JP2015063415A - Glass film, glass film laminate, and method of cutting glass film - Google Patents
Glass film, glass film laminate, and method of cutting glass film Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015063415A JP2015063415A JP2013196735A JP2013196735A JP2015063415A JP 2015063415 A JP2015063415 A JP 2015063415A JP 2013196735 A JP2013196735 A JP 2013196735A JP 2013196735 A JP2013196735 A JP 2013196735A JP 2015063415 A JP2015063415 A JP 2015063415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass film
- corner cut
- cutting
- glass
- corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 284
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 105
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
Description
本発明は、厚みが300μm以下のガラスフィルム、及びガラスフィルムとこれを支持する支持ガラス板とを積層したガラスフィルム積層体、並びにガラスフィルムの切断方法に関する。 The present invention relates to a glass film having a thickness of 300 μm or less, a glass film laminate in which a glass film and a supporting glass plate supporting the glass film are laminated, and a method for cutting the glass film.
周知のように、ガラスフィルム積層体は、薄肉化(例えば、板厚が200μm)された可撓性を有する矩形のガラスフィルムと、これを支持する矩形の支持ガラス板とを積層したものである。なお、通常ガラスフィルムは、その外周輪郭が支持ガラス板から食み出さないように積層される。 As is well known, a glass film laminate is formed by laminating a thin rectangular glass film (for example, a plate thickness of 200 μm) and a rectangular support glass plate that supports the glass film. . In addition, a normal glass film is laminated | stacked so that the outer periphery outline may not protrude from a support glass plate.
このガラスフィルム積層体の構成例としては、ガラスフィルムと支持ガラス板との各々について、相互に対向する側の面となる合わせ面の表面粗さRaを2.0nm以下とし、両合わせ面を直接に面接触させて積層したもの(特許文献1を参照)や、両合わせ面間に樹脂層を介在させてガラスフィルムと支持ガラス板とを積層したもの(特許文献2を参照)等が挙げられる。 As a structural example of this glass film laminated body, about each of a glass film and a support glass plate, surface roughness Ra of the mating surface used as the surface of the mutually opposing side shall be 2.0 nm or less, and both mating surfaces are made directly. And the like (see Patent Document 1), and those in which a resin layer is interposed between both mating surfaces and a glass film and a supporting glass plate are laminated (see Patent Document 2). .
このガラスフィルム積層体によれば、支持ガラス板と積層したことで、ガラスフィルムの撓みやすい性質が一時的に排除されると共に、両ガラスが適度に密着して一体なものとして振舞うようになる。このため、ガラス製品の製造工程におけるガラスフィルムの取り扱いが極めて簡便となる。さらに、所望のタイミングでガラスフィルムと支持ガラス板とを容易に剥離させることが可能である。 According to this glass film laminated body, by laminating with the supporting glass plate, the glass film easily bends easily, and the both glasses are brought into close contact with each other and behave as one. For this reason, handling of the glass film in the manufacturing process of a glass product becomes very simple. Furthermore, it is possible to easily peel the glass film and the supporting glass plate at a desired timing.
ところで、脆性材料であるガラスからなるガラスフィルム積層体は、衝撃等に対して非常に脆い性質を有している。そのため、例えば、ガラス製品の製造ラインにおいて、ガラスフィルム積層体をベルトコンベア等により搬送する際に、支持ガラス板における四隅のコーナー部が搬送経路の周辺に設置された治具等と接触した場合には、当該支持ガラス板に欠けや割れ等が発生しやすい。 By the way, the glass film laminated body which consists of glass which is a brittle material has a very brittle property with respect to an impact. Therefore, for example, when the glass film laminate is transported by a belt conveyor or the like in a glass product production line, when the corners of the four corners of the supporting glass plate come into contact with jigs or the like installed around the transport path Are likely to be chipped or cracked in the supporting glass plate.
そこで、このような不具合への対策を講じる必要性に鑑み、ガラスフィルムを支持する支持ガラス板の形状として、従来から使用されていた矩形の支持ガラス板に代えて、図13(a)に示すような四隅がコーナーカットされた略矩形の支持ガラス板2をガラスフィルム積層体Gの支持ガラス板として採用する場合がある。
Therefore, in view of the necessity of taking measures against such a problem, the shape of the supporting glass plate for supporting the glass film is shown in FIG. 13 (a) instead of the conventionally used rectangular supporting glass plate. Such a substantially rectangular
このような形状の支持ガラス板2によれば、四隅にコーナーカット部2bを設けたことで、当該支持ガラス板2が搬送中に治具等に接触した場合であっても、欠けや割れ等の発生を好適に回避することが可能である。しかしながら、この支持ガラス板2をガラスフィルム積層体Gに採用した場合においても、未だ下記のような解決すべき問題が残存している。
According to the
すなわち、図13(a)に示すように、支持ガラス板2にコーナーカット部2bを設けたことに伴って、ガラスフィルム1と対向する支持ガラス板2の合わせ面2aは、その面積がコーナーカットされた分だけ縮小されると共に、輪郭形状が変化している。そして、上述のように、ガラスフィルム1は、その外周輪郭が支持ガラス板2から食み出さないように積層される。
That is, as shown in FIG. 13 (a), as the
従って、矩形のガラスフィルム1をコーナーカットされた支持ガラス板2上に積層する場合には、矩形の支持ガラス板上に積層する場合とは異なり、ガラスフィルム1の外周輪郭が、支持ガラス板2の外周輪郭に倣って延びるように合わせ面2aの全面、或いは、略全面にガラスフィルム1を積層することが不可能となる。
Therefore, when the
このため、ガラスフィルム積層体Gを利用して、例えば、液晶パネル用のガラスフィルム1に透明電極を形成するような場合において、支持ガラス板2における合わせ面2aの面積に対し、透明電極を形成することが可能なガラスフィルム1における有効面1aの面積を十分に確保できないという問題があった。
For this reason, a transparent electrode is formed with respect to the area of the
また、支持ガラス板をコーナーカットする場合としては、図13(b)に示すように、工程中でのガラスフィルム積層体Gの向きを判別することを目的として、支持ガラス板2の四隅のうち、一箇所をコーナーカットしてオリエンテーションフラットOF2を設けるような場合がある。
Moreover, as a case where the support glass plate is subjected to corner cutting, as shown in FIG. 13B, for the purpose of determining the orientation of the glass film laminate G in the process, among the four corners of the
このような場合にも、オリエンテーションフラットOF2を設けたことに伴って、支持ガラス板2の合わせ面2aは、その面積が縮小されると共に、輪郭形状が変化してしまうことになる。そのため、支持ガラス板2の四隅をコーナーカットした場合と同様に、ガラスフィルム1の有効面1aの面積を十分に確保することが困難であった。
Also in such a case, with the provision of the orientation flat OF2, the area of the
なお、このような問題は、上述のように支持ガラス板の四隅、或いは、四隅のうちの一箇所をコーナーカットした場合のみでなく、ガラスフィルム積層体を利用する際に、支持ガラス板の四隅のうち、少なくとも一箇所をコーナーカットした場合に、同様に付随してくる問題である。 In addition, such a problem is not only when the corner of the support glass plate or one of the four corners is cut as described above, but also when using the glass film laminate, the four corners of the support glass plate. Of these, when at least one corner is cut, it is a problem that accompanies as well.
上記事情に鑑みなされた本発明は、支持ガラス板における合わせ面の面積に対し、ガラスフィルムの有効面の面積を可及的に大きく確保すること、及び、この目的の達成に適したガラスフィルムを簡易に製造する方法を提供することを技術的課題とする。 The present invention made in view of the above circumstances is to secure an area of the effective surface of the glass film as large as possible with respect to the area of the mating surface in the supporting glass plate, and a glass film suitable for achieving this object. It is a technical problem to provide a method for simple production.
上記課題を解決するために創案された本発明は、厚みが300μm以下のガラスフィルムと、該ガラスフィルムを支持すると共に四隅のうちの少なくとも一箇所がコーナーカットされた略矩形の外周輪郭を有する支持ガラス板とを積層したガラスフィルム積層体において、前記ガラスフィルムは、四隅のうち、前記支持ガラス板と同じ箇所がコーナーカットされた略矩形の外周輪郭を有し、該ガラスフィルムの外周輪郭が、前記支持ガラス板の外周輪郭に倣って延びていることに特徴付けられる。 The present invention, which was created to solve the above problems, has a glass film having a thickness of 300 μm or less, and a support having a substantially rectangular outer periphery that supports the glass film and at least one of the four corners is corner-cut. In the glass film laminate in which a glass plate is laminated, the glass film has a substantially rectangular outer peripheral contour in which the same part as the support glass plate is cut out of the four corners, and the outer peripheral contour of the glass film is It is characterized by extending along the outer peripheral contour of the support glass plate.
このような構成によれば、ガラスフィルムと支持ガラス板との双方が、四隅のうちの同じ箇所をコーナーカットされた略矩形の外周輪郭を有するため、両ガラスの外周輪郭が可及的に接近、或いは、一致した状態下にあるガラスフィルム積層体とすることができる。その結果、支持ガラス板における合わせ面の面積に対し、ガラスフィルムの有効面の面積を可及的に大きく確保することが可能となる。 According to such a configuration, since both the glass film and the supporting glass plate have a substantially rectangular outer peripheral contour in which the same portion of the four corners is corner-cut, the outer peripheral contours of both glasses are as close as possible. Or it can be set as the glass film laminated body in the state in which it corresponded. As a result, the area of the effective surface of the glass film can be ensured as large as possible with respect to the area of the mating surface in the support glass plate.
上記の構成において、前記ガラスフィルムと前記支持ガラス板との各々について、四隅の全てがコーナーカットされていてもよい。 Said structure WHEREIN: About each of the said glass film and the said support glass plate, all four corners may be corner-cut.
このようにすれば、支持ガラス板における四隅の全てがコーナーカットされていることで、例えば、ガラスフィルム積層体の搬送中に、支持ガラス板が治具等と接触してしまった場合であっても、欠けや割れ等の発生を好適に回避することが可能である。 In this way, all four corners of the support glass plate are corner-cut, for example, when the support glass plate comes into contact with a jig or the like during the transport of the glass film laminate. However, it is possible to suitably avoid the occurrence of chipping or cracking.
上記の構成において、前記ガラスフィルムと前記支持ガラス板との各々について、四隅のうちの同じ一箇所に存するコーナーカット部が、オリエンテーションフラットとされていることが好ましい。 Said structure WHEREIN: About each of the said glass film and the said support glass plate, it is preferable that the corner cut part which exists in the same one place of four corners is made into orientation flat.
このようにすれば、オリエンテーションフラットを設けたことで、例えば、ガラスフィルム積層体を利用して、液晶パネル用のガラスフィルムに透明電極を形成するような場合に、当該電極を形成すべき向きを誤るような事態の発生を的確に回避することが可能となる。 In this way, by providing the orientation flat, for example, when a transparent electrode is formed on a glass film for a liquid crystal panel using a glass film laminate, the direction in which the electrode should be formed is determined. It is possible to accurately avoid the occurrence of an erroneous situation.
また、上記課題を解決するために創案された本発明は、厚みが300μm以下のガラスフィルムから、四隅のうちの少なくとも一箇所に存するコーナーカット部と、該コーナーカット部に連なる辺部とを備えた略矩形の製品部を切り出す方法において、前記コーナーカット部と前記辺部との全てを、それぞれについて、前記ガラスフィルムに対するスクライブラインの形成と、該スクライブラインに沿った前記ガラスフィルムの折割りとを実行することで切り出すことに特徴付けられる。 In addition, the present invention, which was created to solve the above problems, comprises a glass cut having a thickness of 300 μm or less, a corner cut part existing in at least one of the four corners, and a side part connected to the corner cut part. In the method of cutting out a substantially rectangular product part, for each of the corner cut part and the side part, for each, formation of a scribe line for the glass film, and folding of the glass film along the scribe line, It is characterized by cutting out by executing.
このような方法によれば、コーナーカット部と辺部との全てを、ガラスフィルムに対するスクライブラインの形成と、スクライブラインに沿った折割りの実行とによって切り出すため、ガラスフィルムからの製品部の切り出しを簡便、且つ高速で実行することができる。これにより、製品部を良好な製造効率で製造することが可能となる。そして、四隅のうち、同じ箇所がコーナーカットされた支持ガラス板上に、この製品部を積層した場合には、有効面の面積を可及的に大きく確保することができる。 According to such a method, in order to cut out all of the corner cut portion and the side portion by forming a scribe line on the glass film and performing a split along the scribe line, the product portion is cut out from the glass film. Can be executed simply and at high speed. Thereby, it becomes possible to manufacture a product part with favorable manufacturing efficiency. And when this product part is laminated | stacked on the support glass plate by which the same location was cut in the four corners, the area of an effective surface can be ensured as much as possible.
上記の方法において、前記コーナーカット部を切り出すための前記スクライブラインを、前記辺部の各々を切り出すための前記スクライブラインと比較して、板厚方向に深く形成することが好ましい。 In the above method, it is preferable that the scribe line for cutting out the corner cut portion is formed deeper in the plate thickness direction than the scribe line for cutting out each of the side portions.
このようにすれば、スクライブラインの深さの違いにより、コーナーカット部を切り出すための折割りは、辺部の各々を切り出すための折割りよりも小さな曲げ応力でもって実行することが可能となる。これに起因して、コーナーカット部においては、辺部と比較して切れ残りの発生を回避しやすくなる。 If it does in this way, according to the difference in the depth of a scribe line, it becomes possible to perform the split for cutting out a corner cut part with a bending stress smaller than the split for cutting out each of the sides. . Due to this, it becomes easier to avoid the occurrence of uncut portions in the corner cut portion as compared with the side portion.
上記の方法において、前記辺部の各々を切り出すための折割りを、各辺部に連なる前記コーナーカット部を切り出すための折割りよりも後に実行することが好ましい。 In the above method, it is preferable that the splitting for cutting out each of the side portions is performed after the splitting for cutting out the corner cut portion connected to each side portion.
辺部の各々を切り出すための折割り(以下、辺折割という)を、各辺部に連なるコーナーカット部を切り出すための折割り(以下、コーナーカット折割りという)よりも先に実行した場合、以下のような不具合が生じる恐れがある。すなわち、コーナーカット折割りを実行する際、当該コーナーカット折割りの実行によってガラスフィルムから除去される部位の面積が、辺折割りを先に実行した分だけ小さくなる。このことに起因して、スクライブラインの周辺に曲げ応力が好適に作用せず、コーナーカット折割りの実行が概して困難となってコーナーカット部に切れ残りが発生しやすくなる。しかしながら、辺折割りを、コーナーカット折割りより後に実行した場合には、コーナーカット折割りの実行時にガラスフィルムから除去される部位の面積が十分に確保されるため、このような不具合の発生を好適に回避することが可能となる。 When splitting to cut out each side (hereinafter referred to as side-cutting) is executed before splitting to cut out corner-cutting parts connected to each side (hereinafter referred to as corner-cut splitting) The following problems may occur. That is, when executing the corner cut splitting, the area of the part removed from the glass film by the execution of the corner cut splitting is reduced by the amount of the side split split executed first. Due to this, bending stress does not act suitably around the scribe line, and it is generally difficult to perform corner cut splitting, and the corner cut portion is likely to be cut off. However, when the edge splitting is performed after the corner cut splitting, the area of the part to be removed from the glass film at the time of corner cut splitting is sufficiently secured. This can be avoided suitably.
上記の方法において、前記コーナーカット部は、該コーナーカット部に連なる前記辺部に対し、20°以上の傾斜角度を有することが好ましい。 In the above method, it is preferable that the corner cut portion has an inclination angle of 20 ° or more with respect to the side portion connected to the corner cut portion.
コーナーカット部が、当該コーナーカット部に連なる辺部に対して傾斜した傾斜角度が小さくなるほど、コーナーカット折割りの実行時にガラスフィルムに作用する曲げ応力が、スクライブラインにおける端部の近傍では効果的に作用しなくなり、コーナーカット部に切れ残りが発生しやすくなる。しかしながら、コーナーカット部が、当該コーナーカット部に連なる辺部に対し、20°以上の傾斜角度を有するようにすれば、このような不具合の発生を好適に回避することが可能となる。 The smaller the angle at which the corner cut portion is inclined with respect to the side portion connected to the corner cut portion, the more effective the bending stress acting on the glass film when corner cut splitting is performed in the vicinity of the end portion of the scribe line. No longer acts on the corner cut, and the corner cut portion tends to be uncut. However, if the corner cut part has an inclination angle of 20 ° or more with respect to the side part connected to the corner cut part, it is possible to preferably avoid such a problem.
上記の方法において、前記スクライブラインの全てを、スクライブ回転刃により形成することが好ましい。 In the above method, it is preferable that all of the scribe lines are formed by a scribe rotary blade.
このようにすれば、スクライブラインの形成を高速で行うことが可能となるため、製品部を、より良好な製造効率で製造することができる。 In this way, the scribe line can be formed at a high speed, so that the product portion can be manufactured with better manufacturing efficiency.
さらに、上記課題を解決するために創案された本発明は、厚みが300μm以下のガラスフィルムにおいて、四隅のうちの少なくとも一箇所がコーナーカットされた略矩形の外周輪郭を有することに特徴付けられる。 Furthermore, the present invention created in order to solve the above-described problems is characterized in that a glass film having a thickness of 300 μm or less has a substantially rectangular outer peripheral contour in which at least one of four corners is corner-cut.
このような構成によれば、四隅のうち、ガラスフィルムと同じ箇所がコーナーカットされた支持ガラス板上に、当該ガラスフィルムを積層した場合には、支持ガラス板の外周輪郭に倣ってガラスフィルムの外周輪郭が延びることになる。これにより、上述のガラスフィルム積層体について既に述べた事項と同一の効果を得ることが可能となる。 According to such a structure, when the said glass film is laminated | stacked on the support glass plate by which the same location as the glass film was cut corner among four corners, the outer periphery outline of a support glass plate was followed. The outer contour will extend. Thereby, it becomes possible to acquire the same effect as the matter already described about the above-mentioned glass film laminated body.
以上のように、本発明によれば、支持ガラス板における合わせ面の面積に対し、ガラスフィルムの有効面の面積を可及的に大きく確保することが可能となる。また、この効果を奏するのに適したガラスフィルムを簡易に製造することができる。 As described above, according to the present invention, the area of the effective surface of the glass film can be as large as possible with respect to the area of the mating surface in the support glass plate. Moreover, a glass film suitable for producing this effect can be easily produced.
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態に係るガラスフィルム積層体Gを示す平面図である。同図に示すように、ガラスフィルム積層体Gは、厚みが300μm以下のガラスフィルム1と、当該ガラスフィルム1を支持する支持ガラス板2とで構成されている。なお、ガラスフィルム1の厚みとしては、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。
FIG. 1 is a plan view showing a glass film laminate G according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the glass film laminate G is composed of a
ガラスフィルム1は、四隅のコーナーカット部1bと、当該コーナーカット部1bを相互に結ぶ長手方向(同図においては左右方向)に延びた一対の辺部1c、及び幅方向(同図においては上下方向)に延びた一対の辺部1cとで、その有効面1aの外周輪郭が構成されており、略矩形の形状を有している。
The
四隅のコーナーカット部1bのうち、三箇所については、長手方向に延びた辺部1c、及び幅方向に延びた辺部1cの双方に対し、45°の傾斜角度を有している。ここで、三箇所のコーナーカット部1bの寸法は、C1〜C10であることが好ましい。また、図1において右下に位置するコーナーカット部1bについては、長手方向に延びた辺部1cに対して30°の傾斜角度を有すると共に、幅方向に延びた辺部1cに対して60°の傾斜角度を有しており、他の三箇所とは辺部1cに対する傾斜角度が異なるオリエンテーションフラットOF1となっている。なお、後述するように、コーナーカット部1bの各々が、当該コーナーカット部1bに連なる辺部1cに対して傾斜した傾斜角度は、これらの大きさに限定されるものではない。
Of the four
ここで、辺部1cの各々、及びコーナーカット部1bの各々は、後述するガラスフィルムの切断方法の他、ガラスフィルム1の元となる原板に対し、レーザーの照射による切断を実行することによっても形成することが可能である。また、ガラスフィルム1において、支持ガラス板2と対向する側の面となる合わせ面(有効面1aの裏面)は、その表面粗さRaが2.0nm以下とされている。このRaの値は、オーバーフローダウンドロー法で成形されたガラスを未研磨で使用する他、例えば、合わせ面に対してケミカルエッチングを実施するにあたって、エッチング液の濃度、液温度、処理時間を調整すること等で制御し、2.0nm以下とすることが可能である。
Here, each of the
支持ガラス板2は、ガラスフィルム1と同様に、四隅のコーナーカット部2bと、当該コーナーカット部2bを相互に結ぶ長手方向に延びた一対の辺部2c、及び幅方向に延びた一対の辺部2cとで、その外周輪郭が構成されており、ガラスフィルム1と対向する側の面となる合わせ面2aが略矩形の形状を有している。この合わせ面2aは、ガラスフィルム1の有効面1aに対して一回り大きい面積を有する。なお、辺部2cの各々に対するコーナーカット部2bの各々の傾斜角度は、ガラスフィルム1と同様であり、支持ガラス板2の四隅において、ガラスフィルム1と同じ一箇所(図1において右下に位置するコーナーカット部2b)がオリエンテーションフラットOF2となっている点も同様である。ここで、オリエンテーションフラットOF2を除く三箇所のコーナーカット部2bの寸法は、C1〜C10であることが好ましい。また、ガラスフィルム1における有効面1aの外周輪郭と、支持ガラス板2における合わせ面2aの外周輪郭との離間距離(支持ガラス板2の合わせ面2aが、ガラスフィルム1の外周輪郭から食み出した食み出し量)は、5mm以下であることが好ましく、より好ましくは3mm以下であり、最も好ましくは1mm以下である。
As with the
ここで、支持ガラス板2としては、例えば、液晶パネル用として採用できない不良なガラス板等を使用することが可能である。また、支持ガラス板2における合わせ面2aは、ガラスフィルム1における合わせ面と同様に、その表面粗さRaが2.0nm以下とされている。さらに、コーナーカット部2bの各々は、支持ガラス板2の原板に対するスクライブラインの形成と、当該スクライブラインに沿った折割りの実行、レーザーの照射による切断の実行、砥石による研磨の実行等によって形成することが可能である。
Here, as the supporting
なお、このガラスフィルム積層体Gにおいては、ガラスフィルム1の合わせ面(有効面1aの裏面)と、支持ガラス板2の合わせ面2aとの各々について、その表面粗さRaを2.0nm以下とし、両合わせ面を直接に面接触させていることで、両ガラス1,2の間には、所望のタイミングで相互を剥離させることができる程度の適度な密着力が作用する。この適度な密着力は、水素結合に起因して発生しているものと想定されている。
In addition, in this glass film laminated body G, the surface roughness Ra shall be 2.0 nm or less about each of the mating surface (back surface of the effective surface 1a) of the
ここで、ガラスフィルム積層体Gの構成としては、上記のようなガラスフィルム1と支持ガラス板2とを直接に面接触させて積層したものの他、両ガラス1,2の間に作用する密着力の大きさを調整することを目的として、ガラスフィルム1と支持ガラス板2との間に、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等からなる樹脂層を介在させる構成であってもよい。
Here, as a structure of the glass film laminated body G, in addition to what laminated | stacked the
また、支持ガラス板2の構成としては、上記のような四隅の全てにコーナーカット部2bを備える構成の他、図2に示すように、四隅のうちの少なくとも一箇所(同図においては、一箇所のみ)にコーナーカット部2b(オリエンテーションフラットOF2)を備える構成であってもよい。この場合、ガラスフィルム1の構成としては、四隅のうち、支持ガラス板2と同じ箇所にコーナーカット部1b(オリエンテーションフラットOF1)を備える構成とする必要がある。
Further, as the configuration of the supporting
以下、上述した本発明の実施形態に係るガラスフィルム積層体Gを利用した場合の効果について説明する。 Hereinafter, the effect at the time of utilizing the glass film laminated body G which concerns on embodiment of this invention mentioned above is demonstrated.
このようなガラスフィルム積層体Gによれば、ガラスフィルム1と支持ガラス板2との双方が、四隅のうちの同じ箇所にコーナーカット部1b,2bを備えた略矩形の外周輪郭を有するため、両ガラス1,2の外周輪郭が可及的に接近した状態とすることができる。その結果、支持ガラス板2における合わせ面2aの面積に対し、ガラスフィルム1の有効面1aの面積を可及的に大きく確保することが可能となる。
According to such a glass film laminate G, both the
また、ガラスフィルム1と支持ガラス板2との各々について、四隅のうちの同じ一箇所に存するコーナーカット部1b,2bが、オリエンテーションフラットOF1,OF2とされていることにより、例えば、液晶パネル用のガラスフィルム1に透明電極を形成するような場合に、当該電極を形成すべき向きを誤るような事態の発生を的確に回避することができる。
In addition, for each of the
さらに、ガラスフィルム1にコーナーカット部1bを形成する場合、ガラスフィルム1の元となる原板のコーナー部に対して研削加工を実施することにより、当該コーナーカット部1bを形成することも考えられる。ところが、このような態様によってコーナーカット部1bを形成した場合には、研削の実行時に飛散したガラス粉が合わせ面(有効面1aの裏面)に付着する等の不具合を生じることが想定される。そのため、ガラスフィルム1と支持ガラス板2とを積層した際に、両ガラス1,2間に気泡が発生する可能性が高い。そして、この気泡が形成される回路のパターン異常の原因となってしまう。
Furthermore, when forming the corner cut
しかしながら、このガラスフィルム積層体Gに採用したガラスフィルム1においては、コーナーカット部1bが、後述するガラスフィルムの切断方法の実行、レーザーの照射による切断の実行等によって形成されるため、ガラス粉に起因した不具合の発生を好適に防止することが可能である。
However, in the
また、図1に示したように、支持ガラス板2の構成を、四隅の全てにコーナーカット部2bを備える構成とした場合には、例えば、ガラスフィルム積層体Gをベルトコンベア等により搬送する際に、支持ガラス板2が搬送経路の周辺に設置された治具等と接触してしまった場合であっても、欠けや割れ等の発生を好適に回避することが可能である。
In addition, as shown in FIG. 1, when the configuration of the
さらに、このガラスフィルム積層体Gによれば、有効面1aの面積が可及的に大きく確保されることで、ガラスフィルム1の外周輪郭から食み出す支持ガラス板2の合わせ面2aの面積が小さく抑制される。そのため、ガラスフィルム積層体Gの状態で、ガラスフィルム1がウエットコーティング、及び、これに伴う洗浄を含む工程を経るような場合に、食み出した合わせ面2aに有機物の残渣が付着しにくくなる。また、付着した場合であっても、その洗浄が容易となる。その結果、有機物の固着に起因して、ガラスフィルム1を支持ガラス板2から剥離させることが困難、或いは、不可能となるような事態の発生を好適に回避することができる。
Furthermore, according to this glass film laminated body G, the area of the
以下、上述したガラスフィルムを製造するための本発明の第一実施形態に係るガラスフィルムの切断方法について添付の図面を参照して説明する。 Hereinafter, the cutting method of the glass film which concerns on 1st embodiment of this invention for manufacturing the glass film mentioned above is demonstrated with reference to attached drawing.
図3は、本発明の第一実施形態に係るガラスフィルムの切断方法について、当該方法を実施する対象となるガラスフィルム1(ここでは、後述する製品部Pの元となる原板に相当する)を示す平面図である。同図に示すように、ガラスフィルム1は矩形の輪郭形状を有している。
FIG. 3 shows a glass film 1 (here, corresponding to an original plate from which a product part P, which will be described later), which is a target for carrying out the method, for the method for cutting a glass film according to the first embodiment of the present invention. FIG. As shown in the figure, the
ガラスフィルム1には、四隅がコーナーカットされる略矩形の外周輪郭を有し、且つ切り出しの対象となる製品部Pが含まれており、この製品部Pは長手方向に延びた一対の切断予定線CL1と、幅方向に延びた一対の切断予定線CL2と、切断予定線CL1,CL2の双方と交差する切断予定線CL3、及びCL4とによって囲まれている。切断予定線CL3は、切断予定線CL1,CL2の双方に対して45°の傾斜角度を有している。また、切断予定線CL4は、切断予定線CL1に対して30°の傾斜角度を有すると共に、切断予定線CL2に対して60°の傾斜角度を有している。
The
ここで、切断予定線CL1,CL2に対する切断予定線CL3、切断予定線CL4の傾斜角度は、これらの大きさに限定されるものではなく、20°以上であれば他の大きさとしてもよい。ただし、この場合においても切断予定線CL1,CL2に対する切断予定線CL4の傾斜角度は、切断予定線CL1,CL2に対する切断予定線CL3の傾斜角度とは異なったものとする。 Here, the inclination angles of the planned cutting line CL3 and the planned cutting line CL4 with respect to the planned cutting lines CL1 and CL2 are not limited to these sizes, and may be other sizes as long as they are 20 ° or more. In this case, however, the inclination angle of the planned cutting line CL4 with respect to the planned cutting lines CL1 and CL2 is different from the inclination angle of the planned cutting line CL3 with respect to the planned cutting lines CL1 and CL2.
このガラスフィルム1に対し、まず、図4に示すように、各切断予定線CL1〜CL4の各々に沿って、スクライブ回転刃としてのスクライブホイールHを走行させることで、製品部Pにおける辺部1cの各々を切り出すためのスクライブラインS1,S2と、製品部Pにおけるコーナーカット部1bの各々を切り出すためのスクライブラインS3,S4とを形成する。このとき、スクライブラインS3、及びS4については、スクライブラインS1、及びS2と比較して板厚方向に深く形成する。
As shown in FIG. 4, first, the scribe wheel H as a scribe rotary blade is run along each of the planned cutting lines CL <b> 1 to CL <b> 4 on the
ここで、コーナーカット部1bの各々を切り出すためのスクライブラインS3,S4の深さは、辺部1cの各々を切り出すためのスクライブラインS1,S2の深さに対して、10%以上深くすることが好ましい。なお、このようにスクライブラインS3,S4の深さを、スクライブラインS1,S2と比較して深く形成するためには、スクライブラインS3,S4を形成する際、スクライブラインS1,S2を形成する際に比して、スクライブホイールHによるガラスフィルム1への押圧力を大きくしたり、スクライブホイールHの走行速度を遅くしたりする必要がある。
Here, the depth of the scribe lines S3 and S4 for cutting out each of the corner cut
そして、ガラスフィルム1へのスクライブラインS1〜S4の形成が完了した後、図4に白抜きの両端矢印で示すように、スクライブラインS1,S2に沿ったガラスフィルム1の折割りを実行する前に、スクライブラインS3,S4の全てについて、その周辺に曲げモーメントを作用させることで、スクライブラインS3,S4に沿ったガラスフィルム1の折割りを実行する。
Then, after the formation of the scribe lines S1 to S4 on the
これにより、図5に示すように、製品部Pにおける各コーナーカット部1bが切り出される。そして、これに続いて、同図に白抜きの両端矢印で示すように、スクライブラインS1,S2の周辺に曲げモーメントを作用させることで、スクライブラインS1,S2に沿ったガラスフィルム1の折割りを実行する。これにより、図6に示すように、製品部Pにおける各辺部1cが切り出される。以上の過程を経ることで、ガラスフィルム1からの製品部Pの切り出しが完了する。
Thereby, as shown in FIG. 5, each corner cut
なお、本実施形態においては、スクライブラインS1,S2に沿った折割りの実行前に、スクライブラインS3,S4の全てについて、これらに沿ったガラスフィルム1の折割りを実行している。すなわち、製品部Pにおけるコーナーカット部1bの全てを先にまとめて切り出した後、後から製品部Pにおける辺部1cの各々をまとめて切り出す態様となっている。しかしながら、このような態様に限定されるものではなく、辺部1cの各々を切り出すための折割りは、全てのコーナーカット部1bが切り出された後でなくとも、各辺部1cの両端に連なるコーナーカット部1bが切り出された後であれば、任意のタイミングで実行することができる。
In the present embodiment, the folding of the
以下、上述した本発明の第一実施形態に係るガラスフィルムの切断方法の作用・効果について説明する。 Hereinafter, the operation and effect of the glass film cutting method according to the first embodiment of the present invention described above will be described.
この切断方法によれば、製品部Pにおける四隅のコーナーカット部1bと四つの辺部1cとの全てを、ガラスフィルム1に対するスクライブラインS1〜S4の形成と、スクライブラインS1〜S4に沿った折割りの実行とによって切り出すため、ガラスフィルム1からの製品部Pの切り出しを簡便、且つ高速で実行することができる。これにより、製品部Pを良好な製造効率で製造することが可能となる。そして、この製品部Pを、四隅がコーナーカットされた支持ガラス板上に積層した場合には、当該支持ガラス板の合わせ面の面積に対して、有効面1aの面積が可及的に大きく確保される。
According to this cutting method, all the corner cut
また、コーナーカット部1bを切り出すためのスクライブラインS3,S4を、辺部を切り出すためのスクライブラインS1,S2よりも深く形成したことで、コーナーカット部1bの各々を切り出すための折割りは、辺部1cの各々を切り出すための折割りよりも小さな曲げ応力でもって実行することが可能となる。これに起因して、コーナーカット部1bにおいては、辺部1cと比較して切れ残りの発生を回避しやすくなる。
Further, by forming the scribe lines S3 and S4 for cutting out the corner cut
さらに、このガラスフィルムの切断方法では、製品部Pにおけるコーナーカット部1bの全てを先にまとめて切り出した後、後から製品部Pにおける辺部1cの各々をまとめて切り出す態様となっている。そのため、辺部1cの各々を切り出すための折割り(以下、辺折割りという)を、各辺部1cの両端に連なるコーナーカット部1bを切り出すための折割り(以下、コーナーカット折割りという)より後に実行していることになる。このことから以下のような効果をも得ることができる。
Furthermore, in this glass film cutting method, after all the corner cut
辺折割りをコーナーカット折割りより先に実行した場合、以下のような不具合が生じる恐れがある。すなわち、図7(a)に示すように、コーナーカット折割りを実行する際、当該コーナーカット折割りの実行によってガラスフィルム1から除去される部位の面積(同図において、ハッチングを施した部位の面積)が、辺折割りを先に実行した分だけ小さくなる。このことに起因して、スクライブラインS3,S4の周辺に曲げ応力が好適に作用せず、コーナーカット折割りの実行が概して困難となって、図7(b)に示すように、コーナーカット部1bに切れ残りKが発生しやすくなる。しかしながら、図8(a),(b)に示すように、辺折割りを、コーナーカット折割りより後に実行した場合には、コーナーカット折割りの実行時にガラスフィルム1から除去される部位の面積(図8(a)において、ハッチングを施した部位の面積)が十分に確保されるため、このような不具合の発生を好適に回避することが可能となる。
When edge splitting is performed prior to corner cut splitting, the following problems may occur. That is, as shown in FIG. 7 (a), when performing the corner cut splitting, the area of the part removed from the
加えて、このガラスフィルムの切断方法によれば、切断予定線CL3が、切断予定線CL1,CL2の双方に対して45°の傾斜角度を有し、切断予定線CL4が、切断予定線CL1に対して30°の傾斜角度を有すると共に、切断予定線CL2に対して60°の傾斜角度を有する。これにより、切り出し後の製品部Pにおいて、コーナーカット部1bの各々は、当該コーナーカット部1bに連なる辺部1cに対し、いずれも20°以上の傾斜角度を有していることになる。
In addition, according to this method for cutting a glass film, the planned cutting line CL3 has an inclination angle of 45 ° with respect to both the planned cutting lines CL1 and CL2, and the planned cutting line CL4 becomes the planned cutting line CL1. On the other hand, it has an inclination angle of 30 ° and an inclination angle of 60 ° with respect to the planned cutting line CL2. Thereby, in the product part P after cutting, each of the corner cut
そのため、さらに以下のような効果をも得ることが可能である。すなわち、図9に示すように、コーナーカット部1bの各々が、当該コーナーカット部1bに連なる辺部1cに対して傾斜した傾斜角度θが小さくなるほど、コーナーカット折割りの実行時にガラスフィルム1に作用する曲げ応力が、スクライブラインS3,S4における端部の近傍では効果的に作用しなくなり、コーナーカット部1bに切れ残りKが発生しやすくなる。しかしながら、図10に示すように、コーナーカット部1bの各々が、当該コーナーカット部1bに連なる辺部1cに対し、20°以上の傾斜角度θを有するようにすれば、このような不具合の発生を好適に回避することが可能となる。
Therefore, the following effects can be obtained. That is, as shown in FIG. 9, each corner cut
また、この切断方法によれば、スクライブラインS1〜S4の全てを、スクライブホイールHによって形成しているため、当該スクライブラインS1〜S4の形成を高速で行うことが可能である。その結果、製品部Pをさらに良好な製造効率で製造することができる。 Further, according to this cutting method, since all the scribe lines S1 to S4 are formed by the scribe wheel H, the scribe lines S1 to S4 can be formed at a high speed. As a result, the product part P can be manufactured with better manufacturing efficiency.
以下、本発明の第二実施形態に係るガラスフィルムの切断方法について添付の図面を参照して説明する。なお、この第二実施形態、及び以降の他の実施形態の説明において、上述した第一実施形態で既に説明済の要素については、これらの実施形態について説明するための図面に同一の符号を付すことで、重複する説明を省略している。 Hereinafter, the cutting method of the glass film which concerns on 2nd embodiment of this invention is demonstrated with reference to attached drawing. In the description of the second embodiment and other embodiments hereinafter, elements that have already been described in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals in the drawings for describing these embodiments. Thus, duplicate explanations are omitted.
図11(a)〜(g)は、本発明の第二実施形態に係るガラスフィルムの切断方法を時系列順に示した平面図である。なお、本実施形態に係るガラスフィルムの切断方法において、当該方法を実施する対象となるガラスフィルム1、及び当該方法の実施後に得られる製品部Pの構成は、上記の第一実施形態と同一である。
FIGS. 11A to 11G are plan views showing the glass film cutting method according to the second embodiment of the present invention in chronological order. In addition, in the cutting method of the glass film which concerns on this embodiment, the structure of the
この第二実施形態に係るガラスフィルムの切断方法が、上述した第一実施形態に係るガラスフィルムの切断方法と相違している点は、ガラスフィルム1に対しスクライブラインS1〜S4を形成した後において、製品部Pにおけるコーナーカット部1bを形成するための折割りの実行と、辺部1cを形成するための折割りの実行とが異なる順序で実行されている点である。その他の態様については、上記の第一実施形態と同一である。
The glass film cutting method according to the second embodiment is different from the glass film cutting method according to the first embodiment described above after the scribe lines S1 to S4 are formed on the
本実施形態においては、まず、図11(a)に示すように、ガラスフィルム1に対してスクライブラインS1〜S4を形成した後、図11(b)において右上、及び左上に位置するコーナーカット部1bを切り出すための折割りを実行する。そして、次に、切り出された両コーナーカット部1bを相互に結ぶ辺部1cについて、当該辺部1cを切り出すための折割りを実行する。
In this embodiment, first, as shown in FIG. 11A, after forming the scribe lines S1 to S4 on the
これにより、図11(c)に示すように、ガラスフィルム1から製品部Pにおける二箇所のコーナーカット部1bと、両コーナーカット部1bを相互に結ぶ辺部1cとが切り出された状態となる。そして、次に、同図において左下に位置するコーナーカット部1bを切り出すための折割りを実行することで、ガラスフィルム1から図11(d)に示す状態まで製品部Pを切り出す。
Thereby, as shown in FIG.11 (c), it will be in the state where the two corner cut
その後、新たに切り出された左下のコーナーカット部1bと、既に切り出し済の左上のコーナーカット部1bとを相互に結ぶ辺部1cについて、当該辺部1cを切り出すための折割りを実行する。以降このようにして、図11(e)〜(g)に示すように、新たに切り出されたコーナーカット部1bと、既に切り出し済のコーナーカット部1bとを相互に結ぶ辺部1cについて、当該辺部1cを切り出すための折割りを順次に実行することで、ガラスフィルム1からの製品部Pの切り出しを完了する。
After that, for the
以下、上述した本発明の第二実施形態に係るガラスフィルムの切断方法の作用・効果について説明する。 Hereinafter, the operation and effect of the glass film cutting method according to the second embodiment of the present invention described above will be described.
この切断方法によれば、上述した第一実施形態に係るガラスフィルムの切断方法と同一の作用・効果を得ることができる。また、この第二実施形態に係るガラスフィルムの切断方法においても、辺折割りを、コーナーカット折割りより後に実行しているため、コーナーカット部1bにおいて、切れ残りが発生するような事態を的確に回避することができる。
According to this cutting method, the same operation and effect as the glass film cutting method according to the first embodiment described above can be obtained. Further, in the glass film cutting method according to the second embodiment, since the side folds are performed after the corner cuts, it is possible to accurately prevent the corner cut
なお、上記の第一実施形態、及び第二実施形態に係るガラスフィルムの切断方法においては、ガラスフィルム1から、四隅の全てにコーナーカット部1bを備えた製品部Pを切り出す態様となっているが、図12(a)〜(c)に示すように、四隅の少なくとも一箇所(同図においては、一箇所のみ)にコーナーカット部1b(オリエンテーションフラットOF1)を備えた製品部Pを切り出す態様であってもよい。
In addition, in the cutting method of the glass film which concerns on said 1st embodiment and 2nd embodiment, it has become the aspect which cuts out the product part P provided with the corner cut
この実施形態においては、まず、図12(a)に示すように、ガラスフィルム1に対してスクライブラインS1,S2,S4を形成した後、図12(b)に示すように、コーナーカット部1b(オリエンテーションフラットOF1)を切り出すための折割りを実行する。その後、図12(c)に示すように、辺部1cの各々を切り出すための折割りを実行する。
In this embodiment, first, as shown in FIG. 12A, after forming scribe lines S1, S2, S4 on the
この切断方法によっても、上述した第一実施形態に係るガラスフィルムの切断方法と同一の作用・効果を得ることができる。また、辺折割りを、コーナーカット折割りより後に実行しているため、コーナーカット部1b(オリエンテーションフラットOF1)において、切れ残りが発生するような事態も的確に回避することができる。
Also by this cutting method, the same operation and effect as the glass film cutting method according to the first embodiment described above can be obtained. Further, since the edge splitting is performed after the corner cut splitting, it is possible to accurately avoid a situation in which the corner cut
ここで、本発明は、上記の実施形態で説明した構成や態様に限定されるものではない。例えば、ガラスフィルム、及び支持ガラス板におけるコーナーカット部が、当該コーナーカット部に連なる辺部に対して傾斜した傾斜角度は、上記の実施形態で説明した大きさに限らず、20°以上であれば適宜大きくしてもよいし、小さくしてもよい。また、上記の実施形態においては、支持ガラス板の合わせ面が、ガラスフィルムの有効面に対して一回り面積の大きい構成となっているが、これらが平面視で重なるような構成(支持ガラス板の外周輪郭と、ガラスフィルムの外周輪郭が一致する構成)としてもよい。このようにすれば、よりガラスフィルムの有効面の面積を大きく確保することができる。 Here, the present invention is not limited to the configurations and aspects described in the above embodiments. For example, the inclination angle at which the corner cut portion of the glass film and the supporting glass plate is inclined with respect to the side portion connected to the corner cut portion is not limited to the size described in the above embodiment, and may be 20 ° or more. For example, the size may be appropriately increased or decreased. Further, in the above embodiment, the mating surface of the support glass plate has a configuration with a large area around the effective surface of the glass film, but the configuration in which they overlap in plan view (support glass plate) The outer peripheral contour of the glass film and the outer peripheral contour of the glass film may coincide with each other. If it does in this way, the area of the effective surface of a glass film can be ensured more largely.
さらに、上記の実施形態においては、原板としてのガラスフィルムから製品部を切り出すにあたって、ガラスフィルムに形成すべきスクライブラインの全てを形成し終えてから、スクライブラインに沿った折割りを実行する態様となっているが、例えば、スクライブラインの形成と、折割りの実行とを交互に実行するような態様としてもよい。 Furthermore, in the above embodiment, when cutting out the product portion from the glass film as the original plate, after all the scribe lines to be formed on the glass film have been formed, the folding along the scribe line is executed. However, for example, it may be configured such that the formation of the scribe line and the execution of the folding are performed alternately.
1 ガラスフィルム
1a 有効面
1b コーナーカット部
1c 辺部
OF1 オリエンテーションフラット
2 支持ガラス板
2a 合わせ面
2b コーナーカット部
2c 辺部
OF2 オリエンテーションフラット
G ガラスフィルム積層体
P 製品部
CL1 切断予定線
CL2 切断予定線
CL3 切断予定線
CL4 切断予定線
S1 スクライブライン
S2 スクライブライン
S3 スクライブライン
S4 スクライブライン
H スクライブホイール
θ 傾斜角度
K 切れ残り
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記ガラスフィルムは、四隅のうち、前記支持ガラス板と同じ箇所がコーナーカットされた略矩形の外周輪郭を有し、
該ガラスフィルムの外周輪郭が、前記支持ガラス板の外周輪郭に倣って延びていることを特徴とするガラスフィルム積層体。 In a glass film laminate in which a glass film having a thickness of 300 μm or less and a supporting glass plate supporting the glass film and having a substantially rectangular outer peripheral contour in which at least one of the four corners is corner-cut,
The glass film has a substantially rectangular outer contour in which the same part as the support glass plate is cut out of the four corners,
A glass film laminate, wherein the outer peripheral contour of the glass film extends following the outer peripheral contour of the supporting glass plate.
四隅のうちの少なくとも一箇所に存するコーナーカット部と、該コーナーカット部に連なる辺部とを備えた略矩形の製品部を切り出す方法において、
前記コーナーカット部と前記辺部との全てを、それぞれについて、前記ガラスフィルムに対するスクライブラインの形成と、該スクライブラインに沿った前記ガラスフィルムの折割りとを実行することで切り出すことを特徴とするガラスフィルムの切断方法。 From a glass film having a thickness of 300 μm or less,
In a method of cutting out a substantially rectangular product part having a corner cut part existing in at least one of the four corners and a side part connected to the corner cut part,
All of the corner cut portion and the side portion are cut out by executing scribe line formation on the glass film and splitting of the glass film along the scribe line, respectively. Glass film cutting method.
四隅のうちの少なくとも一箇所がコーナーカットされた略矩形の外周輪郭を有することを特徴とするガラスフィルム。 In a glass film having a thickness of 300 μm or less,
A glass film having a substantially rectangular outer peripheral contour in which at least one of four corners is corner-cut.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013196735A JP2015063415A (en) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | Glass film, glass film laminate, and method of cutting glass film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013196735A JP2015063415A (en) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | Glass film, glass film laminate, and method of cutting glass film |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015063415A true JP2015063415A (en) | 2015-04-09 |
Family
ID=52831661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013196735A Pending JP2015063415A (en) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | Glass film, glass film laminate, and method of cutting glass film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015063415A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020003548A (en) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | クアーズテック株式会社 | Photomask substrate and method of manufacturing the same |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010018505A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Asahi Glass Co Ltd | Glass laminate, panel for display device with supporting body, panel for display device, display device, and methods for manufacturing them |
WO2011048978A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | 旭硝子株式会社 | Glass laminate, display device panel with supporting body, display device panel, display device, method for producing glass laminate, method for producing display device panel with supporting body, and method for producing display device panel |
JP2011162432A (en) * | 2010-01-12 | 2011-08-25 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Glass film laminate, method for producing the same and method for producing glass film |
JP2011207739A (en) * | 2010-03-08 | 2011-10-20 | Asahi Glass Co Ltd | Glass substrate |
JP2012000793A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | Method for scribing brittle material substrate |
JP2012030404A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Glass film laminate |
JP2012131664A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Glass film laminate |
JP2014031301A (en) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Asahi Glass Co Ltd | Management method and management device for glass laminate support substrate |
-
2013
- 2013-09-24 JP JP2013196735A patent/JP2015063415A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010018505A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Asahi Glass Co Ltd | Glass laminate, panel for display device with supporting body, panel for display device, display device, and methods for manufacturing them |
WO2011048978A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | 旭硝子株式会社 | Glass laminate, display device panel with supporting body, display device panel, display device, method for producing glass laminate, method for producing display device panel with supporting body, and method for producing display device panel |
JP2011162432A (en) * | 2010-01-12 | 2011-08-25 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Glass film laminate, method for producing the same and method for producing glass film |
JP2011207739A (en) * | 2010-03-08 | 2011-10-20 | Asahi Glass Co Ltd | Glass substrate |
JP2012000793A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | Method for scribing brittle material substrate |
JP2012030404A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Glass film laminate |
JP2012131664A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Glass film laminate |
JP2014031301A (en) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Asahi Glass Co Ltd | Management method and management device for glass laminate support substrate |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020003548A (en) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | クアーズテック株式会社 | Photomask substrate and method of manufacturing the same |
JP7037445B2 (en) | 2018-06-26 | 2022-03-16 | クアーズテック株式会社 | Photomask substrate for IC or LCD photolithography |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6201608B2 (en) | Scribing method | |
WO2013151075A1 (en) | Glass film fracturing method and glass film laminate body | |
TWI610893B (en) | Fitting device for bonding substrates | |
TWI557084B (en) | Glass film cutting method and glass film laminate | |
TWI701480B (en) | Method for manufacturing display panel | |
TWI357851B (en) | ||
CN101251669A (en) | Method for manufacturing liquid crystal panel display unit and structure thereof | |
WO2014017577A1 (en) | Sheet glass, method for manufacturing sheet glass, and device for manufacturing sheet glass | |
JP4744517B2 (en) | Blade for film cutting and peeling and film cutting and peeling device | |
JP2014214055A (en) | Substrate processing system and substrate processing method | |
WO2017163568A1 (en) | Protective film-provided glass plate, method for manufacturing same, and package | |
JP2006259542A (en) | Method for manufacturing liquid crystal display panel | |
CN108702826B (en) | Method for manufacturing display panel | |
US20100089883A1 (en) | Workpiece splitting method and object producing method | |
JP2015063415A (en) | Glass film, glass film laminate, and method of cutting glass film | |
JP2014214054A (en) | Laminated substrate processing device | |
TW201413520A (en) | Manufacturing method for high fracture resistance touch panel module and its product | |
JP2022058206A (en) | Method for treating laminated substrate | |
JP2015017014A (en) | Break apparatus for aligned substrate | |
JP2002182178A5 (en) | ||
JP2017007043A (en) | Glass sheet and method for manufacturing the same | |
JP2020070202A (en) | Method for dividing bonded substrate | |
JP2003291096A (en) | Processing method for dividing cell using sheet chiefly containing plastics as constituent member | |
JP2007041133A (en) | Method for fabricating liquid crystal display device | |
TW201919882A (en) | Manufacturing method and system for multi-layered brittle material substrate capable of making thicknesses of brittle materials of lowest and uppermost parts less than thickness of brittle material of middle part without generating chips at ends |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170525 |