JP2015056700A - 撮像素子、撮像装置および半導体装置 - Google Patents
撮像素子、撮像装置および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015056700A JP2015056700A JP2013187658A JP2013187658A JP2015056700A JP 2015056700 A JP2015056700 A JP 2015056700A JP 2013187658 A JP2013187658 A JP 2013187658A JP 2013187658 A JP2013187658 A JP 2013187658A JP 2015056700 A JP2015056700 A JP 2015056700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- variable resistance
- pixel
- imaging
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/771—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/7795—Circuitry for generating timing or clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/026—Wafer-level processing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/191—Photoconductor image sensors
- H10F39/193—Infrared image sensors
- H10F39/1935—Infrared image sensors of the hybrid type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】画像処理を高速に行うことを可能にする。
【解決手段】実施形態にかかる撮像素子は、複数の受光素子と、前記複数の受光素子にそれぞれ接続された複数の走査回路と、それぞれ第1の配線から分岐して前記複数の走査回路のいずれかに接続された複数の第2の配線と、前記第1の配線と前記複数の第2の配線とが形成する複数の分岐点のうち隣接する分岐点間に電気的に介在するように前記第1の配線上に設けられた少なくとも1つの可変抵抗素子とを備える。
【選択図】図2
【解決手段】実施形態にかかる撮像素子は、複数の受光素子と、前記複数の受光素子にそれぞれ接続された複数の走査回路と、それぞれ第1の配線から分岐して前記複数の走査回路のいずれかに接続された複数の第2の配線と、前記第1の配線と前記複数の第2の配線とが形成する複数の分岐点のうち隣接する分岐点間に電気的に介在するように前記第1の配線上に設けられた少なくとも1つの可変抵抗素子とを備える。
【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、撮像素子、撮像装置および半導体装置に関する。
従来、画像認識技術では、基本処理として、画像の平滑化処理、異なる平滑度の画像に対する差分処理、差分処理後の極小値・極大値抽出(特徴点抽出)処理、特徴点近傍の光量値勾配情報などを計算する特徴量計算処理などの画像処理が行われる。
また、これらの処理を高速に行うための技術として、生体の網膜神経を模倣したシリコン網膜チップ技術がある。この技術では、半導体基板に作成される画素間をMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)により構成される可変抵抗回路を介して接続し、各画素間の平滑化処理を高速に行う。ただし、上記シリコン網膜チップでは、平滑化処理を高速化できる反面、半導体基板の画素領域内に可変抵抗回路を設けるため画素面積が増大し、通常のイメージセンサに比べて画素数が低下してしまう場合がある。
井上恵介、亀田成司、八木哲也:"シリコン網膜とFPGAを用いた実時間並列画像処理"、情報メディア学会誌、Vol.61,No.3(2007)
以下の実施形態では、画像処理を高速に行うことを可能にする撮像素子、撮像装置および半導体装置を提供することを目的とする。また、以下の実施形態の少なくとも一部では、シリコン網膜チップ技術を用いた場合と比較して、画素面積を増大させることなく画像の平滑化処理を高速に行うことを可能にすることを目的とする。
実施形態にかかる撮像素子は、複数の受光素子と、前記複数の受光素子にそれぞれ接続された複数の走査回路と、それぞれ第1の配線から分岐して前記複数の走査回路のいずれかに接続された複数の第2の配線と、前記第1の配線と前記複数の第2の配線とが形成する複数の分岐点のうち隣接する分岐点間に電気的に介在するように前記第1の配線上に設けられた少なくとも1つの可変抵抗素子とを備える。
以下、添付図面を参照しながら、例示する実施形態にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を詳細に説明する。
(実施形態1)
まず、実施形態1にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。図1は、実施形態1にかかる撮像装置の概略構成を示す俯瞰図である。図1に示すように、撮像装置1は、撮像素子としての画素アレイ11と、レジスタ12と、タイミング発生回路13と、ADC(Analog−to−Digital Converter)14と、DSP(Digital Signal Processor)15と、I/O(Input/Output)16とを備える。
まず、実施形態1にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。図1は、実施形態1にかかる撮像装置の概略構成を示す俯瞰図である。図1に示すように、撮像装置1は、撮像素子としての画素アレイ11と、レジスタ12と、タイミング発生回路13と、ADC(Analog−to−Digital Converter)14と、DSP(Digital Signal Processor)15と、I/O(Input/Output)16とを備える。
画素アレイ11は、それぞれ受光素子を含む複数の画素(以下、画素セルという)が2次元配列された撮像素子である。図2は、実施形態1にかかる撮像素子の概略構成例を示す回路図である。なお、図2には、1本の第1配線L2に2つの画素セル11Aおよび11Bが接続された構成を例示するが、図1における画素アレイ11は、複数の配線それぞれに複数の画素セルが接続された構成を有していてよい。
図2に示すように、画素セル11Aは、受光部11aおよび走査回路11bを有している。受光部11aは、フォトダイオードPD1と、トランスファーゲートTG1とを含む。走査回路11bは、リセットトランジスタQ1と、増幅回路11cとを含む。増幅回路11cは、互いのソースが接続された2つのMOSFET(以下、MOSトランジスタという)Q2およびQ3より構成されたソースフォロア回路である。2つのMOSトランジスタQ2およびQ3のうち、MOSトランジスタQ2は受光部11aに蓄積された電荷に応じた電位を所定のゲインで増幅するアンプトランジスタであり、MOSトランジスタQ3は読出対象の画素セルを選択するためのスイッチングトランジスタである。以下、MOSトランジスタQ2をアンプトランジスタQ2といい、MOSトランジスタQ3をスイッチングトランジスタQ3という。
受光部11aにおけるフォトダイオードPD1のカソードは、トランスファーゲートTG1を介して、走査回路11bの増幅回路11cにおけるアンプトランジスタQ2のゲートに接続されている。フォトダイオードPD1は、入射した光を受光して電子に変換する。トランスファーゲートTG1は、フォトダイオードPD1に発生した電子をフローティングディフュージョン(FD)と呼ばれる電荷蓄積領域に転送する。その結果、電荷蓄積領域に入射光の強度に応じた電荷が蓄積される。
アンプトランジスタQ2のゲートには、リセットトランジスタQ1を介して電源線Vddも接続されている。リセットトランジスタQ1のゲートには、電荷蓄積領域に蓄積された電荷をリセットするためのリセット信号Resetが印加される。すなわち、リセットトランジスタQ1は、受光部11a(画素)から信号を読み出す前に電荷蓄積領域の電位をリセットする役割を持つ。
また、増幅回路11cにおけるスイッチングトランジスタQ3のゲートには、受光部11aからの電荷読出を制御するアドレス信号Addressが入力される。増幅回路11cにおけるアンプトランジスタQ2のソースは、可変抵抗素子VR1を備える第2配線L1を介して第1配線L2のノードN1に接続される。したがって、トランスファーゲートTG1に選択信号が印加されている最中にアドレス信号AddressがスイッチングトランジスタQ3のゲートに印加されると、電荷蓄積領域に蓄積された電荷に応じたゲート電位がアンプトランジスタQ2のゲートに発生する。増幅回路11cはソースフォロア回路11cであるため、アンプトランジスタQ2のゲートに発生したゲート電位は、アンプトランジスタQ2のソース電位に変換される。その結果、アンプトランジスタQ2のソース電位がフォトダイオードPD1で受光した光量に応じた電位となる。このソース電位は、第2配線L1上の可変抵抗素子VR1を介してノードN1に印加される。
以上のような画素セル11Aの構成は、画素セル11Bおよび図示しないその他の画素セルに対しても同様である。したがって、たとえば画素セル11Bの場合、トランスファーゲートTG1に選択信号が印加されている最中にアドレス信号AddressがスイッチングトランジスタQ3のゲートに印加されると、電荷蓄積領域に蓄積された電荷に応じたアンプトランジスタQ2のゲート電位がソース電位に変換されて、第2配線L1上の可変抵抗素子VR1を介してノードN2に印加される。
また、同一の第1配線L2に接続された複数の画素セルのうち隣接する画素セル(たとえば画素セル11Aおよび11B)間の第1配線L2上には、可変抵抗素子VR2が設けられる。たとえば、隣接する画素セル11Aおよび11Bが第1配線L2に接続するノードN1およびN2間には、可変抵抗素子VR2が設けられる。したがって、各ノードN1およびN2から周辺回路へ出力される電圧値(光量値)は、各第2配線L1上に設けられた可変抵抗素子VR1の抵抗値R2と、第1配線L2上の可変抵抗素子VR2の抵抗値R1との比R1/R2に応じて平滑化された値となる。なお、平滑化とは、隣接画素間の輝度値の差を和らげて画像中のエッジを滑らかにすることである。
比R1/R2が大きければ平滑度は大きく、R1/R2が小さければ平滑度は小さい。たとえば、抵抗値R2を抵抗値R1に対して非常に大きくした場合、各ノードN1およびN2から出力される電圧値(光量値)がほとんど平滑化されないため、実質的に生の画像データが画素アレイ11から読み出される。一方、抵抗値R2を抵抗値R1に対して小さくした場合、各ノードN1およびN2から出力される電圧値(光量値)が比較的強く平滑化されるため、大きく平滑化された画像データが画素アレイ11から読み出される。このように、比R1/R2を変化させることで、異なる平滑度の画像データを生成することが可能である。これにより、画素のアナログ平滑化および複数の異なる平滑度の画像情報からなるガウシアンピラミッドの作成を、画素アレイ11において画素面積の増加を極力抑えつつ行うことが可能となる。また、周辺回路部で異なる平滑度の画像の差分処理や、特徴点抽出ならびに特徴量抽出を行うことで、画像認識処理に必要な基本処理を高速に行うことが可能となる。たとえば、異なる平滑度の画像データとして画素アレイ11から読み出した2つの画像データに対して差分処理を実行することで、画像中のエッジを抽出した、いわゆるエッジ画像を高速に生成することが可能である。なお、異なる平滑度の画像の差分処理や、特徴点抽出処理ならびに特徴量抽出処理は、周辺回路に限らず、CPU(Central Processing Unit)などの情報処理装置において実行されたアプリケーションソフトウエアによって実行されてもよい。
なお、図2では、1次元方向に隣り合う画素セル間を可変抵抗素子VR2を介して接続しているが、上下左右に隣り合う画素セル間をそれぞれ可変抵抗素子VR2を介して接続してもよい。1次元方向に隣り合う画素セル間に可変抵抗素子VR2を介在させた場合、画素アレイ11から1次元平滑化された画像データを取り出すことができる。一方、上下左右に隣り合う画素セル間にそれぞれ可変抵抗素子VR2を介在させた場合、画素アレイ11から2次元平滑化された画像データを取り出すことができる。
可変抵抗素子VR1およびVR2には、たとえばMOSトランジスタを用いることが可能である。ただし、MOSトランジスタに限られるものではなく、抵抗値を変化させることが可能である抵抗素子であれば如何様にも変形することができる。たとえば、ReRAM、MRAM、PRAM、イオンメモリ、アモルファスシリコンメモリ、ポリシリコンメモリなどの2端子可変抵抗素子を可変抵抗素子VR1およびVR2のうち少なくとも一方に用いることもできる。また、可変抵抗素子VR1およびVR2それぞれの代わりに、配線層11Lに複数のトランジスタからなる可変抵抗回路を設けることも可能である。
図3は、可変抵抗素子にMOSトランジスタが用いられた撮像素子の概略構成例を示す回路図である。図3に示すように、可変抵抗素子VR1およびVR2として用いられるMOSトランジスタQR1およびQR2は、それぞれ隣接する画素間(たとえば画素セル11Aおよび11B間)を接続する配線層11Lに設けられている。図4に、図3に示す回路構成を実現するための半導体装置の断面構造例を示す。なお、図4では、説明の都合上、リセットトランジスタQ1および増幅回路11cにおけるスイッチングトランジスタQ3を省略している。また、図4では、裏面照射型の半導体装置が示されているが、これに限られず、表面照射型の半導体装置であってもよい。
図4の半導体装置に示すように、1つの画素セル11Aは、マトリクス状に配置されたフォトダイオードPD1とトランスファーゲートTG1とアンプトランジスタQ2とが第1面(これを上面とする)に形成された半導体基板113を有する。半導体基板113の第2面(これを裏面とする)には、カラーフィルタ112が接合されている。また、カラーフィルタ112における半導体基板113との接合面の反対側の面には、フォトダイオードPD1と位置合わせされたマイクロレンズ111が設けられている。なお、マイクロレンズ111からフォトダイオードPD1までは、カラーフィルタ112に応じた特定波長の光を通過させることができる。たとえば、マイクロレンズ111とフォトダイオードPD1との間の半導体基板113にスルーホールが形成されていてもよいし、半導体基板113に透明基板が用いられていてもよい。
半導体基板113の上面上には、コンタクト層114が形成される。このコンタクト層114には、このコンタクト層114には、アンプトランジスタQ2のソースを電気的に引き出すためのビアが形成されている。このビアの上部には、上層とのアライメントを容易化するためのパッドが形成されていてもよい。また、コンタクト層114上には、層間の原子拡散を防止するための拡散防止膜115が形成されている。
拡散防止膜115上には、層間絶縁膜116、118およびパッシベーション120よりなる配線層11Lが形成される。具体的には、拡散防止膜115上には、層間絶縁膜116および118が形成されている。層間絶縁膜116および118の間にはゲート絶縁膜117が形成され、このゲート絶縁膜117を挟んでMOSトランジスタQR1(図3参照)が形成されている。また、拡散防止膜115、層間絶縁膜116、ゲート絶縁膜117および層間絶縁膜118には、第2配線L1の一部として、コンタクト層114の上部まで電気的に引き出されたビアをMOSトランジスタQR1のドレインに電気的に接続するためのビアおよび配線層が形成されている。
MOSトランジスタQR1のソースは、層間絶縁膜118に形成されたビアを介して層間絶縁膜118上まで電気的に引き出されている。このビアの上部には、上層とのアライメントを容易化するためのパッドが形成されていてもよい。層間絶縁膜118上には、ゲート絶縁膜119とパッシベーション120とが形成されている。
図3における第1配線L2は、パッシベーション120に形成され、MOSトランジスタQR2は、ゲート絶縁膜119を挟んで形成されている。層間絶縁膜118上まで電気的に引き出されたMOSトランジスタQR1のソースは、ゲート絶縁膜119およびパッシベーション120に、第2配線L2の一部として形成されたビアを介して第1配線L2に電気的に接続される。また、第1配線L2のノードN1は、パッシベーション120に形成されたビアを介してパッシベーション120表面まで電気的に引き出されている。このビアの上部には、他の基板(たとえば回路基板)に対する接合時のアライメントを容易化するためのパッドが形成されていてもよい。
なお、MOSトランジスタQR1およびQR2に用いた半導体層は、たとえばInGaZnOやZnOなどの酸化物半導体であってもよいし、Poly−Si、アモルファスSi、SiGeなどであってもよい。この半導体層は、複数の異なる種の膜より構成される積層膜であってもよい。積層膜としては、たとえばInGaZnO/Al2O3/InGaZnO/Al2O3などを用いることができる。また、層間絶縁膜116、118およびパッシベーション120に形成されたビアおよび配線層には、金属配線や不純物がドープされた半導体層など、種々の導電層を用いることができる。
以上のように、半導体基板113上に形成した配線層11Lに可変抵抗素子VR1およびVR2としてのMOSトランジスタQR1およびQR2を設けることで、画素面積を増大させることなく画像データの平滑化処理をアナログ処理で高速に行うことが可能となる。
なお、図4に示す断面構造は一例に過ぎず、たとえば配線層11Lに形成されたMOSトランジスタQR1およびQR2の構造はこの限りではない。たとえば、MOSトランジスタQR1およびQR2は、半導体層の上下にゲート電極を設けたダブルゲート構造であってもよい。また、各配線の断面配置も、図4に示す位置に限られない。たとえば、下層に位置するMOSトランジスタQR1のゲート幅方向と上層に位置するMOSトランジスタQR2のゲート幅方向とが直交するように配置されていてもよい。さらに、半導体基板113に形成されている各トランジスタ(フォトダイオードPD1を含む)の並び等も図4に示す配置に限られない。
つぎに、実施形態1にかかる半導体装置の製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。図5〜図9は、たとえば図4に示した半導体装置の製造方法を示すプロセス断面図である。なお、図5〜図9は、図4に示した半導体装置の製造方法の一例を示すものであり、これらのプロセスに限られるものではない。
まず、図5に示すように、従来のCMOSイメージセンサと同様に、半導体基板113の上面に素子分離層131を形成し、ゲート絶縁膜136およびゲート電極135を順次形成する。つづいて、マスクもしくはセルフアラインによるイオン注入にてn型のドーパントおよびp型のドーパントを半導体基板113上面の適宜所定の領域に注入することで、n+型のドープ領域132とp+型のドープ領域133とを形成する。つづいて、半導体基板113上に絶縁層であるコンタクト層114aを形成し、このコンタクト層114aにMOSトランジスタQ2のソースを電気的に引き出すためのビア137を形成する。つづいて、ビア137が形成されたコンタクト層114a上にパッド138を形成し、パッド138が形成されたコンタクト層114a上にコンタクト層114bを形成した後、たとえばCMPにてパッド138の上面を露出させる。その後、平坦化されたコンタクト層114b上に拡散防止膜115を形成する。
つぎに、図6に示すように、拡散防止膜115上に層間絶縁膜116を形成し、この層間絶縁膜116にパッド138を電気的に引き出すビア139を形成する。つぎに、ビア139上にパッド140を形成するとともに、MOSトランジスタQR1のゲート電極141を形成する。なお、パッド140およびゲート電極141には、たとえば銅(Cu)などの金属が用いられてもよい。つづいて、ゲート電極141上にゲート絶縁膜117をプラズマCVD法などで形成する。
つぎに、図7に示すように、ゲート絶縁膜117上に半導体層142aを形成し、エッチングにより選択的に除去する。この際、半導体層142aがInGaZnOなどの酸化物半導体である場合は、たとえばスパッタリング法で形成することができる。また、半導体層142aがポリシリコンやアモルファスシリコンなどである場合は、たとえばプラズマCVD法で形成することができる。
つぎに、図8に示すように、半導体層142a上にマスクパターン142bを形成し、イオン注入法により半導体層142aにドーパントを注入することで、チャネル領域141を形成するとともに、半導体層142aにソース領域143およびドレイン領域143を形成する。この際、半導体層142aが酸化物半導体である場合は、水素プラズマなどの還元性プラズマにより酸素欠陥領域を形成する方法や、アンモニアなどの窒素含有プラズマにより窒素を導入する方法により、ソース領域143およびドレイン領域143を形成することができる。また、半導体層142aがPoly−SiやアモルファスSiやSiGeの場合は、リン、砒素、ボロンなどの不純物インプラによりソース領域143およびドレイン領域143を形成することができる。
つぎに、図9に示すように、マスクパターン142bを除去した後、ソース領域143およびドレイン領域143とパッド140とに重なるようにそれぞれビア144および145ならびに配線層146を形成する。
つぎに、上記の図6〜図9と同様の工程を行うことで、上層のMOSトランジスタQR2を形成し、これらのMOSトランジスタQR2を金属層などの配線層L2などで接続することで、図4に示すような断面構造の半導体装置が製造される。
以上のように、実施形態1によれば、隣接する画素(たとえば画素セル11Aおよび11B)間を可変抵抗素子VR2で接続した構成を有するため、画素面積を増大させることなく画像データの平滑化処理をアナログ処理で高速に行うことが可能となる。
また、シリコン網膜チップを用いた場合には、専用に画素レイアウトを作り変える必要が生じてしまう可能性も存在するが、実施形態1は配線層11Lに可変抵抗素子VR2を作り込む構成であるため、画素アレイ11の画素レイアウトを実質的に変更することなく、画像認識に必要な基本処理機能を有した撮像素子を実現することができる。
なお、異なる平滑度の画像に対する差分処理、差分処理後の極小値・極大値抽出(特徴点抽出)処理、特徴点近傍の光量値勾配情報などを計算する特徴量計算処理などの画像処理は、従来と同様、周辺回路部もしくは撮像素子外部で行われてよいものであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施形態2)
つぎに、実施形態2にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。
つぎに、実施形態2にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。
上述したように、画素アレイ11から読み出される画像データの平滑度は、可変抵抗素子VR1およびVR2の抵抗比R1/R2で決まる。この抵抗比R1/R2は、抵抗値R1およびR2のうち少なくとも一方を変化させることで調整することができる。言い換えれば、抵抗値R1およびR2のうち一方を固定値とすることができる。そこで、実施形態2では、第2配線L1上の可変抵抗素子VR1の代わりに、抵抗値が非可変の非可変抵抗素子を用いる。ただし、これに限らず、第1配線L2上の可変抵抗素子VR2の代わりに、非可変抵抗素子を用いてもよい。
図10は、実施形態2にかかる撮像素子の概略構成例を示す回路図である。図10と図3とを比較すると明らかなように、実施形態2では、画素セル11Aおよび11Bと第1配線L2とを結ぶ第2配線L1上のMOSトランジスタQR1が、非可変抵抗素子RR1に置き換えられている。その他の構成は、図3に示す撮像素子と同様であってよい。
図11に、図10に示す回路構成を実現するための半導体装置の断面構造例を示す。なお、図11においても、図4と同様に、リセットトランジスタQ1および増幅回路11cにおけるスイッチングトランジスタQ3を省略している。また、図11では、裏面照射型の半導体装置が示されているが、これに限られず、表面照射型の半導体装置であってもよい。
図11と図4とを比較すると明らかなように、実施形態2では、配線層11Lにおける下層側のゲート絶縁膜117が省略され、層間絶縁膜116上に、MOSトランジスタQR1の代わりに非可変抵抗素子RR1が形成された構成を有する。非可変抵抗素子RR1は、たとえば半導体層であってよい。この半導体層は、InGaZnOなどの酸化物半導体であってもよいし、Poly−Si、アモルファスSi、SiGeなどであってもよい。また、半導体層全体に酸素欠陥領域や不純物領域が設けられてもよい。
以上のように、実施形態2によれば、上述した実施形態と同様に、画素面積を増大させることなく画像データの平滑化処理をアナログ処理で高速に行うことが可能となる。また、シリコン網膜チップを用いた場合でも、画素アレイ11の画素レイアウトを実質的に変更することなく、画像認識に必要な基本処理機能を有した撮像素子を実現することができる。
さらに、実施形態2では、可変抵抗素子VR1およびVR2のいずれかに単純構造の非可変抵抗素子を用いているため、製造における工程数を少なくすることができる。
なお、その他の撮像素子、撮像装置および半導体装置の構成、製造方法および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施形態3)
つぎに、実施形態3にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。
つぎに、実施形態3にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。
図12は、実施形態3にかかる撮像素子の概略構成例を示す回路図である。図12と図3とを比較すると明らかなように、実施形態3は実施形態1と同様の回路構成を有する。ただし、実施形態3では、増幅回路11cにおけるアンプトランジスタQ2が、配線層11Lに相当する配線層31L内に設けられている。
図13に、図12に示す回路構成を実現するための半導体装置の断面構造例を示す。なお、図13においても、図4と同様に、リセットトランジスタQ1および増幅回路11cにおけるスイッチングトランジスタQ3を省略している。また、図13では、裏面照射型の半導体装置が示されているが、これに限られず、表面照射型の半導体装置であってもよい。
図13と図4とを比較すると明らかなように、実施形態3では、層間絶縁膜116とゲート絶縁膜117との間に、ゲート絶縁膜317および層間絶縁膜318が設けられ、このゲート絶縁膜317を挟んでアンプトランジスタQ2が形成されている。また、コンタクト層114、拡散防止膜115、層間絶縁膜116、ゲート絶縁膜317および層間絶縁膜318には、トランスファーゲートTG1とアンプトランジスタQ2とを接続する接続配線L3が形成されている。その他の構成は、図4に示す半導体装置と同様であってよい。
以上のように、実施形態3によれば、上述した実施形態と同様に、画素面積を増大させることなく画像データの平滑化処理をアナログ処理で高速に行うことが可能となる。また、シリコン網膜チップを用いた場合でも、画素アレイ11の画素レイアウトを実質的に変更することなく、画像認識に必要な基本処理機能を有した撮像素子を実現することができる。
さらに、実施形態3では、アンプトランジスタQ2が配線層31L内に設けられているため、画素面積を縮小することができる。もしくは、画素面積を維持しつつフォトダイオードPD1の受光面積などを大きくすることが可能となり、画素感度や飽和電子数などを向上することができる。
なお、その他の撮像素子、撮像装置および半導体装置の構成、製造方法および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施形態4)
つぎに、実施形態4にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。
つぎに、実施形態4にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。
上述した実施形態1では、可変抵抗素子VR1およびVR2としてMOSトランジスタQ2およびQ3を用いたが、これに限られるものではない。たとえば可変抵抗素子VR1およびVR2として、ReRAM(Resistance Random Access Memory)、PRAM(Phase change RAM)、MRAM(Magnetoresistive RAM)、アモルファスSi、Poly−Si、またはそれらの材料と金属との積層構造を用いることも可能である。
図14に、実施形態4にかかる撮像素子の回路構成を実現するための半導体装置の断面構造例を示す。なお、図14においても、図4と同様に、リセットトランジスタQ1および増幅回路11cにおけるスイッチングトランジスタQ3を省略している。また、図14では、裏面照射型の半導体装置が示されているが、これに限られず、表面照射型の半導体装置であってもよい。
図14と図4とを比較すると明らかなように、実施形態2では、配線層11Lに相当する配線層41Lにおけるゲート絶縁膜117および119が省略され、層間絶縁膜118に可変抵抗素子VR1およびVR2が形成された構成を有する。
以上のように、実施形態4によれば、上述した実施形態と同様に、画素面積を増大させることなく画像データの平滑化処理をアナログ処理で高速に行うことが可能となる。また、シリコン網膜チップを用いた場合でも、画素アレイ11の画素レイアウトを実質的に変更することなく、画像認識に必要な基本処理機能を有した撮像素子を実現することができる。
なお、その他の撮像素子、撮像装置および半導体装置の構成、製造方法および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施形態5)
つぎに、実施形態5にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。
つぎに、実施形態5にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。
図15は、実施形態5にかかる撮像素子の概略構成例を示す回路図である。図15と図3とを比較すると明らかなように、実施形態5にかかる画素セル11Aおよび11Bは、実施形態1と同様の回路構成を有していてよい。ただし、実施形態5では、各ノードN1およびN2に接続された第1配線L5に1つ以上(図15では5つ)のメモリ素子M1〜M5がそれぞれ第2配線L6を介して接続されている。なお、画素セルの構成は、図3に示す実施形態1にかかる回路構成に限られず、他の実施形態にかかる回路構成であってもよい。
あるノード(これをノードN1とする)に接続された各メモリ素子M1〜M5には、画素セル11Aから異なる抵抗比R1/R2(すなわち、異なる平滑度)で平滑化されつつ読み出された画素情報(たとえば画素値)がアナログデータとして記憶される。たとえば、メモリ素子M1には最も低い平滑度で平滑化された画素情報が記憶され、メモリ素子M2にはメモリ素子M1に記憶された画素情報よりも高い平滑度で平滑化された画素情報が記憶され、メモリ素子M3にはメモリ素子M2に記憶された画素情報よりも高い平滑度で平滑化された画素情報が記憶され、メモリ素子M4にはメモリ素子M3に記憶された画素情報よりも高い平滑度で平滑化された画素情報が記憶され、メモリ素子M5には最も高い平滑度で平滑化された画素情報が記憶される。したがって、全てのノードそれぞれに接続されたメモリ素子M1〜M5から順番に画素情報を順次読み出すことで、異なる平滑度で平滑化された画像データを読み出すことができる。ただし、平滑度とメモリ素子M1〜M5との対応は、上述の順序に限られない。
各メモリ素子M1〜M5は、たとえばMOSトランジスタQ4とキャパシタC1とが直列に接続された構成を有する。ただし、これに限らず、たとえばReRAMなどの可変抵抗メモリやSONOS(Silicon/Oxide/Nitride/Oxide/Silicon)メモリなどを用いることも可能である。
つづいて、実施形態5にかかる撮像素子の動作について説明する。ある時刻tにおける入射光の光量値に応じた電荷がフォトダイオードPD1から電荷蓄積領域に転送され、その結果、アンプトランジスタQ2のソース電位が光量値に対応した値となる。そこで、時刻tでは、R1/R2<<1として、非常に低い平滑度(実質的に平滑化無し)の画像情報を1段目のメモリ素子M1に記憶させる。ここで、フレーム速度を通常の30〜60FPS(Frame Par Second)程度とすると、各フレーム間隔は10msec以上となる。そこで、フレームとフレームとの間に可変抵抗素子VR1およびVR2の抵抗値を変えることで、異なる平滑度の画像情報を2段目以降の各メモリ素子M2〜M5に記憶させる。これにより、多数の異なる平滑度の画素情報を短時間に取得することが可能となる。なお、各メモリ素子M1〜M5におけるMOSトランジスタQ4のゲートには、それぞれの書き込みタイミングに応じた異なるタイミングで、フォトダイオードPD1をからの画素情報書込のためのメモリトリガ信号が入力される。
なお、リセットトランジスタQ1をオンにした状態での画素値をメモリ素子M1〜M5のいずれかに記憶させておいてもよい。その場合、リセット状態で取得された画像データをベースとした差分処理を実行することで、画像データの低周波ノイズ成分を除去することが可能となる。すなわち、実施形態5では、画像データの平滑化処理だけでなく、周辺回路部もしくは撮像素子外部で行う画像処理のうち、異なる平滑度の画像に対する差分処理をアナログ処理で高速に行うことが可能となる。
図16〜図19に、実施形態5にかかるメモリ素子M1〜M5の具体例を示す。図16は、メモリ素子の第1例を示す回路図であり、図17は、図16に示すメモリ素子の構造例を示す断面図である。図18は、メモリ素子の第2例を示す回路図であり、図19は、図18に示すメモリ素子の構造例を示す断面図である。なお、図16〜図19に示すメモリ素子M10は、メモリ素子M1〜M5に共通の構造であってよい。
図16および図17に示すように、第1例によるメモリ素子M10におけるMOSトランジスタQ4の構造は、上述したMOSトランジスタQR1およびQR2などの配線層トランジスタと同様である。また、キャパシタC1は、一方の電極151が半導体層で構成され、他方の電極152が金属配線で構成されていてもよい。さらに、各段のメモリ素子M10の断面構造では、たとえばパッシベーション120(または後述の層間絶縁膜123)上に、層間絶縁膜121、ゲート絶縁膜122および層間絶縁膜123が順次積層され、これに対してゲート絶縁膜122を挟むようにMOSトランジスタQ4およびキャパシタC1が形成されている。したがって、メモリ素子M10を5段とした場合(メモリ素子M1〜M5)、半導体装置は、図17の配線層51Lの構造が積層方向に5回繰り返された断面構造となる。なお、MOSトランジスタQ4には、メモリ保持特性を向上するためにオフリーク電流の小さいトランジスタを用いるのが好ましい。たとえば、半導体層としてInGaZnOを用いたMOSトランジスタを用いるとよい。
また、第1例では、キャパシタC1の一方の電極151を半導体層としたが、これに限られない。たとえば図18および図19に示す第2例によるメモリ素子M11のように、キャパシタC2の両方の電極161、162を金属配線としてもよい。この場合も同様に、メモリ素子M11を5段とした場合(メモリ素子M1〜M5)、半導体装置は、図19の配線層51Lの構造が積層方向に5回繰り返された断面構造となる。
なお、上述の第1例ではキャパシタC1の電極151および152間をゲート絶縁膜122とし、第2例ではキャパシタC2の電極161および162間を層間絶縁膜123の一部としたが、これに限られるものではない。たとえば、電極151および152間を誘電体膜等とすることで、キャパシタC1またはC2の容量を調整(増加または減少)してもよい。
以上のように、実施形態5によれば、上述した実施形態と同様に、画素面積を増大させることなく画像データの平滑化処理をアナログ処理で高速に行うことが可能となる。また、シリコン網膜チップを用いた場合でも、画素アレイ11の画素レイアウトを実質的に変更することなく、画像認識に必要な基本処理機能を有した撮像素子を実現することができる。
さらに、実施形態5によれば、配線層にメモリ素子を設け、これによりなるメモリアレイに異なる平滑度で平滑化された画像データを記憶しておくため、多数の異なる平滑度の画像を短時間に取得することが可能となる。
なお、その他の撮像素子、撮像装置および半導体装置の構成、製造方法および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施形態6)
つぎに、実施形態5にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。
つぎに、実施形態5にかかる撮像素子、撮像装置および半導体装置を、図面を用いて詳細に説明する。
上述した実施形態5では、各メモリ素子M1〜M5への書き込みタイミングに応じた異なるタイミングで、画素情報書込のためのメモリトリガ信号がMOSトランジスタQ4のゲートに入力された。ただし、上述したように、メモリ素子M1〜M5への画素情報書込のタイミングを決定するフレーム速度は、一定である。そこで、実施形態6では、1つのメモリトリガ信号を遅延することで、各メモリ素子M1〜M5への書き込みを異なるタイミングとするように構成する。
図20は、実施形態6にかかる撮像素子の概略構成例を示す回路図である。図20と図15とを比較すると明らかなように、実施形態6では、各メモリ素子M1〜M5におけるMOSトランジスタQ4のゲートに共通にメモリトリガ信号が入力される。ただし、メモリトリガ信号が伝搬する配線L7において、各メモリ素子M1〜M5におけるMOSトランジスタQ4のゲート直前には、それぞれの段でメモリトリガ信号を遅延するための遅延キャパシタC11が接続されている。これにより、メモリトリガ信号がある一定の間隔遅延されるため、各メモリ素子M1〜M5におけるMOSトランジスタQ4のオン/オフ動作が一定の間隔ずれる。そこで、遅延間隔に合わせて抵抗比R1/R2を変化させるように制御することで、異なる平滑度の画素情報を1度のメモリトリガ信号の出力でメモリ素子M1〜M5に記憶させることが可能となる。また、画素情報の読み出し時も同様に、1度のメモリトリガ信号の出力で各メモリ素子M1〜M5に保持された画像情報を読み出すことが可能となる。
なお、遅延キャパシタC11に代えて、バッファなどを用いることも可能である。ただし、通常では遅延キャパシタC11の方が面積的に有利であるため好ましい。
以上のように、実施形態5によれば、上述した実施形態と同様に、画素面積を増大させることなく画像データの平滑化処理をアナログ処理で高速に行うことが可能となる。また、シリコン網膜チップを用いた場合でも、画素アレイ11の画素レイアウトを実質的に変更することなく、画像認識に必要な基本処理機能を有した撮像素子を実現することができる。
さらに、実施形態6によれば、実施形態5と同様に、多数の異なる平滑度の画像を短時間に取得することが可能となる。さらにまた、実施形態6によれば、1度のメモリトリガ信号の出力で各メモリ素子M1〜M5に対する書き込み/読み出しが可能となる。
なお、その他の撮像素子、撮像装置および半導体装置の構成、製造方法および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施形態7)
つぎに、上述した各実施形態にかかる撮像素子を備える撮像装置について、いくつかの例を図面を用いて詳細に説明する。
つぎに、上述した各実施形態にかかる撮像素子を備える撮像装置について、いくつかの例を図面を用いて詳細に説明する。
・第1例
まず、水平方向に配列する画素セル間を可変抵抗素子を介して接続した場合を、第1例として説明する。図21は、実施形態7における第1例にかかる撮像装置としてのCMOSイメージセンサの概略構成を示す回路ブロック図である。なお、図21は、図1に示す撮像装置1をより具体的に示すものである。
まず、水平方向に配列する画素セル間を可変抵抗素子を介して接続した場合を、第1例として説明する。図21は、実施形態7における第1例にかかる撮像装置としてのCMOSイメージセンサの概略構成を示す回路ブロック図である。なお、図21は、図1に示す撮像装置1をより具体的に示すものである。
図21に示すように、第1例による撮像装置1は、画素アレイ11と、ADC14と、DSP15を含む周辺回路17と、I/O16と、制御部20とを備える。
画素アレイ11は、複数の画素セル11A〜11Nが2次元配列した構成を有する。画素セル11A〜11N間は、それぞれ配線層11Lに設けられた可変抵抗素子VR2を介して接続される。図21に示す例では、行方向に配列する画素セル11A〜11N間にそれぞれ可変抵抗素子VR2が設けられている。
制御部20は、行選択回路(レジスタ)12と、タイミング発生回路13と、バイアス発生回路23と、電圧制御部24と、制御回路21とを含む。制御回路21は、バイアス発生回路23、電圧制御部24、行選択回路12およびタイミング発生回路13の動作を制御する。行選択回路12は、読み出しの対象となる画素セル11A〜11Nの行(水平ライン)を選択するとともに、1水平ライン内の複数の画素セル11A〜11Nからの画素信号の読み出しを制御する。電圧制御部24は、垂直出力信号線の電圧を制御するとともに、平滑化のために可変抵抗素子VR2へ与えるゲート電圧を制御する。ただし、平滑化のためのゲート電圧制御は、行選択回路12が行ってもよいし、可変抵抗素子VR2専用に設けられた電圧制御回路で行ってもよい。
ADC14は、垂直出力信号線ごとのADCブロック14a〜14nを含む。各ADCブロック14a〜14nは、対応する垂直出力信号線から読み出された電圧値(画素信号)をAD変換する。AD変換された画素信号は、周辺回路17内のたとえばDSP15によってデジタル信号処理される。異なる平滑度の画像の差分処理、極大値・極小値の抽出処理などは、たとえばDSP15において実行される。また、DSP15は、特徴点周りの画像値の勾配情報などの特徴量抽出処理も実行してよい。その後、周辺回路17において処理された画像信号は、I/O16から出力される。
・第2例
つぎに、水平方向および垂直方向の2次元方向に配列する画素セル間をそれぞれ可変抵抗素子を介して接続した場合を、第2例として説明する。図22は、実施形態7における第2例にかかる撮像装置としてのCMOSイメージセンサの概略構成を示す回路ブロック図である。図22に示すように、第2例による撮像装置2は、図21に示す撮像装置1と同様の構成を有するが、画素アレイ11において、水平方向および垂直方向の2次元方向に配列する画素セル11A〜11N間がそれぞれ可変抵抗素子VR2aまたはVR2bを介して接続されている。平滑化のために可変抵抗素子VR2aおよびVR2bへ与えるゲート電圧は、電圧制御部24によって制御される。ただし、これに限らず、行選択回路12が行ってもよいし、可変抵抗素子VR2aおよびVR2bそれぞれに専用に設けた電圧制御回路で行ってもよい。
つぎに、水平方向および垂直方向の2次元方向に配列する画素セル間をそれぞれ可変抵抗素子を介して接続した場合を、第2例として説明する。図22は、実施形態7における第2例にかかる撮像装置としてのCMOSイメージセンサの概略構成を示す回路ブロック図である。図22に示すように、第2例による撮像装置2は、図21に示す撮像装置1と同様の構成を有するが、画素アレイ11において、水平方向および垂直方向の2次元方向に配列する画素セル11A〜11N間がそれぞれ可変抵抗素子VR2aまたはVR2bを介して接続されている。平滑化のために可変抵抗素子VR2aおよびVR2bへ与えるゲート電圧は、電圧制御部24によって制御される。ただし、これに限らず、行選択回路12が行ってもよいし、可変抵抗素子VR2aおよびVR2bそれぞれに専用に設けた電圧制御回路で行ってもよい。
・第3例
つぎに、垂直方向に配列する画素セル間をそれぞれ可変抵抗素子を介して接続した場合を、第3例として説明する。図23は、実施形態7における第3例にかかる撮像装置としてのCMOSイメージセンサの概略構成を示す回路ブロック図である。図23に示すように、第3例による撮像装置3は、図21に示す撮像装置1と同様の構成を有するが、画素アレイ11において、垂直方向に配列する画素セル11A〜11N間がそれぞれ可変抵抗素子VR2を介して接続されている。平滑化のために可変抵抗素子VR2へ与えるゲート電圧は、電圧制御部24によって制御される。ただし、これに限らず、行選択回路12が行ってもよいし、可変抵抗素子VR2に専用に設けた電圧制御回路で行ってもよい。
つぎに、垂直方向に配列する画素セル間をそれぞれ可変抵抗素子を介して接続した場合を、第3例として説明する。図23は、実施形態7における第3例にかかる撮像装置としてのCMOSイメージセンサの概略構成を示す回路ブロック図である。図23に示すように、第3例による撮像装置3は、図21に示す撮像装置1と同様の構成を有するが、画素アレイ11において、垂直方向に配列する画素セル11A〜11N間がそれぞれ可変抵抗素子VR2を介して接続されている。平滑化のために可変抵抗素子VR2へ与えるゲート電圧は、電圧制御部24によって制御される。ただし、これに限らず、行選択回路12が行ってもよいし、可変抵抗素子VR2に専用に設けた電圧制御回路で行ってもよい。
(実施形態8)
また、上述した実施形態で例示したCMOSイメージセンサチップの構造は、図24で示すように、2つのチップ30Aおよび30Bを貼り合わせた積層構造を有していてもよい。その際、TSV(Through Silicon Via)31〜34による積層構造とし、周辺回路17を画素アレイ11上に配置するレイアウトとすることで、周辺回路17の面積を大きくすることが可能となる。その結果、大規模の周辺回路17を搭載することが可能となり、特徴点抽出や特徴量抽出などの処理をより高速に実行することが可能となる。
また、上述した実施形態で例示したCMOSイメージセンサチップの構造は、図24で示すように、2つのチップ30Aおよび30Bを貼り合わせた積層構造を有していてもよい。その際、TSV(Through Silicon Via)31〜34による積層構造とし、周辺回路17を画素アレイ11上に配置するレイアウトとすることで、周辺回路17の面積を大きくすることが可能となる。その結果、大規模の周辺回路17を搭載することが可能となり、特徴点抽出や特徴量抽出などの処理をより高速に実行することが可能となる。
上記実施形態およびその変形例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、仕様等に応じて種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施形態が可能であることは上記記載から自明である。例えば実施形態に対して適宜例示した変形例は、他の実施形態と組み合わせることも可能であることは言うまでもない。
1,2,3…撮像装置、11…画素アレイ、12…行選択回路(レジスタ)、13…タイミング発生回路、14…ADC、15…DSP、16…I/O、17…周辺回路、20…制御部、21…制御回路、23…バイアス発生回路、24…電圧制御回路、11a…受光部、11b…走査回路、11c…増幅回路、11A〜11N…画素セル、VR1,VR2…可変抵抗素子、M1〜M5,M10,M11…メモリ素子
Claims (14)
- 複数の受光素子と、
前記複数の受光素子にそれぞれ接続された複数の走査回路と、
それぞれ第1の配線から分岐して前記複数の走査回路のいずれかに接続された複数の第2の配線と、
前記第1の配線と前記複数の第2の配線とが形成する複数の分岐点のうち隣接する分岐点間に電気的に介在するように前記第1の配線上に設けられた少なくとも1つの可変抵抗素子と
を備える撮像素子。 - 前記可変抵抗素子は、トランジスタ、ReRAM、MRAM、PRAM、イオンメモリ、アモルファスシリコンメモリおよびポリシリコンメモリのうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の撮像素子。
- 前記複数の受光素子と前記複数の走査回路の少なくとも一部とが形成された基板と、
前記基板上に位置し、前記複数の第2の配線と前記第1の配線とが形成された配線層と、
をさらに備え、
前記少なくとも1つの可変抵抗素子は、前記配線層に形成されている、
請求項1に記載の撮像素子。 - 前記複数の走査回路と前記第1の配線との間にそれぞれ電気的に介在するように前記複数の第2の配線上に設けられた複数の可変抵抗素子をさらに備える請求項1に記載の撮像素子。
- 前記複数の分岐点それぞれに接続されて前記複数の受光素子それぞれの画素情報を記憶する1つ以上のメモリ素子をさらに備える請求項1に記載の撮像素子。
- 各メモリ素子は、各分岐点から延在する第1配線から分岐する第2配線上に直列に接続されたトランジスタおよびキャパシタを含む請求項5に記載の撮像素子。
- 前記複数の受光素子と前記複数の走査回路の少なくとも一部とが形成された基板と、
前記基板上に位置し、前記複数の第2の配線と前記第1の配線とが形成された配線層と、
をさらに備え、
前記少なくとも1つの可変抵抗素子および前記1つ以上のメモリ素子とは、前記配線層に形成されている、
請求項5に記載の撮像素子。 - 前記1つ以上のメモリ素子それぞれに入力するトリガ信号を遅延するための1つ以上の遅延素子をさらに備える請求項5に記載の撮像素子。
- 請求項1に記載の撮像素子と、
前記可変抵抗素子の抵抗値を制御しつつ前記撮像素子から画像信号を読み出すように制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記可変抵抗素子の抵抗値を第1の抵抗値として前記撮像素子から第1の画像信号を読み出した後、前記可変抵抗素子の抵抗値を第1の抵抗値とは異なる第2の抵抗値として前記撮像素子から第2の画像信号を読み出すように制御する撮像装置。 - 前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との差分を生成する差分処理と、前記差分処理によって生成された前記差分に基づいて前記第1の画像信号の特徴点を抽出する特徴点抽出処理と、前記第1の画像信号の特徴量を算出する特徴量算出処理とのうち少なくとも1つを実行する周辺回路をさらに備える、請求項9に記載の撮像装置。
- 前記撮像素子は、前記複数の分岐点それぞれに接続されて前記複数の受光素子それぞれの画素情報を記憶する2つ以上のメモリ素子をさらに備え、
前記制御部は、同一の前記分岐点に並列接続された前記2つ以上のメモリ素子に記憶された画素情報の差分を読み出すように前記撮像素子を制御する、
請求項9に記載の撮像装置。 - 前記撮像素子から読み出された前記画素情報の差分に基づいて、前記第1の画像信号の特徴点を抽出する特徴点抽出処理と、前記第1の画像信号の特徴量を算出する特徴量算出処理とのうち少なくとも1つを実行する周辺回路をさらに備える、請求項11に記載の撮像装置。
- 行方向および列方向に2次元配列する複数の画素セルと、前記画素セル間に電気的に介在する可変抵抗素子とを含む画素アレイと、前記画素セルから読み出されたアナログ信号をデジタル信号に変換する変換回路とを含む第1基板と、
前記画素アレイにおける読み出し対象の画素セルを選択する選択回路と、前記選択回路で選択された画素セルからの読み出しタイミングを制御するタイミング発生回路と、前記可変抵抗素子の抵抗値を制御するとともに、前記選択回路による前記読み出し対象の画素セルの選択と、前記タイミング発生回路による前記読み出しタイミングの発生とを制御する制御部とを含む第2基板と、
を備え、
前記第2基板は、前記画素セルが配列する前記行方向および前記列方向と垂直な方向で前記第1基板に対して接合されている
撮像装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板の上面において該上面と平行な行方向および列方向に2次元配列する複数の受光素子と、
前記複数の受光素子にそれぞれ接続された複数の走査回路と、
前記半導体基板の前記上面上に位置する配線層と、
前記配線層に形成された第1の配線と、
前記配線層に形成され、それぞれ前記第1の配線から分岐して前記複数の走査回路のいずれかに接続された複数の第2の配線と、
前記第1の配線と前記複数の第2の配線とが形成する複数の分岐点のうち隣接する分岐点間に電気的に介在するように前記配線層に形成された少なくとも1つの可変抵抗素子と、
を備える半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187658A JP2015056700A (ja) | 2013-09-10 | 2013-09-10 | 撮像素子、撮像装置および半導体装置 |
PCT/JP2014/074160 WO2015037689A1 (en) | 2013-09-10 | 2014-09-08 | Imaging element, imaging device and semiconductor device |
US15/064,127 US20160191833A1 (en) | 2013-09-10 | 2016-03-08 | Imaging element, imaging device and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187658A JP2015056700A (ja) | 2013-09-10 | 2013-09-10 | 撮像素子、撮像装置および半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015056700A true JP2015056700A (ja) | 2015-03-23 |
Family
ID=52665788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013187658A Pending JP2015056700A (ja) | 2013-09-10 | 2013-09-10 | 撮像素子、撮像装置および半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160191833A1 (ja) |
JP (1) | JP2015056700A (ja) |
WO (1) | WO2015037689A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9924117B2 (en) | 2014-09-19 | 2018-03-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Imaging element for use with a retina chip, imaging apparatus including the same, and semiconductor apparatus included in the same |
KR20200043772A (ko) * | 2018-10-18 | 2020-04-28 | 삼성전자주식회사 | Sl 기반의 3d 이미지 센서 |
KR20200140445A (ko) * | 2019-06-05 | 2020-12-16 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
US10904459B2 (en) | 2017-07-26 | 2021-01-26 | Fujitsu Limited | Array sensor including resistor network with bias voltage supply nodes and imaging apparatus including array sensor |
JP2021093759A (ja) * | 2016-09-16 | 2021-06-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
US11699068B2 (en) | 2016-08-03 | 2023-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device, imaging module, electronic device, and imaging system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102730122B1 (ko) | 2019-10-21 | 2024-11-13 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001184447A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Sony Corp | 情報処理装置、画像情報処理装置、並びに情報処理方法 |
JP3833088B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2006-10-11 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 画像検出処理装置 |
JP2012248953A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Olympus Corp | 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法 |
-
2013
- 2013-09-10 JP JP2013187658A patent/JP2015056700A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-08 WO PCT/JP2014/074160 patent/WO2015037689A1/en active Application Filing
-
2016
- 2016-03-08 US US15/064,127 patent/US20160191833A1/en not_active Abandoned
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9924117B2 (en) | 2014-09-19 | 2018-03-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Imaging element for use with a retina chip, imaging apparatus including the same, and semiconductor apparatus included in the same |
US12165049B2 (en) | 2016-08-03 | 2024-12-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device, imaging module, electronic device, and imaging system |
US11699068B2 (en) | 2016-08-03 | 2023-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device, imaging module, electronic device, and imaging system |
US12061264B2 (en) | 2016-09-16 | 2024-08-13 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device and electronic device |
US12306305B2 (en) | 2016-09-16 | 2025-05-20 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device and electronic device |
JP2021093759A (ja) * | 2016-09-16 | 2021-06-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
US12146963B2 (en) | 2016-09-16 | 2024-11-19 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device and electronic device |
US12130362B2 (en) | 2016-09-16 | 2024-10-29 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device and electronic device |
US10904459B2 (en) | 2017-07-26 | 2021-01-26 | Fujitsu Limited | Array sensor including resistor network with bias voltage supply nodes and imaging apparatus including array sensor |
KR102573305B1 (ko) * | 2018-10-18 | 2023-08-31 | 삼성전자 주식회사 | Sl 기반의 3d 이미지 센서 |
KR20200043772A (ko) * | 2018-10-18 | 2020-04-28 | 삼성전자주식회사 | Sl 기반의 3d 이미지 센서 |
KR102618358B1 (ko) | 2019-06-05 | 2023-12-28 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
KR20200140445A (ko) * | 2019-06-05 | 2020-12-16 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015037689A1 (en) | 2015-03-19 |
US20160191833A1 (en) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10115762B2 (en) | Solid-state image pickup device, method of manufacturing thereof, and electronic apparatus | |
US9991306B2 (en) | Hybrid bonded image sensor and method of operating such image sensor | |
TWI317553B (en) | Solid-state imaging apparatus and camera | |
US10154222B2 (en) | Optical sensor, signal reading method therefor, solid-state imaging device, and signal reading method therefor | |
JP2016063118A (ja) | 撮像素子、撮像装置および半導体装置 | |
CN205159324U (zh) | 图像传感器像素电路及处理器系统 | |
US10200641B2 (en) | Optical sensor and solid-state imaging device, and signal reading methods therefor | |
JP5369779B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 | |
US7830437B2 (en) | High fill factor multi-way shared pixel | |
JP2015056700A (ja) | 撮像素子、撮像装置および半導体装置 | |
US9160956B2 (en) | Shared readout low noise global shutter image sensor | |
US9210345B2 (en) | Shared readout low noise global shutter image sensor method | |
CN101292521A (zh) | 在四路共享像素上提供两路共享存储栅极的方法和装置 | |
CN101292515A (zh) | 在四路共享像素上提供两路共享存储栅极的方法和装置 | |
CN102792445A (zh) | 固体摄像装置以及照相机 | |
JP2011119950A (ja) | 固体撮像装置および駆動方法 | |
CN101171689A (zh) | 划分主干像素布局 | |
WO2011058683A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
TWI470777B (zh) | 包含具磊晶層之像素單元的影像感測器、具有該影像感測器的系統以及像素單元的形成方法 | |
KR100820520B1 (ko) | 고체촬상장치 | |
US20200273896A1 (en) | Image sensor devices and related methods | |
JP7411893B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6419923B2 (ja) | 撮像装置 | |
Kondo et al. | A 3D stacked 16Mpixel global-shutter CMOS image sensor using 4 million interconnections | |
US11222918B1 (en) | Image sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |