[go: up one dir, main page]

JP2015061361A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061361A
JP2015061361A JP2013192548A JP2013192548A JP2015061361A JP 2015061361 A JP2015061361 A JP 2015061361A JP 2013192548 A JP2013192548 A JP 2013192548A JP 2013192548 A JP2013192548 A JP 2013192548A JP 2015061361 A JP2015061361 A JP 2015061361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circuit
transformer
primary
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013192548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160388B2 (ja
Inventor
勝豊 見澤
Masatoyo Mizawa
勝豊 見澤
修司 倉内
Shuji Kurauchi
修司 倉内
祐一 半田
Yuichi Handa
祐一 半田
悠城 竹本
Yuki Takemoto
悠城 竹本
正太郎 山崎
Shotaro Yamazaki
正太郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013192548A priority Critical patent/JP6160388B2/ja
Publication of JP2015061361A publication Critical patent/JP2015061361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160388B2 publication Critical patent/JP6160388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】小型でありながら、トランスからの漏れ磁束が回路基板に形成された回路に及ぼす影響を低減することができる電力変換装置を提供すること。【解決手段】電力変換装置1は、一次コイル21及び二次コイル22を有するトランス2と、トランス2の一次コイル21側に接続された一次側回路部3と、トランス2の二次コイル22側に接続された二次側回路部4と、一次側電子部品30を接続する回路基板71、72と、を備える。そして、トランス2の一次コイル21及び二次コイル22の軸方向Zと、回路基板71、72の法線方向Yとが直交する。【選択図】図2

Description

本発明は、トランスを備えた電力変換装置に関する。
DC−DCコンバータ等の電力変換装置は、トランス、半導体部品、コンデンサ、コイル等の各種電子部品を有する。そして、電力変換装置には、制御回路や主回路の一部を構成する回路基板が設けてある。例えば、特許文献1にはトランスを含む各種電子部品及び回路基板がケース内に備えられた電力変換装置が開示されている。
特開2000−014149号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、トランスに備えられるコイルの軸方向と回路基板の法線方向が一致している。そのため、トランスからの漏れ磁束が回路基板に構成された制御回路や主回路等に影響を及ぼす恐れがある。また、トランスからの漏れ磁束の影響を低減するために、当該漏れ磁束を遮蔽する遮蔽物をケース内に設けることとすれば、ケース内に遮蔽物の設置スペースを確保する必要があることから、装置が大型化するという問題がある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、小型でありながら、トランスからの漏れ磁束が回路基板に形成された回路に及ぼす影響を低減することができる電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、一次コイルと二次コイルとを有するトランスと、
該トランスの上記一次コイル側に接続された一次側回路部と、
上記トランスの上記二次コイル側に接続された二次側回路部と、
上記一次側回路部を形成する一次側電子部品又は上記二次側回路部を形成する二次側電子部品を接続する少なくとも一つの回路基板と、を備え、
上記トランスの上記一次コイル及び上記二次コイルの軸方向と、上記少なくとも一つの回路基板の法線方向とが直交していることを特徴とする電力変換装置にある。
上記電力変換装置においては、トランスに備えられる一次コイル及び二次コイルの軸方向と、回路基板の法線方向とが直交している。そのため、トランスからの漏れ磁束が回路基板に形成された回路に対して及ぼす影響を低減することができる。また、トランスからの漏れ磁束を遮蔽する遮蔽物を設ける必要がないため、小型の電力変換装置とすることができる。
以上のごとく、本発明によれば、小型でありながら、トランスからの漏れ磁束が回路基板に形成された回路に及ぼす影響を低減できる電力変換装置を提供することができる。
実施例1における、電力変換装置の上面図。 図1における、II−II線断面図。 変形例における、回路基板の断面拡大図。 実施例2における、電力変換装置の上面図。
上記電力変換装置において、回路基板には、一次側回路部を構成する一次側電子部品及び二次側回路部を構成する二次側電子部品の少なくとも一方が接続されている。一次側回路部には入力フィルタ回路部及び一次側電子部品に接続された制御回路部が含まれる。二次側回路部には出力フィルタ回路部及び二次側電子部品に接続された制御回路部が含まれる。入力フィルタ回路部を構成する電子部品及び出力フィルタ回路部を構成する電子部品としては、例えば、コンデンサやコイル等がある。
(実施例1)
上記電力変換装置の実施例につき、図1〜図3を用いて説明する。
本例の電力変換装置1は、図1に示すように、トランス2、一次側回路部3、二次側回路部4及び回路基板71、72、73、74を備える。
図2に示すように、トランス2は一次コイル21と二次コイル22とを有する。
一次側回路部3はトランス2の一次コイル21側に接続されている。
図1に示す二次側回路部4は、図2に示すトランス2の二次コイル22側に接続されている。
図1に示す回路基板71、72、73、74の少なくとも一つは、一次側回路部3を形成する一次側電子部品30又は二次側回路部4を形成する二次側電子部品40に接続されている。本例では、回路基板71、72が、一次側電子部品30に接続されている。
そして、図2に示すように、トランス2の一次コイル21及び二次コイル22の軸方向Zと、少なくとも一つの回路基板の法線方向とが直交している。本例では、回路基板71、72の法線方向Yとトランス2の軸方向Zとが直交している。また、図示しないが、回路基板73、74の法線方向Xもトランス2の軸方向Zと直交している。
本例において、電力変換装置1は、DC−DCコンバータであり、例えば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載され、直流電源の高圧の直流電力を低圧の直流電圧に降圧し、補機用バッテリに供給するために用いられる。
トランス2は、図2に示すように、コイル20及びコア25を有する。コア25は、第1コア23と第2コア24に分割して形成されたEE型のコアであって、第1コア23と第2コア24との間にコイル20を介在させることによって、コイル20がコア25に挟まれて、トランス2が形成されている。コイル20として、一次コイル21及び二次コイル22が備えられている。トランス2において、一次コイル21及び二次コイル22はコア25の軸部25aに巻回されるように配置されている。そして、図1に示すように、トランス2のX方向の両端側において、一次コイル21及び二次コイル22の一部が露出してコイル露出部20a、20bを形成している。
一次側回路部3は、複数のスイッチング素子を内蔵した半導体モジュールからなる一次側電子部品30により形成されており、スイッチング回路を構成している。スイッチング素子としては、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)又はMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)を用いることができる。なお、一次側電子部品30は必ずしも半導体モジュールである必要はなく、例えば、ディスクリートの半導体部品であってもよい。
図2に示すように、一次側回路部3を構成する一次側電子部品30は、ケース8の内側底面80aに平行に配置されている。一次側電子部品30における一方の主面30a(内側底面80aと反対側の面)にはトランス2が配設されている。これにより、一次側回路部3(一次側電子部品30)とトランス2とが積層されて、積層体11を形成している。積層体11において、トランス2は、その軸方向(すなわち、軸部25aの立設方向)であるZ方向が一次側電子部品30の主面30aの法線方向に平行となるように設けられている。
二次側回路部4は整流回路を構成しており、複数のダイオードを内蔵したダイオードモジュールからなる二次側電子部品40を備えている。なお、二次側電子部品40は、複数のMOSFETを内蔵した半導体モジュールであってもよい。さらに、二次側電子部品40は、ディスクリートの半導体部品であってもよい。
図2に示すように、制御回路部7は、一対の回路基板71、72に形成された制御回路(ドライブ回路)からなる。回路基板71、72は、ケース8の内側底面80aに対して立設しており、回路基板71、72はそれぞれの法線方向Yとトランス2の軸方向Zとが直交している。回路基板71、72は、それぞれの主面71a、72aが互いに対向するように配設されている。そして、一対の回路基板71、72は積層体11を挟むように配設されており、これにより、回路基板71(第1回路基板)及び回路基板72(第2回路基板)における互いの主面71a、72aの間に、トランス2を有する積層体11が配設されることとなっている。また、図1に示すように、回路基板71、72は積層体11に隣接するように配設されている。
図1に示すように、一次側電子部品30には複数の制御端子31、32が備えられている。そして、複数の制御端子31、32のうち、回路基板71に最も近い位置に位置する制御端子31と回路基板71とがバスバ711を介して接続されている。同様に、複数の制御端子31、32のうち、回路基板72に最も近い位置に位置する制御端子32と回路基板72とがバスバ721を介して接続されている。制御回路部7からの信号電流によって、一次側電子部品30の各スイッチング素子が制御されて、一次側回路部3においてスイッチング動作を行うように構成されている。
入力フィルタ回路部5は平滑回路を構成しており、図1に示すように、チョークコイル51を備えている。チョークコイル51は回路基板73の第2主面73bに搭載されている。回路基板73には、電源が入力される入力端子81が設けられている。
さらに、回路基板73には、回路基板73の第1主面73aに平行に接地導体層73cが積層されている。すなわち、回路基板73は、例えば、多層プリント配線板によって構成されており、複数の導体層73のうちの一層を、接地導体層73cとしている。接地導体層73cは、特に、回路基板73における、トランス2に対向する部位に設けられることが好ましい。
出力フィルタ回路部6は平滑回路を構成しており、図1に示すように、チョークコイル61を備えている。チョークコイル61は回路基板74の第2主面74bに搭載されている。回路基板74には、電源が出力される出力端子82が設けられている。
図1に示すように、回路基板73、74は、それぞれの主面73a、74aが互いに対向するように配設されている。そして、回路基板73(第3回路基板)は、回路基板71、72(第1回路基板、第2回路基板)と直交して配設されている。同様に回路基板74(第4回路基板)も回路基板71、72(第1回路基板、第2回路基板)と直交して配設されている。
図1に示すように、トランス2を有する積層体11は、回路基板71、72(第1回路基板、第2回路基板)及び回路基板73(第3回路基板)によって囲まれた配設領域10に配設されている。本例では、配設領域10は、三方から囲まれており、平面視矩形の領域として規定されている。そして、回路基板73の主面73aは、トランス2の一方のコイル露出部20aに対向している。
本例の電力変換装置1では、入力端子81を介して電力変換装置1に入力された直流電力は、入力フィルタ回路部5(平滑回路)において平滑化された後、一次側回路部3(スイッチング回路)において交流電力に変換されて、トランス2に入力される。トランス2に入力された交流電力は降圧された後、二次側回路部4(整流回路)において整流されて直流電力となる。そして、降圧後の直流電力は、出力フィルタ回路部6(平滑回路)において平滑化された後、出力端子82を介して出力される。
なお、回路基板71、72、73、74は、互いに繋がっていてもよいし、互いに独立していてもよい。また、互いに繋がっている場合においても、互いの回路が電気的に接続されていてもよいし、電気的に接続されていなくてもよい。
次に、本例の作用効果につき説明する。
本例の電力変換装置1によれば、トランス2に備えられる一次コイル21及び二次コイル22の軸方向Zと、一次側電子部品30に接続された回路基板71、72の法線方向Yとが直交している。そのため、トランス2からの漏れ磁束が回路基板71、72に形成された回路(制御回路部7)に対して及ぼす影響を低減することができる。また、トランス2に備えられる一次コイル21及び二次コイル22の軸方向Zと、回路基板73、74の法線方向Xとが直交している。そのため、トランス2からの漏れ磁束が回路基板73に形成された回路(入力フィルタ回路部5)及び回路基板74に形成された回路(出力フィルタ回路部6)に対して及ぼす影響を低減することができる。これにより、トランス2からの漏れ磁束を遮蔽する遮蔽物をケース8内に設ける必要がないため、小型の電力変換装置1とすることができる。
また、本例の電力変換装置1において、一対の回路基板71、72は互いの主面71a、72aを対向させて配設されている。それゆえ、一対の回路基板71、72の主面71a、72aは同一平面上に位置することがなく、回路基板71、72をその広がり方向に並んで配置する場合や、一枚の回路基板に必要な回路を納めて配置する場合に比べて、装置全体について、特定の方向への投影面積が大きくなることを抑制することができる。その結果、電力変換装置1の体格が特定方向へ大型化することを抑制することができ、小型化しやすい電力変換装置1を得ることができる。さらに、本例では、一対の回路基板73、74も、互いの主面73a、74aを対向させているとともに、上記一対の回路基板71、72に対して直交するように配設されている。これにより、特定の方向への投影面積が大きくなることを一層抑制することができ、より小型化しやすい電力変換装置1を得ることができる。
また、本例の電力変換装置1において、トランス2と、一次側電子部品30及び二次側電子部品40のうちの少なくとも一つを含む電子部品(本例では、一次側電子部品30)とを積層してなる積層体11が備えられるとともに、積層体11の積層方向Zがトランス2の軸方向Zと同一となっている。これにより、回路基板71、72の法線方向Yは、積層体11の積層方向Zと直交するため、回路基板71、72の主面71a、72aと一次側電子部品30の主面30aとが同一平面上に位置しないこととなる。その結果、両主面71a、72aに平行な方向への投影面積が大きくなることを抑制することができ、電力変換装置1の小型化に寄与する。
また、積層体11において、一次側電子部品30としてスイッチング素子を有しており、回路基板71、72は、スイッチング素子を有する一次側回路部3を制御する制御回路部7を形成しているとともに、積層体11に隣接するように配設されている。これにより積層体11に備えられる一次側電子部品30と回路基板71、72との距離を短くすることができる。その結果、両者を接続するバスバ711、721が短くて済むため、バスバ711、721の取り回しが容易となって組み付け作業性が向上するとともに、製造コスト面で有利となる。
また、本例の電力変換装置1において、回路基板として、第1回路基板71及び第2回路基板72を備え、第1回路基板71及び第2回路基板72は互いの主面71a、72aを対向させて配置されるとともに、互いの主面71a、72aの間にはトランス2が配設されている。これにより、両回路基板71、72に形成された制御回路部7において、トランス2からの漏れ磁束の影響を低減することができる。さらに、トランス2はスイッチング素子である一次側電子部品30とともに積層体11を形成していることから、回路基板71、72の両方において、積層体11に備えられる一次側電子部品30との距離を短くすることができる。その結果、組み付け作業性を向上でき、製造コスト面で優れる。また、積層体11を両主面71a、72aの外側に配設した場合に比べて、装置全体を小型化できる。
また、本例の電力変換装置1において、一次側電子部品30としてスイッチング素子を有しており、回路基板として第1回路基板71と直交して配設される第3回路基板73を備える。そして、第1回路基板71は一次側回路部3を制御する制御回路部7を形成しており、第3回路基板73はフィルタ回路部(入力フィルタ回路部5)を形成している。これにより、入力フィルタ回路部5に対して、制御回路部7を形成する第1回路基板71から発生するノイズの影響を低減することができる。さらに、第1回路基板71と第3回路基板73が直交して配設されるため、両者の主面71a、73aに平行な方向における投影面積が小さくなり、当該方向において電力変換装置1の小型化が図られる。
また、本例の電力変換装置1において、トランス2は、第1回路基板71、第2回路基板72及び第3回路基板73によって囲まれた配設領域10に配設されている。これにより、第1回路基板71、第2回路基板72及び第3回路基板73に形成された各回路に対する、トランス2からの漏れ磁束の影響を低減できる。また、第1回路基板71、第2回路基板72及び第3回路基板73の主面71a、72a、73aに平行な方向、すなわち、トランス2の軸方向Zにおける装置全体の投影面積を小さくできるため、電力変換装置1の小型化に寄与する。なお、第1回路基板71、第2回路基板72、第3回路基板73及び第4回路基板74によって四方から囲まれる領域を配設領域10としてもよい。
また、第1回路基板71、第2回路基板72及び第3回路基板73の少なくとも一つの回路基板(本例では第3回路基板73)は、該回路基板73の第1主面73aに平行に積層されて形成された接地導体層73cを有する。これにより、トランス2からの漏れ磁束を当該接地導体層73cによって遮蔽して、漏れ磁束が電力変換装置1の外部へ放出されることを抑制することができる。なお、第4回路基板74に接地導体層を形成することとしてもよい。
本例では、回路基板71、72、73、74はそれぞれ別体としたが、これに限らず、複数の回路基板7のうち一部の回路基板を、連続形成されたフレキシブル基板によって構成することとしてもよい。例えば、図3に示すように、回路基板71、73をフレキシブル基板によって連続形成し、回路基板71、73との間の湾曲部730を介して、略直角となるように配された両者を繋がった状態とすることができる。この場合においても、実施例1と同等の作用効果を奏する。なお、回路基板72、73においても同様に両者をフレキシブル基板によって連続形成して、略直角となるように配された両者を繋がった状態とすることができる。
なお、積層体11において、一次側電子部品30に替えて又はこれとともに二次側電子部品40や他の電子部品を積層することとしてもよい。また、積層体11を第1の積層体とするとともに、二次側電子部品40や他の電子部品を積層して第2の積層体を形成することとしてもよい。そして、当該第1の積層体及び第2の積層体を配設領域10に配設することができる。
以上のごとく、本例によれば、小型でありながら、トランス2からの漏れ磁束が回路基板71、72、73、74に形成された回路に及ぼす影響を低減できる電力変換装置1を提供することができる。
(実施例2)
本例の電力変換装置1を図4に示す。なお、実施例1の場合と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
本例の電力変換装置1では、図4に示ように、積層体11は、実施例1における積層体11(図1参照)と配設方向が平面視で90°異なっている。これに伴って、回路基板71、73、74は、実施例1の場合と配設方向が平面視で90°異なっている。そして、制御回路部7は、回路基板71において形成されており、回路基板72(図1参照)は設けられていない。そして、入力フィルタ回路部5を形成する回路基板73と、出力フィルタ回路部6を形成する回路基板74とが互いの主面73a、74aが対向するように配置され、両主面73a、74aの間に積層体11が配設されている。
回路基板72が設けられていることによる作用効果を除いて、本例においても、実施例1の場合と同等の作用効果を奏する。
1 電力変換装置
2 トランス
3 一次側回路部
30 一次側電子部品
4 二次側回路部
40 二次側電子部品
7 制御回路部
71 第1回路基板
72 第2回路基板
73 第3回路基板
74 第4回路基板
81 入力端子
82 出力端子

Claims (7)

  1. 一次コイル(21)と二次コイル(22)とを有するトランス(2)と、
    該トランス(2)の上記一次コイル(21)側に接続された一次側回路部(3)と、
    上記トランス(2)の上記二次コイル(22)側に接続された二次側回路部(4)と、
    上記一次側回路部(3)を形成する一次側電子部品(30)又は上記二次側回路部(4)を形成する二次側電子部品(40)を接続する少なくとも一つの回路基板(71、72、73,74)と、を備え、
    上記トランス(2)の上記一次コイル(21)及び上記二次コイル(22)の軸方向と、上記少なくとも一つの回路基板(71、72、73,74)の法線方向とが直交していることを特徴とする電力変換装置(1)。
  2. 上記トランス(2)と、上記一次側電子部品(30)及び上記二次側電子部品(40)のうちの少なくとも一つを含む電子部品とを積層してなる積層体(11)が備えられるとともに、該積層体(11)の積層方向が上記トランス(2)の軸方向と同一となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置(1)。
  3. 上記積層体(11)において、上記一次側電子部品(30)及び上記二次側電子部品(40)としてスイッチング素子を有しており、上記回路基板(71)は、上記スイッチング素子を有する上記一次側回路部(3)又は上記二次側回路部(4)を制御する制御回路部(7)を形成しているとともに、上記積層体(11)に隣接するように配設されていることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置(1)。
  4. 上記回路基板(71、72)として、第1回路基板(71)及び第2回路基板(72)を備え、該第1回路基板(71)及び該第2回路基板(72)は互いの主面(71a、72a)を対向させて配置されるとともに、該互いの主面(71a、72a)の間には上記トランス(2)が配設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力変換装置(1)。
  5. 上記一次側電子部品(30)又は上記二次側電子部品(40)としてスイッチング素子を有しており、上記回路基板(71、73)として上記第1回路基板(71)と直交して配設される第3回路基板(73)を備えるとともに、上記第1回路基板(71)は上記スイッチング素子を備える上記一次側回路部(3)又は上記二次側回路部(4)を制御する制御回路部(7)を形成しており、上記第3回路基板(73)はフィルタ回路部(5、6)を形成していることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置(1)。
  6. 上記トランス(2)は、上記第1回路基板(71)、上記第2回路基板(72)及び上記第3回路基板(73)によって囲まれた領域(10)に配設されていることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置(1)。
  7. 上記第1回路基板(71)、上記第2回路基板(72)及び上記第3回路基板(73)の少なくとも一つの回路基板は、該回路基板の主面に平行に積層されて形成された接地導体層を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電力変換装置(1)。
JP2013192548A 2013-09-18 2013-09-18 電力変換装置 Active JP6160388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192548A JP6160388B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192548A JP6160388B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061361A true JP2015061361A (ja) 2015-03-30
JP6160388B2 JP6160388B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52818517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192548A Active JP6160388B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160388B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025707A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 電力変換装置
CN113169672A (zh) * 2018-12-21 2021-07-23 住友电气工业株式会社 电力变换装置、构成电力变换装置的多层基板及搭载有电力变换装置的车辆
DE102022104728A1 (de) 2021-04-08 2022-10-13 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetische komponente und leistungswandler

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163993A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Omron Tateisi Electron Co スイッチング電源装置
JP2009100609A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Oki Power Tech Co Ltd 電源回路
JP2009254118A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP2012213309A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Denso Corp 電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163993A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Omron Tateisi Electron Co スイッチング電源装置
JP2009100609A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Oki Power Tech Co Ltd 電源回路
JP2009254118A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Industries Corp 電力変換装置
JP2012213309A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Denso Corp 電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025707A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 電力変換装置
CN113169672A (zh) * 2018-12-21 2021-07-23 住友电气工业株式会社 电力变换装置、构成电力变换装置的多层基板及搭载有电力变换装置的车辆
CN113169672B (zh) * 2018-12-21 2024-04-30 住友电气工业株式会社 电力变换装置、多层基板及搭载有电力变换装置的车辆
DE102022104728A1 (de) 2021-04-08 2022-10-13 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetische komponente und leistungswandler

Also Published As

Publication number Publication date
JP6160388B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964410B2 (en) Transformer with externally-mounted rectifying circuit board
JP5939274B2 (ja) 電源装置
US9425695B2 (en) DC-DC converter
CN113169672A (zh) 电力变换装置、构成电力变换装置的多层基板及搭载有电力变换装置的车辆
JP6020375B2 (ja) 電源装置
JP2010193536A (ja) スイッチング電源装置
JP2013027077A (ja) 電力変換装置
JP5224472B2 (ja) 配線パターン長の増大を低減した電源装置
JP6160388B2 (ja) 電力変換装置
JP6471415B2 (ja) プレーナ型変圧装置及びスイッチング電源回路
JP5414824B2 (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP6330562B2 (ja) 電源装置
JP5904228B2 (ja) 電源装置
JP5241680B2 (ja) 電源装置およびパワーモジュール
WO2018025490A1 (ja) 多層基板
CN108886324B (zh) 绝缘型升压转换器
JP6384096B2 (ja) 電源装置
JP6119540B2 (ja) 電力変換装置
JP2016144238A (ja) 電力変換装置
JP6237517B2 (ja) 電力変換装置
JP6439319B2 (ja) 巻線部および巻線部品
JP6164148B2 (ja) 電源装置
JP6264212B2 (ja) 電力変換装置
JP2010034310A (ja) トランス及び電力変換装置
JP5461232B2 (ja) トランス及びスイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250