JP2015054599A - 車両用表示装置 - Google Patents
車両用表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015054599A JP2015054599A JP2013188595A JP2013188595A JP2015054599A JP 2015054599 A JP2015054599 A JP 2015054599A JP 2013188595 A JP2013188595 A JP 2013188595A JP 2013188595 A JP2013188595 A JP 2013188595A JP 2015054599 A JP2015054599 A JP 2015054599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- virtual image
- liquid crystal
- vehicle
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
【課題】複数の情報を重畳表示する場合に表示内容が煩雑化することを防止する。【解決手段】車両用表示装置10は、車両1の運転者が視認可能な車両前方の所定方向Pの所定位置に実像を表示する実像表示装置11と、所定方向Pの所定位置とは異なる第1位置に第1虚像Aaを表示する第1虚像表示装置12と、所定方向Pの所定位置とは異なる第2位置に第2虚像Baを表示する第2虚像表示装置13と、を備え、実像表示装置11、第1虚像表示装置12、および第2虚像表示装置13は、所定方向Pにおいて、実像、第1虚像Aa、および第2虚像Baを、積層表示する。【選択図】図1
Description
この発明は、車両用表示装置に関する。
従来、回転駆動される透明ディスクに発光する線状マーク(指針)を有する機械式メータと、透明ディスクの背後に配置され、この透明ディスクを透過して視認可能な液晶ディスプレイとを備え、機械式メータの線状マークによって液晶ディスプレイの目盛意匠を示すように多重表示する表示計器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記従来技術に係る表示計器においては、透明ディスクの表面上に設けられた線状マークと、この透明ディスクの背後に配置された液晶ディスプレイの目盛意匠とが重畳表示されるように構成されている。
しかしながら、液晶ディスプレイに重畳表示されるのは透明ディスクによる1階層分の情報のみであり、優先度などが異なる複数の情報を重畳表示する場合に表示内容が煩雑化するという問題が生じる。
しかしながら、液晶ディスプレイに重畳表示されるのは透明ディスクによる1階層分の情報のみであり、優先度などが異なる複数の情報を重畳表示する場合に表示内容が煩雑化するという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、複数の情報を重畳表示する場合に表示内容が煩雑化することを防止することが可能な車両用表示装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る車両用表示装置は、車両の運転者が視認可能な車両前方の所定方向の所定位置に実像を表示する実像表示装置(例えば、実施形態での実像表示装置11)と、前記所定方向の前記所定位置とは異なる第1位置に第1虚像を表示する第1虚像表示装置(例えば、実施形態での第1虚像表示装置12)と、前記所定方向の前記所定位置とは異なる第2位置に第2虚像を表示する第2虚像表示装置(例えば、実施形態での第2虚像表示装置13)と、を備え、前記実像表示装置、前記第1虚像表示装置、および前記第2虚像表示装置は、前記所定方向において、前記実像、前記第1虚像、および前記第2虚像を、積層表示する。
(1)本発明の一態様に係る車両用表示装置は、車両の運転者が視認可能な車両前方の所定方向の所定位置に実像を表示する実像表示装置(例えば、実施形態での実像表示装置11)と、前記所定方向の前記所定位置とは異なる第1位置に第1虚像を表示する第1虚像表示装置(例えば、実施形態での第1虚像表示装置12)と、前記所定方向の前記所定位置とは異なる第2位置に第2虚像を表示する第2虚像表示装置(例えば、実施形態での第2虚像表示装置13)と、を備え、前記実像表示装置、前記第1虚像表示装置、および前記第2虚像表示装置は、前記所定方向において、前記実像、前記第1虚像、および前記第2虚像を、積層表示する。
(2)上記(1)に記載の車両用表示装置では、前記実像表示装置は、実像用の液晶表示装置(例えば、実施形態での液晶ディスプレイ(C)11a)を備え、前記第1虚像表示装置および前記第2虚像表示装置は、共通のミラー部材(例えば、実施形態でのミラー部材15)と、前記ミラー部材までの距離が異なる第1液晶表示装置(例えば、実施形態での1対の第1虚像液晶ディスプレイ(A,A)12a,12a)および第2液晶表示装置(例えば、実施形態での第2虚像液晶ディスプレイ(B)13a)と、を備え、前記ミラー部材は、前記第1液晶表示装置および前記第2液晶表示装置から表面に入射する光を前記運転者の眼の位置に向かい反射し、前記所定方向の運転者奥側から裏面に入射する光を運転者手前側に向かい透過してもよい。
(3)上記(2)に記載の車両用表示装置では、前記第1液晶表示装置は、ステアリングコラム(例えば、実施形態でのステアリングコラム3)を中心とする左右にほぼ線対称な位置に1対の液晶表示装置(例えば、実施形態での1対の第1虚像液晶ディスプレイ(A,A)12a,12a)を備えてもよい。
(4)上記(2)または(3)に記載の車両用表示装置では、前記実像用の液晶表示装置は、前記所定方向において前記ミラー部材よりも運転者奥側かつ前記第1虚像および前記第2虚像よりも運転者手前側に配置されてもよい。
上記(1)に記載の態様に係る車両用表示装置によれば、複数の情報を優先順位などに応じて立体的に重畳表示することができ、表示内容が煩雑化することを防止することができる。さらに、実像の表示に虚像の表示を組み合わせたので、実際の空間距離を必要とせずに遠方表示が可能であり、装置が大型化することを防止することができる。さらに、実像を表示可能な位置よりも遠方に虚像を表示することができるので、前方視界と虚像との間の焦点差異および視線移動を軽減することができる。さらに、虚像を遠方表示することで外視界に近づけることによって、虚像を実体的に見せることができるとともに、実像を虚像よりも運転者手前に表示することで浮かび上がらせて見せることができ、表示する情報の優先度に応じて多様な表示形態を省スペースで実現することができる。
さらに、上記(2)の場合、共通のミラー部材に対する距離が異なる第1液晶表示装置および第2液晶表示装置を備えることで第1虚像および第2虚像を異なる第1位置および第2位置に表示することができ、装置構成および配置が複雑化することを防止しつつ、複数の虚像を立体的に積層表示することができる。
さらに、上記(3)の場合、運転座席の正面に集約的に装置を配置することができ、装置の搭載に要するスペースが増大することを防ぐことができる。
さらに、上記(4)の場合、第1虚像表示装置および第2虚像表示装置の光学系に実像表示装置が干渉することを防ぐことができ、鮮明な第1虚像および第2虚像を得ることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用表示装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用表示装置10は、図1および図2に示すように、車両1の運転座席(図示略)の正面に設けられたインストルメントパネル2に設置されている。車両用表示装置10は、実像表示装置11と、第1虚像表示装置12と、第2虚像表示装置13と、制御装置14と、を備えている。
本実施の形態による車両用表示装置10は、図1および図2に示すように、車両1の運転座席(図示略)の正面に設けられたインストルメントパネル2に設置されている。車両用表示装置10は、実像表示装置11と、第1虚像表示装置12と、第2虚像表示装置13と、制御装置14と、を備えている。
実像表示装置11は、例えばTFT(thin film transistor)液晶などによる液晶ディスプレイ(C)11aを備えている。液晶ディスプレイ(C)11aは、運転座席に着座した運転者が視認可能な車両前方の所定方向Pの所定位置において、運転者の正面を向くように配置されている。実像表示装置11は、例えば、注意喚起情報、警報情報、および娯楽関連情報などを実像として液晶ディスプレイ(C)11aに表示する。
液晶ディスプレイ(C)11aは、例えば、運転者から見て奥側の部分を運転者に視認させないように、さらに、表示領域に対する遮光性を確保するために、背景が透けて見えない(つまり、非透過性の)液晶により構成されている。
なお、TFT液晶は、背景が透けて見える液晶であってもよい。
液晶ディスプレイ(C)11aは、例えば、運転者から見て奥側の部分を運転者に視認させないように、さらに、表示領域に対する遮光性を確保するために、背景が透けて見えない(つまり、非透過性の)液晶により構成されている。
なお、TFT液晶は、背景が透けて見える液晶であってもよい。
第1虚像表示装置12および第2虚像表示装置13は、例えばハーフミラーなどによる共通のミラー部材15を備えている。ミラー部材15は、所定方向Pにおいて液晶ディスプレイ(C)11aよりも運転者手前側の位置において、運転座席に着座した運転者から見て液晶ディスプレイ(C)11aがミラー部材15の背後に位置するように配置されている。ミラー部材15は、下部よりも上部が運転者手前側に向かい突き出すように傾斜した表面15Aを備えている。ミラー部材15は、運転者手前側から表面15Aに入射する光を反射するとともに、運転者奥側から裏面15Bに入射する光を運転者手前側に向かい透過させる。
第1虚像表示装置12は、例えばTFT(thin film transistor)液晶などによる1対の第1虚像液晶ディスプレイ(A,A)12a,12aを備えている。1対の第1虚像液晶ディスプレイ(A,A)12a,12aは、ステアリングコラム3を中心とする左右にほぼ線対称な位置において、表示画像をミラー部材15の表面15Aに投射可能に配置されている。1対の第1虚像液晶ディスプレイ(A,A)12a,12aは、各々の表示画像が、ミラー部材15の表面15Aによって運転座席に着座した運転者の眼の位置に向かい反射され、運転者から見て液晶ディスプレイ(C)11aの背後に設定された1対の第1位置の各虚像(第1虚像)Aaとして運転者に視認されるように配置されている。
第1虚像表示装置12は、例えば、車両1の外界(例えば、運転者が車両1のドアミラー(図示略)によって視認可能な車両後側方の外界領域など)を撮像する撮像装置16から出力される撮像画像などを、1対の第1虚像液晶ディスプレイ(A,A)12a,12aの各々に表示する。
第1虚像表示装置12は、例えば、車両1の外界(例えば、運転者が車両1のドアミラー(図示略)によって視認可能な車両後側方の外界領域など)を撮像する撮像装置16から出力される撮像画像などを、1対の第1虚像液晶ディスプレイ(A,A)12a,12aの各々に表示する。
第2虚像表示装置13は、例えばTFT(thin film transistor)液晶などによる第2虚像液晶ディスプレイ(B)13aを備えている。第2虚像液晶ディスプレイ(B)13aは、運転座席に着座した運転者から見てステアリングコラム3の背後の位置において、表示画像をミラー部材15の表面15Aに投射可能に配置されている。第2虚像液晶ディスプレイ(B)13aは、表示画像がミラー部材15の表面15Aによって運転座席に着座した運転者の眼の位置に向かい反射され、運転者から見て液晶ディスプレイ(C)11aの背後に設定された第2位置の虚像(第2虚像)Baとして運転者に視認されるように配置されている。
第2虚像表示装置13は、例えば、車両1のエンジン回転数、速度、燃料残量、およびエンジン水温メータなどの車両1の情報を、第2虚像液晶ディスプレイ(B)13aに表示する。
第2虚像表示装置13は、例えば、車両1のエンジン回転数、速度、燃料残量、およびエンジン水温メータなどの車両1の情報を、第2虚像液晶ディスプレイ(B)13aに表示する。
1対の第1虚像液晶ディスプレイ(A,A)12a,12aは第2虚像液晶ディスプレイ(B)13aよりもミラー部材15の表面15Aから遠方に離間して配置されている。これにより、所定方向Pにおいて1対の第1位置の各々は第2位置よりも運転者奥側に液晶ディスプレイ(C)11aから遠方に離間して設定されている。例えば、所定方向Pにおいて液晶ディスプレイ(C)11aから各第1位置までの距離Xに対して、第2位置は各第1位置から距離XABだけ運転者手間側にずれているので、液晶ディスプレイ(C)11aから第2位置までの距離は(X−XAB)となっている。
また、運転者から見て第1位置の1対の左右の第1虚像Aa,Aaは、車両1の左右方向に所定間隔をおいて離間配置されている。また、運転者から見て第2位置の第2虚像Baは、車両1の左右方向で1対の第1虚像Aa,Aa間の中心の位置に配置されている。
また、運転者から見て第1位置の1対の左右の第1虚像Aa,Aaは、車両1の左右方向に所定間隔をおいて離間配置されている。また、運転者から見て第2位置の第2虚像Baは、車両1の左右方向で1対の第1虚像Aa,Aa間の中心の位置に配置されている。
すなわち、液晶ディスプレイ(C)11aの手前側に配置されるミラー部材15によって外界の撮像画像および車両1の情報などが虚像として生成される。これにより、液晶ディスプレイ(C)11aの警告表示などが外界の撮像画像および車両1の情報よりも手前側に見えるように、かつ警告表示に対して外界の撮像画像および車両1の情報が透けて見えるように設定されている。
制御装置14は、実像表示装置11、第1虚像表示装置12、および第2虚像表示装置13の各々の表示を制御する。また、制御装置14は、撮像装置16の撮像を制御する。
本実施形態による車両用表示装置10は上記構成を備えており、次に、この車両用表示装置10の動作について説明する。
例えば、運転者の運転操作に応じた車両1の走行中において、車両1を後方から追い越すように車両1に他車両が接近する場合、図3(A),(B)に示すように、オン状態の第1虚像表示装置12は、撮像装置16から出力される車両1の左右の後側方の撮像画像を1対の第1虚像Aa,Aaとして第1位置に表示する。第2虚像表示装置13は、車両1の速度、燃料残量およびエンジン水温メータなどの車両1の情報を第2虚像Baとして第2位置に表示する。実像表示装置11は、撮像装置16から出力される撮像画像中に存在する車両1の障害物に対する注意喚起情報として、第1虚像Aaの障害物に重畳される枠画像Caを表示する。これにより、実像表示装置11、第2虚像表示装置13、および第1虚像表示装置12は、所定方向Pにおいて、枠画像Caと、第2虚像Baと第1虚像Aaとを、立体的に積層表示する。
例えば、定速走行や車線逸脱防止などの各種の運転支援の作動による半自動運転での車両1の走行中においては、図4(A),(B)に示すように、実像表示装置11および第1虚像表示装置12はオフ状態とされ、第2虚像表示装置13はオン状態とされる。オン状態の第2虚像表示装置13は、作動中の運転支援の種別および車両1の速度などの車両1の情報とともに、車両1の走行路の情報(例えば、工事区間の有無など)を、第2虚像Baとして第2位置に表示する。第1虚像表示装置12は、例えば、危険状態の発生時などにおいてオン状態となり、車両1の外界の撮像画像を第1虚像Aaとして第1位置に表示する。
例えば、車両1の停車中においては、図5(A),(B)に示すように、第2虚像表示装置13は停止し、実像表示装置11は、娯楽関連情報を実像として表示する。第1虚像表示装置12は、娯楽関連情報に対する詳細情報および付随情報を1対の第1虚像Aa,Aaとして1対の左右の第1位置に表示する。
上述したように、本実施の形態による車両用表示装置10によれば、複数の情報を優先順位などに応じて立体的に重畳表示することができ、表示内容が煩雑化することを防止することができる。さらに、実像の表示に虚像の表示を組み合わせたので、実際の空間距離を必要とせずに遠方表示が可能であり、装置が大型化することを防止することができる。さらに、実像を表示可能な位置よりも遠方に虚像を表示することができるので、前方視界と虚像との間の焦点差異および視線移動を軽減することができる。さらに、虚像を遠方表示することで外視界に近づけることによって、虚像を実体的に見せることができるとともに、実像を虚像よりも運転者手前に表示することで浮かび上がらせて見せることができ、表示する情報の優先度に応じて多様な表示形態を省スペースで実現することができる。
さらに、共通のミラー部材に対する距離が異なる第1液晶表示装置および第2液晶表示装置を備えることで第1虚像および第2虚像を異なる第1位置および第2位置に表示することができ、装置構成および配置が複雑化することを防止しつつ、複数の虚像を立体的に積層表示することができる。
さらに、運転座席の正面に集約的に装置を配置することができ、装置の搭載に要するスペースが増大することを防ぐことができる。
さらに、第1虚像表示装置および第2虚像表示装置の光学系に実像表示装置が干渉することを防ぐことができ、鮮明な第1虚像および第2虚像を得ることができる。
さらに、運転座席の正面に集約的に装置を配置することができ、装置の搭載に要するスペースが増大することを防ぐことができる。
さらに、第1虚像表示装置および第2虚像表示装置の光学系に実像表示装置が干渉することを防ぐことができ、鮮明な第1虚像および第2虚像を得ることができる。
以上、説明した本実施形態は、本発明を実施するうえでの一例を示すものであり、本発明が前記した実施形態に限定して解釈されるものではないことは言うまでもない。
10 車両用表示装置
11 実像表示装置
11a 液晶ディスプレイ(液晶表示装置)
12 第1虚像表示装置
12a 第1虚像液晶ディスプレイ(第1液晶表示装置)
13 第2虚像表示装置
13a 第2虚像液晶ディスプレイ(第2液晶表示装置)
14 制御装置
15 ミラー部材
16 撮像装置
11 実像表示装置
11a 液晶ディスプレイ(液晶表示装置)
12 第1虚像表示装置
12a 第1虚像液晶ディスプレイ(第1液晶表示装置)
13 第2虚像表示装置
13a 第2虚像液晶ディスプレイ(第2液晶表示装置)
14 制御装置
15 ミラー部材
16 撮像装置
Claims (4)
- 車両の運転者が視認可能な車両前方の所定方向の所定位置に実像を表示する実像表示装置と、
前記所定方向の前記所定位置とは異なる第1位置に第1虚像を表示する第1虚像表示装置と、
前記所定方向の前記所定位置とは異なる第2位置に第2虚像を表示する第2虚像表示装置と、
を備え、
前記実像表示装置、前記第1虚像表示装置、および前記第2虚像表示装置は、前記所定方向において、前記実像、前記第1虚像、および前記第2虚像を、積層表示する、
ことを特徴とする車両用表示装置。 - 前記実像表示装置は、実像用の液晶表示装置を備え、
前記第1虚像表示装置および前記第2虚像表示装置は、共通のミラー部材と、前記ミラー部材までの距離が異なる第1液晶表示装置および第2液晶表示装置と、を備え、
前記ミラー部材は、前記第1液晶表示装置および前記第2液晶表示装置から表面に入射する光を前記運転者の眼の位置に向かい反射し、前記所定方向の運転者奥側から裏面に入射する光を運転者手前側に向かい透過する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。 - 前記第1液晶表示装置は、ステアリングコラムを中心とする左右にほぼ線対称な位置に1対の液晶表示装置を備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。 - 前記実像用の液晶表示装置は、前記所定方向において前記ミラー部材よりも運転者奥側かつ前記第1虚像および前記第2虚像よりも運転者手前側に配置されている、
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両用表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188595A JP2015054599A (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 車両用表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188595A JP2015054599A (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 車両用表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015054599A true JP2015054599A (ja) | 2015-03-23 |
Family
ID=52819292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013188595A Pending JP2015054599A (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 車両用表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015054599A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017026870A (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | アルパイン株式会社 | 車載表示システム及び車両における表示方法 |
JP2019172243A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社リコー | 制御装置、表示装置、移動体、制御方法、及びプログラム |
US10630946B2 (en) | 2016-10-06 | 2020-04-21 | Fujifilm Corporation | Projection type display device, display control method of projection type display device, and program |
WO2021095817A1 (ja) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | 京セラ株式会社 | ヘッドアップディスプレイおよび移動体 |
FR3144872A1 (fr) * | 2023-01-10 | 2024-07-12 | Psa Automobiles Sa | Procédé et dispositif d’affichage numérique d’informations relatives à un véhicule par projection de contenu graphique. |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11245687A (ja) * | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Yazaki Corp | 多重表示計器 |
JP2005329768A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Denso Corp | 車両用表示装置 |
US20070285794A1 (en) * | 2004-03-03 | 2007-12-13 | Joel Fournier | Combined Image Transmitting System For A Motor Vehicle |
JP2008254703A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Denso Corp | 車両用メーターユニット |
JP2012162117A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Denso Corp | 表示制御システム、表示制御装置及びプログラム |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013188595A patent/JP2015054599A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11245687A (ja) * | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Yazaki Corp | 多重表示計器 |
US20070285794A1 (en) * | 2004-03-03 | 2007-12-13 | Joel Fournier | Combined Image Transmitting System For A Motor Vehicle |
JP2005329768A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Denso Corp | 車両用表示装置 |
JP2008254703A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Denso Corp | 車両用メーターユニット |
JP2012162117A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Denso Corp | 表示制御システム、表示制御装置及びプログラム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017026870A (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | アルパイン株式会社 | 車載表示システム及び車両における表示方法 |
US10630946B2 (en) | 2016-10-06 | 2020-04-21 | Fujifilm Corporation | Projection type display device, display control method of projection type display device, and program |
JP2019172243A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社リコー | 制御装置、表示装置、移動体、制御方法、及びプログラム |
WO2021095817A1 (ja) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | 京セラ株式会社 | ヘッドアップディスプレイおよび移動体 |
JPWO2021095817A1 (ja) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | ||
JP7344308B2 (ja) | 2019-11-13 | 2023-09-13 | 京セラ株式会社 | ヘッドアップディスプレイおよび移動体 |
FR3144872A1 (fr) * | 2023-01-10 | 2024-07-12 | Psa Automobiles Sa | Procédé et dispositif d’affichage numérique d’informations relatives à un véhicule par projection de contenu graphique. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015054598A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP5901593B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP5723123B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ | |
EP3061642B1 (en) | Vehicle information projection system, and projection device | |
CN104827967B (zh) | 平视显示设备 | |
US10629106B2 (en) | Projection display device, projection display method, and projection display program | |
JP2007326419A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6105532B2 (ja) | 車両用投影表示装置 | |
JP2013032087A (ja) | 車両用ヘッドアップディスプレイ | |
US20150123878A1 (en) | Information display device | |
JP2016142802A (ja) | 空中像表示装置 | |
JP6674793B2 (ja) | 運転支援情報表示装置 | |
JP2015054599A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2019116229A (ja) | 表示システム | |
WO2014156614A1 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP5008611B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
WO2019225400A1 (ja) | 画像表示装置、画像表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび移動体 | |
US11977226B2 (en) | Head-up display system and movable body | |
US10093246B2 (en) | Vehicle driving assistance device | |
JP3513664B2 (ja) | 車両用情報表示装置 | |
JP2017190056A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2017149353A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
WO2018216552A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP7284053B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、移動体及びヘッドアップディスプレイの設計方法 | |
CN114761857A (zh) | 平视显示器、平视显示器系统以及移动体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |