JP2015056049A - Information processor, control method, and control program - Google Patents
Information processor, control method, and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015056049A JP2015056049A JP2013189502A JP2013189502A JP2015056049A JP 2015056049 A JP2015056049 A JP 2015056049A JP 2013189502 A JP2013189502 A JP 2013189502A JP 2013189502 A JP2013189502 A JP 2013189502A JP 2015056049 A JP2015056049 A JP 2015056049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- function
- input
- mobile terminal
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 66
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
- H04M1/236—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/033—Indexing scheme relating to G06F3/033
- G06F2203/0339—Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザが把持して使用する情報処理装置等に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus or the like that is held and used by a user.
近年、携帯端末などの情報処理装置は多機能化が進み、利便性が向上した。情報処理装置の多機能化に伴い、直観的な操作で多種類の入力を可能とするタッチパネルが広く利用されている。 In recent years, information processing apparatuses such as mobile terminals have become more multifunctional and have improved convenience. As information processing apparatuses become more multifunctional, touch panels that enable various types of input through intuitive operations are widely used.
特許文献1には、表示部が設けられた面に隣接する筐体の他の面に対する操作を検出する検出部と、検出部によって他の面に対する操作が検出された場合に、操作検出に応じて表示される情報を検出部によって操作が検出された位置に応じた表示面上の領域に表示させる制御部とを備える電子機器が開示されている。
According to
しかしながら、上述のような従来技術は、電子機器を把持するユーザの指の位置や数が制限されるという問題がある。このため、ユーザが好みの持ち方で電子機器を把持した状態で、該電子機器を操作することができず、所望の操作をするために持ち方を変更する必要がある場合がある。また、指の数を超える種類の多様な操作を行う場合には、片手での操作ができず、両手を用いて操作する必要がある。さらに、機器を把持するユーザの指の種類を判別して、指の種類に応じた機能を割り当てる技術では、指の種類を認識して判別するためのセンサを備えることが要求されるので、コストアップとなる。 However, the conventional technology as described above has a problem that the position and number of fingers of the user holding the electronic device are limited. For this reason, the user may not be able to operate the electronic device while holding the electronic device in a preferred way of holding, and may need to change the way of holding in order to perform a desired operation. Further, when performing various types of operations exceeding the number of fingers, it is not possible to operate with one hand, and it is necessary to operate with both hands. Furthermore, the technology for determining the type of the finger of the user holding the device and assigning a function according to the type of the finger requires a sensor for recognizing and determining the type of the finger. It will be up.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、筐体を把持するユーザの手による接触を接触センサによって検知し、検知された接触がどの指によるものであるかを判別することなく、多様な入力操作をすることのできる情報処理装置および制御方法を実現することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to detect contact by a user's hand holding a housing by a contact sensor, and which finger is the detected contact. It is to realize an information processing apparatus and a control method capable of performing various input operations without discriminating between them.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理装置は、ユーザの入力操作に応じた機能を実行する情報処理装置であって、上記情報処理装置の筐体を把持するユーザの手が接触する位置に配置された、複数の接触を検知可能な接触センサと、上記接触センサが接触を検知している1または複数の領域それぞれの上記接触センサ上の位置である第1位置を特定する検知特定手段と、上記接触センサが上記第1位置とは異なる第2位置への接触をさらに検知した場合、上記接触センサ上における上記第1位置および上記第2位置がなす配列に応じて、実行する機能を決定する機能決定手段と、を備えている。 In order to solve the above-described problem, an information processing apparatus according to an aspect of the present invention is an information processing apparatus that performs a function according to a user's input operation, and a user who holds a casing of the information processing apparatus A contact sensor that can detect a plurality of contacts, and a first position that is a position on each of the one or more areas where the contact sensor detects a contact. And a detection specifying means for specifying the position, and when the contact sensor further detects contact with a second position different from the first position, depending on the arrangement of the first position and the second position on the contact sensor. And a function determining means for determining a function to be executed.
また、本発明の一態様に係る情報処理装置の制御方法は、ユーザの入力操作に応じた機能を実行する情報処理装置の制御方法であって、上記情報処理装置の筐体を把持するユーザの手が接触する位置に配置された、複数の接触を検知可能な接触センサが接触を検知している1または複数の領域それぞれの上記接触センサ上の位置である第1位置を特定する検知特定ステップと、上記接触センサが上記第1位置とは異なる第2位置への接触をさらに検知した場合、上記接触センサ上における上記第1位置および上記第2位置がなす配列に応じて、実行する機能を決定する機能決定ステップと、を含んでいる。 An information processing apparatus control method according to an aspect of the present invention is an information processing apparatus control method that executes a function according to a user's input operation, and includes a user who holds the casing of the information processing apparatus. A detection specifying step of specifying a first position, which is a position on the contact sensor, of each of one or a plurality of regions in which a contact sensor that can detect a plurality of contacts is located at a position where the hand contacts. And when the contact sensor further detects contact with a second position different from the first position, a function to be executed according to the arrangement of the first position and the second position on the contact sensor. And a function determining step for determining.
本発明の一態様によれば、本発明に係る情報処理装置は、ユーザの手による接触を検知する接触センサを用いて、接触する指の種類を判別することなく、簡単な動作によって多様な入力操作を行うことができる、という効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, an information processing apparatus according to the present invention uses a contact sensor that detects contact by a user's hand to perform various inputs with simple operation without determining the type of finger that touches the touch sensor. There is an effect that the operation can be performed.
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態に係る携帯端末1について、図1〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。ここでは、本発明の情報処理装置を、表示画面を有するスマートフォンや携帯電話機などの携帯端末1に適用した例について説明する。
The
(携帯端末1の構成)
まず、携帯端末1の概略構成について、図1と図2とを用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る携帯端末1の要部構成例を示すブロック図であり、図2は、図1の携帯端末1の外観の例を示す図である。図1に示すように、携帯端末1は、制御部10、記憶部20、機能部30、およびセンサ部31を備えている。なお、携帯端末1は、通信装置、マイク、スピーカなど、携帯端末1として機能するために必要な装置を備えていてもよい。説明の便宜上、ここでは、図示とその説明を省略する。
(Configuration of mobile terminal 1)
First, a schematic configuration of the
制御部10は、携帯端末1が備える各機能を統括して制御する。制御部10は、接触判定部11、初期状態判定部(検知特定手段)12、操作領域決定部13、および指定操作指示判定部(機能決定手段)14を含んで構成される。
The
記憶部20は、(1)携帯端末1の制御部10が実行する制御プログラム、(2)OSプログラム、(3)携帯端末1が有する各種機能を実行するために制御部10が実行するアプリケーションプログラム、および、(4)該アプリケーションプログラムを実行するときに読み出す各種データを非一時的に記憶するものである。記憶部20は、初期状態メモリ21および指定操作テーブル22を含んでいる。また、記憶部20に記憶されるデータは、ROM(read only memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)、HDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置に記憶される。携帯端末1は、図示しない一時記憶部を備えていてもよい。一時記憶部は、携帯端末1が実行する各種処理の過程で、演算に用いるデータおよび演算結果等を一時的に記憶するいわゆるワーキングメモリであり、RAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶装置で構成される。どのデータをどの記憶装置に記憶するかは、携帯端末1の使用目的、利便性、コスト、または、物理的な制約などから適宜決定される。
The
初期状態メモリ21は、携帯端末1の筐体を把持するユーザの指がセンサ部31によって検知された接触位置、数などを初期状態として記憶しており、制御部10の初期状態判定部12が初期状態の判定処理を実行するときに読み出される。指定操作テーブル22は制御部10の指定操作指示判定部14が指定操作に対応する指示の判定処理を実行するときに読み出される、指定操作が入力された位置と、該指定操作に割り当てられた動作との対応関係を規定するテーブルである。ここで、指定操作とは、予め、ユーザによって設定された指示入力のための操作であり、例えば、シングルタップ、ダブルタップ、トリプルタップ、スライド、スクラッチなどの直観的で簡単な動作によって行われる操作であることが望ましい。指定操作テーブル22は、入力操作が検知された位置と、初期状態において接触が検知されている位置との相対的な位置関係に基づいて、各入力操作に指示内容がそれぞれ対応づけられている。指定操作テーブル22のデータ構造については、後に具体例を挙げて詳述する。
The
センサ部31は、ユーザによって携帯端末1の筐体が把持されたときに、該ユーザの手が筐体と接触する位置に備えられ、ユーザの接触を検出する1つまたは複数の接触センサを含んでいる。図1では、接触センサ31Rおよび31Lという2つの接触センサを備える例を示している。接触センサ31Rと31Lとは同様の機能を有している。接触センサ31Rおよび31Lは、所定の方向に沿った位置の複数の接触を同時に検知可能であり、接触している位置および数を検知する。すなわち、接触センサ31Rおよび31Lは、所定の線上に配列したユーザの指などによる接触を、一次元の接触位置として検知する。また、接触センサ31Rおよび31Lは、周期的に接触による入力の変化を確認する。これにより、検知した各接触位置の変化を検知するだけでなく、各接触が継続しているか否かについても検知することが可能である。よって、ユーザにより入力されるさまざまな指定操作を判別することができる。例えば、シングルタップ、ダブルタップ、スライドなどの動作による入力操作をそれぞれ区別して検知することが可能である。以下では、一例として指定操作がダブルタップである場合について説明する。なお、ダブルタップなどの指定操作を検知するためには、例えば、1秒に30回以上の頻度で周期的に接触による入力の変化を確認することが望ましい。ただし、常時短い周期で接触を確認する場合、電力の消費が多くなってしまう。そこで、指定操作の入力を検知する入力領域を確定する前には、例えば1秒に5回程度の周期で接触を確認し、入力領域を確定した後には、接触を確認するための周期を短くすることが望ましい。
The
機能部30は、表示部32およびカメラ33を含んでいる。ただし、これは一例であり、携帯端末1はその他の様々な機能をさらに備えてもよい。また、機能部30は携帯端末1が備えるものではなく、携帯端末1の外部の機器が備える構成であってもよい。
The
表示部32は、画像などを表示するLCD(液晶ディスプレイ:Liquid Crystal Display)、PDP(プラズマディスプレイ:Plasma Display Panel)、または有機EL(Organic LED)などの、薄型フラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display)である。カメラ33は、デジタルカメラである。
The
接触判定部11は、センサ部31から検知信号を取得し、接触を検知した接触センサ31Rおよび31Lのそれぞれどの位置で接触が検知されているか、および検知されている接触の数はいくつか、について判定する。接触判定部11は、センサ部31への接触位置、および数を示す情報を、初期状態判定部12へ出力する。
The contact determination unit 11 acquires a detection signal from the
初期状態判定部12は、センサ部31において検知された接触位置および数が、初期状態として初期状態メモリ21予め設定されている初期状態の接触位置(第1位置)および数と同じであるかを照合する。また、初期状態メモリ21に初期状態の接触位置および数が記憶されていない場合、初期状態判定部12は、接触判定部11から取得した、検知された接触位置および数を、初期状態として初期状態メモリ21に格納する。
The initial
操作領域決定部13は、検知されている接触位置および数が設定済みの初期状態と同じである場合、該検知されている接触位置および数との相対的な位置関係に基づいて、センサ部31において指定操作による入力を受け付ける操作位置(第2位置)を決定する。
When the detected contact position and number are the same as the set initial state, the operation
指定操作指示判定部14は、入力された操作が指定操作であるか否かを判定する。指定操作指示判定部14は、センサ部31によって検知された接触の位置、および接触の数に変化が生じているか否かを確認し、一定時間内に所定の指定操作が入力されたことを判定する。入力された操作が指定操作であると判定された場合、指定操作判定部14は、指定操作が入力された位置と初期状態の接触位置との相対的な位置関係を判断し、指定操作テーブル22に規定されている指定操作と機能との対応関係に基づいて、該指定操作に対応する機能を実行させる指示を決定し、該指示を機能部30に出力する。これにより、機能部30において所定の機能におけるイベントが実行される。
The designated operation
ここで、指定操作に割り当てられた指示とは、例えば、操作対象が表示部32の場合には、各方向への画面表示のスクロール指示、または画面表示の切り替え指示などが挙げられる。操作対象がカメラ33の場合には、カメラ33を用いて画像を取得するアプリケーションソフトウェア(以後、アプリと略して記す)を起動する指示、フラッシュのオン/オフの切り替え指示、または撮影の実行の指示などが挙げられる。なお、指定操作に割り当てられる指示には特に制限はなく、さまざまな機能におけるイベントを実行するための指示を対応付けることが可能である。
Here, for example, when the operation target is the
なお、本発明の情報処理装置は、外部機器の各機能に対する操作入力を受け付けて、各入力された入力操作に対応する指示を出力する機能制御装置としても適用することが可能である。したがって、上述の携帯端末1は、本発明の情報処理装置の単なる一態様に過ぎないことはいうまでもない。
Note that the information processing apparatus of the present invention can also be applied as a function control apparatus that accepts operation inputs for each function of an external device and outputs an instruction corresponding to each input operation. Therefore, it goes without saying that the
(携帯端末1の外観例)
次に、図2を用いて、携帯端末1が備える接触センサ31の位置と数について説明する。図2は、図1の携帯端末1の外観の例を示す図である。なお、図2の(a)では、携帯端末1の表示部32を正面に見たとき、および、左右の側面を示しており、(b)では、携帯端末1の前記左右の側面に加えて裏面も示している。
(External appearance example of the mobile terminal 1)
Next, the position and number of the
図2に示すように、本実施形態に係る携帯端末1は、筐体の少なくとも1つの面に薄型液晶ディスプレイなどで構成された表示部32を有している。図3に示された携帯端末1は、表示部32を1つ備えているが、表示部32の数はこれに限定されない。また、表示部32の表示画面にタッチパネルを重畳して構成されていてもよく、その場合、表示状態の表示部32はユーザの動作による操作入力が可能な操作入力部としての機能も備える。なお、ユーザによる操作入力は、センサ部31、および表示部32の表示画面に重層されたタッチパネルによるものに限定されず、他の方法を用いることが可能でもよい。例えば、携帯端末1は音声解析機能を備え、音声による操作入力を行うようにしてもよい。
As shown in FIG. 2, the
センサ部31は、携帯端末1の筐体を把持するユーザの手が携帯端末1に接触する位置に設けられている。例えば、図2では、携帯端末1の表示部32を含む面と隣接する互いに対向する面に各々1つの接触センサ31Rまたは31Lを備える構成を示している。接触センサ31Rおよび31Lをこのような位置に設けた場合、携帯端末1を把持するユーザの手のひらと指とが接触センサ31Rおよび31Lに接触する(図5の(a)参照)。なお、センサ部31は携帯端末1の筐体を把持するユーザの手が接触する場所であればどこに設けられてもよい。例えば、センサ部31は、携帯端末1の側面全体に設けられてもよいし、図2の(b)に示す接触センサ31BRおよび31BLのように、携帯端末1の表示部32を含む面と対向する面である裏面に設けられてもよい。例えば、接触センサ31BR、31BLは、携帯端末1の表示部32に設けられたタッチセンサを親指で操作する場合や、手が小さく、接触センサ31Rと31Lとの両方に届きにくいユーザに適した位置に設けられている。なお、接触センサの形状は、一次元的に延伸した線状、帯状であってもよいし、曲線形状や曲面形状であってもよい。また、接触センサの数は設置する位置に応じて変更可能であり、1つでもよいし、複数でもよい。
The
(携帯端末1の処理の流れ)
ここでは、実施形態1に係る携帯端末1を把持するユーザの手による接触を検知し、更に、指定操作を検知し、該指定操作に対応づけられた機能を実行する処理について、図3を用いて説明する。図3は、図1の携帯端末1が行う動作の流れの一例を示すフローチャートである。
(Processing flow of the mobile terminal 1)
Here, FIG. 3 is used for processing for detecting contact by a user's hand holding the
まず、図3のステップS1(以後、ステップは省略し単にS1と記す)において、携帯端末1の筐体を把持するユーザの手が接触する位置に設けられ、所定の方向に沿った位置の接触を検知するセンサ部31が、接触を検知可能な状態になる。なお、センサ部31の電源は、携帯端末1の主電源がオンになることを契機として電源オンとなることが好ましい。
First, in step S1 of FIG. 3 (hereinafter, steps are omitted and simply referred to as S1), the contact of the position of the user along the predetermined direction is provided at a position where the user's hand holding the casing of the
センサ部31によって検知される接触による入力の変化が検知された場合(S2においてYES)、S3(検知特定ステップ)において、センサ部31への入力の変化が検知されたことを示す情報を取得した接触判定部11は、接触を検知しているセンサ部31のどの位置で接触が検知されたか、および検知されている接触の位置の数はいくつか、について判定する。ここで、接触を検知している位置の数は、接触を検知している領域の数と表現することもできる。なお、一方、センサ部31への入力の変化が検知されていない場合(S2においてNO)、入力の変化が検知されるまでセンサ部31は周期的に接触位置や数などを確認する。
When a change in input due to contact detected by the
次に、初期状態として接触位置および数が既に設定されている場合(S4においてYES)、初期状態判定部12は、(1)接触判定部11から取得した、検知された接触位置(第1位置)および数と、(2)初期状態メモリ21に記憶されている、初期状態として設定済みの接触位置および数とを照合する。初期状態が未設定であり、初期状態メモリ21に初期状態の接触位置および数が記憶されていない場合(S4においてNO)、S5において、現在検知されている接触位置(第1位置)および数が初期状態として設定され、初期状態判定部12によって、初期状態メモリ21に格納される。
Next, when the contact position and number are already set as the initial state (YES in S4), the initial state determination unit 12 (1) detects the detected contact position (first position) acquired from the contact determination unit 11. ) And the number, and (2) the contact position and number set as the initial state stored in the
検知されている接触位置および数が設定済みの初期状態と同じである場合、操作領域決定部13は、検知されている接触位置および数との相対的な位置関係に基づいて、センサ部31に指定操作による入力を受け付ける操作位置を決定する。
When the detected contact position and number are the same as the initial state that has been set, the operation
次に、入力された操作が指定操作である場合(S6においてYES)、S9において、指定操作指示判定部14は、指定操作が入力された位置と初期状態で設定された接触位置との相対的な位置関係を判断する。一方、入力された操作が指定操作とは異なる場合(S6においてNO)、S7において、指定操作指示判定部14は、入力された操作を検知した後に検知している接触位置の数が、初期状態に比べて変化(すなわち、増加または減少)しているか否かを判定する。なお、指定操作指示判定部14は、指定操作とは異なる操作を検知した後に、該検知している接触が所定の時間(例えば、2秒間)以上持続して検知された場合に、初期状態に比べて入力位置の変化が生じたと判定することが望ましい。これにより、ユーザの意図とは異なる所定の時間より短い時間の接触をセンサ部31が検知することによって、初期状態の設定が解除されてしまうことを防ぐことができる。接触位置の数に変化が生じている場合(S7においてYES)、S8において、初期状態判定部12は、初期状態の設定および指定操作の入力を受け付ける状態を解除して、再度、S2にもどり、センサ部31への入力の変化を検知する。一方、接触位置の数に変化が生じていない場合(S7においてNO)、初期状態の設定および指定操作の入力を受け付ける状態を維持して、S2にもどり、センサ部31への入力の変化を検知する。すなわち、接触を検知している位置が移動している場合でも、接触位置の数に変化が無ければ、初期状態判定部12は、初期状態の設定を解除しない。
Next, when the input operation is a specified operation (YES in S6), in S9, the specified operation
次に、S10(機能決定ステップ)において、指定操作指示判定部14は、指定操作テーブル22を参照して、指定操作が入力された位置と初期状態で設定された接触位置との相対的な位置関係とによって対応付けられた機能の動作指示を決定する。S11において、指定操作指示判定部14は、指定操作に対応する機能の動作指示を機能部30に出力する。入力された指定操作が指定操作テーブル22に規定されていない場合(S10においてNO)、S2にもどり、センサ部31への入力の変化を検知する。
Next, in S10 (function determination step), the designated operation
上述のように、携帯端末1のセンサ部31へ入力される指定操作を設定し、設定された指定操作が入力された位置と初期状態で設定された接触位置との相対的な位置関係とによって対応付けられた機能の動作指示を決定する。初期状態で設定された接触位置および数は、ユーザのどの指による接触であるかに依存しておらず、携帯端末1の筐体を把持する方法(すなわち、携帯端末1の持ち方)を制限しない。これにより、ユーザは、好みの持ち方で携帯端末1を把持して、入力操作を行うことができる。
As described above, the designation operation input to the
(指定操作テーブル22)
次に、指定操作テーブル22のデータ構造について、図4を用いて説明する。図4は、実施形態1に係る携帯端末1の指定操作テーブル22のデータ構造の一例を示す図である。図4に示すように、指定操作の入力が行われた位置と、初期状態で設定された接触位置および数とに基づいて、入力された指定操作に対応する機能の動作指示が各指定操作に割り当てられている。
(Designated operation table 22)
Next, the data structure of the designation operation table 22 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data structure of the designation operation table 22 of the
初期状態の接触位置の数が3である場合を考える。初期状態のこれらの接触位置を上から順に位置A、位置B、位置Cとすれば(図5の(a)の接触センサ31R参照)、これらの接触位置との相対的な位置関係にあり、指定操作の入力を検知可能な位置としては、「Aより上」「AとBの間」「BとCの間」および「Cより下」の4つがある。これら4つの位置へ入力される指定操作のそれぞれに対して、実行される機能の動作指示が割り当てられている。図4に示す例では、「Aより上」への指定操作に対しては、画面表示の「上スクロール」が割り当てられ、「AとBの間」への指定操作に対しては、携帯端末1の起動時画面を表示させる「HOME起動」が割り当てられている。すなわち、センサ部31上における接触位置、および、指定操作の入力を検知可能な位置がなす配列に応じて、実行する機能が割り当てられている。
「操作なし」は、指定操作に対して機能の動作指示が割り当てられていないことを表しており、所望の機能の動作指示をさらに割り当てるように設定することができる。なお、指定操作テーブル22における機能の割り当ては、予め所定の割り当てが設定されてもよいし、ユーザによって所望の割り当てを設定できるようにしてもよい。
Consider a case where the number of contact positions in the initial state is three. If these contact positions in the initial state are position A, position B, and position C in order from the top (see
“No operation” indicates that the operation instruction of the function is not assigned to the designated operation, and can be set so that the operation instruction of the desired function is further assigned. The function assignment in the designated operation table 22 may be set in advance as a predetermined assignment, or may be set by a user as desired.
(携帯端末1における指定操作による指示入力例)
次に、携帯端末1において、指定操作の入力により所定の機能の動作指示が決定される例について、図5および図6を用いて、図4を参照しながらより具体的に説明する。図5および図6は、図2(a)に示す携帯端末1における指定操作の入力例を説明する図である。また、図5および図6の携帯端末1は、予め、図4の指定操作テーブル22のように、指定操作に対して実行させたい機能が割り当てられているものとする。
(Example of instruction input by specifying operation in the mobile terminal 1)
Next, an example in which an operation instruction for a predetermined function is determined by inputting a designation operation in the
図5の(a)に示すように、携帯端末1がユーザの左手によって把持された時、携帯端末1の左側面の接触センサ31Lには、親指の根元部分が接触している。他方、携帯端末1の右側面の接触センサ31Rには、親指以外の4本の指が接触し得るが、図5の(a)に示すように、中指を浮かせて把持している場合を考える。この場合、接触センサ31Rの位置A、位置B、および位置Cの3つの位置が初期状態の接触位置として設定される。図5の(b)において、ユーザの中指が位置Aと位置Bとの間において、指定操作であるダブルタップの入力を行った場合、図4に示す指定操作テーブル22の規定に基づいて、入力された指定操作に対応する機能の動作指示が決定される。その結果、図5の(c)において、「AとBの間」への指定操作に対して割り当てられている「HOME起動」の処理が実行される。
As shown in FIG. 5A, when the
一方、携帯端末1の左側面の接触センサ31Lの初期状態は1つの接触位置が初期状態として設定される。したがって、例えば、図5の(d)において、左手の親指の指先を用いて接触センサ31Lに対してダブルタップの入力が行われた場合には、初期状態の接触位置の数が1つでその接触位置が位置Aとなる。そして、接触センサ31Lの位置Aより上への指定操作に割り当てられている「戻る」が選択される。これにより、図5の(e)において、画面表示が直前に表示したものに切り替わる処理が実行される。
On the other hand, as for the initial state of the
次に、初期状態の設定が接触位置の数に変化が無いときに維持される様子について、図6の(a)〜(d)を用いて説明する。図6の(a)において、接触センサ31Rの位置A、位置B、および位置Cの3つの位置が初期状態の接触位置として設定される。その後、図6の(b)に示すように、人差し指および薬指が接触している位置がずれて、位置Aおよび位置Bの位置が変化した場合、接触位置の数は3のままで変化が無いので、初期状態の設定は解除されず維持される。図6の(c)において、位置Aと位置Bとの間に対して中指を用いてダブルタップが行われると、図6の(d)において、図5の(c)と同様に、「HOME起動」の処理が実行される。
Next, how the initial state setting is maintained when there is no change in the number of contact positions will be described with reference to FIGS. In FIG. 6A, three positions of position A, position B, and position C of the
このように、携帯端末1は、ユーザが好みの持ち方で携帯端末1を把持した状態において、ユーザの手や指などが該携帯端末1に接触している位置を基準にして、指定操作の入力を受け付ける位置を判別する。携帯端末1に接触している位置は、ユーザの指の種類には依存しないため、ユーザは好みの持ち方で携帯端末1を把持した状態で操作をすることができる。また、指定操作が入力される位置に応じて各指定操作に対応する動作の指示を割り当てることができるため、ユーザは携帯端末1を把持する方の手のみを用いて、多種類の動作指示を入力することができる。
As described above, the
なお、ここでは、携帯端末1の筐体を左右いずれかの手によって把持した状態で、指定操作の入力が行われることを想定した場合について説明したが、これに限定されない。例えば、両手を同時に用いて携帯端末1を把持して指定操作を入力する場合や、表示部32のタッチパネルとの連携などを想定した場合に対して、それぞれ適した指定操作テーブルを設定することができる。すなわち、初期状態として設定される接触位置において、どの指による接触であるかは問題ではなく、単に、初期状態で設定された接触位置に対する、指定操作の入力が行われた位置の位置関係に基づいて、入力された指定操作に対応する機能の動作指示が決定される。
Here, a case has been described in which it is assumed that the input of the designation operation is performed in a state where the casing of the
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7〜図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
実施形態2の携帯端末1は、指定操作を接触センサ31Rに対して入力する場合と、接触センサ31Lに対して入力する場合とで、別の指定操作テーブル22を備える。これにより、実施形態2の携帯端末1は、より多様な機能の動作指示を受け付けることが可能である。図7は、実施形態2に係る携帯端末1の指定操作テーブルのデータ構造の一例を示す図である。図7に示すように、接触センサ31R、および31Lのそれぞれについて、指定操作の入力が行われた位置と、初期状態で設定された接触位置および数とに基づいて、入力された指定操作に対応する機能の動作指示が指定操作に対応づけられている。図7の(a)は、接触センサ31R(図7では、右接触センサと表記されている)の指定操作テーブル22であり、図7の(b)は、接触センサ31L(図7では、左接触センサと表記されている)の指定操作テーブル22である。
The
次に、実施形態2に係る携帯端末1において、指定操作の入力により所定の機能の動作指示が決定される例について、図8を用いて、図7を参照しながらより具体的に説明する。図8は、実施形態2に係る携帯端末1の具体例な操作例を説明する図である。
Next, in the
例えば、図8の(a)に示すように、携帯端末1が、ユーザの左手の親指、薬指、および小指によって携帯端末1を把持する場合、携帯端末1の左側面の接触センサ31Lには、親指の根元部分と指先とがそれぞれ、位置AL、位置BLに接触する。一方、携帯端末1の右側面の接触センサ31Rには、薬指と小指とがそれぞれ、位置AR、位置BRに接触する。これにより、初期状態の接触位置として位置AL、位置BL、位置AR、および位置BRが設定される。図8の(b)において、ユーザが、携帯端末1を把持する左手の中指を用いて位置ARの上へ、指定操作であるダブルタップの入力を行った場合、図7の(a)に示す指定操作テーブル22が規定する、指定操作の入力が行われた位置と、初期状態で設定された接触位置および数とに基づいて、入力された指定操作に対応する機能の動作指示が決定される。その結果、図8の(c)において、「ARより上」への指定操作に対して割り当てられている「下スクロール」の処理が実行される。なお、左手の人差し指を用いた場合や、人差し指および中指の2本を用いた場合にも、「ARより上」への指定操作として検知するため、「下スクロール」の処理が実行される。
For example, as illustrated in FIG. 8A, when the
一方、例えば、図8の(d)に示すように、携帯端末1が、ユーザの右手の親指、薬指、および小指によって携帯端末1を把持する場合、携帯端末1の右側面の接触センサ31Rには、親指の根元部分と指先とがそれぞれ、位置AR、位置BRに接触する。一方、携帯端末1の左側面の接触センサ31Lには、薬指と小指とがそれぞれ、位置AL、位置BLに接触する。これにより、初期状態の接触位置として位置AL、位置BL、位置AR、および位置BRが設定される。図8の(e)において、ユーザが、携帯端末1を把持する右手の中指を用いて位置ALの上へ、指定操作であるダブルタップの入力を行った場合、図7の(b)に示す指定操作テーブル22が規定する、指定操作の入力が行われた位置と、初期状態で設定された接触位置および数とに基づいて、入力された指定操作に対応する機能の動作指示が決定される。その結果、図8の(f)において、「ALより上」への指定操作に対して割り当てられている「カメラ起動」の処理が実行される。なお、右手の人差し指を用いて指定操作の入力を行った場合も、「ARより上」への指定操作として検知するため、「カメラ起動」の処理が実行される。
On the other hand, for example, as illustrated in FIG. 8D, when the
図7に示す指定操作テーブル22のように、センサ部31の各接触センサに対して行われる指定操作に対して、異なる機能を割り当てることが可能である。センサ部31に接触センサ31Lと接触センサ31Rとを備える携帯端末1の場合、上記の構成によれば、携帯端末1を同じ持ち方で把持して、同じ指を用いて指定操作を行う場合であっても、指定操作が行われたことを接触センサ31Rと接触センサ31Lとのいずれが検知したかによって、異なる処理を実行することができる。
As in the designated operation table 22 shown in FIG. 7, different functions can be assigned to designated operations performed on the respective contact sensors of the
なお、携帯端末1を把持する手が右手であるか、左手であるかを判定する手段をさらに備えて、携帯端末1を把持するユーザの手が左手である場合と、右手である場合とに応じて、図7の(a)および(b)に示す指定操作テーブル22を切り替える構成であってもよい。これにより、携帯端末1を好みの手、例えば、利き手に把持した状態で操作することができる。携帯端末1を把持する手が左手なのか、右手なのかを判定するには、例えば、親指の根元が接触している位置の広がり、または接触している幅が、他の指による接触の位置の広がりと比較して大きいことを利用することが可能である。
In addition, it further includes means for determining whether the hand holding the
〔変形例〕
前述の実施形態では、指定操作としてダブルタップを用いる例を挙げて示したが、1種類の指定操作を用いることに限定されない。センサ部31は、周期的に入力の変化を確認するため、複数種類の指定操作の入力を判別可能である。したがって、図4および図7に示す指定操作テーブル22に、さらに指定操作の種類に対応する機能の動作指示を設定してもよい。この構成によれば、初期状態で設定された接触位置に対する、指定操作の入力が行われた位置の位置関係および入力された指定操作の種類に基づいて、入力された指定操作に対応する機能の動作指示を決定する。これにより、機能の動作指示を入力可能な指定操作の種類をさらに増やすことができる。
[Modification]
In the above-described embodiment, an example in which a double tap is used as the designation operation has been described. However, the present invention is not limited to using one type of designation operation. Since the
〔実施形態3〕
携帯端末1の制御ブロック(特に接触判定部11、初期状態判定部12、操作領域決定部13、および指定操作指示判定部14)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Embodiment 3]
The control blocks (particularly, the contact determination unit 11, the initial
後者の場合、携帯端末1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
In the latter case, the
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る情報処理装置(携帯端末1)は、ユーザの入力操作に応じた機能を実行する情報処理装置であって、上記情報処理装置の筐体を把持するユーザの手が接触する位置に配置された、複数の接触を検知可能な接触センサ(センサ部31)と、上記接触センサが接触を検知している1または複数の領域それぞれの上記接触センサ上の位置である第1位置(位置A〜C、位置AR、BR、AL,BL)を特定する検知特定手段(初期状態判定部12)と、上記接触センサが上記第1位置とは異なる第2位置への接触をさらに検知した場合、上記接触センサ上における上記第1位置および上記第2位置がなす配列に応じて、実行する機能を決定する機能決定手段(指定操作指示判定部14)と、を備えている。
[Summary]
An information processing apparatus (portable terminal 1) according to an
上記の構成によれば、接触センサが第2位置への接触を検知し、接触を検知している第1位置に対する、該入力操作が行われた第2位置の位置関係に応じて実行する機能を決定する。なお、機能を決定するために参照する第1位置は、検知したすべての接触の位置であってもよいし、例えば、第2位置と近接するもののみであってもよい。これにより、第1位置に接触している指の種類や数に制約されることなく、第2位置への接触が可能なユーザの指による入力操作が可能となる。よって、情報処理装置を好みの持ち方で把持するユーザによる多様な入力操作を、簡単な操作によって行うことができる。 According to said structure, the function which a contact sensor detects the contact to a 2nd position, and performs according to the positional relationship of the 2nd position where this input operation was performed with respect to the 1st position which has detected the contact. To decide. Note that the first position referred to for determining the function may be the position of all detected contacts, or may be only the position close to the second position, for example. Thereby, it is possible to perform an input operation with a user's finger capable of touching the second position without being restricted by the type or number of fingers touching the first position. Therefore, various input operations by a user who holds the information processing apparatus in a preferred manner can be performed by simple operations.
本発明の態様2に係る情報処理装置は、上記態様1において、上記機能決定手段は、上記第1位置の数と、上記第2位置の上記配列中での位置との組み合わせに応じて、実行する機能を決定してもよい。
The information processing apparatus according to
上記の構成によれば、接触センサにおいて検知されている第1位置の数と、第2位置の上記配列中での位置との組み合わせに応じて実行する機能を決定する。これにより、入力操作を検知した位置に応じて、異なる機能を実行することができる。 According to said structure, the function performed according to the combination of the number of the 1st positions currently detected in the contact sensor and the position in the said arrangement | positioning of a 2nd position is determined. Thereby, different functions can be executed according to the position where the input operation is detected.
本発明の態様3に係る情報処理装置は、上記態様1または2において、上記接触センサが上記第2位置への接触を検知したとき、上記第1位置の数に変化が生じている場合、上記検知特定手段は、上記第1位置の特定を解除してもよい。
In the information processing apparatus according to
上記の構成によれば、接触センサが第2位置への接触を検知しても、第1位置の数に変化が生じている場合には、第1位置の特定が解除される。これにより、情報処理装置を把持するユーザが持ち方を変えた場合に、新たな持ち方に対して改めて第1位置の特定を行うことができる。よって、情報処理装置を好みの持ち方で把持するユーザが行う操作入力に応じた機能を実行することができる。 According to said structure, even if a contact sensor detects the contact to a 2nd position, when the number of 1st positions has changed, specification of a 1st position is cancelled | released. Thereby, when the user holding the information processing apparatus changes the holding method, the first position can be specified again for the new holding method. Therefore, it is possible to execute a function corresponding to an operation input performed by a user who holds the information processing apparatus in a desired manner.
本発明の態様4に係る情報処理装置の制御方法は、ユーザの入力操作に応じた機能を実行する情報処理装置の制御方法であって、上記情報処理装置の筐体を把持するユーザの手が接触する位置に配置された、複数の接触を検知可能な接触センサが接触を検知している1または複数の領域それぞれの上記接触センサ上の位置である第1位置を特定する検知特定ステップ(S3)と、上記接触センサが上記第1位置とは異なる第2位置への接触をさらに検知した場合、上記接触センサ上における上記第1位置および上記第2位置がなす配列に応じて、実行する機能を決定する機能決定ステップ(S10)と、を含んでいる。
A method for controlling an information processing apparatus according to
上記の方法によれば、上記の態様1における効果と同様の効果が得られる。
According to said method, the effect similar to the effect in said
本発明の各態様に係る情報処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記情報処理装置が備える各手段として動作させることにより上記情報処理装置をコンピュータにて実現させる情報処理装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The information processing apparatus according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, the information processing apparatus is realized by the computer by causing the computer to operate as each unit included in the information processing apparatus. A control program for the information processing apparatus and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded also fall within the scope of the present invention.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
本発明は、スマートフォン、携帯電話、携帯型のパーソナルコンピュータなどの電子機器などに適用することができる。 The present invention can be applied to electronic devices such as smartphones, mobile phones, and portable personal computers.
1 携帯端末(情報処理装置)、10 制御部、11 接触判定部、12 初期状態判定部(検知特定手段)、13 操作領域決定部、14 指定操作指示判定部(機能決定手段)、20 記憶部、21 初期状態メモリ、22 指定操作テーブル、30 機能部、31 センサ部 31R、31L 接触センサ、S3 検知特定ステップ、S10 機能決定ステップ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記情報処理装置の筐体を把持するユーザの手が接触する位置に配置された、複数の接触を検知可能な接触センサと、
上記接触センサが接触を検知している1または複数の領域それぞれの上記接触センサ上の位置である第1位置を特定する検知特定手段と、
上記接触センサが上記第1位置とは異なる第2位置への接触をさらに検知した場合、上記接触センサ上における上記第1位置および上記第2位置がなす配列に応じて、実行する機能を決定する機能決定手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus that executes a function according to a user input operation,
A contact sensor capable of detecting a plurality of contacts, disposed at a position where a user's hand holding the casing of the information processing apparatus is in contact;
Detection specifying means for specifying a first position which is a position on the contact sensor of each of the one or more areas where the contact sensor detects contact;
When the contact sensor further detects contact with a second position different from the first position, a function to be executed is determined according to an arrangement formed by the first position and the second position on the contact sensor. And an information processing apparatus.
上記情報処理装置の筐体を把持するユーザの手が接触する位置に配置された、複数の接触を検知可能な接触センサが接触を検知している1または複数の領域それぞれの上記接触センサ上の位置である第1位置を特定する検知特定ステップと、
上記接触センサが上記第1位置とは異なる第2位置への接触をさらに検知した場合、上記接触センサ上における上記第1位置および上記第2位置がなす配列に応じて、実行する機能を決定する機能決定ステップと、を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 A method for controlling an information processing apparatus that executes a function according to a user input operation,
A contact sensor capable of detecting a plurality of contacts, which is disposed at a position where a user's hand holding the casing of the information processing device contacts, detects the contact on each of the one or more regions. A detection specifying step for specifying a first position which is a position;
When the contact sensor further detects contact with a second position different from the first position, a function to be executed is determined according to an arrangement formed by the first position and the second position on the contact sensor. And a function determining step. An information processing apparatus control method comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013189502A JP2015056049A (en) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | Information processor, control method, and control program |
PCT/JP2014/070623 WO2015037365A1 (en) | 2013-09-12 | 2014-08-05 | Information processing device, control method, and control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013189502A JP2015056049A (en) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | Information processor, control method, and control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015056049A true JP2015056049A (en) | 2015-03-23 |
Family
ID=52665484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013189502A Pending JP2015056049A (en) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | Information processor, control method, and control program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015056049A (en) |
WO (1) | WO2015037365A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001290585A (en) * | 2000-01-31 | 2001-10-19 | Canon Inc | Position information processor, position information processing method and program, and operation device and its method and program |
JP2012194810A (en) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Kyocera Corp | Portable electronic apparatus, method for controlling contact operation, and contact operation control program |
JP2013073446A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Kyocera Corp | Portable electronic device |
-
2013
- 2013-09-12 JP JP2013189502A patent/JP2015056049A/en active Pending
-
2014
- 2014-08-05 WO PCT/JP2014/070623 patent/WO2015037365A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001290585A (en) * | 2000-01-31 | 2001-10-19 | Canon Inc | Position information processor, position information processing method and program, and operation device and its method and program |
JP2012194810A (en) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Kyocera Corp | Portable electronic apparatus, method for controlling contact operation, and contact operation control program |
JP2013073446A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Kyocera Corp | Portable electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015037365A1 (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190369817A1 (en) | Information processing apparatus | |
JP5983503B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP5922480B2 (en) | Portable device having display function, program, and control method of portable device having display function | |
TWI469038B (en) | Electronic device with touch screen and screen unlocking method thereof | |
US10764415B2 (en) | Screen lighting method for dual-screen terminal and terminal | |
CN104750400B (en) | The optimization operation method and device of terminal interface | |
CN102937873B (en) | The method and apparatus of input through keyboard is carried out in portable terminal | |
JP5611763B2 (en) | Portable terminal device and processing method | |
JP6109788B2 (en) | Electronic device and method of operating electronic device | |
EP3035175B1 (en) | Screen edge touch control optimization method, device and terminal | |
JPWO2014024366A1 (en) | Portable electronic devices | |
KR20110045138A (en) | Touch screen based WI method and portable terminal using same | |
US9298364B2 (en) | Mobile electronic device, screen control method, and storage medium strong screen control program | |
JP5594652B2 (en) | Portable information terminal and key arrangement changing method thereof | |
CN104133621A (en) | Display device, input control method and input control program | |
US20170075453A1 (en) | Terminal and terminal control method | |
CN102768597A (en) | Method and device for operating electronic equipment | |
US20120218274A1 (en) | Electronic device, operation control method, and storage medium storing operation control program | |
EP3528103B1 (en) | Screen locking method, terminal and screen locking device | |
WO2015029239A1 (en) | Information processing device, display control method, and program | |
WO2013099070A1 (en) | Portable electronic apparatus and control method for same | |
JP2014102557A (en) | Portable terminal | |
KR20100002758A (en) | Method of detecting effective touch of key in portable terminal and portable terminal performing the same | |
JP6071818B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and control program | |
US20130194209A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170221 |