JP2015055346A - Clamp band - Google Patents
Clamp band Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015055346A JP2015055346A JP2013190710A JP2013190710A JP2015055346A JP 2015055346 A JP2015055346 A JP 2015055346A JP 2013190710 A JP2013190710 A JP 2013190710A JP 2013190710 A JP2013190710 A JP 2013190710A JP 2015055346 A JP2015055346 A JP 2015055346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- longitudinal direction
- locking claw
- center portion
- claw
- clamp band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 127
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- LLTOPKQGFAAMKH-UHFFFAOYSA-N siderin Chemical compound COC1=CC(=O)OC2=CC(OC)=CC(C)=C21 LLTOPKQGFAAMKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被締結体の外周に巻き付けられるクランプバンドに関する。 The present invention relates to a clamp band wound around the outer periphery of a body to be fastened.
長手方向一端側の第1領域が長手方向他端側の第2領域に径方向外方側から重合された状態で被締結体の外周に巻き付けられる長尺のクランプバンドであって、前記第1領域及び第2領域にそれぞれ設けられた第1及び第2係止爪が互いに対して係脱可能とされ、前記第1及び第2係止爪の係合によって被締結体への巻き付け状態が維持されるクランプバンドは、従来から提案され、利用されている(例えば、下記特許文献1参照)。 A long clamp band wound around the outer periphery of the fastened body in a state where the first region on one end side in the longitudinal direction is superposed on the second region on the other end side in the longitudinal direction from the radially outer side, The first and second locking claws provided in the region and the second region can be engaged with and disengaged from each other, and the winding state of the fastened body is maintained by the engagement of the first and second locking claws. A clamp band to be used has been conventionally proposed and used (for example, see Patent Document 1 below).
前記第1及び第2係止爪は、前記第1及び第2領域にそれぞれ形成された第1及び第2係止爪用開口を利用して形成されている。 The first and second locking claws are formed using first and second locking claw openings formed in the first and second regions, respectively.
詳しくは、前記第1係止爪用開口のうち長手方向一端側の第1端部は、平面視において長手方向他端側に向かって凸状とされている。そして、前記第1端部から所定距離だけ長手方向一端側へ至る領域が、前記クランプバンドの巻き付け状態の際に径方向内方を向く側へプレス加工によって膨出されて、前記第1端部が自由端とされた状態の前記第1係止爪が形成されている。 Specifically, the first end portion on one end side in the longitudinal direction of the first locking claw opening is convex toward the other end side in the longitudinal direction in plan view. Then, a region extending from the first end portion to the one end side in the longitudinal direction by a predetermined distance is bulged by pressing toward the radially inward side when the clamp band is wound, and the first end portion The first locking pawl is formed in a state where is a free end.
同様に、前記第2係止爪用開口のうち長手方向他端側の第2端部は、平面視において長手方向一端側に向かって凸状とされている。そして、前記第2端部から所定距離だけ長手方向他端側へ至る領域が、前記クランプバンドの巻き付け状態の際に径方向外方を向く側へプレス加工によって膨出されて、前記第2端部が自由端とされた状態の前記第2係止爪が形成されている。 Similarly, the second end of the second locking claw opening on the other end side in the longitudinal direction is convex toward the one end side in the longitudinal direction in plan view. Then, a region extending from the second end portion to the other end side in the longitudinal direction by a predetermined distance is bulged by press working toward the radially outward side when the clamp band is wound, and the second end portion The second locking claw in a state where the portion is a free end is formed.
前記クランプバンドの被締結体への巻き付けは以下のように行われる。
即ち、前記第2領域から前記第1領域へ順に前記クランプバンドを被締結体の外周に巻き付けて、前記第1領域を径方向外方から前記第2領域に重合させ、前記第1係止爪を前記第2係止爪に係合させることによって、前記クランプバンドの保有弾性に抗して前記クランプバンドを被締結体に対して巻き付け状態に保持できるようになっている。
The clamp band is wound around the body to be fastened as follows.
That is, the clamp band is wound around the outer periphery of the fastened body in order from the second region to the first region, and the first region is overlapped with the second region from outside in the radial direction. Is engaged with the second locking claw, so that the clamp band can be held in a state of being wound around the body to be fastened against the holding elasticity of the clamp band.
ところで、従来のクランプバンドにおいては、前記第1係止爪用開口の第1端部の全体が前記第1係止爪の自由端を形成し、前記第2係止爪用開口の第2端部の全体が前記第2係止爪の自由端を形成している為、前記第1及び第2係止爪の膨出高さを高くすることが困難であった。 By the way, in the conventional clamp band, the entire first end of the first locking claw opening forms a free end of the first locking claw, and the second end of the second locking claw opening. Since the entire portion forms the free end of the second locking claw, it is difficult to increase the bulging height of the first and second locking claws.
即ち、前記第1係止爪用開口の第1端部及び前記第2係止爪用開口の第2端部は、そのまま、前記クランプバンドにおける非開口領域につながっている。
従って、前記第1及び第2係止爪の膨出高さを高める為にはプレス加工の際に大きな力を付加する必要があり、場合によっては、前記クランプバンドの変形を招くおそれがある。
That is, the first end portion of the first locking claw opening and the second end portion of the second locking claw opening are directly connected to the non-opening region in the clamp band.
Therefore, in order to increase the bulging height of the first and second locking claws, it is necessary to apply a large force at the time of pressing, and in some cases, the clamp band may be deformed.
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、長手方向一端側及び他端側に設けられる第1及び第2係止爪を無理なく十分な高さとし得るクランプバンドの提供を目的とする。 This invention is made in view of the said prior art, and aims at provision of the clamp band which can make the 1st and 2nd latching nail | claw provided in a longitudinal direction one end side and other end side reasonably high enough. .
本発明は、前記目的を達成する為に、長手方向一端側の第1領域が長手方向他端側の第2領域に径方向外方側から重合されるように被締結体の外周に巻き付けられた状態で前記第1及び第2領域にそれぞれ設けられた第1及び第2係止爪が係合されることによって被締結体への巻き付け状態が維持されるクランプバンドであって、前記第1及び第2領域にはそれぞれ第1及び第2係止爪用開口が設けられ、前記第1係止爪用開口の長手方向一端側の端部は、幅方向中央に位置して前記第1係止爪の自由端を形成する第1係止爪用センター部分と、前記第1係止爪用センター部分の幅方向両側に位置し且つ前記第1係止爪用センター部分よりも長手方向一端側に位置する一対のサイド部分とを含み、前記第1係止爪用センター部分から所定距離だけ長手方向一端側へ延びる領域が前記クランプバンドの巻き付け状態において径方向内方を向く側へ膨出するようにプレス加工されることで、前記第1係止爪が形成され、前記第2係止爪用開口の長手方向他端側の端部は、幅方向中央に位置して前記第2係止爪の自由端を形成する第2係止爪用センター部分と、前記第2係止爪用センター部分の幅方向両側に位置し且つ前記第2係止爪用センター部分よりも長手方向他端側に位置する一対のサイド部分とを含み、前記第2係止爪用センター部分から所定距離だけ長手方向他端側へ延びる領域が前記クランプバンドの巻き付け状態において径方向外方を向く側へ膨出するようにプレス加工されることで、前記第2係止爪が形成されているクランプバンドを提供する。 In order to achieve the above object, the present invention is wound around the outer periphery of the body to be fastened so that the first region on one end in the longitudinal direction is superposed on the second region on the other end in the longitudinal direction from the radially outer side. A clamp band that maintains a state of being wound around the fastened body by engaging the first and second locking claws provided in the first and second regions, respectively. The first and second locking claw openings are respectively provided in the first and second regions, and an end of the first locking claw opening on one end side in the longitudinal direction is located at the center in the width direction, and A first locking claw center portion forming a free end of the pawl, and one longitudinal end side of the first locking claw center portion located on both sides in the width direction of the first locking claw center portion A pair of side portions positioned at a predetermined distance from the center portion for the first locking claw The first locking claw is formed by pressing so that the region extending to one end side in the longitudinal direction bulges toward the radially inward side when the clamp band is wound. An end on the other end side in the longitudinal direction of the pawl opening is located at the center in the width direction and forms a free end of the second pawl, and the second pawl center portion. A pair of side portions located on both sides in the width direction of the center portion for use and on the other end side in the longitudinal direction from the center portion for the second catching claw, and a predetermined distance from the center portion for the second catching claw The clamp band in which the second locking claw is formed by pressing so that the region extending to the other end in the longitudinal direction only bulges outward in the radial direction in the winding state of the clamp band I will provide a.
好ましくは、前記クランプバンドには、前記第1係止爪用開口の長手方向他端側に第1工具係合爪用開口が設けられ且つ前記第2係止爪用開口の長手方向一端側に第2工具係合爪用開口が設けられる。
前記第1工具係合爪用開口の長手方向一端側の端部は、幅方向中央に位置して前記第1工具係合爪の自由端を形成する第1工具係合爪用センター部分と、前記第1工具係合爪用センター部分の幅方向両側に位置し且つ前記第1工具係合爪用センター部分よりも長手方向一端側に位置する一対のサイド部分とを含み、前記第1工具係合爪用センター部分から所定距離だけ長手方向一端側へ延びる領域が前記クランプバンドの巻き付け状態において径方向外方を向く側へ膨出するようにプレス加工されることで、第1工具係合爪が形成される。
前記第2工具係合爪用開口の長手方向他端側の端部は、幅方向中央に位置して前記第2工具係合爪の自由端を形成する第2工具係合爪用センター部分と、前記第2工具係合爪用センター部分の幅方向両側に位置し且つ前記第2工具係合爪用センター部分よりも長手方向他端側に位置する一対のサイド部分とを含み、前記第2係止爪用センター部分から所定距離だけ長手方向他端側へ延びる領域が前記クランプバンドの巻き付け状態において径方向外方を向く側へ膨出するようにプレス加工されることで、第2工具係合爪が形成される。
Preferably, the clamp band is provided with a first tool engaging claw opening on the other end side in the longitudinal direction of the first locking claw opening and on one end side in the longitudinal direction of the second locking claw opening. A second tool engaging claw opening is provided.
An end of the first tool engagement claw opening on one end side in the longitudinal direction is positioned at the center in the width direction, and forms a free end of the first tool engagement claw. A pair of side portions positioned on both sides in the width direction of the first tool engaging claw center portion and positioned on one end side in the longitudinal direction of the first tool engaging claw center portion. The first tool engaging claw is formed by pressing so that a region extending from the center portion for the claw toward the one end side in the longitudinal direction by a predetermined distance swells outward in the radial direction in the winding state of the clamp band. Is formed.
An end of the second tool engaging claw opening on the other end side in the longitudinal direction is located at the center in the width direction, and forms a free end of the second tool engaging claw. A pair of side portions located on both sides in the width direction of the second tool engaging claw center portion and located on the other end side in the longitudinal direction with respect to the second tool engaging claw center portion. A region extending from the center portion for the locking claw to the other end in the longitudinal direction by a predetermined distance is pressed so as to bulge outward in the radial direction when the clamp band is wound. A nail is formed.
好ましくは、前記第1及び第2係止爪用センター部分の膨出高さが前記クランプバンドの板厚よりも大きいものとされる。 Preferably, the bulging height of the center portion for the first and second locking claws is larger than the plate thickness of the clamp band.
一態様においては、前記第1及び第2係止爪の間の長手方向中央位置と前記第1係止爪との間の長手方向中央に位置する第1位置、及び、前記中央位置と前記第2係止爪との間の長手方向中央に位置する第2位置に、易曲げ構造が設けられ。 In one aspect, the first position located in the longitudinal center between the first and second locking claws and the longitudinal center between the first locking claws, and the central position and the first An easy-bending structure is provided at a second position located in the center in the longitudinal direction between the two locking claws.
好ましくは、前記易曲げ構造として、前記第1位置を跨いで長手方向に延びる第1開口及び前記第2位置を跨いで長手方向に延びる第2開口が設けられる。 Preferably, as the easy-bending structure, a first opening extending in the longitudinal direction across the first position and a second opening extending in the longitudinal direction across the second position are provided.
本発明に係るクランプバンドにおいては、巻き付け状態において径方向外方に位置する第1領域に形成された第1係止爪用開口の長手方向一端側の端部が、幅方向中央に位置して第1係止爪の自由端を形成する第1係止爪用センター部分と、前記第1係止爪用センター部分の幅方向両側に位置し且つ前記第1係止爪用センター部分よりも長手方向一端側に位置する一対のサイド部分とを含んでおり、前記第1係止爪用センター部分から所定距離だけ長手方向一端側へ延びる領域が巻き付け状態において径方向内方を向く側へ膨出するようにプレス加工されることで前記第1係止爪が形成されている。 In the clamp band according to the present invention, the end portion on the one end side in the longitudinal direction of the first locking claw opening formed in the first region located radially outward in the wound state is located at the center in the width direction. A first locking claw center portion forming a free end of the first locking claw; and a longer side than the first locking claw center portion located on both sides in the width direction of the first locking claw center portion; And a pair of side portions positioned on one end side in the direction, and a region extending from the first locking claw center portion to the one end side in the longitudinal direction bulges toward the radially inward side in the wound state. Thus, the first locking claw is formed by pressing.
また、巻き付け状態において径方向内方に位置する第2領域に形成された第2係止爪用開口の長手方向他端側の端部が、幅方向中央に位置して第2係止爪の自由端を形成する第2係止爪用センター部分と、前記第2係止爪用センター部分の幅方向両側に位置し且つ前記第2係止爪用センター部分よりも長手方向他端側に位置する一対のサイド部分とを含んでおり、前記第2係止爪用センター部分から所定距離だけ長手方向他端側へ延びる領域が巻き付け状態において径方向外方を向く側へ膨出するようにプレス加工されることで前記第2係止爪が形成されている。 In addition, the end on the other end side in the longitudinal direction of the second locking claw opening formed in the second region located radially inward in the wound state is located at the center in the width direction and the second locking claw A second locking claw center portion that forms a free end, and is positioned on both sides in the width direction of the second locking claw center portion and on the other end in the longitudinal direction from the second locking claw center portion. A region extending from the second locking claw center portion to the other end in the longitudinal direction by a predetermined distance so as to bulge outward in the wound state toward the radially outward side. The second locking claw is formed by processing.
従って、前記第1及び第2係止爪の膨出高さを無理なく高めることができる。前記第1及び第2係止爪の膨出高さが高められたクランプバンドを用いれば、被締結体の外周に巻き付けて前記第1及び第2係止爪を係合させる巻き付け作業性が向上されると共に、意に反して巻き付け状態が外れるという不都合を有効に防止することができる。 Therefore, the bulging height of the first and second locking claws can be increased without difficulty. By using a clamp band in which the bulging height of the first and second locking claws is increased, the winding workability of winding the outer periphery of the fastened body and engaging the first and second locking claws is improved. In addition, it is possible to effectively prevent the inconvenience that the winding state is unintentionally released.
以下、本発明に係るクランプバンドの好ましい実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施の形態に係るクランプバンド1の平面図であって、前記クランプバンド1が被締結体に巻き付けられる前の初期状態の平面図を示す。
図2に、前記クランプバンド1の初期状態における側面図を示す。
図3(a)及び(b)に、それぞれ、図1におけるIII(a)部及びIII(b)部拡大図を示す。
又、図4(a)及び(b)に、それぞれ、図2におけるIV(a)部及びIV(b)部拡大図を示す。
さらに、図5に、前記クランプバンド1が被締結体100に巻き付けられた状態の縦断正面図を示す。
Hereinafter, preferred embodiments of a clamp band according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a plan view of a clamp band 1 according to the present embodiment, and shows a plan view of an initial state before the clamp band 1 is wound around a body to be fastened.
FIG. 2 shows a side view of the clamp band 1 in an initial state.
3 (a) and 3 (b) show enlarged views of III (a) and III (b) in FIG. 1, respectively.
4 (a) and 4 (b) show enlarged views of the IV (a) and IV (b) parts in FIG. 2, respectively.
Further, FIG. 5 shows a longitudinal front view of the clamp band 1 wound around the
図5に示すように、本実施の形態に係るクランプバンド1は、長手方向一端側の第1領域11が長手方向他端側の第2領域12に径方向外方側から重合されるように被締結体100の外周に巻き付けられた状態で前記第1及び第2領域11、12にそれぞれ設けられた第1及び第2係止爪11a、12aが係合されることによって被締結体100への巻き付け状態が維持されるように構成されている。
As shown in FIG. 5, the clamp band 1 according to the present embodiment is such that the
前記クランプバンド1は帯状の長尺部材によって形成される。
前記クランプバンド1は、例えば、板厚0.2mm〜0.6mmのSUSによって形成される。
The clamp band 1 is formed by a strip-like long member.
The clamp band 1 is formed of, for example, SUS having a plate thickness of 0.2 mm to 0.6 mm.
図1、図3及び図4に示すように、前記クランプバンド1は、長手方向一端側の前記第1領域11及び長手方向他端側の前記第2領域12に、それぞれ、第1及び第2係止爪用開口20、25を有している。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the clamp band 1 has a first and a second in the
前記第1及び第2係止爪11a、12aは、前記第1及び第2係止爪用開口20、25を利用して、前記クランプバンド1の板面に対して直交する方向へ起立されている。
The first and
即ち、図3(a)及び図4(a)に示すように、前記第1係止爪用開口20は、長手方向一端側の外端部20aと長手方向他端側の内端部20bとに亘って形成されている。
That is, as shown in FIGS. 3A and 4A, the first
前記外端部20aは、幅方向中央に位置して前記第1係止爪11aの自由端を形成する第1係止爪用センター部分21と、前記第1係止爪用センター部分21の幅方向両側に位置し且つ前記第1係止爪用センター部分21よりも長手方向一端側(即ち、長手方向外端側)に位置する一対のサイド部分22とを含んでいる。
The
一方、図3(b)及び図4(b)に示すように、前記第2係止爪用開口25は、長手方向他端側の外端部25aと長手方向一端側の内端部25bとに亘って形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3B and FIG. 4B, the second
前記外端部25aは、幅方向中央に位置して前記第2係止爪12aの自由端を形成する第2係止爪用センター部分26と、前記第2係止爪用センター部分26の幅方向両側に位置し且つ前記第2係止爪用センター部分26よりも長手方向他端側(即ち、長手方向外端側)に位置する一対のサイド部分27とを含んでいる。
The
図3〜図5に示すように、前記第1係止爪11aは、前記第1係止爪用センター部分21から所定距離だけ長手方向一端側へ延びる領域15aが前記クランプバンド1の巻き付け状態において径方向内方を向く側Rinへ膨出するようにプレス加工されることによって形成されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the first locking
前記第2係止爪12aは、前記第2係止爪用センター部分26から所定距離だけ長手方向他端側へ延びる領域16aが前記クランプバンド1の巻き付け状態において径方向外方を向く側Routへ膨出するようにプレス加工されることによって形成されている。
The
このように、本実施の形態においては、前記第1係止爪用開口20における長手方向一端側の外端部20aのうちの幅方向中央に位置する前記第1係止爪用センター部分21だけがプレス加工されて前記第1係止爪11aを形成しており、前記第1係止爪用センター部分21の幅方向両側に位置する前記一対のサイド部分22は前記第1係止爪11aを形成しないようになっている。
Thus, in the present embodiment, only the first locking
同様に、前記第2係止爪用開口25における長手方向他端側の外端部25aのうちの幅方向中央に位置する前記第2係止爪用センター部分26だけがプレス加工されて前記第2係止爪12aを形成しており、前記第2係止爪用センター部分26の幅方向両側に位置する前記一対のサイド部分27は前記第2係止爪12aを形成しないようになっている。
Similarly, only the second locking
斯かる構成によれば、無理なく前記第1及び第2係止爪11a、12aの高さ(前記第1及び第2係止爪11a、12aのその他の領域に対する膨出高さ)を高めることができる。
According to such a configuration, the height of the first and
前記第1及び第2係止爪11a、12aが高められた構成のクランプバンド1によれば、被締結体100に巻き付けて前記第1及び第2係止爪11a、12aを係合させる際の作業性が向上されると共に、前記クランプバンド1の被締結体100への巻き付け状態の維持を確実に行うことができる。
According to the clamp band 1 in which the first and
図4及び図5に示すように、本実施の形態においては、前記第1及び第2係止爪用センター部分21、26の膨出高さは前記クランプバンド1の板厚よりも大きいものとされている。
好ましくは、前記第1及び第2係止爪用センター部分21、26の膨出高さは、前記クランプバンド1の板厚tより大きく且つ2×tより小さいもの、より好ましくは、1.5×tとされる。
As shown in FIGS. 4 and 5, in the present embodiment, the bulging height of the first and second locking
Preferably, the bulging height of the first and second locking
図1〜図4に示すように、本実施の形態に係る前記クランプバンド1は、前記第1及び第2係止爪11a、12aに加えて、第1及び第1工具係合爪11b、12bを有している。
As shown in FIGS. 1 to 4, the clamp band 1 according to the present embodiment includes first and first
詳しくは、図3及び図4に示すように、前記クランプバンド1は、前記第1係止爪用開口20の長手方向他端側(長手方向内方側)に第1工具係合爪用開口30を有し、前記第2係止爪用開口25の長手方向一端側(長手方向内方側)に第2工具係合爪用開口35を有している。
Specifically, as shown in FIGS. 3 and 4, the clamp band 1 has a first tool engaging claw opening on the other longitudinal end side (longitudinal direction inner side) of the first
図3(a)及び図4(a)に示すように、前記第1工具係合爪用開口30は、長手方向一端側の外端部30aと長手方向他端側の内端部30bとに亘って形成されている。
As shown in FIGS. 3 (a) and 4 (a), the first tool engaging claw opening 30 has an
前記外端部30aは、幅方向中央に位置して前記第1工具係合爪11bの自由端を形成する第1工具係合爪用センター部分31と、前記第1工具係合爪用センター部分31の幅方向両側に位置し且つ前記第1工具係合爪用センター部分31よりも長手方向一端側(即ち、長手方向外端側)に位置する一対のサイド部分32とを含んでいる。
The
図3及び図4(a)に示すように、前記第1工具係合爪11bは、前記第1工具係合爪用センター部分31から所定距離だけ長手方向一端側へ延びる領域15bが前記クランプバンド1の巻き付け状態において径方向外方を向く側Routへ膨出するようにプレス加工されることによって形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4A, the first
一方、図3(b)及び図4(b)に示すように、前記第2工具係合爪用開口35は、長手方向他端側35aの外端部と長手方向一端側の内端部35bとに亘って形成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 3B and 4B, the second tool engaging claw opening 35 includes an outer end portion on the other end side 35a in the longitudinal direction and an
前記外端部35aは、幅方向中央に位置して前記第2工具係合爪12bの自由端を形成する第2工具係合爪用センター部分36と、前記第2工具係合爪用センター部分36の幅方向両側に位置し且つ前記第2工具係合爪用センター部分36よりも長手方向他端側(即ち、長手方向外端側)に位置する一対のサイド部分37とを含んでいる。
The outer end portion 35a is positioned at the center in the width direction, and forms a free end of the second
図3及び図4(b)に示すように、前記第2工具係合爪12bは、前記第2工具係合爪用センター部分36から所定距離だけ長手方向他端側へ延びる領域16bが前記クランプバンド1の巻き付け状態において径方向外方を向く側Routへ膨出するようにプレス加工されることによって形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4 (b), the second
斯かる構成によれば、無理なく前記第1及び第2工具係合爪11b、12bの高さ(前記第1及び第2工具係合爪11b、12bのその他の領域に対する膨出高さ)を高めることができる。
従って、前記第1及び第2工具係合爪11b、12bへの工具の係合を容易且つ確実に行うことができる。
According to such a configuration, the height of the first and second
Therefore, the tool can be easily and reliably engaged with the first and second
本実施の形態に係る前記クランプバンド1は、種々の断面形状の部材に巻き付け可能であるが、図5に示すように、断面視において横幅Wが高さHよりも大きい形状(以下、断面視扁平形状という)の被締結体100に巻き付けられる場合には、好ましくは、下記構成を備えることができる。 The clamp band 1 according to the present embodiment can be wound around a member having various cross-sectional shapes, but as shown in FIG. 5, the shape in which the lateral width W is larger than the height H in the cross-sectional view (hereinafter, cross-sectional view). In the case of being wound around the object to be fastened 100 having a flat shape, preferably, the following configuration can be provided.
即ち、被締結体100が図5に示すような断面視扁平形状の場合には、図1に示すように、前記第1及び第2係止爪11a、12aの間の長手方向中央に位置する中央位置Cと前記第1係止爪11aとの間の長手方向中央に位置する第1位置P1、及び、前記中央位置Cと前記第2係止爪12aとの間の長手方向中央に位置する第2位置P2に、易曲げ構造50を設けることができる。
That is, when the body to be fastened 100 has a flat cross-sectional shape as shown in FIG. 5, it is located at the center in the longitudinal direction between the first and
前記易曲げ構造50を設けることによって、断面視扁平形状の被締結体100の外周に前記クランプバンド1を無理なく沿わせることができる。
By providing the easy-bending
本実施の形態においては、前記易曲げ構造50として、前記第1及び第2位置P1、P2を長手方向に関しそれぞれ跨ぐように設けられた第1及び第2開口51、52が備えられている。
In the present embodiment, the easy-bending
これに代えて、又は、加えて、前記第1位置P1を跨いで長手方向に延びる領域及び前記第2位置P2を跨いで長手方向の延びる領域の幅を他の領域に比して狭くすることで前記易曲げ構造50を形成することも可能であるし、前記第1位置P1を跨いで長手方向に延びる領域及び前記第2位置P2を跨いで長手方向の延びる領域の厚みを他の領域に比して薄くすることで前記易曲げ構造50を形成することも可能である
Instead of or in addition to this, the width of the region extending in the longitudinal direction across the first position P1 and the region extending in the longitudinal direction across the second position P2 are made narrower than other regions. It is also possible to form the
なお、断面視において横幅Wが高さHよりも大きい形状の被締結体100としては、自動車のシートベルトに組み込まれる樹脂製の中空エアバッグ部材と前記エアバッグ部材を囲繞するカバー用布地とのアッセンブリが例示される。
In addition, as the to-
1 クランプバンド
11 第1領域
11a 第1係止爪
12 第2領域
12a 第2係止爪
20 第1係止爪用開口
21 第1係止爪用センター部分
22 サイド部分
25 第2係止爪用開口
26 第2係止爪用センター部分
27 サイド部分
50 易曲げ構造
51 第1開口
52 第2開口
C 中央位置
P1 第1位置
P2 第2位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記第1及び第2領域にはそれぞれ第1及び第2係止爪用開口が設けられ、
前記第1係止爪用開口の長手方向一端側の端部は、幅方向中央に位置して前記第1係止爪の自由端を形成する第1係止爪用センター部分と、前記第1係止爪用センター部分の幅方向両側に位置し且つ前記第1係止爪用センター部分よりも長手方向一端側に位置する一対のサイド部分とを含み、
前記第1係止爪用センター部分から所定距離だけ長手方向一端側へ延びる領域が前記クランプバンドの巻き付け状態において径方向内方を向く側へ膨出するようにプレス加工されることで、前記第1係止爪が形成され、
前記第2係止爪用開口の長手方向他端側の端部は、幅方向中央に位置して前記第2係止爪の自由端を形成する第2係止爪用センター部分と、前記第2係止爪用センター部分の幅方向両側に位置し且つ前記第2係止爪用センター部分よりも長手方向他端側に位置する一対のサイド部分とを含み、
前記第2係止爪用センター部分から所定距離だけ長手方向他端側へ延びる領域が前記クランプバンドの巻き付け状態において径方向外方を向く側へ膨出するようにプレス加工されることで、前記第2係止爪が形成されていることを特徴とするクランプバンド。 Each of the first and second regions is wound around the outer periphery of the body to be fastened so that the first region on one end side in the longitudinal direction is superposed on the second region on the other end side in the longitudinal direction from the radially outer side. A clamp band in which a wound state around a fastened body is maintained by engaging the provided first and second locking claws,
The first and second regions are provided with first and second locking claw openings, respectively.
An end portion on one end side in the longitudinal direction of the opening for the first locking claw is positioned at the center in the width direction, and forms a free end of the first locking claw. A pair of side portions located on both sides in the width direction of the locking claw center portion and positioned on one end side in the longitudinal direction from the first locking claw center portion;
The region extending from the first locking claw center portion to one end in the longitudinal direction by a predetermined distance is pressed so as to bulge toward the radially inward side when the clamp band is wound. 1 locking claw is formed,
An end on the other end side in the longitudinal direction of the second locking claw opening is located at the center in the width direction, and forms a free end of the second locking claw. A pair of side portions located on both sides in the width direction of the second locking claw center portion and positioned on the other end side in the longitudinal direction from the second locking claw center portion;
The region extending from the second locking claw center portion to the other end in the longitudinal direction by a predetermined distance is pressed so as to bulge outward in the radial direction in the winding state of the clamp band, A clamp band, wherein a second locking claw is formed.
前記第1工具係合爪用開口の長手方向一端側の端部は、幅方向中央に位置して前記第1工具係合爪の自由端を形成する第1工具係合爪用センター部分と、前記第1工具係合爪用センター部分の幅方向両側に位置し且つ前記第1工具係合爪用センター部分よりも長手方向一端側に位置する一対のサイド部分とを含み、
前記第1工具係合爪用センター部分から所定距離だけ長手方向一端側へ延びる領域が前記クランプバンドの巻き付け状態において径方向外方を向く側へ膨出するようにプレス加工されることで、第1工具係合爪が形成され、
前記第2工具係合爪用開口の長手方向他端側の端部は、幅方向中央に位置して前記第2工具係合爪の自由端を形成する第2工具係合爪用センター部分と、前記第2工具係合爪用センター部分の幅方向両側に位置し且つ前記第2工具係合爪用センター部分よりも長手方向他端側に位置する一対のサイド部分とを含み、
前記第2係止爪用センター部分から所定距離だけ長手方向他端側へ延びる領域が前記クランプバンドの巻き付け状態において径方向外方を向く側へ膨出するようにプレス加工されることで、第2工具係合爪が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のクランプバンド。 A first tool engaging claw opening is provided at the other longitudinal end side of the first locking claw opening, and a second tool engaging claw opening is provided at one longitudinal end side of the second locking claw opening. Provided,
An end of the first tool engagement claw opening on one end side in the longitudinal direction is positioned at the center in the width direction, and forms a free end of the first tool engagement claw. A pair of side portions located on both sides in the width direction of the first tool engaging claw center portion and on one end side in the longitudinal direction of the first tool engaging claw center portion;
The region extending from the first tool engaging claw center portion to the one end side in the longitudinal direction by a predetermined distance is pressed so as to bulge outward in the radial direction when the clamp band is wound. 1 tool engaging claw is formed,
An end of the second tool engaging claw opening on the other end side in the longitudinal direction is located at the center in the width direction, and forms a free end of the second tool engaging claw. A pair of side portions located on both sides in the width direction of the second tool engaging claw center portion and located on the other end side in the longitudinal direction from the second tool engaging claw center portion,
The region extending from the second locking claw center portion to the other end side in the longitudinal direction by a predetermined distance is pressed so as to bulge outward in the radial direction in the winding state of the clamp band. The clamp band according to claim 1, wherein two tool engaging claws are formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190710A JP2015055346A (en) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | Clamp band |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190710A JP2015055346A (en) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | Clamp band |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015055346A true JP2015055346A (en) | 2015-03-23 |
Family
ID=52819886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013190710A Pending JP2015055346A (en) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | Clamp band |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015055346A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022522647A (en) * | 2019-02-22 | 2022-04-20 | オエティカ シュヴァイツ アーゲー | Hose clamp |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0628478U (en) * | 1992-07-27 | 1994-04-15 | 株式会社大阪山幸製作所 | Tightening band |
JPH07198077A (en) * | 1994-07-21 | 1995-08-01 | Kenrotsuku:Kk | Clamp fitting |
JP2004176753A (en) * | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Mihama Inc | Fastening band |
JP2005207528A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Suncall Corp | Clamp band |
JP2009257400A (en) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Ntn Corp | Fastening band, fixed-type constant velocity universal joint and sliding type constant velocity universal joint |
JP2012087819A (en) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Mihama Inc | Fastening band |
JP2012237333A (en) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Ntn Corp | Boot band |
-
2013
- 2013-09-13 JP JP2013190710A patent/JP2015055346A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0628478U (en) * | 1992-07-27 | 1994-04-15 | 株式会社大阪山幸製作所 | Tightening band |
JPH07198077A (en) * | 1994-07-21 | 1995-08-01 | Kenrotsuku:Kk | Clamp fitting |
JP2004176753A (en) * | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Mihama Inc | Fastening band |
JP2005207528A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Suncall Corp | Clamp band |
JP2009257400A (en) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Ntn Corp | Fastening band, fixed-type constant velocity universal joint and sliding type constant velocity universal joint |
JP2012087819A (en) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Mihama Inc | Fastening band |
JP2012237333A (en) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Ntn Corp | Boot band |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022522647A (en) * | 2019-02-22 | 2022-04-20 | オエティカ シュヴァイツ アーゲー | Hose clamp |
JP7429705B2 (en) | 2019-02-22 | 2024-02-08 | オエティカ シュヴァイツ アーゲー | hose clamp |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5839749B2 (en) | Clip device | |
WO2014021274A1 (en) | Hole plug | |
WO2015156099A1 (en) | Electromagnetic shield member | |
JP6014093B2 (en) | Grommet | |
JP2015046991A (en) | Protector | |
WO2016088239A1 (en) | Clamping band | |
JP5957334B2 (en) | buckle | |
JP6287725B2 (en) | clip | |
JP2015055346A (en) | Clamp band | |
JP6699349B2 (en) | Nesting prevention tool for arm | |
JP6088231B2 (en) | Hole plug | |
JP2010264147A (en) | Snap button | |
KR20180100552A (en) | Hole plug | |
JP6282015B2 (en) | Grommet | |
JP6705161B2 (en) | Tongue plate holder | |
JP6164188B2 (en) | clip | |
JP2018070192A (en) | Binding band and wire harness with exterior member | |
JP6105750B2 (en) | Fastener | |
CN110691913B (en) | Clamp apparatus | |
JP5936470B2 (en) | Band clamp | |
JP6659319B2 (en) | Clamp | |
JP2018087019A (en) | Winding device | |
KR101964815B1 (en) | Fixing Clip for Wiring Harness | |
JP2019080372A (en) | Wiring holder | |
JP2017130990A (en) | Bundling tool and wire harness for in-vehicle electric wires |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171222 |