JP2015058382A - Sorting device and sorting system - Google Patents
Sorting device and sorting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015058382A JP2015058382A JP2013193131A JP2013193131A JP2015058382A JP 2015058382 A JP2015058382 A JP 2015058382A JP 2013193131 A JP2013193131 A JP 2013193131A JP 2013193131 A JP2013193131 A JP 2013193131A JP 2015058382 A JP2015058382 A JP 2015058382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- product
- packed
- sorting
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、検査装置で不良品として判定された袋詰め商品をライン外へ排除する振分装置と、前記検査装置と振分装置とを備えた振分システムに関する。 The present invention relates to a sorting device that excludes a bag-filled product that has been determined as a defective product by an inspection device, and a sorting system that includes the inspection device and the sorting device.
袋詰め商品では、袋のシール部分に内容物や調味料が噛み込まれることがある。シール部分に内容物等が噛み込まれると、商品価値が低下するだけでなく、袋の密閉が不完全になり、それに起因して袋から充填ガスが抜けて内容物の品質が劣化したり、袋が扁平になって内容物が押し潰されたりする。そのため、この種の製造ラインには、シール不良検査装置と振分装置とが組み込まれて、検出されたシール不良品を振分装置で製造ラインから排除するようにしている。 In a bag-packed product, contents and seasonings may be bitten into the sealed portion of the bag. If the contents etc. are bitten in the seal part, not only the commercial value will be reduced, but the bag will be incompletely sealed, resulting in the filling gas escaping from the bag and the quality of the contents deteriorated, The bag becomes flat and the contents are crushed. For this reason, a seal defect inspection device and a sorting device are incorporated in this type of production line, and the detected seal failure products are excluded from the production line by the sorting device.
例えば、下記特許文献1に記載された包装機では、横シール機がチューブ状の袋を挟んで横シールするときの挟持間隔を近接センサで検出し、検出した間隔が所定値より大きければ、横シール部分に噛み込みが発生したと判断して、下流の振分装置で不良品をライン外へ排除するようにしている。
For example, in the packaging machine described in
また、下記特許文献2に記載されたX線検査装置では、被検査物を透過したX線透過画像に基づいて袋詰め商品のシール部分を特定し、そのシール部分の画像の濃淡レベルからシール部分への内容物等の噛み込みの有無を判別して、噛み込みのある不良品を下流の選別装置で振り分けるようにしている。
Moreover, in the X-ray inspection apparatus described in the following
さらに、下記特許文献3に記載された検査装置では、透光性のある包装シートで包まれた包装体に近赤外線等を照射し、それをカメラで撮像して、シール部分に異物が噛み込まれているか否かを判定するようにしている。
Furthermore, in the inspection apparatus described in
ところが、これらの検査装置を用いても検出できない噛み込みがある。例えば、スナック菓子のように内容物が脆く、破片が発生し易い加工食品を縦ピロー包装機で包装するときは、内容物の小さな破片や調味料の結晶(以下、これらを総称して微片という。)が絶えず袋内に落下してくる。そのため、こうした微片が袋のシール部分や、そのシール部分と内容物の収納領域との境界で噛み込まれると、その部分の包材が薄くなって充填ガスがリークしたりそこにピンホールが生じて空気中の酸素や湿気が流入したりする。しかし、現在の検査装置では、そうした微片は、殆ど検出できないのが現状である。 However, there are bites that cannot be detected using these inspection devices. For example, when processing processed foods such as snacks that are fragile and tend to generate debris with a vertical pillow wrapping machine, small debris of the contents or seasoning crystals (hereinafter collectively referred to as fine pieces) ) Constantly falls into the bag. For this reason, if these fine pieces are bitten at the seal part of the bag or at the boundary between the seal part and the content storage area, the packaging material at that part becomes thin and the filling gas leaks or there is a pinhole there. Oxygen and moisture in the air flow in. However, in the current state of the art inspection apparatuses, such fine particles are hardly detectable.
また、縦ピロー包装機で袋をシールするときは、先行袋の上端部とそれに続く後続袋の下端部とを同時に横シールするが、その際、図1に示すように、先行袋A1の横シール部分S2に内容物の微片Cが噛み込まれると、その微片Cの周囲には、横シールが不完全な領域Rが形成される。その不完全領域Rは、先行袋A1の横シール部分S2だけに留まらず、それと連なる後続袋A2の横シール部分S1にも広がることがある。そうした後続袋A2が先行袋A1と分離された状態でX線検査装置において検査されると、後続袋A2のシール不完全領域Rには、微片Cが含まれていないために、検査装置は、それを良品と判断してしまう。 When the bag is sealed by the vertical pillow packaging machine, the upper end of the preceding bag and the lower end of the succeeding bag are horizontally sealed at the same time. As shown in FIG. When the fine piece C of the contents is bitten into the seal portion S2, a region R in which the lateral seal is incomplete is formed around the fine piece C. The imperfect area R may extend not only in the lateral seal portion S2 of the preceding bag A1, but also in the lateral seal portion S1 of the succeeding bag A2 connected thereto. When such a subsequent bag A2 is inspected by the X-ray inspection apparatus in a state separated from the preceding bag A1, since the incomplete seal region R of the subsequent bag A2 does not include the fine piece C, the inspection apparatus , It will be judged as a good product.
こうした不完全領域Rのある袋は、そこのシール性能が劣るため、温度上昇や外圧等による袋の膨張によって、そこから充填ガスがリークしたり裂けたりする。したがって、こうしたシール不良品も排除する必要があるが、これまでの検査装置では、こうしたシール不良品も見逃されてしまうという問題があった。 Since the bag having such an incomplete region R has poor sealing performance, the filling gas leaks or tears due to the expansion of the bag due to temperature rise or external pressure. Therefore, it is necessary to eliminate such a defective seal, but the conventional inspection apparatus has a problem that such a defective seal is also overlooked.
本発明は、こうした検査をすり抜けた不良品でも確実に製造ラインから排除することのできる新たな振分装置とそれを備えた振分システムを提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a new sorting apparatus and a sorting system including the new sorting apparatus that can reliably remove defective products that have passed such inspection from the production line.
本発明は、検査装置によって一つの袋に噛み込み不良が検出されれば、その袋と繋がっていた前後の袋にも、検出されないシール不良や噛み込み不良が発生している可能性が高いとの知見に基づいて発明したもので、本発明に係る振分装置は、上流から搬送されてくる検査済みの個々の袋詰め商品を各袋詰め商品に対して行われた良・不良の検査結果に基づいて振り分ける振分装置であって、該装置の上流側には、検査済みの先行する袋詰め商品と、それに続く同じく検査済みの後続の袋詰め商品とが存在するように設定され、それらの袋詰め商品の内、後続の袋詰め商品の検査結果が不良であれば、それに先行する袋詰め商品と、当該後続の袋詰め商品と、それに続くさらに後続の袋詰め商品とを不良品として排除する制御手段を備えたことを特徴とする。 If the inspection device detects a biting defect in one bag, the bag before and after the bag connected to the bag is likely to have an undetected sealing defect or biting defect. The sorting device according to the present invention was invented based on the knowledge of the above, and the inspection result of good / bad that was performed on each bag-packed product for each bag-packed product that was transported from upstream A sorting device that sorts based on, and is set up upstream of the device so that there is an inspected preceding bag-filled product followed by a subsequent bag-checked product that is also inspected. If the inspection result of the subsequent bag-packed product is defective, the subsequent bag-packed product, the subsequent bag-packed product, and the subsequent bag-packed product as a defective product Equipped with control means to eliminate The features.
図2は、本発明の説明図である。この図において、振分装置10は、検査装置100の出口直後に配置され、検査対象である袋詰め商品B1〜B4は、一定間隔の一列縦隊で矢印方向Fに搬送されているものとする。また、検査装置100は、袋詰め商品B1〜B4が一点鎖線で示すラインR1を通過した時点で検査を終了し、その検査結果は、直ちに振分装置10に送信されて内蔵のメモリに記憶されるものとする。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the present invention. In this figure, it is assumed that the
また、振分装置10を横断する一点鎖線で示すラインR2は、振分開始点を示し、袋詰め商品B1〜B4がその開始点R2に到達すると、到達した袋詰め商品B1〜B4の検査結果(「良」「不良」)がメモリから読み出され、それに基づいて、袋詰め商品B1〜B4がライン外へ排除されたり、されなかったりする。したがって、本発明では、振分装置10の振分開始点R2より上流側には、振り分けられる前の検査を終えた少なくとも先行の袋詰め商品B2と、それに続く後続の袋詰め商品B3とが存在するように設定されている。
なお、図2では、ラインR1から振分開始点R2までの間に2つの袋詰め商品B2、B3を存在させているが、実施に際しては、ラインR1と振分開始点R2との間をさらに引き離して、これらの間に袋詰め商品Bが少なくとも3つ以上存在するように設定しておくのが良い。こうすれば、商品間隔が開いて商品数が2つに減少しても、余裕を持って対処することができる。
Moreover, line R2 shown with the dashed-dotted line which traverses the
In FIG. 2, there are two bag-packed products B2 and B3 between the line R1 and the sorting start point R2. However, in the implementation, the interval between the line R1 and the sorting start point R2 is further increased. It is good to set it apart so that at least three or more of the packaged products B exist between them. In this way, even if the product interval is increased and the number of products is reduced to two, it is possible to cope with a margin.
こうした設定の下で、図2において、メモリに記憶された先行の袋詰め商品B2の検査結果が「良」で、それに続く後続の袋詰め商品B3の検査結果が「不良」であれば、制御手段は、後続の袋詰め商品の検査結果(「不良」)に基づいて、先行の袋詰め商品B2の検査結果を「良」から「不良」に書き換える。さらに、後続する袋詰め商品B4に対する検査が未了であっても、その袋詰め商品B4には、シール不良や噛み込み不良が疑われるので、その検査結果が「良」であれば、それも「不良」に書き換える。そして、先行する袋詰め商品B2が振分開始点R2に到達すると、書き換えられた「不良」の検査結果がメモリから読み出され、それに基づいて振分アーム11が駆動されて、先行する袋詰め商品B2がライン外へ排除される。続く後続の袋詰め商品B3も、検査結果が「不良」であるから、同様にライン外へ排除され、さらにそれに続く後続の袋詰め商品B4も同様にライン外へ排除される。
Under such settings, in FIG. 2, if the inspection result of the preceding bag-packed product B2 stored in the memory is “good” and the inspection result of the subsequent bag-packed product B3 is “bad”, the control is performed. The means rewrites the inspection result of the preceding bag-packed product B2 from “good” to “bad” based on the inspection result (“defective”) of the subsequent bag-packed product. Furthermore, even if the subsequent inspection for the bag-packed product B4 has not been completed, the bag-packed product B4 is suspected to have a sealing failure or a bite failure. Rewrite as “bad”. When the preceding bag-filled product B2 reaches the sorting start point R2, the rewritten “defective” inspection result is read from the memory, and the
このように、本発明の振分装置10では、検査結果が「不良」であった袋詰め商品B3だけでなく、その前後の袋詰め商品B2、B4も不良品と見做して排除するのである。これにより、これまでの検査装置100では検出できないようなシール不良や噛み込み不良のある商品をライン外へ排除して、見落とされた不良品が市場に出回るリスクを軽減するのである。
As described above, in the
ここで使用する振分装置10としては、図2に示すアーム式の他、ベルトコンベアを水平姿勢から下向き傾斜に切り替えて排出するドロップベルト式や、不良品をエアーで吹き飛ばすエアジェット式、さらには袋詰め商品の搬送方向と直行する方向にプッシャーを進退させて、袋詰め商品を搬送方向の側方に排出するプッシャー式等があり、これらを袋詰め商品の特性に応じて使い分けることができる。
As the
本発明に係る振分システムは、袋詰め商品を個々に検査してシール部分への内容物の噛み込みを検査する検査装置と、その検査装置から搬送されてくる個々の袋詰め商品を、それぞれの袋詰め商品に対して行われた検査結果に基づいて振り分ける振分装置とを備えた振分システムであって、これらの検査装置と振分装置との間には、検査済みの先行する袋詰め商品と、それに続く同じく検査済みの後続の袋詰め商品とが存在するように設定されており、かつ、その振分装置には、それらの袋詰め商品の内、後続の袋詰め商品の検査結果が不良であれば、それに先行する袋詰め商品と、当該後続の袋詰め商品と、それに続くさらに後続の袋詰め商品とを不良品として排除する制御手段が備えられていることを特徴とする。 The sorting system according to the present invention individually inspects bag-packed products and inspects the biting of contents into the seal portion, and individual bag-packed products conveyed from the inspection device, A sorting system including a sorting device that sorts based on the inspection result of the bag-packed product, and between the testing device and the sorting device, a pre-tested bag It is set so that there is a stuffed product followed by a subsequent bag product that has been inspected, and the sorting device has the inspection of the subsequent bag stuffed product among those bagged products. If the result is defective, it is provided with a control means for eliminating the preceding bag-packed product, the subsequent bag-packed product, and the subsequent bag-packed product as a defective product. .
本発明に係る振分装置、或いは、振分システムにおいては、検査済み袋詰め商品の内、検査結果が「不良」であった袋詰め商品の前後の袋詰め商品の検査結果を「良」から「不良」に書き換えるが、書き換える前の後続の袋詰め商品の検査結果が「不良」であれば、それをさらに「不良」に書き換える必要はないから、その場合には、それに続くさらに後続の袋詰め商品を書き換えの対象とする。そして、その検査結果も「不良」であれば、さらに後続の袋詰め商品を書き換えの対象とする。こうして、検査装置100では検出できないようなシール不良や噛み込み不良のある商品を確実に検査ラインから排除して、不良品が市場に出回るリスクを軽減するのである。
In the sorting apparatus or the sorting system according to the present invention, the inspection result of the bag-packed product before and after the bag-packed product whose inspection result was “defective” among the inspected bag-packed products from “good”. Although it is rewritten as “defective”, if the inspection result of the subsequent bag-packed product before rewriting is “defective”, it is not necessary to rewrite it as “defective”. The stuffed product is subject to rewriting. If the inspection result is also “defective”, the succeeding bag-packed product is to be rewritten. In this way, a product having a sealing failure or a biting failure that cannot be detected by the
ここで使用する検査装置としては、例えば、特許文献1に記載の近接センサでシール部分への内容物の噛み込みを検出するものや、特許文献2に記載のX線検査装置でシール部分への噛み込みを検査するもの等が使用できる。さらに特許文献3に記載された近赤外線を袋詰め商品に照射してシール部分への内容物の噛み込みを検査する検査装置も使用することができる。
また、この振分システムで使用する振分装置10としては、前述同様、アーム式、ドロップベルト式、エアジェット式、プッシャー式等の振分装置を使用することができる。
As an inspection apparatus used here, for example, a proximity sensor described in
Further, as the
本発明によれば、検査装置では検出できないようなシール不良品や噛み込み不良品であっても、それらを検査ラインから排除することができるから、これまでの検査装置では見逃されていた不良品の出荷を減らすことができる。 According to the present invention, even defective seals and bites that cannot be detected by the inspection device can be excluded from the inspection line. Shipping can be reduced.
以下、本発明に係る振分システムの一実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a distribution system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図3は、検査装置として、X線検査装置を用いた振分システム1の一実施形態の概略構成図を示す。また、図4は、その振分システム1で搬送される袋詰め商品Bの搬送状態の平面図を示す。
これらの図において、X線検査装置100の入口側には、コンベア20が接続され、出口側には、振分装置10が接続されている。また、振分装置10の出口側には、出荷ラインに繋がるコンベア30が接続されている。そして、上流の包装機から搬送されてきた袋詰め商品Bは、コンベア20を介してX線検査装置100に搬入され、そこでシール部分への内容物の噛み込み検査が行われ、検査の終了した袋詰め商品Bは、そのまま振分装置10へ搬送される。また、袋詰め商品Bに対する検査結果は、検査が終了する都度、振分装置10に送信されて内蔵のメモリM(図5参照)に記憶される。
FIG. 3 shows a schematic configuration diagram of an embodiment of a
In these drawings, the
この振分装置10は、水平面内で搖動して袋詰め商品Bをライン外へ排除する振分アーム11と、その振分アーム11を駆動する駆動部12(図5参照)と、袋詰め商品Bを搬送するコンベア13と、コンベア13の入口側で、搬送されてくる袋詰め商品Bを検出する光電センサ14と、メモリM(図5参照)に記憶された検査結果に基づいて、排除すべき袋詰め商品Bの検査結果を書き換えたり、その検査結果と光電センサ14の検出出力とに基づいて駆動部12を制御したりする制御手段15(図5参照)と、装置10全体を支持する支持脚16とを備えている。
The sorting
振分アーム11は、アーム11の回転軸がコンベア13の側部に取り付けられ、その回転軸には、エアーシリンダやモータ等からなる駆動部12(図5参照)が取り付けられて袋詰め商品Bの搬送方向Fに沿う位置と袋詰め商品Bを斜めに遮る振分位置(図4の実線で示す位置)との間を移動して、不良品とされた袋詰め商品Bをライン外へ排除するように構成されている。
The sorting
光電センサ14は、図4に示すように、光を照射する投光器14aと照射された光を受光する受光器14bとで構成され、投光器14aから照射された光が袋詰め商品Bに遮られて受光器14bで検出できなくなると、制御手段15は、袋詰め商品Bが検出ラインR3に到着したと判断して振分タイマーを始動させる。そのタイマーが所定時間を計測してタイムアップすると、袋詰め商品Bが図4の振分開始点R2の直前に到達するので、制御手段15は、直ちにその袋詰め商品Bの検査結果をメモリMから読み出して、振分アーム11を駆動するかどうかを決定する。
As shown in FIG. 4, the
なお、図4において、袋詰め商品B5がX線検査装置100のラインセンサ140を通過すると、X線検査装置100は、直ちに噛み込み検査を開始し、袋詰め商品B5が一点鎖線で示すラインR1を通過すると、その時点で袋詰め商品B5に対する検査が終了し、その検査結果Sは、直ちに振分装置10に送信されるように構成されている。
In FIG. 4, when the bag-filled product B5 passes the
図5は、X線検査装置100と振分装置10とで構成される振分システム1の一実施形態の構成ブロック図を示す。この図において、振分装置10の制御手段15はコンピューターで構成され、前述の駆動部12やコンベア13と接続されてこれらを駆動制御する。また、制御手段15は、光電センサ14と接続されて、その出力を常時モニタしており、それによって袋詰め商品Bが検出されれば、前述の振分タイマーを始動させる。さらに、受信ポートも常時モニタして、X線検査装置100から検査結果が送信されれば、それをメモリMに記憶する。さらに、制御手段15は、メモリMに記憶された検査結果に基づいて、どの袋詰め商品Bを不良品とするかを決定し、決定した不良品については、メモリMに記憶された検査結果を書き換える。
FIG. 5 is a configuration block diagram of an embodiment of the
図6、図7は、メモリMに記憶された検査結果を書き換える説明図である。これらの図において、X線検査装置100から送信された検査結果は、まず、バッファメモリm0に書き込まれる。そして、振分処理のために、先頭の袋詰め商品B、例えば、図4に示す袋詰め商品B2の検査結果がメモリm3から読み出されると、メモリm2の内容はメモリm3に、メモリm1の内容はメモリm2に、バッファメモリm0の内容はメモリm1に順次シフトされる。そうして、図4の並びでは、先頭を行く袋詰め商品B3の検査結果はメモリm3に、それに続く袋詰め商品B4の検査結果はメモリm2に、それに続くさらに後続の袋詰め商品B5の検査結果はメモリm1にそれぞれ記憶される。
6 and 7 are explanatory diagrams for rewriting the inspection result stored in the memory M. FIG. In these drawings, the inspection result transmitted from the
こうしてメモリm0〜m2の内容が次のメモリm1〜m3にシフトされると、そのタイミングで、制御手段15は、後続の袋詰め商品Bの検査結果に基づいて、即ち、図4の例では、先頭から2番目の袋詰め商品B4の検査結果(メモリm2の内容)に基づいて、先頭の袋詰め商品B3の検査結果(メモリm3の内容)と3番目の袋詰め商品B5の検査結果(メモリm1の内容)を書き換えるかどうかを判断する。そして、図6に示すように、2番目の袋詰め商品B4の検査結果(メモリm2の内容)が「不良」であれば、先頭の袋詰め商品B3の検査結果を「良」から「不良」に書き換え、続く3番目の袋詰め商品B5の検査結果も「良」であれば、それを「不良」に書き換える。なお、書き換えた検査結果には、書き換えたことを示すフラッグを付しておく(図6では、このフラッグを黒丸で表している。)。 When the contents of the memories m0 to m2 are shifted to the next memories m1 to m3 in this way, at that timing, the control means 15 is based on the inspection result of the subsequent bagging product B, that is, in the example of FIG. Based on the inspection result (contents of the memory m2) of the second bagging product B4 from the top, the inspection result (contents of the memory m3) of the top bagging product B3 and the inspection result (memory of the third bagging product B5) Whether to rewrite (content of m1) is determined. Then, as shown in FIG. 6, if the inspection result (contents of the memory m2) of the second bag-packed product B4 is “defective”, the inspection result of the first bag-packed product B3 is changed from “good” to “bad”. If the inspection result of the subsequent third packaged product B5 is also “good”, it is rewritten to “bad”. Note that a flag indicating the rewriting is attached to the rewritten inspection result (in FIG. 6, this flag is represented by a black circle).
そして、先行する袋詰め商品B3が振分開始点R2の直前に到達すると、それに対応するメモリm3の内容が読み出され、それが「不良」であれば、初期位置にあった振分アーム11は駆動されて振分位置まで移動する。また、それが「良」であれば、初期位置にあった振分アーム11は駆動されないが、それが初期位置ではなく、振分位置にあったならば、振分アーム11は、逆方向に駆動されて初期位置まで戻される。振分アーム11が振分位置にあると、図4に示すように、振分アーム11が袋詰め商品Bの進路を遮るため、袋詰め商品Bは、振分アーム11に沿って斜めに移動しながらライン外へ排出される。
Then, when the preceding bag-filled product B3 arrives just before the sorting start point R2, the contents of the memory m3 corresponding to it are read, and if it is “defective”, the sorting
こうして、新たな検査結果がバッファメモリm0に書き込まれ、先頭の袋詰め商品Bが振分開始点R2に到達して読み出されると、各メモリm0〜m2の内容が次の各メモリm1〜m3にシフトされて、2番目のメモリm2の内容に基づいて、メモリm3とメモリm1の検査結果を書き換えるかどうかが判断される。その際、図7に示すように、メモリm2に記憶された検査結果が「良」から「不良」に書き換えられたものである場合は、それをフラッグから判別できる(図7では、黒丸をフラッグとしている)ので、その場合は、前後のメモリm3、m1の書き換えは行わない。 In this way, a new inspection result is written in the buffer memory m0, and when the first bag-filled product B reaches the sorting start point R2 and is read, the contents of each memory m0-m2 are stored in the next memory m1-m3. Based on the contents of the second memory m2, it is determined whether to rewrite the inspection results of the memory m3 and the memory m1. At this time, as shown in FIG. 7, when the inspection result stored in the memory m2 is rewritten from “good” to “bad”, it can be determined from the flag (in FIG. 7, the black circle is the flag. In this case, the previous and subsequent memories m3 and m1 are not rewritten.
なお、図4では、振分開始点R2より上流側には、検査済みの袋詰め商品B3〜B5が3つあるので、図6、図7では、3つのメモリm1〜m3を設けているが、これが2つになれば、メモリも2つ設けることになる。しかし、メモリの数を固定せずに、検査済みの商品個数を計数するカウンタを用意し、検査が終了して検査結果がバッファメモリm0に書き込まれると、カウント値を+1にし、振分開始点R2に到達して検査結果が読み出されると、そのカウント値を−1にして、ラインR1から振分開始点R2までの商品個数がカウント値から把握できるようにしても良い。このようにすれば、振分直前の袋詰め商品と、それに続く後続の袋詰め商品とが特定できるので、整列搬送される袋詰め商品等に歯抜けが生じても、十分対応することができる。 In FIG. 4, there are three inspected bag-filled products B <b> 3 to B <b> 5 upstream from the sorting start point R <b> 2, but in FIGS. 6 and 7, three memories m <b> 1 to m <b> 3 are provided. If this becomes two, two memories will be provided. However, a counter that counts the number of inspected products is prepared without fixing the number of memories, and when the inspection is completed and the inspection result is written to the buffer memory m0, the count value is incremented by 1 and the distribution start point When the inspection result is read out after reaching R2, the count value may be set to -1, so that the number of products from the line R1 to the sorting start point R2 can be grasped from the count value. In this way, since the bag-packed product immediately before the distribution and the subsequent bag-packed product can be specified, it is possible to sufficiently cope with the occurrence of missing teeth in the bag-packed products that are aligned and conveyed. .
例えば、図4において、先頭から2番目の袋詰め商品B4が歯抜けになって、検査済み商品Bとしては、先頭の袋詰め商品B3と後続の袋詰め商品B5しか存在しない場合は、メモリm2には、先頭の袋詰め商品B3の検査結果が記憶され、メモリm1には、袋詰め商品B5の検査結果が記憶されることになる。そうした場合は、振り分け直前のカウント値が2であることから、先頭から数えて2番目の袋詰め商品B5の検査結果に基づいて先頭の袋詰め商品B3の検査結果を書き換えるかどうかを判断する。 For example, in FIG. 4, when the second bag-packed product B4 from the top is missing and only the first bag-packed product B3 and the subsequent bag-packed product B5 exist as the inspected products B, the memory m2 Stores the inspection result of the top-packed product B3, and the memory m1 stores the inspection result of the bag-packed product B5. In such a case, since the count value immediately before distribution is 2, it is determined whether or not to rewrite the inspection result of the top packaged product B3 based on the inspection result of the second packaged product B5 counted from the top.
また、袋詰め商品Bが光電センサ14で検出されると、振分タイマーが始動し、それがタイムアップすると、袋詰め商品Bは、振分開始点R2(図4参照)の直前に到達するように時間設定されているので、そのタイミングでカウント値から先頭の袋詰め商品Bの検査結果が収められたメモリを特定し、そこから検査結果を読み出すようにすれば良い。
Further, when the packaged product B is detected by the
図3に戻って、X線検査装置100は、X線を遮蔽するシールドボックス110と、シールボックス110の出入口間に架け渡された搬送コンベア120と、搬送される袋詰め商品BにX線を照射するX線照射手段130と、照射されたX線を検出するラインセンサ140と、操作画面を操作して運転条件や検査条件を設定するタッチパネル150と、これらを制御する制御部160(図5参照)と、シールドボックス110を含む装置全体を支持する支持脚170とを備えた公知のものである。
Returning to FIG. 3, the
搬送コンベア120は、シールドボックス110の入口と出口との間に架け渡されたベルトコンベアで構成され、設定速度でもって袋詰め商品Bを搬送するように構成されている。また、その入口と出口には、X線の漏洩を防止する図示しない遮蔽暖簾がそれぞれ設けられている。
The
X線照射手段130は、シールドボックス110内に格納された図示しないX線管と、X線管から照射されるX線を袋詰め商品Bの搬送方向と直行する方向に扇状に広げて照射する図示しないコリメータとで構成されている。そして、ラインセンサ140に向けて照射されたX線は、袋詰め商品Bと搬送コンベア120のベルトとを透過してラインセンサ140に入力される。
The X-ray irradiation means 130 irradiates an X-ray tube (not shown) stored in the
ラインセンサ140は、袋詰め商品Bの搬送方向と直行する方向に配列された直線状の複数のフォトダイオードと、その上に重ねられた複数のシンチレータとで構成され、袋詰め商品Bを透過したX線は、各シンチレータで光に変換され、その光が各フォトダイオードで電気信号に変換されて、X線透過信号として出力される。こうして出力されたX線透過信号は、図示しないA/D変換器でデジタル量に変換された後、図5の制御部160に入力される。
The
図5の制御部160は、コンピュータで構成され、搬送コンベア120、X線照射手段130、ラインセンサ140、タッチパネル150と接続されて、これらを制御するように構成されている。また、振分装置10と接続されて、検査結果Sを振分装置10に送信するように構成されている。
The
タッチパネル150は、フルドット表示の液晶ディスプレイで構成され、そこに表示される設定画面を操作することにより、X線検査装置100の起動・停止、必要な運転条件や検査条件等が設定できるようになっている。例えば、運転開始前の初期画面では、搬送コンベア120の搬送速度やX線照射手段130のX線強度等の運転条件が設定可能であり、運転開始後の予約画面では、例えば、X線透過画像を処理するときの検出感度やシール部分を特定するための袋サイズやシール部分の寸法等が設定可能となっている。
The
コンピュータで構成された制御部160のメモリには、袋詰め商品Bのシール部分への噛み込み検査や異物混入検査を行う各種プログラムが格納され、それらが実行されることにより、噛み込み検査や異物混入検査が行われるように構成されている。例えば、画像生成プログラムが実行されると、ラインセンサ140から入力されたX線透過信号が二次元のX線画像に生成され、輪郭抽出モジュールが実行されると、袋詰め商品BのX線画像の輪郭が抽出され、シール領域特定モジュールが実行されると、予め設定されたシール部分の寸法情報からX線画像におけるシール領域が特定される。
The memory of the
こうしてシール領域が特定されると、その領域について噛み込み検査が行われる。具体的には、予め設定された閾値でシール領域の画像データを二値化して、破片のみの画像を抽出する。一般的に、内容物の破片の方が包材よりもX線透過量が低いので、タッチパネル150から包材のX線透過量と内容物の破片のX線透過量との略中間レベル付近に閾値を設定しておけば、この閾値よりも低いX線透過量の部分が内容物の破片となって抽出される。こうしてシール領域の噛み込み検査が終了すると、制御部160は、その検査結果を示す「良」・「不良」の信号Sを振分装置10に送信する。
When the seal area is specified in this way, the bite inspection is performed on the area. Specifically, the image data of the seal area is binarized with a preset threshold value, and an image of only fragments is extracted. In general, since the content fragments have a lower X-ray transmission amount than the packaging material, the
次に、この実施形態に係る振分装置10の動作について説明する。なお、ここでは、図4のように、袋詰め商品Bが一列縦隊で搬送されているとして振分動作を説明する。
Next, the operation of the sorting
まず、運転開始前に、図4に示すラインR1の位置から振分開始点R2までの間に、袋詰め商品Bが2個以上存在するかどうかを確認する。
一つの袋詰め商品Bに要する検査時間は、制御部160の処理能力と袋詰め商品Bのサイズとで決まるが、この種の検査時間は、数十ミリ秒程度で収まり、搬送コンベア120の設定速度も既知であるから、ラインセンサ140を通過した袋詰め商品BがラインR1に至るまでの走行距離は、凡そ数十ミリメートルとなる。それがラインセンサ140を起点としたラインR1までの距離となる。この距離を既知であるラインセンサ140から振分開始点R2までの距離から引けば、ラインR1から振分開始点R2までの距離が把握できる。
次に、搬送される袋詰め商品Bの最大間隔を確認し、それに基づいてラインR1から振分開始点R2までの間に、袋詰め商品Bが2個以上、好ましくは、3個以上存在するかどうかを確認する。3個未満であれば、X線検査装置100と振分装置10との間に補助コンベアを挿入すると良い。
First, before the operation is started, it is confirmed whether or not there are two or more packaged products B between the position of the line R1 shown in FIG. 4 and the sorting start point R2.
The inspection time required for one bag-packed product B is determined by the processing capacity of the
Next, the maximum interval of the bag-packed products B to be conveyed is confirmed, and there are two or more, preferably three or more bag-packed products B between the line R1 and the sorting start point R2. Check whether or not. If the number is less than 3, an auxiliary conveyor may be inserted between the
こうした初期設定の後、運転を開始すると、袋詰め商品Bは、図4に示すような一列縦隊となってX線検査装置100に搬入される。そして、袋詰め商品Bがラインセンサ140を通過すると、制御部160は、X線透過信号に基づいて二次元のX線画像を生成し、そのX線画像に基づいてシール部分に対する噛み込み検査を実行し、その検査結果を「良」「不良」の信号Sとして振分装置10に送信する。
When the operation is started after such initial setting, the packaged product B is carried into the
図8は、振分装置10の制御手段15による検査結果の記憶処理と、それを書き換えるフローチャートを示し、図9は、その検査結果に基づいて商品を振り分ける振分処理のフローチャートを示す。
これらの図において、制御手段15は、まずステップS1において、受信ポートをチェックして送信の有無を確認する。送信がなければ、図9の振分処理へ移行し、送信があれば、受信した検査結果をバッファメモリm0に書き込む(ステップS2)。次に、先行する袋詰め商品が振り分けられたか否かをチェックする(ステップS3)。例えば、図4の例では、先頭の袋詰め商品B3の検査結果がメモリm3から読み出されていれば、それで振分終了と判断する。終了していなければ、メモリm3の内容を更新できないので、最初のステップS1に戻り、終了していれば、メモリm2の内容をメモリm3に、メモリm1の内容をメモリm2に、バッファメモリm0の内容をメモリm1に順次シフトする(ステップS4)。
FIG. 8 shows a storage process of the inspection result by the control means 15 of the
In these figures, the control means 15 first checks the reception port in step S1 to confirm the presence or absence of transmission. If there is no transmission, the process proceeds to the distribution process of FIG. 9, and if there is transmission, the received inspection result is written in the buffer memory m0 (step S2). Next, it is checked whether or not the preceding bag-packed product has been distributed (step S3). For example, in the example of FIG. 4, if the inspection result of the top packaged product B3 has been read from the memory m3, it is determined that the distribution has ended. If not completed, the contents of the memory m3 cannot be updated. Therefore, the process returns to the first step S1, and if completed, the contents of the memory m2 are stored in the memory m3, the contents of the memory m1 are stored in the memory m2, and the buffer memory m0 is stored. The contents are sequentially shifted to the memory m1 (step S4).
続いて、制御手段15は、ステップS5において、先頭の袋詰め商品B3から2番目の袋詰め商品B4の検査結果をメモリm2から読み出し、それが「良」であれば、何もせずに最初のステップS1に戻るが、それが「不良」であれば、それが書き換えられた「不良」であるか否かをフラッグでもってチェックする(ステップS6)。フラッグがセットされていれば、それは書き換えられた「不良」であるから、そのままステップS1に移行し、フラッグがリセットされていれば、先頭の袋詰め商品B3の検査結果(メモリm3の内容)をチェックする(ステップS7)。それが「良」であれば、メモリm3の内容を「不良」に書き換えてフラッグをセットし(ステップS8)、それが「不良」であれば、それを書き換える必要がないから、次に、3番目の袋詰め商品B5の検査結果(メモリm1の内容)をチェックする(ステップS9)。チェックの結果、それが「良」であれば、メモリm1の内容を「不良」に書き換えてフラッグをセットし(ステップS10)、それが「不良」であれば、メモリm1の内容を書き換えずに元のステップS1に戻る。 Subsequently, in step S5, the control means 15 reads the inspection result of the second bag-packed product B4 from the first bag-packed product B3 from the memory m2, and if it is “good”, does nothing and does the first. Returning to step S1, if it is “defective”, it is checked with a flag whether or not it is a rewritten “defective” (step S6). If the flag is set, it is a rewritten “defective”, so the process proceeds to step S1 as it is, and if the flag is reset, the inspection result (contents of the memory m3) of the first bag-packed product B3 is displayed. Check (step S7). If it is “good”, the contents of the memory m3 are rewritten to “bad” and the flag is set (step S8). If it is “bad”, it is not necessary to rewrite it. The inspection result (contents of the memory m1) of the th-packed product B5 is checked (step S9). If the result of the check is "good", the contents of the memory m1 are rewritten to "bad" and the flag is set (step S10). If it is "bad", the contents of the memory m1 are not rewritten. Return to the original step S1.
次に、図9の振分処理に移行した場合について説明する。制御手段15は、まずステップS11で受光器14bの出力をチェックして、袋詰め商品Bが検出ラインR3を遮断しているか否かを確認する。遮断していれば、ステップS12で振分タイマーが始動しているか否かをチェックし、始動していなければ、次のステップS13で振分タイマーを始動させるが、始動していれば、次のステップS14に移行して振分タイマーがタイムアップしたか否かをチェックする。
Next, a case where the process moves to the distribution process of FIG. 9 will be described. The control means 15 first checks the output of the
一方、ステップS11のチェックにおいて、袋詰め商品Bを検出していなければ、袋詰め商品Bが検出ラインR3を通過したか、未だそのラインR3に到着していないかのどちらかであるため、ステップS14に移行して振分タイマーがタイムアップしたか否かを確認する。タイムアップしていなければ、図8のステップS3にジャンプするが、タイムアップしていれば、先頭の袋詰め商品B3の検査結果をメモリm3から読み出し(ステップS15)、その内容に基づいて振分アーム11を駆動するかどうかを決める(ステップS16)。 On the other hand, if the bag-filled product B is not detected in the check in step S11, either the bag-filled product B has passed the detection line R3 or has not yet arrived at the line R3. The process proceeds to S14 to check whether or not the distribution timer has expired. If the time has not expired, the process jumps to step S3 in FIG. 8. If the time has expired, the inspection result of the first bag-packed product B3 is read from the memory m3 (step S15), and distribution is performed based on the contents. It is determined whether or not to drive the arm 11 (step S16).
すなわち、メモリm3の内容が「不良」であれば、ステップS17で振分アーム11が初期位置にあるか、振分位置にあるかをチェックする。振分位置にあれば、振分アーム11を駆動する必要はないので、何もせずにステップS11に戻るが、初期位置にあれば、振分アーム11を駆動して振分位置に移動させる(ステップS18)。これにより、振分アーム11が袋詰め商品Bの進路を斜めに遮ってそれをライン外へ排出する。
That is, if the content of the memory m3 is “bad”, it is checked in step S17 whether the sorting
また、前記メモリm3の内容が「良」であれば、ステップS19で振分アーム11が振分位置にあるか、初期位置にあるかをチェックする。初期位置にあれば、何もせずにステップS11に戻るが、振分位置にあれば、振分アーム11を初期位置に戻して正常品を素通りさせる(ステップS20)。こうした一連の処理を繰り返しながら、シール不良や噛み込み不良が疑われる袋詰め商品Bの検査結果を「不良」に書き換えて、真の不良品とともにライン外へ排除する。
なお、このフローチャートでは、ステップS17〜S20を経た後は、元のステップS11に戻っているが、これに替えて、図8のステップS3へジャンプするようにしても良い。
If the content of the memory m3 is “good”, it is checked in step S19 whether the sorting
In this flowchart, after steps S17 to S20, the process returns to the original step S11. Alternatively, the process may jump to step S3 in FIG.
以上の実施形態では、噛み込み検査を中心に説明したが、X線検査装置100に異物混入検査や欠品検査等を併せて行わせることもできる。その場合は、振分装置10として、袋詰め商品を2方向や3方向に振り分ける振分装置を使用し、X線検査装置100からは前述の「良」・「不良」の信号とは別に、異物ありの信号や、欠品ありの信号を送信するようにして、それらの信号に基づいて、振分装置が噛み込み不良品として、異物混入品として、或いは、欠品不良品として、それぞれ異なる方向へ排出するようにしても良い。
また、検査装置で噛み込みありと判定された袋詰め商品と、「良」の検査結果が「不良」に書き換えられた袋詰め商品とを異なる方向に振り分けて、シール不良や噛み込み不良が疑われて排除された商品を作業者が後から再検査するようにしても良い。
In the above embodiment, the description has focused on bite inspection, but the
In addition, a bag-filled product that has been determined to be bitten by the inspection device and a bag-packed product that has been rewritten as “good” for the “good” inspection result are sorted in different directions, and a seal failure or bite failure is suspected. An operator may re-inspect the product that has been removed afterwards.
また、以上の実施形態では、先行する袋詰め商品に続く後続の袋詰め商品を特定するために、先頭から2番目の袋詰め商品を後続の袋詰め商品として特定したが、これに替えて
検査結果が出た直後の袋詰め商品、例えば、図2の袋詰め商品B3や図4の袋詰め商品B5を後続の袋詰め商品として特定し、その検査結果に基づいて、その前後の袋詰め商品、図2では、商品B2とB4、図4では、商品B4とB6の検査結果を書き換えるかどうかを判断するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, in order to identify the subsequent bag-packed product following the preceding bag-packed product, the second bag-packed product from the top is specified as the subsequent bag-packed product. The bag-packed product immediately after the result is obtained, for example, the bag-packed product B3 in FIG. 2 or the bag-packed product B5 in FIG. 4 is specified as the subsequent bag-packed product, and based on the inspection result, the bag-packed product before and after that In FIG. 2, it may be determined whether or not the inspection results of the products B2 and B4 and in FIG. 4 the products B4 and B6 are rewritten.
B 袋詰め商品
1 振分システム
10 振分装置
15 制御手段
100 検査装置
B Bag-packed
Claims (3)
The control means, if an inspection result of a further subsequent bag-packed product following the subsequent bag-packed product is defective, further subsequent bag-packed products are excluded as defective products. The distribution device according to claim 1 or the distribution system according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193131A JP2015058382A (en) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Sorting device and sorting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193131A JP2015058382A (en) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Sorting device and sorting system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015058382A true JP2015058382A (en) | 2015-03-30 |
Family
ID=52816351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013193131A Pending JP2015058382A (en) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Sorting device and sorting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015058382A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017020843A (en) * | 2015-07-08 | 2017-01-26 | 株式会社 システムスクエア | Packaging inspection equipment |
JP2017132499A (en) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | サイエナジー株式会社 | Biting determination device of vertical packaging machine |
KR20220020728A (en) * | 2020-08-12 | 2022-02-21 | 김진영 | Biology Material Detecting Apparatus For Mail |
CN115285430A (en) * | 2022-06-02 | 2022-11-04 | 深圳市华维创智能有限公司 | Automatic kit assembling equipment |
CN116140242A (en) * | 2023-02-27 | 2023-05-23 | 重庆华彬伟玻璃有限公司 | Concave body detection system for flat glass bottle production line |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58174410U (en) * | 1982-05-14 | 1983-11-21 | 日本水産株式会社 | Sorting device for packaging machine |
JPH06167323A (en) * | 1992-10-02 | 1994-06-14 | Seiko Instr Inc | Inspecting apparatus for part and inspecting method using the apparatus |
JP2002079187A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-19 | Kao Corp | Method for ejecting defective product |
JP2005185917A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Kirin Techno-System Corp | Carrying system of vessel |
JP2008297119A (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Anritsu Sanki System Co Ltd | Inspection equipment |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013193131A patent/JP2015058382A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58174410U (en) * | 1982-05-14 | 1983-11-21 | 日本水産株式会社 | Sorting device for packaging machine |
JPH06167323A (en) * | 1992-10-02 | 1994-06-14 | Seiko Instr Inc | Inspecting apparatus for part and inspecting method using the apparatus |
JP2002079187A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-19 | Kao Corp | Method for ejecting defective product |
JP2005185917A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Kirin Techno-System Corp | Carrying system of vessel |
JP2008297119A (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Anritsu Sanki System Co Ltd | Inspection equipment |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017020843A (en) * | 2015-07-08 | 2017-01-26 | 株式会社 システムスクエア | Packaging inspection equipment |
JP2017132499A (en) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | サイエナジー株式会社 | Biting determination device of vertical packaging machine |
KR20220020728A (en) * | 2020-08-12 | 2022-02-21 | 김진영 | Biology Material Detecting Apparatus For Mail |
KR102386131B1 (en) * | 2020-08-12 | 2022-04-13 | 김진영 | Biology Material Detecting Apparatus For Mail |
CN115285430A (en) * | 2022-06-02 | 2022-11-04 | 深圳市华维创智能有限公司 | Automatic kit assembling equipment |
CN116140242A (en) * | 2023-02-27 | 2023-05-23 | 重庆华彬伟玻璃有限公司 | Concave body detection system for flat glass bottle production line |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5789083B2 (en) | Inspection device | |
JP6126230B2 (en) | Inspection device | |
JP2015058382A (en) | Sorting device and sorting system | |
JP5496472B2 (en) | X-ray foreign matter detection system | |
JP5324328B2 (en) | Inspection equipment | |
JP6355247B2 (en) | Transmitted light inspection equipment | |
JP2010256313A (en) | Seal defect inspection apparatus of light shielding thermal seal wrapping material and method of the same | |
JP7219504B2 (en) | Inspection equipment whose operation is confirmed using pseudo-defective products | |
JP6596290B2 (en) | Inspection equipment | |
JP2009080031A (en) | X-ray inspection device | |
JP2015232468A (en) | Inspection device | |
WO2017159856A1 (en) | X-ray inspection apparatus | |
JP7250301B2 (en) | Inspection device, inspection system, inspection method, inspection program and recording medium | |
JP5336758B2 (en) | X-ray inspection equipment | |
JP6165426B2 (en) | X-ray inspection equipment | |
JP3943002B2 (en) | X-ray inspection apparatus and inspection method | |
US20250172510A1 (en) | X-ray inspection apparatus | |
US20250137945A1 (en) | X-ray inspection apparatus | |
US12222301B2 (en) | X-ray inspection apparatus | |
JP2018013398A (en) | Inspection device | |
US20250137944A1 (en) | X-ray inspection apparatus | |
JP2024082020A (en) | X-ray inspection device | |
JP6151031B2 (en) | X-ray inspection equipment | |
JP2020204491A (en) | X-ray inspection apparatus | |
JP6431873B2 (en) | X-ray inspection equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171228 |