JP2015055966A - Rear lateral side alarm device for vehicle - Google Patents
Rear lateral side alarm device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015055966A JP2015055966A JP2013188143A JP2013188143A JP2015055966A JP 2015055966 A JP2015055966 A JP 2015055966A JP 2013188143 A JP2013188143 A JP 2013188143A JP 2013188143 A JP2013188143 A JP 2013188143A JP 2015055966 A JP2015055966 A JP 2015055966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- alarm
- target area
- alarm target
- rear side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 3
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行中の車両の後側方から他の車両が接近したときに警報を行う車両後側方警報装置に関する。 The present invention relates to a vehicle rear side warning device that issues a warning when another vehicle approaches from the rear side of a running vehicle.
従来から、車両の後側方から接近する他の車両を測距センサで検出するとともに、自車の車速が所定範囲内で、右左折移動を検出してから所定時間以内、かつ、後側方の他の車両までの距離が警報距離以内の場合に警報を行うようにした車両用警報装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, other vehicles approaching from the rear side of the vehicle are detected by the distance measuring sensor, the vehicle speed is within a predetermined range, and within a predetermined time after the right-left turn movement is detected, and the rear side There is known a vehicular alarm device that issues an alarm when the distance to another vehicle is within an alarm distance (see, for example, Patent Document 1).
ところで、上述した特許文献1に開示された車両用警報装置に含まれる測距センサとしては、レーザ光方式または電波方式などのセンサを用いる他に、カメラで撮像した画像に基づいて車両を検出する場合が考えられる。しかし、カメラを用いた場合には以下に示す問題がある。
Incidentally, as a distance measuring sensor included in the vehicle alarm device disclosed in
一般に、カメラで撮像した画像を用いて車両を検出する場合には、得られた画像に対してパターン認識処理を行い、車両前面のヘッドライト、フロントグリル、側面の車輪などの特徴部分を抽出して車両の識別、検出を行っている。したがって、画像に含まれる車両の角度が変わるなどの理由により、これらの特徴部分の一部が欠けた事態が生じると、自車両の後側方を走行中の車両が一時的に検出されないことになり、警報の出力が一時的に停止する警報ロストの状態が発生する。また、他の車両や物体による反射光が一時的にカメラに入射した場合にもパターン認識処理による車両の検出が一時的にできない状態が生じ、同様の一時的な警報ロストが発生する。このような、車両の検出状態が中断することによって警報が断続することは望ましくない。 In general, when a vehicle is detected using an image captured by a camera, pattern recognition processing is performed on the obtained image to extract features such as a headlight on the front of the vehicle, a front grille, and wheels on the side. Vehicle identification and detection. Therefore, when a situation in which some of these characteristic portions are missing occurs due to a change in the angle of the vehicle included in the image, a vehicle traveling on the rear side of the own vehicle is not temporarily detected. Thus, the alarm lost state in which the alarm output temporarily stops occurs. In addition, even when reflected light from another vehicle or object is temporarily incident on the camera, a state in which the vehicle cannot be detected by the pattern recognition process temporarily occurs, and a similar temporary alarm loss occurs. It is not desirable for the alarm to be interrupted when the detection state of the vehicle is interrupted.
なお、カメラの画像を用いて車両の検出を行う場合にこのような現象は顕著になるが、他のレーザ光等の他のセンサで車両を検出する場合も同様であり、センサの取付位置などによって一時的に車両が検出できない事態が発生すると、同様の問題が生じる。 In addition, such a phenomenon becomes remarkable when detecting the vehicle using the image of the camera, but it is the same when detecting the vehicle with other sensors such as other laser beams, such as the sensor mounting position. When a situation occurs in which the vehicle cannot be detected temporarily due to the above, a similar problem occurs.
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、車両の検出状態が中断することによって警報が断続することを防止することができる車両後側方警報装置を提供することにある。 The present invention has been created in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a vehicle rear side alarm device that can prevent an alarm from being interrupted due to an interruption of a vehicle detection state. There is to do.
上述した課題を解決するために、本発明の車両後側方警報装置は、自車両の後側方に存在する他の車両までの距離を検出する測距センサと、自車両に対する他の車両の相対速度を検出する相対速度検出手段と、測距センサおよび相対速度検出手段のそれぞれの検出結果に基づいて、他の車両が警報対象領域を脱出するまでに要する警報対象領域脱出時間を算出する脱出時間算出手段と、他の車両が警報対象領域に進入してから警報対象領域脱出時間が経過するまで所定の警報を継続して出力する警報手段とを備えている。 In order to solve the above-described problems, a vehicle rear side alarm device according to the present invention includes a distance measuring sensor that detects a distance to another vehicle existing behind the host vehicle, and other vehicles with respect to the host vehicle. Relative speed detection means for detecting the relative speed, and escape to calculate the alarm target area exit time required for another vehicle to exit the alarm target area based on the detection results of the distance measuring sensor and the relative speed detection means Time calculating means and alarm means for continuously outputting a predetermined alarm until the alarm target area exit time elapses after another vehicle enters the alarm target area.
自車両の後側方に他の車両が接近して警報対象領域に進入した場合に、この領域を脱するまでの時間を予測して警報を出力し続けるため、測距センサによる車両の検出状態が中断した場合であっても、警報が断続することを防止することができる。 When another vehicle approaches the rear side of the host vehicle and enters the target area for warning, the time until it leaves this area is predicted and the alarm is output continuously. Even if the operation is interrupted, it is possible to prevent the alarm from being interrupted.
また、上述した測距センサは、警報対象領域を含む自車両の後側方を撮像するカメラと、カメラによる撮像によって得られた画像に基づいて、この画像に含まれる他の車両の有無を判定するとともに、他の車両が含まれている場合に他の車両までの距離を特定する画像処理手段とを備えている。また、上述した画像処理手段は、車両に特有な特徴画像を、カメラによる撮像によって得られた画像の中から抽出することにより、他の車両の検出と他の車両までの距離の特定を行っている。これにより、他の車両の向きや反射光等の状態によって、カメラの撮像画像に基づく他の車両の検出が一時的にできない場合であっても、警報が断続することを確実に防止することができる。 In addition, the distance measuring sensor described above determines the presence or absence of other vehicles included in this image based on a camera that captures the rear side of the host vehicle including the alarm target area and an image obtained by imaging with the camera. And an image processing means for specifying a distance to the other vehicle when another vehicle is included. Further, the image processing means described above performs detection of another vehicle and identification of the distance to the other vehicle by extracting a characteristic image peculiar to the vehicle from images obtained by imaging with a camera. Yes. Thereby, even if the other vehicle based on the captured image of the camera cannot be temporarily detected due to the direction of the other vehicle, the reflected light, or the like, it is possible to reliably prevent the alarm from being interrupted. it can.
また、上述した測距センサの検出結果に基づいて、警報対象領域脱出時間の経過時に他の車両が警報対象領域内を走行中であることが確認されたときに、脱出時間算出手段は警報対象領域脱出時間を再度算出し、警報手段は、この再度算出された警報対象領域脱出時間が経過するまで警報の出力を継続することが望ましい。これにより、他の車両の速度が遅くなって警報対象領域脱出時間を経過しても警報対象領域内を他の車両が走行している場合であっても、警報の出力を継続することが可能となる。 Further, when it is confirmed that another vehicle is traveling in the alarm target area when the alarm target area escape time has elapsed based on the detection result of the distance measuring sensor described above, the escape time calculating means It is desirable that the area escape time is calculated again, and the alarm means continues to output the alarm until the recalculated alarm target area escape time elapses. As a result, even if the speed of the other vehicle slows down and the alarm target area escape time elapses, the alarm output can be continued even when the other vehicle is traveling in the alarm target area. It becomes.
また、上述した警報手段は、測距センサの検出結果に基づいて、警報対象領域内に所定時間以上継続して他の車両がいないことを確認したときに、警報対象領域脱出時間が経過する前に警報の出力を停止することが望ましい。これにより、他の車両の速度が速くなったり、他の走行車線に離脱した場合などにより、警報対象領域脱出時間が経過する前に警報対象領域内に他の車両がいないことが明らかになった場合に、不要な警報の出力を中止することが可能となる。 Further, the alarm means described above is based on the detection result of the distance measuring sensor, and when it is confirmed that there is no other vehicle in the alarm target area for a predetermined time or longer, before the alarm target area escape time elapses. It is desirable to stop the alarm output. As a result, it became clear that there was no other vehicle in the alarm target area before the alarm target area escape time elapses due to the speed of other vehicles increasing or leaving the other driving lane. In such a case, it is possible to stop outputting unnecessary alarms.
以下、本発明を適用した一実施形態の車両後側方警報装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の車両後側方警報装置の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両後側方警報装置1は、測距センサ10、相対速度検出部20、脱出時間算出部22、警報出力部30を備えている。この車両後側方警報装置1は、車両に設置されており、運転者の死角となる左右後側方の所定範囲を警報対象領域としてこの警報対象領域に他の車両が進入したときに、運転者に対して警報を行う。
Hereinafter, a vehicle rear side alarm device according to an embodiment to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a vehicle rear side alarm device according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the vehicle rear
測距センサ10は、自車両の後側方に存在する他の車両までの距離を検出する。この測距センサ10は、警報対象領域を含む自車両の後側方を撮像する右カメラ12および左カメラ14と、右カメラ12および左カメラ14による撮像によって得られた画像に基づいて、この画像に含まれる他の車両の有無を判定するとともに、前記他の車両が含まれている場合に他の車両までの距離を特定する画像処理部16とを有する。
The
図2は、自車両とカメラの設置位置および警報対象領域との関係を示す図である。図2に示すように、自車両Gの右側面(例えば右側のドアミラー下部)に右カメラ12が取り付けられており、左側面(例えば左側のドアミラー下部)に左カメラ14が取り付けられている。また、自車両Gが走行中の車線の右隣の車線であって、自車両のBピラーと同じ水平位置とそれよりも所定距離W後方の位置までが右側警報対象領域SRに設定されている。右カメラ12は右側警報対象領域SRのほぼ全体を視野範囲に含むように向き等が設定されている。同様に、自車両Gが走行中の車線の左隣の車線であって、自車両のBピラーと同じ水平位置とそれよりも所定距離W後方の位置までが左側警報対象領域SLに設定されている。左カメラ14は左側警報対象領域SLのほぼ全体を視野範囲に含むように向き等が設定されている。
FIG. 2 is a diagram illustrating the relationship between the host vehicle, the camera installation position, and the alarm target area. As shown in FIG. 2, the
画像処理部16は、車両に特有な特徴画像を、右カメラ12および左カメラ14のそれぞによる撮像によって得られた画像の中から抽出することにより、他の車両の検出と他の車両までの距離の特定を行う。例えば、車両前面のヘッドライト、フロントグリルや側面の車輪などの画像が特徴部分としてパターン認識処理によって抽出されて、車両の識別、検出や車両までの距離(車両の位置)の特定が行われる。
The
相対速度検出部20は、自車両に対する他の車両の相対速度を検出する。画像処理部16によって他の車両の位置が特定されるため、この他の車両の位置を所定間隔で撮像される画像のそれぞれに対応して観察することにより、この他の車両の相対速度vを検出することが可能となる。なお、この相対速度vの検出は、他の車両が右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLに進入する前から行われ、右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLから離脱するまで継続される。
The relative speed detector 20 detects the relative speed of another vehicle with respect to the host vehicle. Since the position of the other vehicle is specified by the
脱出時間算出部22は、測距センサ10および相対速度検出部20のそれぞれの検出結果に基づいて、他の車両が右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLを脱出するまでに要する警報対象領域脱出時間Tを算出する。
The escape
図3は、警報対象領域脱出時間Tを算出方法を示す説明図である。図3に示す例では、自車両Gの走行車線の右隣の車線を走行中の他の車両Hが後方から接近してきて右側警報対象領域SRに相対速度vで進入するものとする。この右側警報対象領域SRの長さがWである。他の車両Hがそのままの速度を維持しながら走行するものとすると、右側警報対象領域SRに進入してから離脱するまでの警報対象領域脱出時間Tは、
T=W/v ・・・(1)
で算出することができる。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a method of calculating the alarm target region escape time T. In the example shown in FIG. 3, it is assumed that another vehicle H traveling in the lane on the right side of the traveling lane of the host vehicle G approaches from the rear and enters the right alarm target region SR at a relative speed v. The length of the right alarm target area SR is W. Assuming that the other vehicle H travels while maintaining the speed as it is, the alarm target region exit time T from entering the right alarm target region SR to leaving is:
T = W / v (1)
Can be calculated.
なお、右側警報対象領域SRに他の車両Hの先端が進入してから後端が離脱するまでの時間を警報対象領域脱出時間Tとする場合には、車両の概略的な長さをLとすると、
T=(W+L)/v ・・・(2)
で算出することができる。
In addition, when the time from when the front end of another vehicle H enters the right alarm target region SR until the rear end leaves is the alarm target region exit time T, the approximate length of the vehicle is L. Then
T = (W + L) / v (2)
Can be calculated.
警報出力部30は、他の車両が警報対象領域に進入してから警報対象領域脱出時間Tが経過するまで所定の警報を継続して出力する。例えば、警報出力部30は、警報音を出力するとともに、他の車両が接近してきた向きを示す所定の警報画像を表示する。
The
上述した相対速度検出部20が相対速度検出手段に、脱出時間算出部22が脱出時間算出手段に、警報出力部30が警報手段に、画像処理部16が画像処理手段にそれぞれ対応する。
The relative speed detection unit 20 described above corresponds to the relative speed detection unit, the escape
本実施形態の車両後側方警報装置1はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図4は、自車両Gに左右の後側方から他の車両が接近した際に警報を行う動作手順を示す流れ図である。
The vehicle rear
相対速度検出部20は、所定の時間間隔で出力される測距センサ10の検出結果に基づいて、他の車両が右側警報対象領域SRおよび左側警報対象領域SLのいずれかに進入したか否かを判定する(ステップ100)。進入していない場合には否定判断が行われ、この判定が繰り返される。
The relative speed detection unit 20 determines whether another vehicle has entered one of the right alarm target area SR and the left alarm target area SL based on the detection result of the
また、右側警報対象領域SRおよび左側警報対象領域SLのいずれかに後方から他の車両が進入した場合にはステップ100の判定において肯定判断が行われる。次に、相対速度検出部20は、所定の時間間隔で測距センサ10から出力される他の車両の位置に基づいて、この進入した車両の自車両に対する相対速度vを算出する(ステップ102)。脱出時間算出部22は、この相対速度vを(1)式あるいは(2)式に代入して、他の車両が右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLに進入してから脱出するまでの警報対象領域脱出時間Tを算出する(ステップ104)。
Further, when another vehicle enters the right alarm target area SR or the left alarm target area SL from behind, an affirmative determination is made in the determination of
次に、警報出力部20は、他の車両の接近を知らせる警報を出力する(ステップ106)。なお、上述した説明では、ステップ104の動作の次にステップ106の警報動作を行うようにしたが、実際には、他の車両が右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLに進入したことがわかった時点で警報を出力することが望ましいため、ステップ100の判定において肯定判断が行われた後にステップ102、104の動作と並行してステップ106の警報動作を行う必要がある。
Next, the warning output unit 20 outputs a warning notifying that another vehicle is approaching (step 106). In the above description, the alarm operation of
次に、警報出力部30は、警報出力を開始してから警報対象領域脱出時間Tが経過したか否かを判定する(ステップ108)。時間Tが経過していない場合には否定判断が行われ、ステップ106に戻って警報出力動作が継続される。また、時間Tが経過した場合にはステップ108の判定において肯定判断が行われ、警報出力部30は、警報出力動作を終了する(ステップ110)。その後、ステップ100に戻って、他の車両の進入判定以降の動作が繰り返される。
Next, the
このように、本実施形態の車両後側方警報装置1では、自車両の後側方に他の車両が接近して右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLに進入した場合に、これらの領域を脱するまでの時間を予測して警報を出力し続けるため、測距センサ10による車両の検出状態が中断した場合であっても、警報が断続することを防止することができる。
Thus, in the vehicle rear
特に、測距センサ10は、右カメラ12、左カメラ14と画像処理部16とを含んで構成されており、画像処理によって他の車両の検出を行っているため、他の車両の向きや反射光等の状態によって、右カメラ12や左カメラ14の撮像画像に基づいて他の車両の検出が一時的にできない場合が起こりうるが、このような場合であっても警報が断続することを確実に防止することができる。
In particular, the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLに相対速度vで進入した他の車両はそのままの相対速度を維持して走行するものとして警報対象領域脱出時間Tを算出しているが、実際には相対速度vが時間とともに変化する。このため、この相対速度vの変化に応じて警報出力時間を調整することが望ましい。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention. For example, in the above-described embodiment, the alarm target region escape time T is calculated on the assumption that other vehicles that have entered the right alarm target region SR or the left alarm target region SL at the relative speed v travel while maintaining the same relative speed. However, in practice, the relative speed v changes with time. Therefore, it is desirable to adjust the alarm output time according to the change in the relative speed v.
図5は、他の車両が接近した際に警報を行う変形例の動作手順を示す流れ図である。この動作手順は、図4に示した動作手順に対して、ステップ108とステップ110の間にステップ120の動作を追加した点が異なっている。警報出力開始後に警報対象領域脱出時間Tが経過してステップ108の判定において肯定判断が行われた後、相対速度検出部20は、測距センサ10の検出結果に基づいて、他の車両が右側警報対象領域SR内あるいは左側警報対象領域SL内を走行中か否かを判定する(ステップ120)。他の車両が速度を遅くした場合には、警報対象領域脱出時間Tが経過しても右側警報対象領域SR内あるいは左側警報対象領域SL内に残っていることがあり、このような場合には警報出力を維持する必要がある。この場合にはステップ120の判定において肯定判断が行われ、ステップ102に戻って他の車両の相対速度vの算出以降の動作が繰り返される。なお、次に実施されるステップ104の動作では、他の車両が右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLに進入してから脱出するまでの警報対象領域脱出時間Tを算出する代わりに、他の車両が現在位置から右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLを脱出するまでの警報対象領域脱出時間Tを算出する動作が行われる。また、他の車両が右側警報対象領域SR内あるいは左側警報対象領域SL内を走行していない場合にはステップ120の判定において否定判断が行われ、ステップ110に移行して警報出力動作が終了する。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of a modified example in which an alarm is issued when another vehicle approaches. This operation procedure is different from the operation procedure shown in FIG. 4 in that an operation of
このように、測距センサ10の検出結果に基づいて、警報対象領域脱出時間Tの経過時に他の車両が右側警報対象領域SR内あるいは左側警報対象領域SL内を走行中であることが確認されたときに、警報対象領域脱出時間Tを再度算出し、この再度算出された警報対象領域脱出時間Tが経過するまで警報の出力を継続している。これにより、他の車両の速度が遅くなって警報対象領域脱出時間Tを経過しても警報対象領域内を他の車両が走行している場合であっても、警報の出力を継続することが可能となる。
Thus, based on the detection result of the
図6は、他の車両が接近した際に警報を行う他の変形例の動作手順を示す流れ図である。図4に示した動作手順に対して、ステップ108とステップ106の間にステップ130の動作を追加した点が異なっている。警報出力開始後に警報対象領域脱出時間Tが経過前であってステップ108の判定において否定判断が行われた後、警報出力部30は、検出されていた他の車両が所定時間消失したか否かを判定する(ステップ130)。カメラによって撮像された画像に基づいて他の車両を検出する場合には、実際には撮像範囲内を他の車両が走行していても、車両の向きや光の反射などによりごく短時間この車両が消失する事態は比較的起こりやすいと考えられる。したがって、このようなごく短時間の車両の消失ではなく、所定時間以上継続して車両が消失したことを確認することにより、右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLから実際に車両が脱出したと知ることが可能となる。なお、所定時間をどの程度の長さにするかは、右側警報対象領域SR内あるいは左側警報対象領域SL内を車両が走行中であるにもかかわらず車両が消失する時間を計測し、その時間よりも長い値を設定すればよい。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation procedure of another modified example in which an alarm is issued when another vehicle approaches. The operation procedure shown in FIG. 4 is different in that the operation of
他の車両が所定時間消失していない場合(全く消失していない場合や消失しても所定時間に満たない場合)にはステップ130の判定において否定判断が行われ、ステップ106に戻って警報出力動作が継続される。また、他の車両が所定時間消失した場合にはステップ130の判定において肯定判断が行われ、直ちにステップ110に移行して警報出力動作が終了する。
If the other vehicle has not disappeared for a predetermined time (if it has not disappeared at all or if it has disappeared but does not reach the predetermined time), a negative determination is made in the determination of
このように、測距センサ10の検出結果に基づいて、右側警報対象領域SR内あるいは左側警報対象領域SL内に所定時間以上継続して他の車両がいないことを確認したときには、警報対象領域脱出時間Tが経過する前であっても警報の出力を停止している。これにより、他の車両の速度が速くなったり、他の車両が他の走行車線に離脱した場合などにより、警報対象領域脱出時間Tが経過する前に警報対象領域内に他の車両がいないことが明らかになった場合には、不要な警報の出力を中止することが可能となる。なお、上述したステップ130の動作は、図5に示す流れ図においてステップ108とステップ106の間に追加するようにしてもよい。
As described above, when it is confirmed that there is no other vehicle in the right alarm target area SR or the left alarm target area SL for a predetermined time or longer based on the detection result of the
また、上述した実施形態では、右カメラ12および左カメラ14と画像処理部16を用いて測距センサ10を構成したが、レーザ光方式または電波方式などのセンサを用いて測距センサを構成するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLに後方から他の車両が進入する場合について説明したが、これらの領域の側方から他の車線が進入した場合にも本発明を適用することができる。この場合には、他の車両の進入地点が、図2に示した右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLの最後尾ではなくこれらの領域の途中位置になるため、実際に警報出力を開始するタイミングをこれらの領域に他の車両が進入した時点とすればよい。なお、この場合であっても、相対速度vの算出や警報対象領域脱出時間Tの算出は、右側警報対象領域SRあるいは左側警報対象領域SLの最後尾(実際には、自車両の走行車線に対して2つ隣の走行車線において、この最後尾を延長した位置)を基準に行えばよい。 Further, in the above-described embodiment, the case where another vehicle enters the right alarm target area SR or the left alarm target area SL from behind is described, but also when another lane enters from the side of these areas. The present invention can be applied. In this case, since the approach point of another vehicle is not the tail of the right alarm target area SR or the left alarm target area SL shown in FIG. The timing to do this may be the time when another vehicle enters these areas. Even in this case, the calculation of the relative speed v and the calculation of the alarm target area escape time T are performed at the end of the right alarm target area SR or the left alarm target area SL (in practice, in the traveling lane of the host vehicle). On the other hand, in the two adjacent driving lanes, the position at which this tail is extended may be used as a reference.
上述したように、本発明によれば、自車両の後側方に他の車両が接近して警報対象領域に進入した場合に、この領域を脱するまでの時間を予測して警報を出力し続けるため、測距センサによる車両の検出状態が中断した場合であっても、警報が断続することを防止することができる。 As described above, according to the present invention, when another vehicle approaches the rear side of the host vehicle and enters the warning target area, a warning is output by predicting the time until the vehicle leaves the area. Therefore, even if the detection state of the vehicle by the distance measuring sensor is interrupted, it is possible to prevent the alarm from being interrupted.
1 車両後側方警報装置
10 測距センサ
12 右カメラ
14 左カメラ
16 画像処理部
20 相対速度検出部
22 脱出時間算出部
30 警報出力部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
自車両に対する前記他の車両の相対速度を検出する相対速度検出手段と、
前記測距センサおよび前記相対速度検出手段のそれぞれの検出結果に基づいて、前記他の車両が警報対象領域を脱出するまでに要する警報対象領域脱出時間を算出する脱出時間算出手段と、
前記他の車両が前記警報対象領域に進入してから前記警報対象領域脱出時間が経過するまで所定の警報を継続して出力する警報手段と、
を備えることを特徴とする車両後側方警報装置。 A distance measuring sensor that detects the distance to the other vehicle located behind the host vehicle;
A relative speed detecting means for detecting a relative speed of the other vehicle with respect to the own vehicle;
An escape time calculating means for calculating an alarm target area exit time required until the other vehicle exits the alarm target area based on detection results of the distance measuring sensor and the relative speed detection means;
Alarm means for continuously outputting a predetermined alarm until the alarm target area exit time elapses after the other vehicle enters the alarm target area;
A vehicle rear side warning device comprising:
前記測距センサは、
前記警報対象領域を含む自車両の後側方を撮像するカメラと、
前記カメラによる撮像によって得られた画像に基づいて、この画像に含まれる前記他の車両の有無を判定するとともに、前記他の車両が含まれている場合に前記他の車両までの距離を特定する画像処理手段と、
を備えることを特徴とする車両後側方警報装置。 In claim 1,
The distance measuring sensor is
A camera for imaging the rear side of the host vehicle including the warning target area;
Based on the image obtained by imaging with the camera, the presence or absence of the other vehicle included in the image is determined, and the distance to the other vehicle is specified when the other vehicle is included. Image processing means;
A vehicle rear side warning device comprising:
前記画像処理手段は、車両に特有な特徴画像を、前記カメラによる撮像によって得られた画像の中から抽出することにより、前記他の車両の検出と前記他の車両までの距離の特定を行うことを特徴とする車両後側方警報装置。 In claim 2,
The image processing means performs detection of the other vehicle and specification of a distance to the other vehicle by extracting a characteristic image specific to the vehicle from images obtained by imaging with the camera. A vehicle rear side warning device characterized by the above.
前記測距センサの検出結果に基づいて、前記警報対象領域脱出時間の経過時に前記他の車両が前記警報対象領域内を走行中であることが確認されたときに、前記脱出時間算出手段は前記警報対象領域脱出時間を再度算出し、前記警報手段は、この再度算出された前記警報対象領域脱出時間が経過するまで警報の出力を継続することを特徴とする車両後側方警報装置。 In any one of Claims 1-3,
Based on the detection result of the distance measuring sensor, when it is confirmed that the other vehicle is traveling in the alarm target area when the alarm target area escape time has elapsed, the escape time calculating means The vehicle rear side warning device, wherein the alarm target area escape time is calculated again, and the warning means continues outputting the alarm until the recalculated alarm target area escape time elapses.
前記警報手段は、前記測距センサの検出結果に基づいて、前記警報対象領域内に所定時間以上継続して前記他の車両がいないことを確認したときに、前記警報対象領域脱出時間が経過する前に警報の出力を停止することを特徴とする車両後側方警報装置。 In any one of Claims 1-4,
The alarm means escape time elapses when the alarm means confirms that there is no other vehicle in the alarm target area for a predetermined time or longer based on the detection result of the distance measuring sensor. A vehicle rear side warning device characterized by stopping output of a warning before.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188143A JP2015055966A (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Rear lateral side alarm device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188143A JP2015055966A (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Rear lateral side alarm device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015055966A true JP2015055966A (en) | 2015-03-23 |
Family
ID=52820340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013188143A Pending JP2015055966A (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Rear lateral side alarm device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015055966A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017065360A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士重工業株式会社 | Automatic driving device |
JP2017072881A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | アルパイン株式会社 | Rear side vehicle warning device, method, and program |
JP2017228120A (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2018190218A (en) * | 2017-05-09 | 2018-11-29 | アルパイン株式会社 | Lateral vehicle monitoring system |
JP2021105833A (en) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013188143A patent/JP2015055966A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017065360A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士重工業株式会社 | Automatic driving device |
JP2017072881A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | アルパイン株式会社 | Rear side vehicle warning device, method, and program |
JP2017228120A (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2018190218A (en) * | 2017-05-09 | 2018-11-29 | アルパイン株式会社 | Lateral vehicle monitoring system |
JP2021105833A (en) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9583003B2 (en) | Vehicle danger notification control apparatus | |
US9460627B2 (en) | Collision determination device and collision mitigation device | |
JP5449574B2 (en) | Driver support method for detecting side objects | |
US9753130B2 (en) | Target detection apparatus | |
JP6539228B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
US9037379B2 (en) | Apparatus and method for providing a crash prevention control functionality for a vehicle | |
JP5878491B2 (en) | Driving assistance device | |
US9278691B1 (en) | Vehicle lane departure system based on magnetic field flux detection | |
JP6855776B2 (en) | Object detection device and object detection method | |
JP5172366B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP6361592B2 (en) | Vehicle control device | |
KR20170114054A (en) | Collision preventing apparatus and collision preventing method | |
CN106004879A (en) | Driving assistant system of vehicle and method for controlling same | |
JP2005228127A (en) | Pedestrian detector, and vehicle drive support device with the pedestrian detector | |
JP6358017B2 (en) | Driving assistance device | |
US20180118215A1 (en) | Driving lane changing apparatus and driving lane changing method | |
JP2015055966A (en) | Rear lateral side alarm device for vehicle | |
US10878702B2 (en) | Driving support apparatus and driving support method | |
JP2004280453A (en) | Vehicular right turn safety confirming system | |
JP2014085805A (en) | Lane departure prevention apparatus | |
CN202574099U (en) | Vehicle anti-collision device | |
KR20120018614A (en) | Vehicle and method for changing traffic line of automotive vehicle | |
JP5616732B2 (en) | Collision damage reduction device | |
JP2008052399A (en) | Surround monitor system | |
JP5309831B2 (en) | Vehicle obstacle detection device |