JP2015058961A - Folding box - Google Patents
Folding box Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015058961A JP2015058961A JP2013194338A JP2013194338A JP2015058961A JP 2015058961 A JP2015058961 A JP 2015058961A JP 2013194338 A JP2013194338 A JP 2013194338A JP 2013194338 A JP2013194338 A JP 2013194338A JP 2015058961 A JP2015058961 A JP 2015058961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- folding box
- wall
- frame
- top frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 230000036544 posture Effects 0.000 abstract 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 7
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種の物品を収容し、保管し、あるいは輸送するのに用いられる折り畳み箱に関する。 The present invention relates to a folding box used to store, store, or transport various articles.
収容物のない状態で容積を小さくすることができ、非使用時での輸送コストや保管コストを低減できることから、折り畳み箱が広く用いられており、そのいくつかの例が、特許文献1、2などに記載されている。特許文献1に記載の折り畳み箱は、天枠の対向する2辺には高さを規制する一対の第1の側壁の上辺がヒンジ連結され、天枠の対向する他の2辺には中間部でヒンジ連結により折り畳み自在とされた一対の第2の側壁の上辺がヒンジ連結され、該第2の側壁の下辺は底枠の対向する2辺にそれぞれヒンジ連結された形態とされている。そして、前記第1の側壁は前記第2の側壁が起立した姿勢のときに折り畳み箱内を水平姿勢から起立姿勢にまでヒンジ連結部を支点として回動自在となっている。
Folding boxes are widely used because the volume can be reduced in the absence of containment and the transportation cost and storage cost when not in use can be reduced. It is described in. In the folding box described in
特許文献2に記載される折り畳み容器は、特許文献1に記載の折り畳み箱とほぼ同様な構成を持つ折り畳み箱であるが、上記第1の側壁に相当する部材がヒンジ連結部を介して、折り畳み箱の内側ではなく外側で回動するようになっている。そして、前記第2の側壁に相当する部材が起立した姿勢となったときに、第1の側壁に相当する部材の左右の側辺および底辺から外側に突出して形成された係合片が、底板および第2の側壁に相当する部材の側縁に外側から係合するようになっている。
The folding container described in
特許文献1に記載された形態の折り畳み箱の場合、第2の側壁が起立した姿勢のときに、第1の側壁が天枠と底枠との間で起立した姿勢となることで、折り畳み箱は立ち上がった姿勢が維持される。しかし、第1の側壁の下辺(自由端)と底枠との間には格別の係止部が形成されていない。そのために、第1の側壁の折り畳み箱の内側への移動は自由であり、不用意に第1の側壁に対して内側に向けた力が作用したときに、箱の立ち上がった姿勢が崩れてしまう恐れがある。また、天枠に相当する部材を持って箱を持ち上げようとすると、第1の側壁は荷重支持部としては機能せず、下向きの荷重は第2の側壁と天枠および底枠との接続部ですべて支持されることとなり、強度的に不安定となる恐れがある。
In the case of the folding box of the form described in
特許文献2に記載された形態の折り畳み箱の場合、第1の側壁に相当する部材が起立姿勢にあるときに、その側縁に形成した係合片が第2の側壁に相当する部材の側縁に当接することで第1の側壁に相当する部材が箱の内部へ移動するのを規制されており、また、第1の側壁に相当する部材の下辺に形成した係合片が底板の裏面(下面)に入り込んで係止することで、天枠に相当する部材を持って箱を持ち上げようとするときでも、両者の係止部が荷重支持部として機能し、強度的な安定性を確保している。しかし、第1の側壁に相当する部材は、立ち上げ時および折り畳み時に、折り畳み箱の外側を回動するようになっており、操作時に広いスペースを必要とする。また、構造的にも、第1の側壁に相当する部材の側縁および下辺に外側に突設する係止片を形成することが必要であり、係止片の破損が生じやすい。
In the case of the folding box of the form described in
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、折り畳み箱において、小さいスペースで立ち上げおよび折り畳みの操作をすることが可能でありながら、立ち上がった姿勢において、第1の側壁の起立姿勢を確実に維持することができ、また、天枠を持って箱を持ち上げる場合でも、下向きの荷重を第1の側壁および第2の側壁と天枠および底枠との接続部に広く分散できることで、強度的にも高い安定性を備えた折り畳み箱を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above. In the folding box, the first side wall of the first side wall can be operated in a standing position while being able to be raised and folded in a small space. The standing posture can be maintained reliably, and even when the box is lifted with the top frame, the downward load is widely distributed to the connection between the first and second side walls and the top and bottom frames. An object of the present invention is to provide a folding box having high stability in strength.
本発明による折り畳み箱は、天枠、底枠、一方端が前記天枠または底枠のいずれか一方にヒンジ連結しており他方端が自由端であって倒伏および起立自在とされた一対の第1の側壁、並びに一方端が前記天枠に他方端が前記底枠にヒンジ連結しており折曲および起立自在とされた一対の第2の側壁を備えた折り畳み箱であって、前記第1の側壁は前記第2の側壁が起立した姿勢のときに折り畳み箱の内部において水平姿勢から起立姿勢まで前記ヒンジ連結部を支点として回動自在であり、前記第1の側壁が起立姿勢となったときに前記第1の側壁の前記自由端側と前記天枠または底枠との間には当該第1の側壁が自由移動するのを規制できる係止部が形成されていることを特徴とする。 A folding box according to the present invention has a top frame, a bottom frame, a pair of first frames that have one end hinged to either the top frame or the bottom frame, and the other end is a free end that is free to fall and stand. A folding box having a pair of second sidewalls, one end of which is hinged to the top frame and the other end is hinged to the bottom frame, and which can be bent and raised. When the second side wall is in an upright posture, the side wall of the folding box is rotatable from the horizontal posture to the upright posture with the hinge connecting portion as a fulcrum in the folding box, and the first side wall is in the upright posture. Sometimes, a locking portion is formed between the free end side of the first side wall and the top frame or the bottom frame so as to restrict free movement of the first side wall. .
本発明による折り畳み箱では、立ち上がり時に折り畳み箱の高さを規制することとなる第1の側壁は、折り畳み箱の内部において水平姿勢から起立姿勢まで回動可能であり、組み立て時および折り畳み時に大きなスペースを必要としない。さらに、立ち上がった状態において、第1の側壁の自由端側と天枠または底枠との間に、第1の側壁が自由移動するのを規制できる係止部が形成されるので、立ち上がり時の姿勢の安定性が確保される。 In the folding box according to the present invention, the first side wall that regulates the height of the folding box when standing up can be rotated from a horizontal position to an upright position inside the folding box, and a large space is obtained during assembly and folding. Do not need. Further, in the raised state, a locking portion that can restrict free movement of the first side wall is formed between the free end side of the first side wall and the top frame or the bottom frame. Posture stability is ensured.
本発明による折り畳み箱の一態様において、前記係止部は、前記第1の側壁が起立姿勢のときに、前記第1の側壁が折り畳み箱の内側および外側の双方に向けて回動するのを規制する回動方向規制部であることを特徴とする。 In one aspect of the folding box according to the present invention, the locking portion is configured so that the first side wall rotates toward both the inside and the outside of the folding box when the first side wall is in a standing posture. It is a turning direction restricting portion for restricting.
この態様では、立ち上がった姿勢にあるときに、第1の側壁に対して回動方向の力が作用したとしても、第1の側壁が回動方向に移動することがないので、不用意に折り畳み姿勢となるのを確実に阻止することができる。 In this aspect, even when a force in the rotational direction is applied to the first side wall in the standing posture, the first side wall does not move in the rotational direction, so that the first side wall is folded carelessly. It is possible to reliably prevent the posture.
上記回動方向規制部の具体的な態様としては、前記天枠または底枠の垂直壁と、水平壁に形成した隆起部との間に、前記第1の側壁の自由端が前記隆起部を乗り越えて入り込むことで形成される態様を例示することができる。 As a specific aspect of the rotation direction restricting portion, a free end of the first side wall is provided with the raised portion between a vertical wall of the top frame or the bottom frame and a raised portion formed on a horizontal wall. A mode formed by getting over and entering can be exemplified.
この態様では、第1の側壁の外側への自由回動は天枠または底枠の垂直壁によって規制され、第1の側壁の内側への自由回動は天枠または底枠の水平壁に形成した隆起部に第1の側壁の自由端が衝接することで規制される。また、この態様では、第1の側壁は外側に突出する形態の係止片を必要としないので、第1の側壁が不用意に破損するのも回避できる。 In this aspect, the free rotation to the outside of the first side wall is restricted by the vertical wall of the top frame or the bottom frame, and the free rotation to the inside of the first side wall is formed on the horizontal wall of the top frame or the bottom frame. It is regulated by the free end of the first side wall coming into contact with the raised portion. Moreover, in this aspect, since the 1st side wall does not require the locking piece of the form which protrudes outside, it can also avoid that the 1st side wall breaks carelessly.
本発明による折り畳み箱の他の態様において、前記係止部は、前記第1の側壁が起立姿勢のときに、前記第1の側壁が上下方向に向けて移動するのを規制する上下方向規制部であることを特徴とする。 In another aspect of the folding box according to the present invention, the locking portion includes a vertical direction restricting portion that restricts the first side wall from moving in the vertical direction when the first side wall is in a standing posture. It is characterized by being.
この態様では、立ち上がった姿勢にあるときに、天枠の部分を把持して折り畳み箱を持ち上げた場合でも、第1の側壁の自由端と天枠または底枠との間には、第1の側壁が上方に向けて移動するのを規制できる上下方向規制部が形成されているので、第2の側壁とともに、第1の側壁はこの上下方向規制部を介して下向きの荷重支持材としても機能することとなり、折り畳み箱の強度向上が図られる。 In this aspect, even when the top box is gripped and the folding box is lifted while in the standing posture, the first side wall is between the free end of the first side wall and the top or bottom frame. Since the up-down direction restricting portion that can restrict the side wall from moving upward is formed, the first side wall also functions as a downward load support material through the up-down direction restricting portion together with the second side wall. As a result, the strength of the folding box is improved.
上記上下方向規制部の具体的な態様としては、前記上下方向規制部が、前記天枠または底枠の水平壁と、垂直壁に形成した水平方向に突き出た突出体との間に、前記第1の側壁の自由端に形成した凹陥部が入り込むことで形成される態様を例示することができる。 As a specific aspect of the up / down direction restricting portion, the up / down direction restricting portion is disposed between the horizontal wall of the top frame or the bottom frame and a projecting body protruding in the horizontal direction formed on the vertical wall. The aspect formed by the recessed part formed in the free end of 1 side wall entering can be illustrated.
この態様では、第1の側壁の上方に向けての移動は、第1の側壁の自由端に形成した凹陥部内に、天枠または底枠の垂直壁に形成した水平方向に突き出た突出体が入り込み、該突出体と凹陥部の上面が衝接することで、規制される。この態様では、第1の側壁の自由端側に凹陥部が形成されるとしても、外側に突出する形態の係止片は必要としないので、第1の側壁が不用意に破損するようなことも回避できる。 In this aspect, the upward movement of the first side wall is caused by a projecting body projecting in the horizontal direction formed on the vertical wall of the top frame or the bottom frame in the recessed portion formed at the free end of the first side wall. It is controlled by entering and contacting the upper surface of the projecting body and the recessed portion. In this aspect, even if the recessed portion is formed on the free end side of the first side wall, there is no need for a locking piece that protrudes outward, so that the first side wall is inadvertently damaged. Can also be avoided.
本発明による折り畳み箱において、前記係止部は、前記した回動方向規制部および上下方向規制部のいずれか一方のみを備えるものであってもよく、双方を備えるものであってもよい。回動方向規制部と上下方向規制部の双方を備えることで、立ち上げ時の姿勢がより安定しかつ強度的にも強くなった折り畳み箱を得ることができる。 The folding box by this invention WHEREIN: The said latching | locking part may be provided with only any one of an above-described rotation direction control part and an up-down direction control part, and may be provided with both. By providing both the rotation direction restricting portion and the vertical direction restricting portion, it is possible to obtain a folding box in which the posture at the time of start-up is more stable and stronger.
本発明による折り畳み箱において、好ましくは、前記第1の側壁はブロー成型品であり、該第1の側壁の前記自由端側が係合する前記天枠または底枠はインジェクション成形品とされる。この態様では、係合時および係合解除時に、ブロー成型品とインジェクション成形品とのすり合わせとなることから、スムーズに係合が進行し、かつ自由には離脱しがたくなるので好ましい態様の折り畳み箱となる。 In the folding box according to the present invention, preferably, the first side wall is a blow molded product, and the top frame or the bottom frame with which the free end side of the first side wall is engaged is an injection molded product. In this aspect, since the blow molded product and the injection molded product are aligned at the time of engagement and disengagement, the engagement proceeds smoothly and is difficult to disengage freely. It becomes a box.
本発明による折り畳み箱において、天枠、底枠、前記第1の側壁および前記第2の側壁の構造には特に制限はなく、折り畳み箱の使用目的に応じて、適宜の材料を用いて構成することができる。一態様では、前記第1の側壁および前記第2の側壁は、少なくともこれらによって画成される保管空間に面する部分の内部に中空部を有することを特徴とする。 In the folding box according to the present invention, the structure of the top frame, the bottom frame, the first side wall, and the second side wall is not particularly limited, and is configured using an appropriate material according to the purpose of use of the folding box. be able to. In one aspect, the first side wall and the second side wall have a hollow portion at least inside a portion facing a storage space defined by them.
この態様では、第1の側壁および前記第2の側壁が断熱壁として機能するので、折り畳み箱を保冷箱として有効に利用することができる。保冷箱として用いる場合には、底枠も、適宜の発泡樹脂のよう断熱材料で形成された部材を、一体にあるいは別部材として一部に備える形態とすることで、あるいは、一部に中空部を有する部分を一体にあるいは別部材として備える形態とすることで、より好ましい折り畳み保冷箱とすることができる。折り畳み箱と同時に用いる蓋部材についても同様であり、断熱材料で形成すること、または一部に中空部を有する形態とすることで、より好ましい折り畳み保冷箱とすることができる。 In this aspect, since the first side wall and the second side wall function as heat insulating walls, the folding box can be effectively used as a cold box. When used as a cold box, the bottom frame is also formed by providing a member formed of a heat insulating material such as an appropriate foamed resin as a single part or as a separate member, or in a part of which is a hollow part. It can be set as a more preferable folding cold storage box by setting it as the form which equips it with the part which has these as a separate member. The same applies to the lid member used at the same time as the folding box. By forming the lid member with a heat insulating material or having a hollow part in a part thereof, a more preferable folding cold box can be obtained.
本発明によれば、立ち上げ操作および折り畳み操作を少ないスペースで行うことができ、また、立ち上げたときの姿勢も安定している折り畳み箱を提供することができる。さらに、重いものを収容した場合であっても、天枠の部分を持って全体を確実に持ち上げることのできる折り畳み箱を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a folding box that can perform a startup operation and a folding operation in a small space and that has a stable posture when started up. Furthermore, even when a heavy object is accommodated, a folding box that can hold the top frame part and can reliably lift the whole can be provided.
以下、図面を参照しながら、本発明の折り畳み箱の一実施の形態を説明する。なお、以下では、折り畳み箱が保冷箱である場合を例として説明するが、保冷箱に限らないことは上記したとおりである。 Hereinafter, an embodiment of a folding box of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, a case where the folding box is a cold box will be described as an example. However, as described above, the folding box is not limited to the cold box.
図1に示すように、本実施の形態による折り畳み箱Aは、平面視矩形状であり、矩形状をなす天枠10と底枠20、一対の第1の側壁30、30、一対の第2の側壁40、40とで構成される。以下、各部材について説明する。
As shown in FIG. 1, the folding box A according to the present embodiment has a rectangular shape in plan view, a
(天枠10)
天枠10は、対向する短手側枠11、11と対向する長手側枠12、12とで構成され、天面側は開口部13となっている。天枠10は、例えばポリオレフィン系樹脂等の樹脂を用い、例えばインジェクション成形法によって成形される。図示しないが、使用時には、前記開口13は、適宜の蓋体によって閉鎖される。天枠10は、外側に垂直壁14と該垂直壁14の上端から内側に伸びる天板15とを全周に有しており、天板15の内縁で囲まれる内側空間が前記開口部13となっている。
(Ceiling 10)
The
各短手側枠11の内側の上端近傍位置には適数組(図示のものでは2組)の第1のヒンジ用凸片16が一体成形されている。また、各長手側枠12における天板15の下方部には張り出し段部12aが形成されており、該張り出し段部12aの裏面には、適数組(図示のものでは3組)の第2のヒンジ用凸片17が一体成形されている。なお、上記張り出し段部12aの上面は、図示しない蓄冷材の両端部の支持部として利用される。
An appropriate number (two in the illustrated example) of first hinge
(底枠20)
底枠20は、例えばポリオレフィン系樹脂等の樹脂を用い、例えばインジェクション成形法によって成形される。底枠20は、天枠10と同寸法であり、やはり対向する短手側枠21、21と対向する長手側枠22、22とを有している。図4に示すように、この例において、底枠20の底面は、短手側枠21および長手側枠22と一体的に形成された底面板23によって閉鎖されている。底枠20は、天枠10と同様に、外側に垂直壁24を全周に有している。
(Bottom frame 20)
The
図4に示すように、各短手側枠21の内側における垂直壁24の上端より下位の位置には、平面状の水平壁25が形成されており、該水平壁25の内側端からは縦壁26が垂下していて、該縦壁26の下端が前記底面板23に連接している。各水平壁25の長手方向の両端側近傍には、後に詳しく説明する適数個(図示のものでは2個)の隆起部100が一体成形されており、また、各短手側枠21の垂直壁24の中央部には、水平壁25から適宜距離だけ上方に離れた位置に、後に詳しく説明する適宜の横幅の突出板200が内側に向けて突き出るようにして一体成形されている。
As shown in FIG. 4, a planar
各長手側枠22には、ほぼ全長にわたって内側への膨出部27が形成されており、該膨出部27における、上記した天枠10の長手側枠12の張り出し段部12aの裏面に形成した第2のヒンジ用凸片17に対向する箇所には、後記する第2の側壁40の下区画部分40Bの下端に形成したヒンジ用凸片45が入り込むための凹所28が形成されている。前記膨出部27の上端面27aは水平な平面であり、該上端面27aの内側端は内側垂直壁27bとされ、該内側垂直壁27bの下端には前記短手側枠21の水平壁25と同じ高さで水平に張り出す水平壁27cが形成されている。
Each
本発明による折り畳み箱においては必須ではないが、図示のものでは、前記底枠20の底面板23の上には、底板300が配置される(図5、図9など参照)。この例において、底板300は、ポリオレフィン系樹脂等の樹脂を用い、ブロー成形法(あるいはインサートブロー成形法)によって、内側に中空部301を持つように成形された中空材である。また、底板300の上下の壁面間には補強用凹部302が形成されている。
Although it is not essential in the folding box according to the present invention, in the illustrated case, the
(短手側枠21に形成した隆起部100)
図6を参照して、前記短手側枠21に形成した隆起部100について説明する。隆起部100は、内側傾斜面101、該内側傾斜面101の上端に連接する水平面102、該水平面102の外側端に連接する外側傾斜面103、とを備える。内側傾斜面101の傾斜角度は外側傾斜面103の傾斜角度よりも緩やかにされている。水平壁25から隆起部100の水平面102までの高さは、後記するように、ヒンジ連結された第1の側壁30が垂直な起立姿勢にまで回動するときに、第1の側壁30の自由端側がそこを乗り越えることのできる高さとされている。
(A raised
With reference to FIG. 6, the raised
(短手側枠21に形成した突出板200)
短手側枠21に形成した突出板200について説明する。図4、図5、図7に示すように、突出板200は、短手側枠21の前記水平壁25から上方に立ち上がる立ち壁部201と、該立ち壁部201の上端から水平方向に短手側枠21の前記垂直壁24まで伸びる水平壁部202とを備える。そして、前記水平壁部202は、前記立ち壁部201の両端よりも両側方向に所定距離だけ延長する延長部203(図4、図5参照)を有している。
(
The protruding
(第1の側壁)
次に、図2および図3を主に参照して、第1の側壁30を説明する。第1の側壁30は全体として扁平な箱型形状をなしており、矩形状の内側壁31aと外側壁31b、および前記内側壁31aと外側壁31bとを所定の間隔を保って連接する4周の側壁32とで構成される。好ましくは、第1の側壁30は、ポリオレフィン系樹脂等の樹脂を用いて、ブロー成形法(あるいはインサートブロー成形法)によって、内側に中空部33を持つようにして一体成形される。また、中空部33には、内側壁31aと外側壁31bを接続する補強用凹部34が一体成形されている。
(First side wall)
Next, the
第1の側壁30の横幅W1は、天枠10の対向する長手側枠12、12間の内側間の距離(底枠20の対向する長手側枠22、22間の内側間の距離)とほぼ等しい。高さH1は、天枠10の対向する短手側枠11、11間の内側間の距離(底枠20の対向する短手側枠21、21間の内側間の距離)の1/2を超えない範囲において、得ようとする折り畳み箱Aが必要とする高さに応じて適宜設定される。
The lateral width W1 of the
第1の側壁30の側壁32の上辺側には2組のヒンジ用凸片35、35が形成されている。ヒンジ用凸片35、35は、天枠10の短手側枠11の内側に形成した第1のヒンジ用凸片16、16に対応する位置に形成され、各ヒンジ用凸片35は前記第1のヒンジ用凸片16の間に内嵌(または外嵌)するようにされている。
Two sets of hinge
(第1の側壁30に形成した切欠き部36)
第1の側壁30の前記内側壁31a側の下端であって、第1の側壁30が天枠10の短手側枠11にヒンジ用凸片35を介してヒンジ連結したときに、底枠20の短手側枠21に形成した2つの前記隆起部100に対向することとなる部位には、2つの切欠き部36が形成されている。図6に示すように、前記切欠き部36の高さは、前記隆起部100の高さより少し大きく、また、その横幅も隆起部100の横幅より大きい。隆起部100の奥行きは、図6(b)に示すように、第1の側壁30が起立姿勢となり、その外側壁31bが、底枠20の短手側枠21の垂直壁24の内側面と接する姿勢となったときに、第1の側壁30の当該切欠き部36の側方に残っている下端部36aの幅が、前記隆起部100の外側傾斜面103と前記垂直壁24の内側面との間にほぼ隙間のない状態で入り込むことができる幅となるように設定されている。
(
When the
(第1の側壁30に形成した凹陥部37)
第1の側壁30の前記外側壁31b側の下端であって、天枠10の短手側枠11にヒンジ用凸片35を介してヒンジ連結したときに、底枠20の短手側枠21に形成した前記突出板200に対向することとなる部位には、外側壁31b側から内側壁31a側に向けて入り込んだ凹陥部37が形成されている。図3、図7(b)に示すように、前記凹陥部37は、基部開口部37aと、該基部開口部37aの上方に連接する扁平開口部37bとで構成されている。
(
The
凹陥部37の高さ、すなわち、第1の側壁30の下端面から前記扁平開口部37bの上面37cまでの距離は、底枠20の前記水平壁25から前記突出板200の水平壁部202までの高さよりも少し大きい。また、第1の側壁30の下端面から前記扁平開口部37bの下面37dまでの距離は、底枠20の前記水平壁25から前記突出板200の水平壁部202における前記延長部203の下面までの高さと等しいか少し大きい。
The height of the recessed
さらに、凹陥部37の基部開口部37aの横幅は、前記突出板200における立ち壁部201の横幅よりも少し大きく、扁平開口部37bの横幅は、突出板200における前記水平壁部202の横幅よりも大きくされている。したがって、図5、図7(b)に示すように、第1の側壁30が起立姿勢となり、その外側壁31bが、底枠20の短手側枠21の垂直壁24の内側面と接する姿勢となったときに、前記突出板200は、その立ち壁部201が第1の側壁30の前記凹陥部37における基部開口部37a内に、また、水平壁部202が扁平開口部37b内に、それぞれ入り込んだ姿勢となり、かつその姿勢で、水平壁部202の前記した延長部203は、扁平開口部37bにおける基部開口部37aの側方に広がっている領域に入り込んだ状態となる。
Further, the lateral width of the base opening 37 a of the recessed
(折曲および起立自在な第2の側壁)
次に、折曲および起立自在な第2の側壁について、図8などを参照して説明する。なお、本発明による折り畳み箱において、第2の側壁は、折曲および起立自在であって、折り畳み箱の折り畳み時には折曲した姿勢となり、立ち上がり時には起立した姿勢を取ることができる構成を備えていればよく、以下に示す構成の第2の側壁40は、一つの例に過ぎない。
(Second side wall that can be bent and raised)
Next, the second side wall that can be bent and stood will be described with reference to FIG. In the folding box according to the present invention, the second side wall can be bent and raised, and has a configuration in which it can be folded when the folding box is folded and can stand when standing. The
第2の側壁40は、全体として側面視矩形状であり、横幅W2は、天枠10の対向する短手側枠11、11間の内側間の距離(底枠20の対向する短手側枠21、21間の内側間の距離)とほぼ等しい。この例において、第2の側壁40は、上下方向に並列する上区画部分40Aと下区画部分40B、および、上記上区画部分40Aと下区画部分40Bの対向する端面側を接続する折曲部分40Cとで形成される。
The
上区画部分40Aと下区画部分40Bは同じ寸法であり、ともに側面視で矩形状であって、開放側端面41と、該解放側端面41に垂直な外垂直壁42および内垂直壁43とを備える。上区画部分40Aと下区画部分40Bは、ポリオレフィン系樹脂等の樹脂を用いてブロー成形法(あるいはインサートブロー成形法)により、壁部材の内側に中空部を持つように成形されている。また、外垂直壁42と内垂直壁43の間には補強用凹部44も形成されている。
The
成形に際し、上記折曲部分40Cは、上区画部分40Aと下区画部分40Bの厚み方向の一方側に偏位した位置に一体成形される。折曲部分40Cの厚みは、折曲が容易となるように、上区画部分40Aと下区画部分40Bの厚みと比較して薄くされている。
At the time of molding, the
上区画部分40Aの解放側端面41である上端面にはインサート成形により3組のヒンジ用凸片45が一体成形されており、下区画部分40Bの解放側端面41である下端面にもインサート成形により3組のヒンジ用凸片45が一体成形されている。ヒンジ用凸片45は、ポリオレフィン系樹脂等の樹脂の非発泡成形品であることが望ましい。
Three sets of hinge
第2の側壁40の高さH2は、前記したように、第1の側壁30が立ち上がった起立姿勢にあるときに、上記上区画部分40Aの上端面(解放側端面41)に形成したヒンジ用凸片45が天枠10に形成した上記第2のヒンジ用凸片17の位置にあり、また、上記下区画部分40Bの下端面(解放側端面41)に形成したヒンジ用凸片45が底枠20に形成した上記凹所28内に入り込んだ姿勢をとることのできる高さとされている。
As described above, the height H2 of the
そして、ヒンジ用凸片45と第2のヒンジ用凸片17とにピンを差し込んでヒンジ連結し、また、ヒンジ用凸片45と凹所28の側壁との間にピンを差し込んでヒンジ連結することで、第2の側壁40は、上端側を天枠10に、下端側を底枠20に、それぞれヒンジ連結された状態となり、天枠10と底枠20の間の距離に応じて、上記折曲部分40Cが内側に入り込んだ折れ曲がった姿勢となる。
Then, a pin is inserted into the hinge
なお、第2の側壁40では、折曲部分40Cの厚みが上区画部分40Aおよび下区画部分40Bの厚みよりも薄いことで、起立時に、折曲部分40Cの側方には所要奥行きのスペースSが形成される。そのスペースSを埋めるために、第2の側壁40には、スペーサ50が備えられる。スペーサ50の上下方向の厚みは、第2の側壁40が起立姿勢となったときのスペースSの上下方向の高さにほぼ等しく、スペーサ50の横幅は、上記スペースSの横幅にほぼ等しい。好ましくは、スペーサ50は、ポリオレフィン系樹脂等の樹脂の非発泡成形品であり、インジェクションによる一体成形品である。図示の例において、スペーサ50は分割した2つの部材50A、50Aから構成されており、各スペーサ部材50A、50Aは、上区画部分40Aに対して、適宜の手段により、着脱自在に取り付けられている。
In the
図9(a)は折り畳み箱Aの立ち上げ時または折り畳み時の途中の状態を示しており、図9(b)は折り畳み箱Aが完全に折り畳まれた状態を示している。なお、図9(a)および(b)において、前記第1の側壁30は、天枠10内に水平姿勢で収容された状態として示されている。図9(a)および(b)に示すように、第2の側壁40の上区画部分40Aは、スペーサ50が固定された状態で、下区画部分40Bに対して折曲部分40Cを利用して自由に180度の角度まで折り曲がることが可能である。また、図8(a)および(b)に示すように、上区画部分40Aと下区画部分40Bが垂直に立ち上がった姿勢のときには、スペーサ50によって、上区画部分40Aと下区画部分40Bとの間の隙間、すなわち、折曲部分40Cの厚みが上区画部分40Aおよび下区画部分40Bの厚みよりも薄いことで折曲部分40Cの側方に形成されるスペースSは、略上下に隙間のない状態で埋められる。
FIG. 9A shows a state when the folding box A is started up or in the middle of folding, and FIG. 9B shows a state where the folding box A is completely folded. 9A and 9B, the
(第1の側壁30の姿勢変更)
第1の側壁30の上端面に形成したヒンジ用凸片35を、天枠10の短手側枠11の内側に形成した第1のヒンジ用凸片16、16に内嵌合(または外嵌合)し、両者をピンで結合することにより、第1の側壁30は天枠10の短手側枠11側にヒンジ連結された状態となる。そして、該ヒンジ連結部を支点として、折り畳み箱Aの内側で90度の範囲に回動することで、第1の側壁30は、図9に示す水平な倒伏姿勢から、図1、図5などに示す垂直な起立姿勢に、またその逆の方向に、変位することができる。
(Posture change of the first side wall 30)
The hinge
起立姿勢では、その下端面を底枠20の水平壁25に当接した状態となる。それによって、折り畳み箱Aの高さが規制される。また、起立姿勢で、第1の側壁30の自由端側、すなわちヒンジ連結されていない側の端面と底枠20との間には、次に説明するように、第1の側壁30が自由移動するのを規制できる係止部(回動方向規制部および上下方向規制部)が形成されることで、折り畳み箱Aの立ち上がった姿勢の安定化が図られる。なお、前記したように、折り畳み時には、第1の側壁30を内側へ向けて水平姿勢となるまで上方に回動することで、第1の側壁30は天枠10の上部領域内に収納される。なお、天枠10の長手側壁12の内側に形成された第2のヒンジ用凸片17は、第1の側壁30を水平姿勢に天枠10内に収納した状態で、第1の側壁30よりも下位となる位置に形成されている。
In the standing posture, the lower end surface is in contact with the
(係止部の説明)
(回動方向規制部)
図6(a)および(b)を主に参照して、第1の側壁30が起立姿勢にあるときに、その回動方向の移動を規制する回動方向規制部について説明する。図6(a)は、第1の側壁30が垂直に立ち上がった起立姿勢となる直前の状態を、図5のa−aに沿う断面で示している。なお、矢印は起立姿勢となるときの第1の側壁30の回動方向である。
(Description of locking part)
(Rotation direction restriction part)
With reference mainly to FIGS. 6A and 6B, the rotation direction restricting portion that restricts the movement in the rotation direction when the
図6(a)に示すように、起立姿勢となる直前において、第1の側壁30の外側壁31bの下端角部は、底枠20に形成された前記隆起部100に当接する。作業者が、第1の側壁30を矢印方向に向けてさらに押圧すると、第1の側壁30は、その外側壁31bの下端角部が隆起部100の内側傾斜面101に沿って移動することで、全体が上方に向けて移動する。なお、この上方への移動は、第1の側壁30および第2の側壁40のヒンジ連結部に構造上避けることのできない「遊び」が存在することで、無理なく発生する。
As shown in FIG. 6 (a), immediately before the standing posture is reached, the lower end corner of the
下端角部が内側傾斜面101に沿って移動した後、さらに回動することで、第1の側壁30の前記した切欠き部36の側方に残っている下端部36aは隆起部100の水平面102の上を通過し、そこを乗り越える。そして、前記下端部36aが隆起部100の外側傾斜面103に沿って降下していく(この下降も前記「遊び」が存在することで自然と発生する)ことで、第1の側壁30の外側壁31bは、図6(b)に示すように、底枠20の短手側枠21の垂直壁24の内側面と接する姿勢になるとともに、第1の側壁30の下端部36aの領域は、垂直壁24と前記隆起部100の外側傾斜面103との間に入り込んだ姿勢となる。それにより、本発明による折り畳み箱Aでは、第1の側壁30の外側への回動および内側への回動がともに規制された状態となる。
After the lower end corner portion moves along the inner
また、前記のように、隆起部100における内側傾斜面101の傾斜角度は外側傾斜面103の傾斜角度よりも緩やかにされているので、第1の側壁30が起立姿勢となるときの隆起部100の乗り越えはスムーズに進行し、係合状態となった後では、係合が外れ難くする。
Further, as described above, since the inclination angle of the inner
(上下方向規制部)
図5、図7を主に参照して、第1の側壁30が起立姿勢にあるときに、その上下方向の移動を規制する上下方向規制部について説明する。図7(a)は、第1の側壁30が垂直に立ち上がった起立姿勢となる直前の状態を、図5のb−b線に沿う断面で示している。なお、図7(a)においても、矢印は起立姿勢となるときの第1の側壁30の回動方向である。
(Vertical direction restriction part)
With reference mainly to FIG. 5 and FIG. 7, a description will be given of a vertical direction regulating portion that regulates movement in the vertical direction when the
図7(a)に示すように、起立姿勢となる直前において、第1の側壁30の外側壁31bの下端部に形成した凹陥部37は、底枠20に形成した前記突出板200と対面した状態となる。作業者が第1の側壁30を矢印方向に向けてさらに回動することで、図7(b)に示すように、凹陥部37はその内部に前記突出板200を抱き込んだ姿勢となる。その姿勢では、図5に示すように、前記突出板200の立ち壁部201は、第1の側壁30の前記凹陥部37における基部開口部37a内に、また、水平壁部202が扁平開口部37b内に、それぞれ入り込んだ姿勢となり、また、その姿勢で、水平壁部202の前記延長部203は、扁平開口部37bにおける基部開口部37aの側方に広がっている領域に入り込んだ状態となる。
As shown in FIG. 7A, immediately before the standing posture is reached, the recessed
この姿勢にあるときに、立ち姿勢の折り畳み箱Aを、天枠10を持って持ち上げると、第1の側壁30は上方に向けて引き上げられる。しかし、第1の側壁30の上方への移動は、底枠20の前記突出板200の水平壁部202が扁平開口部37b内に入り込み、その延長部203が扁平開口部37bの下面と衝接することで、規制されるとともに、その接触面で荷重の分散も図られる。また、第1の側壁30の下方への移動は、その下端部が底板20の前記水平壁25と当接することで規制される。すなわち、本発明による折り畳み箱Aでは、第1の側壁30の上方向および下方向の自由移動はともに規制された状態となることで、立ち上げた姿勢が安定する。さらに、重いものを収容した場合であっても、第2の側枠40に加えて第1の側枠30も荷重支持部として機能することができるので、天枠の部分を持って全体を安全確実に持ち上げることができるようになる。
When the folding box A in the standing position is lifted with the
(他の実施の形態)
上記の説明では、第1の側壁30と底枠20との間には、回動方向規制部と上下方向規制部の双方が備えられているものとして折り畳み箱を説明したが、図示は省略するが、使用目的等に応じて、回動方向規制部と上下方向規制部のいずれか一方のみを備えるようにすることもできる。また、天枠10側がヒンジ連結部であり、底枠20側に前記回動方向規制部と上下方向規制部が形成されるように説明したが、その逆の構成、すなわち、底枠20側をヒンジ連結部とし、天枠10側に前記回動方向規制部と上下方向規制部を形成するようにしても、所期の目的は達成可能であり、この構成も本発明の技術範囲である。
(Other embodiments)
In the above description, the folding box has been described as being provided with both the rotation direction restricting portion and the vertical direction restricting portion between the
A…折り畳み箱、10…天枠、20…底枠、30…第1の側壁、36…第1の側壁の自由端に形成した切欠き部、37…第1の側壁の自由端に形成した凹陥部、40…第2の側壁、100…第1の側壁の自由端が乗り越える底枠に形成した隆起部、200…第1の側壁の自由端に形成した凹陥部が入り込む底枠に形成した突出板。 A ... folding box, 10 ... top frame, 20 ... bottom frame, 30 ... first side wall, 36 ... notch formed at the free end of the first side wall, 37 ... formed at the free end of the first side wall Recessed part, 40 ... second side wall, 100 ... Raised part formed on the bottom frame over which the free end of the first side wall gets over, 200 ... Formed on the bottom frame where the recessed part formed on the free end of the first side wall enters Protruding plate.
Claims (8)
前記第1の側壁は前記第2の側壁が起立した姿勢のときに折り畳み箱の内部において水平姿勢から起立姿勢まで前記ヒンジ連結部を支点として回動自在であり、前記第1の側壁が起立姿勢となったときに前記第1の側壁の前記自由端側と前記天枠または底枠との間には当該第1の側壁が自由移動するのを規制できる係止部が形成されていることを特徴とする折り畳み箱。 A top frame, a bottom frame, a pair of first side walls whose one end is hinged to either the top frame or the bottom frame, the other end is a free end, and can fall and stand up, and one end A folding box having a pair of second side walls that are hinged to the top frame and the other end hinged to the bottom frame, and can be bent and raised,
The first side wall is rotatable around the hinge connecting portion as a fulcrum from a horizontal position to a standing position in the folding box when the second side wall is in a standing position, and the first side wall is in a standing position. A locking portion capable of restricting free movement of the first side wall is formed between the free end side of the first side wall and the top frame or the bottom frame. A featured folding box.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194338A JP2015058961A (en) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | Folding box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194338A JP2015058961A (en) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | Folding box |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015006186U Continuation JP3202727U (en) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | Folding box |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015058961A true JP2015058961A (en) | 2015-03-30 |
Family
ID=52816793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013194338A Pending JP2015058961A (en) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | Folding box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015058961A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016199303A (en) * | 2015-04-13 | 2016-12-01 | 三甲株式会社 | Folding container |
JP2018090277A (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | Transporting container with lid |
-
2013
- 2013-09-19 JP JP2013194338A patent/JP2015058961A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016199303A (en) * | 2015-04-13 | 2016-12-01 | 三甲株式会社 | Folding container |
JP2018090277A (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | Transporting container with lid |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105600088B (en) | Storage box | |
JP2021512823A (en) | container | |
JP3202727U (en) | Folding box | |
JP2015058961A (en) | Folding box | |
JP2016141436A (en) | container | |
JP3202726U (en) | Folding box | |
JP5976591B2 (en) | Folding container | |
JP2014118179A (en) | Folding container | |
JP5820282B2 (en) | Container with lid | |
JP6530682B2 (en) | Synthetic resin folding container | |
JP2015058962A (en) | Folding box | |
JP2019089594A (en) | Container with lid and transport unit | |
JP7134482B2 (en) | folding container | |
JP2016199296A (en) | Folding container | |
JP2019085155A (en) | Transport unit | |
JP4274718B2 (en) | Folding container | |
JP4480347B2 (en) | Folding container | |
JP6193047B2 (en) | Folding container | |
JP4791899B2 (en) | Folding container | |
JP4085027B2 (en) | Folding container | |
JP6143340B2 (en) | container | |
JP2019094101A (en) | Folded container | |
JP2016033035A (en) | Foldable container | |
JP2019189243A (en) | Foldable container | |
JP4125207B2 (en) | Folding container |