JP2015058964A - Bag forming and packaging machine - Google Patents
Bag forming and packaging machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015058964A JP2015058964A JP2013194528A JP2013194528A JP2015058964A JP 2015058964 A JP2015058964 A JP 2015058964A JP 2013194528 A JP2013194528 A JP 2013194528A JP 2013194528 A JP2013194528 A JP 2013194528A JP 2015058964 A JP2015058964 A JP 2015058964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anvil
- horn
- width
- sealing
- packaging machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 12
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 23
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/849—Packaging machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
- B29C65/083—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
- B29C65/087—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/74—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
- B29C65/745—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
- B29C65/7451—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool the severing tool and the welding tool being movable with respect to one-another
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/431—Joining the articles to themselves
- B29C66/4312—Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81431—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8145—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8145—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/81463—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/822—Transmission mechanisms
- B29C66/8223—Worm or spindle mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/824—Actuating mechanisms
- B29C66/8246—Servomechanisms, e.g. servomotors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8351—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
- B29C66/83511—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
- B29C66/83513—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4322—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/822—Transmission mechanisms
- B29C66/8227—Transmission mechanisms using springs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Package Closures (AREA)
Abstract
Description
本発明は、製袋包装機、特に、ホーンとアンビルとの間に筒状フィルムを挟み込んで、超音波横シールを行う製袋包装機に関する。 The present invention relates to a bag making and packaging machine, and more particularly to a bag making and packaging machine that sandwiches a tubular film between a horn and an anvil and performs ultrasonic transverse sealing.
従来、ホーンとアンビルとの間に筒状フィルムを挟み込んで超音波横シールを行う製袋包装機が知られている(例えば、特許文献1(特開2012−236619号公報))。 2. Description of the Related Art Conventionally, a bag making and packaging machine that performs ultrasonic horizontal sealing by sandwiching a tubular film between a horn and an anvil is known (for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2012-236619)).
超音波ユニットにより横シールを行う場合、ホーンとアンビルとが横シール中に直接接触すると、横シールの品質低下や、超音波ユニットの寿命低下を引き起こす可能性がある。特に、フィルムが薄い場合、ホーンとアンビルとが直接接触する可能性が高くなるため、ホーンおよびアンビルは、筒状フィルムの幅に合わせて設計される。 When performing horizontal sealing with the ultrasonic unit, if the horn and the anvil come into direct contact with the horizontal seal, the quality of the horizontal seal and the life of the ultrasonic unit may be reduced. In particular, when the film is thin, there is a high possibility that the horn and the anvil are in direct contact with each other. Therefore, the horn and the anvil are designed according to the width of the tubular film.
しかしながら、ホーンおよびアンビルを筒状フィルムの幅に合わせて個別に製作すると、製造コストが増大する。特にホーンのサイズを変更する場合には、共振回路の見直しも必要となる場合があることから、その開発に多くの費用がかかる。 However, if the horn and the anvil are individually manufactured according to the width of the tubular film, the manufacturing cost increases. In particular, when the size of the horn is changed, the resonant circuit may need to be reviewed.
本発明の課題は、超音波横シールを行う製袋包装機において、サイズの異なる筒状フィルムを用いる場合にも、筒状フィルムのサイズに合わせてホーンを製作することなく、ホーンとアンビルとの直接接触を防止することが容易な信頼性の高い製袋包装機を提供する。 An object of the present invention is to provide a bag making and packaging machine that performs ultrasonic horizontal sealing, and even when using different sizes of cylindrical films, the horn and anvil can be used without producing a horn according to the size of the cylindrical film. Provided is a highly reliable bag making and packaging machine that can easily prevent direct contact.
本発明に係る製袋包装機は、第1方向に搬送される筒状に形成されたフィルムを、第1方向と交差する方向に沿って横シールする超音波シール機構を備える。超音波シール機構は、超音波シール用のホーンとアンビルとを含む。超音波シール機構は、アンビルとして、横シール時にホーンとの間でフィルムを挟み込む先端接触部の幅が異なる複数のアンビル用部品を有する。超音波シール機構は、ホーンと、1のアンビル用部品の先端接触部との間でフィルムを挟み込み、先端接触部の幅方向に沿って横シールを行う。 The bag making and packaging machine according to the present invention includes an ultrasonic sealing mechanism that laterally seals a film formed in a cylindrical shape conveyed in a first direction along a direction intersecting the first direction. The ultrasonic sealing mechanism includes a horn and an anvil for ultrasonic sealing. The ultrasonic sealing mechanism has a plurality of anvil parts having different widths of tip contact portions that sandwich the film between the horn and the horn at the time of lateral sealing. The ultrasonic sealing mechanism sandwiches the film between the horn and the tip contact portion of one anvil part, and performs horizontal sealing along the width direction of the tip contact portion.
ここでは、超音波シール機構が、アンビルとして、先端接触部の幅が異なる複数のアンビル用部品を有するため、幅の異なるフィルムを包装に用いる場合であっても、アンビル用部品を交換すれば、ホーンとアンビルとの直接接触を容易に防止できる。そのため、装置の製造コストは抑制しながら、ホーンとアンビルとの直接接触を防止して、信頼性の高い製袋包装機を実現することができる。 Here, since the ultrasonic sealing mechanism has a plurality of anvil parts with different widths of the tip contact portion as an anvil, even if a film with a different width is used for packaging, if the anvil part is replaced, Direct contact between the horn and the anvil can be easily prevented. Therefore, it is possible to realize a highly reliable bag making and packaging machine while suppressing the manufacturing cost of the apparatus and preventing direct contact between the horn and the anvil.
また、本発明に係る製袋包装機では、各アンビル用部品は、横シール時にホーンに対向する部分の幅は他のアンビル用部品と同一であることが好ましい。各アンビル用部品は、先端接触部の幅が他のアンビル用部品と異なることが好ましい。 Moreover, in the bag making packaging machine which concerns on this invention, it is preferable that the width | variety of each part for anvils which opposes a horn at the time of a horizontal seal is the same as other parts for anvils. Each anvil part preferably has a tip contact portion having a width different from that of other anvil parts.
ここでは、アンビル用部品の先端接触部の幅はそれぞれ異なるものの、横シール時にホーンに対向する部分の幅、すなわちアンビル用部品の全幅は同一である。そのため、先端接触部の幅が狭い場合にも、アンビルを、アンビルの支持部材に固定することが容易である。 Here, although the widths of the tip contact portions of the anvil parts are different, the width of the portion facing the horn at the time of lateral sealing, that is, the entire width of the anvil parts is the same. Therefore, even when the width of the tip contact portion is narrow, it is easy to fix the anvil to the support member of the anvil.
また、本発明に係る製袋包装機では、超音波シール機構は、アンビルとして横シール時にホーンに対向する部分であって、先端接触部の幅方向における両隣に隣接している部分が、横シール時にホーンと距離を開けるように切削されているアンビル用部品を有することが好ましい。 Further, in the bag making and packaging machine according to the present invention, the ultrasonic seal mechanism is a portion that faces the horn at the time of horizontal sealing as an anvil, and a portion adjacent to both sides in the width direction of the tip contact portion is a horizontal seal. It is preferred to have an anvil component that is sometimes cut to be spaced from the horn.
ここでは、アンビル用部品において、先端接触部の幅方向における両隣に隣接している部分が、横シール時にホーンから遠ざかるように切削されているため、筒状に形成されたフィルムの幅が狭い場合にも、容易な加工により製作されたアンビル用部品を用いて、ホーンとアンビルとの直接接触を防止することができる。 Here, in the anvil part, the adjacent part in the width direction of the tip contact part is cut away from the horn at the time of lateral sealing, so the width of the film formed in a cylindrical shape is narrow In addition, direct contact between the horn and the anvil can be prevented by using the anvil part manufactured by easy processing.
また、本発明に係る製袋包装機では、アンビル用部品は、筒状に形成されたフィルムの横シール方向の幅に応じて交換されることが好ましい。ホーンは、いずれのアンビル用部品が使用されるかによらず共通であることが好ましい。 Moreover, in the bag making packaging machine which concerns on this invention, it is preferable that the components for anvils are replaced | exchanged according to the width | variety of the horizontal seal direction of the film formed in the cylinder shape. The horn is preferably common regardless of which anvil component is used.
ここでは、アンビル用部品をフィルムの幅に応じて変更し、ホーンは共通とすることで、装置の製造コスト、特にはホーンに関連する製造コストを抑制しながら、ホーンとアンビルとの直接接触を防止して、信頼性の高い製袋包装機を実現することができる。 Here, the anvil parts are changed according to the width of the film, and the horn is used in common, so that the direct contact between the horn and the anvil is suppressed while suppressing the manufacturing cost of the device, particularly the manufacturing cost related to the horn. Therefore, a highly reliable bag making and packaging machine can be realized.
本発明の製袋包装機では、超音波シール機構が、アンビルとして、先端接触部の幅が異なる複数のアンビル用部品を有するため、幅の異なるフィルムを包装に用いる場合であっても、アンビル用部品を交換すれば、ホーンとアンビルとの直接接触を容易に防止できる。そのため、装置の製造コストは抑制しながら、ホーンとアンビルとの直接接触を防止して、信頼性の高い製袋包装機を実現することができる。 In the bag making and packaging machine of the present invention, since the ultrasonic sealing mechanism has a plurality of anvil parts having different widths of the tip contact portions as anvils, even when films having different widths are used for packaging, If the parts are replaced, direct contact between the horn and the anvil can be easily prevented. Therefore, it is possible to realize a highly reliable bag making and packaging machine while suppressing the manufacturing cost of the apparatus and preventing direct contact between the horn and the anvil.
以下図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The following embodiments are specific examples of the present invention and do not limit the technical scope of the present invention.
(1)全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る製袋包装機3を含む計量包装装置1の斜視図である。また、図2は、製袋包装機3に含まれる製袋包装ユニット3aの概略構成を示す斜視図である。
(1) Overall Configuration FIG. 1 is a perspective view of a weighing and packaging apparatus 1 including a bag making and packaging machine 3 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of the bag making and packaging unit 3 a included in the bag making and packaging machine 3.
計量包装装置1は、組合せ計量機2および製袋包装機3を有する。製袋包装機3は、製袋包装ユニット3aおよびフィルム供給ユニット3bを備える。
The weighing and packaging apparatus 1 includes a
組合せ計量機2は、製袋包装ユニット3aの上方に配置される。組合せ計量機2では、物品C(被包装物)の重量が複数の計量ホッパで計量され、これらの計量値が所定の合計重量になるように組み合わせられ、組み合わされた所定の合計重量の物品Cが下方に排出される。
The
製袋包装機3の製袋包装ユニット3aは、組合せ計量器2から物品Cが供給されるタイミングにあわせて、物品Cの袋詰めを行う。フィルム供給ユニット3bは、製袋包装ユニット3aに袋Bとなる包装用のフィルムFを供給する。
The bag making and packaging unit 3 a of the bag making and packaging machine 3 packs the article C in accordance with the timing at which the article C is supplied from the
計量包装装置1には、計量包装装置1を操作するための操作スイッチ4が設けられる。また、計量包装装置1には、計量包装装置1の動作状態を表示し、計量包装装置1に対する様々な設定の入力等を受け付ける、タッチパネル式ディスプレイ5が設けられる。操作スイッチ4およびタッチパネル式ディスプレイ5は、組合せ計量機2および製袋包装機3に対する指示や、組合せ計量機2および製袋包装機3に関する設定を受け付ける入力部として機能する。また、タッチパネル式ディスプレイ5は、組合せ計量機2および製袋包装機3に関する情報を表示する出力部として機能する。なお、本実施例では、操作スイッチ4およびタッチパネル式ディスプレイ5は、組合せ計量機2および製袋包装機3で共用されるが、これに限定されるものではなく、機器別に操作スイッチおよびタッチパネル式ディスプレイが設けられてもよい。
The weighing packaging device 1 is provided with an
操作スイッチ4やタッチパネル式ディスプレイ5は、CPU、ROM、およびRAMなどから構成される制御部(図示せず)に接続されている。組合せ計量機2および製袋包装機3は、操作スイッチ4やタッチパネル式ディスプレイ5から入力された操作および設定に従って、図示しない制御部により制御される。制御部は、組合せ計量機2および製袋包装機3に設置されている各種センサ(図示せず)から必要な情報を取り込み、その情報を用いて、組合せ計量機2および製袋包装機3を制御する。なお、本実施形態では、制御部は組合せ計量機2および製袋包装機3の両方を制御するが、これに限定されるものではなく、組合せ計量機2および製袋包装機3のそれぞれに制御部が設けられてもよい。
The
(2)詳細構成
製袋包装機3について詳細を説明する。
(2) Detailed configuration Details of the bag making and packaging machine 3 will be described.
以下の説明では、方向を表すために、「前(正面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を使用する場合があるが、ここでは、「前(正面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「左」、「右」を図2のように定義する。特記しない場合には、図2の定義に従って、「前(正面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を使用する。また、「上流」、「下流」という表現を使用する場合があるが、「上流」、「下流」はフィルムFの搬送方向を基準とする。 In the following description, expressions such as “front (front)”, “rear (back)”, “up”, “down”, “left”, “right”, etc. may be used to express the direction. Here, “front (front)”, “rear (back)”, “up”, “down”, “left”, and “right” are defined as shown in FIG. Unless otherwise specified, expressions such as “front (front)”, “rear (back)”, “up”, “down”, “left”, and “right” are used according to the definition of FIG. The expressions “upstream” and “downstream” may be used, but “upstream” and “downstream” are based on the transport direction of the film F.
(2−1)製袋包装ユニット
以下に、製袋包装ユニット3aについて説明する。
(2-1) Bag making and packaging unit The bag making and packaging unit 3a will be described below.
製袋包装ユニット3aは、主に、成形機構13と、プルダウンベルト機構14と、縦シール機構15と、横シール機構17と、切断機構70と、を有する(図2および図5参照)。
The bag making and packaging unit 3a mainly includes a forming
成形機構13は、フィルム供給ユニット3bから搬送されてくるシート状のフィルムFを筒状に成形する。プルダウンベルト機構14は、筒状となったフィルムF(以下、筒状フィルムFcと呼ぶ)を下方に搬送する。縦シール機構15は、筒状フィルムFcの重ね合わせ部分(合せ目)を縦方向にシールする。横シール機構17は、下方に向かって搬送される筒状フィルムFcを横方向にシールすることで、言い換えれば、下方に向かって搬送される筒状フィルムFcを搬送方向と交差する方向に沿ってシールすることで、袋Bの上下端を封止する。切断機構70は、横シール済みの袋Bを筒状フィルムFcから切り離すため、筒状フィルムFcを切断する。
The forming
(2−1−1)成形機構
成形機構13は、チューブ13bと、フォーマ13aとを有する。
(2-1-1) Forming Mechanism The forming
チューブ13bは、筒状の部材であり、上下端が開口している。このチューブ13bの上端の開口部には、組合せ計量機2で計量された物品Cが投入される。
The
フォーマ13aは、チューブ13bを取り囲むように配置されている。フィルム供給ユニット3bのフィルムロールから繰り出されてきたシート状のフィルムFは、フォーマ13aとチューブ13bとの間を通るときに筒状に成形される。成形機構13のチューブ13bおよびフォーマ13aは、製造する袋Bの大きさに応じて取り替えることができる。
The former 13a is disposed so as to surround the
(2−1−2)プルダウンベルト機構
プルダウンベルト機構14は、チューブ13bに巻き付いた筒状フィルムFcを吸着して下方に連続搬送する。プルダウンベルト機構14は、図2に示すように、チューブ13bの左右にチューブ13bを挟むように配置された一対のベルト14cを有する。プルダウンベルト機構14では、吸着機能を有するベルト14cが駆動ローラ14aおよび従動ローラ14bによって回転されることで、筒状フィルムFcが下方に搬送される。なお、図2では、駆動ローラ14a等を回転させるローラ駆動モータの図示を省略している。
(2-1-2) Pull-down belt mechanism The pull-down
(2−1−3)縦シール機構
縦シール機構15は、筒状フィルムFcを縦方向(図2中では上下方向)に超音波シールする。
(2-1-3) Vertical Seal Mechanism The
縦シール機構15は、チューブ13bの正面側に配置されている(図2参照)。縦シール機構15は、図示されない駆動機構により、チューブ13bに近づくように、あるいは、チューブ13bから遠ざかるように前後方向に駆動される。縦シール機構15が、駆動機構によりチューブ13bに近づくように駆動されることで、チューブ13bに巻き付いた筒状フィルムFcの重なり部分(合せ目)が、縦シール機構15とチューブ13bとの間に挟まれる。縦シール機構15は、駆動機構により一定の圧力でチューブ13bに押しつけられた状態で(縦シール機構15とチューブ13bとの間に筒状フィルムFcの重なり部分を挟んだ状態で)、筒状フィルムFcを縦方向に超音波シールする。
The
(2−1−4)横シール機構
横シール機構17は、後述する第1ホーン51aおよび第1アンビル51b、又は、第2ホーン52aおよび第2アンビル52b、により筒状フィルムFcを挟み込んだ状態で超音波シールする。横シール機構17は、下向きに搬送される筒状フィルムFcを、筒状フィルムFcの搬送方向と交差する方向に沿って横シールする、超音波シール機構の一例である。
(2-1-4) Lateral Seal Mechanism The
横シール機構17は、図3および図4のように、主に、第1回転体50a、第2回転体50b、および水平方向駆動機構55を有する。第1回転体50aは、筒状フィルムFcの背面側に配される(図3および図4では左側)。第2回転体50bは、筒状フィルムFcの正面側に配される(図3および図4では右側)。水平方向駆動機構55は、第1回転体50aおよび第2回転体50bを、互いに近づくように、または、互いに遠ざかるように、前後方向(図3および図4では左右方向)に水平に動かす(図3および図4中の矢印参照)。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
第1回転体50aには、超音波シール用の第1ホーン51aおよび第2アンビル52bが取り付けられている(図3および図4参照)。第2アンビル52bは、第1ホーン51aと、第1回転体50aの回転軸回りに180°離れた位置に配置されている。第2回転体50bには、超音波用の第1アンビル51bおよび第2ホーン52aが取り付けられている(図3および図4参照)。第2ホーン52aは、第1アンビル51bと、第2回転体50bの回転軸回りに180°離れた位置に配置されている。後述するように、第1回転体50aと第2回転体50bとがそれぞれ回転軸周りに回転されることで、第1ホーン51aおよび第1アンビル51b、又は、第2ホーン52aおよび第2アンビル52b、により筒状フィルムFcが挟み込まれ、筒状フィルムFcが横シールされる。
A
第1回転体50aおよび第2回転体50bについてより詳しく説明する。
The first
第1回転体50aは、図5のように、旋回軸94および旋回軸95と、旋回軸94に回転可能に支持されているレバー91dおよびレバー92dと、旋回軸95に回転可能に支持されているレバー91eおよびレバー92eと、を含む。旋回軸94は、第1回転体50aの左側に配置された、後述する第1水平移動板61aと固定されている。旋回軸95は、第1回転体50aの右側に配置された、後述する第1水平移動板61aと固定されている。第1ホーン51aの左側端部は、旋回軸94に支持されるレバー91dの端部と固定されている。第1ホーン51aの右側端部は、旋回軸95に支持されるレバー91eの端部と固定されている。また、第2アンビル52bの左側端部は、旋回軸94に支持されるレバー92dの端部と固定されている。第2アンビル52bの右側端部は、旋回軸95に支持されるレバー92eの端部と固定されている。
As shown in FIG. 5, the first
第2回転体50bは、図5のように、旋回軸96および旋回軸97と、旋回軸96に回転可能に支持されているレバー91fおよびレバー92fと、旋回軸97に回転可能に支持されているレバー91gおよびレバー92gと、を含む。旋回軸96は、第2回転体50bの左側に配置された、後述する第2水平移動板61bと固定されている。旋回軸97は、第2回転体50bの右側に配置された、後述する第2水平移動板61bと固定されている。第1アンビル51bの左側端部は、旋回軸96に支持されるレバー91fの端部と固定されている。第1アンビル51bの右側端部は、旋回軸97に支持されるレバー91gの端部と固定されている。また、第2ホーン52aの左側端部は、旋回軸96に支持されるレバー92fの端部と固定されている。第2ホーン52aの右側端部は、旋回軸97に支持されるレバー92gの端部と固定されている。
As shown in FIG. 5, the second
第1回転体50aおよび第2回転体50bは、駆動モータ(図示せず)により駆動され、横シール方向(左右方向)に延びる回転軸周りを回転する。言い換えれば、第1回転体50aおよび第2回転体50bは、駆動モータにより駆動され、側面視において、それぞれ回転中心C1,C2を中心として回転する(図4参照)。これにより、第1ホーン51aと第2アンビル52bとは回転中心C1を中心として、第1アンビル51bと第2ホーン52aとは回転中心C2を中心として回転する(図4参照)。なお、第1回転体50aは、図4のように、左側面から見た場合、回転中心C1を中心に時計方向に回転する。言い換えれば、第1ホーン51aおよび第2アンビル52bは、図4のように、左側面から見た場合、回転中心C1を中心に時計方向に回転する。一方、第2回転体50bは、図4のように、左側面から見た場合、回転中心C2を中心に反時計方向に回転する。言い換えれば、第1アンビル51bおよび第2ホーン52aは、図4のように、左側面から見た場合、回転中心C2を中心に反時計方向に回転する。
The
第1回転体50aおよび第2回転体50bは、下記のように、水平方向駆動機構55によって前後方向に駆動される。
The first
第1回転体50aは、横シール方向において(左右方向において)、その両端を、第1水平移動板61a(図3参照)により支持されている。より具体的には、第1回転体50aの旋回軸94,95は、第1水平移動板61aにより支持されている。また、第2回転体50bは、横シール方向において(左右方向において)、その両端を、第2水平移動板61b(図3参照)により支持されている。より具体的には、第2回転体50bの旋回軸96,97は、第2水平移動板61bにより支持されている。第1水平移動板61aおよび第2水平移動板61bは、水平方向駆動機構55によって、側面視において、互いに近接又は離反するように駆動される(図3の矢印参照)。
Both ends of the first
水平方向駆動機構55について詳細に説明する。
The
水平方向駆動機構55は、サーボモータ80、ボールねじ80a、第1ナット81、第2ナット82、第1連結ロッド85、および第2連結ロッド86を有している。
The
ボールねじ80aは、サーボモータ80(図3参照)によって駆動され、回転する。第1ナット81および第2ナット82は、ボールねじ80aに螺合する。なお、ボールねじ80aが、第1ナット81が螺合する部分と、第2ナット82が螺合する部分とは、互いに逆ねじになっている。第1連結ロッド85は、第1ナット81と第2水平移動板61bとを接続している。図3では、左側から見た側面図しか図示されていないが、図示されない右側に配置される第2水平移動板61bも、第1連結ロッド85により、第1ナット81と接続されている。第1連結ロッド85は、第1水平移動板61aとは接続されておらず、第1水平移動板61aをスライド自在に貫通して延びる。第1連結ロッド85は、第1水平移動板61aおよび第2水平移動板61bの移動方向に沿って(図2における前後方向に)延びるように設けられている。第2連結ロッド86は、第2ナット82と第1水平移動板61aとを接続している。図3では、左側から見た側面図しか図示されていないが、図示されない右側に配置される第1水平移動板61aも、第2連結ロッド86により、第2ナット82と接続されている。第2連結ロッド86も、第1連結ロッド85と同様に、第1水平移動板61aおよび第2水平移動板61bの移動方向に沿って(図2における前後方向に)延びるように設けられている。
The
サーボモータ80によってボールねじ80aが回転させられると、第1水平移動板61aおよび第2水平移動板61bは、側面視において互いに近接したり、離反したりするように水平移動する(図3の矢印参照)。
When the
水平方向駆動機構55による第1回転体50aおよび第2回転体50bの水平移動と、第1回転体50aおよび第2回転体50bの回転運転とが組み合わされて、第1ホーン51a、第2アンビル52b、第1アンビル51bおよび第2ホーン52aは、側面視においてD字状に旋回駆動される(図4に二点鎖線で示したホーンとアンビルとの軌跡を参照。旋回の方向は、二点鎖線部分に示した矢印参照)。対となるホーンおよびアンビル、すなわち、第1ホーン51aおよび第1アンビル51b、あるいは、第2ホーン52aおよび第2アンビル52bは、下向きに搬送される筒状フィルムFcを挟み込んで、筒状フィルムFcの搬送方向と交差する方向に沿って横シールを行う。第1ホーン51aおよび第1アンビル51b、あるいは、第2ホーン52aおよび第2アンビル52bは、筒状フィルムFcを挟み始めるまでは回転運動し、筒状フィルムFcの挟み始めから挟み終わりまでは上下方向に直線運動し、筒状フィルムFcの挟み終わりからは再び回転運動する。第1ホーン51aと第1アンビル51bとは、あるいは、第2ホーン52aと第2アンビル52bとは、正面側と背面側とから筒状フィルムFcを所定の圧力で挟みながら上下方向に直線的に移動する間に、超音波横シールを行う。
The horizontal movement of the first
なお、図4に示すように、横シール機構17の上方の所定の位置に(横シール機構17において、第1ホーン51aと第1アンビル51bとが、または、第2ホーン52aと第2アンビル52bとが筒状フィルムFcを挟み始める位置よりやや上方に)、フィルム検知センサ59が配置されている。フィルム検知センサ59には、例えば、光電センサや、超音波センサ等が適用される。
As shown in FIG. 4, the
フィルム検知センサ59は、第1ホーン51aおよび第1アンビル51b、または、第2ホーン52aおよび第2アンビル52bによる横シール開始直前に、筒状フィルムFcの有無を確認する。フィルム検知センサ59の信号から筒状フィルムFcが存在していないと判断された場合には、第1ホーン51aと第1アンビル51bとは、または、第2ホーン52aと第2アンビル52bとは、横シールのための動作を行うことなく、ホーン51a,52aと、アンビル51b,52bとの間に隙間を保ったまま、旋回動作する。これにより、第1ホーン51aおよび第1アンビル51b、または、第2ホーン52aおよび第2アンビル52bが直接接触し、破損することを防止できる。
The
(2−1−4−1)ホーン
第1および第2ホーン51a,52aについて詳細に説明する。
(2-1-4-1) Horn The first and
第1ホーン51aは第1回転体50aに設けられており、第2ホーン52aは第2回転体50bに設けられている。第1ホーン51aは、第2回転体50bに設けられた第1アンビル51bと対となって筒状フィルムFcの横シールを行い、第2ホーン52aは、第1回転体50aに設けられた第2アンビル52bと対となって筒状フィルムFcの横シールを行う。これらの点を除き、第1ホーン51aおよび第2ホーン52aは同様の構造および機能を有することから、ここでは、第1ホーン51aについて説明し、第2ホーン52aに関する説明は省略する。
The
第1ホーン51aは、第1アンビル51bと対となって機能し、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間に挟まれた筒状フィルムFcを、筒状フィルムFcの搬送方向(ここでは下向き)と交差する方向(ここでは左右方向)に沿って超音波横シールする。第1ホーン51aは、例えばステンレス等の金属を機械加工して製作される。
The
本実施形態に係る製袋包装機3では、後述するように、物品Cを包装する袋Bのサイズ、言い換えれば筒状フィルムFcの横シール方向(左右方向)の幅Wf(図2参照)に応じて、第1アンビル51bとして用いられるアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnが交換される。しかし、第1ホーン51aは、筒状フィルムFcの横シール方向の幅Wfによらず共通である。つまり、第1ホーン51aは、筒状フィルムFcの横シール方向の幅Wfによって交換されることがない。言い換えれば、第1ホーン51aは、第1アンビル51bとしていずれのアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnが用いられるかによらず共通である。第1アンビル51bとして使用されるアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnによらず、第1ホーン51aを共通とすることで、製袋包装機3のコスト(特にホーンおよびホーン用の部品の製造コスト)を低減できる。
In the bag making and packaging machine 3 according to the present embodiment, as described later, the size of the bag B for packaging the article C, in other words, the width Wf (see FIG. 2) in the horizontal sealing direction (left-right direction) of the tubular film Fc. Accordingly, anvil parts 51b1, 51b2,... 51bn used as the
横シール時に第1アンビル51bと対向する第1ホーン51aのシール面512a(図6参照)の横シール方向(左右方向)の幅Whは、筒状フィルムFcの幅Wfの違いに対応できるように、本製袋包装機3で使用される可能性のある筒状フィルムFcの幅Wfの最大値より大きく設計される。
The width Wh in the horizontal sealing direction (left-right direction) of the sealing
第1ホーン51aには、図6のように、シール面512aにおいて開口する溝73が形成されている。溝73は、横シール方向(左右方向)に延びるように形成されている。溝73は、後述する、第1アンビル51bのアンビル側ナイフ移動空間Saに配置された切断機構70のナイフ72により、包装済みの袋Bが筒状フィルムFcから切り離される際に、ナイフ72が通過するホーン側ナイフ移動空間Shを形成する。溝73およびホーン側ナイフ移動空間Shについては後述する。
As shown in FIG. 6, the
第1ホーン51aには、振動発生器としての3つの振動子511が、横シール方向に沿って等間隔で並ぶように連結されている(図6参照)。この3つの振動子511を振動させることで、筒状フィルムFcの、第1ホーン51aのシール面512aと第1アンビル51bのシール面512bとによって挟み込まれた部分が溶着される。なお、振動子511の数は例示であって、これに限定されるものではない。第1ホーン51aの寸法に応じて、適切な数量の振動子511が配置されればよい。
Three
(2−1−4−2)アンビル
第1および第2アンビル51b,52bについて詳細に説明する。
(2-1-4-2) Anvil The first and
第1アンビル51bは第2回転体50bに設けられており、第2アンビル52bは第1回転体50aに設けられている。第1アンビル51bは、第1回転体50aに設けられた第1ホーン51aと対となって筒状フィルムFcの横シールを行い、第2アンビル52bは、第2回転体50bに設けられた第2ホーン52aと対となって筒状フィルムFcの横シールを行う。これらの点を除き、第1アンビル51bおよび第2アンビル52bは同様の構造および機能を有することから、ここでは、第1アンビル51bについて説明し、第2アンビル52bに関する説明は省略する。
The
第1アンビル51bは、第1ホーン51aと対となって機能し、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの間に挟まれた状態の筒状フィルムFcを、筒状フィルムFcの搬送方向(ここでは下向き)と交差する方向(ここでは左右方向)に沿って超音波横シールする。第1アンビル51bは、例えばステンレス等の金属を機械加工して製作される。
The
横シール機構17は、第1アンビル51bとして、物品Cを包装する袋Bのサイズ、言い換えれば筒状フィルムFcの幅Wf(図2参照)に応じて準備された、複数のアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnを有する。
The
アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnは、第1ホーン51aと共に用いられて筒状フィルムFcの横シールを行う時に、第1ホーン51aとの間で筒状フィルムFcを挟み込む先端接触部の幅がそれぞれ異なる。言い換えれば、アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnは、第1ホーン51aと共に用いられて筒状フィルムFcの横シールを行う時に、第1ホーン51aのシール面512aとの間で筒状フィルムFcを挟み込む、シール面512b(図7参照)の横シール方向(左右方向)の幅Waが、部品によりそれぞれ異なる。第2回転体50bにアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnの1つが第1アンビル51bとして取り付けられて製袋包装機3が運転されると、第1ホーン51aのシール面512aと、第1アンビル51bのシール面512bとの間で筒状フィルムFcが挟みこまれ、筒状フィルムFcは、シール面512aおよびシール面512bの幅方向に沿って超音波横シールされる。
The anvil parts 51b1, 51b2,... 51bn are used together with the
なお、各アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnは、シール面512bのシール方向の幅Waが他のアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnと異なるものの、横シール時に第1ホーン51aに対向する部分の幅、すなわちアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnの左右方向の全幅Wt(図7参照)は、他のアンビル用部品51b1,51b2,51bnと同一である。つまり、アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnは、シール面512bのシール方向の幅Waが部品毎に異なるが、アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnの左右方向の全幅Wtは共通している。全幅Wtが同じであることから、シール面512bの幅Waが小さい場合にも、第2回転体50bとアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnとをしっかりと固定することが容易である。
51bn is different from the other anvil parts 51b1, 51b2,... 51bn in the sealing
アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnのシール面512bは、アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnの、横シール方向(左右方向)における中央部に配置される。アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnにおいては、第1アンビル51bとして第1ホーン51aと共に用いられて筒状フィルムFcの横シールを行う時に第1ホーン51aと対向する部分のうち、シール面512b(先端接触部)の幅方向(左右方向)における両隣に隣接している部分が、横シール時に第1ホーン51aと距離を開けるように切削されている。つまり、アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnにおいては、第1アンビル51bとして第1ホーン51aと共に用いられて筒状フィルムFcの横シールを行う時に第1ホーン51aと対向する部分のうち、幅方向(左右方向)における両端部が切削されることで隣接面513bが形成され、切削されなかった部分がシール面512bとして残っている。アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnが、第1アンビル51bとして第1ホーン51aと共に用いられて筒状フィルムFcの横シールを行う時に、第1ホーン51aのシール面512aと第1アンビル51bのシール面512bとは筒状フィルムFcを介して接するのに対し、第1ホーン51aのシール面512aと隣接面513bとは、所定距離(例えば1.5mm)離れている(図9(b)参照)。
The sealing
製袋包装機3の使用開始時や、使用される筒状フィルムFcの幅Wfが変更される場合には、シール面512bの幅Waが筒状フィルムFcの幅Wfより大きく、かつ、シール面512bの幅Waが筒状フィルムFcの幅Wfとできるだけ近くなるようなアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnが、第1アンビル51bとして選択され、第2回転体50bに取り付けられる。筒状フィルムFcの幅Wfに応じて、シール面512bの幅Waの異なるアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnを用いることで、シール面512bの幅Waを筒状フィルムFcの幅Wfによらず一定とする場合に比べ、第1ホーン51aと第1アンビル51bとが接触する可能性を低減できる。なお、アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnは、使用される筒状フィルムFcの幅Wf毎に個別に用意されるものであってもよいし、使用される筒状フィルムFcの幅Wfのレンジ別に用意されるものであってもよい(例えば、筒状フィルムFcの幅が200mm〜220mmの範囲の場合アンビル用部品51b1を使用し、筒状フィルムFcの幅が220mm〜240mmの範囲の場合アンビル用部品51b2を使用する等)。使用される筒状フィルムFcの幅Wf毎にアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnを用意すれば、第1ホーン51aと第1アンビル51bとが接触する可能性を低減することがより容易である。一方、使用される筒状フィルムFcの幅Wfのレンジ別にアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnを用意すれば、筒状フィルムFcの幅Wf別にアンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnを用意するよりも、製造コストを抑制できる。
When the use of the bag making and packaging machine 3 is started or when the width Wf of the cylindrical film Fc used is changed, the width Wa of the sealing
第1アンビル51b(すなわち、アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bn)には、第1ホーン51aと共に用いられて筒状フィルムFcの横シールを行う際に第1ホーン51aと対向する側に開口する溝74が形成されている(図7参照)。溝74は、横シール方向(左右方向)に延びるように形成されている。溝74は、後述する切断機構70のナイフ72が配置されるアンビル側ナイフ移動空間Saを形成する。アンビル側ナイフ移動空間Saに配置されたナイフ72は、筒状フィルムFcの横シール時に、第1ホーン51aに向かって移動し、更に、第1ホーン51aに形成されたホーン側ナイフ移動空間Sh内を移動するように駆動される。その結果、ナイフ72により、包装済みの袋Bが、上流側の筒状フィルムFcから切り離される。溝74およびアンビル側ナイフ移動空間Saについては後述する。
The
第1アンビル51bの横シール方向における両端(左右方向の両端)には、別部材のガイド76が設けられている。ガイド76は、後述する切断機構70を構成する部材である。ガイド76は、非金属製の部材(例えば、樹脂製の部材)である。ガイド76は、第2回転体50bから取り外された状態の第1アンビル51b(アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bn)に対して、取付位置が調整される。第1アンビル51bに対する取付位置が調整されたガイド76は、締結部材としてのボルト78により第1アンビル51b(アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bn)に固定される。
ガイド76には、第1アンビル51bの溝74と同じ方向に開口するガイド溝77が形成されている。言い換えれば、ガイド溝77は、第1アンビル51bが第1ホーン51aと共に用いられて筒状フィルムFcの横シールを行う際に、第1ホーン51aの取り付けられた第1回転体50aが配置される側に開口する。ガイド溝77は、後述する切断機構70のナイフ72が、袋Bを筒状フィルムFcから切り離すためにエアシリンダ75により駆動される時に、ナイフ72の移動をガイドするガイド空間Sgを形成する。
The
ガイド76は、第1ホーン51aと第1アンビル51bとが筒状フィルムFcを挟み込んだ状態において、第1アンビル51bよりも、第1ホーン51a側(第1ホーン51aを支持する第1回転体50a側)に突出している(図5、図7、図8参照)。ガイド76に形成されるガイド空間Sgも、第1ホーン51aと第1アンビル51bとが筒状フィルムFcを挟み込んだ状態において、第1アンビル51bに形成されたアンビル側ナイフ移動空間Saよりも第1ホーン51a側(第1ホーン51aを支持する第1回転体50a側)に突出している(図9(a)、図9(b)参照)。
In the state where the
(2−1−5)切断機構
切断機構70は、第1アンビル51bおよび第2アンビル52bに対してそれぞれ設けられている。各切断機構70は、アンビル51b,52bのアンビル側ナイフ移動空間Saに収納された金属製(例えばステンレス製)のナイフ72と、ナイフ72を駆動するナイフ駆動部としてのエアシリンダ75と、アンビル51b,52bの左右の両端に設けられた2つのガイド76と、を主に有する。ガイド76には、ナイフ72がエアシリンダ75により駆動される時に、ナイフ72の移動をガイドするガイド空間Sgが形成されている。
(2-1-5) Cutting mechanism The
第1アンビル51bに設けられた切断機構70と、第2アンビル52bに設けられた切断機構70とは、同様の構成、機能を有するため、ここでは、第1アンビル51bに設けられた切断機構70について説明し、第2アンビル52bに設けられた切断機構70についての説明は省略する。
Since the
第1アンビル51bに設けられた切断機構70のナイフ72は、筒状フィルムFcの切断動作を行っていない時には、第1アンビル51bのアンビル側ナイフ移動空間Saに収納されている。ナイフ72は、筒状フィルムFcを横シールするタイミングに合わせて、エアシリンダ75により駆動される。つまり、ナイフ72は、第1ホーン51aと第1アンビル51bとが筒状フィルムFcを挟み込み、第1ホーン51aと第1アンビル51bとが上下方向に駆動されているタイミングで、エアシリンダ75により駆動される。ナイフ72は、エアシリンダ75により、アンビル側ナイフ移動空間Sa内を第1ホーン51aに向かって移動し、更に、第1ホーン51aに形成されたホーン側ナイフ移動空間Shまで到達するように駆動される。ナイフ72は、アンビル側ナイフ移動空間Saに、第1ホーン51aと第1アンビル51bとによる横シール方向(左右方向)を長手方向として配置されている。また、ナイフ72は、第1ホーン51aと第1アンビル51bとが筒状フィルムFcを挟み込んだ状態において、ナイフ72の刃先が第1ホーン51a側を向くように配置されている。上記のように、ナイフ72が、アンビル側ナイフ移動空間Saを通過して、ホーン側ナイフ移動空間Shに到達するように駆動されると、ナイフ72により、包装済みの袋Bが筒状フィルムFcから切断される。筒状フィルムFcから分離された袋Bは、計量包装装置1の下部から排出される。筒状フィルムFcから包装済みの袋Bを切断し、ホーン側ナイフ移動空間Shに到達したナイフ72は、エアシリンダ75から制御用空気が排気されると、水平方向に移動し、アンビル側ナイフ移動空間Sa内に戻る。
The
アンビル側ナイフ移動空間Sa、ホーン側ナイフ移動空間Sh、およびガイド空間Sgについてより詳しく説明する。 The anvil side knife movement space Sa, the horn side knife movement space Sh, and the guide space Sg will be described in more detail.
図9(a)は、図5のように第1ホーン51aのシール面512aと第1アンビル51bのシール面512bとが筒状フィルムFcを挟み込んだ状態において、図5における矢印IXの方向から(左側から)、第1ホーン51aと、ガイド76が取り付けられた第1アンビル51bと、を見た図である。なお、図9(a)では、ガイド76が存在することで見えない部分を、破線で描画している。図9(b)は、図5のように第1ホーン51aのシール面512aと第1アンビル51bのシール面512bとが筒状フィルムFcを挟み込んだ状態において、図5における矢印IXの方向から、第1ホーン51aと、ガイド76が取り外された第1アンビル51bと、を見た図である。なお、図5および図9では、筒状フィルムFcは図から省略されている。
FIG. 9A shows a state in which the
図9(b)を用いて、ホーン側ナイフ移動空間Shおよびアンビル側ナイフ移動空間Saについて説明する。第1ホーン51aと第1アンビル51bとが筒状フィルムFcを挟み込んだ状態では、第1ホーン51aのホーン側ナイフ移動空間Shと、アンビル側ナイフ移動空間Saとが、図9(b)のように連通した状態になる。
The horn side knife movement space Sh and the anvil side knife movement space Sa will be described with reference to FIG. In a state where the
ホーン側ナイフ移動空間Shの幅Dhおよびアンビル側ナイフ移動空間Saの幅Daは、同じ寸法になるよう設計されている(図9(b)参照)。つまり、ナイフ72の厚み方向の、ホーン側ナイフ移動空間Shの幅Dhおよびアンビル側ナイフ移動空間Saの幅Daは同じ寸法である。言い換えれば、エアシリンダ75により駆動されたナイフ72の移動方向(前後方向、図9(b)では矢印のように左向き)およびナイフ72の長手方向(左右方向)、と直交する上下方向における、ホーン側ナイフ移動空間Shおよびアンビル側ナイフ移動空間Saの幅Dh,Daは、同じ寸法である。
The width Dh of the horn side knife moving space Sh and the width Da of the anvil side knife moving space Sa are designed to have the same dimensions (see FIG. 9B). That is, the width Dh of the horn side knife movement space Sh and the width Da of the anvil side knife movement space Sa in the thickness direction of the
また、第1ホーン51aと第1アンビル51bとが筒状フィルムFcを挟み込んだ状態では、第1ホーン51aのホーン側ナイフ移動空間Shの上縁を規定する溝73の上面73aと、第1アンビル51bのアンビル側ナイフ移動空間Saの上縁を規定する溝74の上面74aとは、同じ高さに位置する。第1ホーン51aと第1アンビル51bとが筒状フィルムFcを挟み込んだ状態では、第1ホーン51aのホーン側ナイフ移動空間Shの下縁を規定する溝73の下面73bと、第1アンビル51bのアンビル側ナイフ移動空間Saの下縁を規定する溝74の下面74bとは、同じ高さに位置する。
When the
筒状フィルムFcは、第1ホーン51aと第1アンビル51bとにより挟まれていなければ、第1ホーン51aに接続された振動子511が振動させられても超音波シールされない。したがって、第1ホーン51aのシール面512aと第1アンビル51bのシール面512bとが筒状フィルムFcを挟み込む場合に、第1ホーン51aの溝73と第1アンビル51bの溝74とが対向する部分に配置された(シール面512aとシール面512bとにより挟まれない)筒状フィルムFcは、横シールされない。つまり、第1ホーン51aの溝73と第1アンビル51bの溝74とが対向する部分に配置された筒状フィルムFcは、袋Bの封止には寄与しない。したがって、筒状フィルムFcをできるだけ有効に利用するためには、第1ホーン51aの溝73および第1アンビル51bの溝74の幅、言い換えれば、アンビル側ナイフ移動空間Saの幅Daおよびホーン側ナイフ移動空間Shの幅Dhは、できるだけ小さいことが望ましい。そのため、ホーン側ナイフ移動空間Shおよびアンビル側ナイフ移動空間Saを移動するナイフ72の厚みDnもできるだけ薄いことが望ましい。例えば、ここでは、ナイフ72の厚みDnは1.2mmであり、ホーン側ナイフ移動空間Shの幅Dhおよびアンビル側ナイフ移動空間Saの幅Daは2.0mmである。なお、ここで挙げた数値は例示であり、これに限定されるものではない。ただし、ナイフ72の厚みDnは1.2mm以下であることが望ましい。
If the tubular film Fc is not sandwiched between the
図9(a)を用いて、ガイド空間Sgについて説明する。図5における矢印IXの方向から(左側から)見たときに、上下方向において、ガイド空間Sgは、アンビル側ナイフ移動空間Saの幅Daの区間に収まるように配置される(図9(a)参照)。言い換えれば、第1ホーン51aおよび第1アンビル51bが筒状フィルムFcの横シールを行う時に、ガイド空間Sgの上縁を規定するガイド溝77の上面77aは、アンビル側ナイフ移動空間Saの上縁を規定する溝74の上面74aよりも下方に配される(図9(a)参照)。また、第1ホーン51aおよび第1アンビル51bが筒状フィルムFcの横シールを行う時に、ガイド空間Sgの下縁を規定するガイド溝77の下面77bは、アンビル側ナイフ移動空間Sbの下縁を規定する溝74の下面74bよりも上方に配される(図9(a)参照)。また、ガイド空間Sgの幅Dg(エアシリンダ75により駆動されたナイフ72の移動方向(前後方向、図9(a)では矢印のように左向き)およびナイフ72の長手方向(左右方向)、と直交する上下方向の幅)は、アンビル側ナイフ移動空間Saの幅Daよりも小さい。例えば、アンビル側ナイフ移動空間Saの幅Daが2.0mmであるのに対して、ガイド空間Sgの幅Dgは、1.6mmである。ただし、ここで挙げた数値は例示であり、これに限定されるものではなく、ガイド空間Sgの幅Dgは、ナイフ72の厚みDnより厚く、アンビル側ナイフ移動空間Saの幅Daより小さければよい。ガイド空間Sgとアンビル側ナイフ移動空間Saとが上記のような関係にあることで、第1アンビル51bが旋回駆動され、ナイフ72が上下方向に撓んで変形したとしても、ナイフ72は、第1アンビル51bに接触するより前に、ガイド76に接触しやすい。つまり、ガイド76により、超音波シール中にナイフ72が第1アンビル51bに直接接触することが防止され、横シール機構17の寿命低下が抑制される。ガイド76は、ガイド空間Sgとアンビル側ナイフ移動空間Saとの位置関係がここで記載したようになるように、第1アンビル51bに対する取付位置が調整された後、ボルト78により、第1アンビル51bに固定される。
The guide space Sg will be described with reference to FIG. When viewed from the direction of the arrow IX in FIG. 5 (from the left side), the guide space Sg is arranged so as to fit in the section of the width Da of the anvil side knife movement space Sa in the vertical direction (FIG. 9A). reference). In other words, when the
また、図5における矢印IXの方向から、つまり左側から見たときに、ガイド空間Sgは、アンビル側ナイフ移動空間Saよりも第1ホーン51a側に突出しており、ガイド空間Sgの一部が、ホーン側ナイフ移動空間Shと重なるように配置されている。ガイド空間Sgが、アンビル側ナイフ移動空間Saよりも第1ホーン51a側に突出していることで、ナイフ72がホーン側ナイフ移動空間Shを移動しているときにも、ガイド空間Sgによりナイフ72の移動がガイドされる。なお、図5における矢印IXの方向から見たときに、上下方向において、ガイド空間Sgは、ホーン側ナイフ移動空間Shの幅Dhの区間に収まるように配置される(図9(a)参照)。言い換えれば、第1ホーン51aおよび第1アンビル51bが筒状フィルムFcの横シールを行う時に、ガイド空間Sgの上縁を規定するガイド溝77の上面77aは、ホーン側ナイフ移動空間Shの上縁を規定する溝73の上面73aよりも下方に配される(図9(a)参照)。また、第1ホーン51aおよび第1アンビル51bが筒状フィルムFcの横シールを行う時に、ガイド空間Sgの下縁を規定するガイド溝77の下面77bは、ホーン側ナイフ移動空間Shの下縁を規定する溝73の下面73bよりも上方に配される(図9(a)参照)。また、ガイド空間Sgの幅Dg(エアシリンダ75により駆動されたナイフ72の移動方向(前後方向、図9(a)では矢印のように左向き)およびナイフ72の長手方向(左右方向)、と直交する上下方向の幅)は、ホーン側ナイフ移動空間Shの幅Dhよりも小さい。ガイド空間Sgとホーン側ナイフ移動空間Shとが上記のような関係にあることで、第1アンビル51bが旋回駆動され、ナイフ72が上下方向に撓んで変形したとしても、ナイフ72は、第1ホーン51aに接触するより前に、ガイド76に接触しやすい。つまり、ガイド76により、超音波シール中にナイフ72が第1ホーン51aに直接接触することが防止され、横シール機構17の寿命低下を抑制することができる。
Further, when viewed from the direction of the arrow IX in FIG. 5, that is, from the left side, the guide space Sg protrudes to the
(2−2)フィルム供給ユニット
フィルム供給ユニット3bは、製袋包装ユニット3aの成形機構13に対してシート状のフィルムFを供給するユニットである。フィルム供給ユニット3bは、製袋包装ユニット3aに隣接して設けられている。フィルム供給ユニット3bにはフィルムFが巻かれたロールがセットされ、このロールからフィルムFが繰り出される。
(2-2) Film supply unit The
(3)特徴
本実施形態に係る製袋包装機3の特徴について以下に説明する。
(3) Features Features of the bag making and packaging machine 3 according to this embodiment will be described below.
なお、ここでは、説明の都合上、第1ホーン51aおよび第1アンビル51bを用いて製袋包装機3の特徴を説明しているが、第2ホーン52aおよび第2アンビル52bを用いても、同じように製袋包装機3の特徴を説明できる。
Here, for convenience of explanation, the features of the bag making and packaging machine 3 are described using the
(3−1)
本実施形態に係る製袋包装機3は、第1方向(本実施形態では下向き)に搬送される筒状に形成されたフィルム(筒状フィルムFc)を、第1方向と交差する方向(本実施形態では左右方向)に沿って横シールする超音波シール機構としての横シール機構17を備える。横シール機構17は、超音波シール用の第1ホーン51aと第1アンビル51bとを含む。横シール機構17は、第1アンビル51bとして、横シール時に第1ホーン51aとの間で筒状フィルムFcを挟み込むシール面512b(先端接触部)の幅Waが異なる複数のアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnを有する。横シール機構17は、第1ホーン51aと、1のアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnのシール面512bとの間で筒状フィルムFcを挟み込み、シール面512bの幅方向に沿って横シールを行う。
(3-1)
The bag making and packaging machine 3 according to the present embodiment is configured such that a film (cylindrical film Fc) formed in a cylindrical shape conveyed in a first direction (downward in the present embodiment) intersects the first direction (this book). In the embodiment, a
ここでは、横シール機構17が、第1アンビル51bとして、シール面512bの幅Waが異なる複数のアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnを有するため、幅Wfの異なる筒状フィルムFcを包装に用いる場合であっても、アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnを交換すれば、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの直接接触を容易に防止できる。そのため、製袋包装機3の製造コストは抑制しながら、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの直接接触を防止して、信頼性の高い製袋包装機3を実現することができる。
Here, since the
(3−2)
本実施形態に係る製袋包装機3では、各アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnは、横シール時に第1ホーン51aに対向する部分の幅Wtは他のアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnと同一である。各アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnは、シール面512bの幅Waが他のアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnと異なる。
(3-2)
In the bag making and packaging machine 3 according to the present embodiment, each anvil component 51b1, 51b2,..., 51bn has a width Wt of a portion facing the
ここでは、アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnのシール面512bの幅Waはそれぞれ異なるものの、横シール時に第1ホーン51aに対向する部分の幅、すなわちアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnの全幅Wtは同一である。そのため、シール面512bの幅Waが狭い場合にも、第1アンビル51bを、第1アンビル51bを支持する第2回転体50bにしっかりと固定することが容易である。
Here, although the widths Wa of the sealing surfaces 512b of the anvil parts 51b1, 51b2,..., 51bn are different from each other, the width of the part facing the
また、アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnの左右方向の全幅Wtが同じであることから、アンビル用部品51b1,51b2,・・・51bnの左右方向の両端にガイド76を取り付けることが容易である。
Further, since the full width Wt in the left-right direction of the anvil parts 51b1, 51b2,... 51bn is the same, it is easy to attach the
(3−3)
本実施形態に係る製袋包装機3では、横シール機構17は、第1アンビル51bとして横シール時に第1ホーン51aに対向する部分、すなわち第1アンビル51bとして使用される場合に横シール時に第1ホーン51aに対向する部分、であって、シール面512bの幅方向における両隣に隣接している部分(隣接面513b)が、横シール時に第1ホーン51aと距離を開けるように切削されているアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnを有する。
(3-3)
In the bag making and packaging machine 3 according to the present embodiment, the
ここでは、アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnにおいて、シール面512bの幅方向における両隣に隣接している部分(隣接面513b)が、横シール時に第1ホーン51aから遠ざかるように切削されているため、筒状フィルムFcの幅Wfが狭い場合にも、容易な加工により製作されたアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnを用いて、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの直接接触を防止することができる。
Here, in the anvil parts 51b1, 51b2,..., 51bn, the portions adjacent to both sides in the width direction of the
(3−4)
本実施形態に係る製袋包装機3では、アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnは、筒状フィルムFcの横シール方向の幅Wfに応じて交換される。第1ホーン51aは、いずれのアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnが使用されるかによらず共通である。
(3-4)
In the bag making and packaging machine 3 according to the present embodiment, the anvil parts 51b1, 51b2,..., 51bn are exchanged according to the width Wf of the cylindrical film Fc in the lateral seal direction. The
ここでは、アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnを筒状フィルムFcの幅Wfに応じて変更し、第1ホーン51aは共通とすることで、製袋包装機3の製造コスト、特には第1ホーン51aに関連する製造コストを抑制しながら、第1ホーン51aと第1アンビル51bとの直接接触を防止して、信頼性の高い製袋包装機3を実現することができる。
Here, the anvil parts 51b1, 51b2,..., 51bn are changed according to the width Wf of the tubular film Fc, and the
(4)変形例
以下に本実施形態の変形例を示す。なお、互いに矛盾のない範囲で、複数の変形例を適宜組み合わされてもよい。
(4) Modifications Modifications of the present embodiment are shown below. It should be noted that a plurality of modified examples may be appropriately combined as long as there is no contradiction.
(4−1)変形例A
上記実施形態に係る横シール機構17は、ホーン51a,52aおよびアンビル51b,52bをD字状に旋回駆動させることで、第1ホーン51aおよび第1アンビル51bの間、または、第2ホーン52aおよび第2アンビル52bの間で筒状フィルムFcを挟み込んで横シールを行うが、これに限定されるものではない。
(4-1) Modification A
The
例えば、横シール機構は、ホーンおよびアンビルの少なくとも一方を、他方に向かって直線的に往復運動させることで、第1方向に搬送される筒状フィルムFcを、ホーンとアンビルとの間に挟み込み、第1方向と交差する方向に沿って横シールを行うものであってもよい。 For example, the lateral seal mechanism sandwiches the cylindrical film Fc conveyed in the first direction between the horn and the anvil by linearly reciprocating at least one of the horn and the anvil toward the other. You may perform a horizontal seal along the direction which cross | intersects a 1st direction.
(4−2)変形例B
上記実施形態に係る横シール機構17では、第1回転体50aに第1ホーン51aおよび第2アンビル52bが設けられ、第2回転体50bに第1アンビル51bおよび第2ホーン52aが設けられ、第1ホーン51aおよび第1アンビル51bと、第2ホーン52aおよび第2アンビル52bとが、交互に筒状フィルムFcを挟み込んで横シールを行うがこれに限定されるものではない。
(4-2) Modification B
In the
例えば、製袋包装機3では、第1回転体50aに第1ホーン51aだけが設けられ、第2回転体50bに第1アンビル51bだけが設けられ、第1ホーン51aおよび第1アンビル51bだけを用いて横シールが行われてもよい。また、例えば、製袋包装機3は、3組以上のホーンおよびアンビルを有し、これらを代わる代わる用いて、筒状フィルムFcの横シールを行うものであってもよい。
For example, in the bag making and packaging machine 3, only the
(4−3)変形例C
上記実施形態に係る横シール機構17では、全てのアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnで全幅Wtが同一であるが、これに限定されるものではない。
(4-3) Modification C
In the
例えば、アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnは、図10のように、アンビル用部品51bm(1≦m≦n)の全幅Wtと、シール面512bの幅Waとが等しくなるように形成されてもよい。また、他のアンビル用部品51bk(1≦k≦n,k≠m)においても、全幅Wtと、シール面512bの幅Waとが等しくなるように形成されてもよい。ただし、アンビル用部品51bmの全幅Wtと、アンビル用部品51bkの全幅Wtとは異なる。つまり、アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnによって、全幅が異なってもよい。ただし、アンビル51b,51aと回転体50b,50aとの固定や、アンビル51b,51aへのガイド76の取り付け等の観点からは、アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnの全幅Wtは共通とすることが望ましい。
For example, as shown in FIG. 10, the anvil parts 51b1, 51b2,..., 51bn are set so that the total width Wt of the anvil parts 51bm (1 ≦ m ≦ n) and the width Wa of the
(4−4)変形例D
上記実施形態に係る横シール機構17のアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnは、一体品として形成されているが、これに限定されるものではない。例えば、複数の部材を組み合わせることで、アンビル用部品51bnが構成されてもよい。
(4-4) Modification D
The anvil parts 51b1, 51b2,..., 51bn of the
(4−5)変形例E
上記実施形態に係る横シール機構17のアンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnは、シール面512bの幅方向における両隣に隣接している部分が切削されるが、製造方法は例示であって、これに限定されるものではない。アンビル用部品51b1,51b2,・・・,51bnは、このような部品の製造に一般的に用いられる、いかなる方法で製造されたものであってもよい。
(4-5) Modification E
The anvil parts 51b1, 51b2,..., 51bn of the
本発明に係る製袋包装機は、超音波横シールを行う製袋包装機であって、サイズの異なる筒状フィルムを包装に用いる場合にも、筒状フィルムのサイズに合わせて超音波横シール用のホーンを製作することなく、超音波横シール用のホーンとアンビルとの直接接触を防止することが容易な信頼性の高い製袋包装機として有用である。 The bag making and packaging machine according to the present invention is a bag making and packaging machine that performs ultrasonic horizontal sealing, and when a cylindrical film having a different size is used for packaging, the ultrasonic horizontal sealing is performed in accordance with the size of the cylindrical film. Therefore, it is useful as a highly reliable bag making and packaging machine that can easily prevent direct contact between the horn for ultrasonic transverse sealing and the anvil without producing a horn for use.
3 製袋包装機
17 横シール機構(超音波シール機構)
51a 第1ホーン
51b 第1アンビル
51b1,51b2,・・・51bn アンビル用部品
512b シール面(先端接触部)
52a 第2ホーン
52b 第2アンビル
Wa シール面の幅(先端接触部の幅)
Wt アンビルの全幅(横シール時にホーンに対向する部分の幅)
Fc 筒状フィルム(筒状に形成されたフィルム)
3 Bag making and
Wt Full width of the anvil (width of the part facing the horn during horizontal sealing)
Fc Cylindrical film (film formed in a cylindrical shape)
Claims (4)
前記超音波シール機構は、
超音波シール用のホーンとアンビルとを含み、
前記アンビルとして、横シール時に前記ホーンとの間でフィルムを挟み込む先端接触部の幅が異なる複数のアンビル用部品を有し、
前記ホーンと、1の前記アンビル用部品の前記先端接触部との間でフィルムを挟み込み、前記先端接触部の幅方向に沿って横シールを行う、
製袋包装機。 A bag making and packaging machine provided with an ultrasonic sealing mechanism that laterally seals a film formed in a cylindrical shape conveyed in a first direction along a direction intersecting the first direction,
The ultrasonic sealing mechanism is
Including a horn and anvil for ultrasonic sealing,
As the anvil, it has a plurality of anvil parts with different widths of the tip contact portion that sandwiches the film with the horn during lateral sealing,
A film is sandwiched between the horn and the tip contact portion of the one anvil part, and transverse sealing is performed along the width direction of the tip contact portion.
Bag making and packaging machine.
請求項1に記載の製袋包装機。 Each of the anvil parts has the same width as that of the other anvil parts at the time of lateral sealing, and the width of the tip contact portion is different from that of the other anvil parts.
The bag making and packaging machine according to claim 1.
請求項1又は2に記載の製袋包装機。 The ultrasonic sealing mechanism is a portion that faces the horn during lateral sealing as the anvil, and a portion that is adjacent to both sides in the width direction of the tip contact portion opens a distance from the horn during lateral sealing. The anvil part being cut into
The bag making and packaging machine according to claim 1 or 2.
前記ホーンは、いずれの前記アンビル用部品が使用されるかによらず共通である、
請求項1から3のいずれか1項に記載の製袋包装機。 The anvil parts are exchanged according to the width in the transverse seal direction of the cylindrically formed film,
The horn is common regardless of which anvil part is used,
The bag making and packaging machine according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194528A JP2015058964A (en) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | Bag forming and packaging machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194528A JP2015058964A (en) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | Bag forming and packaging machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015058964A true JP2015058964A (en) | 2015-03-30 |
Family
ID=52816795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013194528A Pending JP2015058964A (en) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | Bag forming and packaging machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015058964A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018047933A (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | Method for sealing liquid filler in bag-like member |
WO2019106974A1 (en) | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 株式会社イシダ | Bag-making packaging machine |
JP2020040297A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 株式会社シルキー・アクト | Resin sheet joining apparatus, resin sheet joined article manufacturing apparatus, and resin sheet joined article manufacturing method |
-
2013
- 2013-09-19 JP JP2013194528A patent/JP2015058964A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018047933A (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | Method for sealing liquid filler in bag-like member |
WO2019106974A1 (en) | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 株式会社イシダ | Bag-making packaging machine |
JP2019099191A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社イシダ | Bag-making packing machine |
CN111247071A (en) * | 2017-11-30 | 2020-06-05 | 株式会社石田 | Bag making and packaging machine |
EP3718907A4 (en) * | 2017-11-30 | 2020-12-30 | Ishida Co., Ltd. | PACKAGING MACHINE FOR THE MANUFACTURE OF BAGS |
AU2018377384B2 (en) * | 2017-11-30 | 2021-11-18 | Ishida Co., Ltd. | Bag-making and packaging machine |
JP2020040297A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 株式会社シルキー・アクト | Resin sheet joining apparatus, resin sheet joined article manufacturing apparatus, and resin sheet joined article manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6163069B2 (en) | Bag making and packaging machine | |
JP5684645B2 (en) | Bag making and packaging machine | |
JPWO2008053847A1 (en) | Bag making and packaging machine | |
JP2012236621A (en) | Form-fill-seal machine | |
JP2011063002A (en) | Ultrasonic welding method, ultrasonic welding machine, and packaging machine | |
JP6302258B2 (en) | Bag making and packaging machine | |
JP2008094427A (en) | Bag manufacturing and packaging system | |
JP6306427B2 (en) | Ultrasonic packaging machine | |
EP3037078A1 (en) | Device for producing disposable wearable article and method for producing disposable wearable article | |
WO2019035265A1 (en) | Product processing device | |
JP6267050B2 (en) | Ultrasonic packaging machine | |
JP2015058964A (en) | Bag forming and packaging machine | |
JP2007076719A (en) | Bag-making and packaging machine and packaging and boxing system with this bag-making and packaging machine | |
JP2024023791A (en) | Bag making and packaging machine | |
WO2013084887A1 (en) | Bag manufacturing/packaging device having two or more bag manufacturing lines | |
JP6258691B2 (en) | Bag making and packaging machine | |
JP5291540B2 (en) | Bag making and packaging machine | |
JP5711605B2 (en) | Horizontal sealing device for packaging machine | |
JP6002494B2 (en) | Horizontal sealing device for packaging machine | |
JP6663844B2 (en) | Bag making and packaging machine | |
JP5824239B2 (en) | Horizontal sealing device for packaging machine | |
WO2017094341A1 (en) | Bag-making packaging machine | |
WO2018109984A1 (en) | Bag packaging machine | |
JP2008222300A (en) | End seal apparatus for horizontal type bag-making filling machine | |
JP2010089799A (en) | Bag manufacturing and packaging machine and lateral sealing mechanism |