歯車列8を介して伝達される際の応力で、これらの位置関係が変化しないようにされている。
The
基部61における係合片66C寄りの位置には、前記したコネクタカバー95(図3参照)を、下ケース5との間に保持するためのコネクタ保持部68が設けられている。
コネクタ保持部68は、コネクタカバー95の係合溝95b(図3参照)に係合する係合部683と、係合部683が長手方向の中央部に設けられた押圧部680と、この押圧部680の両端から、押圧部680の直交方向に延びると共に、コネクタカバー95の係止部95a、95aを下ケース5側に押圧する押圧部681、682とを有している。
A
The
このコネクタ保持部68は、下ケース5にカバー6を組み付けた際に、下ケース5のコネクタ取付部53との間で、コネクタカバー95を把持するようになっている。
The
基部61において係合片66Dの両側には、前記した係合溝56Dに設けた凹部513bに係合する係合部67(67a、67b)が設けられている。係合部67a、67bは、基部61の側縁に沿って直線状に延びており、下ケース5側から見て矩形形状を成している。
In the
図13は、下ケース5にカバー6を組み付けた際の膨出部57周りの支持構造を説明する断面図である。
FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a support structure around the bulging
図13に示すように、実施の形態では、下ケース5にカバー6を組み付けた際に、これら係合部67a、67bは、前記した膨出部57の部分の外側で、凹部513b内に配置されるようになっている。
ここで、膨出部57(突出部571、572)には、前記した扇型歯車83の当接部832、833が当接するようになっており、この膨出部57には、扇型歯車83の当接部832、833が衝突した際の衝突力が作用する。
As shown in FIG. 13, in the embodiment, when the
Here, the bulging portion 57 (protruding
前記したように、下ケース5の周壁51には、カバー6のリブ62が内嵌するようになっており、膨出部57の内側にもリブ62が内嵌している。そして、膨出部57の外側には、係合片66Dと、この係合片66Dの基端側の両側に設けた係合部67a、67bが位置しており、下ケース5の膨出部57は、カバー6のリブ62と、係合片66Dおよび係合部67a、67bとの間に挟まれて、その剛性が高められている。
As described above, the
そのため、バッフルプレート7によるフレーム2の開口22の開閉の繰り返しにより、下ケース5の膨出部57に対する、扇型歯車83の当接部832、833の衝突が繰り返えされても、膨出部57の部分が、衝突による応力により、外側に膨らむように変形することが、好適に防止されるようになっている。
Therefore, even if the collision of the
以上の通り、実施の形態では、
下ケース5(一方のケース)とカバー6(他方のケース)とを互いに組み付けて構成される本体ケース4内に、モータMと歯車列8とが設けられており、歯車列8を介して入力されるモータMの出力回転でバッフルプレート7を回動させて、流体の流路に設けた開口22を開閉するように構成されたダンパ装置1であって、
歯車列8は、バッフルプレート7の回動範囲を規定する扇型歯車83を有しており、
扇型歯車83は、当該扇型歯車83の回動軸(軸線X)周りの周方向における一方の当接部832と他方の当接部833とが、下ケース5に設けた壁状の膨出部57(壁部)に当接する角度範囲内で回動可能とされており、
カバー6に、膨出部57における当接部832、833との当接面とは反対側の面を支持する支持壁(係合片66D、係合部67a、67b)を設けた構成とした。
As described above, in the embodiment,
A motor M and a
The
The
The
このように構成すると、下ケース5とカバー6とを互いに組み付けて構成される本体ケース4では、下ケース5の扇型歯車83が当接する部分(膨出部57)の外側に、カバー6に設けた支持壁(係合片66D、係合部67a、67b)が位置しているので、下ケース5の扇型歯車83が当接する部分(膨出部57)の剛性強度が、支持壁により補強されている。
よって、下ケース5の膨出部57の剛性強度が高められているので、扇型歯車83(当接部832、833)の膨出部57への衝突が繰り返されても、下ケース5の膨出部57が、外側に膨らむように変形することを好適に防止できる。
With this configuration, in the
Therefore, since the rigidity strength of the bulging
膨出部57は、下ケース5の底壁部50(底壁)の外周縁に沿って設けられてモータMと歯車列8を囲む周壁51の一部であり、扇型歯車83の回動軸(軸線X)は、膨出部57の近傍に設けられており、
扇型歯車83は、本体ケース4を貫通して、本体ケース4の外側で前記バッフルプレート7の軸部72(回動軸)に連結される出力軸84を、回動軸(軸線X)と同軸に有している構成とした。
The bulging
The
このように構成すると、扇型歯車83と一体形成された出力軸84が、周壁部513(膨出部57)寄りの位置に設けられているので、出力軸84に連結されて軸線X周りに回動するバッフルプレート7を、軸線Xの軸方向から見て、下ケース5(本体ケース4)とほぼ重なる範囲内を移動させることができる(図9参照)。
そのため、回動するバッフルプレート7が、本体ケース4の側方に大きくはみ出すことがなく、バッフルプレート7により開閉される開口22を有するフレーム2が、本体ケース4の側方にはみ出すように設ける必要がないので、本体ケース4とフレーム2とから構成されるダンパ装置1の大きさを抑えることができる。
If comprised in this way, since the
Therefore, the
下ケース5に設けた壁状の膨出部57には、扇型歯車83の回動軸(軸線X)周りの周方向における一方の当接部832が当接する突出部571(度当たり)と、他方の当接部833が当接する突出部572(度当たり)とが、本体ケース4内に突出して厚肉で設けられており、カバー6に設けた支持壁(係合片66D、係合部67a、67b)は、下ケース5(膨出部57)における突出部571の反対側の面から、突出部572の反対側の面までを支持する範囲に設けられた構成とした。
The wall-
このように構成すると、扇型歯車83の回動による当接部832、833と突出部571、572との衝突が繰り返されても、膨出部57における突出部571、572とは反対側が、カバー6に設けた支持壁により支持されているので、扇型歯車83の衝突に起因する膨出部57の変形を、好適に防止できる。
With this configuration, even if the collision between the abutting
ここで、膨出部57が変形すると、扇型歯車83の回動可能な範囲が広くなるので、この扇型歯車83の回動に連動して軸線X周りに回動するバッフルプレート7の回動範囲もまた、広くなってしまう。
実施の形態にかかるダンパ装置1では、流体の流路に設けた開口22を囲む環状の突出壁23の先端に、バッフルプレート7に設けたクッション部材75を圧接させて、開口22を閉止する構成となっている。
そのため、バッフルプレート7の回動範囲が広くなると、バッフルプレート7が本来予定していた押圧力よりも大きい押圧力で突出壁23に押し付けられることになり、突出壁23やバッフルプレート7が押圧力より変形して、開口22を閉止できなくなる虞がある。実施の形態では、上記のように構成して、扇型歯車83の衝突に起因する膨出部57の変形を防止することで、突出壁23やバッフルプレート7の変形に起因して、開口22を閉止できなくなる事態の発生を防止している。
Here, when the bulging
In the damper device 1 according to the embodiment, the
Therefore, when the rotation range of the
カバー6は、下ケース5とカバー6との組み付け方向に延出する複数の係合片66A〜66Dを有しており、
カバー6は、下ケース5の周壁51に係合片66A〜66Dを係合させて形成されており、係合片66A〜66Dのうちのひとつの係合片66Dが、膨出部57における当接部832、833との当接面とは反対側の面を支持する支持壁を兼ねている構成とした。
The
The
このように構成すると、下ケース5とカバー6とを組み付ける際に使用する係合片66Dを利用して、周壁部51における下ケース5の扇型歯車83が当接する部分(膨出部57)の剛性強度を高めることができる。
かかる部分の剛性強度を高めるために専用の支持壁を別途設ける場合には、専用に設けた支持壁の分だけ、作製コストが上昇するが、既存の部品(係合片66)を利用することで、作製コストの上昇を好適に防止できる。
If comprised in this way, using the
In the case where a dedicated support wall is separately provided in order to increase the rigidity strength of such a part, the manufacturing cost increases by the amount of the dedicated support wall, but the existing part (engagement piece 66) should be used. Thus, an increase in manufacturing cost can be suitably prevented.
カバー6は、周壁51に内嵌するリブ62を備えており、周壁51における扇型歯車83が当接する膨出部57は、カバー6のリブ62と支持壁との間に挟まれている構成とした。
The
このように構成すると、下ケース5の膨出部57は、カバー6のリブ62と、係合片66Dおよび係合部67a、67bとの間に挟まれてその剛性が高められる。
そのため、バッフルプレート7によるフレーム2の開口22の開閉の繰り返しにより、下ケース5の膨出部57に対する、扇型歯車83の当接部832、833の衝突が繰り返えされても、膨出部57の部分が、衝突による応力により、外側に膨らむように変形することが好適に防止される。
If comprised in this way, the bulging
Therefore, even if the collision of the
開口22は、回動軸(軸線X)に対して平行なフレーム2に形成されており、このフレーム2は、カバー6と一体に形成されていると共に、回動軸(軸線X)の軸方向から見て、周壁51における膨出部57と重なる範囲に設けられている構成とした。
The
このように構成すると、カバー6における扇型歯車83が衝突する部分である膨出部57近傍の剛性強度が、カバー6と一体に形成されたフレーム2により高められるので、周壁51における膨出部57の部分が、扇型歯車83との衝突により作用する応力で、外側に膨らむように変形することが、より好適に防止される。
If comprised in this way, since the rigidity strength of the bulging
1 ダンパ装置
2 フレーム
21 仕切壁部
22 開口
23 突出壁
24 側壁
241〜244 側壁部
242a 補強壁部
245 貫通孔
246 支持穴
4 本体ケース
5 下ケース
50 底壁部
501 第1支持部
501a 中央開口
502 リブ
503 第2支持部
503a 大径部
503b 小径部
503c 当接部
504 支持部
504a 支持孔
521 基部
521a 突起
522 リング溝
523 軸受部
523a 支持孔
524 支持壁部
524a 内周
530 リング溝
531、532 取付壁
531a、532a 凹部
571、572 突出部
51 周壁
510 切欠き部
511〜514 周壁部
511a〜514a 外周面
513b 凹部
52 モータ取付部
53 コネクタ取付部
54 位置決め部
54a 位置決め孔
55 位置決め部
55a 位置決め孔
56A〜56D 係合溝
56A1〜56D1 突起
57 膨出部
6 カバー
61 基部
601 支持軸
603 壁部
604 筒状壁
605 接続リブ
62 リブ
63 支持部
63a 支持孔
64 位置決め突起
65 位置決め突起
66(66A〜66D) 係合片
66A1〜66D1 係合孔
66A2〜66D2 先端
67(67a、67b) 係合部
68 コネクタ保持部
681、682 押圧部
683 係合部
69 当接部
691 弧状部
692 直線部
693 突起
7 バッフルプレート
71 基部
72 軸部
73 軸部
73a 被支持部
75 クッション部材
75 膨出部
8 歯車列
81 第1歯車
810 大径歯車
810a 支持孔
815 小径歯車
816 軸部
82 第2歯車
820 大径歯車
825 小径歯車
825a 開口
825b 底面
826 周壁
83 扇型歯車
830 基部
831 歯部
832 当接部
833 当接部
84 出力軸
841 軸部
842 大径部
843 二面幅部
843a 平面
9 駆動機構
90 ピニオンギア
95 コネクタカバー
95a 係止部
95b 係合溝
M モータ
R ロータ
S ステータ
Sa 支軸(ロータ支軸)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Damper apparatus 2 Frame 21 Partition wall part 22 Opening 23 Projection wall 24 Side wall 241-244 Side wall part 242a Reinforcement wall part 245 Through hole 246 Support hole 4 Main body case 5 Lower case 50 Bottom wall part 501 1st support part 501a Center opening 502 Rib 503 Second support portion 503a Large diameter portion 503b Small diameter portion 503c Abutting portion 504 Support portion 504a Support hole 521 Base portion 521a Projection 522 Ring groove 523 Bearing portion 523a Support hole 524 Support wall portion 524a Inner circumference 530 Ring groove 531 Wall 531a, 532a Recessed portion 571, 572 Protruding portion 51 Peripheral wall 510 Notch portion 511-514 Peripheral wall portion 511a-514a Outer peripheral surface 513b Recessed portion 52 Motor mounting portion 53 Connector mounting portion 54 Positioning portion 54a Positioning hole 55 Positioning portion 55a Position Female holes 56A to 56D Engaging grooves 56A1 to 56D1 Protrusion 57 Expansion portion 6 Cover 61 Base portion 601 Support shaft 603 Wall portion 604 Cylindrical wall 605 Connection rib 62 Rib 63 Support portion 63a Support hole 64 Positioning projection 65 Positioning projection 66 (66A -66D) Engagement piece 66A1-66D1 Engagement hole 66A2-66D2 Tip 67 (67a, 67b) Engagement part 68 Connector holding part 681, 682 Press part 683 Engagement part 69 Contact part 691 Arc-shaped part 692 Linear part 693 Protrusion 7 Baffle plate 71 Base portion 72 Shaft portion 73 Shaft portion 73a Supported portion 75 Cushion member 75 Swelling portion 8 Gear train 81 First gear 810 Large diameter gear 810a Support hole 815 Small diameter gear 816 Shaft portion 82 Second gear 820 Large diameter gear 825 Small-diameter gear 825a Opening 825b Bottom 826 lap 83 Fan-shaped gear 830 Base part 831 Tooth part 832 Contact part 833 Contact part 84 Output shaft 841 Shaft part 842 Large diameter part 843 Two-sided width part 843a Plane 9 Drive mechanism 90 Pinion gear 95 Connector cover 95a Locking part 95b Engagement Groove M Motor R Rotor S Stator Sa Spindle (Rotor spindle)
Claims (6)
前記歯車列は、前記バッフルプレートの回動範囲を規定する扇型歯車を有しており、
前記扇型歯車は、当該扇型歯車の回動軸周りの周方向における一方の当接部と他方の当接部とが、前記一方のケースに設けた壁部に当接する角度範囲内で回動可能とされており、
前記他方のケースに、前記壁部における前記当接部との当接面とは反対側の面を支持する支持壁を設けたことを特徴とするダンパ装置。 A motor and a gear train are provided in a case configured by assembling one case and the other case, and the baffle plate is rotated by the output rotation of the motor inputted through the gear train. A damper device configured to open and close an opening provided in a fluid flow path,
The gear train has a sector gear that defines a rotation range of the baffle plate;
The sector gear rotates within an angular range in which one abutment portion and the other abutment portion in the circumferential direction around the rotation axis of the sector gear abut against a wall portion provided in the one case. It is possible to move,
The damper device according to claim 1, wherein a support wall that supports a surface of the wall portion opposite to the contact surface with the contact portion is provided in the other case.
前記扇型歯車の回動軸は、前記周壁の近傍に設けられており、
前記扇型歯車は、前記ケースを貫通して設けられると共に前記ケースの外側で前記バッフルプレートに連結される出力軸を、前記回動軸と同軸に有している
ことを特徴とする請求項1に記載のダンパ装置。 The wall portion is a peripheral wall that is provided along the outer peripheral edge of the bottom wall of the one case and surrounds the motor and the gear train,
The rotation axis of the sector gear is provided in the vicinity of the peripheral wall,
The fan-shaped gear has an output shaft that is provided through the case and connected to the baffle plate outside the case, and is coaxial with the rotation shaft. The damper device described in 1.
前記支持壁部は、前記壁部における前記度当たりの反対側の面を支持する範囲に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のダンパ装置。 On the inner surface of the case of the wall portion, there are provided a degree of contact of the one contact part and a degree of contact of the other contact part,
3. The damper device according to claim 1, wherein the support wall portion is provided in a range in which the opposite surface of the wall portion is supported.
前記ケースは、前記一方のケース周壁の外周に、前記他方のケースの係合部を係合させて形成されており、
前記係合部のうちの一つが、前記支持壁を兼ねていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のダンパ装置。 The other case has a plurality of engaging portions extending in the assembly direction of the one case and the other case,
The case is formed by engaging the engaging portion of the other case on the outer periphery of the one case peripheral wall,
4. The damper device according to claim 2, wherein one of the engaging portions also serves as the support wall. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013199171A JP6178685B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Damper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013199171A JP6178685B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Damper device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015064082A true JP2015064082A (en) | 2015-04-09 |
JP2015064082A5 JP2015064082A5 (en) | 2016-09-23 |
JP6178685B2 JP6178685B2 (en) | 2017-08-09 |
Family
ID=52832129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013199171A Expired - Fee Related JP6178685B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Damper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6178685B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018088357A1 (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | アイシン精機 株式会社 | Support structure and actuator provided with same, and gear device |
JP2019027608A (en) * | 2017-07-25 | 2019-02-21 | 日本電産サンキョー株式会社 | Damper device |
JP2019054601A (en) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | ミネベアミツミ株式会社 | Rotary device and method of separating casing in the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01255777A (en) * | 1988-04-04 | 1989-10-12 | Saginomiya Seisakusho Inc | Damper for refrigerating chamber |
JPH04102676A (en) * | 1990-08-21 | 1992-04-03 | Mitsubishi Electric Corp | Switching lock actuator device |
JP2003322455A (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Motorized damper device |
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2013199171A patent/JP6178685B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01255777A (en) * | 1988-04-04 | 1989-10-12 | Saginomiya Seisakusho Inc | Damper for refrigerating chamber |
JPH04102676A (en) * | 1990-08-21 | 1992-04-03 | Mitsubishi Electric Corp | Switching lock actuator device |
JP2003322455A (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Motorized damper device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018088357A1 (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | アイシン精機 株式会社 | Support structure and actuator provided with same, and gear device |
JP2019027608A (en) * | 2017-07-25 | 2019-02-21 | 日本電産サンキョー株式会社 | Damper device |
JP2019054601A (en) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | ミネベアミツミ株式会社 | Rotary device and method of separating casing in the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6178685B2 (en) | 2017-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11149827B2 (en) | Linear drive device | |
CN106195418B (en) | Throttle setting | |
US20120098367A1 (en) | Clutch and motor | |
JP6178685B2 (en) | Damper device | |
US10326333B2 (en) | Geared motor and damper device | |
JP2017227227A (en) | Reduction gear | |
US20160169326A1 (en) | Drive device | |
WO2014133118A1 (en) | Motor device | |
JP2015064152A (en) | Damper gear | |
JP7299124B2 (en) | Reduction mechanism and motor with reduction mechanism | |
JP2009201325A (en) | Motor actuator | |
US7793915B2 (en) | Valve drive device | |
JP2010230023A (en) | Composite gear with clutch | |
WO2020195649A1 (en) | Open/close member drive device and open/close device | |
JP5949790B2 (en) | Torsional vibration reduction device | |
CN104953750B (en) | Bearning mechanism and motor apparatus | |
CN109428419B (en) | Rotor and motor | |
JP7231459B2 (en) | Reduction mechanism and motor with reduction mechanism | |
JP2019062688A (en) | motor | |
JP2019047636A (en) | Motor and motor device | |
JP2001214945A (en) | Clutch and motor | |
JP7215374B2 (en) | motor | |
JP2020128817A (en) | Transmission device, drive unit, and movable unit | |
KR101073139B1 (en) | Actuator | |
CN212338103U (en) | drive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6178685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |