JP2015056088A - Semiconductor device, electronic device, and error notification method - Google Patents
Semiconductor device, electronic device, and error notification method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015056088A JP2015056088A JP2013190012A JP2013190012A JP2015056088A JP 2015056088 A JP2015056088 A JP 2015056088A JP 2013190012 A JP2013190012 A JP 2013190012A JP 2013190012 A JP2013190012 A JP 2013190012A JP 2015056088 A JP2015056088 A JP 2015056088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external control
- control means
- access
- setting means
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 4
- 101100290429 Mus musculus Mcm3 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体デバイス、電子装置およびエラー通知方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device, an electronic apparatus, and an error notification method.
ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路において、ソフトウェアがCPU(Central Processing Unit)を介してレジスタアクセスを行うことで、回路の設定を変更できることは既に知られている。 In an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), it is already known that the setting of a circuit can be changed by performing register access via a CPU (Central Processing Unit).
特許文献1には、ソフトウェアの誤動作による設定の不備を防止し、全ての違反メモリアクセスを検出できるようにすることを目的として、違反検出部230がアドレスマップに基づいて実行プログラムのアクセス可能領域を特定し、信号線からメモリ120へのアクセス信号を入力してアクセス領域を特定し、違反検出部230はアクセス領域とアクセス可能領域とを比較して違反アクセスを検出する違反メモリアクセス検出装置が記載されている。 In Patent Document 1, the violation detection unit 230 sets an accessible area of an execution program based on an address map for the purpose of preventing inadequate setting due to software malfunction and detecting all violation memory accesses. A violation memory access detection device that identifies and inputs an access signal from the signal line to the memory 120 to identify an access area, and the violation detection unit 230 detects violation access by comparing the access area and the accessible area. Has been.
ここで、特許文献1に記載された違反メモリアクセス装置におけるような今までの回路においては、回路動作中などの本来レジスタアクセスをすべきでないタイミングでレジスタアクセスを行うと、異常な動作が発生してしまう。 Here, in the conventional circuit as in the violating memory access device described in Patent Document 1, if register access is performed at a timing when the register access should not be performed, such as during circuit operation, an abnormal operation occurs. End up.
ここで、本来レジスタアクセスすべきでないタイミングとは、例えば、回路設定を、回路を起動するスレッドと回路にパラメータを設定するスレッドとのマルチスレッドとした場合に、回路を起動するスレッドが起動タイミングを誤り、パラメータを設定しているタイミングで起動をかけるような場合をいう。 Here, the timing at which register access should not be performed is, for example, when the circuit setting is a multi-thread including a thread for starting a circuit and a thread for setting a parameter in the circuit, and the thread for starting the circuit indicates the start timing. An error or a case where activation is performed at the timing when a parameter is set.
回路は、そのパラメータが回路動作中は不変であるとの条件で設計されている。そのため、回路動作中のように動作途中でレジスタアクセスを行うと、パラメータが変化し、設計者の予期せぬ動作が発生してしまうのである。 The circuit is designed on the condition that its parameters remain unchanged during circuit operation. For this reason, when register access is performed during operation, such as during circuit operation, the parameters change and an unexpected operation of the designer occurs.
しかし、上述した異常な動作をソフトウェア開発者に通知する手段がないため、ソフトウェア開発者がソフトウェアによる回路制御の誤設定に気づくのに遅れてしまうという問題がある。 However, since there is no means for notifying the software developer of the abnormal operation described above, there is a problem in that the software developer is delayed in noticing the incorrect setting of circuit control by software.
ソフトウェアによる回路制御の誤設定は、開発者が、異常な動作が発生した後でレジスタダンプを行ってパラメータを見ることで確認する。しかし、パラメータを見ても正しい設定がされているように見えてしまうことがある。この場合、ソフトウェア開発者は、ハードウェア側の問題と認識し、ハードウェア開発者に解析を依頼する。 The incorrect setting of circuit control by software is confirmed by the developer by performing a register dump and looking at the parameters after abnormal operation occurs. However, the parameters may appear to be set correctly. In this case, the software developer recognizes the problem on the hardware side, and requests the hardware developer to perform analysis.
一方、ハードウェア開発者側でも不具合を再現できず、結局ソフトウェア開発者が再度原因を解析することになり、誤設定の解析に余計な工数をかけてしまうことになる。その結果、開発者が、ソフトウェアによる回路制御の誤設定に気づくのが遅れてしまうということになる。 On the other hand, the hardware developer cannot reproduce the problem, and eventually the software developer analyzes the cause again, which takes extra man-hours to analyze the misconfiguration. As a result, the developer is delayed in noticing the incorrect setting of the circuit control by software.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、回路動作中のアクセスにより発生した異常をソフトウェア側へ通知し、開発者に誤設定を気づかせることを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to notify a software side of an abnormality that has occurred due to an access during circuit operation, and to make a developer aware of an erroneous setting.
上記の課題を解決するため、本発明の半導体デバイスは、外部制御手段からのアクセスに対して所定の応答を返す半導体デバイスであって、外部制御手段からのアクセス先を指定する指定アドレスごとに対応付けされた2以上の設定手段と、外部制御手段からの指定アドレスによるアクセスに基づき指定アドレスに対応する設定手段の起動を制御する制御手段と、制御手段により2以上の設定手段のうち一の設定手段が起動制御されている場合であって、2以上の設定手段のうち制御が制限された他の設定手段に対応する指定アドレスにより外部制御手段からのアクセスがあったとき、外部制御手段に対して割込信号を通知する割込信号通知手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the semiconductor device of the present invention is a semiconductor device that returns a predetermined response to access from the external control unit, and corresponds to each designated address that specifies the access destination from the external control unit. Two or more attached setting means, a control means for controlling activation of the setting means corresponding to the designated address based on access by the designated address from the external control means, and one setting of the two or more setting means by the control means In the case where the means is controlled to start, when there is an access from the external control means by the designated address corresponding to the other setting means whose control is restricted among the two or more setting means, the external control means And interrupt signal notification means for notifying the interrupt signal.
本発明によれば、回路動作中のアクセスにより発生した異常をソフトウェア側へ通知し、開発者に誤設定を気づかせることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to notify a software side of an abnormality that has occurred due to an access during circuit operation, and to make a developer aware of an erroneous setting.
本発明の実施形態の半導体デバイスに関し以下図面を用いて説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら本実施形態に限定されるものではない。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。なお、本実施形態においては、半導体デバイスとしてASICを挙げて説明しているが、同等の用途に適用できる集積回路であればよい。 A semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to this embodiment unless it exceeds the gist of the present invention. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified thru | or abbreviate | omitted suitably. In the present embodiment, an ASIC is described as a semiconductor device, but any integrated circuit that can be applied to equivalent applications may be used.
本実施形態の半導体デバイスは、概略的には、CPUからのレジスタアクセスの際に、そのアクセスで指定されたアドレス設定で動作に影響があるモジュールの起動状態を示す信号を送出する。これにより、レジスタアクセスが、タイミングに違反したアクセスかどうかを判断し、その結果を割込み信号として通知することを特徴とするものである。 In general, the semiconductor device according to the present embodiment transmits a signal indicating the activation state of a module that has an influence on the operation by the address setting designated by the access when the register is accessed from the CPU. Thereby, it is determined whether the register access is an access that violates the timing, and the result is notified as an interrupt signal.
図1は、本実施形態における電子装置としての、ASICを搭載したメインボードのデバッグ環境構成を示したものである。テスト用端末100はシリアルI/F50を介してメインボード1と接続されている。テスト用端末100にインストールされた『ターミナルソフトウェア』はメインボード1から出力されるデバッグメッセージを確認したり、メインボード1に対して命令を送出したりする。
FIG. 1 shows a debug environment configuration of a main board on which an ASIC is mounted as an electronic device in the present embodiment. The
次に、『ターミナルソフトウェア』によりテスト用端末100の画面上に表示されるエラーメッセージの一例について図2を参照して簡単に説明する。ここでは、例えば、パラメータ設定タイミングを間違った際のエラーメッセージが以下のように表示される。このメッセージにより、どのアドレスのレジスタライトアクセスが問題であるかを確認することができる。
Next, an example of an error message displayed on the screen of the
[エラーメッセージの一例]
***ERROR INT DETECTED***
PARAM SETTING IN EXECUTE
ADDR=0X1234
[Example of error message]
*** ERROR INT DETECTED ***
PARAM SETTING IN EXECUTE
ADDR = 0X1234
次に、本実施形態のASICを搭載したメインボード1の概略構成について図3を参照して説明する。本実施形態のメインボード1は、概ね、外部制御手段としてのCPU11と、メモリ12と、ASIC13で構成されている。また、ASIC13には所定のインターフェースを介してテスト用端末100及び周辺装置200が接続されている。
Next, a schematic configuration of the main board 1 on which the ASIC of this embodiment is mounted will be described with reference to FIG. The main board 1 of this embodiment is generally composed of a
ASIC13は、CPU I/Fを介してCPU11により制御される。ASIC13は、CP UI/Fを介してCPU11からのアクセスに対して所定の応答を返し、後述する割込信号線I NTを介して割込信号を返す。ASIC13の詳細については後述する。
The ASIC 13 is controlled by the
メモリ12は、例えばROM(Read On Memory)等の不揮発性メモリや、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリで構成される。ROMにはCPU11により処理されるプログラムが蓄積され、RAMはそのプログラムを実行するワークメモリとして機能する。
The
なお、ASIC13にはメインボード1の外部に接続するためのインタフェースが複数設けられており、メインボード上に設けられたインターフェースコネクタと結線されている。また、メインボード1上のシリアルコネクタとASIC13は結線されており、このシリアルコネクタにシリアルI/Fを介してテスト用端末100のシリアルポートとメインボード1が接続されている。
The ASIC 13 is provided with a plurality of interfaces for connection to the outside of the main board 1 and is connected to an interface connector provided on the main board. The serial connector on the main board 1 and the ASIC 13 are connected, and the serial port of the
さらに、CPU11とASIC13は割込み信号線INTを介して接続されており、割込み信号線INTを介して後述する割込信号がASIC13からCPU11に通知されることで、設定エラー通知がCPU11に通知される。
Further, the
次に、本実施形態の半導体デバイスとしてのASIC13の内部構成について図4を参照して説明する。なお、CPU11は後述する各モジュールに対して内部レジスタへアクセスすることができるものとする。
Next, the internal configuration of the
内部レジスタへアクセスするため、CPU11はASIC13とCPU I/Fで接続されている。CPU11から送られてきたアクセスはモジュールCPU131によって、内部バス仕様のデータへ変換され、変換されたアクセスデータがバス135によって各モジュールへ伝達される。
In order to access the internal register, the
本実施形態においては、例えば、バス135を介してモジュール132、モジュール133、モジュール134が設けられている各モジュールは、上述した割込み信号線INTを介してASIC13の外部へ割込信号を送出する。以降においては、モジュール132を中心に本実施形態について説明することとする。
In the present embodiment, for example, each module provided with the
次に、本実施形態におけるモジュール、例えばモジュール132の内部構成について図5を参照して説明する。モジュール132は、例えばデコーダ1321と内部モジュール1322で構成されている。デコーダ1321は、バス135を介してCPU11からのCPUアクセスをデコードする。内部モジュール1322は、後述するレジスタに保存されるパラメータに基づいて各種処理を行う。
Next, the internal configuration of the module according to this embodiment, for example, the
デコーダ1321は、CPUアクセスをデコードした結果をフリップフロップを用いた後述のレジスタに保存する。また、デコーダ1321は、そのレジスタに保存されたパラメータの値を内部モジュール1322に渡している。
The
ここでは、例えば、CPU11との間でやり取りされるアクセスデータとして、本実施形態では『OCP(Open Core Protocol)』における信号を例示している。OCPは特定のCPUやバスのプロトコルに依存しないオンチップ・バスの規格をいう。
Here, for example, as access data exchanged with the
例えば、図5では『MCmd』、『MAddr』、『MData』、『SResp』、『SData』などの信号がCPU11とデコーダ1321との間でやり取りされる。
For example, in FIG. 5, signals such as “MCmd”, “MAddr”, “MData”, “SResp”, and “SData” are exchanged between the
『MCmd』はCPU11からのコマンドの種類を示す信号であり、『MAddr』はコマンドのアドレスを示す信号であり、『MData』はコマンドに対応するデータを示す信号である。なお、各信号の頭文字として付された『M』は、例えば、CPU11側をマスタとし、デコーダ1321側をスレーブとした場合に、マスタからスレーブに信号が送られることを意味している。
“MCmd” is a signal indicating the type of command from the
『MCmd』としては、レジスタに保存されたデータを読み込む『レジスタリード』、レジスタにデータを書込む、又はレジスタに保存されたデータを書換える『レジスタライト』がある。また、『MCmd』として、レジスタをアイドル状態とする『レジスタアイドル』がある。 “MCmd” includes “register read” for reading data stored in a register, and “register write” for writing data to a register or rewriting data stored in a register. Further, as “MCmd”, there is “register idle” which sets the register in an idle state.
また、『SResp』はデコーダ1321側からCPU11側へ返す信号であり、上記の『MCmd』に対する結果をCPU11側に返す信号である。『SData』は、上記の『MCmd』が後述するリードコマンドであるときに、デコーダ1321側からCPU11側に返す信号である。なお、各信号の頭文字として付された『S』は、スレーブからマスタに信号が送られることを意味している。
Further, “SResp” is a signal returned from the
他方、図5に例示した『パラメータE』、『パラメータF』は、デコーダ1321から内部モジュール1322に渡されるパラメータである。これらのパラメータは、上述したように、CPUアクセスをデコードした結果として、レジスタに保存されたパラメータである。また、『EXEC』は後述するレジスタ制御手段13211から出力され例えば後述のレジスタ13213に保持されるレベル信号である。
On the other hand, “parameter E” and “parameter F” illustrated in FIG. 5 are parameters passed from the
次に、本実施形態の特徴であるデコーダ1321の内部構成について、図6を参照して説明する。本実施形態のデコーダ1321は、概ね、制御手段としてのレジスタ制御手段13211と、割込信号通知手段13212と、設定手段としてのレジスタ13213、レジスタ13214、及びレジスタ13215とで構成される。また、レジスタ制御手段13211はパラメータ書換手段13211pを備える。
Next, the internal configuration of the
上述した2以上の各レジスタは、例えば、上述した『MAddr』といったCPU11からのアクセス先を指定する指定アドレスごとに対応付けされている。
The two or more registers described above are associated with each designated address that designates an access destination from the
レジスタ制御手段13211は、上述したレベル信号としてレジスタ13213に保持される『EXEC』を出力することにより、CPU11からの指定アドレスによるアクセスに基づき指定アドレスに対応するレジスタの起動を制御する。
The
パラメータ書換手段13211pは、2以上のレジスタの起動を制御するため2以上のレジスタごとに設定されるパラメータを書換える。このパラメータは、本実施形態では、例えば上述したように、『パラメータE』、『パラメータF』である。 The parameter rewriting means 13211p rewrites parameters set for each of the two or more registers in order to control the activation of the two or more registers. In the present embodiment, these parameters are “parameter E” and “parameter F” as described above, for example.
また、本実施形態において『パラメータE』及び『パラメータF』は、例えばCPU11から書込みアクセス時に制御が制限されたレジスタ13214及びレジスタ13215を起動させるためのパラメータである。
Further, in the present embodiment, “parameter E” and “parameter F” are parameters for starting up the
割込信号通知手段13212は、レジスタ制御手段13211により2以上のレジスタのうち一のレジスタが起動制御されている場合であって、2以上のレジスタのうち制御が制限された他のレジスタに対応する指定アドレスによりCPU11からのアクセスがあったとき、CPU11に対して割込信号を通知する。
The interrupt
なお、本実施形態においては、上記『一のレジスタ』がレジスタ13213を、上記『他のレジスタ』がレジスタ13214及びレジスタ13215として説明しているが、『一のレジスタ』及び『他のレジスタ』は便宜的に表現したものであり、特定のレジスタに限定する趣旨で記述したものではない。
In this embodiment, the “one register” is described as the
割込信号通知手段13212は、レジスタ制御手段13211から出力されるレベル信号により一のレジスタが起動制御されているとき上記レベル信号により一のレジスタが起動状態であると判断する。例えば、割込信号通知手段13212は、上述したレベル信号『EXEC』によりレジスタ13213が起動状態であると判断する。
The interrupt
割込信号通知手段13212は、CPU11からデコーダ1321にアクセスされるときの『MClk』、『MCmd』、『MAddr』等の信号を監視し、例えば上述のレベル信号『EXEC』によりレジスタ13213が起動状態であると判断した場合は、CPU11に対して割込信号を通知する。
The interrupt signal notification means 13212 monitors signals such as “MClk”, “MCmd”, and “MAddr” when the decoder 1121 is accessed from the
より具体的には、割込信号通知手段13212は『EXEC』がアサートされた状態で、かつ、レジスタ13213が起動中に制御が制限されたレジスタに書込みアクセスがあった場合、割込信号をアサートすることで、禁止設定が行われたことをデコーダ外部へ通知する。これにより、回路動作中のレジスタアクセスにより発生した異常が通知されるので、開発者は誤設定に気づくことができる。なお、本処理ロジックを擬似的な条件式として以下に示す。
More specifically, the interrupt signal notifying means 13212 asserts an interrupt signal when “EXEC” is asserted and there is a write access to a register whose control is restricted while the
while(1)begin
if((MCmd ="Write Access")&&(MAddr ==起動中設定禁止領域)) then
INT_mod_a =1;
end
end
while (1) begin
if ((MCmd = "Write Access") && (MAddr == Setting prohibited area during startup)) then
INT_mod_a = 1;
end
end
なお、本実施形態では、例えばレジスタ13213のみが起動状態である場合に、他のレジスタへのアクセスがあったとき、割込信号を通知しているが、少なくとも2つのレジスタが起動状態である場合に、割込信号を通知することとしてもよい。
In this embodiment, for example, when only the
また、本実施形態では、例えばレジスタ13213が起動状態である場合に、レジスタ13214やレジスタ13215へアクセスがあったとき割込信号を通知しているが、別途、アクセス無効化手段を設けてもよい。例えば、レジスタ13213が起動状態である場合に、レジスタ13214やレジスタ13215へアクセスがあったときアクセス無効化手段によりこれらのアクセスを無効にする。これにより、開発者はレジスタ設定エラーを認知することができる。
In this embodiment, for example, when the
また、本実施形態では、割込信号通知手段13212による割込通知が通知されるのをCPU11のみとしているが、2以上のCPUがバス135を介して接続されているような場合に、割込信号通知手段13212により2以上のCPUの何れのCPUに割込信号を通知するかを選択する通知先CPU選択手段を備えることとしてもよい。
In the present embodiment, only the
また、割込通知手段13212は、割込信号を、2以上のレジスタのうち制御が制限された他のレジスタに対応する指定アドレスから抽出した意味語ごとに複数の割込信号として通知することとしてもよい。 Further, the interrupt notification means 13212 notifies the interrupt signal as a plurality of interrupt signals for each semantic word extracted from a designated address corresponding to another register whose control is restricted among two or more registers. Also good.
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、上述した本実施形態の情報処理装置を構成する各部における制御動作を、ハードウェア、又は、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。 Each of the above-described embodiments is a preferred embodiment of the present invention, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, it is possible to execute the control operation in each unit constituting the information processing apparatus of the present embodiment described above using hardware, software, or a combined configuration of both.
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。 In the case of executing processing using software, it is possible to install and execute a program in which a processing sequence is recorded in a memory in a computer incorporated in dedicated hardware. Alternatively, the program can be installed and executed on a general-purpose computer capable of executing various processes.
1 メインボード
11 CPU
12 メモリ
13 ASIC
50 シリアルI/F
100 テスト用端末
131 モジュールCPU
132、133、134 モジュール
135 バス
1321 デコーダ
1322 内部モジュール
13211 レジスタ制御手段
13211p パラメータ書換手段
13212 割込信号通知手段
13213、13214、13215 レジスタ
1
12
50 Serial I / F
100
132, 133, 134
Claims (9)
前記外部制御手段からのアクセス先を指定する指定アドレスごとに対応付けされた2以上の設定手段と、
前記外部制御手段からの前記指定アドレスによるアクセスに基づき前記指定アドレスに対応する設定手段の起動を制御する制御手段と、
前記制御手段により前記2以上の設定手段のうち一の設定手段が起動制御されている場合であって、前記2以上の設定手段のうち制御が制限された他の設定手段に対応する指定アドレスにより前記外部制御手段からのアクセスがあったとき、前記外部制御手段に対して割込信号を通知する割込信号通知手段と、
を備えることを特徴とする半導体デバイス。 A semiconductor device that returns a predetermined response to access from an external control means,
Two or more setting means associated with each designated address for designating an access destination from the external control means;
Control means for controlling activation of setting means corresponding to the designated address based on access by the designated address from the external control means;
When one of the two or more setting means is controlled to be activated by the control means, the designated address corresponding to another setting means of which the control is restricted among the two or more setting means. When there is an access from the external control means, an interrupt signal notification means for notifying the external control means of an interrupt signal;
A semiconductor device comprising:
前記割込信号通知手段により前記2以上の外部制御手段の何れの外部制御手段に割込信号を通知するかを選択する通知先外部制御手段選択手段を備えることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の半導体デバイス。 When two or more external control means are connected via a bus,
7. A notification destination external control means selecting means for selecting which of the two or more external control means is to be notified of an interrupt signal by the interrupt signal notifying means. The semiconductor device according to any one of the above.
前記半導体デバイスに対し外部制御手段アクセスを行う外部制御手段と、
を備えることを特徴とする電子装置。 A semiconductor device according to any one of claims 1 to 7,
External control means for performing external control means access to the semiconductor device;
An electronic device comprising:
前記外部制御手段からのアクセスに基づき前記外部制御手段からのアクセス先を指定する指定アドレスごとに対応付けされた前記2以上の設定手段の動作を制御する工程と、
前記2以上の設定手段のうち一の設定手段が起動制御されている場合であって、前記2以上の設定手段のうち制御が制限された他の設定手段に対応する指定アドレスにより前記外部制御手段からのアクセスがあったとき、前記外部制御手段に対して割込信号を通知する工程と、
を備えることを特徴とするエラー通知方法。 An error notification method for returning a predetermined response to the external control means for an access from an external control means to a semiconductor device having two or more setting means,
Controlling the operation of the two or more setting means associated with each designated address for designating an access destination from the external control means based on an access from the external control means;
When one of the two or more setting means is controlled to be activated, the external control means is designated by a designated address corresponding to another setting means of which control is restricted among the two or more setting means. A step of notifying the external control means of an interrupt signal when accessed from
An error notification method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190012A JP2015056088A (en) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | Semiconductor device, electronic device, and error notification method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190012A JP2015056088A (en) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | Semiconductor device, electronic device, and error notification method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015056088A true JP2015056088A (en) | 2015-03-23 |
Family
ID=52820434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013190012A Pending JP2015056088A (en) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | Semiconductor device, electronic device, and error notification method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015056088A (en) |
-
2013
- 2013-09-13 JP JP2013190012A patent/JP2015056088A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9690603B2 (en) | Central processing unit, information processing apparatus, and intra-virtual-core register value acquisition method | |
US20180059184A1 (en) | Jtag debug apparatus and jtag debug method | |
US10102155B2 (en) | Method and device of information protection for micro control unit chip | |
US6546482B1 (en) | Invalid configuration detection resource | |
US20070226418A1 (en) | Processor and method for controlling processor | |
JP2008009721A (en) | Evaluation system and evaluation method thereof | |
CN103164316B (en) | Hardware monitor | |
JP4393954B2 (en) | Microcomputer | |
CN100403275C (en) | Microprocessor and method for firmware program debugging | |
CN110532164B (en) | Semiconductor device and debug method | |
US10592644B2 (en) | Information protection method and device based on a plurality of sub-areas for MCU chip | |
EP3022643A1 (en) | Techniques for dynamically redirecting device driver operations to user space | |
US10067852B2 (en) | Switching between traditional and history program trace modes without halting a processor | |
JP2015056088A (en) | Semiconductor device, electronic device, and error notification method | |
US10872030B2 (en) | Control system and method of to perform an operation | |
JP2020140380A (en) | Semiconductor device and debugging system | |
WO2019169615A1 (en) | Method for accessing code sram, and electronic device | |
KR101244684B1 (en) | Microcomputing apparatus and method capable of detecting error | |
CN115129526B (en) | A BIOS dynamic debugging method, system, storage medium and device | |
JP5756413B2 (en) | Control device | |
CN102141967A (en) | Bus time sequence parameter configuration method and device | |
JP2014232478A (en) | Operation monitoring device and operation monitoring method | |
JP2012221461A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
CN117194118A (en) | Data access method and data access device for processing unit system | |
CN119938429A (en) | Method, device, equipment and storage medium for controlling memory access based on CPU |